貫前神社・阿曽岡万葉歌碑(H24.7.28)

 貫前(ぬきさき)神社は、延喜式内社で、上野国一の宮です。

 祭神は経津主神と姫大神。姫大神は御名不詳、養蚕機織の神で、この地の守護神とのことです。

 社殿は、三代将軍家光によって、寛永12年(1635)に造営されたもので、本殿・拝殿・楼門は国指定の重要文化財に指定されています。

 残念ながら、本殿・拝殿は工事中でした。

 門を入ると、下に降りて行く石段があり、楼門・拝殿・本殿は、その石段下にあります。通常、本殿は境内の高い位置にありますので、石段下に神社の主要建造物があるというのは珍しいことでしょう。

 その石段を降りて行く途中、左側に月読神社があります。楼門の東側には神楽殿があります。

楼門側面から見た楼門・拝殿
月読神社神楽殿

 貫前神社の北方、直線距離にして500mあまりのところに阿曽岡公園があり、万葉歌碑があります。刻まれているのは、3404番の東歌

  「上毛野安蘇の真麻群(まそむら)かき抱(むだ)き寝(ぬ)れど飽かぬを何(あ)どか吾(あ)がせむ」(三四〇四)

 この歌によまれている「安蘇」をこの地とする説があるので、それに基づいて建てられたものでしょう。昭和11年の建碑ですので、結構古いです。

 ただ、この歌の「安蘇」については、下野国安蘇郡(現在の栃木県佐野市)と関わらせて、栃木県境付近の群馬県桐生市とする説もあり、所在地がどこであるのか定かではありません。


 撮影日時は、7月28日の午後2時10分台から40分台です。

 
←「史跡探訪」のリストに戻る