連句の決まり(H15.7.9)
『連句入門』(東明雅著。中公新書)に従って、歌仙の決まりをまとめてみました。
1.五・七・五の長句と、七・七の短句とを交互に付け合わせて、一定の句数でひとまとまりとするが、全体に一貫したテーマや筋はない。
2.ABC……という一続きの中で、Aの句とBの句は一つの情景を描く。BとCも一つの情景を描く。BはAとCの両方に関連がある。しかし、AとCとは何の関係もない。むしろ、AとCとが同意・同趣であることを極端に嫌う。初句から最終句まで、ただ前へ前へと進んで変化してゆくべきものだからである。
3.全体は、表(6句)、裏(12句)、名残の表(12句)、名残の裏(6句)の、計36句から成る。
4.構成は「序破急」。表は「序」にあたるもので、静かにしっかりと運ぶ。裏と名残の表は「破」にあたり、裏で多少の興を起こし、名残の表では大いに華やかにおもしろみを出す。名残の裏は「急」にあたり、軽くおさめる。
5.花を2つ、月を3つ詠む。その場所は決まっており、定座という。表の5句目に月、裏の7句目(通算13句目)に月、裏の11句目(通算17句目)に花、名残の表の11句目(通算29句目)あたりに月、名残の裏の5句目(通算35句目)に花。これは絶対ではなく、多少動くことは許される。花は定座より前に出しても良いが、後に出してはいけない。月は前後とも許される。
6.定座に用いられる花は、多くの場合春で、桜の花を読むのが普通であるが、その場合も必ず「花」という語を用いなければならない。月は春夏秋冬、いずれの月でも良い。秋の句が続く場合、その中に必ず月の句を詠まなければならない。花の句、月の句の作者は片寄らないようにする。
7.発句は亭主へのご挨拶。叙景でその場に即したものを詠む。脇句は亭主の返答で、発句の世界を殺さずに付ける。第三(第3句目)の留めは、「に」「て」「にて」「らん」「もなし」などが普通。4句目は穏やかに。
8.春秋の句は3句〜5句続け、再び同季の句を詠むには5句以上あけなければならない。夏冬は1句〜3句続け、再び同季の句を詠むまで2句以上あける。ある季から他の季へ移るときには、その間に無季の句を入れるのが普通。しかし、句の中に複数の季節にわたるものが含まれていれば、無季の句を挟まずに季を変わることも可能である。無季の句は何句続けても良い。
これ以外にも、まだ多数の決まりがあるのですが、まずは、このくらいで。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。