| 将軍 | 年号 | 西暦 | 月 | 日 | 事項 |
| 家光 | 正保二 | 1645 | 6 | 22 | 浅野長直、播磨国赤穂に移封 |
| | 慶安元 | 1648 | | | 赤穂城築城開始 |
| 家綱 | 承応元 | 1652 | | | 浅野長直、山鹿素行(31歳)を1000石で招聘 |
| | 万治二 | 1659 | | | 大石内蔵助、赤穂の大石邸に生まれる |
| | 三 | 1660 | | | 山鹿素行(39歳)、致仕 |
| | 寛文元 | 1661 | | | 赤穂城完成 |
| | 六 | 1666 | 10 | 3 | 山鹿素行(45歳)、朱子学を排撃し、赤穂に配流 |
| | 七 | 1667 | 8 | 11 | 浅野長矩、江戸本邸に生まれる |
| | 八 | 1668 | | | 吉良義央(28歳)、吉良家当主となる |
| | 延宝三 | 1675 | 3 | 23 | 浅野長矩(9歳)、襲封 |
| | | | | | 山鹿素行(54歳)、赦免 |
| | 五 | 1677 | | | 大石内蔵助(19歳)、大石家相続 |
| | 七 | 1679 | | | 大石内蔵助(21歳)、国家老上席に就任 |
| 綱吉 | 天和元 | 1681 | 8 | 23 | 浅野長矩(15歳)、山鹿素行に入門 |
| | 三 | 1683 | 2 | 6 | 浅野長矩(17歳)、勅使饗応役を拝命 |
| | | | 3 | 7 | 吉良義央(43歳)、高家肝煎となる |
| | | | | 25 | 吉良義央の指南のもと、浅野長矩、勅使饗応役を勤める |
| | | | 4 | 9 | あぐり(12歳)、浅野長矩に輿入れ |
| | | | 6 | 23 | 浅野長矩、赤穂に初入部 |
| | 貞享四 | 1687 | 1 | 28 | 最初の「生類憐れみの令」を発布 |
| | 元禄元 | 1688 | 11 | 12 | 柳沢保明、側用人となる |
| | 六 | 1693 | 12 | 22 | 備中松山改易に際し、浅野長矩、受城使を拝命 |
| | 七 | 1694 | 2 | 11 | 中山安兵衛(25歳)、高田馬場で決闘 |
| | 一四 | 1701 | 1 | 28 | 吉良義央(61歳)、年頭の賀使として御所に参内 |
| | | | 2 | 4 | 浅野長矩、勅使饗応役を拝命 |
| | | | | 29 | 吉良義央、江戸に帰着 |
| | | | 3 | 11 | 勅使・院使、江戸に到着 |
| | | | | 12 | 勅使・院使、将軍綱吉に拝謁 |
| | | | | 14 | 浅野長矩(35歳)、吉良義央に刃傷。長矩、即日切腹 |
| | | | | 15 | 浅野大学、閉門。赤穂受城使任命 |
| | | | | 17 | 浅野家上屋敷等収公 |
| | | | | 19 | 急使第1報・第2報、赤穂に到着 |
| | | | | 20 | 赤穂藩で藩札引き替え開始 |
| | | | | 26 | 吉良義央、役職辞任 |
| | | | | 27 | 赤穂城中において大評定始まる |
| | | | 4 | 12 | 家老大野九郎兵衛父子、逐電 |
| | | | | 18 | 受城使脇坂淡路守、赤穂に到着 |
| | | | | 19 | 赤穂城明け渡し |
| | | | 5 | 20 | 内蔵助、遠林寺住職祐海を江戸に派遣、浅野家再興運動 |
| | | | 6 | 24 | 赤穂の花岳寺で浅野長矩の百箇日法要 |
| | | | | 25 | 大石内蔵助、赤穂城下を退去 |
| | | | | 28 | 大石内蔵助、京都山科に転居 |
| | | | 8 | 19 | 吉良義央、呉服橋門内から本所一ツ目へ屋敷替え |
| | | | 10 | 20 | 大石内蔵助、京都を出立 |
| | | | 11 | 3 | 大石内蔵助、江戸に到着 |
| | | | | 6 | 橋本平左衛門(20歳?)、遊女お初と心中 |
| | | | | 10 | 芝の前川忠太夫宅で会合、仇討ちを来年3月と決める |
| | | | | 23 | 大石内蔵助、江戸を出立 |
| | | | | 26 | 柳沢保明、綱吉から「吉」の字を賜わり、吉保と改名 |
| | | | 12 | 5 | 大石内蔵助、京都に帰着 |
| | | | | 12 | 吉良義央、隠居。養子左兵衛義周、家督相続 |
| | 一五 | 1702 | 1 | 11 | 第1次山科会議 |
| | | | | 14 | 萱野三平(28歳)切腹 |
| | | | 2 | 15 | 第2次山科会議 |
| | | | 4 | 15 | 大石内蔵助、妻子を離別 |
| | | | 7 | 18 | 浅野大学、広島浅野本家に永の預かりとなる |
| | | | | 28 | 円山会議。仇討ち決定 |
| | | | 10 | 7 | 大石内蔵助、京都を出立 |
| | | | | 26 | 大石内蔵助、川崎平間村に到着 |
| | | | 11 | 5 | 大石内蔵助、江戸に到着。日本橋石町を宿所とする |
| | | | | 29 | 大石内蔵助、金銀請払帳を瑶泉院用人に提出 |
| | | | 12 | 2 | 深川八幡前の茶亭で最後の集会。討入り心得を示す |
| | | | | 5 | 最初の討入り予定日。将軍の柳沢邸お成りのため延期 |
| | | | | 14 | 赤穂浪士、吉良邸に討入り。義央を討ち取る |
| | | | | 15 | 赤穂浪士、大名4家にお預け |
| | | | | 23 | 幕府で評定が行われる |
| | 一六 | 1703 | 2 | 4 | 赤穂四十六士、切腹。吉良義周は信濃高島に配流 |
| | | | 4 | 27 | 四十六士の遺児で15歳以上の者を伊豆大島に配流 |
| | 宝永元 | 1704 | 6 | 2 | 上杉綱憲(42歳)、江戸で没す |
| | | | 8 | 8 | 吉良義央の妻富子(62歳)、江戸で没す |
| | 三 | 1706 | 1 | 20 | 吉良義周(22歳)、配流先の信濃高島で没す |
| | | | 8 | 12 | 桂昌院一周忌の大赦により、大島配流の遺児、赦免 |
| | 六 | 1709 | 1 | 10 | 将軍綱吉(64歳)没す |
| 家宣 | | | 8 | 20 | 綱吉死去の大赦により、浅野大学赦免 |
| | 七 | 1710 | 9 | 16 | 浅野大学、500石を賜わり、浅野家再興 |
| 家継 | 正徳三 | 1713 | | | 内蔵助の遺児大三郎、浅野本家に1500石で召し抱えらる |
| | 四 | 1714 | 6 | 3 | 瑶泉院(43歳)没す |
| 吉宗 | 享保八 | 1723 | 6 | 22 | 多門伝八郎(65歳)没す |
| 家重 | 延享四 | 1747 | | | 寺坂吉右衛門(83歳)没す |
| | 寛延元 | 1748 | 8 | 14 | 大坂の竹本座で人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」初演 |
| | 二 | 1749 | 2 | 6 | 江戸の森田座で歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」初演 |