まほろばバックナンバー(29)6676〜7112

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第29弾として6676番〜7112番を登録します。時期は平成16年8月7日〜10月15日です。  

 

6676. おのおのがた 惟光  2004/08/07 (土) 00:01

まもなく風の音におどろかれなむ時ぞきはべる。心してものすべし。

0.夏尽きてまた投ぜばや 夜の友   惟光


6677. 4区分でしたか 玉村の源さん  2004/08/07 (土) 01:18

> 福招きさん

 「齋藤式にゃんこ年齡換算式」は、はやり猫の年齢層によって異なった計算式を用いるのですね。4区分ですか。

 ネネは13歳になりますが、犬の場合にはそのままは当てはまらないんでしょうね。


6678. お大事に 玉村の源さん  2004/08/07 (土) 01:20

> ヤコさん

 腰痛ですか。折角のお盆休みが間近だというのに、お気の毒です。どうぞお大事に。早く良くなりますように。

 8月10日、楽しみに待っています。お茶やジュースの缶を冷蔵庫で冷しておきましょう。(^_^)

 でも、呉々も無理をしないようにしてください。


6679. 第6弾 玉村の源さん  2004/08/07 (土) 01:23

> 惟光さん

 今日は早くも立秋ですね。これからは暑中お見舞いではなくて、残暑お見舞いになりますか。長い残暑になりそうな予感が……。(^_^;

 第6弾、行きますか。ここのところ、お久しぶりの方々があいついで書き込んでくださって、まほろばが活性化しました。第6弾では、初めての方々の御参加も大いに期待したいところです。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。


6680. 夏眠暁を覚えず てんこ  2004/08/07 (土) 02:18

こんばんわ。
最近朝起きられなくて困っています。(^^;
フレックスタイム制なので、多少は遅れても良いのですが、昨日は9時半から会議があるにもかかわらず、目覚めたら8時半!
通勤に40分はかかるのに、運悪くも書記で遅刻厳禁の状況。
さすがに我に返って青ざめましたよ。
慌ててシャワーを浴びて飛び出し、何とか間に合いましたが、危なかったですね〜。ヒヤヒヤ。
大抵朝一度目覚ましで起きるのですが、そのあと夢の中で仕事を始めてしまうんですよ。
本人、仕事やってるつもりでも、実際には何も片付きませんからね。。。
本当に目覚めの良い方法はないものでしょうか。


6681. 七夕 てんこ  2004/08/07 (土) 02:21

今年は7日が立秋なのですね。
昨年こちらで七夕のお話をしたのが昨日のことの様です。
私は明日1日遅れの七夕をしに実家に帰ります。(^^)


6682. 目覚め 玉村の源さん  2004/08/07 (土) 02:43

> てんこさん

 遅刻せずに(かつ交通事故も起こさずに)済んで良かったですね。

 てんこさんは、夢の中で仕事を始めてしまうんですか。それは切ない。折角仕事をしても、夢の中では本当に何も片づきませんからねぇ。

 私も朝一度起きたはずなのに、また寝てしまうことがたまにありますけど、以前、そんな時に、中国文学の某H先生の夢を見て飛び起きたことがありました。恐ろしいことです。(^_^;


6683. 11歳 福招き  2004/08/07 (土) 04:01

> てんこさん

りゅーすけ君とは同級生でしたか。
たしかにもっと年上でも元気なネコさんは珍しくありませんね。21歳というのはさすがに驚きますが。

11歳はまだ年寄とも言えない気がします。ただ、源さんも仰るように、個体差はあるでしょうね。
ゴロウ君はこの春の不調の後、めっきり大人しくなってしまい、あまり遊ぼう遊ぼうと言って来なくなりました。かといって、機嫌が悪いというわけでもなさそうなんですが。寝ていることが多くて。

元気でいてくれますようにと、祈っています。
りゅーすけ君もどうぞお元気で。御一緒に長生きできたらいいですね


6684. 寝覚めの方法(地域限定) 惟光  2004/08/07 (土) 08:49

これは朝日のあたる部屋であることと、気温の高い地域に住んでいるという条件が必要ですが、
まず、ベッドは朝日が直接あたる場所にセットします。
就寝時、エアコン(タイマー仕掛け)をかけてぐっすり眠れるようにして、窓はぴっちり閉めて寝ます(エアコンのリモコンは手の届かないところにおいておきましょう)。朝日の方向の窓は素通しにしてカーテンも雨戸も閉めない。暁直前にエアコンのタイマーが切れるようにすると、朝日がベッドを照らすにしたがって、まぶしく、汗だらだらになってイヤでも目が覚めます。汗びしょで気持ち悪くなったところでエアコンを付けに立ち上がり、そのままシャワールームにいきましょう。髪を洗って汗を落として最後に冷水を浴びると、気分すっきり、目が覚めます。
【注意】
気持ちよくなって畳の上に横になると、そのまま寝てしまいます。
そしたら午前中は目が覚めません。

というのはいかがでしょう?
温室の東京だからできることなのかな?
玉村だと朝さわやかだったりする?


6685. 寝覚めの方法! 福招き  2004/08/07 (土) 10:35

惟光先生の“寝覚めの方法”はちょっとした苦行ですね。
朝からこんなのしたら、ぐうたらの私はもう“疲れた”と感じ、

> 髪を洗って汗を落として最後に冷水を浴びると、気分すっきり、

のあと、さっぱりしたものに着替えて“さあ寝よう”と思いそうです。

これを試すくらいなら起きよう! と思えますね。

寝起きにまったく自信のない私は、ここしばらく携帯電話のアラームを活用しております。電話としてはほとんど使っていないので、事実上は時報用の時計です。私には効果絶大です。

朝のほか、23:58にも設定し、この時報で仕事に一区切りしています。
本来は“終了準備予報”のつもりだったのですが、最近は「あ、時間だ」と分かるだけ。しかし、家族と話し込んだりしているときに、相手にも一区切りの契機になるので便利です。

さあ、今日もニャフィンクスの現場を何とかカメラに収めなければ。
現在床で溶けています。


6686. おはようございます。 てんこ  2004/08/07 (土) 12:08

おはようございます。
今日は「寝る」為に仕事を休み、蒸し暑い群馬で汗かきながら昼過ぎまで寝てしまいました。
夏生まれなので暑さには滅法強いのです。
そういえば、先日横浜に行った時、涼しいので驚きました。
やっぱり海があるのは違いますね。(^^;
しかし惟光先生の苦行ですら、効かないとなると...。
会社の同僚には、JRの車掌さんが使用している目覚ましを薦められました。
布団の下に敷き、時間が来ると空気で膨らんで、体を反らせて起こすらしいです。
でも10万近いお値段なのでとてもとても...


6687. 発句です。 惟光  2004/08/07 (土) 12:13

1:秋花の咲く日だまりや 祝い酒  惟光

常連さんに本日ゆかりの方がいるので、お祝いかねて詠んでみました。本日中に表、祝祭六句たまると面白いのだけど。
常連さん、頑張ってください。
新規参加の方も歓迎です。

今日の南関東は無風で暑い!
今日から大学は夏休みなのでエアコンが効かないのに出勤!
ふにゅ〜…
いってきまーす。


6688. ねこまた てんこ  2004/08/07 (土) 12:24

>>福招きさん

生き物と生活を共にするということは、色々考えさせられますよね。最近周囲に人から「覚悟しておくように」とよく言われます。りゅーすけ亡き後の私が心配らしいです。
11歳。確かに老けてきました。白黒ぶちねこなのですが、黒の部分に白髪も混じってきました。切ないことです。
が、先日読んだ「耳袋の怪」という本で、猫は10年あまりも生きるとすべて人の言葉を話し、それより14,5年経つと神変を得ると猫が語ったという話が載っていました。
ときどき、りゅーすけの尻尾を触っては、二つに割れる兆候はないかと探る今日この頃です(^^)


6689. 天然ですが苦行 ちゃむ  2004/08/07 (土) 19:40

惟光先生の目覚まし方法、我が家では天然です^^;
私の寝るところは窓際にあり、その窓はブラインドになっています。ブラインドなので、「外からは見えないけど日差しは入る」というモード(?)があります。そして、我が家にはクーラーはありません・・・^^; 扇風機をタイマーにしてつけっぱなしで寝ますが、ブラインドから朝陽が入ると暑さとまぶしさで目覚めます。さすがに4時、5時に起きたときは、扇風機をつけてそのまま寝ますけど、とにかく暑いので起きることは確かです(笑)
目覚ましは私も携帯のアラームを使っています。本命の時間の5分前にセットして、2度鳴らしています^^; でも、体質なんでしょうか、よほどのことがなければ目覚ましのなる10分前に目が覚めるんです。どんな時間に寝ても、どんな時間にセットしても。というわけで、朝陽で起きてごろごろしながらアラームを待って止めて、2度目のアラームまでボーっとして、アラームを止めてスタート、というのが私の朝です^^

>てんこちゃん
好きなだけ頑張っていいよ。私は止めない。応援するよ^^
でも、死ぬまで頑張らないでね。
あなたがいなくなったら、私は悲しいから。


6690. めでたい てんこ  2004/08/07 (土) 21:01

2. 千重に百重に 交わす寿ぎ 一条

脇句は亭主がつけるということで、なかなか付け手がいらっしゃらないようで。
僭越ながら、惟光先生のご指名であろうと解釈し、付けさせていただきました。
生きているということは、それだけで感謝と祝いの対象となります。ありがとうとおめでとうの気持ちを込めて。


6691. 苦行中(笑)の友へ 私信 てんこ  2004/08/07 (土) 21:19

> ちゃむさん
ありがとうvv
そんなに頑張ってないから(問題発言?!笑)大丈夫だよ。
お互い「ばあば」になりつつありますので、身体いたわりながらぼちぼち頑張りましょう。


6692. 言祝ぎ ちゃむ  2004/08/07 (土) 21:56

3.百千足る 此はまほろばぞ いざ集へ  茶夢

三句目の規則にはちょっとはずれてしまうんですが、めでたいので良しとしてください^^;

てんこちゃん、同い年おめでとう(笑)


6693. 参加させてください。 朝倉山のオニ  2004/08/07 (土) 23:14

4.天の鼓に 星々の歌  於邇

 天鼓(てんく)は、打たなくても妙音を出すという天人の鼓のことだそうです。「てんこ」とも読みますね。(く、苦しい。無理矢理……)

 てんこさん、おめでとうございます。良い一年でありますように。

 次は月の定座ですね。


6694. 連投 失礼いたします てんこ  2004/08/07 (土) 23:40

5.月夜野の 川辺に響く 虫の声 一条

月夜の下 星と競う様に、地上では虫の声が...

余談ですが...
群馬県には「月夜野」という町があります。
初めてその名を見たのは電車の中吊り広告でしたが、素敵な名ですよね。
水上温泉と沼田市の間に位置し、山と川の美しい、蛍でも有名な場所です。
市町村合併で、もしかしたらこの町名も消えてしまうのでしょうか。

ちゃむさん、朝倉山のオニさん ありがとうございます。
個人的なことで大変お恥ずかしいことですが、とても嬉しかったです。


6695. さぁ、行きましょう。 惟光  2004/08/08 (日) 00:44

6.土手上の道 君と歩まむ   惟光
さあ、また新しい日々を歩んでいきましょう。
異彩な趣で突如開始の祝祭連句も、華やかに楽しく、諧謔精神に満ちて、先を進めましょう。
源兄ィ、福招きさん、ヤコさん、日高見さん、さとさん、白花さん、白兎さん、りあ、みゆ、そのほかの皆さん、出番だよ〜。

  旅立一首         六條院源惟光
惟光は 風のさそひに まねかれて 吉備路たどらむ あとはよろしく


6696. 裏の1句目 玉村の源さん  2004/08/08 (日) 01:22

 ひえ〜、ちょっと来ない間にすごいことになっていますね。(^_^)

 てんこさん、おめでとうございます。「表、祝祭六句」に遅れてしまい、申し訳ありません。

7.暁の 風さはやかに 吹きわたり   玉源

 「土手上の道」って、高いところにあって、道幅が狭いですね。なんか「孤高」を象徴するような気がします。そこを歩む人に連れがいるというのは美しいことです。そんなイメージで付けてみました。


6697. 部分的にレス 玉村の源さん  2004/08/08 (日) 02:27

 ここのところ、懐かしい方々が続々と登場してくださって嬉しいなぁと思っていましたら、まほろば連句もすごい勢いで進んでいますね。嬉しい限りです。だいぶ後ろに行ってしまった書き込みに、今からレスを付けるのも間抜けですので、失礼してちょっとだけ。

 惟光さんの寝覚めの方法はなかなかすごいですね。確かに目は覚めそうですよね。

 玉村の朝はどうでしょうかね。やはり真夏はさわやかというわけにはゆきませんね。暑いです。でも、秋の訪れは東京よりも早いと思います。秋になると、東京では相変わらず暑くても、こちらでは朝晩が過ごしやすくなります。

 惟光さんの大学では、夏休みになるとエアコンが入らないのですか。それは厳しいですね。うちの大学は夏休み中も冷房は入りますが、研究室はあまり効いていません。エコに配慮なのかな? そして夕方、時間が来るとプツンと切れてしまいます。網戸がないから窓は開けられません。冷房が切れたらもう帰れということでしょう。

 吉備路へ発たれますか。どうぞお元気で。

 てんこさん、JRの車掌さんが使用している目覚ましはかなり有効なようですよ。でも、あれでも起きなかった人がいるとかで、「絶対に起きる目覚まし」と謳うことはできず、もう少し遠慮した表現で売っているそうです。そんな新聞記事を見たのですが、ネットで見つからないので、どういう表現だったか書けないのが残念です。切り抜いておけばよかったなぁ。

 「月夜野」って、きれいな名ですね。ただ、歴史はそう古くないようです。町村合併で生まれた名称だったと思います(今、手元に資料がなくおぼろな記憶ですみません)。その地名が今度は平成の合併で消えてしまうのか。有為転変ですね。


6698. 夜もふけて てんこ  2004/08/08 (日) 03:49

> 源さん
私はネットでJRの目覚ましの記事を見ました。絶対に起きられると書いてあった気がしたのですが、起きない方もいらしたのですね。私も駄目かもしれません。何しろ一旦起きて場所移動してまた寝てしまうのですから(^^;
私の場合、寝起きの前に寝つきを改善した方が良いのかもしれません。

月夜野町は昭和30年に生まれました。(昭和の大合併ですね。)元は「古馬牧村」と「桃野村」だったそうです。どなたがつけられたのか分かりませんが、素敵な名前を考えられたものです。


6699. 「月夜野」の変遷 玉村の源さん  2004/08/08 (日) 09:36

> てんこさん

 あ、てんこさんもJRの目覚ましの記事をご覧になりましたか。あれ、そんなに前じゃないですよね。せいぜい2〜3週間ほどのことだった気がします。新聞、探してみるかなぁ。社会面だったと思いますし。

 「月夜野」は昭和の大合併の折りに「古馬牧村」と「桃野村」とが一緒になってできたのでしたか。「月夜野」の資料は手元にありませんでしたが、「古馬牧村」と「桃野村」は明治の大合併でできた村なので、こちらの資料ならばあります。去年の、うちの国語国文学会でそういう話をしましたので。

 で、早速見てみたところ、「月夜野」という地名はそう古くないという昨夜の書き込みは訂正しなければならなくなりました。といいますのは、桃野村は明治22年の合併で成立した村ですが、これは、上津・下津・月夜野・小川・石倉の5ヶ村が合併して成立したそうです。この5ヶ村の中に「月夜野村」が入っていますねぇ。ということは、「月夜野」という地名は少なくとも江戸時代まではさかのぼるのでしょう。それが明治22年に桃野村に吸収されてしまった。しかし、昭和30年になって桃野村と古馬牧村とを合わせた広域な村名として復活したということになりますね。

 ますます有為転変です。なお、「桃野村」という村名は、古代の呉桃郷と月夜野村との合成だそうです。


6700. ニャフィンクス 玉村の源さん  2004/08/09 (月) 04:09

 福招きさんから待望のニャフィンクスの写真が届きました。ただ、最近はPOMジュースの箱よりもお気に入りの箱ができたとかで、その上に座っている写真(と、そこから滑り落ちた写真)です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/goro02.html


6701. おお! 朝倉山のオニ  2004/08/09 (月) 19:07

 金目も凛々しいニャフィンクス、拝見しました。
 右側の写真「あっついよ〜」というつぶやきが聞こえてきそうですね。(^^)
 以前の写真と比べると少しスリムになったような気がしないでもありませんけれど、でも、これだけの体格があればきっと大丈夫だと思います。
 オニの住処の近くでは、夜になると虫の声が聞こえるようになりました。秋はすぐそこに。


6702. ニャフィンクス ちゃむ  2004/08/09 (月) 20:55

>福招きさん
ほんとにスフィンクスみたいですね。目が金色になっているから不思議な威厳を感じてしまいました。けものはどんなに暑くても毛皮が脱げないからかわいそうですよね・・・
それにしてもかわいいですね〜、ゴロウくん。やっぱりネコは良いですよね^^


6703. ゴロウ君早寝 福招き  2004/08/10 (火) 01:27

早速ニャフィンクスもどきの画像を掲載いただき、おそれいります。朝倉山のオニ様、ちゃむ様には、こんな“もどき”をかわいがっていただき、本当にありがとうございます。

今日は旅先からお邪魔しています。
家族さえいれば居場所はどこでもOKの、犬さん並みのゴロウ君です。移動中も後部シートで家族団欒で過ごし、こちらに着いてからも自宅のごとく寛いで、食慾も旺盛。しかし300キロあまりのドライブでしたので、さすがに疲れたのでしょう、皆にも合わせず一人だけさっさと早寝でした。

多分、明日は早朝から快調だと思います。

数日過ごして帰ります。面白いことがありましたら、御報告いたします。


6704. わお! てんこ  2004/08/10 (火) 01:37

ゴロウちゃんのお姿拝見いたしました!
いや、なかなかどうして、立派なお姿。
溶けた姿も猫好きにはたまりませんなぁ(*^^*)
それにしても今年の夏は暑い!
猫は一年を通して3日しか暑い日がないと、俗に申しますが
(うちの地域だけかな?)、今年はとにかく亜熱帯という
感じの暑さ。
我が家では日中猫の為だけにエアコンを入れており、今から
電気代の請求書が怖いのですが、齢を考えると致し方なく...。
夏は大好きですが、猫の為には秋が待ち遠しいことです。


6705. 詩心 玉村の源さん  2004/08/10 (火) 02:45

> 朝倉山のオニさん
> ちゃむさん
> 福招きさん
> てんこさん

 ニャフィンクスのゴロウ君、大好評ですね。福招きさん、ありがとうございました。

 ゴロウ君も元気に300kmのドライブをこなしたようでよかったです。惟光さんは吉備路へと、民族大移動の時期ですね。私はちょこちょこと小移動をしています。

 旅先で詩心を刺激された皆様、是非まほろば連句にご投稿を! (って、ちと強引な)


6706. 連句、いいですか? 未知遠  2004/08/10 (火) 03:42

暁の 風さはやかに 吹きわたり
野分に伏せる連れ女郎花


6707. 歓迎!  玉村の源さん  2004/08/10 (火) 12:40

> 未知遠さん

 裏の2句目、投句ありがとうございます。

 初めての方のご登場、とても嬉しく存じます。

 もしよろしければ、連句以外でも書き込んでください。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


6708. ヤコさん 玉村の源さん  2004/08/11 (水) 01:27

 昨日、ヤコさんが研究室に来てくれました。貴重な夏休みを玉村訪問に使ってくれて、ありがたいことです。2年4ヶ月ぶりの再会となります。懐かしかったです。

 200kmほどの道のりを車で来てくれました。ただ、途中で道を間違えたそうで、実際にはさらに四十数kmほども余計に走ることになったそうです。

 塾の仕事はかなり忙しいようでした。まほろばに来てくれる時間はあまりなさそうですが、気分転換にでも覗いてくれればと思います。

 どうぞお元気でお過ごしください。


6709. 表紙を変えました 玉村の源さん  2004/08/11 (水) 22:21

 表紙を変えました。今回は鷺草です。

 鷺草は、以前、昔撮った写真を利用して表紙にしたことがありましたが、今回のは新たな撮影です。撮影日は今日、撮影地はわが家です。


6710. きれいですねぇ てんこ  2004/08/12 (木) 01:47

鷺草、見ました。
秋空のような青い背景に白が映えて鮮やか!
一日を終えて寝る前に、良いものを見せていただきました。
良い夢を見られそうです。


6711. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/08/12 (木) 04:22

> てんこさん

 早速、新しい表紙を見て頂き、またお誉めの言葉を戴き、ありがとうございます。

 暑い日が続きますので、涼しげな色のバックにしてみました。(^_^)


6712. レポートに 玉村の源さん  2004/08/12 (木) 04:23

 今読み終わったレポートの中に、「てにをは」に相違点があるくらいで、実質的に同一といって良いものが1組見つかりました。70本あまりのレポートの中から、そういうのを見つけ出すのは結構難しいはずですが、その1組、並んでいたんです。提出された順番に読んで行きましたので、その2本は、あるいは同時に提出されたものかもしれません。二人で一緒に書いたか、一方が他の一方のを写したか、どちらかでしょう。「共同研究」と言われると処置に迷いますが、レポートは試験と同じと考えれば、試験中に行われた「共同研究」は疑いもなく不正行為ですから、レポートも同じと考えて良いでしょう。

 一方が他の一方のを写した場合、写させた方には気の毒ですけど、合意の上となれば罪は同じ。

 ということで、この2人とも不可にするつもりです。私は、自分で努力して書いたレポートであれば、余程のことがない限り、まず不可は付けないんですけど、不正はそうは行きません。そういうことが分かっていなかったようです。


6713. 丸写し 源さんの後輩  2004/08/12 (木) 11:52

> 実質的に同一といって良いものが1組見つかりました。
おやおや、見つからないと思っていたのでしょうか。これは反則ですね〜。

学生さんたちが先日おしゃべりをしているのが聞こえてきて「先生たちって、あんなにたくさんのレポート、ちゃんと全部読んでるのかな? きっと読んでないよ〜」という声が。思わず「先生っていう職業は訓練されてるから読むのはものすごく早いのよ。5枚程度なら一瞬で読んでコメントも書けるから。ちゃんと書きなさいね」と言ってしまいました。学生さんたちは「そうだなあ〜。学者だからな〜」と”納得”して帰っていきました。

昔うちのT先生の卒論で、先生のご本の一節をさも自分の論のように丸写しした”勇気ある”学生がいたとか。ご丁寧に「まだまだ不十分な点も多いが」というところまで全部書き写して、口頭試問の時に先生ご自身から「不十分な研究で悪かったな!」とお叱りを受けたらしいです。


6714. 馬脚 玉村の源さん  2004/08/12 (木) 13:59

> 源さんの後輩さん

>学生さんたちが先日おしゃべりをしているのが聞こえてきて「先生たちって、あんなにたくさんのレポート、ちゃんと全部読んでるのかな? きっと読んでないよ〜」という声が。

 教員はあまり学生に信用されていないんでしょうかねぇ。(^_^;

>5枚程度なら一瞬で読んでコメントも書けるから。ちゃんと書きなさいね

 あ、私は「一瞬」というわけには……。修行が足りないです。(^_^;

 T先生というと、あの、方言の? しかしまぁ、大胆な学生ですねぇ。バレないはずがないのに。あるいは、そういう学生は、誰の著書かということにすら無頓着なのかもしれませんね。

 これはうちの学生ではありませんが、人の本の一節をやはり丸写しにして、「架蔵の写本には」というところまで書き写したのがあったそうです。「架蔵」という言葉の意味を知らなかったのでしょうね。


6715. T先生は 源さんの後輩  2004/08/12 (木) 15:06

>あの、方言の?
いえ、私の指導教授のT先生です。そのT先生のゼミで卒論を書くのに先生の本を写すなんて勇気ありますよね。

最近はネットからコピーしたものも目につきます。学生はばれないと思っているみたいなのですが、有名な先生方の論はすでにこちらは目を通していますし、怪しげなものを切り貼りしたレポートは「怪しげ以下」の出来にしかならない(概して切り貼りも下手)と思うのですが。

>あ、私は「一瞬」というわけには……。
それは源さんが丁寧に目を通していらっしゃるということで、私も反省しないといけません。


6716. 悪い学生 ちゃむ  2004/08/12 (木) 19:46

幸い文章を書くことが好きだったので、レポートは手を抜いたことはありませんが、その他の部分で手が抜けるところは思いっきり手を抜いてしまっていた悪い学生でした・・・--;
学生時代の愛読雑誌はテレビガイド。テレビを見る余裕がなかったので、テレビガイドを読んで(あとはラジオのニュースで)世の中の動きを把握していました。ここで「新聞」と言わないあたりが怠け者ですよねえ・・・--;

表紙の鷺草、きれいですね^^


6717. 気後れがしますが、 ちゃむ  2004/08/12 (木) 20:52

未知遠さまの句が素晴らしいので、ちょっと気が引けるのですが投句します^^

9.乱れ初む 金の水泡に 萩手折る   茶夢

いつものように次の句のヒントはないかなあと古語辞典を片手にインターネットをさまよっていてびっくり。すごく奥の深い句なんですね^^; あっという間に1時間経過してしまいました^^;
新しい方が来てくださると刺激になりますね〜、ちょっと(?)燃えてしまいました^^;

>未知遠さま
私の解釈、行きすぎでしょうか?^^;
ちゃむは久方ぶりに感動しました。ありがとうございます。連句もまだまだ奥が深いですね、精進せねば^^;


6718. 懐かしの群馬 ヤコ  2004/08/12 (木) 23:17

一泊二日でしたが、2年4ヶ月ぶりの群馬は非常に楽しかったです。なんだか自分が今ここに住んでないことの方が不思議なくらい、群馬にいるのが当たり前のような感じがしました。

自分の大学生活を振り返ると、あまり真面目な学生ではなかったなぁと思いますが、思う存分自分の研究に専念できる貴重な時間を過ごしたと思います。私自身、卒論のテーマに出会ったのは、源さん先生の授業のレポートがきっかけでしたから、今回不正をしてしまった学生は本当にもったいないことをしているなぁと思いますね。

源さん先生
「新撰組どーもくん」ありがとうございました★早速車に飾らせていただきました。卒業してから何故か急にキティちゃんにはまり、車もキティだらけなんです。だからどーもくん、ちょっと肩身が狭いかもしれないけれど(^^;)
卒業してから初めて先生にお会いしましたが、お元気そうで何よりでした。変わったことと言えば、先生のケータイの「津軽海峡〜」がグレードアップしたことくらいでしたね(^-^)また群馬に寄る際には顔を見せにお邪魔しようと思います。

あ、まほろばにもちょくちょくお邪魔します☆


6719. 悪のり 未知遠  2004/08/13 (金) 00:21

乱れ初む 金の水泡に 萩手折る
夢の万馬券 破りついでに


6720. レポート りあ  2004/08/13 (金) 00:50

レポートの話…学生真っ只中の私としては色々と考えさせられます(-_-;)
その学生2人はもしかしたら、引っ張ってきた(丸写しの意味ではなく、探してきて参考にしたという意味)文献がかぶってしまったんでしょうか。私は去年の作品研究発表の時、皆と殆ど(図書館で借りた)文献がかぶり、研究内容が似た物になった経験があります。。


6721. 至言 玉村の源さん  2004/08/13 (金) 02:34

> 源さんの後輩さん

 あ、T先生は源さんの後輩さんの指導教授のT先生でしたか。語彙論の。

 うっかりしていました。源さんの後輩さん(このハンドルネーム、変えません? (^_^;)が「T先生」とおっしゃった場合、語彙論のT先生を真っ先に思い浮かべるべきでした。いえね、方言学のT先生のお授業は、学部の時に2回履修したのですが、語彙論のT先生は、私が群馬に来てから着任されたので、咄嗟に思い浮かびませんでした。

 ネットからの引用、ぽちぽち目に付くようになりました。「怪しげなものを切り貼りしたレポートは「怪しげ以下」の出来にしかならない」とのご指摘、まさに至言ですねぇ。(^_^) 全く同感です。


6722. 学生の鑑 玉村の源さん  2004/08/13 (金) 02:36

> ちゃむさん

 ちゃむさんは、全然、悪い学生なんかじゃありませんでしたよ。前にもまほろばに書いたと思いますが、あれだけアルバイトをしていて、あれだけちゃんとした演習の発表や卒論。どうやって時間をひねり出せたのか不思議なほどでした。学生の鑑です。

 大きな声じゃ言えませんが、「手を抜けるところは思いっきり手を抜いてしま」うのは悪いことではないと思いますよ。(^_^)

 表紙の鷺草、誉めてくれて嬉しいです。ありがとうございます。

 未知遠さんの句の奥深さ、恥ずかしながら気づきませんでした。あわてて古語辞典を調べてみましたら、女郎花は「一座一句物」の1つで、百韻一巻を通じて1回しか用いることができないもの、ということは分かりました。さらに調べてみますね。

 裏の3句目、投句ありがとうございます。この句も深そうですね。ウラの意味がありそうで、暗号のようです。(^_^)


6723. また是非 玉村の源さん  2004/08/13 (金) 02:37

> ヤコさん

 無事に帰宅できたようで安心しました。車での大遠征、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。折角来てくれたのに、お構いもせず、失礼しました。

 群馬に4年間いたのですものね。群馬を離れてからの2年4ヶ月よりもまだ長いですからね。

>私自身、卒論のテーマに出会ったのは、源さん先生の授業のレポートがきっかけでしたから、今回不正をしてしまった学生は本当にもったいないことをしているなぁと思いますね。

 そういうことなんですよね。真面目にやれば、それが何かに繋がって行く可能性があるのに、楽をしてしまうと、そこからは何も生まれないということですね。ヤコさん、良いことを言います。

 おみやげが「新選組ど〜もくん」ですみません。いや、ヤコさんの時はたった1人のゼミ生で、ど〜もくんだけがゼミ仲間(?)でしたから、おみやげはど〜もくん絡みがいいかなと思って。(^_^; 車に飾ってくれてありがとうございます。目にした人はきっと「おお!」と思うことでしょう。

 ケータイの「津軽海峡・冬景色」、和音かつ前奏付きになりました。

 また機会があったら是非顔を見せてください。「まほろばにもちょくちょくお邪魔します☆」というお言葉、嬉しいです。ぜひぜひ。


6724. 果して正解は?  玉村の源さん  2004/08/13 (金) 02:39

> 未知遠さん

 裏の4句目をありがとうございます。再登場、大変に嬉しいです。

 ちゃむさんのヨミは正解なのでしょうか。もしよろしければ自注を。


6725. さらに良く読んでみます 玉村の源さん  2004/08/13 (金) 02:40

> りあさん

>その学生2人はもしかしたら、引っ張ってきた(丸写しの意味ではなく、探してきて参考にしたという意味)文献がかぶってしまったんでしょうか。私は去年の作品研究発表の時、皆と殆ど(図書館で借りた)文献がかぶり、研究内容が似た物になった経験があります。。

 なるほど。りあさんは好意的な解釈をされましたね。ご自身の体験からそういう可能性を考えられたわけでしょうが、りあさんはよい人です。

 その2人の書いたものを読む限り、然るべき文献から引いてきたとも思えません。そういうレベルに達していないのです(……って、書いた本人、まほろば見ていないでしょうね)。

 でも、どういう成績を付けるか、さらにじっくりと読み比べて決めたいと思います。ありがとうございました。


6726. 自習室の猫 玉村の源さん  2004/08/13 (金) 02:44

 最近、学内で3匹の猫を見ます。人に良く馴れていて、噛んだり引っ掻いたりしません。首輪をしていないのですが、飼い猫か、もと飼い猫かと思われます。

 全く、タヌキがいたり、猫がいたりと、動物に好かれる大学です。学生達がかわいがるから、居心地が良いのでしょうね。

 昨日の夕方、帰ろうと思って研究棟の廊下を歩いていたら、自習室のドアが開いていて、中で学生2人が猫2匹と遊んでいました。早速写真を撮りました。おかげで、電車を1本見送ることになってしまいました。

 ネコ好きのまほろばメイトの皆さんに見て頂ければと思います。

 まだ、「図書館前の猫」とか「側溝の子狸」といった名称が思い浮かびません。自習室に居着いてしまえば「自習室の猫」となるでしょうが、そういうことにはならないでしょうし……。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/mike.html


6727. 今日から夏休み ちゃむ  2004/08/13 (金) 11:18

今日から夏休みです。しかし家にはクーラーがありません。仕事に行きたい・・・^^; 今年の夏休みは子守りとバイトと試験勉強で終わりそうです。あれ? 子守りを除けば学生の時と変わっていませんね^^; 進歩がないなあ^^;

ネコ、かわいいですね。
私達が在学の頃、自習室って存在したのでしょうか? あまり身に覚えがないのですが・・・まあ、私はあまり学校にいませんでした^^;から、仕方がないのかもしれません。学校にいても、授業以外は毎日「研究室、学食、ときどき図書館」の居場所予報以外は流れませんでしたしねえ^^;

学生時代のレポートや試験の思い出といえば、3年で受講した美学のS先生(現在も変わらずにご在職です)の前期試験がとても印象に残っています。先生曰く「あなたたちの試験を読んでいるほどわたくしは暇ではないので、(用紙の)表のみで解答してください」という言葉を勘繰り、試験では見事に裏3行まで書いて、後期の最初の授業の時に「あれほど言ったのに裏まで書いた馬鹿がいた」といわれてしまったこと。その当時は「うわ、失敗した〜、これで落としたら洒落にならない〜T-T」と本気で真っ青になったものでした。(後期はきちんと表だけで解答して、ちゃんと良い成績を頂きましたが^^)
S先生は美学でも厳しくて有名な先生で、得に低学年や他学科の学生は相手にしてくれないと噂の先生(同学科で3年や4年になって、きちんとした研究の徒である学生には大変優しく、見ていて羨ましいもの)でしたが、私はその生き方が大好きな先生の一人でした。
私が美学の学生だったら、好きなジャンルでもあるので、まず間違いなくS先生のゼミを受講したことでしょう。ちょっと残念です。

・・・けどやっぱり、演習やレポートが良くても、一般や語学に対してあんなに手を抜いて良いってお墨付きにはならないと思うんですけど・・・^^;


6728. 自注 ちゃむ  2004/08/13 (金) 11:31

>未知遠さま
未知遠さまの付け句を見ていると、言葉の読み替えの大切さや発想や転換の妙のようなものを改めて感じてしまいます。
う〜ん、勉強になります・・・

>源さん
8の未知遠さまの句も次の自分の句も、まさに暗号のような読み方をしてしまいました。裏は、お隣の国の言葉で万葉集を読んだときのような解釈に似ています^^;
「野分に伏せる連れ美人圧し 乱れ染む金の水泡に剥ぎ手折る」
いやあ、大人ですねえ^^; 恥ずかしくて訳は言えませんねえ^^;

ちなみに私の句の「金の水泡(オミナエシは黄色い泡のようなお花が咲くので)」は「きん」なのですが、未知遠さまはそれを「かね」と解釈なさって、水の泡になってしまったお金やアブク銭を想定してつけて下さったようですね。こうすると、前の句についたときと、次の句についたときに、この句の意味は全く違ってしまいます。しかも違和感がない。すごいなあと思いました。


6729. ウラの読み 玉村の源さん  2004/08/13 (金) 14:48

> ちゃむさん

 夏休みになりましたか。しかし暑いですね。体が大分暑さになれてきましたけど、でも暑い。

 猫の写真を見て頂き、ありがとうございます。普段猫と接する機会のない私にはとてもかわいらしく思えたのでアップしたのですが、猫を飼っている人にとっては、特にどうということもない姿なのかもしれないなぁと、一晩経ってそう思いました。

 自習室は、研究棟に入ってすぐ左の11号教室です。ちゃむさんの在学中も多分自習室だったと思いますよ。ただ、今はパソコンが何台か設置されていて、学生は自由に使えます。その辺は進歩ですね。

 美学のS先生についてはコメントを控えさせて頂きます。ま、コメントを控えるということ自体が1つのコメントではあるわけですけど。←って、余計なことを。(^_^;

 「万葉集が朝鮮語で読める」という説の、ウラの解釈は好かんです。(^_^)


6730. 夏休み 朝倉山のオニ  2004/08/13 (金) 21:34

 お盆の時期になりましたね。故郷に帰られる方も多いのではないかと思いますが、私の仕事もとりあえず一段落、明日帰省します。

 自習室の猫さんの写真、拝見しました。リラックスしてますねえ。ほとんど我が家状態。(笑)静かで、いじめる人もいなくて、涼しくて。猫にとっては天国でしょう。
 足の汚れ具合から見て、飼い猫ではないでしょうね。野良か、あるいはどこかの家で定期的にご飯をもらっている外猫か。
 のんびり猫の表情を見ていたら、猫が抱きたくなりました。
 明日は実家の猫を、なでて、抱いて、爪を切って、ブラッシングをして……猫大迷惑。

 表紙の鷺草、綺麗ですけれど、猫の目の前でふるふる振って見せたら喜んで飛びつきそう、などとつい思ってしまいました。すみません。脳内完全に猫モードです。


6731. お気を付けて 玉村の源さん  2004/08/13 (金) 21:53

> 朝倉山のオニさん

 お仕事、一段落とのこと、よかったです。ご無事の帰省を。

 自習室の猫の写真を見て頂き、ありがとうございます。本当にリラックスしてますよねぇ。まさに「我が家」状態ですね。

>足の汚れ具合から見て、飼い猫ではないでしょうね。野良か、あるいはどこかの家で定期的にご飯をもらっている外猫か。

 ううむ。足の汚れ具合ですか。それは気づきませんでした。さすがプロ(^_^)

 明日にはご実家のネコさんに会えるのですね。待ち遠しいことでしょう。ネコさんも動物的勘で、今頃何か感じているかもしれませんね。


6732. こちらは帰宅いたしました 福招き  2004/08/14 (土) 02:16

四泊五日の帰省から、今日13日、戻ってまいりました。慌ててお盆(旧)の支度です。

“自習室の猫”という大学の環境は、猫好きにとってはすばらしいですね。少なくとも静かに遊んでいますから、勉強の傍に居やすい生き物です。

この猛暑ですから、真夏のドライブに付き合わせるのを心配して出かけたのですが、よその家の方が快適だったのか!不思議なことに、ゴロウ君の夏バテは初日ですっかり回復しました。
“いつもと違う所で遊びまくり、美味しいものをたくさん食べて旅行を楽しんだ”という趣きです。もっともゴロウ君の場合は持参のキャットフードをご機嫌よく多めに食べていただけですが。

これから夏休みの方、帰省なさる朝倉山のオニ様、どうぞよいお休みをおすごし下さい。御実家の猫さんにも、きっと楽しいひとときになるのでしょうね。


6733. お帰りなさいませ 玉村の源さん  2004/08/14 (土) 02:51

> 福招きさん

 お帰りなさいませ。

 ゴロウ君の夏バテからの回復、よかったですね。いつもと違う環境でリフレッシュしたのでしょうか。私も夏休み中に奈良か飛鳥に行きたいのですが、まだとても暑そう。時期を見計らって。

 自習室の猫を見て頂き、ありがとうございます。まだ呼び名が決まりませんが、ちょくちょく自習室に入りびたっているようなら、「自習室の猫」で決まりですね。写真にも写っていますように、なぜかあの部屋、カーペットが敷いてあります。そして、院生室にも。それなのに、教員研究室には敷いてありません。 (^_^;


6734. 開会式 りあ  2004/08/14 (土) 03:18

眠れないので仕方なく(!)オリンピック開会式を見ています。今までの開会式がどういうものだったのかを知らないのですが…でも何だか凄い!というのは感じます(^^;)芸術的というのでしょうか?違う言い方をすれば、人間がマネキンのようです(汗)整いすぎて。
自習室の猫、名前を「主(あるじ/ぬし)」にしてはどうでしょうか(^▽^)


6735. あっ りあ  2004/08/14 (土) 03:23

もしくは「ホームズ」。
これは赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズからです(笑)


6736. 開会式 玉村の源さん  2004/08/14 (土) 03:40

> りあさん

 あ、りあさんも見てますか、開会式。ギリシャの歴史絵巻ですねぇ。確かに、人間とマネキンとのサイボーグのようですね。

 猫の名前の提案、ありがとうございます。その昔の「図書館前の猫」は、結局最後まで名前を貰えずに「図書館前の猫」のままでしたが、今度の猫には何かいい名前を付けますか。でも、猫自体が大学に定着するかどうか分からないので、もう少し様子を見ますね。

 ところで、2、3日前からりあさんのHPに入れません。パスワードを要求されてしまいますが、会員制にしたのですか? 


