時局三吟(H13.10.4)

 昭和20年、東京駒場の第一高等学校の国文学の3人の教授(+飛び入り4人の方々)が巻いた歌仙です。5月半ばから、終戦を挟んで9月初めまで、3ヶ月余かかって完成したようです。

 部屋の片づけをしている最中にコピーを発掘しました。このまま埋もれてしまうのは惜しいと思いまして、ご披露します。


     時局三吟(但飛入勝手次第)

オ 焼石の肌をうるほせ春の雨     田守
   壕の崩れに萌ゆる青草      智英
  立退きて肩うそさむき夕にて    秋生
   疎開に逢うてちりぢりに住む    守
  ビルマなる人もながむる今日の月   英
   船路の果に秋の寺々        生
ウ 遁れ来て尼僧の髪や伸びつらむ    守
   まだ落合はぬ人の俤        英
  焼けおちしトタンの下の蕪の花   道雄
   古里の母蒔きてゆきける      生
  山峡に都わらべの頬しろき     真庭
   街も若葉の目にしみる頃     健康
  灰三斗鰹を売りし家なりし      雄
   廃墟に昇る陽のいさぎよき     守
  汗かをる王妃は車立ち出でて    鴎二
   殿閣ノ微涼新月ノ色        英
  新蕎麦の頃ともなりし宿下り     二
   はずんだ声で湯の加減きく     生
名オ人ごみに万年青抱へる気忙しさ    守
   風船とばす背の幼児        英
  青天に飛行機雲の入乱れ       生
   豊作と見えて走る稲妻       守
  ラバウルの一人息子も無事ならむ   英
   ジャガ芋のびる新しき畑      生
  月影にいきり立つたる草角力     守
   灰掻きて蒔く種もまばらに     雄
  菜の花も昔かなしき匂にて      庭
   幼馴染と畠打つなり        英
  カナリヤは疎開やもめのお伴にて   守
   佗び人めきて日たまりにゐる    生
名ウ知るべより夜具をもらひて冬籠り   守
   西鶴の語彙を又編みなほす     庭
  みいくさも昔語りとなりにけり    英
   海境遠くかすむ朧夜        守
  散りかかる花一時の酔心地      生
   夢ほのぼのと老ゆる鴬       英

       田守 十句 麻生氏上総人
       智英 九句 五味氏信濃人
       秋生 八句 阿部氏備前人
       道雄 三句 竹山氏鎌倉住
       真庭 三句 市原氏江戸住
       健康 一句 木村氏佐賀人
       鴎二 二句 伊藤氏江戸住

 都の西駒場のほとりなる古き学び舎に、三人のむくつけきをのこあり。一人を阿部秋生
といふ。配給の品日に日に乏しきに、身の丈ひよろりと伸びて、秋生りの糸瓜の如し。人
の住むともおぼえぬ北海の片隅に人となりし故にや、いたく鄙びて、都の手ぶりさらにわ
きまへぬをのこなれども、海豹にも似て姿のややととのへるを取得とす。一人を五味智英
といふ。あはれこの子知恵深かれとて、かくは名づけたるべけれども、さのみ小賢しき風
も見えず。醍醐味とはいはで五味とはいへど、世の辛酸を嘗めたるにもあらず。志青雲の
高きに居ながら、ごみごみとして日々を送るは名詮自性とやいはん。よはひ不惑に近づき
て、書生の服をまとひ、握り太の杖をふり歩くさまは素より信濃の山男にて、里心のなほ
失せぬ故なるべし。一人を麻生磯次といふ。麻の如く直ぐにはあらで、丈あくまでも低く、
蓬の如く老いさらぼへる姿あはれなり。磯には住まで山家に住めば、又の名を田守といふ。
山田もる案山子の心なるべけれど、この案山子、一向ににらみきかず、今は雀どものなぶ
りものとなる。笠は傾き衣は破れて、所詮物の用にも立ち難き世のあぶれ者なり。この三
人の男、一つの部屋に閉ぢこめられて、つくづくと世の味気なきをかこち、せめて俳諧に
狂じて、この憂さを晴らさばやと、歌仙を思ひ立ちしは、五月の中頃なり。日々の俗務か
さなりて、句のすすみも渋りがちなりしを、市原豊太・竹山道雄・木村健康・伊藤鴎二と
名乗る風流のしれ者ども飛入りして、やや気をよくし、長月のはじめに辛うじて一巻をな
し終へぬ。もとより俳諧の作法など心得ぬ者どものたはぶれなれば、世に示すべきものに
はあらず。ただ後の日の思ひ出にもなれかしと、かくは書きとどむることとはなしぬ。
      昭和二十年秋                  磯次記

 空襲いよいよ激しき昭和二十年五月中頃、田守麻生先生、下総より一句をたづさへて登
校、せめてものうるほひにと、脇第三を求めらる。それより幹部室に来れる人々、或は一
句をものし、或は数日にしてなほ苦吟す。巻き終れる頃はすでに戦敗れ、山河徒らにあれ
はつる頃なりき。今にいたる五年、一度去りし人も亦集り来りて日日共にあり。ただその
頃の思ひ出に記し了りぬ。
       昭和二十五年授業了る日七月八日        秋生記

        この句文久しく筐底に埋もれてありしを、この程見出だして読みかへし
       見るに、その頃のこと思ひ出だされて、そぞろになつかしく、かいやり棄
       つるも惜しくて剞〓に附することとはなしぬ。三人の男は後に学部長とい
       ふものにえらみ出されて、荒波の狂ふ学園に楫をとり、いづれも辛き目に
       あふこととはなりぬ。その昔俳諧などにたはむれ、勤め怠りし報いにやと
       おそろし。(昭和四十三年五月五日)
              (〓は厥にリットウ)


 参加者がどういう方々なのか調べてみました。概要は以下の通りです。

 麻生磯次:明治29年生〜昭和54年没(83歳)。近世文学。東大教授。学習院院長。
 五味智英:明治41年生〜昭和58年没(74歳)。上代文学。東大教授。学習院大教授。
 阿部秋生:明治43年生〜平成11年没(88歳)。中古文学。東大教授。実践女子大教授。
 竹山道雄:明治36年生〜昭和59年没(80歳)。ドイツ文学。評論家。東大教授。
 市原豊太:明治35年生〜平成2年没(88歳)。フランス文学。エッセイスト。東大教授。独協大学長。
 木村健康:明治42年生〜昭和48年没(64歳)。経済学。社会思想史。東大教授。成蹊大教授。
 伊藤鴎二:明治24年生〜昭和43年没(77歳)。俳人。旧制―高職員。


 さて、これをHPに掲載した数年後、このページは市原豊太氏にご縁のあった中島悠子様のお目に止まり、「時局三吟」はすてきな冊子として製本されることになりました。こちらをご覧ください。


←「珍しいもの」メニューへ戻る