妻沼聖天山(H25.2.21)
埼玉県熊谷市の妻沼(めぬま)にある妻沼聖天山です。高野山準別格本山だそうで、本殿(歓喜院聖天堂)は昨年7月に国宝に指定されました。権現造りの建築で、数多くの彩色彫刻があります。
斎藤別当実盛が治承3年(1179)に大聖歓喜天を祀ったのに始まり、現在の本殿は江戸時代中期の寛保2年(1742)に竣工したそうです。
彫刻は当時のものですが、二百数十年間屋外で日光や風雨にさらされるうちに、彩色はすっかり色あせてしまったのを、平成23年に復元修理しました。わずかに残る顔料の断片等を手がかりに元の色彩を復元したそうです。
|
本殿(拝殿) |
|
本殿(奥殿) |
夥しくある彫刻のうちのごく一部を紹介します。
彫刻(1)は、布袋さんと恵比寿さんが碁を打っているのを、大黒さんが見ています。それぞれの持ち物などはほっぽらかして。
彫刻(2)は、(1)のすぐ右側にあります。子供たちが、大黒さんの座っていた米俵に腰掛けたり寄りかかったり、恵比寿さんの鯛をかついだり、恵比寿さんの釣り竿を引っ張りっこしたり、それを見ている別の子が布袋さんのうちわを軍配のようにかざしたりしています。もうやり放題。(^_^)
布袋さん達3人は、碁に夢中で、自分たちの持ち物が子どもの遊び道具になっていることには気付いていないようです。
彫刻(3)は、桃を囓りながら肩で軒を支えている猿。
彫刻(4)は、牡丹に留まっている揚羽蝶を見ている(狙っている?)猫。
彫刻(5)は、軒を支える組み物ですが、1ヶ所だけ塗られていません。わざと塗り残したのだそうです。完成すれば、あとは劣化して行くばかりなので、あえて未完成のままに留める、ということのようです。
| |
奥殿側面の彫刻(1) | 奥殿側面の彫刻(2) |
| | |
奥殿側面の彫刻(3) | 奥殿側面の彫刻(4) | 奥殿側面の彫刻(5) |
斎藤別当実盛は、『平家物語』『源平盛衰記』や謡曲「実盛」などで知られる人物ですが、老人として敵に侮られないように、白髪を黒く染めて戦ったというエピソードがあります。この像は手鏡を使って髪の染まり具合を見ているところでしょうか。烏帽子をかぶっているので、髪の毛はあまり見えなさそうですが。
|
斎藤別当実盛像 |
撮影日時は、2月19日の午後3時30分台から4時10分台です。
←「史跡探訪」のリストに戻る