6737. ソファのゴロウ君 玉村の源さん  2004/08/14 (土) 05:00

 福招きさんから、旅先で撮ったゴロウ君の写真を送って頂きましたので、ご披露します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/goro03.html


6738. いやはや、 ちゃむ  2004/08/14 (土) 09:37

源さんのお気に召さないことばかり書いてしまったようです^^;
申し訳ありませんm(__)m
11号教室、研究棟に入ってすぐということは、ロッカー室の向かいですか? じゅうたんの部屋というのがあまり記憶にないのですが・・・。発足は院が出来た頃からでしょうか。

>福招きさま
ゴロウくん、元気になって良かったですね^^

>朝倉山のオニさま
今ごろ移動中でしょうか。今日も暑いですから大変でしょうねえ・・・。お気をつけて^^

>りあちゃん
私も入れなくなってしまいました^^;


6739. ほーむぺーじ りあ  2004/08/14 (土) 10:21

私も困ってます…(-_-;)日記とBBSは個々で更新できるのですが。
どうやら数日前に更新しにいったときの手続きでああなってしまったようです。なんでも基本情報(管理者の情報)の形式等の変更手続きを受理されないと無理みたいで…現在管理会社からのメール待ちです。これが「大変混み合っており時間がかかる」そう…


6740. お気になさらず 玉村の源さん  2004/08/14 (土) 19:05

> ちゃむさん

>源さんのお気に召さないことばかり書いてしまったようです^^;
>申し訳ありませんm(__)m

 いえいえ。単に好き嫌いの問題ですから、どうぞ呉々もお気遣いなく。(^_^)

 あ、でも、こういう言い方をすると、まるでS先生のことを嫌いだと言っていることになってしまいそうですね。(^_^;

>11号教室、研究棟に入ってすぐということは、ロッカー室の向かいですか? じゅうたんの部屋というのがあまり記憶にないのですが・・・。発足は院が出来た頃からでしょうか。

 はい。ロッカー室の向かいです。じゅうたんを敷いたのはパソコンを入れた時ではないかと思います。院ができた平成6年4月よりも数年後かもしれません。


6741. 待ってます(^_^) 玉村の源さん  2004/08/14 (土) 19:06

> りあさん

 りあさんのHP、そういう状況でしたか。元通りになるまでしばらく掛かるかもしれませんね。待ってます。


6742. 学生達の印象に残った万葉歌 玉村の源さん  2004/08/15 (日) 04:34

 平成16年度の日本文学基礎講読1は『万葉集』を読みました。その期末レポートの一部として、「この授業で取上げた歌の中から最も印象に残ったものを1首選び、その歌のどういう点が印象に残ったのか書きなさい。」というのを出しました。その結果をご披露します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/man/h16inshomanyo.html

 学生達がどんな歌に強い関心を持ったのかが伺えます。その一方で、私がどの歌を熱心に語ったのかも伺えてしまいそうです。(^_^;

 来年度に向けて貴重なデータが得られました。


6743. のんびり てんこ  2004/08/16 (月) 00:03

こんばんわ。
ネコの写真、すごく可愛いですね♪
和んでしまいました。

今日は何もせずに自堕落に過ごしました。
たまには良いかな?なんて言い訳ですが(苦笑)
実は楽しみにしていたF1GP、TVで見る前に誤ってネットで結果を知ってしまい、ただ今とほほ状態です。笑。
TVではこれからスタートなんですが...

さて、と。明日からまたお仕事です。
夏休みがいっぱいあった学生時代が懐かしい〜。

とりとめもない書き込みですみません(^^;


6744. ちょっと一息 朝倉山のオニ  2004/08/16 (月) 01:58

日曜日は久々に涼しい東京でしたね。月曜からまた暑くなるとか。残念。

> 源さん
予定通り猫をかまい倒して、予想通りひっかき傷をもらいました。爪切りとブラッシングはしっかりしました。

> 福招きさん
ゴロウ君、また美味しくごはんが食べられるようになって良かったですね。写真も拝見しました。幸せそうなゴロウ君の表情を見ていると私も幸せな気持ちになります。
実家の猫もごはん前だけは良いお顔になります。

> ちゃむさん
おかげさまで無事到着しました。お盆の東京はいつもよりすいていて歩きやすいです。(笑)


6745. とほほですねぇ 玉村の源さん  2004/08/16 (月) 13:31

> てんこさん

 猫の写真を見て頂き、ありがとうございます。かわいいですよね。(^_^)

>今日は何もせずに自堕落に過ごしました。

 いいですねぇ。てんこさん、日頃ずいぶんお忙しそうですから、たまにはそういう日でもなければ。

 折角楽しみしていた、レースや試合やのど自慢など、事前に結果が分かってしまうと興ざめですよね。お気の毒でした。とほほですね。


6746. お気の毒に 玉村の源さん  2004/08/16 (月) 13:32

> 朝倉山のオニさん

 あ、群馬も土曜日の夜から涼しくなりました。昨日はとても過ごしやすかったです。本当に「やっと一息」という感じです。今日は、朝は涼しかったのですが、気温は上がりつつあるようです。

 猫さんに引っ掻かれましたか。折角爪切りとブラッシングをしてあげたのに……。

 傷にめげず、帰省中、存分にかまい倒してください。


6747. 国文科のページ 玉村の源さん  2004/08/16 (月) 17:33

 大学HPの文学部国文学科のページと大学院日本文学専攻のページを改訂し、国語国文学会のページを新設しました。これらのページには画面左側に3者横断のメニューを設置しましたので、どこから入っても、容易に他の2つのページに移れます。

 ここには文学部国文学科のURLを載せておきます。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gakka/koku/koku.html

 ただ、3学科のページのデザインを共通にしようという話もあるので、今回の改訂版は短命で終わってしまうかもしれません。


6748. お久しぶりです! 空色勾玉  2004/08/16 (月) 18:05

源さん、帰って参りました。只今福岡に帰省中です。暑いです。溶けるのも時間の問題です‥今弟のパソコンで打ってます。久しぶりにこのページを見たら、部活の先輩がいらっしゃるような兆し。私のパソコンも早くインターネットにつなげなくては。。28日に福岡で、とある劇団の劇を見てきます。私も次の舞台のためにおべんきょしてきます!ではでは。


6749. 華蔵寺 萩さん  2004/08/16 (月) 21:52

★源さん こんばんは。

サギソウの表紙,素晴らしいですね。
どうやって,撮したのですか?
サギソウの白が,バックの青にとても良く映えています。

ところで,今日
吉良町の華蔵寺へ行ってきました。
忠臣蔵の敵役吉良上野介義央の墓がある寺です。
義央公の墓は,他の殿様の墓より小ぶりでした。
やっぱり,忠臣蔵の一件があり
手厚く葬ることがはばかられたのでしょうね・・・。


6750. よい夏休みを 玉村の源さん  2004/08/16 (月) 21:52

> 空色勾玉さん

 やぁ! ジョバンニ (^_^) お久しぶりです。

 福岡、暑そうですね。溶けないでください。

>久しぶりにこのページを見たら、部活の先輩がいらっしゃるような兆し。

 あ、日高見さんのことですね。もう100件近くも前の書き込みまでさかのぼって見てくれたのですね。ありがとうございます。

>私のパソコンも早くインターネットにつなげなくては。。

 はい。是非是非。そして、ガンガン書き込んでくださいな。

 8月9日(月)に大学の正門付近で、帰りがけの花散里さんにバッタリ会いました。レポートが終わってやっと帰省できるのだとか。頭痛は治ったそうで安心しました。

 28日の公演鑑賞、楽しみですね。きっと次の舞台のための勉強になりますね。今度はちゃんとビデオ撮りますね。


6751. 鷺草の撮影 玉村の源さん  2004/08/16 (月) 22:09

> 萩さん

 鷺草の表紙を見て頂き、ありがとうございます。褒めて頂いて嬉しいです。

 あの写真は、鷺草の鉢を室内に持ち込み、背後に青い布を張って撮りました。ストロボの直射では影が強く出過ぎるので、斜め上から半透明のコンビニのポリ袋越しにライトで照らして撮影しました。

 手近な物ばかりですが、やや手間を掛けました。(^_^)

 吉良町の華蔵寺へ行っていらしたのですか。私は赤穂すらまだです。(^_^; いつか、赤穂にも吉良町にも行きたいものと思っています。

 吉良上野介のお墓は他の殿様のものよりも小ぶりだったのですか。松の廊下の事件の真相が明らかではありませんが、赤穂浪士達に討たれたあとの、そういう扱いは哀れを誘いますね。


6752. 私も ちょっと一息 福招き  2004/08/17 (火) 03:09

関東は昨日は雨も降り、たしかに一息つきましたね。久しぶりにゴロウ君が蒲団に入って来て一緒に寝ました。

源さん、御礼が遅くなりましたが、ゴロウ君を掲載して下さって、ありがとうございます(6737)。ゴロウ君を見てくださった方々、ありがとうございます。

鷺草の撮影技術がご披露されましたが、ゴロウ君の撮影にはいつも同じ問題で頭を痛めています。
ストロボを使うと目が白くなってしまって、実物とは随分印象が違います(どちらかというと緑目のにゃんこなのです)。と言って、ストロボを使わないとシャッターが遅くなり、掲載いただいた上段左のようにブレが出てしまいます。にゃんこはじっとしていませんからね。何か良い方法を御存知の方、お教え下さい。

遅ればせながら、ゴロウ君の遠出の説明を少し。
例年のことですが、朝6時台に出発し、関越自動車道を下り、途中親戚に立ち寄ってお墓参りをして、終点は新潟市の実家、到着およそ午後2時というドライブ旅行です。
今年は立寄り先も多かったのですが、「かわいい」「おりこう」「抱っこが上手」などと褒めてもらうとゴロウ君は調子が出てくるらしく、移動中もおおむね御機嫌でした。
毎年会っている親戚の柴犬のタロウ君が、今年は遺影になっていて、お墓の上に赤い花が咲いていました。享年15歳。

実家の革張りのソファが気に入りです。このソファはゴロウ君には広いし数もある(写真の上段二枚と下段は別室です)ので、どこと言うこともないのですが“ボクの場所”に物が乗っていたりすると当然下に落とし、落とせないと手や背中で押して“ボクの場所”を拡張します。人が掛けている場合もこわい人以外は物と同じです。

多分、実家の空調が合っていたのでしょう、滞在中にすっかり夏バテを回復し、今は再びタヌキ腹でおります。


6753. 猫の目 玉村の源さん  2004/08/17 (火) 16:29

> 福招きさん

 今朝は、タオルケット1枚ではちと寒く、薄い布団を重ねました。

>源さん、御礼が遅くなりましたが、ゴロウ君を掲載して下さって、ありがとうございます(6737)。

 いえいえ。こちらこそHPの充実になります。皆様のご投稿をお待ちしています。

 ストロボは便利ですけど、確かにマイナスもありますね。タヌキを写した時も、薄暗い中でストロボを発光させると、目が異様に光って写りました。資料映像をご披露します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/h16tanuki3.html

 夜行性の動物は、ごくわずかな光でもキャッチできるような目をしていて、そのせいで異様に光るのではないかと思いますが、具体的なメカニズムはよく分かりません。(^_^;

 赤目現象を防ぐモードが付いたデジカメがありますけど、その機能を使えば、多少とも効果を発揮するかと思います。あれは、本番のストロボ発光の直前にフェイントの発光をさせることで、人の瞳孔を小さくして、瞳孔から入るストロボの光量を減らすのだと思います。だから、たぶん猫やタヌキの目が異様に光るのも押さえられるのではないかと推測する次第です。

 あとは、デジカメの感度の設定を上げて、ストロボなしで撮るとか。デジカメの感度が初期設定でASA100相当になっているなら、これをASA400に変えれば、4倍(でいいのかな?)速いシャッタースピードで撮せます。

 他には、デジカメはフィルムカメラと違って、どんなにムダにシャッターを切っても、勿体なくありませんから、ストロボなしでひたすら激写して、10枚に1枚でも、20枚に1枚でも、ブレてないのがあれば成功と考えるとか。

 そんなところでしょうか。また良い知恵が湧きましたら。

(つづく)


6754. テリトリー 玉村の源さん  2004/08/17 (火) 16:34

(つづき)

 車で8時間のご旅行でしたか。車中にいる時間はもっと少ないにしてもお疲れでしょう。きっとゴロウ君は、いろいろなかたから褒めて貰うのがエネルギー源になっているのでしょうね。

 柴犬のタロウ君、いなくなってしまって寂しいですね。四十数年前(うう、大昔だ)、祖父の家で飼われていたシェパードがやはりタロウでした。ずっと忘れていたそんなことを思い出しました。

 ゴロウ君、お気に入りのソファーでしっかりとテリトリーを主張しているのですね。こわくない人は物と一緒ですか。(^_^;


6756. まほろばバックナンバー 玉村の源さん  2004/08/18 (水) 03:31

 「まほろば」バックナンバーの第28弾として、6409番〜6675番を登録しました。時期は平成16年5月8日〜8月6日です。

 まほろば連句第5弾の初めから、第6弾の開始直前までを収めます。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahoroba28.html


6757. 学生のレポート 玉村の源さん  2004/08/19 (木) 15:12

 今年度のレポートはメールの添付ファイルでの送信も可としました。今まで、非常勤先の大学では認めてきましたけど、本務校では初めてです。

 添付ファイルで送ってきたのは21人です。そのうちワードで作成したレポートが18人、一太郎は3人でした。圧倒的な差です。一太郎派の私としては寂しいことでした。

 メールにレポートを添付するに当たっても、きちんとしたメール本文があって添付ファイルを付けたもの、メール本文なしに添付ファイルだけを送ってきたものなど、様々でした。無事に届いたかどうか不安なので空メールでもいいから返信が欲しいと書いてきたものもありました。これはもっともな心配と思い、無事に届いた旨、返信しました。しかし、それ以外には特に返信はしませんでした。そうしたら、自分ではメール本文無しに添付ファイルだけを送ってきた学生から、後日、「返信のメッセージがなかったので」、送ったレポートが届いたかどうか確認するメールが来たりして。全く様々です。

 今回レポートを課した科目に「日本文学基礎講読」「上代文学講義講読」というのがあります。この「講読」を「購読」と打った学生の多いこと。手書きのレポートでは1人もいなかったと思いますが、添付ファイルで送ってきた学生や、プリンター印字の学生には沢山いました。日常では「講読」よりも「購読」の方が使用頻度が高そうですが、神経の行き届かないことです。


6758. オリンピック 玉村の源さん  2004/08/19 (木) 21:01

 連日オリンピックを見て夜更かししています。(^_^; といっても、別にテレビにかじりついているというわけではなく、テレビをつけっぱなしにして仕事をしつつ、見たい時だけ手を休めてテレビに見入る、というパターンです。

 日本が活躍しそうな時だけテレビをつけるつもりでしたけど、次々に大活躍ですからねぇ。テレビ、消せません。毎日、感動しとります。

 ひいきの高橋尚子選手が出ないのが何とも残念です。代わりに誰に肩入れしようかと思っていたら、見つかりました。卓球の福原愛。でも、敗退してしまいました。いえ、オリンピックまでは福原選手にはほとんど関心がなかったんですけど、段々ファンになってきました。世の中、思いがけないことが起こります。 (^_^)


6759. 私も寝不足です りあ  2004/08/20 (金) 02:29

HPが正常になりましたのでご報告します(^▽^)先ほどダメモトでアクセスしてみたら大丈夫でした。一安心です(^_^;)

今年はすだれやよしずが例年より売れているそうです。猛暑なのもあるのでしょうが、きっとみのもんたのあの番組の効果が出ているのだと思います(笑)何でも室内に入る紫外線量を半分にしてくれるそうで…


6760. 祝 復活 玉村の源さん  2004/08/20 (金) 02:50

> りあさん

 HPが正常になってよかったです。でも、数日前から正常に戻っていました。月火あたりだったかなぁ。水曜日は11000のキリ番を取り損なって無念の思いをしました。(^_^;

 りあさん、体調がすぐれないようですね。どうぞお大事に。


6761. 学会誌の総目次 玉村の源さん  2004/08/20 (金) 15:54

 先日、大学HPに国語国文学会のページを新設し、学会誌(「群馬県立女子大学国文学研究」)の目次を載せましたが、その時に掲載したのは創刊号から第18号までの分でした。本日、その続きの第24号(平成16年3月発行の最新号)までの分を追加しました。これで、既刊分の総目次完成ということになります。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gakka/koku/gakkai/gakkaishi.html


6762. 連日声をからして応援しています。 朝倉山のオニ  2004/08/20 (金) 17:21

 あまりスポーツには関心がない私も、今回の五輪はわりとよく見ています。特に柔道。毎晩弟と一緒にテレビの前で大騒ぎをしています。夕べも阿武選手の決勝でわーわーと応援をしてしまいました。

 福原愛選手もなかなかいいですよね。ここだけの話ですが、中一の甥が福原選手によく似ているです。でも、それを言うと本人が激怒するので(女の子に似ているのが気に入らないらしい)言わないようにしています。
 負けてしまってちょっと残念。


6763. 明暗 玉村の源さん  2004/08/20 (金) 21:58

> 朝倉山のオニさん

 あ、朝倉山のオニさんのお宅でもオリンピックの応援をしていますか。(^_^) 阿武選手は悲願が叶って良かったですね。一方、井上選手は精彩を欠いていましたね。4年前とは大違い。調整の失敗でしょうか。あるいは体調不良か。難しいものですね。実力を出し切れずに終わったことはさぞ不本意で、無念なことでしょう。痛ましい思いがしました。

 福原愛選手、活躍振りも素晴らしかったですけど、インタビューの受け答えが良かったです。味がありました。「ねつた神社」発言も許せてしまいます。(^_^)

 甥御さん、そうですか。やはり、女の子に似ているといわれるのがイヤなのでしょうね。そういう年頃かもしれません。話は違いますが(違わないか?)、私は大川橋蔵と山本陽子は顔が似ていると思います。

 ご家族でオリンピックに夢中になっていると、ネコさんは不機嫌になったりしませんか? 


6764. うらやましい日々 朝倉山のオニ  2004/08/20 (金) 22:11

源さん

 実家のおばあちゃん猫は、暑さにうんざり、という顔をしつつ食欲だけはあるようです。
 涼しいと評判の?アルミ板の上にお気に入りのタオルケットを敷いた寝床の上で、のほほ〜んと一日中ごろごろしています。
 自分のご飯時にぶつからなければ、人間たちの五輪観戦には異議を唱えません。

 いいなあ、猫は。(笑)

 そろそろ今日も、柔道の中継時間ですね。


6765. アベック金メダル 玉村の源さん  2004/08/21 (土) 00:28

> 朝倉山のオニさん

 ネコさん、食欲はあるとのこと、安心しました。アルミ板の上に常駐しているということはちゃんと効果があるのでしょうね。猫にとってはよい物が発明されたことになりますね。

 人間たちの五輪観戦には異議を唱えないのですか。さすがにオトナですね。(^_^)

 柔道、男女とも金メダルでしたね。嬉しいです。

 思えば、4年前も、まほろばでオリンピックの話題が出ていました。ちょっと読み返してみましたら、青色の柔道着に違和感があるという発言がありました。また、あの時も、柔道の男女の初戦は田村、野村のアベック金メダルだったようで、これは今年と同じですね。まほろばもなかなか記録的な価値があります。 (^_^)

 こういう長期間にわたって、まほろばが続いてきたのも、ひとえに皆々様のお陰です。今度ともご愛顧の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。


6766. 60000 玉村の源さん  2004/08/22 (日) 03:21

 当HPのアクセスカウンターが60000になりました。8月22日の午前1時57分台でした。

 ご愛顧、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 50000が2月、40000が去年の8月でしたから、ここのところ、半年に10000のペースです。70000は来年2月と予想されます。今からこんなことを言っては鬼が笑いそうですが、キリ番、狙ってみてください。その前に、65432や67890もそうかな。65432は11月から12月に掛けてでしょう。


6767. 五輪 福招き  2004/08/22 (日) 11:10

> 朝倉山のオニさま

暑さの中も御実家の猫さんがお元気でなによりです。ご飯が進めば心配ありませんね。

夏バテ対策に、にゃんこに大人気(らしい)“マタタビボール”というのがあることを、7月にネットで知りました。たまたま里帰り中に見付けて、もう元気にはなっていたのですが、早速ゴロウ君にプレゼントしました。「あ、ボールね」と、ちょっとコロコロして、それっきりでした。拍子抜け。アルミ板を買った方がよかった。

五輪はメダル獲得快調ですね。柔道の井上選手は周囲の期待が大きかっただけに、気の毒です。気を取り直して堂々と帰国してほしいと思います。


6768. 復活! これみつ  2004/08/22 (日) 21:25

11.場外で荒れるも楽し 五輪(ごりん)かな   惟光

西より帰還。連句も復活させちゃおう。
破れ散る馬券にまみれた場外売り場から五輪競技へと展開させてみました。


6769. マタタビボール 朝倉山のオニ  2004/08/22 (日) 21:28

福招きさん

> 暑さの中も御実家の猫さんがお元気でなによりです。ご飯が進めば心配ありませんね。

 有り難うございます。定期血液検査の結果もまあまあ(数値的に悪くなってはいなかった)ので、一安心です。ちなみに、採血は人間と同じく?前足でします。
 子どもの頃から食いしん坊なので、食欲が健康のバロメーターのような猫です。(笑)

 マタタビボールというのは、初めて知りました。早速検索をかけてみましたが、いくつか種類があるようですね。
 「猫にマタタビ」とよく言いますが、マタタビが好きな猫と、あまり興味を示さない猫がいると聞いたことがあります。ゴロウ君は、「興味はあまりない派」だったのでしょうね。
 実家の猫はマタタビ大好き猫です。今日で帰省休暇が終わってアパートに戻ってきてしまいましたので、暮れの帰省時にクリスマスプレゼントとして買おうと思います。

 アルミ板は、喜んで寝る猫と、嫌がる猫に分かれるようです。実家の猫もむき出しの状態では上に乗りませんでしたが、弟が猫用タオルにくるんでみたら、その上で寝るようになりました。

 我が家では猫が一番大事にされている気がします。(笑)


6770. 明日は出張なのですが 朝倉山のオニ  2004/08/22 (日) 21:45

12.窓の外には 東雲の空  於邇

 ついつい見てしまうんですよねえ。睡眠不足は夏バテにつながるとわかってはいるんですけど。


6771. お久しぶりで… 目白の花  2004/08/22 (日) 21:47

多忙な日々にかまけて「まほろば」から遠ざかっておりました。庭も草ぼうぼうでしたが、やっとコスモスの苗を植えました。

今夜というのか明日未明というのか、オリンピックでは、女子マラソンですね。前回のオリンピックでは源さんが高橋尚子選手に入れ込んでいたような記憶があります。今回のオリンピック、日本選手は好調なので、期待したいです。


6772. ねこ 玉村の源さん  2004/08/22 (日) 22:58

> 福招きさん
> 朝倉山のオニさん

 ご両家のネコさん、どちらもお元気の様子、何よりです。

 マタタビボールというのがあるのですか。マタタビ好きなネコさんには堪らないでしょうね。マタタビの塊なんて。(^_^) でも、マタタビが好きな猫とそうでもない猫とがあるのですか。猫はみなマタタビが好きなものと思いこんでおりました。

 朝倉山のオニさんのお宅のネコさん、クリスマスプレゼント、大喜びでしょうね。でも、暮よりも前に帰省の機会があったら、もっといいですね。

 アルミ板への好みも、なかなか微妙なのですね。ネコはデリケートなのでしょうね。

>我が家では猫が一番大事にされている気がします。(笑)

 朝倉山のオニさんのお宅だけじゃなくて、福招きさんのお宅もそんな気がします。(^_^) そういうお宅はきっと平和で幸せなお宅なのだと思います。


6773. 五輪連句 玉村の源さん  2004/08/22 (日) 22:59

> これみつさん

 お帰りなさいませ。

 裏の5句目をありがとうございます。五輪はぴったりのタイミングですね。

> 朝倉山のオニさん

 裏の6句目をありがとうございます。見てしまいますよねぇ。私も明日はちょっと早く大学に行かねばならないんですけど、今日、早く寝られるかなぁ。(^_^;


6774. 待ってました 玉村の源さん  2004/08/22 (日) 23:01

> 目白の花さん

 おおお!!! お久しぶりです。お待ちしておりました。(^_^)

>前回のオリンピックでは源さんが高橋尚子選手に入れ込んでいたような記憶があります。

 はい。優勝を信じつつ応援しておりました。今回は出場しないのが残念です。高橋選手は暑さに強いんですけどねぇ。ま、言っても仕方がないので、出場する3選手に頑張って貰いたいです。

 高橋選手の代わりに福原愛選手を応援しようと思った矢先に負けてしまいました。もう少し早くから注目しておけば良かった。(^_^;


6775. オリンピック てんこ  2004/08/22 (日) 23:11

源さん、福原愛ちゃんが敗れて残念でしたね。
でも、卓球という競技で15歳の代表って凄いことなんですよ。
私は正直、ベスト16まで行くとは思ってなかったです。
彼女自身は納得してないと思いますが、大きな拍手を送りたいですvv


6776. 先が楽しみ 玉村の源さん  2004/08/23 (月) 02:43

> てんこさん

>源さん、福原愛ちゃんが敗れて残念でしたね。

 はい。残念でした。でも、ベスト16、本当にすごいことだと思います。次のオリンピックはまだ19歳ですね。あと3回か4回くらいオリンピックに出られるのではないでしょうか。楽しみです。

 いくつになっても、今のままのキャラクターを保っていて欲しいです。


6777. めでたい 玉村の源さん  2004/08/23 (月) 02:43

 女子マラソン、日本2連覇ですね。めでたいです。アテネはかなり暑いようですけど、その暑さの中、ケニアやエチオピアのような暑い処で育った選手達に勝ったのですからエライものです。

 はよ寝よ。


6779. 裏の7句目 玉村の源さん  2004/08/23 (月) 14:07

 裏の7句目、月の定座の句です。

 13.後朝(きぬぎぬ)の 別れを照らす おぼろ月   玉源


6780. グリーン車で通勤 玉村の源さん  2004/08/23 (月) 22:38

 私が通勤に使っているJR高崎線では、今年10月のダイヤ改正でグリーン車が連結されることになりました。それに先だって、しばらく前から、何編成かはすでにグリーン車が連結されています。でも、正式にグリーン車扱いになるのは10月からなので、それまではグリーン料金なしで乗れます。

 もう4、5回乗りました。リクライニングで乗り心地良いです。新品の電気製品のような匂いがしますので、新車と思われます。

 これまでの人生でグリーン車に乗ったことは1回あったかなかったか(記憶が定かでない)という程度でした。この乗り心地の良さに味を占めて10月からも時々はグリーン車に……、なんてことは多分ないですね。10月からは普通の車両に乗ります。(^_^)


6781. 渋女の孔雀 玉村の源さん  2004/08/26 (木) 16:44

 他校の動物まで紹介することはないのですが……(^_^;

 今日、大学説明会で県立渋川女子高(略称、渋女:しぶじょ)に行き、模擬授業をしてきました。この高校では、中庭で孔雀が放し飼いになっています。中庭に面した廊下の窓を開けたら、全部で7羽集まってきました。見かけない顔だと思ったのか、あるいはエサを貰えると思ったのか。そのうちの1羽は、どこかから飛んできたように見えました。もしかしたら、中庭の外に遠征していたのかもしれません。

 渋女の孔雀は歴史が古く、20年前にはすでにいました。もしかしたら30年も40年もさかのぼるのかもしれません。その時の孔雀が長生きしているというわけではなく、学校内で繁殖しているようです。そういう高校もちょっと珍しいのではないかと思います。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/kujaku.html


6782. 羽がとじられていても綺麗な色ですね 朝倉山のオニ  2004/08/26 (木) 22:55

 キジの写真拝見しました。
 学校で生き物を飼うことはよくありますが、クジャクを、しかも中庭限定とはいえ放し飼いにしているというのは珍しいですね。

 クジャクで思い出しましたが、その昔に宿泊した奈良のある宿坊には鳥小屋があり、大形の鳥が飼われていました。宿に到着したときにはすっかり日が暮れていてよく見えなかったため、キジだと早合点したのですが、翌朝出発の際によくよく見てみたら、クジャクでした。
 夜目とはいえ、クジャクをキジ呼ばわりして、なんだかとても悪いことをした気になったことでした。


6783. いやぁ、おもしろいなぁ(^_^) 玉村の源さん  2004/08/27 (金) 00:51

> 朝倉山のオニさん

 クジャクの写真を見て頂き、ありがとうございます。クジャクを放し飼いにしている学校って珍しいですよね。今を去ること19年前、この渋川女子高に教育実習の巡回指導に行った時に、放し飼いのクジャクと出会い、「おお!」と思ったことでした。

 その後、やはり教育実習の巡回指導で、何度か渋川女子高に行く機会はありましたが、そういう用件での訪問時にクジャクの写真を撮るわけにもゆかず、お預けになっていました。それが今回はたまたま撮影の機会に恵まれました。

 曇天のため、やや光量不足で、くっきりとした写真にならなかったのが残念です。

 朝倉山のオニさんは奈良の宿坊で飼われているクジャクをご覧になったことがあったのですね。奈良と言えば鹿ですが、クジャクも何か合いそうな気がします。

>夜目とはいえ、クジャクをキジ呼ばわりして、なんだかとても悪いことをした気になったことでした。

 いやぁ、夜目なら仕方ないですよ。「キジ呼ばわり」って言ったら、今度はキジが気を悪くするかも。(^_^)

 ところで、私の写真も、朝倉山のオニさんの書き込みの冒頭で「キジ呼ばわり」されてしまっとります。(^_^;


6784. ○女! 福招き  2004/08/27 (金) 03:07

孔雀拝見しました。

孔雀はインドあたりの鳥、お釈迦様の足下などにいた筈、と非日常的な動物のように思い込んでいたので、十数年前に羽村動物園で園内を人に混じり、鳩のように自由に歩き回っているのを初めて見たときは、たいへん不思議な気がしました。渋川の学校にもいるのですね。

それにしても、「渋女の孔雀」というタイトルは、中を読むまで内容に見当が付きませんでした。渋い女と派手な鳥?

読んでから思い出しました。群馬、埼玉、このあたりの伝統的な公立高校は別学のままになっている所が多いのですね。大学入学したての頃、埼玉県民の同級生がお話しし合っていました。「私はかわじょ」「私はくまじょ」くまじょ!
「私は浦和一女」というのがあって、ようやく川越、熊谷の女子高のことだと分かりました。
「熊女」出身は丸顔の愛らしい人でした。懷かしい昔。


6787. 重ね重ね失礼をば 朝倉山のオニ  2004/08/27 (金) 10:09

源さん

> ところで、私の写真も、朝倉山のオニさんの書き込みの冒頭で「キジ呼ばわり」されてしまっとります。(^_^;

失礼いたしました。〈^^;〉この場合、源さんにだけでなく、クジャクにも謝らないといけないのかも。

「キジよばわり」はたしかにキジに失礼。重ね重ねどうも……。


6788. 略称 玉村の源さん  2004/08/27 (金) 15:32

> 福招きさん

 クジャクの写真を見て頂き、ありがとうございます。

 そうですね。おっしゃるように、私もクジャクは非日常的な鳥という気がしていました。クジャクの上に乗っている仏様もいますよね。それで、19年前に渋川女子高で放し飼いのクジャクに遭遇した時、強く印象に残りました。それ以来、渋女といえばクジャクです。渋女でもクジャクを学校のシンボルのように認識しているのではないでしょうか。

>「渋女の孔雀」というタイトルは、中を読むまで内容に見当が付きませんでした。渋い女と派手な鳥?

 へへ。それは狙い通りでした。嬉しいです。(^_^)

 群馬と栃木は男女別学の県立高校が多いです。特に伝統校に多いですね。埼玉もそうでしたか。「熊女(くまじょ)」って、耳で聞くとちょっと……。(^_^;  ……って、目で見たらもっとかも。

 春日部女子は「かすじょ」ですかね? あるいは「かべじょ」? 

 埼玉大学を「たま大」と言っている学生がいましたので、「さい大」じゃないのと言ったら、サッカー競技場の横浜アリーナは「横アリ」、埼玉アリーナは「玉アリ」と言うのだそうで、その類推で「たま大」かと思ったのだそうで。


6789. 親類同士 玉村の源さん  2004/08/27 (金) 15:34

> 朝倉山のオニさん

 いえいえ。1行目の「キジの写真拝見しました。」だけですと、単に「うにゃぁ?」ですけど、最後の段落とぴったり呼応していて、絶妙のボケになっていました。楽しかったです。(^_^)

 辞書で調べたら、クジャクはキジ科だそうですね。となれば親類ですね。朝倉山のオニさんが見間違えたのも無理ないかもしれません。

 クジャクは、インドなど暑いところが原産のようですが、よく渋川で冬越しができるものと思います。適応能力に優れているのかもしれませんね。


6790. 伝承のかたち 御池庵 林たけし  2004/08/27 (金) 22:59

北川さん こんにちは
はじめまして  御池庵 林たけしと申します

最近 「万葉集略解」橘千蔭著 脩学堂発兌 を入手しました
それを見ていて ふと 次のような疑問がわいてきました

万葉集は どんな形で 今日に伝承されてきたのでしょうか
お尋ねします
古今集などは 特定の家系で継承された(細川幽斎が「古今点読の清濁を伝えていた」)とかいいます

また
万葉集は 「歌集」というよりも「史書」として読むとき
当時の人々の生活が想像できるかも? などと思います

それでは よろしく


6791. >御池庵さん Loki  2004/08/28 (土) 00:11

『万葉集』を史書として読むってどう読むわけ?
(例)長き夜を君に恋ひつつ生けらずは咲きて散りにし花にあらましを(巻10・2282)
なんてのから、どう歴史を読むんだろう?
万葉集を史書として読むのは邪道だと思います。
でも万葉歌を古代の生活の上に立ち上がった心のあらわれ、と見るのなら、『万葉集の民俗学』(おうふう)などの本を見ると参考になるかも。御池庵さんは折口信夫全集を読むといいと思います。

万葉集はどんな形で今日に伝承されてきたか、というと『略解』を問題点の出発におくなら、やはり江戸時代初期の寛永板本の存在や、北村季吟などの連歌・俳諧の流行とその教育・研究のテキストとしての流布を考えるのが最初かな。その中から『万葉代匠記』を位置づけるべきだと思います。それ以前の様子は御子左家の流れにある中世歌学の系譜を調べるといいでしょう。


6792. う〜む…… アイディア倒れか? 惟光  2004/08/28 (土) 00:18

14.メールの響き 空き腹に鳴る  惟光

後朝の別れといえば優雅ですケド。でもねぇ…お腹空くよね。運動(?)した後だもん。後朝の文も近頃はメールでしょうか?


6793. ようこそ 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 02:19

> 林たけしさん

 はじめまして。書き込みありがとうございます。

 万葉集の伝承ですか。私はそれについては今までほとんど考えたり調べたりしたことがなかったので、あまりはっきりとは申し上げられませんが、古今伝授のような意味での伝承はなかったのではないかと思います。

 平安から中世にかけて万葉集が無視されてきたとは思いません。『古今和歌六帖』や、降っては『夫木和歌抄』が多くの万葉歌を採録していたり、万葉集をテーマ別に組み替えた『類聚古集』が作られたり、藤原定家が相伝の万葉集の写本を源実朝に譲ったり、その実朝が万葉調の和歌を作ったり、などのことがありますから。それでもやはりこの時代には万葉集は敬遠され気味だったのではないでしょうか。

 万葉集の注釈も、鎌倉中期に仙覚の業績がありますけど、それ以後となると、江戸時代の『万葉集管見』(下河辺長流)、『万葉拾穂抄』(北村季吟)、『万葉代匠記』(契沖)あたりまで待たねばならないと思います。これ以降、国学者達の注釈が続出し、そして近代になって、正岡子規によって、さらに万葉集の価値に光が当てられたということでありましょう。

 万葉集を「歌集」というよりも「史書」として読む、という言い方はやはり誤解を招くと思います。そもそも万葉集は「史書」ではありませんから。でも、万葉集の歌や題詞・左注の中には、当時の歴史(人々の暮らしなども含めて)を知り得るものも少なくないと考えます。

 林さんのHPも拝見しました。内容が沢山あるので、まだ全部拝見したわけではありませんが、友禅は華やかですね。とても美しく、趣深いものと感じました。ゆっくり拝見させて頂きます。


6794. ちと 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 02:21

> Loki さん

 ようこそ。書き込みありがとうございます。

 林さんはきちんとご挨拶があって書き込んでくださったのに、冒頭からいきなり、

>『万葉集』を史書として読むってどう読むわけ?

から始まるのはいかがなものかと思いますけどね。


6795. 時代が変わると 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 02:23

> 惟光さん

 裏の8句目をありがとうございます。

 う〜ん。今どきはやはり後朝の文もメールかもしれませんねぇ。

 お腹は確かに空くかもしれませんね。(^_^)


6796. 健康診断 てんこ  2004/08/28 (土) 03:15

お久しぶりです。お元気ですか?

先日会社の健康診断の結果が返ってきました。
かまってやらない割には健康で良かったです♪
...が、握力が右18kg、左16kgと落ちていました。がーん...。
元々身体の大きさの割には力が無いのですが、道理で最近どうも物を持つとき心もとない感覚がしていた訳です。
ちなみに10kgを切るとお箸が持てないんですよ〜(経験者)
そうそう、大学卒業時167cmだった身長も少しずつ伸び、今年ついに168cmを超えました。
毎年同じ時間帯に計測しているので、重力のせいではなさそうです。
ほんと、独活の大木とは私のことです。
で、少し鍛えようとパワーグリップ(って言うのでしたっけ?)を購入しました。
未だ一回もきちんと握れてないのですが、負けません!
来年の今頃は、筋肉ムキムキだと思いますよ!えい!


