時局三吟の冊子(2)(H20.2.20)

 中島悠子様が「時局三吟」を冊子になさってから1年近く。「時局三吟」を増刷されることになった中島様は、市原豊太氏との思い出を書かれたあとがきをお付けになりました。第2刷もお送りいただきましたので、そのあとがきをご紹介します。


  市原先生の思い出〜『時局三吟』製本まで         中島悠子

 市原豊太先生は、私の父 内垣啓一の旧制一高時代の恩師です。京都出身の父は一高の寮で同室の方々と寝食をともにしていましたが、休みともなると同寮・同級の方々をお誘いして帰省したそうです。父は一人っ子でしたので、祖父母も急に息子が増えたようで嬉しかったらしく、その後、父がいないときにお越しになるお友だちもお泊めして歓待しました。昭和18年から20年頃のことです。当時この御幸町御池下ルの家は、一高生仲間から京都の宿として親しまれ、やがてそのことが市原先生のお耳にも入ってお泊まりいただくようになったと聞いています。
 私は祖父母のもと、この古い家で育ちました。市原先生は、ほとんど毎年のように我が家にお越しくださいました。私にもいろいろお話ししてくださったので、楽しい思い出が多く残っています。

 先生は、お着きになった翌日、かならず伊吹武彦先生のお宅に行かれました。
 先生が玄関先で「では、行ってまいります」と祖母におっしゃると、幼稚園児の私は
「お土産みっつ、たこみっつ」と、背中をとんとんたたいてお見送りするのです。

 私がフランスの修道会の創設した小学校に通い、フランス語の授業を受けるようになったことも、とても喜んでくださいました。先生は発たれる間際になると、短冊に俳句などを書いて残していかれたのですが、私がおねだりすると少し考えてから
  まりあさまはいつも守っていてくださる  真庭
と書いてくださいました。まるい先生の字をいまでもよく覚えております。

 学校の図書館で見つけたフランスの童話『アベイユ姫』、手に取ってみると翻訳者がなんと先生でした。借りて帰って家で見せると、さっそく祖母がそのことを手紙に書いたようです。
「私の訳した本を読んでくださってありがとう」とお手紙をいただきました。

 そういえば、先生はよくこけし手紙を送ってくださいました。こけしの胴体に手紙が入り、荷札がついて送られてくる手紙。私はそれが面白くて、手紙がぼろぼろになるまで何回も胴から出して読み返しました。
 小学校高学年の頃には、先生の大原吟行のお供をさせていただいたことがあります。嵯峨の竹藪などを見ては立ち止まり、メモを取っていらっしゃる先生の横で、私はぼうっと景色を眺めていました。ズボンの先生はブヨに刺されず、私はいっぱい刺されて火ぶくれのようになったのも、懐かしい思い出です。

 最近になってウェブでの情報が多くなり、検索などもしやすくなってきました。ある日ふと先生のお名前で検索していて『時局三吟』に巡り会いました。そのときの感激は忘れられません。さっそくプリントして父の一高寮同室以来の親友エビハラ先生(弁護士)にファックスしました。そして先生が「同窓生にも見せたいからコピーをもらえますか?」とおっしゃったのを機に、簡単な冊子にすることを思い立ちました。ちょうど製本教室に行き始めた昨年初春のことです。
 一回目の製本は18部で、先生に5部差し上げたほか、いろいろな方に差し上げました。『時局三吟』をウェブに載せていらっしゃった北川和秀先生にも、お礼とともにお送りしました。そしてこのようなお返事をいただいております。

     *   *   *

 私が『時局三吟』と出会いましたのは、学生時代のことです。通学していました学習院大学の国文学科の研究室の、ドアでしたか壁でしたか忘れましたが、そこに一枚の印刷物として張ってあったのでした。私が入学したのは昭和47年で、それから2、3年以内のことです。いたく興味を覚え、コピーさせていただきました。湿式コピーでした。
 当時、学習院大学の国文学科には『時局三吟』のメンバーのお一人である五味智英先生がいらっしゃいましたので、その印刷物は五味先生がお持ちになったものと思います。

 私は昭和60年に今の大学(群馬県立女子大学)に就職し、群馬に転居しました。その時に、このコピーも群馬に持ち込んだようですが、目に触れないまま時が経ち、平成13年に部屋の片付けをしていて発見しました。読み返してまた感動を新たにし、ホームページに掲載したのでした。コピーが消えかかっていて、そのまま放置しては、本当に文字が消えてしまいかねないという恐れもありました。(平成19年2月北川先生のメールより)

     *   *   *

 私はいま、書籍の組版という仕事をしております。製本を習い始めたのもその延長線のことでした。それから、拙いながらぽつぽつと俳句や短歌を作ったりいたします。実は連句も友人たちと数回巻いたことがあり、その楽しさや奥深さも少し分かりかけてまいりました。北川先生が「文字の消えてしまいかねない」コピーをウェブに載せてくださり、それを私が偶然に見つけて冊子にさせていただいたこと、仕事の上からも趣味の上からもこれほど喜ばしいことはありません。

 そして市原先生にお会いした日々の中に、それらの種が蒔かれていたのだと思い至って、今さらのように驚きつつ感謝の念を新たにしております。(平成20年2月2日)


  ←「時局三吟の冊子」へ

  →中島悠子様のブログへ

  ←「珍しいもの」メニューへ戻る