松本かるた(全読み札)(H16.1.24)

昭和52年7月

制作:(社)松本青年会議所・教育委員会
発行:(社)松本青年会議所
監修:原 嘉藤
読札揮毫:保坂 登
絵札描画:古町 茂


 箱の絵

い:今は夢 井川古城に わく清水
ろ:六九には 馬屋と蔵と 役所あと
は:初春の 夜空をこがす 三九郎
に:新村の 物ぐさ太郎 屋敷あと
ほ:ほたるとび 盆ぼん唄で 夕涼み
へ:平安の 捧(ささげ)の荘(しょう)の あとどころ
と:戸田の廟 埋橋の森 丹波塚
ち:筑摩県庁 あとに松本 裁判所
り:りんご園 今井や笹賀 神林
ぬ:ぬかれても わっしょわっしょの 青山様
る:るり色の空 地には黄金(こがね)の 稲の波
を:小笠原 秀政の墓 広沢寺(こうたくじ)
わ:若葉して 春の祭りの 岡の宮
か:鎌田から 深志天神 宮村へ
よ:世を正す 貞享(じょうきょう)騒動 多田加助
た:田の川の 田川にお多賀 大明神
れ:歴代の 城主七回 松本城
そ:空高く 満月のぼる 袴腰(はかまごし)
つ:着く船の 泊りは女鳥羽(めとば) 一の橋
ね:念来寺(ねんらいじ) あとに鐘楼 だけ残る
な:名も高い 勇士の開基 正行寺
ら:ラッパひびく 連隊のあと 信大に
む:村ひらく 用水堰(せぎ)や 条里あと
う:牛伏(うしぶせ)の 寺には古い 仏たち
ゐ:井戸は源智(げんち) 名所図会にも のっている
の:登りつめ パッと開けた 王が鼻
お:送る塩 世々につたえて 飴の市
く:国思い 家をも捨てて 茂左ヱ門
や:山辺谷 兎川寺(とせんじ)おくに 徳運寺(とくうんじ)
ま:松本寺 異郷にたてた 七郎兵衛
け:煙なびく 浅間の宮の 秋まつり
ふ:福島将軍 単騎シベリヤ 横断す
こ:香ゆらぐ 水野の廟所 玄向寺
え:絵かきでは 盤谷(ばんこく)・五清(ごせい) また孤月(こげつ)
て:天冠(てんかん)や 勾玉(まがたま)もでる 古墳あと
あ:浅間の湯 山辺もともに 筑摩(つかま)の湯
さ:三の宮 千鹿頭(ちかとう)の宮 おん柱
き:近代の 教育進めた 辻新次
ゆ:ゆるやかな 埴原牧(はいばらまき)は 勅旨牧(ちょくしまき)
め:明治から 高楼(こうろう)高し 開智校
み:皆つどう 花の城山 天保より
し:島内の 鳥居火やみに 赤々と
ゑ:餌差町(えさしまち) 鷹匠町(たかしょうまち)など 名は残る
ひ:人々の 権利もとめて 奨匡社(しょうきょうしゃ)
も:森深く しずまる筑摩(つかま)の 八幡宮
せ:世界一 岡谷についだ 生糸(いと)の町
す:澄みわたる 空に乗鞍 槍が岳
京:京に似た 地形信濃の 国府あと

←「松本かるた」へ


←「珍しいもの」メニューへ戻る