6797. 歴史民俗 御池庵 林たけし  2004/08/28 (土) 07:56

みなさん こんにちは

アカデミックなサイトに 門外漢が不適当な書きこみをして申し訳ありませんでした
私は歴史は好きですが 正統な学習はありません
中学の歴史クラブで「京都古習志」井上頼寿先生の授業をうけたことがあるくらいです(昭和30年代)

「史書的に」と申しましたのは
「古事記」と「万葉集」の区別が(このたび はじめて 万葉仮名で羅列表記されたのを見て)私には 分からなくなったのです
それに 歌の情緒的なところを 後世の感覚(思い入れ)で読んでいいのかどうか
当時の歴史民俗的なところが薄まってしまう と漠然と感じたのです

話は変わりますが 私は
平安京の「神泉苑」とか「御子左邸」だったところに 住んでいます
こんなことを思いながら 歩き回って調べる(我流で)のも楽しいです

それでは 有難うございました


6798. 連句 未知遠  2004/08/28 (土) 14:16

メールの響き 空き腹に鳴る 惟光
淡雪の肩に止まるやお水取り 未知遠


6799. 祈「古今集」復権 福招き  2004/08/28 (土) 17:02

「万葉集」はともかく分量がありますから、知り得るものは確かに多岐にわたりますね。“和歌”に限ってさえ、実に多樣だと思います。家持の抒情と纖細などは超時代的なものではありませんか。すでに「古今集」の先駆けという気がします。

現在「万葉集」関連の読物・研究書は非常に豊富です。さまざま入口があることが「万葉集」の魅力の一つであり、強みなのでありましょう。しかし直接には源さんが解説されたように

>近代になって、正岡子規によって、さらに万葉集の価値に光が当てられた

ことが大きく影響しているように思われます。その一方で(子規の意図とも違って)「古今集」の価値が不当に軽んじられてそのままになっているような気がしてなりません。今日の出版物の目録を眺めても、「万葉集」関係の何分の一もないのですよ。

それはそうと、“平安京の「神泉苑」とか「御子左邸」だったところ”にお住まいという御池庵さま、古典世界にいかにも繋がっているという感じがすてきですね。
わたくしの所は武蔵野の、かつては雑木林だったに違いないところに、狸のような縞猫と暮らしているので、古いものと繋がっているとしても雰囲気は日本昔ばなし系です。


6801. 握力 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 19:04

> てんこさん

 健康診断の結果、異常なかったようで良かったですね。めでたいです。

 握力は右が18kgで、左が16kgですか。う〜ん。……と一応唸ってはみたものの、長らく握力検査をしていなかったもので、もうすっかり相場(?)を忘れてしまいました。高校卒業後、1度も測っていないかもしれません。

 で、ごそごそと探したら、中学高校時代の「体育簿」というのが発掘されました。毎年毎年の身長体重やら、体力測定の結果やらが書き込んであります。懐かしかったです。これを見ると、私の中学1年生の時の握力は、右が24kg、左が20kgでした。はは。勝ってますね。(^_^)

 今はどうかなぁ。毎日、自転車のハンドルを握ってますけど、握力増進にはあまり関係なさそうな気も。今度、体育のK先生にお願いして測ってみるかなぁ。

 てんこさん、大学卒業時よりも身長が伸びているというのもすごいですね。発展途上人。


6802. 歴史の場 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 19:06

> 林たけしさん

 御池庵さんとお呼びした方が良いでしょうか。

>アカデミックなサイトに 門外漢が不適当な書きこみをして申し訳ありませんでした

 「不適当」だなんて、そんなこと全くありませんよ。私にとっても大いに勉強になりました。むしろ、お礼申し上げたい気持ちです。「まほろば」はアカデミックな話題も、それ以外の話題も大歓迎です。もしよろしければ、また書き込んでください。

 私も歴史は大好きです。時代劇も。(^_^)

 京都にお住まいとは羨ましいです。しかも、「神泉苑」とか「御子左邸」だったところなのですね。そういうことを知っているかいないか、また意識するとしないとでは、ずいぶん違いますよね。

 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


6803. 投句、ありがとうございます 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 19:07

> 未知遠さん

 裏の9句目をありがとうございます。

 今回の連句、未知遠さんには大変にお世話になっています。もしよろしければ、投句だけでなく、何か書いてくださるとさらにありがたく存じます。


6804. 多様性の魅力 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 19:10

> 福招きさん

 万葉集は本当に多様ですね。雑多といえば雑多ですが、本当にいろいろな和歌が集まっていますよね。黎明期の歌集という気がします。そのあたりも万葉集の魅力ですね。

 正岡子規の影響は大きかったですね。万葉集にとって、そして古今集にとっても。確かに古今集は不当に低められてしまっているのかもしれませんね。

 武蔵野の日本昔ばなし系の魅力も捨てがたいですよ。(^_^)


6805. ありがとうございます。 萩さん  2004/08/28 (土) 19:21

★源さん こんばんは。

私のページ,アクセス50000を
お祝いしてくださいましてありがとうございます。
萩の花WEBは,開設5年ですが
源さんにはずいぶんお世話になっています。

実は,源さんのページが60000を越えた頃
私も源さんのページに来たのですが
お祝いをせずに
まほろばバックナンバーの更新などをみて
帰ってしまいました。ごめんなさい。

ここらあたりが,源さんと私の人間性の違いなのでしょうか?
源さんを見習います。
それでは,これからもよろしくお願いします。


6806. また定座前 ちゃむ  2004/08/28 (土) 20:40

16.ふられてこひし 白魚の指   茶夢

雪に降られて恋しくなる我が妻なのか、既に振られていて待ってはくれない人なのか。
花につながりますかどうか。


6807. ちょっとおしゃべり 未知遠  2004/08/28 (土) 21:05

連句はよく知らないのですが、見よう見まねで作っています。間違いがあったらよろしくご指導下さい。

今回は、「おぼろ月」と春に季が移ったので春をつづけてみました。「メール」というのはなかなか付けにくいものですね。

有名な修二会は未明の行事です。感動的な光景が繰り広げられるのですが、あちこちで鳴るメールの着メロで、風情も台無しです。それもまた現代のおかしみかと、朝食の前の空腹に耐えながらお水取りを楽しんでいると、春の淡雪が私の肩にまるで小鳥がひらりととまるかのように落ちてきて、どっこい自然はもっと雄大だよと教えてくれる。

そんな情景のつもりで付けました。


6808. 祝50000 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 21:32

> 萩さん

 アクセス50000、本当におめでとうございます。大きな区切りですよね。

 萩の花WEBには毎日お邪魔しているのですが、あまり書き込みも致しませんで、申し訳なく思っています。

 いずれ萩さんの中山道歩きが群馬県に到達するようになれば、何か書き込めると思います。新町宿付近のルートはバッチリです。ごくごく短い距離ですけどね。

 群馬到達をお待ちしています。


6809. アシスト 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 21:32

> ちゃむさん

 裏の10句目をありがとうございます。

 花の定座へのパス、どなたか受け止めてシュートしてください。


6810. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/08/28 (土) 21:34

> 未知遠さん

 早速のコメント、どうもありがとうございます。嬉しいです。句の趣き、よくわかりました。

 注文の多い掲示板で(本当はそうでもないんですけどね)、すみません。(^_^;


6811. かっ○寿司 惟光  2004/08/29 (日) 00:21

17.花さけば見とれて寿司をとりそこね  惟光

「ふられる」と「白魚」で回転寿司にいきましょう。


6812. 久しぶりにお邪魔します 筒井ゆみ子  2004/08/29 (日) 00:28

源さん、早い頃には「たびかがみ」解説の連載をHPデータの“まほろば関係リンク集”に入れて頂き、ありがとうございました。お蔭樣で見てくださる方が増えたように思われ、感謝しております。この春2月には、ポルトガルの学会で英国在住の研究者中村冬日氏(日本人です)によって「たびかがみ」が紹介されました(「1850−1950のアジアとアメリカ大陸における旅行記、挿絵と国家イメージの形成」)。改めてインターネットの威力に驚いた次第です。
連載は八十八回を重ね、第三巻が終了するところです。九月半ばからは次の巻に入ります。

作者の比田井小琴はわずか百年前の人ですが、今調べようと思うと辿れなくなっていることが実にたくさんあります。埋もれきる前に人と時代とを掘り起こし、わずかでも後の世界に繋いで行けたらという気持です。
よろしかったら皆さまにもまた見ていただき、字のこと、時代のこと、何でも御意見を頂ければ幸いです。

御池庵さまのHPを拝見しました。
友禅の絵柄はゆかしくきれいですね。また古文読解のコーナーも興味深く拝見しました。
長谷川妙躰の散らし書きの手本は、宝永・正徳年間(1704〜1716)にもてはやされたものと聞いています。当時の婦人はこういった手本で実用の手習をしていたのでしょうか。筆海子は号であろうかと思います。


6813. 東大寺お水取り 惟光  2004/08/29 (日) 00:29

一度だけ、行きました。二月堂の真下に席を取って、午後4時くらいから立ちっぱなしで7時からの始まりを待って、大松明の上がるのを見て、火の子をいただいて……午後9時過ぎだったかな、終わったの。修行でした。斜面でおもいっきりアキレス腱のストレッチ。とにかく、体力。
でも、お水取りで一番印象的だったのは、深夜に大仏殿の裏から二月堂にむかう道。恋人と歩きたい気分でした。
肝心のお水取りは、漆黒の中、一人の見物人のケータイが鳴り響いて「いま、お水取りの最中なんだよ、ガッハッハ」という暴音が……怒りを飛び越えて唖然。午前1時過ぎにケータイにかけてくるヤツもヤツだ。
その後、二月堂内の韃靼がすごかった。ここらになると(午前3時くらいだったかな)見物人も少なくなります。
一度、体力勝負でお出かけください。おすすめです。


6814. Re: 東大寺お水取り 目白の花  2004/08/29 (日) 01:05

大学1年の終わりに、同級生と行きました。N村さん、S波さん、S井さんが一緒だったかな。
「G先生に1年間とは言え万葉集を教えて頂いたのだから」とか何とか言って、意気盛んだったわりには珍道中でした。そういえば当時は携帯もなく、無粋な見物者もいませんでした。(若いのに計算が合わないなあ)

写真でお水取りの時には火の粉が花火のナイヤガラ状になるのを見ていたので、それが楽しみだったのですが、見ていても箒の大きいみたいなものに火をつけて通り過ぎるのみ。「まだあのナイヤガラにはならない」と思って、いつまでもいつまでも二月堂の下にたたずんでおりました。
「そのうちスゴイのがあるはず。写真で見たから」と友人にも偉そうに言っていたのですが、周りの人がすっかり立ち去ってしまい、仕方なく、宿にしていた日吉庵に戻りました。でも、夜中に「今頃ナイヤガラをやっているかも」と思い立ち、出かけてみたのですが、篝火が細々と燃えていただけでした。(深夜に恋人と歩きたいところかどうか感じることもなく、妙だなあと思っていただけでした)
変だなあ、日を間違えたかなと思っていましたが(いつも自分が正しいと思いこみますので)、後に人に聞いたところ、あの写真のナイヤガラはシャッタースピードなるものを調整して撮っているとのこと。

いづれのことにも先達はあらまほしきことなり、とさ。


6815. たびかがみ 玉村の源さん  2004/08/29 (日) 02:54

> 筒井ゆみ子さん

 お久しぶりです。

 比田井小琴の「たびかがみ」の紹介(翻字、解説、研究、顕彰)、貴重なお仕事と存じます。

 ポルトガルの学会で「たびかがみ」が紹介されたのですか。本当にインターネットは大きな力を持っていますね。それ故にこそ、インターネットに情報を発信する時も、インターネットから情報を収集する時も、ともに慎重でなければと思います。筒井さんのお仕事は、そういう意味でも、誠に貴重なものと思います。


6816. お水取り 玉村の源さん  2004/08/29 (日) 02:55

> 惟光さん

 裏の11句目をありがとうございます。とんとんと行きますね。

 お水取りを間近でご覧になったことがあるのですね。それは羨ましいです。お水取りの見学は体力勝負ですか。(^_^;

 私もいつかお水取りと、そして若草山の山焼きも見てみたいです。でも、時期的にちょっと旅には出にくいのが難点ですね。


6817. 先達は大事 玉村の源さん  2004/08/29 (日) 02:56

> 目白の花さん

 目白の花さんもお水取り体験者でしたか。大学1年の終わりですか。そんなお若い時にエライです。確かにその頃なら携帯もなかったでしょうね。(^_^)

 私も、目白の花さんの書き込みを読むまでは、お水取りの松明の火は、花火のナイヤガラ状になるものと思っていました。あれは写真の撮り方だったのでしたか。ううむ。写真のウソといってしまってはナンですが、そういうことでしたか。本当に先達はあらまほしきことですね。


6818. 私も一応… ちゃむ  2004/08/29 (日) 07:52

私も大学二年か三年のときに、高校大学を通じて先輩と高校の先輩の卒業旅行にくっついて、お水取りの京都へ行きました(時期がはっきりしないのは、お二人の卒業時期が一年ずれているからです)。京都がメインではなかったので結局お水取りは見られず、多分十時近く、帰りの方々に逆流して少し寂しくなった二月堂に行きました。実現はしていませんが、そのときの雰囲気がとても印象に残っていて、『いつか必ず見に来る!』と鼻息を荒くしていたものでした(笑)
とても可愛がって下さった先輩方、どうしているかなあ…


6819. 現今版の確立経緯 御池庵  2004/08/29 (日) 08:49

北川先生 こんにちは

再度 「万葉集」伝承について 質問させてください
このホ−ムページの 万葉集から
「万葉集諸本(写本・版本)一覧」「万葉集の主な注釈書一覧」を読ませていただいて・・  そうすると
元の「万葉集」(原版)は 伝わっていない(文字としても 歌謡などの形としても)
伝承の中心となるもの(オーソリティー)が 無かった
現今の「万葉集」は
・散逸していたものを 後世に 再編集した
・万葉仮名の訓読は 後の研究者が 解読したもの
ということでしょうか
現今版の確立経緯は どのようなことですか おたずねします
どうも 初歩、稚拙なことで 申し訳ありません

「平安宮図」は 関心を持ちました
現地には 何百回も行って(隣のような所ですから)
当時を 勝手に楽しく想像しています
(夢見る感じです 弘法大師さんや 小野道風さんに会えるような・・)


6820. さきがけ(ぬけがけ?) 惟光  2004/08/29 (日) 09:29

源兄ィに先立って、万葉集の伝来について御池庵さんに簡単にご説明しましょう。
まず、簡単な「万葉仮名」の訓読から。
訓読史は一般に村上天皇の時代の梨壺の五人(『後撰集』の選者たち)にはじまると説明されます。短歌のほとんどと長歌のいくつかに訓をつけたといいます(「古点」といいます)。その後、藤原道長とか何人もが訓読を試みます(「次点」といいます)。そして鎌倉時代に仙覚が訓読の再検討をしてほとんどの歌に訓読が付けられました(「新点」といいます)。
これらはどうやって現在に伝わっているか、というと仙覚の訓読(長い時間に何度も改訂して、それぞれの改訂版が写本として書き写されていきます)の付けられた写本の中で西本願寺本(足利義満が持っていた写本で、後に西本願寺に与えられて今に伝わったもの)が全二十巻完備(厳密には一部後に補われていますが)されて現存しました。その写本には万葉仮名の原文の脇にカタカナで訓読が書かれていますが、黒い字で書かれていたり、青い字で書かれていたり、赤い字で書かれていたりします。それらが古点や次点の名残です。そのほか、元暦校本と呼ばれる平安末期の写本をはじめ、断片的に残った写本の本文を比較検討して、より古くオリジナルに近い形を推定していきます(本文クリティーク)。
また訓読は梨壺の五人からとはいいますが、それ以前の『古今六帖』や『赤人集』『家持集』『人丸集』など(これらは必ずしも書名の人物の歌集ではありませんので注意)にみられる仮名書きの万葉歌などから訓読の伝承も推定されます(これらの歌集も本文クリティークという作業を欠かせません)。
さて、こうやって写本として伝来された訓読に対して、それらをもとに国語学的に再検討されます。それが契沖の『万葉代匠記』です。国語学は源兄ィの専門領域なので、兄ィにまかせましょう。
以後、現在に至るまで訓読の研究は万葉集研究の基礎研究として継続されてきています。
『万葉集』にかぎらず古典作品は、千年、数百年と読解の研究が継承されてきて現在に至ります。自由に読むことの流行する今日ですが、先達の研究を尊重する姿勢(批判するのも尊重する態度の一つです)を大切にしたいものです。


6821. >御池庵さん 惟光  2004/08/29 (日) 09:30

数年前の9月に学生を連れて平安京の大きさを知ろうというテーマで羅城門址から大極殿址まで歩いたことがあります(体感温度45度の中を30名の団体行動)。神泉苑址の公園(料亭ですかね)にも行きました。お近くだったんですね。今年もまもなく京都研修で上洛します。

あ、ちゃむさん、東大寺のお水取りは奈良だよ。


6822. まとめてレスで失礼します 玉村の源さん  2004/08/29 (日) 16:07

 最近の「まほろば」の大盛況、大変に嬉しく、ありがたく存じます。しかも、アカデミックな話題で盛り上がってますしね。

> ちゃむさん

 惟光さんのご指摘のように、ちょっと記憶に混乱がありそうですね。私も最近、記憶が曖昧になることがあります。←って、同世代扱いしてしまった。(^_^)

> 御池庵さん

 万葉集のページを見て頂き、ありがとうございます。あまり内容がなくてお恥ずかしく存じます。万葉集の伝来についてのご質問、ありがとうございます。初歩的なご質問も大歓迎です。どうぞご遠慮なく。

 平安宮図も見て頂き、ありがとうございます。平安京図と大内裏図も作る予定だったので、予告もしていたのですが、まだ実現していません。どうも怠惰で。(^_^;

 現地には何百回も行かれましたか。いいですねぇ。何度も言って恐縮ですが、やはり羨ましいです。(^_^) 惟光さんの京都研修のように、現地に立つこと、現地を歩くことは大切ですよね。

> 惟光さん

 御池庵さんのご質問に対する迅速なお答え、どうもありがとうございます。「さきがけ(ぬけがけ?)」大歓迎です。感謝しています。

>『万葉集』にかぎらず古典作品は、千年、数百年と読解の研究が継承されてきて現在に至ります。自由に読むことの流行する今日ですが、先達の研究を尊重する姿勢(批判するのも尊重する態度の一つです)を大切にしたいものです。

 はい。誠に同感です。


6823. 万葉集の伝来と訓読 玉村の源さん  2004/08/29 (日) 16:09

 さて、惟光さんが詳細なお答えをしてくださいましたので、それ以上に私が付け加えることはほとんどありません。そこで、それ以下と申しますか、隙間のようなことを少々。

 万葉集の原本は今に伝わっていませんが、それは万葉集に限ったことではなく、古事記、日本書紀、源氏物語、枕草子、徒然草……等々、古典文学作品のほとんど全ては原本が伝わっていません。でも、それらは、一度散逸してしまったものが後世再編集されたというわけではありません。原本がまだ存在していた時に、その写本が作られ、その写本がまた写され、ということを繰り返して、後世に伝えられて行きます。その際、写本はどうしても誤写が避けがたいですから、原本と同じというわけにはゆきません。そこで、研究者は、多くの写本や版本を比較検討し、諸本の系統を明らかにした上で、原本を復元してゆくということになります。

 訓読については、万葉集はまだひらがなもカタカナも発明されていない時代に成立した文献ですから、漢字ばかりで書かれています。そこで、時代が降ると訓めなくなってしまって、惟光さんのご説明の中にあった梨壺の五人による訓読作業(天暦五年:951年)が行われました。平安時代以降、個々の万葉歌がどう訓読されてきたかは、万葉集の写本に付けられている訓読や、これも惟光さんの解説中に挙げられていた『古今和歌六帖』等で知ることができます。ただ、これらの訓読が正しいかどうかはまた別のことです。訓読は、鎌倉時代の僧仙覚や、江戸時代に盛んになった主として国学者達による万葉集研究、そして近代の(特に昭和以降の)研究の蓄積によって、次第に明らかにされてきたということになります。

 本文校訂は写本をなるべく尊重する。しかし、訓読はあまり古い訓にとらわれない、ということで良いのではないかと思います。


6824. 伝承するということ 御池庵  2004/08/29 (日) 17:17

北川先生 こんにちは
惟光さん はじめまして

このたびの 幼稚な疑問に ていねいに ご教授くださりありがとうございます
「本文クリティーク」「読解の研究が継承される」それに
「先達の研究を尊重する姿勢」ということ
その成果として いまの「万葉集」がある
大切にすべきものであることが よくわかりました

京の歴史 何でも興味がわいたら その場所へ何度なんども足を運びます
そのうちに何かがボーっと浮かんできます それだけで楽しいです 

筒井ゆみ子さん はじめまして

このたびは 私の稚拙なページへ お越しくださってありがとうございます
長谷川筆海子妙躰の手本を若干所持しており その一部を掲載しました
内容から見て 特権階級の子女(御殿や御屋敷勤めの女子などもふくめて)の教養教育のために作られたもののようです
「筆海子」は官位かな?と思います(医師、画家の「法橋」 盲人の「検校」のようにー 詳しくはもっと調べなければ分かりませんが)
妙躰さんの住んでおられたところは 現在は市中一番の繁華なところです(騒がしくて 何度訪ねても「夢」でも?会いにくいところになってしまっています)

下段は 管理の方のお許しをいただかないまま
この掲示板で お便りさせていただきました 失礼しました


6825. その同じ場所で…… 玉村の源さん  2004/08/29 (日) 18:36

> 御池庵さん

>京の歴史 何でも興味がわいたら その場所へ何度なんども足を運びます
>そのうちに何かがボーっと浮かんできます それだけで楽しいです 

 そうですね。私は京都よりも奈良飛鳥へ行くことが多いのですが、同じですよね。かつてこの地でこういうことが行われたとか、○○もこの地を歩いたはずだとか、○○もこの風景を眺めたはずだとか、そういうことを思うとわくわくします。(^_^)


6826. そうですね^^; ちゃむ  2004/08/29 (日) 19:27

>源さん&惟光先生
私が勘違いしている行事は、2月の末から三月のはじめにやる、京都のどこかのお祭りのようですね^^: 失礼いたしました^^;
実は京都でもなかったのかな。その後神戸からフェリーで大分に渡ってメインの九州へ行ったんですけど、もう、うちには写真も何も残っていないのでわかりません。覚えておけると思ったんですけどねえ・・・、老化かな(笑)


6827. 私も訂正! 目白の花  2004/08/29 (日) 22:50

6816のお水取りの話。読み返してみて慌てました。宿は「日吉館」です。庵じゃなく館です。Kを打ちそこね、変換ミスに気付かず、失礼致しました。日吉館は東大寺に近く、安く、ひなびた感じで良い宿でした。お水取りの時はとても混雑していて、私たちも知らない方と(もちろん女性ですが)同部屋になりましたし、玄関に寝ている人もいました。

万葉集についての惟光さんや源さんの書き込み、どこかにまとめておいて下さると嬉しいです。夏休みも終わりに近づきましたが、宿題に悩む全国の生徒学生諸君の参考になるでしょう。


6828. 再度訂正! 目白の花  2004/08/29 (日) 22:52

6816じゃなくて6814でした。
重ね重ね失礼致しました。
若いのに、間違えてばっかりでおかしいな。台風のせいかな。


6829. 船旅 玉村の源さん  2004/08/30 (月) 00:59

> ちゃむさん

>実は京都でもなかったのかな。その後神戸からフェリーで大分に渡ってメインの九州へ行ったんですけど、

 おお。大遠征だったのですね。瀬戸内海の船旅というのもなかなかいいものでしょうね。私の乗船経験といえば、西海岸の(あ、アメリカじゃなくて伊豆半島です(^_^;)戸田から沼津までとか、広島の宮島口から宮島までとか、そんなもんです。


6830. 日吉館 玉村の源さん  2004/08/30 (月) 01:00

> 目白の花さん

 日吉館の訂正、ありがとうございます。いや実は私も気づいて、まほろばバックナンバーに入れる時にこっそり直しておこうと思ったんですが……。(^_^)

 なるほど、Kの打ち損ねによる誤変換でしたか。ローマ字入力特有のミスですね。

 しかし、由緒ある宿にお泊りになったのですね。日吉館は今はもうないのでしたっけ。

>万葉集についての惟光さんや源さんの書き込み、どこかにまとめておいて下さると嬉しいです。

 ありがとうございます。ではどこかに。「Q&A」がいいですかね。あるいは、昨年のリニューアルから1年近く経ちますので、またメニューを少し組み替えてみますか。昨年の改定ほど大幅にはならないと思います。


6831. ”史料”として読む 御池庵  2004/08/31 (火) 09:44

こんにちは
台風一過 これで 爽やかな秋が来ることを望みます

再度 考えてみました
「万葉集を(民俗的な)”史料”として読む」と発言することは やはり おかしいですか
万葉集は 当時の感覚で 歴史的背景を重視して 読むことが第一義ではないでしょうか
(これは わたしが 漠然と感じているところで 確実なものはありません)

万葉集 蒲生野歌
あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王)
紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも(大海人皇子)
(大海人皇子は 額田王に 恋愛感情の合図をしたのではなく)
「(袖を振って)戦闘訓練の指揮をしておられましたが それが 勇ましく見えましたよ」
(宴のときに それにこたえて)
「貴女は(額田王さんは)いつまでも エレガントですね そう見えましたよ」と
二十年ほど前 NHK通信講座(?)のレポートに回答したとき 評価が低かった
講師は「天武」「大海」「額田王」の恋愛関係を強調して解釈されたのでした
(こちらの解釈なら 「恥じらいもなく おおやけに 歌うかな」と 思ったのです)

今回も 「不適切な書き込み」を お許しください


6833. 史料として読むこと 玉村の源さん  2004/08/31 (火) 12:23

> 御池庵さん

 書き込みありがとうございます。

>再度 考えてみました
>「万葉集を(民俗的な)”史料”として読む」と発言することは やはり おかしいですか
>万葉集は 当時の感覚で 歴史的背景を重視して 読むことが第一義ではないでしょうか
>(これは わたしが 漠然と感じているところで 確実なものはありません)

 いえ。全くおかしいとは思いません。私も6793番で、

>万葉集を「歌集」というよりも「史書」として読む、という言い方はやはり誤解を招くと思います。そもそも万葉集は「史書」ではありませんから。でも、万葉集の歌や題詞・左注の中には、当時の歴史(人々の暮らしなども含めて)を知り得るものも少なくないと考えます。

と発言していますように、万葉集は当時の歴史を知る上で貴重な文献だと思います。上の私の発言は、万葉集は「史書」ではない、ということであって、そういう意味で、以前の御池庵さんの発言は誤解を招くというに過ぎません。

 さて、大海人皇子の袖振りの意味ですが、「戦闘訓練の指揮」ととる根拠はどのようなことでしょうか? 

 万葉集には総索引が何種か出ていますし、今はテキストファイルがあればパソコンを使って文字列検索をすることもできます。そういう手段を用いて、万葉集の中から「袖を振る」用例を検索し、それで、当時、「袖を振る」ことがいかなる意味を持つ行為であったかを推測することができます。そういう研究方法は、「万葉集を(民俗的な)”史料”として読む」ことの1つの典型だと思います。

 そういう作業の結果、「袖を振る」行為が、仮に恋愛感情の表明である、となったとしても、そこから直ちに、2人の歌の応酬が、深刻な恋愛を意味するかどうかは、また別のことになります。


6834. 追い討ち(1) 惟光  2004/08/31 (火) 13:30

こーゆー論議好きなので参戦。御池庵さん、悪意ではありませんので誤解なきよう。

まず、「『万葉集』を史料として読む」というのと「『万葉集』の中に歴史を読む」というのとでは違うということをご理解下さい。
「蒲生野の歌の中に歴史を読」んでみましょう。
まず、作者についていうと天武天皇と額田王とが夫婦であったことは、『日本書紀』の記述に照らして明らかです。一方、天智天皇と額田王は夫婦であったことを証明する記述はありません。
ここで「『万葉集』を史料として読む」とこの歌が夫婦関係を証明する文献ということになります。その際、野守=天智天皇という解釈が必要となります。
さて、歴史を読む立場からすれば、左注において天智天皇七年五月五日の行事ということになりますね。五月五日は古代中国においても節日で、日本でも推古天皇の時代から五月五日には宮廷行事として狩の行事が行われています。従ってこの歌はそういう場で歌われたということになります。この年は近江に遷都し、天智天皇が即位した最初の五月五日の宮廷行事であるわけです。この行事の政治的意味がそこに見られます(政権と宮廷行事との関係については省略)。宮廷行事には最後に宴会がつきます。宴会も最初は儀礼的ですが、後半にはくだけて余興がでてきます(今の結婚披露宴を考えてください。式―披露宴前半=主賓スピーチ /乾杯/披露宴後半=友人親族の余興)。この歌の性格は宮廷行事における宴席の余興歌ということになり、その歌を皇太子と額田王(40歳以上で孫アリ)とが恋愛という形で披露したわけです。ちょうど、会社等の宴会の後、カラオケになって、仲の良い夫婦社員が「3年目の浮気」を歌うようなものだと考えてください。
そのような歌が歌われることは近江朝廷の出発にあたって君臣がともに和して新しい時代の到来を確認する意義があったはずで、それを『万葉集』が近江大津宮御宇天皇代の歌として記録編集したわけです。そこには軍勢の指揮という解読を要求する場はありません。そう解釈する必然性もありません。
以上は、伊藤博や櫻井満、中西進をはじめとした過去の研究の上に説明したものです。歴史も民俗もこの中に含まれています。いかがでしょう? 


6835. 追い討ち(2) 惟光  2004/08/31 (火) 13:41

(承前)
厳密に考えると、『万葉集』そのものの理解の仕方も問題になります。『万葉集』を史書として読むなら、『万葉集』が史書として作られたことの証明をしなくてはなりません。『古事記』は序文で、『日本書紀』は書名からそれが史書であることは明らかです。しかし『万葉集』は歌集として編纂されて、しかも一回生起的に編纂されたものではありません。その辺をおさえる必要があります。
ただ、『万葉集』巻一に関しては、奈良時代以前の宮廷史を歌によって描こうとしていた気配は濃厚です。そこには『古事記』や『日本書紀』になぜ歌が記録されるのか、という問題に関わる大きな問題がひそんでいます。
御池庵さんの問題提起はその次元で初めて意義をもってきます。
と、いうわけで、歌の語句を解釈してそのまま歴史に結びつけるのは短絡的であって、さまざまな手順があることをご理解下さい。過去の研究成果を尊重するというのは、それらの手順のことなのです。


6836. 額田王の年齢は 玉村の源さん  2004/08/31 (火) 17:38

> 惟光さん

 詳細なご説明、ありがとうございます。誠に同感です。

 一点異論がありまして、「額田王(40歳以上で孫アリ)」という箇所です。私は『懐風藻』の葛野王の伝記にある「時に年三十七」というのは葛野王の享年ととる方がよいのでないかと考えていますので、あの歌の時点での額田王は、「少なくとも32歳以上(30代後半か)で翌年孫誕生」と考えます。

 ま、惟光さんの書き込みの趣旨に対しては、本質的なことではありませんが。


6837. 栃木帰り 玉村の源さん  2004/08/31 (火) 17:43

 昨日今日と栃木で高校訪問でした。といっても、昨日昼過ぎに家を出て、午後栃木市内の高校へ。夜は宇都宮に泊まって、今日の午前中に烏山の高校に行って昼前に仕事終了という、ゆるゆるとした出張でした。(^_^) 電車に乗っている時間は長かったですけどね。

 御池庵さんの書き込みに対する昼頃のレスは烏山駅の待合室からです。列車が行ったばかりで、次の列車まで50分くらいあったもので。まほろばのオニ、かつ、なかなか立派なモバイラーです。(^_^)

 今回の出張のついでに、下野国分寺跡や下野薬師寺跡を見てこようかと思っていたのですが、台風一過の蒸し暑さに、体力気力を奪われて断念しました。もし行けば、当然HPに載せるつもりでした。そういう意味では、断念は、まほろばのオニ度を低めるものであります。(^_^;

 ま、下野国分寺跡や下野薬師寺跡は、東北本線(宇都宮線)の小金井や自治医大前下車ですから、群馬から行くより、東京から新幹線で小山まで行って乗り換える方が遥かに速いです。いつか行くとしたら、そっちルートで行きます。


6838. お話の途中ですが「野分のまたの日」 福招き  2004/08/31 (火) 17:58

武蔵野は激しい風の音に浅くない眠りもしばしば破られる一夜でしたが、大きな被害もなく過したようです。明けて、それは暑い日になりました。

ゴロウ君が久しぶりにグロッキーです。ご飯にも関心がないようで、床に落し物のように伸びています。
小さい体には、暑さに加えて急激な気圧の変化なども応えるのかも知れない、など、分からないながらの想像もめぐらしながら、元気が出てくるのを待っています。

TVでは各地に大きな被害が出ているようですが、皆さまは御無事に過されましたでしょうか。被災が早く復旧しますよう、お祈りいたします。


6839. フィールドワーク?と言うこと 御池庵  2004/08/31 (火) 21:14

こんにちは

福招きさん
先日は 平安京御子左邸について言及してくださりありがとうございました
じつは 薬子(藤原式家)のことに関心があったわけです
神泉苑の近くに 屋敷があったのではなかろうかと推測してみたのです
調査は あまり 進みませんでした(やり方が分からないのです)

北川先生
みなさん すみません
「史書」について 自分でも わけが分からなくなってきました
古事記、万葉集 どちらも 歌謡が中心の文学と言えるでしょうか
・「古事記」は 稗田阿礼、太安万侶が 伝え記録したもの
  史実ともフィクションともとれる
 (史書とも物語りともとれる) 
・「万葉集」は 作歌者各人が フィールドワーク調査をして
  その結果を 歌の形で表したものといえる
  一首一首が史(資)料である
  多くの史料を集めて 史書となった
こんなふうに 思ったのでした

蒲生野歌
五月五日の「薬狩り」の行事
「狩り」いこーる「模擬戦闘、戦闘訓練」と考えました
組織戦闘 大海人皇子の指揮 と類推したわけです
「戦闘訓練の指揮をしておられましたが それが 勇ましく見えましたよ
 (勢子たち(野守)には その凛々しい姿が分かったかしら)」と
「袖を振る」に 「恋愛のサイン」という規定の意味があることは知りませんでした
軽はずみな解釈でした 申し訳ありません


6840. 富士山 玉村の源さん  2004/08/31 (火) 21:21

> 福招きさん

 ゴロウ君、グロッキーですか。折角元気になっていたのに、かわいそうに。

 早く回復するようお祈り致します。

 そうか。急激な気圧の変化ということがありましたね。私の気力体力の減退も、蒸し暑さのせいばかりではなく、気圧の変化のせいもあったかもしれません。

 烏山から在来線を乗り継いで渋川に戻る気になれなかったので、宇都宮から新幹線で、びゅんと東京の家に戻ってきてしまいました。(^_^) 明日、群馬に戻らねばなりません。

 強風で空気がきれいになったのでしょうか、夕焼けの中、富士山が見えました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/fudo/fuji06.jpg


6841. フィールドワーク?  玉村の源さん  2004/08/31 (火) 21:46

> 御池庵さん

>「狩り」いこーる「模擬戦闘、戦闘訓練」と考えました
>組織戦闘 大海人皇子の指揮 と類推したわけです

 なるほど。そういうことでしたか。源頼朝の富士の裾野の巻狩りや徳川家康が好んだ鷹狩りなどは軍事訓練の意味があったようですね。でも、古代の薬狩りはだいぶ意味合いが違うと考えた方が良さそうです。

>「万葉集」は 作歌者各人が フィールドワーク調査をして その結果を 歌の形で表したものといえる

 これはちょっとおっしゃることの意味が分かりかねます。何を目的とした「フィールドワーク調査」でしょうか。そして、万葉集の歌の全て、あるいはかなり多くがそういったものということでしょうか。


6842. 一つ一つが「歴史的な資料」 御池庵  2004/08/31 (火) 22:57

「フィールドワーク・・」の 言葉の流用は まずかったです
「一首一首の歌は
 その場その人のその時代の「状態」「心情」などを 記録したものです
 この記録は 一つ一つが 歴史的な資料と申せましょう
 各歌を 味わうとき その背景も伝わるものだろう」
と いうことでしょうか

なんか 「お釈迦様に説法している」みたいです
(はい そうとうまいっとります)

それでは


6843. う〜ん… 惟光  2004/09/01 (水) 00:22

御池庵さん、連句、参加しません? 実際に作ってみるとわかるのでは? 連句でフィールドワークはしないでしょう。
平安和歌なんか、実際に其処に行かずに、名所の歌を作ったりするわけです。万葉の歌もそうですよ。きまり文句を並べれば歌なんか簡単に作れます。

御池庵さんが、今いる場所で玉村の夜をうたうこともできるのですよ。
ぬばたまの夜のしじまをぬけいでて 赤城の山を染むる東雲
とかね(これは惟光の自作。ありきたりのコトバを並べてみただけです。なお惟光はいま新宿の高層ビル群の夜景を見てます。)
で、これを
ぬばたまの夜のしじまをぬけいでて京都(みやこ)を染むる東雲の空
ともできちゃうわけです。さらにはコトバの持つ記号性という問題もあります。
上野(かうづけ)の野辺の日だまり 咲く花にわれ袖振らむ そのあたたかきに
なんて詠うと、どうみてもピクニックの歌のようでしょ。でも、これが恋歌になっちゃうわけですね。それは「袖振る」というコトバがあるからです。このコトバがあるので恋歌として解釈することが要求される。袖振るが恋を意味する記号となるわけです。
そうすると花は女性の比喩だということになる。そうやっていろいろ解釈が深まるわけだけど、この歌はあくまで御池庵さんに説明のために作られた歌でしょ。ところがこれが百年後に恋歌集に歌だけ組み込まれて、それを二百年後の人が解釈するとどうなるでしょう? きっと惟光から「日だまりの花」への求愛の歌と解釈されるでしょう

何をいいたいか、というと、史料にしても歌にしても、そこに書かれていることは何を目的として書かれているのか、ということを確認する必要があるということなんです。それには、そこに書かれていること以外に証明するものが必要で、それを踏まえて内容をうけとめなくてはならないわけです。
その証明が論文なんですよね。

御池庵さんの使った「フィールドワーク」は、1/3、正しいと思います。残り二点、考え直してください。歌は調査して作るものではありません。心を表現するのに、いつも直接的にいうでしょうか。京都には「ぶぶづけとかどうです」というコトバがあるんでしょう? わたしだったら、「いただきまーす」といって食べますけど。アヅマヱビスなもので。そのあたり、ゆっくり考えてみてくださいね。
というわけで、連句の御参加、お待ちしております。


6844. 用語の問題 玉村の源さん  2004/09/01 (水) 00:50

> 惟光さん
> 御池庵さん

 惟光さんの、誠に適切な比喩と分かり易い解説、おっしゃること、とてもよく理解できます。

 御池庵さんが「フィールドワーク調査」と言われたのもそういう意味だったのですね。「フィールドワーク調査」というと、私などは、方言調査とか、民話採取とか、史跡調査とか、万葉故地探訪などを思い浮かべてしまいますので、意味が伝わりませんでした。

 でも、御池庵さんがおっしゃりたかった内容を「作歌者各人が フィールドワーク調査をして」と表現するのは、言葉の使い方としては、やはりちょっと分かりにくいかと思います。

 「史書」という語も、私は、「史実を記録することを目的として、ある歴史認識のもとに(また、その歴史認識も記述する意図を持って)、編纂された文献」という風に考えています。

 もしかしたら、「史書」という語に対する認識も、御池庵さんと私とで多少ズレがあるのかもしれませんね。

 決して、御池庵さんの発言の言葉尻をとらえて異論を挟んでいるつもりはなく、素直に反応しているだけなのですが、どうも用語の問題で齟齬が生じているような気がします。


6845. 裏の12句目 玉村の源さん  2004/09/01 (水) 00:59

 裏の12句目です。

18.長屋の衆は 恐い物なし   玉源

 落語の「長屋の花見」では、貧しい長屋の連中は、大根をかまぼこ、たくあんを卵焼き、番茶をお酒に見立てて花見に行きます。お茶けには酒柱が立ったりして。

 そういう料理なら、花に見とれているうちに横から誰かに獲られてしまう心配もないでしょう。

 「恐い物なし 長屋の花見」としたかったのですが、花の定座の次の句にまた花を出してはまずかろうと思い、上のようにしました。


6846. 九月 今朝の空は 爽やかです 御池庵  2004/09/01 (水) 08:05

北川先生
惟光さん
みなさん おはようございます

はい よくわかりました
胸のつかえがとれました
一つの「言葉」のなかにも (使われ方に)長い歴史があることを再認識しました

「俳句、短歌」は ほとんど
「連句」は まったく経験がありません
「草野集」大阪交盛館蔵版 木村定良著 明治27年 を 所持しています
和歌集のようですが はっきりとは分かりません
「契冲 蒼生子 千蔭 枝直 春海 ・・・ 」の 歌が「季節」「題目」ごとに羅列してあります
これは どういうものですか
(何の目的のものか 和歌の教科書? 連句の作品でしょうか?・・)
お尋ねします

おなじく
「類題和歌蝮玉集」 お尋ねします


6847. 傍目八目? todok  2004/09/01 (水) 08:21

時々拝見させて頂いています。この掲示板は内容が濃くて、やはり国文学は深いなとうやらましい次第です。私のところとは大違いです。

歌集を史書として読む・・・という議論がなされていますが、英文学(特にシェイクスピア研究)ではずいぶん前からひとつのトレンドとなっています。New Historicism(新歴史主義)という名称も与えられています。御池庵さんが提案したいのは、研究の方向としてそういうことを指しているのではないかと感じました。
ただ、歴史的出来事を照らし出す資料として作品を使う場合、よくサスペンスで使われる決まり文句のように「真実はひとつしかない」という立場に陥ってしまいがちです。作品研究の立場から言えば真実は五万とあるのですから、まったく同一の言葉(例えば、袖振る)が研究の方向によって決定的に相互理解不能なものになってしまいます。お互いに「これは分ってもらえないな」と内心思っているわけです。
ちょうど同じことが掲示板上の議論で起っていたのを非常に興味深く感じました。

私の立場はシェイクスピア作品は舞台上で真価を発揮すると考えていますので歴史主義は語句の隠れた意味を発掘する可能性をもつという点においては価値がありますが、それ以上でもそれ以下でもありません。

門外漢のざれごととしてお聞き流し下さい。


6848. 類題和歌集 玉村の源さん  2004/09/01 (水) 16:57

> 御池庵さん

 お尋ねの「草野集」と「類題和歌蝮玉集」について『国書総目録』で調べてみました。

 『草野集』は『類題草野集(るいだいそうやしゅう)』で立項されていて、12巻12冊。木村定良編。文政2年序、文政5年跋。

 『類題和歌蝮玉集』は『類題蝮玉集(るいだいふくぎょくしゅう)』で立項されていて、7編14冊。加納諸平編。初編は文政11年刊、第七編は嘉永七年刊。

 内容を見ないと分かりませんが、題名に「類題」とあることと、御池庵さんのご説明によれば、和歌が季節別・テーマ別に分類排列されているようですね。和歌を実作する上での参考書になりそうに思えますが、それを目的として編纂されたものかどうかはよく分かりません。『国書総目録』によれば、『草野集』には序文と跋文とが付いているようですが、そこに編纂の目的等が書かれていないでしょうか。


6849. 幅広く 玉村の源さん  2004/09/01 (水) 17:12

> todok さん

 書き込みありがとうございます。

 まほろばを時々見てくださっていたのですか。それはどうもありがとうございます。ここのところ、とても活性化していて嬉しい限りです。でも、HP自体は、todok さんのシェイクスピアHPの方が比較にならないほど充実していますよ。ここは、メインの筈の万葉集関係がショボショボって感じですから。何とかしたいとは思うのですが、口ばかりで……。

 英文学作品を史書として読むということがなされているのですか。それは、たとえばシェイクスピアの作品を、史実を明らかにするための史料として用いる、というようなことでしょうか? シェイクスピアに疎くて具体的に分からないのですが、日本で言えば、『大鏡』や『平家物語』や『太平記』を史料として用いる、といったようなことに相当しますか。

 いやぁ、御池庵さんの書き込みがきっかけになって、話が英文学にまで広がってしまいました。(^_^)


6850. ためしてガッテン りあ  2004/09/01 (水) 20:29

を見ていたら、ニュース速報テロップで「浅間山が噴火」て出ましたが…大丈夫ですか?


