上田城(H15.5.31)

 5月23日から24日にかけて信州上田と真田町に行ってきました。その折の写真をご紹介します。

 まずは、上田城です。

 上田城は真田昌幸によって築城されました。完成時期は天正13年(1585)頃であったようです。

 この年、上田城は7000余人の徳川勢に攻められますが、2000人弱で迎え撃った真田勢は、これを見事に撃退しました。徳川方の死者は1300人余、真田方は40人ほどであったといいます。

 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦に際して、上田城に籠る2500人の真田勢は、徳川秀忠の3万8000人の大軍を引き付けて戦い、支えきりました。このため、秀忠軍は関ヶ原合戦に間に合いませんでした。

 関ヶ原合戦後、真田昌幸・幸村父子は紀州九度山に配流され、上田城は徳川軍の手で破却されました。その後、上田城は、真田氏に代わって領主となった仙石氏によって復興されました。

南櫓(左)と櫓門(右)櫓門(左)と北櫓(右)真田石

南櫓と櫓門との間にある鉄砲狭間真田神社・鳥居真田神社・社殿

真田井戸西櫓

 上段右側の真田石は、真田昌幸が上田城を築城したとき、太郎山から掘り出して「真田石」と名づけたそうです。子息信之が松代転封に際して、この石を家宝として持って行こうとしたが、微動だにしなかったということです。

 下段左側の真田井戸は真田神社のすぐ近くにあります。井戸の中に抜け穴があって、城外と行き来ができるそうです。

 撮影は5月24日の午前9時40分台から9時50分台です。

 →真田忍者カルタへ


 ←「真田氏関係」へ