上野佐野(H23.4.6登録。4.12、4.16改訂)

 上野国の佐野は、上野三碑のうちの山ノ上碑と金井沢碑とに登場し、上野国東歌にも3首によまれています。古代上野において著名な地名であったのでしょう。

 東歌によまれた「佐野の舟橋」は歌枕として後世の和歌にもよまれ、『枕草子』の「橋は」の段にもその名があり、謡曲「舟橋」の題材にもなっています。

 佐野の舟橋の歌碑は、江戸後期の文政十年(1827)十月に、高崎市あら町の延養寺住職良翁(1769〜1837)によって記されたものです。碑の裏側の文字は鮮明ですが、表側の「かみつけの佐野の船はしとりはなし親はさくれどわはさかるがへ」の文字は摩耗し、読むのがかなり困難です。

 謡曲「鉢木」の舞台もこの佐野の地です。この作品の登場人物である佐野源左衛門常世を祀る神社があります。

 ここでご紹介する場所は、高崎駅から南へ2.5kmほどの所です。

 撮影日時は、4月6日の午後1時20分台から50分台です。

 その後、4月12日にもう1度訪れました。一部、その時に撮影した写真と差し替え、追加しました。*を付けたのがその折の撮影です。

 差し替え・追加分の撮影日時は、4月12日の午前11時台から10分台です。

佐野の舟橋碑(表)*佐野の舟橋碑(ウラ)
佐野橋手前の標示佐野橋(佐野側から多胡を臨む)佐野橋が架かる烏川で遊ぶ少年
常世神社*同*同*
定家神社*定家神社境内の万葉歌碑

 
←「史跡探訪」のリストに戻る