6851. 浅間山 玉村の源さん  2004/09/01 (水) 22:10

> りあさん

 ご心配、ありがとうございます。

 8時過ぎ、その頃私はおととい留守録していた「子連れ狼」を見ていたのですが、窓ガラスがビリビリと音を立てました。かすかに揺れたようにも感じました。「地震か?」と思いましたが、その後、音も揺れもありません。地震なら速報が出るかと思い、ビデオの再生を止めたら、「ためしてガッテン」でした。(^_^)

 しばらく見ていたら、九州で地震とのテロップが流れました。九州の地震の影響ということはあるまいと思いました。その後、浅間山噴火のテロップでした。

 時間はちょうど合うように思いますけど、どうでしょうか。渋川は浅間山からはだいぶ離れていますので、あのガラス窓ビリビリが浅間山の噴火によるものかどうか、定かではありません。

 その後、異状はありません。


6852. Re: 浅間山 萩さん  2004/09/01 (水) 22:44

★源さん こんばんは。

>  時間はちょうど合うように思いますけど、どうでしょうか。
>  渋川は浅間山からはだいぶ離れていますので、
>  あのガラス窓ビリビリが浅間山の噴火によるものかどうか、
>  定かではありません。

それは,たぶん浅間山の噴火の影響でしょう。

私も,ずっと以前ですが
教室で授業をしているとき
ドカンと音がして,ゆれたのですが
そのときは新潟の大地震でした。

浅間山の噴火。
それは,地震や噴火活動にともなう自然災害への
おそれを抱かせるのに十分だったのではないですか。
少なくとも群馬県や長野県の人にとっては・・・。
今日は,まさに防災の日でした。


6853. 初学の作例みんため・・ 御池庵  2004/09/01 (水) 23:27

こんにちは

さっそく お調べくださいまして ありがとうございました
お世話になりました 

はい 和歌?が たくさん並んでいたので
連歌の参考書かな と思って ひっぱりだしてきたのです

「草野集」凡例に「・・ 古学の歌よみ 長流 契冲 春満・・・ 初学の作例みむために・・・」と
書いてありました やはり 目的(連句)のものでなかったみたい アキマセンでした


6854. 噴火その後 りあ  2004/09/01 (水) 23:59

噴火後、山火事も発生したようですね。
萩さんが書かれているように、今日は防災の日。新聞折込の市報でも洪水ハザードマップなるものがありました。うちの大学は高台にあるため、指定避難場所でした。私も避難する時には迷わず大学に避難です(笑)
今非常持ち出しリストを確認中です、意外に浮かばないものですね。


6855. 収まりますように 玉村の源さん  2004/09/02 (木) 03:11

> 萩さん

 新潟の大地震で、愛知県でドカンと音がして揺れましたか。ううむ。

 では、あのガラス窓ビリビリも噴火の影響だったかもしれませんね。テレビのニュースによると、中之条町や関越自動車道の沼田付近では火山灰が降ったそうです。中之条は浅間山の北東36kmほど、沼田インターは東北東56kmほどに当たります。うちは東46kmほどですが、灰が降った様子はありません。風向きが大きく影響するのでしょうね。

 おっしゃるように、ちょうど防災の日でしたね。このまま無事に収まってくれればと思います。


6856. 草野集 玉村の源さん  2004/09/02 (木) 03:13

> 御池庵さん

 『草野集』の凡例には「初学の作例みむために」とありましたか。やはり歌を作るための参考書なのでしょう。

 『草野集』の編者である木村定良は加藤(橘)千蔭に和歌を学んだようです。御池庵さんが初めてまほろばに書き込みをしてくださった時に、橘千蔭の『万葉集略解』を入手されたとお書きでしたが、そこに繋がってきましたね。(^_^)

 そして、『草野集』に採りあげられている歌の作者は、前回の書き込みに挙げられていた人と今回の人とを足し合わせると、長流、契冲、春満、蒼生子、千蔭、枝直、春海といった面々ですね。このうち、(加藤)枝直は千蔭のお父さん。(村田)春海は千蔭と共に賀茂真淵の双璧と称された人。蒼生子(たみこ)は(荷田)春満の娘さん。ということで、何だかみんな繋がってきそうです。

 江戸時代の国学者達(この中には万葉集の注釈書を作った人も何人かいますね)の歌を分類排列したもののようですね。


6857. 高台はつらそう 玉村の源さん  2004/09/02 (木) 03:15

> りあさん

>噴火後、山火事も発生したようですね。

 そうみたいですね。火の玉のような物が降ってくるわけですから、たまらないですよね。

 りあさんの大学は高台にあるのですか。それでは、水害に対しては安心ですね。日常の通学は、高台だときつくありませんか? 遅刻しそうな時とか。(^_^;

 つい、そんなことを考えてしまいます。

 わが家には、大昔に作った非常持ち出し袋があります。中身はもう忘れてしまいました。乾パンは入っていたような。入れ替えないとまずいですね。(^_^;


6858. 『草野集』再考 玉村の源さん  2004/09/02 (木) 03:24

> 御池庵さん

 『草野集』の凡例にある「初学の作例みむために」という箇所の「初学の」を、先ほどは「歌作りの初心者が」と理解したのですが、もしかしたら、この「初学」は、木村定良が自分自身を謙遜して言ったものかもしれないと思えてきました。「歌作りの初心者である私が、先輩達の作歌の実例を一覧できるように」ということかもしれません。


6859. 大事にならないことを祈ります 御池庵  2004/09/02 (木) 08:32

おはようございます

浅間の噴火は 大事にならないことを祈ります

はい 「初学」は 謙遜の一人称でした
先生の「ご指摘とおりの本」のようです
これは おもしろい本なのでしょうか
収納された歌は 言葉だけで作った感じの物が多いのですが
年内立春
鶯もなかぬかきりの年のはにたかゆるしてか春はきぬらむ   契冲
おもふことなき世なりけりをしと思ふ年は残りて春のきぬれは 枝直
あら玉のとしにふたヽひ二荒山立かさねたるはる霞かな    千蔭
朝氷とけにけらしなあら玉の年のこなたの春のはつかせ    春郷
さらてたにとまらぬ年をいそかせて残る日数も春になしつる  芦庵
いわゆる「古今」的です
「万葉」的ではないようです

「連句」投稿ではありませんが たとえば
裏の12句目 18に
「数奇も集うや 北野の宴」
すし「寿司」 → すき「数奇」 → 「利休」
秀吉の「北野の大茶会」に 利休も参加しただろう
と 付けた場合は 「北野のうたげ」は ”秋”ですから
上の句 「花 春」と 不一致になって よくないのですね
また
「数奇も集うか 醍醐のうたげ」
晩年の秀吉は このとき 利休の魂を 感じていたのではなかろうか
の場合は 「醍醐の花見」を 言っていますから
「花」が 重なって 欠格になるのでしょうか
お尋ねします

todok さんの お便りを拝見して 元気回復!
「薬狩り」
この「組織戦闘」の敵は 野鹿です
わたしのイメージの原型は
・うさぎ狩り
  山裾から(指揮のもと)勢子が 一斉に進んで
  山上近くに張った網に 獲物を追い込む
  (昭和29年 奈良八木での体験です)
・NHKTV 新日本紀行「九州国東半島野馬追い」
  野生馬捕獲の勇壮な有様でした(椿林の中のワナに追い込む)
などです  


6860. ありがとうございます&連句 玉村の源さん  2004/09/02 (木) 17:02

> 御池庵さん

>浅間の噴火は 大事にならないことを祈ります

 ありがとうございます。このまま終息して欲しいです。

 『草野集』の「初学」は、謙遜の一人称と理解して良さそうですか。歌は確かに、あまり万葉風ではありませんね。

 私も連句初心者なので、自信を持っては言えませんが、春から直接秋に飛ぶのは良くないようですね。無季の句を挟んだ方が良さそうです。でも、まほろば連句はその辺、まだあまり厳密にやってはいません。まずは柔軟にということで始めています。初めから厳格な規則に縛られると作れなくなってしまいますから。

 「数奇も集うか 醍醐のうたげ」の場合は、内容的には「醍醐の花見」をよんでいても、句の中に「花」という語が入っているわけではありませんから、問題はないと思います。


6861. 噴火、かすじょ、握力 玉村の源さん  2004/09/02 (木) 17:03

 昨夜のガラス窓ビリビリが噴火の影響かどうか不明でしたが、今日、大学で話を聞くと、前橋市在住の(惟光さんご存知よりの近代文学の)W先生や、熊谷市在住の(ちゃむさん、てんこさんご存知よりの)助手のIさんの家でも音が聞こえたそうです。W先生は、泥棒が屋根に飛び降りたかと思った、とおっしゃっていました。外に出てみると、近所の人も出ていたとか。

 ということで、私の家のガラス窓ビリビリも噴火の影響と考えて良さそうです。

 話は違いますが、Iさんが埼玉県在住であることを思いだして、春日部女子高の略称を聞いてみましたら、やはり「かすじょ」で良いそうです。

 話は違いますが、先日のてんこさんの握力の話を思い出して、体育準備室に行って測ってきました。右が35.3kg、左が32.9kgでした。

 インターネットで探したら、千葉県広域スポーツセンターの県民健康体力測定(平成13年)というのが見つかりました。それによれば、50代男子の平均は、右が45.0kg、左が43.4kgだそうです。負けとります。(^_^; ううむ。私もハンドグリッパーを買わねばならないかなぁ。


6862. あさま山 てんこ  2004/09/03 (金) 01:22

こんばんわ。
源さんのご近所に住んでいる私ですが、確かに浅間の噴火の時間に、どうっと風が吹いた様な振動がありましたよ(^^)
当日仕事の関係で中之条町(嬬恋の2つ手前の町です)に行ってまして、そのおかげで帰宅が早かったのですが、そのまま中之条で作業してないでよかったです。
噴火自体は大したことなかったようですが、同じく仕事で月夜野町に行ってた同僚は、火山灰が降っていたと申しておりました。
前回の噴火(1983年)の時には、火山灰だけでなく小石が降ってきて、子供ながらに驚いた覚えがあります。

そうそう、群馬の小学校では、運動会の団分けを山の名前でするのが多い様で、会社の人と先日盛り上がりました。
私の小学校は、榛名団(青)、赤城団(赤)、妙義団(黄)、白根団(白)でしたが、地域によって、白根が浅間だったり、妙義が浅間だったりするようです。
ちなみに私は榛名団でしたvv
カルタ大好きな群馬ですが、上毛三山というように、山も大好きな地域性があるのでしょうか(笑)


6863. 群馬の山 玉村の源さん  2004/09/03 (金) 01:45

> てんこさん

>源さんのご近所に住んでいる私ですが、確かに浅間の噴火の時間に、どうっと風が吹いた様な振動がありましたよ(^^)

 おお。そうでしたか。これで、わが家のガラス窓ビリビリは噴火の影響と確定して良さそうですね。

 中之条にいらしたのですか。本当に、早目に帰宅できて良かったですね。

>前回の噴火(1983年)の時には、火山灰だけでなく小石が降ってきて、子供ながらに驚いた覚えがあります。

 小石ですか。それは怖いです。1983年の時はまだ子供でしたか。私がこの大学に勤めるわずか2年前です。(^_^; W先生のお話によれば、その時の火山灰は硫黄の匂いがしたとのことでした。

 群馬の小学校では、運動会の団分けを山の名前ですることが多いのですか。赤城が赤、白根が白というのは分かりやすいですね。私の中学高校時代は、赤組、青組、白組、黄色組と、そのままの名前でした。私は黄色組。

>カルタ大好きな群馬ですが、上毛三山というように、山も大好きな地域性があるのでしょうか(笑)

 あ、あるかもしれませんね。山が多いので、山に親近感がありそうですね。高崎駅前にも上毛三山のオブジェがありますね。JRの列車で、胴体に赤城山や榛名山を描いたのを見たことがありました。あれ、何だったんだろう? 


6864. 補足 玉村の源さん  2004/09/03 (金) 02:53

> 御池庵さん

 すみません。書き込みを読み返していたら、今頃になって気づいて、6859番への補足です。

 「数奇も集うや 北野の宴」の場合、歴史的な出来事としての「北野の大茶会」は天正15年(1587)10月1日に開催されたようですが、だからといって、そういう史実を踏まえて「秋の句」とするには及ばないと思います。クリスマスやひな祭りと違って、「北野の大茶会」が行われた季節って、周知のものではないでしょうから。

 周知かどうかが微妙な出来事もありましょうが、たとえば「義士祭」や「桜桃忌」は季語になっていると思いますので、季語になっているかどうかが大きなポイントだと思います。

 なお、旧暦10月だと、秋ではなく、冬になりますね。


6866. Re: 幅広く todok  2004/09/03 (金) 03:50

> 英文学作品を史書として読むということがなされているのですか。たとえばシェイクスピアの作品を、史実を明らかにするための史料として用いる、というようなことでしょうか? 

私も新歴史主義はあまりくわしくないのでえらそうなことを言えないのですが、まず「史実」という概念の捉え方が違っているように思えます。史実と作品を片方を現実、他方を虚構、という風に対置するのではなく、史実も作品も浮遊している精神宇宙の惑星、流星として捉えています。史実は確固としたモノとしてあるのではなく、そう受容されたから、史実としてある、と考えます。そこで受容のメカニズムの解明が重要な出発点になり、そこには精神分析なども動員されます。所謂歴史書に載っている史実とは異なる絶えず流動しつつある生き物としての歴史が対象となっています。そう捉えた上で、新たに発掘された史実が作品に対してどんな解釈の奥行きを与えるかを吟味したり、同様に、作品中の歴史的出来事から史実へ返照して、もう一度作品を読み返したりする態度が新歴史主義と言えます。

ですから、現実意識、現実感が複層的なありかたとして諒解され、その上に歴史意識、歴史観が積み上げられている、という感じでしょうか。言い換えれば、作品も歴史も受容というプロセスを経なければ現実には存在しないのだ、という前提があり、だからこそ受容のプロセスの解明に力を注ぐのでしょう。

私の勝手な読みでは、この掲示板の史実の捉え方は、議論は対立しつつも、この点に関しては、やや一枚岩的な確かさを持ちすぎているように思えます。

門外漢が好い加減を言っていると、叱られてしまうかも知れませんが・・・


6867. 連句のこと 読むこと 御池庵  2004/09/03 (金) 08:28

こんにちは

北川先生の書いてくださったことで
「連句の決まり」が 少しづつ 分かってきました
俳句の季語は あまり気にしたことがありません
(いつも ムードで言葉を使うの 注意をされたり 聞きなおされたりします
 そんなときは「ええやんかい」で 煙にまいています これはマズイことかも)

todokさんの お便り(先日のところ)をもとに 少し考えました
「文芸作品」(ほんとうは 文芸に限定しなくてもいいような 歌謡・ 絵画・ 出土品?・・)の解釈ををするとき
その背景の時代や場所などに 合わせることの「窮屈さ」と「おもしろさ」がある
(これは 相反することには ならない)
一つ一つの「語句」や「言葉」の解釈についても 同じことがいえる
ということですか  おたずねします

「史実の捉え方」(今回のところ)
これを 「一つの作品の読み方」ということに限定して
最近 「梁塵秘抄」の 面白さを 教わりました
この中の 気に入った 一つの「歌謡」を
百ぺんも もっとも 繰り返し 声に出して 読むうちに
ふしができ 抑揚ができ 舞いだしたくなります
ひとりでに 作品の光景が浮かんできて その夢の中の人物と 会話ができる
なんとも「史実? 夢の中が真実かも?」と思えてきます(自分にだけかもしれませんが)
・・・うーん うまく言えません・・

「荘子」のなかの 「蝶」になってしまいました
もう少し 整理をして参ります


6868. Re: 連句のこと 読むこと todok  2004/09/03 (金) 13:42

> 「文芸作品」の解釈ををするときその背景の時代や場所などに 合わせることの「窮屈さ」と「おもしろさ」があるということですか

少し違っています。背景の時代や場所をまだ確固としたモノとしているように思えます。歴史も解釈によって作り出されたものという視点が欠けているのではないでしょうか。明治維新、という出来事は実は存在していません。歴史上の人物は誰一人明治維新を経験していません。明治維新は後世の概念です。歴史とはつねにそういうモノでしょう。また、明治維新という概念が生まれたから勝海舟という人物が歴史上の人物になったわけです。ここにも受容のプロセスが介在しています。

というより御池庵さんは西陣のデザインで考えられたら如何でしょうか?西陣の歴史、意匠の歴史、そして、その美と解釈・・・

梁塵秘抄の経験は個人の経験であり、それは解釈という普遍的受容の根源からの、あるいは、現象学的な意識に直結した根源からの、内省に欠けていますので、例えば私のゼミでしたら(失礼な言い方でごめんなさい)独りよがりと評価されると思います。

しかし、梁塵秘抄の内実をいま歴史を越えて経験したという事実はまごうことなく存在するわけですから、それをどう表現するかが独りよがりから脱出するための条件になります。じゃ、どうするの?と言われるとこれは気の交流の範疇のような気がします。つまり対面でしか語り合えない内容ではないでしょうか?文字の限界があります。


6869. 「史実」という用語 玉村の源さん  2004/09/03 (金) 15:34

> todok さん

 どうも、「史実」という用語(または概念)の捉え方の差の問題のような気がしてきました。

 明治維新の例で言えば、私は、ペリー来航だの、桜田門外の変だの、薩長同盟だの、大政奉還だの、さらにそれ以後の様々な出来事だの、といった、個々の実際の出来事を「史実」と考えています。単に「いつ、どこで、誰が、何をしたか、という歴史的な事実」ということです。細部についてはもはや「史実」が明らかにならない部分もあれば、新史料の出現によって、それまでは知られていなかった「史実」が明らかになることもあるでしょう。

 そういった個々の「史実」についての解釈や、「史実」相互の因果関係の考察を経て、「歴史」が構築されると考えます。そのようにして構築されたのが「明治維新」という概念ということになりましょう。その際、人それぞれ、歴史観や歴史認識の違いがありますから、同じ「史実」を基にしても、異なった「歴史」が生じることになるのだと思います。ましてや、前提となる「史実」が必ずしも明らかでなければ、「歴史」にも大きな幅が生じてしまいます。

 文学の場合、たとえば、曽我兄弟に関わる「史実」は、微々たることしか分かっていないし、もはや多くを明らかにすることも不可能でしょう。その一方で、この2人の話は、多くの伝承を生み、『曽我物語』という作品になり、さらに能や歌舞伎の題材になって、長い間多くの人に受容されてきました。多くの人に受容されてきたということ自体は紛れもない「史実」ですし、なぜ曽我兄弟が長く広く受容されてきたのかを明らかにすることは、文学研究でありましょうが、そういった作品に描かれている内容の多くは「史実」ではない。でも別に、「史実」や「現実」が貴くて、「創作」や「虚構」は価値の低いものというわけではありません。両者を分けて考えているだけです。むしろ、「史実」をどう改変、脚色していったかという点は、その作品の文学性を考える上での大きな要素になるでしょう。時代的な背景が変われば、その影響を受けて曽我兄弟の話の受容の仕方も変わってくるでしょうから、曽我兄弟の話の受容史・変遷史を明らかにすることの意味は大きいと考えます。

 ということで、私が考えていること(といいますか、旧来の国文学研究者は大体こんな風に考えていると思いますけど)と新歴史主義の考え方とは、全く相容れないということではないように思います。


6870. 「新選組!」の場合 玉村の源さん  2004/09/04 (土) 01:16

 ピント外れの例かもしれませんが……。

 今年の大河ドラマの「新選組!」。私は毎週楽しみに見ています。近藤勇が、江戸にいる頃から、佐久間象山、坂本龍馬、桂小五郎などと知り合いで、そのあたりについて、「史実を無視している」という批判もあるようです。

 確かに史実を無視しているでしょう。でも、あの人物達が近藤勇と関わってくることで、あの人物達のセリフや行動を通して、当時の歴史の大きな流れが非常に良く分かります。三谷幸喜もそれを狙っているのではないかと思います。

 史実を無視することで、却って歴史の流れがよく分かる。そういうことに対する理解はあるつもりです。(^_^)

 あと、時代劇一般について言えることですが、昔の既婚女性はお歯黒をしていましたよね(全ての既婚女性なのか、特定の身分の人なのか、その辺はよく知りませんが)。でも、史実に忠実にということで、時代劇に出てくる既婚女性にお歯黒をさせたら、見る方はそちらに気を取られて、肝腎なドラマが二の次になってしまいそうです。それは、現代人がお歯黒を見慣れていないからであって、お歯黒を見慣れていた昔の人と現代人とでは、社会的背景が違うということになります。ならば、現代の社会的背景に合わせて、時代劇の登場人物にお歯黒を付けさせない方が、逆説的ながら、むしろある意味で「史実に合う」という言い方もできるのかもしれません。ただ、用語の使い方としては、やはり、「史実に合う」というのではなく、「史実とは違うけれども、……」という言い方をしたいところです。

 う〜ん。やっぱりズレた発言のような気が。


6871. 狂い咲き?  玉村の源さん  2004/09/04 (土) 01:21

 毎年、7月か8月に咲くわが家の浜木綿。今年もその頃一度咲いたのですが、今頃になってまた咲きました。9月になってから咲いたのは初めてです。花の量や元気さは一度目よりも充実している感じです。浜木綿は温かいところの植物のようですから、今年の猛暑で却って元気が出たのかもしれません。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/hana/hamayu20.html


6872. 複素数のよう? 御池庵  2004/09/04 (土) 08:40

おはようございます

京都は 九月に入って
朝晩はしのぎやすくなりましたが 日中は蒸し暑いです

「西陣」のたとえは 分かりやすいような そうでないような
私にとって 京友禅や西陣は とても大きな存在です

「幕末、維新」は 関心があって 近隣を歩くだけで いろいろ見聞できます

「史実、史感」について
(あやうく todok先生の シェイクスピア的?「言葉のマジック」に掛かるところでした
 これは わたしの内心の声です)
歴史 というより「時の流れ」は
・・・昨日、今日、明日・・・ 一日一日が連続していて 互いに深く影響しあっています
現在(今日)から ながめて 過去(・・昨日)は 記録や記憶によって 見ることができる
おなじく 未来(明日・・)は ある程度 予見できる
たとえると
”なめらかに連続する「実数のグラフ」”です
ところが
todok先生がおっしゃっている(紹介してくださっている)
「史感」「時の流れ」感は
”複素数のグラフ”のようです
(実数部分とはまったく関係なく変化する)虚数部分が 奇妙に混在しているような・・・
(ここが難儀な感じです)
それから
「維新を生きた人が 維新の概念を認識していなかった」
「維新の概念は 後人が作り出した」は おかしいと思います
「維新の評価」なら 分かります

「まほろば」さんの本題から 外れてしまいました ごめんなさい


6873. 何でも 玉村の源さん  2004/09/05 (日) 00:00

> 御池庵さん

 あ、「まほろば」の本題というのは、特にないんですよ。万葉集、犬、猫、植物、何でもOKです。お気兼ねなく。(^_^)


6874. 今年は台風が多いので 朝倉山のオニ  2004/09/05 (日) 10:37

19.雨風が 強くとも肩 寄せ合へば   於邇


6875. 投句します 御池庵  2004/09/05 (日) 12:22

20.椿の林 足摺岬  おいけ
田宮寅彦の小説
連句の決まりに外れていたら 添削または失格にしてください


6876. 名残りの表に突入 玉村の源さん  2004/09/05 (日) 13:51

> 朝倉山のオニさん
> 御池庵さん

 名残りの表の1句目・2句目をありがとうございます。

 特に御池庵さん、連句初登場、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 田宮寅彦の『足摺岬』ですか。恥ずかしながらまだ読んだことがないのですが、椿の林が出てくるのですか? 

 朝倉山のオニさん、長屋の前句でしたので、あるいはまたセリフ劇が出てくるかと期待していました。残念! いずれ是非!! 


6877. イチロー 玉村の源さん  2004/09/05 (日) 15:14

5打数5安打だそうで、とどまるところを知りませんね。

達人の域すら越えかけているような……。


6878. 日本人の心情 御池庵  2004/09/05 (日) 18:15

連句の中に 入れてくださってありがとうございます
どうも 肩に力が入っていて すわり心地がわるい感じです
これでいいのでしょうか
今後のために
みなさまから きつめの 批評をいただきたいです おねがいします

田宮寅彦「足摺岬」
窮理学者 小説家(漱石の門下)
この短編小説は
昭和初期の行き詰った世相を背景に
死の淵にまで追い込まれた 失意の青年の 魂の再生が主題になっています
辿り着いた足摺岬 風雨の中の出来事
その 運命が変わりゆく行様を
生きることの厳しさや素晴らしさ 人々の優しさを
日本人の 本来の心情が 描写されていると思います
わたしは 青年期に読んで それから ずうっと 心の大事なところに置いています


6879. 『足摺岬』 玉村の源さん  2004/09/05 (日) 21:17

> 御池庵さん

 『足摺岬』は御池庵さんにとって大切な小説なのですね。

 足摺岬の風雨の中での出来事。なるほど。それで、朝倉山のオニさんの句から『足摺岬』が連想されたのですね。よく分かりました。

 そういう大切な作品を心にお持ちになっていらっしゃることは素晴らしいことだと思います。


6880. 熊八 朝倉山のオニ  2004/09/05 (日) 22:07

 御池庵さんと源さんの格調高いやりとりのあとにこういう書き込みをするのは気が引けますが……。
 今日は朝からばたばたしていたので、句だけを書き込みましたけれど、実は「長屋談議」もちょっと考えていたのでした。(このあたり源さんにはしっかりばれていたりして ^^;)
 あまりおもしろくはありませんけれど、お目汚しまで。

「大変(てえへん)だ!大変だ!大水が出るってよ!急いで裏山の寺に逃げねぇと!」
「おっと、そりゃいけねえや!大事(でえじ)なもんだけでも持ちださにゃあ」
「ちょっと待ってくんな熊さん、奥のおトラばあさん、足が悪いんだから負ぶってやんなきゃ逃げらィやしねえんじゃねえか」
「あのメロドラマかぶれのおトラさんかい?気がすすまねえがこんなときだ、しかたねえ。―おトラさんっ、大水が出るってよ! おいらが負ぶってやるから早く背中に乗りな。大事なモンはこの八に持ってもらえ。八、おトラさんとおいらの持ち物を持ってくんな」
「ちょいとおまちよ、熊さん、仮にも男が女を助けようって場面だよ、何でおぶわれなきゃならないんだよ」
「また訳のわからないこと言い出したよこの人は。どうすりゃいいんだよ、そいじゃ」
「やだねえ決まってるだろ、〈お姫様だっこ〉だよ、こう見えてもあたしゃ立派な大人の女だよ」
「ううん、たしかに立派にオトナの女だ。オトナすぎて女が遠くに見えらぁ」
「なにごちゃごちゃ言ってんだよ。あたしにだって理想ってモンがあるのをあんたで我慢しようってゆうんだから、お互い様だろ」
「おい八、このオトナの女とやらをオトしてってもかまわねえかな」
「そいつぁオチとしちゃあ不味かろうよ」

 ……失礼いたしました。(と、脱兎のごとく逃げる。)


6881. 教科書にもある作品 御池庵  2004/09/05 (日) 22:31

田宮寅彦の小説「足摺岬」は 美しい表現の名作で 中学、高校の教科書にもある作品です
ラジオドラマ 演劇 映画に なんども取り上げられています 
いまも 俳優座が全国公演をされているのではなかったでしょうか

日本の心の底流です 日本人の必須と言っても過言じゃあない
ぜひ 若い感性で(学校教育ででも)よんでいただきたいとおもいます
私のころは 心を込めて朗読したものです(短編ですから 一人朗読会)


6882. おお! 出たぁ!!  玉村の源さん  2004/09/05 (日) 22:32

> 朝倉山のオニさん

 なんと。「長屋談義」を用意しておいででしたか。それはお見それしました。(^_^)

 いや、でも、朝倉山のオニさんの「長屋談義」、毎回楽しみにしているんですよ。どうもありがとうございます。

 せりふ回しといい、内容といい、今回のもとても良い出来映えだと思いますよ。

 内容豊富な「まほろば」。嬉しいですねぇ。ありがたいですねぇ。


6883. 加藤剛 玉村の源さん  2004/09/05 (日) 22:37

> 御池庵さん

 はい。実は、昼間、インターネットで『足摺岬』を検索したら、俳優座の舞台がヒットしました。

 俳優座といえば、私は加藤剛のファンです。(^_^)


6884. 史実ということ〜その1 todok  2004/09/06 (月) 11:47

史実ということばの(単なる)意味内容の解釈の違いと言われましたが、実はそこが重要な点ではないでしょうか?

新撰組が史実と違っていると苦情を言う視聴者も、仮令史実とずれがあっても、伝えたいこころが同じならそれもひとつの史実ではないかという、源さんも、共通している点がひとつだけあります。それは史実はあちら側にあって不動のものだ、という認識です。T.S.エリオットが「伝統と個人の才能」で主張しているように、伝統(ここでは史実)は絶えず現在によって塗り替えられつつある流動体です。

維新の概念については共有のものであり、評価だけが後世のものであったというのは、やはり違っていると思います。

というのは現在の日本史の枠組みにおいてのみ明治維新は歴史的意味をもった「史実」とされますが、歴史観が根底から変化するとすべて組み替えが起こり明治維新はなかったに等しいものになる可能性もあるのです。有名な例を挙げれば、資本主義と共産主義の歴史観の相違です。おそらく北朝鮮に革命が(反革命?)起こり、政治形態が変れば、歴史は一変するでしょう。これまで教科書をはじめ、一般市民のあいだの常識として史実と伝えられて来たことが、「なかった」あるいは「全然違っていた」ことになる可能性は大です。

つづく


6885. 史実ということ〜その2 todok  2004/09/06 (月) 11:47

といって、新撰組は存在しなかった。維新の士たちは何も考えずにしゃにむに行動していた、というのではありません。ただ、それをひとくくりにする概念(適当なことばがないのでそう言っておきます)は絶えず更新されつつあるということです。

自分の歴史について考えるのがいちばん分りやすいのではないでしょうか。その都度その都度なにかを考え、何かを求めて、ぐうたらに、あるときは、しゃかりきに生きているのですが、ほとんど営みは断片的でとりとめのないものです。歴史の現場はそういうものです。それを一本の糸でくくる行為が概念化です。

例えば、この5月に芝居の台本をぎっくり腰のからだでうんうん言いながら書いていたのですが、5月何日、こういう台詞が書けた、ということは日記に書いてあります。でもその日記はあとで書かれたものです。あとから書くという行為には必ず合理化が働きます。つまり、ことばを使って精神活動を営もうとすると必然的に整理整頓作用(合理化)が働くということです。芥川の「藪の中」は史実のありかたをよく示しています。つまり神様が見るような史実は誰にも分らないのです。史実とされているのはたくさんある史実のうちのひとつにすぎません。

史学では所謂史実と歴史概念としての史実の関係を解釈学的循環と名付けています(ディルタイ)。

ながながとすみませんでした。


6886. やはり用語の問題と 玉村の源さん  2004/09/06 (月) 17:24

> todok さん

 やはり用語の問題だと思います。前提となる「史実」という語の指す概念が、todok さんと私とで異なっているので、話が噛み合わないような気がします。

 私は「史実」を実際に起こった事実と理解しています。元禄14年3月14日に江戸城内で浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付け、浅野を梶川与惣兵衛が抱き留めた、ということを史実と考えています。ここまでは、当時の様々な記録にありますから史実と認めて良いでしょう。しかし、なぜ浅野が吉良に斬りつけたのか、浅野が吉良に斬りつける時に何か言ったのか、梶川は浅野を背後から羽交い締めにしたのか前から組み止めたのか、という点になると、記録間に相違があって定かではありません。

 浅野が吉良に斬りつけた時、「この間の遺恨、覚えたか」と言ったことが、浅野を取り調べた目付多門伝八郎の筆記に書いてありますが、このことはその史料にしか書かれておらず、しかもこの史料には偽作説もあります。となると、この浅野のセリフの史実性には疑問があります。

 ということで、この事件に関しては、史実が存在しないわけでも、史実が複数あるわけでもなく、史実の細部には不明な部分が多い、といういうことになります。

 この点が、todok さんと私とで決定的に違っているところです。todok さんは、「神様が見るような史実は誰にも分らないのです。史実とされているのはたくさんある史実のうちのひとつにすぎません。」と言われますが、私は1つしかないはずの事実を「史実」と呼んでいます。たくさんあるのは史実を巡る「説」と呼ぶべきものと思います。

 「勝てば官軍」などと言われるように、歴史を記述する側の立場によって、「歴史」は様々に書かれ得るものでしょう。それまで信じられていた「歴史」が180度変わってしまうことも珍しくありません。自分たちにとって都合の悪い文献の解釈が変えられたり、文献そのものが消されてしまったりすることもあるでしょう。それはよく理解できます。

 ですから、要は「史実」という語の指す概念の問題だと思うのです。その用語に関する点を除けば、私は todok さんの書き込みの内容はよく理解できますし、特に異論もありません。

 私が理解しているような「史実」という語の使い方はおかしい、間違っていると言われればそれまでですが、そう独りよがりな理解とも思えませんけど……。


6887. 国文学科のページ 玉村の源さん  2004/09/06 (月) 17:28

 大学HPの、文学部国文学科、大学院日本文学専攻、国語国文学会のページをリニューアルしました。デザインを変えただけで、中身は変わらないのですが、多少とも見やすく、使いやすくなったように思います。さらに改良するためのご意見をいただければ幸いです。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gakka/koku/koku.html


6888. 今日はにゃんこではなく“とら” 福招き  2004/09/06 (月) 17:52

「史実」を廻って高尚なお話がさらに展開しそうなところ、割込んで畏れ入りますが、少し前の話題です。

「足摺岬」の田宮虎彦は“虎”彦ですね。
細かいことですが、この掲示板で作品のすばらしさを御紹介いただいて、これから本をもとめて読んでみようと思う人のためには、申しあげた方が良いかと思い、お話の腰を折ってしまいました。おゆるし下さい。

“寅”彦と書く作家には寺田寅彦がいます。
「我輩は猫である」の水島寒月君のモデルが、この物理の寺田寅彦博士でしたね。
仲代達矢が苦沙弥先生を演じた映画では、岡本信人がとぼけた寒月君でした。


6890. 事実と史実論争!? todok  2004/09/06 (月) 18:59

源さん

>私が理解しているような「史実」という語の使い方はおかしい、間違っていると言われればそれまでですが、そう独りよがりな理解とも思えませんけど……。

まったくその通りです。ただ、よく考えてみればという前提で考えています。

事実と史実は違っているのではないかという疑問から考えようとしていますから、松の廊下での出来事の事実はもう誰も確認しようがありません。というより自分自身が今朝、朝食を食べたという事実は私の記憶の中にしかないので、それが事実であるからどうかは「神のみぞ知る」という範疇になっています。

私たち研究者が扱うのはこういう「事実」ではなく、あくまでも文章で記述された史実ではないか、と申し上げたかったわけです。

カントのDingの概念が事実で、理性、悟性の概念が史実ではないでしょうか?カントはものそのものには到達できない。できるのは直観の形式内部の出来事のみだ。と言っていますが(大分はしょってますが)、史実も文章で記述された瞬間に直観の形式の範疇に組み込まれてしまうのではないでしょうか?

