| | 写真 | 歌 | 巻−番号 | 作者 | 碑文 | 揮毫者 | 建碑年 | 所在 |
| 00 |  | | | | | | | 山名八幡宮前 |
| 01 |  | 佐野山に 打つや斧音の 遠かども 寝もとか子ろが 面に見えつる | 14− 3473 | 未勘国東歌 | 原文・訓読 | 高野辰之 | 昭和11年 | 山名八幡宮裏 |
| 02 |  | 古の ふるき堤は 年深み 池のなぎさに 水草生ひにけり | 3− 378 | 山部赤人 | 訓読 | 高井紫風 | 昭和57年 | 山名貯水池畔 (この碑の裏 面に刻字して あるらしいが、 立ち入り禁止 のため未確認) |
| 03 |  | 吾が恋は まさかもかなし 草枕 多胡の入野の おくもかなしも | 14− 3403 | 上野国東歌 | 原文 | 手島右卿 | 昭和56年 | 山上碑への 石段下 |
| 04 |  | 日の暮れに 碓氷の山を 越ゆる日は 夫なのが袖も さやに振らしつ | 14− 3402 | 上野国東歌 | 漢字 (原文ではない) | 大沢雅休 | 昭和51年 | 山上古墳脇 |
| 05 |  | 明日香川 塞くと知りせば 数多夜も 率寝て来ましを 塞くと知りせば | 14− 3545 | 未勘国東歌 | 訓読 | 山本聿水 | 昭和51年 | 山上古墳後方 |
| 06 |  | 遠しとふ 故奈の白嶺に 逢ほ時も 逢はのへ時も 汝にこそ寄され | 14− 3478 | 未勘国東歌 | 訓読 | 安東聖空 | 昭和52年 | 高崎自然歩道 |
| 07 |  | 小竹の葉は み山もさやに 乱るとも われは妹思ふ 別れ来ぬれば | 2− 133 | 柿本人麻呂 | 訓読 | 大沢雅休 | 昭和51年 | 高崎自然歩道 |
| 08 |  | 紫草の 根延ふ横野の 春野には 君を懸けつつ 鴬鳴くも | 10− 1825 | 作者不明 | 訓読 | 黒澤春来 | 昭和51年 | 高崎自然歩道 |
| 09 |  | 妹をこそ あひ見に来しか 眉引の 横山辺ろの 鹿なす思へる | 14− 3531 | 未勘国東歌 | 原文 | 山本聿水 | 昭和53年 | 高崎自然歩道 |
| 10 |  | 利根川の 川瀬も知らず ただ渡り 波にあふのす 逢へる君かも | 14− 3413 | 上野国東歌 | 訓読 | 北村九皐 | 昭和51年 | 高崎自然歩道 |
| 11 |  | わが家ろに 行かも人もが 草枕 旅は苦しと 告げ遣らまくも | 20− 4406 | 大伴部節麻呂 (上野防人) | 訓読 | 千代倉桜舟 | 昭和51年 | 高崎自然歩道 |
| 12 |  | 伊香保ろの 八尺の堰塞に 立つ虹の 顕ろまでも さ寝をさ寝てば | 14− 3414 | 上野国東歌 | 訓読 | 深井雙葉 | 昭和51年 | 高崎自然歩道 (根小屋城跡 への分岐点) |
| 13 |  | 伊香保嶺に 雷な鳴りそね わが上には 故は無けども 児らによりてそ | 14− 3421 | 上野国東歌 | 訓読 | 小坂奇石 | 昭和53年 | 高崎自然歩道 |
| 14 |  | 上毛野 可保夜が沼の 大藺草 よそに見しよは 今こそ勝れ | 14− 3416 | 上野国東歌 | 訓読 | 千代倉桜舟 | 昭和53年 | 高崎自然歩道 |
| 15 |  | 上毛野 佐野の茎立 折りはやし 吾は待たむゑ 今年来ずとも | 14− 3406 | 上野国東歌 | 原文 | 武士桑風 | 昭和53年 | 高崎自然歩道 |
| 16 |  | 夕闇は 路たづたづし 月待ちて 行かせわが背子 その間にも見む | 4− 709 | 豊前国娘子 大宅女 | 漢字 (原文ではない) | 大沢雅休 | 昭和54年 | 高崎自然歩道 |
| 17 |  | 伊香保風 吹く日吹かぬ日 ありといへど 吾が恋のみし 時無かりけり | 14− 3422 | 上野国東歌 | 訓読 | 千代倉桜舟 | 昭和53年 | 高崎自然歩道 |
| 18 |  | 一嶺ろに 言はるものから 青嶺ろに いさよふ雲の 寄そり夫はも | 14− 3512 | 未勘国東歌 | 訓読 | 日比野五鳳 | 未詳 | 高崎自然歩道 (七曲りの北、 金井沢川の北) |
| 19 |  | 伊波保ろの 岨の若松 限りとや 君が来まさぬ うらもとなくも | 14− 3495 | 未勘国東歌 | 原文 | 櫛淵蓬山 | 未詳 | 高崎自然歩道 (七曲りの北、 金井沢川沿い) |
| 20 |  | 難波道を 行きて来までと 吾妹子が 着けし紐が緒 絶えにけるかも | 20− 4404 | 上毛野牛甘 (上野防人) | 原文 | 小暮青風 | 未詳 | 高崎自然歩道 (七曲りの北、 金井沢川沿い) |
| 21 |  | 伊香保ろに 天雲い継ぎ かぬまづく 人とおたはふ いざ寝しめとら | 14− 3409 | 上野国東歌 | 訓読 | 加藤寶G | 未詳 | 高崎自然歩道 (七曲りの北、 金井沢川沿い) |
| 22 |  | あしひきの 山のしづくに 妹待つと われ立ち濡れぬ 山のしづくに | 2− 107 | 大津皇子 | 漢字 (原文ではない) | 大沢雅休 | 未詳 | 高崎自然歩道 からバス通り に出たところ |
| 23 |  | 吾を待つと 君が濡れけむ あしひきの 山のしづくに 成らましものを | 2− 108 | 石川郎女 | 漢字 (原文ではない) | 大沢雅休 | 昭和61年 | バス通りから 金井沢碑へ向 かう入口 |
| 24 |  | やすみしし わご大君 神ながら 神さびせすと 吉野川 激つ河内に 高殿を 高知りまして 登り立ち 国見をせせば 畳づく 青垣山 山神の 奉る御調と 春べは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉かざせり 逝き副ふ 川の神も 大御食に 仕へ奉ると 上つ瀬に 鵜川を立ち 下つ瀬に 小網さし渡す 山川も 依りて仕ふる 神の御代かも | 1− 38 | 柿本人麻呂 | 訓読 | 大沢雅休 | 昭和61年 | 金井沢碑への 入口 |