群馬のことばと文化
開講時期:後期(10月〜)
曜日と時間:毎週金曜日 午後6時〜7時30分
@ 北川和秀 県立女子大学教授 10月1日
「古代群馬を考える」
A 渡邉正彦 県立女子大学名誉教授 10月8日
「テキストの中のふるさと−群馬を中心に−」
B 平岡敏夫 筑波大学・県立女子大学名誉教授 10月15日
「森鴎外と羽鳥千尋−鴎外のことば・千尋のことば−」
C 梁瀬和男 群馬県文学会議副会長・萩原朔太郎研究会幹事長 10月22日
「詩人伊藤信吉と群馬のことば」
D 持谷靖子 (財)三国路与謝野晶子紀行文学館長 10月29日
「飯くわぬ女房考」
E 市川祥子 県立女子大学助手 11月5日
「群馬の農民文学−農村はいかに描かれたか−」
F 板橋春夫 伊勢崎市教育委員会文化財保護課課長補佐 11月12日
「長寿銭の世界」
G 今井英雄 (財)群馬地域文化振興会常任理事兼事務局長 11月26日
「明治16年松本亦太郎の帰省−同志社英学校から中山道経由高崎まで−」
H 落合延孝 群馬大学教授 12月3日
「歴史から見た上州の個性」
I 立川談四楼 落語家・作家 専修大学非常勤講師 12月10日
「『上毛かるた』の不思議」
J 新井小枝子 文教大学非常勤講師 12月17日
「群馬の養蚕とことば」
K 小栗康平 映画監督 1月21日
「風景と風土」
L 新井祥純 群馬県県土整備局交通政策課補佐・群馬大学非常勤講師 1月28日
「数字にみる群馬の歴史と文化」
M 篠木れい子 県立女子大学教授 2月4日
「群馬のことば−方言と方言研究の魅カ−」
←県立女子大学ホームページの表紙へ