と、書いたところでやはり、源さんがおっしゃるように、前提となる「史実」という語の指す概念が異なっているので、話が噛み合わないと思いました。この点では皮肉な一致を見ているのですが・・・

なお、私の発想は多くを丸山圭三郎『文化のフェティシズム』に負っています。参考までに。


6891. ”「足摺岬」は田宮虎彦” 御池庵  2004/09/06 (月) 19:30

こんにちは

福招きさん ご指摘きありがとうございます
”「足摺岬」は 田宮虎彦”
はい 間違っていましたか
「虎」「寅」いま自分でも 分からなくなってしまいました
いままで 同一人物かとさえ 思っていました
自信がなくなりました(恥ずかしいです)
みなさん 訂正します ごめんなさい

小説は その「足摺岬」です
「雨風つよい・」「肩寄せあって・・」に 触発されて 下の句にしました
でも すわり心地がわるい句だったのではないか と 反省しています


6892. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/09/07 (火) 03:23

> 福招きさん

 田宮虎彦の「虎」の字についてのご指摘、どうもありがとうございます。

 「まほろば」では、いろいろな話題が同時進行することも大歓迎ですので、「話に割り込んで」とか、「話の腰を折って」などということは全くありませんよ。それに人名表記に関する誤りのご指摘ですので、これは決して「細かいこと」などではなく、大事なことと存じます。

 私も全く気づきませんで、お恥ずかしいことです。

 本当にどうもありがとうございました。

 仲代達矢の「猫」、これも以前TVで放送したのを録画して持っているのですが、まだ見ていません。そういうのばっかりで……。(^_^;


6893. 「史実とされていたこと」といったような 玉村の源さん  2004/09/07 (火) 03:25

> todok さん

 todok さんの一連の書き込みの中の「史実」という部分を、「史実と考えられていること」「史実とされていたこと」などに置き換えれば、ほとんど異論ないように思えます。

 明治維新についてのことも賛成です。幕末維新期に歴史の表舞台で活躍した人々は、それぞれに、開国、攘夷、佐幕、尊皇、公武合体、倒幕、などの思想、立場で活動したことでしょう。日本国のために、あるいは自分の藩のために、あるいは自分の出世のために、一攫千金を狙って、自暴自棄になって、等々、様々な思いで動いたことでしょう。

 結果的に、大政奉還、新政府樹立ということになり、後世(そう後の事ではないでしょうが)、その一連の歴史を整理し、評価して、それで初めて明治維新史というものが形になるわけですから、そこに至るまでは、「いつどこで誰が何をした」という個々の事実は存在しても、それらの出来事や、その当事者達は、別に明治維新史上の事件とか人物とかいうことにはならないわけですよね。「明治維新」という概念そのものがまだ成立していないわけですから。そういう考え方には全く異存はありません。

>私たち研究者が扱うのはこういう「事実」ではなく、あくまでも文章で記述された史実ではないか、と申し上げたかったわけです。

 これもよく分かります。明らかにできる史実には限界がありますから。ただ、これも私なら「文章で記述された史実」とは言わず、「文章から推測される史実」ということになりますけど。

 新史料の発見や、既知の史料の読み直しによって、新しい事実が判明することがあります。そういう時、「史実が書き換えられた」と表現されることがありますけど、そういう場合は、たとえば「今まで史実と考えられていたことが修正された」などのように表現したいと考えます。


6894. 第5回まほろば連句の講評 玉村の源さん  2004/09/07 (火) 03:27

 7月20日に終了した第5回まほろば連句の講評をA先生から戴きました。大変にお忙しいところをありがたいことです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/ren/kouhyou05.html


6895. 心に残る作品の紹介 福招き  2004/09/07 (火) 04:11

> 御池庵さま

些細なことを、差出がましいようで、書込みを迷っていたのですが、小説「足摺岬」の御紹介の内容に心を引かれて、こだわってしまいました。

あの御言葉を目にして、それなら本を探して読んでみようと思う人がきっといることだろうと思われます。
図書館や大きな本屋さんでないと、すぐには手に入らない作品のように思えましたので、検索の便のためにもと、お節介ながら申しあげました。

心に残る読書の体験などが話題になるような場所は、大切にしたいと思います。特にこのたびのように、少し時間が経って目に触れにくくなった名作を知る機会はありがたく思われます。


6897. 朗読会 御池庵  2004/09/07 (火) 07:38

みなさん おはようございます

福招きさん ほんとうにありがとうございました
間違ったままでは いけないことです 感謝します
 
はい この度は40年以上前のことを ありありと思い出しました
校庭の緑陰に椅子を出して 同好の7,8人が顧問を呼んで 朗読会などもしていたのです
高校には「文芸部」があって 面白かったです
(60年安保のころ(昭和35年)で ニヒルな作品がはやり 退部したのでした)


6898. 朗読会 つづき 御池庵  2004/09/07 (火) 08:37

いまも 高校(中学、高校、大学など)に
「朗読会」「文芸部」など こういった「クラブ」「同好会」が あるのでしょうか
みなさん お尋ねします

当時は スポーツクラブはたくさんあったし「演劇部」「写真部」「生物クラブ」「歴史(民俗)同好会」「茶道○○流」「合唱」「軽音楽」 ・・・などなど ありました
(みんな 放課後は ヒマだったのかなあ・・)


6899. 部活動 玉村の源さん  2004/09/07 (火) 16:17

> 御池庵さん

 今も高校のサークル活動は結構盛んなのではないでしょうか。大学説明会で、高校生から、大学のサークルのことをよく聞かれますから。

 部活動が盛んだと、学校が生き生きとしているように感じます。

 でも、一時、中学高校で、生徒達が非行に走らないように、生徒達の時間とエネルギーとを部活動で奪っておく、というような発想があったようですね。そういう学校はごく一部だったのか、そうでもないのか、今でもあるのか、今はもうないのか、寡聞にして知りませんけど。

 そういうのは、ちょっとねぇ。


6900. 家のカギ 玉村の源さん  2004/09/07 (火) 16:18

 昨日、キーホルダーを失くしました。家を出る時に出入口のカギを掛けましたから、その時にはあったはずなのに、大学に着いて研究室のカギを開けようとしたら無いんですよ。

 研究室のカギは助手室にスペアがありますからいいんですけど、家のカギがないと家に入れません。幸い、大家さんが隣なので、帰宅してカギを借りましたけど、大家さんのところにもスペアはその1本だけなので、それを失くしたら大変です。厳重に持ち歩きました。

 失くしたキーホルダーは、幸い、高崎駅構内の書店の店先に落ちていたのが拾われていて、今日、高崎駅の遺失物センターで受け取ることができました。よかった〜。

 以前、東京の家にキーホルダーを置いたまま群馬に来てしまい、すぐにとって返して東京往復したことがありました。その時に群馬の家の合い鍵を作っておきたいと思ったのですが、カギが古すぎてダメなんです。合い鍵屋さんには、カギの元がいっぱい保管してあって、それを削って合い鍵を作るわけですが、該当するカギの元がないんです。お店を3、4軒廻りましたけど、どこでもダメでした。

 今回のことで、また合い鍵の必要性を感じました。どこかで作ってくれないかなぁ。思いっきり古そうなお店ならば、このカギの元があるかもしれません。古そうなお店を探してみます。

 キーホルダーが戻ってきた嬉しさに、ご機嫌で自転車をこいでいたら、買い物籠に入れていたカバンが、上空から鳥の糞の直撃を受けました。結構量があり、「げっ!」です。

 ま、考えようによっては、直撃が頭や服でなくて良かったとも、落ちてきたのが飛行機の部品でなくて良かったとも言えるかもしれませんけど。


6901. 今度は定期 玉村の源さん  2004/09/07 (火) 23:23

 今日は定期券を失くしました。

 昨日のキーホルダーに続いて連日ですからねぇ。いよいよ始まってしまいましたかねぇ。

 心を落ち着けてじっくり考えてみますに、落とした場所はほとんど限られています。明日出てくるでしょう。明日見つからなければ、多分出てこないでしょう。

 6ヶ月定期で、ほぼ5ヶ月使ったところです。モトは取れていますけど、でもねぇ、見つかればあと1ヶ月使えるわけですから、かなり大きいです。

 「ていき」と打ったら「帝紀」と変換されました。この辞書は、なかなか良く鍛えられています。(^_^)


6902. ジョバンニ 玉村の源さん  2004/09/07 (火) 23:28

 今日、ジョバンニの空色勾玉さんが研究室に顔を出してくれました。帰省先から戻ってきたそうで、1ヶ月振りくらいの再会でした。あのお芝居のビデオをお母さんが3回ご覧になって、3回とも泣かれたそうです。さもありなんと思います。感動的なお芝居でした。

 カムパネルラ(役)のお母さんがご覧になったら、もっと悲しいかも。

 今朝、ちょうど御池庵さんの部活に関する書き込みがありましたけど、本学演劇部はなかなか頑張っています。


6903. 戻ってきた定期券 玉村の源さん  2004/09/08 (水) 22:53

 昨日紛失した定期券、無事に見つかりました。(^_^)

 昨日の夜、赤堀町で出前講座をしたのですが、赤堀町に行く時に最寄り駅の伊勢崎駅で降りた時には定期券はありました。ところが、帰りに伊勢崎駅に着いた時にはなかったのです。となれば、これは出前講座の会場で失くした可能性が極めて大です。

 今朝、電話して探して貰いまして、無事に見つかったという次第です。で、その定期券を赤堀町公民館の方が、わざわざ大学まで持ってきてくださったのです。恐縮の至りです。

 私の不注意でとんだご迷惑を掛けてしまいました。以後気をつけます。(^_^;


6904. 見つかって良かった 朝倉山のオニ  2004/09/08 (水) 23:17

源さん

 鍵、定期券と両方とも戻ってきて良かったですね。落とし物ってなぜか続けてしてしまうことがありますね。
 わたしは今年の四月、鍵(前日着たスカートのポケットに入れたままにしていました。)、コピーコントロールカード(コピー室に忘れたのですが、親切などなたかが研究室のドアポケットに入れておいてくれました。)が見あたらないと、周りを巻き込んで連日大騒ぎをしました。

 いましばらくは「よくあること」にしないよう気をつけないと。(笑)


6905. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/09/08 (水) 23:32

> 朝倉山のオニさん

 早速のレス、どうもありがとうございます。カギも定期券もすぐに戻ってきて、本当に幸いでした。紛失の原因は共通していて、「夏だから」ということになりましょうか。

 背広を着ている時は、背広のポケットにいろいろな物を分散して収納しています。背広は誠に便利です。ところが、今は暑いので、ワイシャツや半袖シャツで通勤しています。それで、シャツの胸ポケットにはメガネと定期券、カバンのポケットに財布、キーホルダー、携帯電話を入れています。それで、メガネを出す時に定期券が一緒に出てしまい、財布を出す時にキーホルダーが一緒に出てしまったということのようです。定期券も、ただの紙だった時代は定期入れに入れていたのですが、今は自動改札機を通す必要上、裸のままポケットに入れています。それで、メガネにつられて簡単に出てしまったのでしょう。

 朝倉山のオニさんも連日の失くし物でしたか。お仲間、お仲間。(^_^)

 お互い、気をつけましょう。


6906. 「卜」字土器 玉村の源さん  2004/09/08 (水) 23:42

 アサヒコムによれば、滋賀県長浜市の遺跡から出土した3世紀中頃の甕に、漢字の「卜(ぼく)」と読める文字が刻まれていたと、同市教委が発表したそうです。

 写真も載っていましたけど、「卜」ですからねぇ。本当に文字なのか、あるいは記号なのか、うっかり付いてしまった傷なのか、確定は難しいような気もします。同市教委は、筆圧の変化や書き順などから漢字の可能性が高いと判断した、とのことですが。


6907. 投句 おいけあん  2004/09/09 (木) 07:43

20.しずむ日に 二人旅して 願うこと   おいけ

お大師様と二人旅 夕日に映える蹉跎の海
中七を「二人旅来て」とすると 遍路にかたよる気がしました

同一者が 句を続けることは 違反ですか
そのほか 決まりに反していたら 失格にしてください
連句の雰囲気が分からなくて とても難しいです
(すぐには 仲間入りが 無理みたいです)

どうぞよろしく


6908. 其場の付 惟光  2004/09/09 (木) 07:48

21.黒潮の流れはるけき 波頭   惟光
椿は赤いので青く黒く白く配色してみました。足摺岬からの眺望というより三宅島西部の岬で体験したときのイメージです。


6909. さたの海 おいけあん  2004/09/09 (木) 07:53

文字変換で 表示されませんでしたね

「さた」 「さ」は 表示されています 「た」は 「足」偏に「ウ」「ヒ」です 「陀」みたいな字です
 足摺のことです


6910. 撤回します おいけあん  2004/09/09 (木) 08:00

惟光せんせいの 句のほうが 断然優っています
雄大です イメージも直接映って来ました

6907.6909.投書撤回します

重なっていて びっくりしました


6911.  小澤  2004/09/09 (木) 11:25

質問です。

はじめまして。
先日
http://www.tsukiji-market.or.jp/oomono/kawa003.htm
10月10日がマグロの日だと知りましたが、
明石でマグロが取れるはずがない、おかしいと思いました。

なので色々調べてみると、
http://www.manabook.jp/manamana-uohenkanji06.htm
で「鮪」の漢字の意味を調べてみると、「鮪」には「マグロ」だけでなく「ウナギ」の意味もあることが分かりました。ここで確かアナゴは明石が名産で、「アナゴ」は「穴子」以外にも「海鰻」と書く事もあると聞いたことがあるので、山部赤人が詠っている「鮪」は「アナゴ」ではないかと思いました。

以上のように考えてみましたが、どうでしょうか?専門家の視点から見るとまったく的外れな考えでしょうか?
(ちなみに明石の水産の人に聞いてみましたが、分からないようです。自分で色々と調べてみて分かったのですが、近年は少量ながら明石でもマグロは取れるらしいです。)


6912. 来る福招き猫まつり 福招き  2004/09/09 (木) 11:28

今年もいよいよ「来る福招き猫まつり」(9/29)がやって参ります。この日を中心に全国各地でにゃんこ行事が企画されております。詳しくは「ねこまくらぶ」(リニューアルされたようです)のページに案内があります。よろしかったら御覧下さい。

 http://www.nekoma.net/maturi2004/

個人的には猫頭をつけた猫舞いを見てみたいのですが、わたくしの住まいの近鄰には該当の催しはないようです。

しかし、招き猫とは現世利益の象徴のようなものですが、長年猫と暮らしてきてみると、実際の猫は、多くは望まない、本当に欲のない、心涼しい生き物です。自分の命の分だけ食べることができれば、それ以上の欲のために努力したりしません。


6913. 来る福招き猫まつり 余談 福招き  2004/09/09 (木) 11:51

我家のゴロウ君は、そのご飯を食べる欲さえ失って、はや半月。機嫌も悪いわけでなく、痛いところもなさそうなのですが、6キロ余りの体重が4キロ台に落ちてしまったので、夏バテかと放っては置けず、昨日は獣医さんで注射でした。2本も!

大猫且つおじいさんですが、日ごろから声は細く高いのです。「ニーッ(痛ぁーい)!」という赤ちゃん声の悲鳴が実にかわいそうでした(柄に合わないので、見ようによっては可笑しいのですが)。
しかし、お蔭樣で今朝から食慾回復です。やっと、家族の胸のつかえも取れました。


6914. ほぼ同時でしたね 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 18:02

> 御池庵さん

 投句をありがとうございます。惟光さんの句とほぼ同時になってしまいましたね。

 こういう時の解決策として、当まほろば連句には、ab二筋道に分岐して、それぞれ進行してゆくという手はあります。ただ、その場合、1系列は御池庵さんの句が2句連続してしまうことになりますね。二人だけで行う連句(「両吟」というそうです)の場合、交互に付けていったのでは、1人は長句だけ、もう1人は短句だけをよむことになってしまいますので、それを解消するために、途中で1人が2句続けてよむということをするようです。ですから、そういう場合には同一人が句を続けることはありますが、まほろば連句は不特定の人数が飛び入り勝手次第で行っていますので、同一人の連続は避けた方がよいかと考えます。

 御池庵さんからのお申し出もあることですので、ここは誠に申し訳ありませんが、惟光さんの句を採らせて頂きたく存じます。


6915. お帰りなさいませ 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 18:03

> 惟光さん

 ということで、名残りの表の3句目をありがとうございます。A先生の解説にあった「其場の付」ですね。

 琴歌苑を拝見しますと、大遠征の研修旅行に行っていらしたようですね。お疲れ様でした。私もこの夏に奈良か飛鳥かに行きたいと思っていたのですが、まだ実現していません。まだ諦めてはいませんが、ちと難しいかも。


6916. 「鮪」1 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 18:04

> 小澤さん

 はじめまして。書き込みをありがとうございます。まほろばへの書き込みと、小澤さんのホームページとを拝読しました。

 万葉集の巻6−938番歌を見てみますと、原文は「鮪釣等」とあります。この「鮪」を何と訓むか、そして意味は、ということになりますね。

 「鮪」は、万葉集ではこの歌の他には、巻19の4218番の大伴家持の歌に「鮪衝等(通常「しび突くと」と訓んでいます)」という例があります。日本書紀には何例か出てきますが、そのうち平群鮪という人名に使われている例があり、そこには「鮪、此云茲寐(鮪、此をばシビと云ふ)」という訓注が付いていますので、「しび」と訓むことが分かります。また、この後に出てくる歌謡に、この人名に掛けて、万葉仮名で「思寐」と表記した語が登場しますので、「鮪」の訓みは「しび」と考えられます。さらに、この日本書紀と同様の話が古事記にも出てきて、そこでは、この人物は「平群臣之祖、名志毘臣」とありますので、やはり「鮪」の訓みは「しび」いうことになります。

 時代は少し降りますが、平安時代の辞書を見ますと、「鮪」は『新鮮字鏡』には「伊留加」という訓注があり、『倭名類聚抄』には「鮪 食療経云、鮪[音委]。一名黄頬魚[和名之比]。爾雅注云、大為王鮪、小為叔鮪」とあり、『類聚名義抄』には、「シヒ」「ハニコヒ」「イキス」という3つの訓が付いています。「ハニコヒ」はよく分かりませんが、あるいは「泥鯉」ということかと考えます。「イキス」も分かりません。そういう名の海藻がありますけど、「鮪」は魚偏ですしね。「生け簀」は魚に近いとも言えますが、魚ではないし。

 ということで、上代・中古において「鮪」という字は、魚名としては「しび」または「いるか」「こひ」などと訓まれたようです。

 「しび」は、『日本国語大辞典(第2版)』を見ますと、全国各地の方言で、「まぐろ」や「まぐろ」の稚魚、幼魚を指すことばとして使われているようです。

 「まぐろ」という語は、どうも江戸初期以前の文献には見当たらないようです。古くから「しび」と言っていたものを、江戸初期頃から「まぐろ」とも言うようになったということでしょう。その理由には、「しび」が「死日」を連想させるからということがあったかもしれませんね。
(つづく)


6917. 「鮪」2 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 18:05

(つづき)
 万葉集の「鮪」は、記紀で「鮪」を「しび」と訓んでいること、『倭名類聚抄』や『類聚名義抄』でも「鮪」を「しび」と訓んでいることから、2首とも「しび」と訓んで、今のマグロを指すと考えるのが穏当と思います。

 小澤さんがURLを示してくださった魚偏の漢字の辞書には確かに「鮪」の字義として、「(5)ウナギ・ハエ・ハヤ・メジカ・メジカマグロ・ムナギ(同「水産名彙」)」が上がっていますが、この根拠(「水産名彙」が何をもってこれらの字義を挙げたかの根拠)が知りたいところです。

 個々の漢字には中国における本来の意味がありますが、日本においてはそれとは別の意味で用いられることがあり、また、日本においても時代によって意味が変遷する場合がありますので、そのあたりがなかなか難しいところです。

 「鮪」には「ウナギ」の意味もある→「アナゴ」は「海鰻」と書く事もある→故に赤人の「鮪」は「アナゴ」ではないか、という論の展開はちょっと苦しいように思います。

 その説が成り立つためには、赤人の「鮪」表記を「あなご」と訓んで「あなご」の意味に取るか、訓みは「しび」のままで「あなご」の意味に取るか、という2通りが考えられますが、その場合、「あなご」という語形がいつの時代からあるか、「鮪」を「あなご」と訓んだ実例があるかどうか、という2点を明らかにする必要がありましょう。


6918. 祝 ゴロウ君復活 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 18:06

> 福招きさん

 おお。「来る福招き猫まつり」。以前にもそのお祭りのことを書き込んでくださいましたね。すっかり忘れていましたが(すみません)懐かしい響きです。おめでたそうなお祭り。

 私も、猫頭をつけた猫舞いは是非見てみたいです。

>実際の猫は、多くは望まない、本当に欲のない、心涼しい生き物です。自分の命の分だけ食べることができれば、それ以上の欲のために努力したりしません。

 そうでしたか。猫に対する好感度がかなりアップしました。

 旅で元気になったゴロウ君、また元気がなくなったと伺い、心配していましたが、みごと復活ですか。よかったです。これからは段々涼しくなって行くでしょうから、ますます元気回復することでしょう。


6919. 食欲の秋もすぐそこ 朝倉山のオニ  2004/09/09 (木) 20:39

福招きさん

 ゴロウ君、注射で痛い思いをしたのはかわいそうでしたけれど、食欲が戻って、一安心ですね。
 ずいぶんと涼しくなってきたこともありますし、しばらくしたらまたもとのような体重に戻るのではないでしょうか。

 二本も注射をされながら、「ニーッ」と鳴くだけでがまんするゴロウ君はなんて健気なんでしょう。実家の猫は、普段は「わたしゃもう年だから」などと言っている?くせして、診療台の上に上げられたとたん大暴れして先生に食いついたり私をひっかいたり。困ったものです。(笑)

 犬でも猫でも鳥でも、同居動物が年をとってくるといろいろと思うところも増えてきますよね。でもそれだから、一緒にいる時間を大事にしたいと思います。


6920. 元気に 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 21:45

> 朝倉山のオニさん

 ゴロウ君と、朝倉山のオニさんのネコさん、それぞれの個性が出ているのですね。

 本当に、もうすぐ食欲の秋! どちらのネコさんも元気いっぱいになりますように。


6921. 誤変換訂正 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 21:51

 私の書き込みを見直していて気づきました。6916番の『新鮮字鏡』はまずいですね。『新撰字鏡』でした。お詫びして訂正いたします。帰りの電車の時刻を気にして、焦っていたこともありますが、でも、お恥ずかしいことです。


6922. 時計を失くしたことも 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 22:12

 2日連続で落とし物の話を書きましたが、思えば、1ヶ月くらい前には腕時計が行方不明になりました。朝、家を出た時にはしていたのに、大学に着いたらなかったんです。ちょっと考えられませんよね。「ワシの時計はトケー行った(どこへいった)」などとつぶやきながら考えました。結局、駅から大学まで乗ったタクシーの中に忘れたのでした。その日の帰りがけに、駅前のタクシー会社の営業所で受け取りました。タクシーの中で腕時計を外した記憶もありませんし、なぜ外したのかも分かりません。大丈夫ですかねぇ。(^_^;

 ともあれ、相次ぐ忘れ物が、その日か次の日には戻ってきているのはありがたいことです。いつもこんなにラッキーとは限りませんので、忘れ物、落とし物をせぬよう、気をつける所存です。


6923. スイカ 玉村の源さん  2004/09/09 (木) 22:13

 わが家の最寄り駅である八木原駅にいよいよ自動改札機ができます。これで、スイカの定期券を使えます。スイカは便利そうですけど、今まで使えなかったので、詳しくは知りません。どこかの駅でスイカのしおりを貰ってきましょう。

 駅員さんにきいたら、10月16日から稼動だそうです。今の定期の期限が10月11日までですので、定期券の更新はそこまで待つのが良さそうに思いますけど、よく分かりません。しおりを貰って来ねば。


6924. Suica りあ  2004/09/09 (木) 23:00

あまりSuica使うようなところに行くこともないのに(笑)、Suicaを購入。東京で数回使用しました。
普段はもっぱら小田急なので、パスネットを大量消費(?)します。パスネットは使用後の処理に困りますが、SuicaはJRにカードごと返却。お金が戻ってくる(らしい)ので何だかお財布にも環境にも優しいような?


6925. Suica その2 りあ  2004/09/09 (木) 23:08

Suicaは改札の読み取りのとこに押し付ける(JRのパンフでは「タッチ&ゴー」と書いてありました)ようにしないとピッと受け付けてくれません…友達で連続4回ほど改札にはじかれた人を知ってます(^_^;)
何でもセンサーが数センチ範囲でしか作動しないとかなんとか…?


6926. Re: 「鮪」2 小澤  2004/09/09 (木) 23:38

詳しい説明ありがとうございます。また色々と調べていただいたようでありがとうございました。
もっと色々な書物にあたってから質問すべきでした。
短い返事になってしまいましたが、今はただただ玉村の源さんのご返事に圧倒されるばかりです。私はまったくの勉強不足でした。


6927. 一緒にいる時間を大事に 福招き  2004/09/10 (金) 00:39

> 朝倉山のオニさま、源さん

いつものことながら、ゴロウ君にお気遣いいただき、ありがとうございました。

> 二本も注射をされながら、「ニーッ」と鳴くだけでがまんするゴロウ君

と褒めていただきましたが、やはり我慢はしてくれません。終わって、押えていた前足を放すと途端、ジャンプひと跳びで診療台の横に立つ家族の肩あたり、高い位置に掻き上がって、「ニェー(すぐ帰るにょら、車に抱っこしてゆくにょら)」と半ベソで命令します。
昨日も夫の胸にガッシと抱きついて、「ニェー」でした。

家に帰ってから見たら、シャツの下の夫のムーミン腹に赤い三本の平行線が、、。ゴロウ君が必死で飛びついた跡です。

> 診療台の上に上げられたとたん大暴れして先生に食いついたり私をひっかいたり。

という朝倉山さまの猫さん。お医者さまのところでこんなに元気でいてくれたら、私は心強い気がします。

注射のあとは見違えて元気になっております。
半年前に高熱を出したときもそうでした。半分は持病です。
歳を取ってきましたが、一病息災とゆきたいところです。


6928. Suica情報 玉村の源さん  2004/09/10 (金) 01:01

> りあさん

 Suica情報をどうもありがとうございました。とても参考になりました。Suicaは、定期入れに入れたままでも使えるようなことを聞いたような気がする(うう、とても曖昧ですね(^_^;)のですが、どうなんでしょうか。定期入れといっても、Suicaと読み取り機とが接触する部分には窓が開いていなければいけないとか、そういう条件があるのかなぁとも思っていますけど。

 パスネットカードは、東京に行った時しか使いませんけど、便利ですよね。並んで切符を買う必要がないのが一番ありがたいですけど、あと、電車に乗ってから気が変わって、行き先を変えてもOKですしね。イオカードも使っているのですが、Suicaがあればイオカードはいらなくなるんですよね。

 使用後のパスネットカードやイオカードは、雑誌のしおりに使うことがあります。本には大体しおりは付いてきますけど、雑誌には付いてきませんから。ま、しおりにはちょっと厚いのが難点です。


6929. ありがとうございました 玉村の源さん  2004/09/10 (金) 01:02

> 小澤さん

 ご丁寧なお返事をありがとうございました。明石でマグロが捕れるかというのが、小澤さんの疑問の発端だったのですよね。ごもっともな疑問と思います。その点については「鮪」を「しび」と訓んで、今のマグロと考える通説の克服すべき点と思います。

 明石付近の貝塚からマグロの骨が大量に出てきたりしたらいいんですけどね。

 大事な点に疑問を持たれたと思います。私も勉強になりました。さらに考えてみます。

 どうもありがとうございました。もしよろしければ、また別の話題ででも構いませんので、また何か書き込んでくださると嬉しく存じます。


6930. オニ、猫にたぶらかされる 朝倉山のオニ  2004/09/10 (金) 01:05

福招きさん

>家に帰ってから見たら、シャツの下の夫のムーミン腹に赤い三本の平行線が、、。ゴロウ君が必死で飛びついた跡です。

 必死な猫に引っかかれた時の痛さは十分知っているので、ご主人様がいかに大変な目にあわれたかはわかっておりながら、ごめんなさい、やっぱりディスプレイの前で笑ってしまいました。
 必死なゴロウ君が目に浮かびます。

 実家の猫は逆で、診療台の上でさんざん暴れまくって抵抗したあげく、そろそろ帰れそうだという雰囲気を感じ取るやいなや、いかにもしおらしげな風で私にしがみついてきます。
 「さっき暴れて保定袋(首から下をすっぽり覆ってお医者さんがひっかかれることなく治療をするための袋です。)から飛び出したのは誰よ」と言いたくなります。

 でも、こういうところも含めて猫はやっぱりかわいいと思ってしまうあたり、猫の思うつぼ。


6931. 注射 玉村の源さん  2004/09/10 (金) 01:07

> 福招きさん

 注射はやはりゴロウ君にも、つらいつらいことなのですね。人間でもイヤですものねぇ。

 注射をすれば元気になる、という因果関係はゴロウ君にも分かっているようでしょうか? 


6932. チャット 玉村の源さん  2004/09/10 (金) 01:12

> 朝倉山のオニさん

 なるほど。朝倉山のオニさんのお宅のネコさんの様子も目に浮かぶようです。ネコはやはりただものではありませんね。

 何だか、チャットのようになってますね。(^_^)


6933. Suica その3 りあ  2004/09/10 (金) 04:34

>源さま
Suicaは、Suicaを入れた定期入れごとピッと押し付ければちゃんと反応してくれます(^^)ちなみに私はお財布にSuicaを入れてお財布ごと押し付けてます(笑)
イオカード…名前は聞いた事あるのですがよく知りません(使った事もありません)。Suicaもパスネットも関東に住まなければ一生使わない(知らない)まま。いい人生経験です(^_^;)


6934. 京都で 惟光  2004/09/10 (金) 09:49

スイカを使ってきました。ちなみに関西ではイコカというカードです。古事記学会で茨木にでかけたときはスイカはまだつかえませんでしたけど、この夏からスイカも使えるようになったというので実証してきました(^^)。次は東京でイコカが使えるかどうかの実験をしなきゃ。ちなみに関西では「スルっとKANSAI」がパスネット同様、私鉄共用カードです。
ね、おいけさん。
ああ、源兄ィ、スイカがはじかれるのは、タッチ時間が短いとか改札の通過速度が速いとかそういう場合が多いようですよ。
しっかりタッチすれば(わたしの場合、財布の中に入れて財布ごと叩きつけてますけど)めったにはじかれません。カード10枚重ねではダメでしたケド。
なお、鞄の底に入れておいても、底を当てれば感知するようです。

>りあ、句を付けて。


6935. 相互乗り入れ 玉村の源さん  2004/09/10 (金) 14:37

> りあさん
> 惟光さん

 Suica情報をありがとうございます。だいぶイメージがつかめてきました。定期入れや財布に入れたままで使えるななんて、便利ですね。今のように、ピラピラの定期券を裸で持っている状態に比べたら、失くす可能性はだいぶ少なくなりそうです。

 ただ、財布に入れた場合、もし財布を失くすと、Suicaも一緒に失くなってしまいますね。でも、これも聞きかじりの情報ながら、Suicaは再発行してくれるのだとか。

 Suicaとイコカは相互に利用可能ですか。それはいいですね。いずれは、それに加えてパスネットもスルっとKANSAIもみんな共通になったら便利でしょうね。東西の乗り入れはともかく、まずはSuicaとパスネットを。


6936. ああするとこうなる 福招き  2004/09/10 (金) 16:59

> 源さん

>注射をすれば元気になる、という因果関係はゴロウ君にも分かっているようでしょうか?

分かっていないでしょう。この「因」と「果」との時間差もゴロウ君には無理でしょう。

診察のあと、注射の気配を読んで“もうお家へ帰ろうよ、もう帰ろうよ”と弱々しく家族にくっついて来るのを、「これでよくなるからね、ゴロちゃんのためだからね」とあたま撫でなで言い聞かせますが、こういう時は日本語も通じないようです。

“それでなくても熱があってだるい、お尻に体温計突っ込まれて気持ち悪いじゃないか、その上注射までするのか!ムカッ”ただひどい目に合っているという気分であろうと思います。

注射して「ニィーッ」と泣きながらゴロウ君が家族に飛びつく時、かかりつけの獣医さんはいつも「ごめんね、ごめんね」と謝って下さっちゃいます。“ダメ、ゆるしてやらないよ!”と抱っこのまま偉そうにぷんぷん怒っているのを、家族が恐縮して謝りながら帰ります。
ですから、ゴロウ君に分かる範囲で起きている“因果関係”といえば、注射をすると、みんなが謝る??ということでしょうか。


6937. 前と後 福招き  2004/09/10 (金) 17:43

> 朝倉山のオニさま

保定袋というものがあることは聞いておりましたが、まだ使ったことはありません。
御近所の猫さんは、頭だけ出してお洗濯のネットに入れられて、お医者にゆくようです。

ゴロウ君は獣医さんでは、“やだよ〜”という「気」を発しながら、とりあえず「俎の鯉」。保定袋が要るような活力がありません。いよいよ注射針が刺さるという瞬間までは、弱々しく、いたいけな感じにショボーンとしています。

それが、注射のあと、しおらしく帰る朝倉山さまの猫さんと違って、先程とは別猫のように鼻息荒く威張って怒るので、「なあんだ、結構元気じゃない」と、ちょっと安堵するのが常です。
それがいつものことでも、実際にゴロウ君がパワフルに怒り出すまでは、病にゃんの家族は不安でいっぱいです。

ともかく元気がなによりです。


6938. 君之袖布流 おいけあん  2004/09/10 (金) 20:41

こんにちは

京は 今日は 涼しかったです
夕刻から雨!

ところで 今回の
北川先生の「鮪」の解説は 面白くなかった
質問に回答するだけではなく もう一歩踏み込んだところが欲しいと思いました
北川先生の古代語研究者としての 個性豊かな展開が伺いたいのです
万葉集にある「魚」のことなどに話題をひろげて
「ああ そうか! なるほど!」と言うようなところを(ここに集うものとしては いつも)期待しているのです

それから 質問です
まだ 蒲生野歌 「袖振る」にこだわっています
「  君之袖布流 」は
1)きみがそでふる  「が」は所有をあらわす助詞  his sleeve was waved
2)きみのそでふる  「の」は主語をあらわす助詞  he waved his sleeve
3)きみしそでふる  「し」は強意をあらわす修助詞 it's he to wave ・・
などと 解読ができると思います
現今 1)が 規定とされる理由は何ですか 2)3)のほうが 素直な感じがします
「袖振る」の意味が 「好意をもっている」(額田王の歌)から
時代が下って 「別離」を表すようになったこと について解説してください

「万葉集略解」を読み出してから
このこと などなど 頭から離れません
よろしく お願いします


6939. 猫話 てんこ  2004/09/11 (土) 02:48

こんばんわ。

>>福招きさん、朝倉山のオニさん
お二人のお家の猫ちゃんのお話、とても微笑ましく、いつも楽しみに読ませていただいています。
今回は病院のお話ということで、ちょっぴり心配なことではありますが...。(^^;
愛すべき家族にはいつまでも健やかであってほしいものですね。

それにしても、言葉の通じない猫ちゃんに、お医者様のありがたみを分かってもらうのは大変ですよね。
うちのりゅーすけ(オス12歳)は、内弁慶なのでお医者さんにかかる間は無言で固まっていてくれるので、ある意味とても楽な子なのですが、実はかなり頑固もので、怒ると口をきいてくれないんです。
(もともとしゃべれませんが(^^;)

あるとき耳ダニにやられて1週間毎日お医者に通うことになったのですが、治療を2日残したある日、名前を呼んでも、物音たててもウンともスンとも言わず、ピクリとも反応しなくなったのです。
耳に薬を流す時には耳を引っ張るのですが、これはもう、それで耳に異常が出たのではないかと思い、慌ててお医者さんに相談しました。
病院で色々検査(音をたてて反応を見たり)をしたのですが、りゅーすけはまったく無反応。
お医者様も「そんなことは...」といいつつも、あまりの無反応ぶりに、治療は断念。打ち切りとなってしまいました。
家に帰っても、無反応なりゅーすけ。
心配と医者に連れて行ったことに対する自責の念とで涙する私...。

が、そんな私の目にふとあるものが止まりました。
それは...→ 鰹節。
試しに袋を離れた場所で振ってみたところ、
「うにゃ〜っ」
もう、ものすごい勢いで走り寄ってくるじゃありませんか。
騙・さ・れ・た〜!!!

まったくもって、人に個性があるように、猫にも個性があるものですね。


6940. ネコ三様 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 03:06

> 福招きさん

 そうですか。ゴロウ君には、「注射をすれば元気になる」という因果関係は分かっていませんか。

 とすると、なぜこんなに痛い思いをしなければならないのか、まことに不可解なことでしょうね。頭の中では「?マーク」が幾つも飛び交っていそう。

 「注射をすると、みんなが謝る」というのもさらにそれに追い打ちを掛けて「?マーク」なのでしょうね。

> てんこさん

 ううむ。りゅーすけくんもなかなか然る者ですねぇ。(^_^)

 朝倉山のオニさんのお宅のネコさんも含め、お三方のお宅のネコさん、それぞれに個性的ですね。そしてそれぞれに懸命に頭を使っているのですね。ほほえましいです。


6941. さかな 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 03:07

> おいけあんさん

>今回の北川先生の「鮪」の解説は 面白くなかった

 う〜ん。そうですか。(^_^; ま、確かに無味乾燥だったかもしれませんね。でも、訓みを決めること、意味を決めること、というのは、大体あんな感じになると思いますよ。その過程そのものが結構面白いと思いますけど。

 「もう一歩踏み込んだところが欲しい」と言われても、「鮪」については今回初めて調べてみたような次第で、「個性豊かな展開」など望むべくもありません。(^_^;

 魚は古くは「うを」「いを」といった。魚を「さかな」と言うようになるのは江戸時代からである、なんていうあたりでは到底ダメですか? 

 「な」は本来おかず(副食物)を意味する言葉ですから、おかずとしてなら、魚、肉、野菜など、すべて「な」。酒を飲む時のおかずはどんなものでも「さかな」(「さか(酒)+な(副食物)」)。「酒のさかな」と言ったのではむしろ重複表現。それがやがて、魚が「さかな(酒のおかず)」の代表、あるいは最も好まれた物となったかして、魚を「さかな」とも称するようになった。この名残りで、ナマの魚を「うお」、調理した魚を「さかな」といって区別する地方もあるようです。「うお市場」「うお河岸」という語はあっても、「さかな市場」「さかな河岸」と言わないのもこの名残りかもしれませんね。


6942. 君が袖振る 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 03:10

 「之」字は、漢文の助字に倣った用法として、助詞の「が」「の」、字音仮名として「し」と訓めます。字音仮名を含まない歌では「し」と訓むことに躊躇することがありますが、「あかねさす」の歌には多くの字音仮名が含まれていますので、十分に「し」とも訓み得るでしょう。

 さて、「の」と「が」ですが、この助詞は、どちらも本来は名詞と名詞とをつなぐ助詞です。「の」は今でもそうですが、「が」も「わが国」「君が代」「梅が香」のように用いられています。では、「の」と「が」とはどう違うかというと、「の」は外扱いのもの、畏敬・畏怖の対象、「が」は内扱いのもの、親愛・軽侮の対象に用います。

 「の」が受ける語、「が」が受ける語というのはかなり固定的な場合があります。「君」の下には「が」が来ることが一般的で、万葉集では250首ほどあります。厳密には歌数ではなく例数で示すべきでしょうが、例数だと時間が掛かるので、歌数で失礼します。一方、「大君」となると、これは例外なく「の」が受け、80余首あります。

 「君」の下に「の」が来た例もあることはありますが、その多くは「君」は天皇をさしています。例えば次のような例です。この例における「君」は亡き聖武天皇を指しています。

 ・高円の野の上の宮は荒れにけり立たしし君の〔多々志々伎美能〕御代遠そけば(巻20の4506)
 ・高円の峰の上の宮は荒れぬとも立たしし君の〔多々志々伎美能〕御名忘れめや(巻20の4507)

 天皇以外の対象に「君の」と使った例は次の2例しか見出せませんでした。

 ・はしきやし栄えし君の〔栄之君乃〕いましせば昨日も今日も吾を召さましを(巻3の454)資人余明軍が大伴旅人に対して
 ・渋谿の二上山に鷲ぞ子産むといふ翳にも君のみために〔君之御為尓〕鷲ぞ子産むといふ(巻16の3882)貴人に対して

 「あかねさす」の歌は後の天武天皇に対して使っているわけですが、当時はまだ皇太子ですし、「誰に」という以前に、語の繋がりとして、「君が」や「大君の」は多数あるのに、「君の」は極めて限定的である点から、「君の袖振る」は考えにくい訓です。

 当該歌には倒置法が用いられていて、通常の形に戻せば、「野守は、君が袖振るを見ずや」となりましょうから、ここは、「君」と「袖振る(こと・姿)」という、2つの体言相当の語句を「が」が繋いでいる、と考えて良いのではないでしょうか。


6943. 袖を振る意味 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 03:15

 袖を振ることの意味は、古代では、鎮魂、悪霊払い、身に近づけたい霊魂を招き寄せる、等の意味をもつ呪的行為であったようです。それが、のちに愛情表現や、別離を惜しむ気持の表現としての意味をも持つようになったようです。

 「身に近づけたい霊魂を招き寄せる」意味から「愛情表現」へは素直に移行し得るでしょう。愛する者と別れなければならない時の「別離を惜しむ」表現は「愛情表現」と同じものと思います。その思いは次の諸歌に良く現れていると思います。

 ・石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか(巻2の132)柿本人麻呂
 ・草枕旅行く君を人目多み袖振らずしてあまた悔しも(巻12の3184)作者不明
 ・日の暮に碓氷の山を越ゆる日は夫なのが袖もさやに振らしつ(巻14の3402)上野東歌
 ・白波の寄そる浜辺に別れなばいともすべなみ八度袖振る(巻20の4379)大舎人部祢麻呂/下野防人
 ・足柄の御坂に立して袖振らば家なる妹は清に見もかも(巻20の4423)藤原部等母麻呂/武蔵防人


6944. 万葉集、古代文化 言葉は 楽しい おいけあん  2004/09/11 (土) 08:33

おはようございます

たいへん詳しく 解説くださいまして ありがとうございます
文面を拝見して わくわくしてまいりました
これから じっくりじっくり 理解させていただきます
(ロード、プリントアウトしてもいいですか 許可をお願いします)

”解読のとき 「が」「の」の選択は 「前置される語(意味)」によって決められている” のですね
わたしは この歌を 何べんも繰り返し音読して ”快く感じるほうが 正しい方”だろうと 単純に考えていました 

ところで 万葉集は「大伴家持」が整理、編集した
(漢字を借音して)表記するとき 一定の法則を定めて それに従って 編集、記録したのでしょうか
それとも 各歌は(伝承されたままの形で 各人ばらばらの使い方で)書写したのでしょうか
お尋ねします

”呪的”ということ
「そで(袖、袪)」「ふる(振)」は
漢字字典(漢文は 中国の古典であり 日本の古典でもあるということからみて)の 意味、用例から
どちらも とても「強い感じがする語」だと 思っていました 納得しました

「蒲生野歌」は
もっと 歴史的事象を考慮して解釈することが必要かも と 漠然と思っていました
「天智天皇」「大海人皇子」「弘文天皇」「持統天皇」・・・
「天智皇統」「天武皇統」の 関係とか
その前後の「大化の改新」、「壬申の乱」・・・権力奪取の実力行動 その政治体制 権謀術策 などなど考えるとき
「相当緊張した場面」が 想像されたわけです(狩りをきっかけに「政変??」とか 考えるところです)
単に(初老カップルの)「恋愛ワンシーン」では 面白くないような・・・

「野守は見ずや」の 「見る」に 敬語的要素がありますか
身分によって用語を変えるということです 後世では「ご覧、御見ん(ごげん)、召す」などが 使われるようなことです
お尋ねします

万葉集、古代文化 言葉が 楽しくなって参りました
いつも 欠礼な書き込みで 申し訳ありません どうぞよろしく


6945. 京都では・・・  おいけあん  2004/09/11 (土) 09:25

惟光先生
みなさん こんにちは

今日の京は 曇り 日中は暑くなるとか・・ 
昨日は 涼しかったです 晩は雨でした

「いこかで いこかーー」と ちゃーみんぐな「なかまゆきえ」さんには (とくべつに?)テレビで誘われているのですがーー エヘヘヘ・・

鉄道は ほとんど 使ったことがありません
公共交通機関は バス、サブウェイを時々使うくらいです
はい 遠出は不得手のほうです

いつも 「あるく」と「まいばいすくる」です
どこでも 興味がわいたら かまわず へたり込んで ”見聞!”というすたいるです
テリトリーが 市内の限られた地区ですから・・・

どうぞよろしく


6946. おこたえ1 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 16:19

> おいけあんさん

 ロード、プリントアウトはどうぞご随意に。許可を求めるようなことではないと思います。

>わたしは この歌を 何べんも繰り返し音読して ”快く感じるほうが 正しい方”だろうと 単純に考えていました

 そう簡単にゆかないのが難しいところでもあり、面白いところでもあります。現代人の感覚と古代人の感覚とでは異なっている可能性もありますしね。また、言葉の意味用法は時代と共に変化してゆきますから、当時の意味用法に基づいて考える必要があります。

 私が学生時代に、わが恩師のお一人である五味智英先生がおっしゃった「訓詁と鑑賞とでは、訓詁を第一に考えるべきだ。そう訓読した方が、あるいはそう解釈した方が、歌としてより良いものになるとしても、学問的にその訓読や解釈が適切でないとしたら、たとえ歌としての価値が下がっても、その訓読や解釈は捨てなければならない」というお言葉が強く印象に残っています。

 万葉集の編纂には大伴家持が関係していることは確かでしょうが、家持が具体的に何をなしたかは明らかではありません。少なくとも、万葉集が1人の手で編纂されたとは考えられません。

 万葉集の編纂に当たって、歌の表記が全く書き換えられたもの、原表記のまま採られたもの、その中間、それぞれあったと思われます。万葉集成立以前に、「柿本人麻呂歌集」という歌集がすでに存在していて、万葉集にはそこから360首ほどの歌が採録されていますが、それらの歌の表記は、ほぼ原表記のままと考えるのが一般的です。完全に確定したというわけではありませんけど。
(つづく)


6947. おこたえ2 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 16:20

(つづき)
 こんなこともあります。万葉集では「曳」という字を「え」の音を表す万葉仮名として使った例は2例しかなく、ともに遠江国の防人歌です。また、万葉集では「い」の音を表す万葉仮名は「伊」が圧倒的多数を占めますが、「已」が8例だけあります。そのうちの6例が駿河国の防人歌です。これらの防人歌は、それぞれの国の防人の引率者の手を経て家持の手もとにもたらされたもので、家持が「拙劣なる歌」を除いた残りが万葉集の巻20に収められています。家持が書き改めたのならば、特定の国の歌に特徴的な仮名字母が出現していることの説明が付きにくいでしょう。遠江国では「え」を「曳」と書くことが流行っていたとか、駿河国では「い」を「已」と書くことが流行っていたとか、そう考えることもできますが、それよりは、遠江国や駿河国の防人歌の筆録者(たぶん防人たちの引率者)の常用の仮名字母が、それぞれ「曳」であり、「已」であったと考えるのが自然ではないかと思います。つまり、少なくともこの両国の防人歌の表記は、個々の防人自身のものではなく、歌を家持に提出するに当たって、国ごとの筆録者が清書した文字表記である可能性が高いと考えます。家持はそれぞれの原表記を尊重した結果、国ごとの用字の特徴が保持されたということになりましょう。

 歌を解釈する時に、歴史的背景を考慮する必要があることも多いでしょうが、無用な深読みをしないように気を付ける必要がありましょう。面白いかどうかにとらわれてはいけません。こういうことに関しても、五味先生のお言葉は当てはまります。

 「見る」の敬語表現は「めす」です。上代においてよく用いられた「す」という尊敬の助動詞(あるいは接尾辞)があります。四段活用動詞の未然形に接続し、「書く」に付くと「書かす」(お書きになる)、「佩く」に付くと「佩かす」(名詞化して、貴人の佩刀を「みはかし」といいます)となります。万葉集巻頭歌の「この丘に菜摘ます子」の「す」もそうです。この語が四段動詞以外に接続する時は、「す」(サ変動詞)の場合は「せす」、「着る」の場合は「けす」(名詞化して、貴人の衣服を「みけし」といいます)、「寝(ぬ)」の場合は「なす」となります。この語が「見る」に付いたのが「めす」です。

 御池庵さんは自転車を御愛用ですか。いいですね。自転車で京の都を縦横に移動できるなんて、理想的です。


6948. 猫の頭 福招き  2004/09/11 (土) 17:35

> てんこさま

“無反応”というスゴイ抗議技を使うりゅーすけ君は、ただ者ではありませんね。それが、鰹節(が貰えそうな期待)でたわいなく方針が変わる(らしい)のも可笑しくて、かわいい。
家族に一人、こういうキャラクターがいるのは楽しいと思います。人間の子だと、まず叱らずにはいられませんが。

しかし、口もきかず、音にも反応しないという時期、御家族の御心配は本当にいかばかりでしたでしょう。“騙・さ・れ・た〜!!!”であっても、結果としては、めでたしめでたし、でしたでしょう。

横に寝ているとき、そっと下からさしいれると、掌にすっぽり納まるほどのささやかな丸い後頭部です。源さんも仰るように、猫はその小さな頭を懸命に使って、いつも何やら大まじめにやっています。


6949. ネコは興味深い 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 18:20

 私は今まで猫を飼ったことがなく、ネコと接する機会もあまりありませんでしたが、この「まほろば」で、みなさんのネコの話を伺うほどに、ネコの奥深さが伝わってきます。楽しいですねぇ。そして、ネコはなかなか侮れませんねぇ。

 さらにいろいろなエピソードを期待しています。


6950. 人は色々、猫も色々 朝倉山のオニ  2004/09/11 (土) 19:17

てんこさん

りゅーすけ君のお話、とても楽しく拝見しました。今日は出張だったのですが、1時間以上電車に揺られている途中、時々書き込みのことを思い出してはくふふと(周りに気づかれないよう……気づかれなかったと思うけれど……)笑ったりしておりました。

 知恵者ならぬ知恵猫ですねえ、りゅーすけ君。「お医者さんがすごくすごくイヤだってことを、知ってもらわなきゃ」と心に固く誓って「聞こえないふり作戦」に出たのではないでしょうか。猫は好奇心の固まりのような動物ですから、聴力を試そうとしてあれこれ音を立てられるたびに「聞こえないふり、聞こえないふり」と自分に言い聞かせていたのではと思うと、やっぱり可笑しいやら可愛いやら。
 本当に耳が悪くなってしまったのではと思われたてんこさんのお気持ちを考えるとお気の毒ですが、鰹節の袋の音の魅力にはかなわなかったというのも何とも猫らしくて。

 いつも思うのですが、猫マンガの作者さんはネタに困ったらまほろばにこられたらいいのではないかと。おもしろい猫話「も」満載のまほろば!


6951. 類聚まほろば 玉村の源さん  2004/09/11 (土) 21:31

> 朝倉山のオニさん

 出張、お疲れ様です。

>いつも思うのですが、猫マンガの作者さんはネタに困ったらまほろばにこられたらいいのではないかと。おもしろい猫話「も」満載のまほろば!

 わお! さすが、朝倉山のオニさんは良いことをおっしゃいます。(^_^)

 「類聚まほろば」は一度作ったきり、放置状態です。「ネコ」と「忠臣蔵」を増補せねばと思います。いずれそのうち。


6952. 信州安曇野 玉村の源さん  2004/09/12 (日) 00:11

 名残りの表の4句目です。

22.面影に見て 暮らす安曇野   玉源

 海の句が続いたので、山に転じてみました。海で活躍した阿曇氏の中には、内陸に住みついた一族もあったようで。そういう人達は、黒潮の波頭を目に焼き付けていたかもしれません。海を偲ぶよすがとして、椰子の実や貝殻を持って来ていたかも。


6953. 部活・袖振る 目白の花  2004/09/12 (日) 00:13

ご無沙汰ばかりです。まとめて読むとゴロー君が注射をされたり、源さんが物をなくしたり、鮪についてもいろいろあったのですね。

さて、御池庵さんの幾つかの書き込みにまとめて返信です。

(1)部活動について
今の学習指導要領では中学校の特別活動としての部活動はなくなりました。部活は参加してもしなくてもいいということです。学校として設けなくても構わないわけです。しかし、そうは言っても多くの中学生が(授業ではなく!)部活動を楽しみに学校に行っているのが現状です。息子の出た公立中学校も部活が(種類も時間も)少なくなり、生徒や保護者達は「部活を増やしてほしい」と強く望んでいます。先生方もまったくのサービスになってしまっては、無理からぬところもあるのですが、中学生の成長に部活は大事だなあと思うので、残念です。

(2)読んで心地よい方がいいということについて
お気持ちはわかります。というのも、中学1年の頃、英語学習をその気持ちでやっていたからです。三単現のSをつけるべき時につけなかったり、つけてはいけない時につけたりしていました。綴りも適当に書いてみて○になったり×になったりしていました。どちらも、声を出して言いやすそうな感じにしてみたのでした。
しかし、言いやすいかどうかではなく、決まりがあることを悟る日がやってきました。文法とか人称とか忽然と理解したのです。(本当にその日が来て良かったと思います!)

主観的・感覚的な世界に生きていた目白の花(つぼみ)でした。秩序があるということを知って大人になったのかもしれません。

(3)袖について
着物に縁のない息子が「『袖の下』とか言うけどさ、着物の袖って開いてるんでしょ。モノ入れると落っこちない?」と言いました。
「袖」についても調べてみると面白いかもしれませんよ。

万葉でたくさん「袖を振る」という表現が出てきますが、「袖」そのものも象徴的ではないでしょうか。
時代は下りますが、伊勢物語で
皐月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする
という歌が出てきますね。あれはなぜ「袖」であって、「着物全体」ではないんだろう?と思ったことがあります。


6954. また付けちゃったけど。 惟光  2004/09/12 (日) 01:29

23.若柳 舞姫の腰 忘れかね   惟光
あまりいい句にはなりませんでしたが、体言止が続いたのと、面影といえば鴎外で「舞姫」。舞姫だったら柳腰。柳なら「春柳」にして季節の句に転じたかったし、「椿の林」が春にとれるかどうかビミョウなところでも、後を考えると「春」ともいかないだろうから初夏の柳ということで「若柳」としてみました。……アレ? 「於母影」は鴎外だったよねぇ(・・;)


6955. 三単現のS 玉村の源さん  2004/09/12 (日) 01:44

> 目白の花さん

 わい! お久しぶりです。……って、そうでもありませんでしたね。10日ぶりくらいでしたか。ここのところ「まほろば」は大盛況ですから。私も物を失くしたり、いろいろとありました。

 以前の、「万葉集についての惟光さんや源さんの書き込み、どこかにまとめておいて下さると嬉しいです。」というご注文、まだ果たせていません。すみません。口ばっかりで。(^_^; いずれ近いうちに。

 多くの中学生が部活動を楽しみに学校に行っているのですか。それは良いことですね。「授業ではなく!」という点は問題ですけど……。部活は有意義だと思います。

 ちょっとショックだったのは、「三単現のS」という言葉です。「はて何じゃろ?」ってなもんです。大昔に聞いたような気はしますが、聞いたかどうか確たる自信はありません。ググって見ましたら、出るは出るは。「三単現」だけなら11万件! 「三単現のS」でも975件ヒットしました。いかに大昔に習ったこととて、聞いたかどうかに確信がもてないのですから、英語のせいで2浪したのもむべなるかなと、改めて思ったことでした。

 「袖」はなかなか奥が深そうですね。「袖を濡らす」とか「袖を絞る」などという言い方もありますしね。


6956. 体言止め 玉村の源さん  2004/09/12 (日) 02:00

> 惟光さん

 名残りの表の5句目をありがとうございます。あ、確かに体言止めが続いてしまっていましたね。指摘されるまで気づきませんでした。海から離れようということだけで手一杯でした。いや、なかなか。

 「於母影」は鴎外ですね。


6957. 香は袖に留まりやすし…… 朝倉山のオニ  2004/09/12 (日) 02:41

 目白の花さんの書き込みを拝見して、思いついて手元にあった『歌枕歌ことば辞典増訂版』を開いてみました。そうしたら、「たきこめた香は「袖」において最も匂うのか「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集・夏・読人不知、伊勢物語・六十段)とよまれたり、……」とありました。
 う〜ん、現実的な解釈で。誰か実験してみてください。(笑)

 ただし同じ項には、恋の場面に用いられる「袖交ふ」「袖交はす」「袖片敷く」「袖続ぐ」などの用例が上代〜中古にわたってみられることや、袖は涙と縁が深いなどということ(源さんが言われたことと重なりますね。)も書かれています。すべての用例に当てはまる訳ではないでしょうが、涙で袖が濡れる情景には恋のモチーフが絡んでいることもよくあるのではないかと思います。

 歌の表現として「袖の香」であることの意味は、そのあたりとも関わりそうな印象を持ちました。古今集については(も)詳しくないので、この辺で(逃げます)。


6958. おしゃべり おいけあん  2004/09/12 (日) 10:28

みなさん こんにちは
目白の花さん お話ありがとうございます

「クラブ活動」は 楽しかったです
4,50年経ても 思い出します・・
(高校になると ほとんど 自主運営でした)
「教科」のほうは 卒業証書と引き換えに お返し申しました!
(これまた 自主運営しました?)

「読んで心地が良い」
おしゃべりに節がついて 歌謡になって 記録されて 歌集になったのなら
”理屈より 気持ちよさ”かなあ と思いました
(小さな交流範囲なら(古代村落共同体内とか)これでもいいのかな・
自分だけで楽しむなら これにかぎる・)

「袖」
今回 大海人皇子の 狩りの「いでたち」は どんなだったかなあ と 最初に考えました
冠をつけ 位を表す
太い筒袖になった 厚手内着
ロングの 袖なし上着
ニッカポッカずぼん
ハーフ丈の 長皮靴
ベルトに 長剣をつり 弓矢を持つ
勝手に 想像しました
(この袖を振っても 色気があるかどうか? ねえ?


6959. 袖の使い方 福招き  2004/09/12 (日) 13:07

夢で人に会う方法について「夜の衣を返して」着るというおまじないがあったらしいことは、小野小町の歌などで知られていますが、『万葉集』にある

「吾妹子に恋ひて為方(すべ)無み 白栲の袖返ししは夢(いめ)に見えきや」2812
「わが背子が袖返す夜の夢ならし まことも君に逢へりしごとし」2813

などの歌を見れば、古代においては、袖を折返して寝ると恋人の夢の中を訪問できる(恋人がこちらの夢を見る)、と考えられていたふしもあります。

皆さま御指摘のように、「袖」を含む定型表現も時代を通じて多いことですし、古典研究に「袖」は軽視できない単語であったはずです。ここまでの間にも服飾史や民俗学など、いくつもの分野をわたって「袖」は研究されてきているのではないかと思います。
先学の教えを受けて、客観的に確かな知識を増やした上で自由に考えるのが得策と思われます。
何かよい文献、資料、考察の具体的な材料に思い当たるもののある方は、教えていただければ幸いです。

これは考察以前のレベルの話ですが、抱擁しあうとき、顔は相手の袖の中にあるのではないですか。
慎み深い犬さんなら「裾の香」を詠むかもしれないし、にゃんこゴロウ君なら共寝をするので「袖の香」も心地よい記憶かも知れません。また落着く居場所として膝の上、「帯」のあたりの香を詠むかも知れない、などと。


6960. 古代の「袖」 玉村の源さん  2004/09/12 (日) 21:58

> 朝倉山のオニさん

 う〜ん。『歌枕歌ことば辞典 増訂版』の解説、確かに現実的な解釈ですねぇ。ちょっと肩透かしのような。(^_^;

 思うに、着物の部位で、どこが一番良く動くかを考えると、歩いている時は裾かもしれませんけど、座っていれば多分袖のような気がします。手を動かすたびに袖も動きますから。とすれば、着物全体に均等に香が焚きしめてあったとして、一番感じるのは、手を動かす時に薫ってくる袖の香ということになりましょうか。『歌枕歌ことば辞典』で言っているのはそういうことでしょうかね。ちょっと説明不足のように思います。

 朝倉山のオニさんがご指摘のように、袖と恋の場面とは関わりが大きいですから、「袖の香」にも、もしかしたらそういう背景があるのかもしれませんね。

> 福招きさん

>先学の教えを受けて、客観的に確かな知識を増やした上で自由に考えるのが得策と思われます。

 はい。賛成です。土台を固めて先に進むというのは大切なことですよね。

 それにしても、古代における「袖」の意味は今日とは比較にならないくらい深そうですね。なぜなんだろうと思います。

 私が前期に開講した「日本文学基礎講読」では、万葉集をとりあげましたが、受講生(基本的に1年生です)に、古典文学に親近感を持ってもらうために、現代の若者にも共感がもてそうな歌を多く選びました。来年度は、「袖」のような、現在とはだいぶ意味合いの変わってしまったものも取り上げる必要があるなぁと感じました。

 新しい担当科目は、形が整うまで3年くらい掛かります。


6961. 小野道風 玉村の源さん  2004/09/13 (月) 01:10

 惟光さんとの両吟になってもまずいですけど……。

24.四股踏むを見る 雨蛙かな   玉源

 「若柳」はお相撲さん。「舞姫」は舞の海と黒姫山。若柳は、かつての舞の海や黒姫山の粘り腰に憧れ、自分も頑張らねばと四股踏みに励むのでした。それを見つめる雨蛙。その雨蛙こそ、何を隠そう、柳に飛びついて小野道風を発奮させた蛙の子孫なのでした……かどうか。(^_^)


6962. 初恋] おいけあん  2004/09/13 (月) 07:54

25.傘二つ 指呼に語らう 初ごころ


6964.  玉村の源さん  2004/09/13 (月) 13:50

> おいけあんさん

 名残りの表の7句目をありがとうございます。

 まだ「傘一つ」にはなっていないのですね。


6965. 現代の袖 目白の花  2004/09/13 (月) 20:33

源さんの言うように、今時の大学生にとって「袖」はわかりにくくなっているかもしれません。(「袖の下」に疑問を感じた息子も来年は大学生だ!)
この夏、花火大会を見に行きましたが、浴衣ブームということもあり、着物を着ている若いお嬢さんもたくさん見かけました。駅のホームで肩までがばっと袖をまくり上げていた姿には興ざめでした。幾ら暑くても、あれはない、「猫に小判・ギャルに浴衣」と思いましたが、そんなことを書くと、福招きさんあたりが、猫に失礼だというかもしれません。

袖は恋の場面と関連が深いことは確かだと思われます。
源さん、「袖」と「恋」の関連を調べて、浴衣の似合う素敵な女性になろう〜!なんて、いい考えですよね。


6966. 右前・左前 玉村の源さん  2004/09/13 (月) 22:48

> 目白の花さん

>「袖の下」に疑問を感じた息子も来年は大学生だ!

 ううむ。早いものですね。目白の花さん、今年度は「受験生の母」ですか。

>着物を着ている若いお嬢さんもたくさん見かけました。駅のホームで肩までがばっと袖をまくり上げていた姿には興ざめでした。

 ですねぇ。高崎駅あたりにもいっぱいいました。(^_^; あと、打ち合わせが左右逆なギャルを毎年1人や2人は見かけます。「これはファッションなの」などと開き直られそうな気も。10年先とはいわないまでも、30年後くらいには、打ち合わせは左右半々くらいになっているかもしれません。

>源さん、「袖」と「恋」の関連を調べて、浴衣の似合う素敵な女性になろう〜!なんて、いい考えですよね。

 あ、いいですよね。来年、そういうレポートを出題してみますか。(^_^)


6967. 鎧の袖 玉村の源さん  2004/09/13 (月) 22:56

 私の好きな楠木正成と一子正行との別れをうたった「青葉しげれる」という唱歌があります。作詞は落合直文。

 青葉しげれる桜井の 里のわたりの夕まぐれ
 木の下かげに駒とめて 世の行く末をつくづくと
 しのぶよろいの袖の上に 散るは涙か はた露か

 正成涙をうち払い 我が子正行呼び寄せて
 父は兵庫に赴かん 彼方の浦にて討ち死にせん
 いましはここまで来つれども とくとく帰れ故郷へ

  (以下略)

 明治時代の歌はさすがに風格があります。掲示板に歌詞を書いちゃまずいかと思いましたが、著作権は消滅しているようです。

 この歌では、着物の袖ではなく、鎧の袖に涙が散っています。こういうのはたぶん、同じ「袖」という語を媒介にして、拡大した用法なのでしょう。鎧の袖って、着物の袖と違って、あれで涙を押さえるはずはないでしょう。鉄の小札を綴って作るわけですからねぇ。

 でも、用例を探してみましたら、鎧の袖を濡らすという用法はすでに平家物語にありました。

 ・一門の人々、心あるも心なきも、みな鎧の袖をぞぬらされける。(平家二・烽火之沙汰)
 ・守護の武士共も皆鎧の袖をぞぬらしける。(平家二・大納言流罪)
 ・庭にひかへ給へる人々皆鎧の袖をぞぬらされける。(平家七・維盛都落)
 ・いくらもなみゐたりける平家の侍共、心あるも心なきも、皆鎧の袖をぞぬらしける。(平家九・知章最期)

 これらの諸例、とても定型化していますね。「鎧の袖を濡らす」というのは「鬼の目にも涙」といった感じでしょうかね。


6968. 鎧の袖 私見 福招き  2004/09/14 (火) 01:12

「袖を濡らす」というのは、袖が濡れるような仕草をさして言うものと受取っておりました。腕を曲げて顔を覆うようにかざして泣いている、ということの婉曲表現だと。
「鎧の袖を濡らす」のも、鎧姿でそのように泣くことを言っているものと。

目白の花さま、「猫に小判・ギャルに浴衣」は可笑しいですね。しかし、猫には小判でなくても何だったらいいのかというと、答えに窮します。
ギャルの浴衣はそれなりに可愛く見えるときもありますから、「猫に小判」はちょっと酷かも。

唱歌のことなど、面白そうなお話が一杯ですが、急な仕事に追われていて、目がつり上がっている状態です。
今夜はこれで。ピューッ(と帰る)


6969. 位置関係も 玉村の源さん  2004/09/14 (火) 01:52

> 福招きさん

 あ、いや。先ほどの書き込みでは、鎧の袖の素材のことだけが理由のように書きましたが、そうではなくて、鎧武者が「腕を曲げて顔を覆うようにかざして泣いている」姿勢を取ると、肝腎の鎧の袖そのもの(赤糸威しとか小桜威しのアレですね。子供が座れるくらい大きいの)は、肩から背中の方へ廻ってしまって、涙に濡れるような位置関係にはないかと思ったわけです。

>唱歌のことなど、面白そうなお話が一杯ですが、

 でしょでしょ。(^_^) 仕事が片づきましたら是非。……って、私も今日中に仕上げて、明日大学に持って行かねばならない仕事が。


6970. 「語源」「音感」 おいけあん  2004/09/14 (火) 07:13

おはようございます

「そで 袖」
日本語で 「そで」と言うようになった理由はなにですか
(からだの そとがわに でばって付いている・・?)
(あわせて 漢字の 成り立ちは?) 
「そ音」「で音」どちらも 強い感じがします
ここにも 「呪」的な感覚があるような・・

教えてください


6971. 「語源」「音感」を調べる方法 おいけあん  2004/09/14 (火) 20:35

前文では 言葉足らずでした
「語源」「音感」など 自分でも調べる方法を 教えていただきたいのです(学ぶためのヒントです)
本格的(学究的?)な学習は経験がないので こういう場合は途方にくれてしまうのです
幼稚なお尋ねですが どうぞよろしく


6972. 参考書 玉村の源さん  2004/09/14 (火) 21:54

> おいけあんさん

 語源研究の概説書や入門書で良いものはあまりないと思います。お薦めは、著者が片寄りますが、大野晋『日本語をさかのぼる』(岩波新書)、同『日本語の年輪』(新潮文庫)、同ほか『岩波古語辞典』などです。これらを読まれることをお薦めします。

 漢字の字源は、藤堂明保『学研漢和大字典』、白川静『字通』などがお薦めです。


6973. 追伸 玉村の源さん  2004/09/15 (水) 01:31

> おいけあんさん

 「音感」に関しては、つい最近出た黒川伊保子『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』(新潮新書)が参考になると思います。ただ私は、この本は買ったものの、パラパラッと見ただけで、まだきちんと読んでいませんので、「お薦め」かどうかは分かりません。


6974. 袖で涙をぬぐう おいけあん  2004/09/15 (水) 06:38

はい 参考書のご紹介ありがとうございます
さっそく 図書館で閲覧してきます
白川静さんは 立命館の先生ですね
現在も 京都で「市民講座」を開講しておられる

「袖で涙をぬぐう」30年も前の芝居で
浪花千栄子が 袖から(袖口からか 振り口からだったか 失念しました)内着(襦袢)の「たもと」を出して それで ぬぐう所作をしていた 思い出しました 


6975. 浪花千栄子 玉村の源さん  2004/09/15 (水) 21:05

> おいけあんさん

 昨日は現在入手可能と思われる書目(確認はしていませんが)をあげましたが、図書館をご利用ならば、漢字の字源に関しては藤堂明保『漢字語源辞典』(學燈社)もお薦めです。30年近く前の刊行ですので、現在、新本での入手が可能かどうか分かりません。

 浪花千栄子といえば、映画「宮本武蔵」でのお杉婆が印象に残っています。あとはオロナインのCMですね。オロナインのホーロー看板は日本中にまだ結構残っているんじゃないでしょうかね。


6976. 迷校長の話 目白の花  2004/09/15 (水) 22:04

もう時効だと思うので、書きますが、息子が小学校の頃、校長先生が「国語の教科書が間違っている。ついては保護者の皆さんと一緒に研究会を作りたい」という趣旨の発言をなさいました。
目白の花は(検定教科書にしても絶対ではないにしろ)「何処が間違っているのか?」具体的に知りたいと思ったので、校長先生の指摘を記したプリントを見せて頂きました。

幾つも「教科書の間違い」とする指摘はあったのですが、そのうちの一つにいわく…
5年生の教科書には次の記載がある。
「『ひにあたるよりひにあたれ』と書くより『火にあたるより日にあたれ』と書く方が意味がわかる。ひらがなは音を示すだけで意味がないが、漢字は音と意味の両方を持つ文字である。」
しかし、音があるだけで意味のない文字などない。「ひ」にもいみがあるはずだ。調べたいが、公共図書館では調べられる本がない。どなたか良い本を教えて頂きたい。

目白の花は、「こりゃ看過できぬ」と思い、校長室に単身乗り込みました。(本当はにっこりと面会を申し出たつもりです〜)
教科書は表音文字と表意文字の違いを書いているだけであり、これは間違いではないし、表音文字の「ひ」そのものに意味はない。Aに意味が無いのと同じである旨を説明し、ついでに本も数冊お貸ししました。そして、研究会へのお誘いはお断りしました。

しかし、その後も唖然呆然というご指摘が続き、同じクラスの保護者で国語の教材会社に勤めている方や、大学で日本近代文学を講じている方などと一緒に様々な「申し入れ」をしました。ホントにまったく大変なことでした。

国語や漢字については誰でもいろいろな考えを表明しやすいのですが、基本的な了解事項を押さえない議論は無意味です。その校長先生にしても、時間もエネルギーも費やし研究会を呼びかけたことはご立派ですが、迷校長になってしまわれたのは惜しまれます。


6977. 国文科を大切にしよう!  玉村の源さん  2004/09/15 (水) 23:22

> 目白の花さん

 それはとんだ迷校長でしたね。「国語の教科書が間違っている」と断言してしまう自信がイヤですねぇ。同じクラスに、目白の花さんの他にも、国語の教材会社に勤めている方や、大学で日本近代文学を講じている方などがいらしたのは幸いでしたね。

>国語や漢字については誰でもいろいろな考えを表明しやすいのですが、基本的な了解事項を押さえない議論は無意味です。

 はい。その通りと思います。本当は「基本的な了解事項」であるべきことが、実際にはそうなっていないことが多いかもしれませんね。

 今年の1月にも書いたことをまた述べて恐縮ですが、「さいたま市」の「さ」の字。

 ひらがなの「さ」の最後の曲線を書くに当たって、斜め上からの線につなげる書き方と離す書き方とがありますけど、さいたま市では、どちらが正しいのか(?!)を国立国語研究所に問い合わせた挙句、「どちらも正しい」という回答を貰いながら、「しかし、さいたま市として、市民の皆さんに情報などを伝える際に、市役所としての考え方を統一する必要があるため、市役所内部では「さいたま市」を表記するときには、「さ(くっついている)」を使うことにしています。」などと言っていました。今も同じ考えでいるのか、もう悔い改めたのか知りませんが、まことに摩訶不思議な発想でした。

 市役所のお役人さんといえば、難しい試験に受かった人々なのでしょうが、国語に関してはこんな程度の人もいるのでしょう。

 文学部を大切にしよう! 国文科を大切にしよう!! 


6978. 語と字 玉村の源さん  2004/09/16 (木) 17:14

 昨日の校長先生のお話しですが、「ひ」という字に意味があるはずだという発想が、いったいどういう風にして生じたのか、ということに関心を覚えました。

 「日」と「火」にはどちらも「光り輝く」「暖かい」などという共通点があるので、「ひ」にも何かそういう意味があるに違いない、とでも考えられたのでしょうかね。

 そうだとすれば、それは1音節の「ひ」という語(あるいは「語根」)と、「ひ」という文字との混同、ということになりそうですが、さて。


6979. 初めまして どんこ  2004/09/16 (木) 20:03

私は今、七夕伝説について調べているのですが、ネット検索していたところ、こちらのQ&Aのページにたどり着きました。中国・日本それぞれの発祥について論文を書きたいのですが、参考文献のことで行き詰まっています。日本のものは『古事記』から探しなさいと言われたのですが、どこに登場するのかわかりません。中国の方はまったくです。
突然ぶしつけなお願いをして申し訳ありませんが、どういった本を参考にしたら良いか教えて頂けると幸いです。


6980. 七夕文献 玉村の源さん  2004/09/16 (木) 21:29

> どんこさん

 ようこそ! ネット検索でここの「Q&A」がヒットしましたか。そういうページを作っておいて正解でした。しかし、あのページはだいぶ放置してしまいました。更新せねばと思います。

 それはさて置き。七夕伝説ですね。もし卒業論文ですと、どこまでお答えして良いものやら迷いますが……。

 七夕に限らず、こういう調べ物の場合には、国文学研究資料館のHPが便利です。

http://www.nijl.ac.jp./

 上のURLにアクセスして、「電子資料館」→「国文学論文目録データベース」とたどってゆき、「七夕」をキーワードにして検索すれば、関係論文がたくさん出てきます。そのリストをもとに、論文を探します。実際の論文に当たれば、それぞれの論文の「はじめに」や注などから、研究史や参考文献を知ることができます。なるべく新しい論文で、しかも研究史を要領よくまとめてあるような論文が見つかると効率的です。

 七夕伝説は、日本の上代文学では、『万葉集』(130首ほど)と『懐風藻』(6篇)とが参考になります。中国の文献では『荊楚歳時記』や『文選』でしょうか。他に『藝文類聚』『玉台新詠』なども参考になります。

 あと、明治以前の日本に関することであれば、これも七夕に限らず、ほとんどあらゆる分野についてあてはまりますが、『古事類苑』が便利です。

 なお、『古事記』において直接七夕と関係する部分はちょっと思い当たりません。


6981. ちょっと嘴を。 朝倉山のオニ  2004/09/16 (木) 22:28

 横から失礼します。

 古事記の中の七夕というのは、もしかすると七夕伝説そのもののことではなくて、用語のことなのではと思いました。
 タナバタを古事記総索引で引いてみたら、関連の語に行き当たると思います。
 ただ、私が考えているその語と、いわゆる七夕伝説との関係については、わからない点が多いとされているようです。
 蛇足でした。


6982. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/09/16 (木) 22:47

> 朝倉山のオニさん

 どうもありがとうございます。横から嘴、大歓迎です。いえね、実は、先ほどの書き込みで、「朝倉山のオニさん、古事記で何か思い当たることありませんか?」と振ってしまおうかとも思ったのでした。(^_^)

 ご指摘ありがとうございます。うっかりしていました。確かに古事記に「たなばた」の語が出てきていましたね。

 ううう。勉強せねば。


6983. ありがとうございます! どんこ  2004/09/17 (金) 13:30

>玉村の源さん
 朝倉山の鬼さん

どうもありがとうございました!とても助かります。

偶然見つけたこの掲示板ですが、おもしろいと思いスグお気に入りに加えさせて頂きました!書き込むことは少ないと思いますが、ちょくちょく覗かせて頂きます!!


6984. また是非 玉村の源さん  2004/09/17 (金) 14:32

> どんこさん

 お役に立てたのなら、こちらも嬉しいです。

>偶然見つけたこの掲示板ですが、おもしろいと思いスグお気に入りに加えさせて頂きました!書き込むことは少ないと思いますが、ちょくちょく覗かせて頂きます!!

 おお! ありがとうございます。話題の限定なしの掲示板ですし、いくつかの話題が並行して進むことも大歓迎ですので、どうぞお気軽にまた書き込んでください。お待ちしています。


6985. Re: 語と字 目白の花  2004/09/17 (金) 21:09

>  昨日の校長先生のお話しですが、「ひ」という字に意味があるはずだという発想が、いったいどういう風にして生じたのか、ということに関心を覚えました。
>
>  「日」と「火」にはどちらも「光り輝く」「暖かい」などという共通点があるので、「ひ」にも何かそういう意味があるに違いない、とでも考えられたのでしょうかね。

迷校長の思考パターンはわかりません。
「音」に意味があるのかどうかということではなく、「文字」に意味を見出したいと思っていらしたようです。「ひ」というひらがなで書く以前、万葉仮名では色々な文字で「ひ」の音を書き表そうとしていたのだ、その時には漢字の意味を無視して音を利用して表記したのであって…とか説明したのですが、神代文字の研究に走りそうな勢いでした。

「『海』という文字に『うみ』という訓読みと『カイ』という音読みがある」という小学生の教科書の記述も、迷校長は「間違いだ」と仰せでした。「カイ」ではなく、「ハイ」に近い音のハズだということなのです。
そりゃ、上海は「ジョウカイ」じゃなくて「シャンハイ」だけど。
目白の花は大学院時代に使った以来埃をかぶっていた「韻鏡」などを引っ張り出し、あわてて勉強し直してご説明しました。また、小学生に音読みと訓読みを指導する時に、漢字が日本に入ってきた当時の音を云々する意味はないだろうとも思いますので、そのことも話題にしました。

つまらない話ですね…。
先学の到達地点に立つことは無視できないと思いますが、そんな迷校長もいらしたのです。

ところで、話題変わって。
たま丼。さんが昨日突然私の目の前に現れました。沖縄から2泊3日で東京に帰ってきたそうです。大学院に合格したとのこと。おめでたいことです。研究者めざしてがんばってほしいです。


6986. 「海」の字音&祝入院 玉村の源さん  2004/09/18 (土) 00:59

> 目白の花さん

 なるほど。その校長先生は、1音節語と文字とを混同されたというわけではなく、やはり文字そのものに意味があるとお考えのようですね。

 「海」の字音は「カイ」ではなく「ハイ」に近いはずだというご指摘は確かに正しいと思います。でも、だからといって、小学生の教科書の「『海』という文字に『うみ』という訓読みと『カイ』という音読みがある」という記述が間違いだということにはなりませんね。

 古代の日本では、ハ行の子音がpやfという唇音であったために、「海」の字音を「ハイ」ではなく「カイ」と表記し、そして今に至っているわけですから、「海」という文字の(日本における)音は「カイ」で良いわけですからね。

 こう言っては失礼ですが、考え方に緻密でない部分があり、また、物事を筋道立てて考えて行くことがうまくできない方のように思いました。

 こういう方と議論をして、こちらの伝えたいことを理解してもらうのは、さぞ難儀なことだったと思います。

 たま丼。さん、大学院に合格ですか。いや、おめでたいことです。海洋生物学を学びたくて、そういう学問ができる大学に進学し、さらに研究を深めようとの志、立派ですね。刺激されます。

 たま丼。さんも、かぐや姫さんも、またまほろばに登場して欲しいものです。


6987. 連句の決まり おいけあん  2004/09/18 (土) 06:59

おはようございます

「連句の決まり」を 再読しました
「裏」と「名残の表」は 序破急の「破」にあたる 「大いに華やかにおもしろみを出す」とあります
「躍動感のある句が良い」ということなら (私の付けた)25.は 動きがないですから 不適当な句のように思えてきました この点をご指導ください
もう一つ 思いついた句が
”笑顔よし まけウサギにも 点をやり”
高山寺絵巻「鳥獣戯画」の一こまです でも これでは川柳になると思いました
この度は お集まりのみなさまの興をそぐことになって 申し訳ありませんでした
よろしく 処置ください

句の「失格」「添削」「変更」「助言、誘導」などなど
熟達者の指導や 管理者(ご亭主というのですか)の権限のことも 教えてください


6988. まほろば連句 玉村の源さん  2004/09/18 (土) 21:44

> おいけあんさん

 まほろば連句は、初心者ばかりが集まって、楽しんでいる催しです。指導すべき熟達者はおりません。連句が完成した時点で、私の同僚である近世文学専攻(特に俳諧)のA教授が毎回講評を寄せてくださっています。その講評も、A教授が「おもしろい」「よい」とお考えになった付けを中心にコメントしてくださっていますが、「これは良くない」「これはいかがなものか」といったマイナス評価のコメントは今までなかったと思います。これは、初心者である我々は、まずは連句に慣れ、連句を楽しむことを第一にすべきであるとのお考えではなかろうかと愚考します。

 また、最近は、我々の連句に対する講評の他に、連句講座といった趣の文章も付けてくださっていますので、それも勉強になります。

 こんな感じで、連句を楽しみつつ、少しずつでも上達してゆければと思っています。

 連句上達のためには、一句付けるごとにしかるべき熟達者が助言や添削をしてくださると良いのでしょうが、そういうご面倒をお願いすべき方もいらっしゃいませんので、ま、当分は今のままでよいのではないでしょうか。


6989. 風さそふ 玉村の源さん  2004/09/19 (日) 15:52

 名残りの表の8句目です。

26.館の主を いかにとかせむ   玉源

 「風さそふ花よりもなほわれはまた春の名残りをいかにとかせむ」の辞世を残して(この辞世は史実かどうか疑わしいようですが)切腹した主君。どうすればよいか分からなかった片岡源五右衛門と磯貝十郎左衛門の両名。しかし、たまたま雨の日に2人で歩いていると、指呼の間に吉良屋敷。あの邸内に吉良がいると思った途端、初めてわき出した仇討ちへの思い。


6990. ホーンテッドマンション 目白の花  2004/09/19 (日) 23:16

久々に。
27.入りしまま 戻らぬ人の あるといふ  白花

「館」で連想したのが、ホーンテッドマンション。映画は観ていませんが、何やらこわそうな…。
次の句はディズニーランドには無縁そうなおじさんでなく、若いお嬢さんが続けてくださるでしょうか?


6991. ディズニーランド 玉村の源さん  2004/09/20 (月) 01:02

> 目白の花さん

 わい。連句は久々でしたね。名残りの表の9句目をありがとうございます。

 恥ずかしながら、「ホーンテッドマンション」という言葉を初めて見ました。「何じゃろ?」と思い、困った時の google 頼み。早速ググって見ましたら、なんと7万4500件もヒットしました。ううむ。これは世間の常識ですか。

 ディズニーランドのアトラクションであり、映画の題名であり、ゲームソフトにもなっているようで。

>次の句はディズニーランドには無縁そうなおじさんでなく、若いお嬢さんが続けてくださるでしょうか?

 その方が良いかもしれませんね。(^_^) でも、無縁のおじさんの方が意外な転じ方ができて面白いかもしれません。

 あ、私は確かにいまだに東京ディズニーランドには1度も行ったことはありませんけど、ディズニーランドと無縁というわけではありませんよ。その昔、日本テレビでディズニーランドの番組を見ていました。金曜か土曜の夜だったと思います。力道山のプロレスと隔週でした。この番組には、お伽の国、未来の国、開拓の国、冒険の国、という4つの国があり、毎回、このうちのどれか1つを放送していました。私はお伽の国が楽しみで、他の国だと見なかったと思います。


6992. 光陰矢の如く 玉村の源さん  2004/09/20 (月) 01:42

 土曜日、大学時代の弓道部のクラス会に行ってきました。「OB会」でなく、「クラス会」ってちょっとヘンのようですが。実は、私の1学年下の有志が発起人として企画してくれた会で、発起人達が在学していた4年間に弓道部に在籍していた先輩・後輩達に会いたい、という趣旨の年度限定のOB会でありました。

 私は卒業後2、3年は弓道部に顔を出していましたが、その後すっかり御無沙汰状態になってしまいましたので、多くの人達とは20数年ぶり(四捨五入すれば30年ぶり)の再会となりました。いや、懐かしかったです。道で会ったら分からないだろうと思われる人もいましたけど、でも、不思議なもので、10分、20分と一緒にいるうちに、目が慣れてくるといいますか、20数年の変化がカバーできたといいますか、学生時代の面影と見事に重ね合わされて、「なんだ、ほとんど変わっていないじゃないか」と思えてきました。

 会場は目白の「揚子江」でした。昼間の集まりでしたので、お開きになっても外はまだ明るく、「弓道場に行って見よう」ということになり、ぞろぞろと出向きました。道場のあとは、「ピラ校を見よう」ということで、またぞろぞろと。あのピラ校、しばらく見ないと色が変わっていたりします。今は白でした。

 目白の花さんの同級生に弓道部員がいましたので、来てるかと思いましたが、冒頭に書いた年度よりも、ほんの少しだけ範囲外のようでした。ううむ。目白の花さんと私とはほとんど同期だと思っていましたが……。


6993. 若いお嬢さん、ではありませんが 源さんの後輩  2004/09/20 (月) 12:34

28. 身も細るまで 待つことしばし   波留

ディズニーつながりで。蜂蜜に引かれて木のうろ(?うろ覚えです)に入り込んだクマのプーさんは、食べ過ぎでやせるまで出られなくなりました。(こんなので月に続くでしょうか?)

>源さんへ
目白の「クラス会」、おにぎやかそうで何よりでした。揚子江は変わりませんが、行くたびに新しいお店もふえていて。キャンパスも一番新しい校舎(模擬法廷のあるビル)はエレベーター付でちょっと驚きました。
9月・10月は意図せず「学会発表欠員補充要員」と化してしまい、大慌てです。


6994. プーさん 玉村の源さん  2004/09/20 (月) 18:09

> 源さんの後輩さん

 名残りの表の10句目をありがとうございます。

>若いお嬢さん、ではありませんが

 いえいえ。準「若いお嬢さん」の範囲内でありましょう。(^_^)

 私なら、「入りしまま 戻らぬ人の あるといふ」で思い付くことといえば、だまされて隠し金山で働かされている金堀人足とか、拉致されて偽小判を作らされている腕のいい飾り職人とか、そういったものばかりです。くまのプーさんなど、思いもよりませんでした。波留さんは立派に準「若いお嬢さん」と言えましょう。

 目白の「クラス会」、楽しかったです。キャンパス内に模擬法廷があるのですか? それは法科大学院か何かの校舎でしょうか。昔と比べて、ずいぶんたくさんのビルが建ちましたね。寄附金の依頼が来て、初期の頃に2回くらい応じた憶えがありますけど、その後も、延々と依頼が来続けるので、そのうちに封も切らなくなってしまいました。

 「学会発表欠員補充要員」ですか。う〜ん。大変そう。ご健闘を祈ります。でも、それに応じられるところがすごいです。私も勉強せねばと思います。←ずっと思ってはいるんですけど……。


6995. この世をば 玉村の源さん  2004/09/20 (月) 18:23

 名残りの表の11句目、月の定座です。

29.欠くること なしと詠みける 望月の   玉源

 「この世をばわが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」と詠んだ藤原道長。政敵は「盈つれば欠くる」などとつぶやきながら、月が細るのを待っていたことでしょう。


6996. 模擬法廷のあるビルは 源さんの後輩  2004/09/20 (月) 19:46

>源さんへ

昔の西4号館のところだと思います。昔オケがよく練習していた(ぼろぼろの)小講堂(入試の時に本部になっていたところ)の跡地に本部棟があって、その隣(南側)です。研究会の会場探しで一度上まであがりましたが、とてもよい眺めでした。でも建物に入るとすぐ左右に交差するエスカレーター(↓のは誤りでした。エレベーターも当然あります)があって、学校ではなくてショッピングセンターのように見えてしまいました。

「欠員補充」のお話は直前になっていただくことが多い(今回も10日前とか)ので大変です。今回は3つあって3つとも会の趣旨が違うので頭の中も机の上ももう混沌としています。クマのプーさんなんて言ってる場合じゃないですね(反省)。


6997. 気分転換 玉村の源さん  2004/09/20 (月) 21:37

> 源さんの後輩さん

 あ、やはりエスカレーターの誤りでしたか。「エレベーターならば文学部の研究棟にもあるしなぁ?」と思いました。エスカレーターって、確かにあんまり学校っぽくないですよね。

 10日前に「欠員補充」の依頼があるって、すごいですね。しかもそれに応えられてしまうあたりがただごとではありません。見習わねばと思います。

>クマのプーさんなんて言ってる場合じゃないですね(反省)。

 いえいえ。気分転換も大切です。(^_^)


6998. 新技 福招き  2004/09/21 (火) 01:29

少し前に、皆さまに御心配いただきましたが、お蔭樣で、先週半ばに受けたゴロウ君の再診の結果は良好でした。今回は注射もなく、一週間分のお薬だけ出ました。

もうおなじみのお薬で、直径五ミリほどのラムネ菓子のような錠剤ですが、これまでさまざまな技を使って抵抗してきました。口に入れたと見せて横からピュッと出したり、いっとき口に含んでいて、隙を見てプッと遠くへ吐出したり。
ですから最近は、ゴロウ君の舌の中央奥に錠剤をポンと置いた後、手荒ですが、顎の下から顔全体を握るようにして、口を無理矢理閉めておく、という技で対抗しています。放せ放せと両手を駆使するので、時々ひっかき傷も貰います。嚥下すると喉がゴックンと動いて分かります。大体20秒ほどの攻防です。

昨夜のこと、夫が書斎のゴロウ君定位置から淡いオレンジ色の“あの”錠剤発見。夕方に、薬袋の音を聞き附けて静かに姿を消そうとしているのを捕まえて、確かにゴックンを見届けてから解放したはずです。
実はその前日も、深夜アイロン掛けをしようとしたところ、コンセントの附近に“あの”錠剤発見。
毎回“ゴックン”は確かにしていました。しかも“ゴックン”の後は、「やだにゃぁ」と、いかにもやられちゃったと言わんばかり不機嫌な顔でスタスタ行くのです。
呑んだ振りで口に仕舞っていて、人が見ていないところまで運んでペッと出す、という技を確立した模樣です。

仕方なく、今日は夫と二人がかりで、お薬とともにスポイトで水を注ぎ込むという強引技を用い、なんとか成功しました、と思います。どこかからまた錠剤が出てきませんように!


6999. 薬の飲ませ方 玉村の源さん  2004/09/21 (火) 02:07

> 福招きさん

 ゴロウ君、最新の結果は良好とのこと、よかったですね。注射もされなくて、ゴロウ君はさぞホッとしたことでしょう。

 薬を巡る攻防、なかなか大変ですね。ゴロウ君も伊達に歳は重ねていませんね。なかなかさるものです。

 以前、群馬県のメールマガジンに、ネコに薬を飲ませる方法が載っていました。30年の歳月を掛けて愛猫家のN氏が考案したというものです。以下に引用します。

--------------------------------------------------------------------

 猫に薬を飲ませるのは大変。N氏は愛猫が病気になるたび、いろいろ工夫をしたそうです。
 エサに混ぜたりすると上手に避けてしまうのでだめ。無理矢理口を開けさせて放り込むのはどうか? 放り込むにしてもハシよりはピンセットの方が確率は高い。ところが猫もさるもの、慣れると飲んだふりをして後でこっそり吐き出す。だったら、薬は(錠剤はすりつぶして)水に溶いて、スポイトでノドの奥をめがけて チュッ としたらどうだ? 「ウゲッ」となって猫がかわいそう・・。N氏の悩みは尽きません。
 そして、30年の歳月をかけてN氏がたどり着いた薬の飲ませ方は・・・。
 まず「水に溶いて」というのは一緒ですが、水の量を少なくして、ペースト状にするのがミソ。そのペーストを猫のほほ(ヒゲの根もとです)に塗るのです。「きっと気持ちが悪いんだろうなぁ、真剣になって全部きれいになめちゃうよ」とN氏は本当にうれしそうに話してくれました。

 ※薬をすりつぶしたり水で溶いたりして良いかは、獣医師さんにご相談ください。
 ※薬を塗布する位置を説明した図像をアップしておきました。
http://www.pref.gunma.jp/kenbun/catdrug.htm

--------------------------------------------------------------------

 さて、どうでしょ。


7000. 試してみました 福招き  2004/09/21 (火) 22:05

> 源さん

御親切に、詳しい情報をありがとうございました(群馬県の発信する情報の多様さにも感歎いたしました。猫ちゃんは美形でしたし)。
今までも、粉薬をお団子状にして口をアンと開けて上顎にポンと付ける、という方法(獣医さんに習いました)を試みたことはあったのですが、ブーッと霧状に吹き出して大失敗でした。今回の作戦の方が理に適っているように思います。

碎いて砂状になったお薬をバターで寄せて、口許に付けてみました。
ゴロウ君は始め、“にゃにをする”といった面持ちで固まってしまい、口の横にバターを付けたまま、にゃんこの能面状態で、まったく嘗めようとしないので焦りました。
一度で全量を付けきれなかったので、また口許に触ったりするうちに、うるさがって嘗めだして、何とか嘗めきったようです。

“変なことされてるぞ”と思うらしく、プルプル首を振ったりするので、口許からこぼれて飛んで行った分量も少しありましたが、そうして目の前で最後まで見届けられるので、安心な方法です。
お蔭樣で成功と言って良いのだろうと思うのですが、“何かしたね!”とゴロウ君がプンプンしているのが何とも……
それでいて、久しぶりのバターは美味しかったらしく、先程から、少し離れたところからこちらを見てはそわそわしています。バターをねだろうかどうしようか、怒っているという手前、迷っているらしい様子が可笑しいですよ。


7002. 7000 玉村の源さん  2004/09/21 (火) 22:24

> 福招きさん

 ネコに薬を飲ませる方法、おおよそうまく行ったようで幸いです。

 ゴロウ君、怒っていますか。(^_^; 信頼関係にヒビが入ると申し訳ないです。

 バターをねだろうかどうしようか、迷っているらしい風情、ほほえましいですねぇ。目に浮かぶようです。で、もし、バターを嘗めたがっているようならば、薬入りのバターを頬に塗るなんてことをしないでも、それをお皿に載せて出せば、すんなり食べてくれるかもしれませんね。どうでしょね。

 福招きさんの書き込み、7000ちょうどでしたね。実は、6999の私の書き込みの冒頭「最新の結果」は「再診の結果」の誤入力でした。すぐに気が付いて訂正したかったんですけど、訂正するとそれが7000になってしまうので、「それもなんだかなぁ」と思い、我慢しました。私もいろいろと(どうでもいいようなことを)考えています。(^_^)

 かくも多数の書き込み、これもひとえに皆々様のおかげです。本当に「まほろば」をご愛顧頂きまして、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


7003. 猫のよだれ 目白の花  2004/09/21 (火) 22:27

ゴロウ君ののどかな話題(ゴロウ君はそう思っていないかもしれませんが)が出たところで。

我が家のにゃんはブラシをかけてもらう時やなでてもらう時など、よだれを垂らします。娘が「猫って他のも、よだれを垂らすのかなあ?」というので、猫との暮らしが長い皆様に質問です。

東京は残暑が厳しい毎日です。この暑さ「彼岸まで」となるのでしょうか。皆様お元気で。


7004. 猫いろいろ 朝倉山のオニ  2004/09/21 (火) 23:29

 飼い猫が病気になると、薬の飲ませ方に悩むことが良くありますよね。飲んだふりしてこっそり吐き出すというのは、昔飼っていた猫の得意技でした。
 今、実家で飼っている猫は食いしん坊のため、えさに混ぜてしまってもほとんど問題がありません。手のかからないよい子(鈍い子?)です。(笑)

目白の花さん

 実家の猫はブラッシングが大嫌いで困っています。帰省するたびにブラッシングをするのですが、たいがい長いひっかき傷を御礼にもらってしまいます。

 けれども、過去に一度だけブラッシングが大好きだった時期がありました。けがをしてエリザベスカラー(傷をなめさせないために首に取り付ける猫用の医療器具。)を付けられていたときです。自分では体をなめることができなかったため、いつもは嫌いなブラッシングも気持ちよく感じたのでしょう。目を細めて喉を鳴らし、よだれを垂らすこともありました。

 目白の花さんのお宅の猫さんは、ブラッシングやなでてもらうのが大好きなのだと思います。リラックスしていて「きもちいいにゃー」という気分なのではないでしょうか。


7005. さまざまに 玉村の源さん  2004/09/22 (水) 14:03

 ブラッシングが好きなネコ、嫌いなネコ。ネコもさまざまなのですね。

 朝倉山のオニさんが昔飼っていらしたネコさんも、薬を飲んだフリをしてこっそり吐き出すというテクニックを修得していたのですか。それはなかなか。(^_^)

 ネコを飼うのはいろいろと楽しそうですね。


7006. 表紙を変えました 玉村の源さん  2004/09/22 (水) 15:09

 表紙を変えました。そろそろ秋らしいものを……、と行きたいところですが、なぜか朝顔です。(^_^;

 「なぜか」ではなくて、以前「朝顔を」というリクエストを戴きながら、なかなか実現できなかったので、遅ればせながらやっとリクエストにお応えできたという次第です。

 撮影は昨日の朝8時30分台。場所は渋川の家の近所です。

 季節柄、短期間で別の表紙に変えることになると思います。


7007. 綺麗な青 朝倉山のオニ  2004/09/22 (水) 18:16

源さん

 新しい表紙、拝見しました。
 渋川ではまだ咲いているのですね。東京では今日も三十度を超したということですので、良いのではないでしょうか。


7008. 朝顔 玉村の源さん  2004/09/22 (水) 21:48

> 朝倉山のオニさん

 新しい表紙へのコメントをどうもありがとうございます。

 ゴミを出した後、たまたま見つけました。いつもデジカメを持ち歩いているとはいえ、さすがにゴミ出しの時まで持ってはいません。家に取りに帰りました。

 写真にも写っていますように、まだたくさんつぼみがありますので、しばらく花を楽しめそうです。


7009. やはり昨日の方法で 福招き  2004/09/22 (水) 23:30

実家親戚も含め、これまでの大勢の猫付合いの中で、可愛いさはそれぞれでしたが、賢さに於いて、我家の当代 ゴロウ君はかなり優秀な方です。
外に現れて際立った特性は、無駄に煩わないというところです。判断が的確なのでしょう。それによって、恐がり屋や疑ぐり深い者が手にすることのできない多くのものを享受し、自分の望みをほぼ上限に近いレベルで叶えます。なるほど、これが賢明というものかと、猫ながら感心します。

楽天家ですが、考えなしではありません。キャツが用心し、行動を躊躇する時は、確かにこちらに企みがあるのです。
お薬入りのバターを、また、“馴らし”のためのバターを、お皿に盛ったら、はたして全部を食べるかどうか、かなりあやしいと思います。

どうしても言うことを聞いて貰わなければならない時は、ゴロウ君の智力に敬意を払って“力尽く”で臨むのです。今日もお蔭樣でお薬呑めました。
バターを付けた毛がサラサラになるのですから、猫の舌の性能には驚くべきものがあります。

> 目白の花さま

お宅のシマちゃんは、なでてもらったりブラッシングされるのが本当に好きなのでしょうね。家のゴロウ君はブラッシングではよだれは出ません。嫌がりもしませんが、終わるまで、じっとおとなしく付合ってやっている、という感じ。

シマちゃんがそれほど嬉しいと思うことをしてあげられるのも、家族として幸せですね。我家は皆で可愛がっているものの、ゴロウ君がウニャウニャ喜ぶことをどれほどしてやれているか、と。


7010. なかなか 玉村の源さん  2004/09/23 (木) 02:38

> 福招きさん

 なるほど。ゴロウ君はかなり賢いネコのようですね。それでいて自然体。いいですね。

 たとえバターを欲しそうにしていても、単純にバターに薬を混ぜたものを与えるのではやはりダメそうですか。そう簡単には行かないのですね。いや、お見それしました。


7011. ”リアル”ということ おいけあん  2004/09/23 (木) 09:27

こんにちは
すばらしい 秋分の日になりました

以前 「万葉集」を 「歌」と読むか「史料」と読むか と質問をしたとき
(6791.)Loki さんの 仰ったことは とても面白い・・
「適切なご助言」を いただいたと思います
”「民俗学者 折口信夫」を 読むように”と言われると・・
その膨大な研究に圧倒されて 次に進めなくなりますから(個人の趣味の範囲ということを考えて)敬遠していました
なにか ”安直?”に読めるような解説があったら ご紹介ください(はずかしながら 申します)

「万葉集」 ますらおぶり ドキュメンタリー風・・・(史料?)
「古今集」 たおやめぶり フィクション風・・・・(歌!)
と 対立させて言われています
以後 和歌(短歌)の主流は 「古今風」である と思いますが どうでしょうか
江戸期の 万葉学者と言われる人たちでさえ 「詠み歌」が まったく「万葉的」でない(いわゆる 観念的な内容ということ)
(今回 「草野集」「類題和歌蝮玉集」(前述)等を読んでみて)と感じました
いつの時代にも「”リアル”は 文芸ではない」というような思想が(根底に)あったのでしょうか
お尋ねします

・「万葉集」・・「梁塵秘抄」・・「閑吟集」・・ と 関連するもの? がありそうな・・
各時代の人々の「生活」の一端が 見えてくるようなこと・・
祖父母 その祖父母の時代までは 確実に伝承されていた事柄が そこには ありそうな感じ・・
 ということが いまの 知りたいところです


7012. 無駄に煩わない 目白の花  2004/09/23 (木) 22:09

福招きさんのゴロウ君の生き方、見習いたいと思います。私など、ついつい無駄なことばかりしてしまいます。賢明とはほど遠い未熟者のありようです。
弟子入りしたいにゃん。

我が家のにゃんこは今日もゴロゴロ。よだれ猫で甘え猫です。こういう生き方もいいにゃん。
とは言え、現実はなかなか難しい…。


7013. をりくちなら korremitz  2004/09/23 (木) 22:34

>おいけあんさん
『折口信夫事典』がいちばん便利じゃないかな。
入門書もいろいろあるけど、これがいちばん役にたつし、読んでも面白いよ。


7014. あ、ごめん korremitz  2004/09/23 (木) 22:38

↓不親切でしたね。
  西村享編『折口信夫事典』(増補版)
   大修館書店 1998年 ¥7600 です。
  です。1988年版もあって、わたしはコレを読んでます。


7015. 花より団子 korremitz  2004/09/24 (金) 00:57

30.満(た)れる面わで 団子くひけり  惟光
満月なら団子だよねえ……あれ?花の座の寿司と同工異曲??
本当は月野うさぎでいきたかったのだけど…


7016. 達猫 玉村の源さん  2004/09/24 (金) 02:03

> 目白の花さん

 はい。「無駄に煩わない」って、いいですね。でも、無駄な煩いか、甲斐のある煩いかが、なかなか見極めにくいこともありますよね。難しいものです。そういった点で、ゴロウ君は達人(達猫か)の域に達しているのかもしれません。

 シマちゃんもとても幸せなネコさんですよね。


7017. 折口&連句 玉村の源さん  2004/09/24 (金) 02:08

> korremitz さん

 折口の本の紹介、ありがとうございます。私は折口は(も)不勉強で、文庫本の折口全集を3冊くらい持っているだけ(あまり読んでいない)なのでした。

 西村享編『折口信夫事典』(増補版)、早速注文します。

 名残りの表の12句目をありがとうございました。なるほど。満月なら団子ですねぇ。仲秋の名月は来週ですね。

 月野うさぎといえば、昔、姪にセーラームーンの着せ替え遊びに付き合わされました。その姪も今や中学3年生。はやいものです。ゴホゴホ。

 連句も次から名残りの裏に突入ですね。ラストスパートとなります。


7018. 野球 玉村の源さん  2004/09/24 (金) 02:54

 今回のプロ野球の騒動。選手会の対応は誠に素晴らしかったと思います。

 「たかが選手が」などと言われ、選手達を全く無視して事態が進行しつつあったのに、その流れを食い止めて、みごとに押し戻したわけですからね。特に古田の働きが大きかったようですね。感動的でした。会談に出席していたために途中出場になった試合でも、代打でヒットを打っていたようですしね。

 それとは全く別ですけど、イチローもまた感動的です。


7019. 折口信夫事典 おいけあん  2004/09/24 (金) 07:37

こんにちは

これみつ先生 ありがとうございました
「折口信夫事典」は まず図書館で閲覧してまいります
(民俗学の折口信夫は いままで触れるのが怖かった人物でした)

市中を回って
史跡の発掘現場を見学したり
伝承に「都がうつる前のこと・・」「延喜の帝のころ・・」などと 見聞するとき
これは「万葉集」「古今集」の時代のことなのだ と思いがぐるぐるめぐります


7020. をりくち2 korremitz  2004/09/24 (金) 09:29

折口信夫の古代学は、本人も気合いれてるというか、苦渋しているというか、文章が読みにくいですよね。

実は、彼は歌舞伎や浄瑠璃について語っているほうが、
文章が生き生きしているように思います。
大阪の浄瑠璃見て育った人間のエッセイですね。

全集は芸能関係の巻が意外と読みやすいですよ。
文庫版だと巻17・18あたり。


7021. Re: 野球 目白の花  2004/09/24 (金) 23:39

>  今回のプロ野球の騒動。選手会の対応は誠に素晴らしかったと思います。

同感です。
諦めちゃいかんなあ…と思いました。
折も折、TOKIO(また源さんがググらなければならないかな?)がコンサートでファンを目の前にして「僕らは一生ストなんかしないぞー!」と叫んでいるのを見ました。ダッシュ村(源さん、ごめんなさーい)などで親近感を持っていたのに、一気に興ざめしてしまいました。

ストする理由があるからしてるんだし、大事な試合を放り出してまで取り組むべき問題があるのに!と呆れましたが、結果的には世論は経営側の身勝手な縮小案に批判的でしたね。

大学時代、大金持ちになる夢を持っておりました。そして、阪神オーナーとなり、第2甲子園球場を作り、死のロードなど関係ない環境を用意しようと思っていたのですが、今のところ現実化していません。もし実現したら、野球界の発展のために貢献するつもりです。

イチローもすごい。
記録を塗り替えてほしいと思います。


7022. TOKIO 玉村の源さん  2004/09/25 (土) 00:47

> 目白の花さん

>諦めちゃいかんなあ…と思いました。

 ですねぇ。もし選手会が動かなければ、遠からず10チームで1リーグになっていたでしょうね。大部分の野球ファンが選手会を支持したことも大きかったでしょうが、本当に諦めちゃいけませんね。勉強になりました。

 経営者側には、大事なことが全く見えていなかったということでしょうね。それが、ここ1週間でやっと見えだしたのでしょう。遅いです。でも、今回のことで、改革が進みそうですね。雨降って地固まるということで。

 TOKIOは知っていますよ〜。国分太一君のいるグループですよね。その昔、タモリのボキャ天で、国分君が審査員の一員でしたので。時々、城島君がどうとか言っていましたから、城島君もメンバーなのでしょう。リーダーかな。国分君がボキャ天に出ていなければ、私はいまだにTOKIOを知らなかったかもしれません。

 「ダッシュ村」というのは初耳でした。(^_^;

 阪神オーナーへの道は遠そうですね。

 しかし、楽天の社長もライブドアの社長も、ほとんどゼロからの出発であそこまで大きな会社にしたのですよねぇ。すごいことですね。


7023. 池田弥三郎さんの先生 おいけあん  2004/09/25 (土) 07:36

おはようございます

池田弥三郎さん(国文学者 民俗学者  慶応義塾大学)が 研究の方法や内容について
「折口信夫先生のこと」と言うふうに いろいろ お話されていました
あるとき「結婚した(この修飾語はちょっとあやふや)女性の感性が必要」と言われました
とても面白かった

「歴史民俗」的なことを訪ねて 近隣を回ってみますと
紀元が「平安時代」「平安以前」といわれる事柄に出会います
また”「梁塵秘抄」に歌われていることそのまま”のこともあります

折口信夫は このような研究をたくさんされているのでしょう
読むのが楽しみです


7024. はなだいろ おいけあん  2004/09/25 (土) 08:22

表紙の 朝顔の「縹色」は すがすがしいですね
古代色名では
「はなだ(縹)」が ブルー
「あお(青)」 が グリーン  と 言われています
「青丹よし・・」というと どんなイメージになりますか
(「カラフル」です (私的 ひとりよがり)
 「青、丹」で 色を代表させて 「万色」ということ
 ”奈良の都は 色の洪水!”)

それから おなじく ページ中ほどの
「愛くるしい!」ものは
「亀石」でしょうか「猿石」ですか
(「いぬいし」? ← これはなからう!)

このサイトを案内するリンクに
「おまけの犬がかわいい」と書いてありました
 はてな?と思いました


7025. あをによし&ネネ 玉村の源さん  2004/09/25 (土) 14:40

> おいけあんさん

 表紙の朝顔へのコメントをありがとうございます。きれいな色でしたので、家にデジカメを取りに戻りました。なるほど「縹色」ですか。さすがプロです。私なら「青」としか表現できません。色彩語彙が不足しています。(^_^;

 枕詞「あをによし」については、当HPメニューの「Q&Aなど」に「枕詞「あをによし」について」という項目がありますので、ご参照ください。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/qa/manqa02.html

 「奈良」に掛かる枕詞「あをによし」は、平城遷都以前から使われていますので、本来的には奈良の都の美しさを指すものではないと考えられます。平城遷都後にそういう意味に変わっていったのでしょう。

 奈良の都は「色の洪水」でしょうか? 役所や寺院の色は、屋根は黒、壁は白、柱は朱、窓枠は緑、という4色が基調と思います。庶民の家は塗っていない木材の茶系統が中心でしょうから、そういう地味な黒・白・茶の中で、朱(丹)と緑(青)とは鮮やかに目立ったことでしょう。そういうイメージの「青丹よし」ではないかと思います。

 なお、Q&Aに「あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)は咲く花の薫(にほ)ふがごとく今盛りなり」(328番歌)を引用しましたが、あの歌は、平城京を眼前に見てうたった歌ではなく、遠く太宰府にいて、春爛漫の都に思いを馳せてうたったものと見るべきもののようです。補足します。

 表紙の右下にいるのは、当HPのマスコット亀石です。(すっかり忘れていましたが)亀吉という名です。

 「おまけの犬」という表現は懐かしいです。以前、HPのメニューが少なかった頃、メニューに「おまけ」という項目がありました。ところが、肝腎の万葉集関係のページはちっとも更新しないのに、「おまけ」に入れるものばかりがどんどん増殖してゆきましたので、「おまけ」を解体して、メニュー項目を増やしました。「おまけの犬」は、今では「生き物」に入っている「ネネ」のことです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/nene0.html


7026. ご無沙汰しております さと  2004/09/25 (土) 16:45

こんにちは(^-^)今、先生の母校でS先生の発表を聞いております。発表が始まる前に携帯版まほろばをS先生と見ました(^-^)


7027. 輪っ!  玉村の源さん  2004/09/25 (土) 17:51

> さとさん

 お久しぶりです。

>こんにちは(^-^)今、先生の母校でS先生の発表を聞いております。発表が始まる前に携帯版まほろばをS先生と見ました(^-^)

 おお! 研究発表会でうまくSさんに会えましたか。で、話もしたのですね。それは良かったです。広がる友達の輪! 


7028. Re:広がる友達の輪! 源さんの後輩  2004/09/26 (日) 00:07

>源さんへ
「補充要員」第2弾が"とりあえず"終わりました。

さとさんも二次会に連れて行ってしまって、こんなに遅くなってしましましたが、無事帰れたでしょうか。
実は今日の私の発表は「知り合いの知り合いは皆知り合いだ!」という内容でした。(これじゃわからないですね。でも源さんにいただいたキャッチフレーズにぴったりです。) 詳しくはさとさんに聞いてみてください。


7029. ちょっと訂正 源さんの後輩  2004/09/26 (日) 00:09

(誤)遅くなってしましました

(正)遅くなってしまいました

です。


7030. お疲れ様でした 玉村の源さん  2004/09/26 (日) 00:53

> 源さんの後輩さん

 研究発表、お疲れ様でした。無事に終わったようで何よりです。終わるとホッとしますよね。

 私は、10月1日の公開授業の準備に励んでおりました。

 さとさんとは初対面で仲良しになれたようですね。「まほろば」が取りもつ友達の輪ですね。(^_^)


7031. 無事着きました さと  2004/09/26 (日) 02:30

 こんばんは、日付が変わった頃各駅停車に乗り換えまして、無事部屋に到着しました。

>源さんの後輩さま

 研究発表とても面白かったです。ありがとうございました。今夜はよくお休みください。電車の中での貴重なお話ありがとうございましたm(_ _)m

>北川先生

 詳しくは金曜日に…(^_^)


7033. 菊の香 おいけあん  2004/09/26 (日) 11:35

31.思い人の 声もとめ聞く 野掛けかな  おいけ


7034. 輪(こればかり)(^_^; 玉村の源さん  2004/09/26 (日) 12:35

> さとさん

 遅くまで「源さんの後輩」さんとご一緒だったようですね。仲良しになれたようで良かったです。(^_^)

 詳しいお話しは金曜日に伺います。後期最初の授業だし、授業はその話だけでも良いかも。(^_^;


7035. あと少し 玉村の源さん  2004/09/26 (日) 12:35

> おいけあんさん

 名残りの裏の第1句目をありがとうございます。

 残すところあと5句。


7036. >てんこさんは今夜 これみつ  2004/09/27 (月) 19:17

ひょっとして、さいたまスーパーアリーナに行ってたりする?


7037. アサガオ 萩さん  2004/09/27 (月) 21:24

★源さん こんばんは。

ごぶさたしています。
自分のページが忙しかったもので
カキコしないでいました。
それに,まほろば連句が始まってしまうと,
なかなか入れません。

表紙のアサガオ,きれいですね。
私も源さんのように,花をきれいに撮したいのですが
なかなかうまくいきません。
見習いたいです。

またちょくちょくうかがいますね。


7038. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/09/28 (火) 01:04

> 萩さん

 朝顔の表紙へのコメント、どうもありがとうございます。あの朝顔、我ながらきれいに撮れたと思いますが、単に花そのものがきれいだったのと、太陽の向きや強さがちょうど良かったのでしょう。私の腕ではありません。(^_^)

 萩さんの写真もとてもよく撮れていると思いますよ。

 萩さんのHP、例年と同じく、アクセスカウントがぐんぐん進みますね。掲示板も書き込みが多いですよね。大繁盛で何よりと存じます。私は萩の花Web会員なのに、今年は1度もご報告せず、申し訳なく思っています。来年は。

>まほろば連句が始まってしまうと,なかなか入れません。

 まほろば連句、初心者ばかりですので、よろしければご参加ください。また、連句と関係のない話題も並行して書き込まれていますので(といいますか、数からいえば、連句はむしろ少数です)、どうぞご遠慮なく。


7039. 地下書庫にて… さと  2004/09/28 (火) 16:09

 こんにちは、今日は先生の母校の授業です。先ほど初めて地下書庫にいってきました。書棚が自動で移動するのでおどろきました。使い方がさっぱり分からなかったので同じ授業を受けている院生に聞き、本を探していたら…急に書棚が動きまして、あやうくつぶされるところでした。一応人がいると停止するそうですがびっくりびっくり、あわてて飛び出しました。利用者の存在を確かめて棚を作動させていただきたいものです。

 さて、これから授業です。いってまいります♪


7040. 公開講座の日に 9円切手  2004/09/28 (火) 18:38

お久しぶりです。
今週末から後期の公開講座が始まり、源さんがトップバッターですね。
ところで、さっきから国文学科のページで探していて分からないのでここに書いてしまうのですが、だめかしら?
国文学会誌の、最新号と、その前の号を入手したく、源さんの授業の前か後に、学科研究室に受け取りに行きたいのです。
「用意しといてください」と連絡したいんですが、学科のページに連絡先ないんだもの…。(私の調べ方が悪いだけか?)
源さんが、教室まで持ってきてくださるか、一般受付に置いていただければ尚良し(笑)。
助手さんに、一報願えませんでしょうか?


7041. 中秋の月 福招き  2004/09/28 (火) 21:36

薄い雲の間から時々くっきりと明るい月の姿が現れます。
どうして月を見ていると時間を忘れるのでしょうか。

皆さま、お天気は如何でしょう。月を御覧になりましたか。


7042. 地下書庫 玉村の源さん  2004/09/28 (火) 23:15

> さとさん

 おっ! 地下書庫に入りましたか。あそこ、夏はひんやりとして涼しいです。

 あの研究棟が建った時は、地下書庫の本が増えてきたら、各学科の助手・副手が交替で地下書庫に常駐して、本の注文があれば、それを探し出して書籍用のエレベーターで、注文先の学科に送る、というような話でした。書籍用のエレベータからの取り出し口は、各学科に設置してあります。

 でも、その計画、いまだに実現していないようですね。地下書庫常駐はちょっと島流しのような。(^_^; 長時間いたら冷えてしまいそうです。

 電動書架が突然動き出したらびっくりしますよね。さとさんのお煎餅ができてしまったら大変でした。

 もう大昔のこととて、記憶が定かではありませんが、あの電動書架が入ることになったのは私が助手の時だったような気がします。各学科の助手・副手から代表者が出て、どっかへ電動書架の見学に行きました。行き先は覚えていませんが、大森あたりからバスに乗ったような気がします。

 さとさんの書き込みで、そんなことを思い出しました。

 授業は、発表でしたか。無事に済みましたか。


7043. バックナンバー 玉村の源さん  2004/09/28 (火) 23:16

> 9円切手さん

 10月1日(金)からの「群馬のことばと文化」、私がトップバッターを務めます。昨日、一応、レジュメの第1稿ができました。

 国語国文学会の学会誌の総目次はHPに載せましたが、バックナンバーの購入方法は載せていませんでしたね。気になってはいたのですが……。

 バックナンバーは別に倉庫から出すわけではないので、助手室に来てくれればすぐに出せます。ただ、公開授業の直前はバタバタしていることでしょうから、そもそも助手室に誰もいないかもしれません。


7044. 残念 玉村の源さん  2004/09/28 (火) 23:18

> 福招きさん

 折角の仲秋の名月ですが、残念ながら渋川の家からは見られません。雲に覆われていて、月の位置さえ全く分かりません。

 明日9月29日は「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せで、「招き猫の日」だそうですね。


7045. 表紙を変えました 玉村の源さん  2004/09/29 (水) 00:15

 表紙を変えました。仲秋の名月が見られなかったので、十五夜の表紙にしました。今回もまた旧作の焼き直しで……。(^_^;

 昨日は折角、萩さんが朝顔の写真を誉めてくださったのに、朝顔の表紙は本当にあっという間でした。


7046. 朧月 朝倉山のオニ  2004/09/29 (水) 00:26

 オニの住処では、ぼんやりとした丸い光が空の上で霞んでいるといった感じです。残念ながらくっきりとした満月ではありません。そのかわりに(なんのかわりだろう? ^^)夕食後にくっきりと丸いどら焼きをいただきました。

 招き猫の日というのは、初めて知りました。いろいろな日があるものですね。


7047. ネタ探し 玉村の源さん  2004/09/29 (水) 02:14

> 朝倉山のオニさん

 朧月もなかなか風流ですね。でも、仲秋の名月の日はくっきりとした満月がいいですよね。

 くっきりと丸いどら焼き、おいしかったですか? 

 語呂合わせの記念日、いっぱいありそうですね。外国ではどうなんでしょうかね。後期開講の「日本語と文化」のネタになるかなぁ。←ちょっと血眼になってネタ探し。(^_^;


7048. 「くる(9)ふ(2)く(9)」 福招き  2004/09/29 (水) 08:07

というわけで、今日を中心に、全国各地で「来る福招き猫祭り」です。


7049. 余興 korremitz  2004/09/29 (水) 10:01

     ざれうた一首      惟光
くっきりと 丸いどら焼き 福招き
     朝倉山に 集ふ秋の夜


7050. 返歌 玉村の源さん  2004/09/29 (水) 12:46

> korremitz さん

   返歌一首        玉源
ああうまい われを忘れて これ三つ
   丸いどら焼き 食べ過ぎにけり

 お粗末。(^_^;


7051. Re.余興&返歌 朝倉山のオニ  2004/09/29 (水) 12:54

> korremitz さん、源さん

(((≡^∇^≡)))

 ちなみに昨夜オニがいただいたどらやきは、秋限定発売の栗あんどらやきでした。


7052. 望月ののち 福招き  2004/09/29 (水) 17:33

> 源さん korremitz さま、朝倉山のオニさま

丸いどらやき、栗あんどらやきが食べたくなってしまいました。

我家は昨日は抹茶白玉を作って、10時過ぎ、キャットゴロウ君もともども皆でお茶でした。もちろんゴロウ君はキャットフードですが。

そのあとベランダに出てみましたが、すでに雲が厚くなっていて、月は、空に所在が明るんで見えるばかりでした。

今日は台風の影響で、時々激しい雨です。皆さんのお家は如何ですか。「来る福招き猫祭り」も、猫舞いやゴニャン体はどうなったでしょうね。

昨日印象的にまん丸だったのはゴロウ君の目玉です。目をまん丸にして、正面から「お薬はいやニャ」と言うのでマイリます。

ゴロウ君の再々診の結果も順調な回復を示していましたが、お薬を廻って、毎晩一回の攻防があと二週間続きます。


7053. 掛詞! 目白の花  2004/09/29 (水) 21:13

> > korremitz さん
>
>    返歌一首        玉源
> ああうまい われを忘れて これ三つ
>    丸いどら焼き 食べ過ぎにけり
>
>  お粗末。(^_^;

源さんに座布団1枚!


7054. 季節限定 玉村の源さん  2004/09/30 (木) 00:38

> 朝倉山のオニさん

 秋限定発売の栗あんどらやきですか。その季節しか食べられないというのは貴重ですね。取れたての新栗(?)使用なのでしょうね。


7055. 今年は台風が多いですね 玉村の源さん  2004/09/30 (木) 00:41

> 福招きさん

 抹茶白玉でお茶ですか。いいですね。風雅です。夜更けには雲が厚くなってしまっていたのですね。残念です。

 「来る福招き猫祭り」もあいにくの台風とぶつかってしまいましたね。あれ、伊勢が本拠地なのですよね。紀伊半島は結構降っているようですね。

 ゴロウ君、順調な回復とのこと、何よりです。「薬を飲むと元気になる」というような実感が湧くと良いのになぁと思います。


7056. 気づきの「けり」 玉村の源さん  2004/09/30 (木) 00:41

> 目白の花さん

 わい。座布団もろた。(^_^) 辛口評価の目白の花さんにほめられると嬉しいです。

 気をよくして蛇足を申し述べますと、「われを忘れて」食べ過ぎたので、最後が「気づきの「けり」」になっております。……ということに、実は後から気付きました。(^_^;


7057. シークワサー 玉村の源さん  2004/09/30 (木) 00:54

 今日、コンビニで「シークワサーソーダ」というのを見つけて買ってきました。果汁2%ですから、「なんだー」ってなもんですけど、ボトルに印刷されていた解説にこうありました。

>シークワサーとは沖縄の方言で、シーは「酸」
>クワサーは「食べさせる」という意味を持ち、
>名前の通り爽やかな酸味と
>独特の風味が特徴のドリンクです。

 「ほほー」です。「シークワサー」って、それでひとかたまりの語と思っていましたから、こういう風に分解できると知って、ちょっと感動しました。シーは「酸(す)い」ですかね。クワサーは「食わす」? 「食わせ」? 言葉は面白いです。興味が尽きません。


7058. 群馬のことばと文化 玉村の源さん  2004/10/02 (土) 00:21

 群馬県立女子大学の公開授業「群馬のことばと文化」が始まりました。

 10月1日、その第1回目は私の「古代群馬を考える」でした。時間が大幅に足りなくなってしまいましたが、ま、何とか無事に終了しました。その折の配布プリントを登録しました。1.5MBという非常識な大きさのファイルになってしまいました。申し訳ありません。もし、お時間がありましたら……。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/koza/h16gunma.pdf


7059. Re: 表紙を変えました 萩さん  2004/10/02 (土) 18:10

★源さん こんばんは。

> 表紙を変えました。
> 仲秋の名月が見られなかったので、十五夜の表紙にしました。
> 今回もまた旧作の焼き直しで……。(^_^;

この表紙は,なじみ深くていいです。
ああ,もう1年が経ってしまったんだなあと,
しみじみ思いますよ。
仲秋の名月,豊橋では月の出から1時間ぐらいは楽しめました。
30日はもう少し欠けていたけれど,
きれいでしたね。

> 昨日は折角、萩さんが朝顔の写真を誉めてくださったのに、
> 朝顔の表紙は本当にあっという間でした。

表紙がかわっていると,楽しみです。
どんどん変えてくださいね。
そういう私は,最近全く変えていません。


7060. プリントを拝見しました。 朝倉山のオニ  2004/10/02 (土) 20:19

源さん

 公開授業、お疲れ様でございました。
 日本書紀に石碑、続日本紀、木簡、万葉集と盛りだくさんの資料、授業三回分は十分にありそうですね。(^^)
 特に今年度は、様々な公開授業や連続シンポジウムなどで地域貢献に積極的に取り組んでいらっしゃるご様子。大学による公開授業自体は昨今珍しいものではありませんけれど、パソコンや介護問題など、実学系のテーマに偏りがちな中で、国語国文系の講座をそろえているところが印象的です。
 先生方のご苦労は並大抵ではないでしょうが、どうぞがんばってください。


7061. コエンザイムQ10とイチロー 目白の花  2004/10/02 (土) 20:37

シークワサーの話題がありましたが、流行ってきましたね。まほろばが発信源か?

のど飴がほしいのですが、例の「はちみつミルクのど飴」もなかなか店頭で見つけられません。大人気で売り切れているのかも?

次なるのど飴として「コエンザイムQ10」入りのものを買い求めました。今、目白の花はこのコエンザイムQ10が気になっています。老化をふせぐそうで、疲れがとれるんだとか。老化なんて、若い私には、ま、まだまだ先のことなんですが、源さんは是非どうぞ。(またググるのでしょうか?)
ちなみにイチローもコエンザイムQ10を愛用しているとか。

イチロー、新記録ですね!めでたいことであります。阪神球団オーナーになった暁にはイチローを獲得したいと思っております。


7062. 台風御見舞い 玉村の源さん  2004/10/02 (土) 23:00

> 萩さん

 十五夜の表紙へのコメント、どうもありがとうございます。

 豊橋では月の出の頃1時間ほど満月が楽しめたのですか。それは良かったですね。羨ましいです。

 豊橋は先日の台風で被害が出たようですが、萩さんのご近所は大丈夫でしたでしょうか。御見舞い申し上げます。

>表紙がかわっていると,楽しみです。
>どんどん変えてくださいね。

 ありがとうございます。頑張ります。(^_^)


7063. 公開授業 玉村の源さん  2004/10/02 (土) 23:04

> 朝倉山のオニさん

 プリントを見て頂き、ありがとうございます。さぞ重かったことと思います。申し訳ありません。あ、もしかしたらオニさんのお宅はADSLでしょうか? いえね。うちはいまだにアナログ回線なので、あのファイルを表示させるのはとても時間が掛かったのですが、ADSLならばそこそこの速さなのかと思いまして。

 実は、うちも近々ADSLにするかもしれないので、どなたかお教え頂ければと思います。一口にADSLといっても、条件次第で速さはずいぶん違うようですが。

>公開授業、お疲れ様でございました。

 ありがとうございます。何とか終わりました。でも、確かにご指摘の通り、盛りだくさん過ぎました。東歌・防人歌の手前で時間いっぱいになってしまいました。(^_^; 未熟であります。

 本学の地域貢献への取り組みへのご理解と、評価、大変にありがたく存じます。今日も、第2回目の群馬学シンポジウムでした。大勢のお客さんに来て頂き、盛況でした。

>先生方のご苦労は並大抵ではないでしょうが、どうぞがんばってください。

 ありがとうございます。みんなでがんばります。


7064. 買わねば 玉村の源さん  2004/10/02 (土) 23:05

> 目白の花さん

>シークワサーの話題がありましたが、流行ってきましたね。まほろばが発信源か?

 (^_^)

 「コエンザイムQ10」入りののど飴ですか。その名前も初耳でした。ググってみますか。

 老化をふせぎ、かつ、イチローも愛用しているとなれば、これは買うしかありませんね。本気で探してみることにします。

 イチロー、本当にすごいです。タイ記録に並んで、あと一気に抜き去ってしまいましたね。あと2試合、どのくらいプラスされるか、まだまだ楽しみです。そして励みになります。

>阪神球団オーナーになった暁にはイチローを獲得したいと思っております。

 イチローは球界の至宝ですからねぇ。溜めなくちゃいけないお金の目標額がぐんと上がってしまったことでしょう。


7065. 小出先生ご退職 玉村の源さん  2004/10/03 (日) 22:33

 平成4年4月以来、本学で教育・研究に携わってこられた小出慶一先生(日本語教育学)が、9月30日をもってご退職されました。10月1日からは埼玉大学で教壇に立たれます。

 本学でも、本年度の後期は非常勤講師として、毎週火曜日においでくださいます。

 9月28日に国文学科の小出先生送別会が高崎市内で催されました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/event/h16/koide.html


7066. ADSL 朝倉山のオニ  2004/10/05 (火) 21:14

私は二年前からADSLを使っています。確かに速くて快適です。一度使ってしまうと、ふつうの電話線接続には戻れません。

 ただ、導入前にNTT収容局から自宅までの距離をチェックする必要があります。2q以下ならADSLに切り替える意味がありますが、それを超えてしまうと期待通りの使い勝手は得られないかもしれません。これはNTTのホームページでだいたいのところが調べられます。http://www.ntt-east.co.jp/line-info/

 ニフティを通しての申し込みをされるのなら(ホームページがニフティなのでそう思ったのですけれど、違っていたらごめんなさい。)NTTの回線を利用するフレッツ・ADSLと、ADSL事業者各社の回線を利用する ADSL接続サービスの二つに分かれます。値段は後者の方が若干安いようです。

 速さはADSL接続サービスを例にとると最大47Mbpsから40Mbps、26Mbps、24Mbps、12Mbps、10Mbps、8Mbpsのいずれか。NTT収容局から遠い場合には1Mbpsのサービスを利用することになります。47Mbps〜24Mbpsのサービスは、NTT収容局から近く(1q前後)でないとあまり意味がないようです。http://www.nifty.com/setsuzoku/adsl/what.htm
 私の家は2キロ弱なので、10Mbpsを利用していますが、ストレスはほとんど感じません。

 なお、電気やガス、水道などの遠隔指針・監視サービスや電話アダプタ・ドアホン(電話線を使っているもの)などを使っていると、それらの影響が出てモデムが正常に作動しなくなることがままあります。そのほか、自宅近くに高圧線や高速道路などがあると不具合が生じやすいという話も聞きました。

 比較的安価で快適なインターネット環境が手にはいることは確かですが、いくつかの問題点をクリアしていることが条件になります。

でも、便利ですよ。(^^)


7067. 見送り 玉村の源さん  2004/10/05 (火) 22:37

> 朝倉山のオニさん

 詳細な解説をどうもありがとうございます。

 先日、@ニフティー(お察しの通りです(^_^))からダイレクトメールや電話があって、その気になったのですが、今朝、NTTからの電話で、結局見送ることになりました。といいますのは、NTTの話に依りますと、うちは電話局からの距離が4.8kmあって、何とか(伝送損失? だか、低減率? だか)が58(単位が分かりません(^_^;)だそうで、3Mbps くらい出る可能性もあるが、1Mbps に達しない可能性も高いとのことでした。しかも、途中に、ケーブルを交換しなければならない区間があり、その費用も余計にかかるとのことでした。

 ということで、今回は見送り、光が安くなったらまた考えることにしました。残念です。

 朝倉山のオニさんのお宅は2キロ弱ですか。いいですね。

 お知らせ、本当にありがとうございました。


7068. 諦めるのはまだ早い 筒井茂徳  2004/10/06 (水) 00:10

我が家は3年前にADSLに切り換へました。事前に調べてみると、NTT收容局からの距離は2650mで、ベストエフォート型であるADSLでは十分な速度が出ないことを承知の上で申込みました。またWeb上でユーザーの書込みをいくつか讀んでゐて(專門のサイトがいくつもあります)、申込みの際、NTTの擔當者は2kmを超えると申込みを取り下げさせようとすることも知つてゐました。

で、申込むと案の定、そんなことを言つてきました。おそらく後で苦情を言はれるのが嫌なのでせう。構はず申込むと、拒否はしません。

當初は1.5Mタイプでしたが、その後12Mタイプも提供するやうになつたので2年前に變へました。私の環境では、平均して1.5Mbpsほど出てゐます。これでもダイアルアップ接續と比べると雲泥の差です。「古代群馬を考える」ファイルのダウンロードでも10秒かかりません。かつ定額制ですから、はなはだ經濟的でもあります。

http://www.nifty.com/setsuzoku/adsl/what.htm
の「ADSLの速度とNTT收容局からの距離の關係」圖を見ると、12Mタイプが合理的のやうに思へます。

似た環境にある同僚や學生でADSLを使つてゐる方に尋ねてみるのが一番だと思ひます。フォーラム@niftyにもこの件に關する情報が得られる適當な掲示板があるのではないでせうか。


7069. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/10/06 (水) 00:56

> 筒井茂徳先生

 大変に御無沙汰しています。ADSLについての御教示、どうもありがとうございます。

 「古代群馬を考える」ファイルをダウンロードして頂きましてありがとうございます。1.5Mbpsで10秒以下ですか。それは速いですね。私のところでは5分や10分(って、倍も違いますけど、測っていなかったもので)かかりました。アナログ回線と比べたら劇的な速さですね。

 今朝の電話でADSLはキャンセルしてしまいましたが、また考えてみます。私はどういうわけか、これまで高速回線にあまり関心がなかったので、不勉強でいけません。今回はキャンペーン期間中で、9月末日までに申し込むと何か特典があったようです。期限を過ぎてしまいました。(^_^; ま、しょっちゅうキャンペーンはやっているようですね。

 朝倉山のオニさん、筒井先生のご親切、本当にありがたく存じております。


7070. 挽歌になってしまった 玉村の源さん  2004/10/06 (水) 13:17

 名残りの裏の2句目です。

32.せむすべ知らに 耳を澄ませど   玉源

 思い人の声をもとめ聞いても虚しく。

 人麻呂の泣血哀慟歌第一長歌の後半を踏まえてみました。

 あと4首で、ハッピーな方向に転じてください。


7071. 横から感想 福招き  2004/10/06 (水) 18:20

我家も3年前にADSLに切り換え、2年前から12Mタイプになっています。慣れてしまうとこれが普通で、ダイヤルアップ時代の速度はすでに実感がありませんが、「古代群馬を考える」ファイルが

> 5分や10分(って、倍も違いますけど、測っていなかったもので)かかりました。

とおっしゃるのに、昔の速度を何となく思い出しました。

“「まほろば」のオニ”のお暮しを想像して、とうにADSLを導入されているのだと思いこんでおりました。まほろば滞在中の時間はお宅の電話もお使いになれないのでは。
その時間に比例して対価も尨大なはず、と、つい貧乏性に頭がめぐるわたくしは、これからゴロウ君のご飯を買いに行くのです。
嬉しいことではありますが食慾が戻って、9月初旬の二倍のピッチで食費を消費しております。
とは言え、ADSLで浮いた分を思えば安いものです。


7072. 続・ADSL(笑) 朝倉山のオニ  2004/10/06 (水) 21:31

源さん

 電話局からの距離が4.8kmあるとなるとちょっと厳しいかしらと思いましたが、「古代群馬を考える」ファイルのダウンロードが5分以上というお話には「そんなにかかるの!」と、正直びっくり。(悲しいかな、昔のことはすっかり忘れ果てているオニです。)

 福招きさんのおっしゃるように、電話代も馬鹿になりませんよね。それに時間も。
 初期費用と月々の使用料がいくらになるか計算して、現在の電話代と比較してみる価値はありそうに思います。


7073.  萩さん  2004/10/06 (水) 23:46

★源さん こんばんは。

インターネットの回線の話題が出ているようですので
これなら,私も参加できます。
私は,NTT西日本のBフレッツで
ASAHI−NETのBフレッツ契約にしています。
Niftyは,ASAHI−NETを通じて接続しています。

今回線速度を測ったら平均で50M程度出ていました。
回線がこんでいるときでも,30Mは出ます。
せっかく変えるのなら,Bフレッツですよ。
お薦めします。
工事費無料なのだから,安い安い。
毎月の値段は,高い高い。
でも,ニフティーの光契約だと,ホームページが100Mb
まで無料ですよ。
ホームページを持っている源さんには
Bフレッツまたは,Tepco光がお薦め!!!


7074. 地震のようですが。 朝倉山のオニ  2004/10/06 (水) 23:47

 今、NHKのニュースで知りましたが、関東地方に地震があったようですね。震度4のところのもかなりあったとか。
 皆様、どうぞお気をつけください。


7075. ゆれましたね korremitz  2004/10/07 (木) 00:10

わたしは震度4と報じられた東京23区に住んでますが、多摩東部に近いので震度3でした。初期微動が短かったので茨城沖あたりが震源だろうな〜と思っていたら、内陸だったので、ちょっと怖かったです。揺れを感じるより、あとからの情報の方が怖いというのもヘンですね。
大阪でも震度5を経験してきましたが、このところ地震に縁があるような…え、揺れを呼ぶ男??
 天地を 動かすほどの 歌よまば 鹿島の鯰も 踊るべからむ
連句、もうチョイですね。祝祭連句、最後はぱっと盛り上がりましょう。


7076. ADSL 玉村の源さん  2004/10/07 (木) 02:16

> 福招きさん
> 朝倉山のオニさん
> 萩さん

 まとめてレスで失礼します。

 福招きさんも朝倉山のオニさんも、アナログ回線だった頃の速度をお忘れのようですが、確かに「隔世の感」というような違いなのでしょうね。私は自分が化石になったような思いでおります。(^_^;

 うちの電話は、通話にはほとんど使っておらず、あらかた通信です。どうも、ADSL(または光)にしてしまう方が安上がりのようですね。速さも、仮にADSLで1Mbps にも届かない程度であっても、アナログ回線よりはだいぶ速そうですしね。

 幸か不幸か高速回線を体感したことがないので、アナログ回線でさして不満も覚えず過ごしてきました。今回、「古代群馬を考える」ファイルを見るのに、アナログで5分以上掛かるのに対して、ADSLの1.5Mbps で10秒以下と伺い、ただただ唸るばかりです。

 HPの持ち主の立場からは、自分の回線は遅い方が、むやみに重いHPにならず、アナログ回線で見てくださっている方々への配慮ができるかと思いますが、それもちょっと負け惜しみのような……(^_^;。

 萩さんの回線は平均 50Mbps ですか。これはまた速いですね! それだけの速さで繋がったらさぞかし快適でしょうね。私はますます化石です。

 ニフティーの光契約だと、HPが100Mbまで無料ですか。当HPは今50Mbほどあります。この費用も毎月そこそこ掛かっているのですが、100Mbまで無料となると、まだまだかなり先まで余裕ですね。ううむ、ううむ。

 あ、福招きさん、ゴロウ君の食欲回復おめでとうございます。ホッとなさったことでしょう。食費がかさむのも嬉しい悲鳴ですね。


7077. 地震 玉村の源さん  2004/10/07 (木) 02:32

> 朝倉山のオニさん
> korremitz さん

 また、まとめてレスで失礼します。

 私は昨夜10時近くに東京の家に戻ってきまして、入浴後しばらくした頃に地震でした。すぐにテレビをつけました。松本幸四郎夫妻と中村うさぎさんが出ていました。

 結構揺れましたが、物が倒れたり、何かが落ちてくるというほどではありませんでした。

 これみつさんは震度5を体験なさったのですか。震度5というと、やはりかなりの揺れなのでしょうね。

 連句、あと一息ですね。終わり近くに挽歌になってしまいましたので、これから転じて、おめでたく盛り上がりましょう。


7078. 内容が濃くて難しいです おいけあん  2004/10/08 (金) 08:08

おはようございます

こちらで ご紹介いただいた
「折口信夫事典」を すこし読みました
興味がわいたページから 一項目ごとに進めています
内容が 濃くて難しいです
一つのところを読むにも とても時間が掛かかります
(そばに置いて 時間があれば ”眺めて?”います)
そして(よくは わかりませんが)
女性の場合「(古代、中世の女性の)地位」と「歌(万葉集、古今集・・)」に 関連があるような

気がしてきました
これからも すこしずつ 進んで行きたいと思います

京都も 今朝は 雨です
この週末 また 台風が来襲のようです
なにか 落ち着かない 昨今です

それでは どうぞよろしくお願いします


7079. 延喜式神名帳の角黒点 ポンミ  2004/10/08 (金) 15:26

 神社名の研究をしています。延喜式神名帳には角黒点が記入されています。これは造字されたものでしょうか。字の内容が分からないのでどうにかならないかと思っています。書籍を探せばいいのですが、それではネットを利用する意味がありません。


7080. 私はまだ 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 00:00

> おいけあんさん

 『折口信夫事典』難解ですか。私はまだ購入していません。買う本のリストには載せたのですが、注文はある程度本が溜まってからまとめてしていますので、もう少し連れができるまでお預けです。

 台風、来ますねぇ。今年は数が多いですね。


7081. 外字 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 00:01

> ポンミさん

 書き込みをありがとうございます。文意が取りにくいのですが、当HPの「研究資料集」のところにある「式内社一覧」に文字の出ない箇所があるということでしょうか? 

 そういうことでしたら、それは外字だと思います。「研究資料集」には、「式内社一覧」だけでなく、「『古事記』使用漢字度数表」や「『新撰姓氏録』氏族一覧」にも外字を使ってあります。それらの外字については、外字ファイルとその解説とを、「研究資料集」のメニューの中に「*共通外字ファイルと解説」として載せていますので、それをご参照ください。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/data/gaiji.html


7082. 台風 りあ  2004/10/09 (土) 00:29

今年は上陸数も多ければ一つひとつの威力も相当ですね。
うちの大学には「台風での休講について」ガイドライン(?)があります。電車がとまった場合や警報が発令された場合……などなど。
そんなわけで明日(今日)の授業はあるんでしょうか(^_^;)夕方に休講掲示みた感じだと、私の履修授業は休講なしみたいですが…どうなりますやら(笑)


7083. Re: 延喜式神名帳の角黒点 korremitz  2004/10/09 (土) 01:13

ポンミさんの↓に疑問を持ちましたので、研究指導の現場からの意見を申し上げます。
> 書籍を探せばいいのですが、それではネットを利用する意味がありません。

おそらく同業の方々の多くが同意見だと思いますが、
研究活動におけるネットの位置付けは高くありません。
調べることの参考程度であって、書籍を探すのは当然の行為で、
しかも、活字本で確認、校異をとったうえで、
できれば影印、原本と確認作業をとるべきです。
もちろんこれは理想の作業であって、
実際は校訂本文を信頼して用いますが、
仮名文字すら多彩な古典世界は、
ネットという規格化されたフィールドとは、
相容れないものがあると思います。
なにより国文学の、しかも古典文学の世界では横書きの段階で信頼度は(これはHP作成者への信頼ではありません。ネットという存在自体への信頼です)半減します。
ネットを利用する意味は検索の便利さ以上のものではない。
調査の指標であって、参考資料とはなりません。
文学系研究においては、
ネットで調べたものは必ず、信頼できる本文で確認をとる、
というのが鉄則です。

以上、揚げ足をとるような意見になりましたが、
学生さんも多く閲覧している掲示板ですので、口を挟みました。
失礼。


7084. 来ますねぇ、台風 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 01:38

> りあさん

 本当に、今年は強烈な台風が数多くやってきますね。たまりません。特に四国九州や紀伊半島は大変でしたよね。次から次へでお気の毒でした。関東は今までさほどのことはありませんでしたが、今回のは影響が大きそうですね。

 りあさんの大学には「台風での休講について」のガイドラインがあるのですか。うちはまだなかったような……。

 明日の授業、どうでしょうね。こちらは明日、合唱部のコンサートがあって、招待券を貰っているのですが、果して行けますかどうか。天気予報を見て判断したいと思います。


7085. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 01:42

> korremitz さん

 ご指摘、どうもありがとうございました。いえね、私も同趣旨のことを書こうかと思ったのですが、そのことを書かないうちに、うっかりアップしてしまい、「ま、いいか」ということで、そのままにしてしまいました。

 惟光さんのご指摘に全く同感です。本とネットとは置き換えられないものですからね。揚げ足取りだなんて、そんなことありませんよ。


7086. 台風ですねえ… korremitz  2004/10/09 (土) 02:37

わたしは明日の午後、秦野で市民講座をしてから、夜行で新潟に行き、さらに佐渡島に渡って文弥人形の公演を見てくるのですが…。
上陸したころ神奈川南部に突入、その後、台風を追いかけることになりそう。
 風のむた 秦野の山に分け入りて 嵐おひかけ 海越え渡る


7087. お気を付けて 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 16:30

> korremitz さん

 秦野での市民講座、あいにくの悪天候ですね。夜行での新潟入りと佐渡渡海は台風の後を追うことになりそうですね。交通機関が無事であるようにお祈り致します。どうぞお気を付けて。

 佐渡の文弥人形は、以前、うちの大学にいらした佐渡出身の教員(日本史の田中圭一先生)の推薦と仲介で、平成6年に国語国文学会にお招きして公演して貰ったことがありました。私は、恥ずかしながらそれまで文弥人形という名前さえ知りませんでした。出し物は安寿と厨子王の話でした。演者も涙を流しながらの大熱演で、こちらも泣きました。

 6時半からの合唱部のコンサート、まだ迷っています。こちらは昨日から雨が止み間なく降り続いていますが、そう激しい降りではなく、風はほとんどありません。でも、ここにきて少し雨が激しくなってきました。台風の進路を考えると、今後暴風雨になることは間違いないと思います。それがいつ頃なのか。コンサートが終わる頃のような気もします。

 台風接近中ですから、折角のコンサートなのに、お客さんは少ないかもしれません。だから、できたら行きたいのですが、帰れなくなってもなぁ、と思います。

 私は、迷った時は、結局行かない方に決めてしまうことが多いので、どうやら今回もそうなりそうな気がします。もうそろそろタイムリミットだし。ううう。


7088. 失敗 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 19:54

 結局、先ほどの書き込みのあと、合唱部のコンサートは断念しました。気象予報士の人が、「なるべく外に出ないように」って言っていましたし。

 そうしたら、7時のニュースでは、台風の中心は千葉の成田付近とのことでした。夕方の時点での予想進路の東寄りといいますか南寄りといいますか、そういうコースを取ったようですね。成田付近から茨城沖に進んでしまうのなら、群馬はもう大丈夫でしょう。渋川では今、雨は止んどります。結果論としてはコンサートに行けましたね。

 合唱部に悪いことをしました。火曜日によくよく謝っておかねばなりません。


7089. Re: 光 萩さん  2004/10/09 (土) 20:05

★源さん こんばんは。

> ニフティーの光契約だと、
> HPが100Mbまで無料ですか。
> 当HPは今50Mbほどあります。
> この費用も毎月そこそこ掛かっているのですが、
> 100Mbまで無料となると、
> まだまだかなり先まで余裕ですね。ううむ、ううむ。

私のHPは,
ASAHI−NETの「萩さんのホームページ」が60Mb弱。
私が契約しているBフレッツコースで100Mbまで無料。
Niftyの「萩の花WEB」が20Mb弱。
これは,基本契約内で無料です。
まだ大丈夫ですが,Niftyの容量が今後増えたら
これも光契約にしようかなと思っています。
NTTなら,2セッションまで無料です。
(光で2つのプロバイダーに接続すること。)

ただし,前提条件は光ファイバーが通っていること
(通る予定)です。
でも私が光をひいたとき(1年半前),
NTT西では需要のあるところからひくとのことでした。


7090. いや、それがね korremitz  2004/10/09 (土) 20:15

結局、秦野の市民講座はおやすみとなりました。
(いつも終了する17:00過ぎに小田急が全線不通になりました。よかった〜)。
で、夜行「ムーンライトえちご」は運休という情報。
結局、今日は僥倖の休暇(不在の予定だったから仕事も原稿も大学においてきたので)。一日バイオリンを弾いてました。
12月19日(日)の東海大学管弦楽団定期演奏会で
学生にまざってカリンニコフの交響曲を弾いてきます……弾いているフリをしてきます。

で、あすアサイチの新幹線で佐渡に渡ることにしました。
いってきまーす。


7091. ついでに宣伝 korremitz  2004/10/09 (土) 20:19

東海大学管弦楽団第70回定期演奏会
曲目:カリンニコフ 交響曲第1番ト長調
   チャイコフスキー 組曲「くるみ割り人形」
   サン・サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール
日時:2004年12月19日(日)
於 :海老名市文化会館大ホール

ご近所の方、よろしく〜。
惟光は2ndヴァイオリンの後方で弾いていることでしょう。
(弾けるといいな。仕事のはいらないことを祈ろう。)


7092. 光情報をありがとうございます 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 20:44

> 萩さん

 光に関する情報をどうもありがとうございます。私もいずれ遠からぬ先に高速回線を引くことになりましょう。どうも不勉強で、分からないことだらけです。

 それでつい、「アナログ回線で何の問題もなく繋がっているのだから」という発想になってしまいます。保守的ですねぇ。


7093. それは良かった 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 20:46

> korremitz さん

 市民講座はお休みになりましたか。小田急線が全線不通とテレビのニュースで言っていましたので、どうなったかなぁと思っていました。

 講座を開講するか休講にするか、主催者側としては判断が難しいでしょうね。もっとも、大暴風雨ならば判断は簡単でしょうけど。

 台風を突いての移動にならずに良かったですね。安全第一が良いです。明日の移動はもうきっと問題ないことでしょうね。群馬を通られるのですね。朝イチの新幹線なら、私はきっとまだ寝ていることでしょう。(^_^) どうぞお気を付けて。

 12月19日(日)の定期演奏会に参加されるのですか。惟光さんは多才ですねぇ。

 宣伝も大歓迎。ご近所の方、どうぞよろしく。


7094. 芸術の秋 目白の花  2004/10/09 (土) 20:58

惟光さん ヴァイオリンをなさるんですね。いいなああ。
興味はあるのですが、海老名は遠いし、学期末だし、ううむ。無理かな。
ところで、時間は何時からですか?

芸術の秋です。(惟光さんのコンサートは12月ですが)
少しでも時間を作って「芸術」に触れようと思ったことでした。

源さんも外出を控えていたとのこと、台風は仕方ないですが、合唱部の学生さんたちは大丈夫だったのでしょうか。東京も激しい風雨でした。


7095. 謝ろう 玉村の源さん  2004/10/09 (土) 22:20

> 目白の花さん

 「芸術の秋」って、良い言葉ですね。私はどうも芸術に縁遠くていけません。

 合唱部の学生たちのことをご心配頂き、ありがとうございます。群馬は結局、台風というより、一時的にちょっと激しい雨といった感じでした。たぶん、問題なかったと思います。誠に幸いでした。

 ただ、それだけに、「これしきの雨で北川先生はどうして来てくれなかったのよ!」ということになる恐れが多分にあります。仕方ありませんね。素直に謝ります。


7096. 台風 その後 りあ  2004/10/10 (日) 13:14

神奈川が一番被害を受けてた頃…私は茶色(何故茶色かは不明)の雨漏りと戦ってました(笑)自分の家はあまりにも危険(日常生活を営む中でも本当に簡単に揺れるボロ家…)だと思われた為、家よりは大丈夫なところへ避難していた筈なのに…結果的には自分ちよりも危険で(^_^;) でも学生の住むとこなんてこんなもの…ですかね!?


7097. 御見舞い申し上げます 玉村の源さん  2004/10/10 (日) 14:49

> りあさん

 台風、大変でしたね。関東地方では神奈川県や千葉県の被害が大きかったようですね。

 折角避難なさっていたのに、その甲斐がありませんでしたか。雨漏りの茶色は木のアクじゃないでしょうか。うちは、去年、瓦がズレていて雨漏りをしたことがありました。水の色はやっぱり茶色でした。あの雨漏りで古典大系本の『古事記 祝詞』や小学館の『古語大辞典』がブワブワになってしまったのでした。 (;.;)


7098. 海を越えて 目白の花  2004/10/12 (火) 21:27

33 ヴィオロンの君は遥けき島にあり   白花

惟光さんが佐渡に行っていることを思い出して。
今は佐渡も朝イチで行ける場所になっていますが、「銀山」の頃を思えば「せむすべ」ない別れもあったでしょう。
ヴィオロンを抱えて銀山に行くなんてことはありゃしない?「島」の浮かぶのは日本海ではなく、地中海?カリブ海???


7099. 上田敏 玉村の源さん  2004/10/12 (火) 22:41

> 目白の花さん

 名残りの裏の3句目をありがとうございます。

 「ヴィオロン」てのがいいですね。地中海というよりは明治の香りがします(^_^)。上田敏! 

 ちょっとつっこんでしまいますと、佐渡というと「金山」が思い浮かびますが……。


7100. Re: 上田敏 目白の花  2004/10/12 (火) 22:57

>源さん

>  ちょっとつっこんでしまいますと、佐渡というと「金山」が思い浮かびますが……。

ホントにそうですねえ。
何で「銀山」なんて書き込んだんでしょ…?
うううう。


7101. 石見銀山 玉村の源さん  2004/10/13 (水) 00:10

> 目白の花さん

 いえいえ。ドンマイドンマイです。「ヴィオロン」がポイント高かったので、いいんじゃないでしょうか。(^_^)

 「銀山」というと、時代劇マニアとしては、ねずみ取り(毒薬にも使う)の「石見銀山」を思い浮かべます。


7102. ただいまー 佐渡伯爵惟光  2004/10/13 (水) 00:40

34.身に寄す風は春のためいき   惟光

白花さんの句にメロメロしてしまったので、
彼女の名誉を守ると、
佐渡には銀山もありますよ(地図でみました)。相川の佐渡奉行所直轄工場では石から金も銀もとっていたそうです。佐渡はとってもよかったです(土産話は六條院のほうで。連載中)。
源兄ィには忠臣蔵ネタ。「赤埴源蔵の母の生家」なんてのがありました。ただし、説明の看板の後ろは絶壁で、どれが(どこが)ソコかはわかりませんでした。

さて句を付けましょうか。つきすぎの観もありますケド、次が花の定座でしたよね。「身にしむ風」だと秋になるのでヴィオロンを受けて「秋の日のためいき」を「春のタメイキ」にしました。春霞が立つと恋もはじまるんですよね。白花さんへのせつない恋のためいきということで(^^)。(叱られるかな?)

あ、今日練習いったのに開演時間訊いてくるの忘れた!
ごめんなさい。またこんど。


7103. あと2句 玉村の源さん  2004/10/13 (水) 01:02

> 惟光さん

 お帰りなさいませ。台風明けの日、朝イチで佐渡でしたか。「佐渡伯爵」とは、1ランク遠慮なさいましたね。(^_^)

 佐渡には銀山もありましたか。それは失礼しました。

 忠臣蔵情報をありがとうございます。「赤埴源蔵の母の生家」ですか。ううむ、いろいろとあるもんですねぇ。いつか行ってみたいです。

 名残りの裏の4句目をありがとうございました。花の定座へのご配慮も忝く存じます。いよいよあと2句ですね。


7104. 渡邉先生 玉村の源さん  2004/10/13 (水) 01:07

 10月1日から始まった公開授業「群馬のことばと文化」の第2回目(10月8日)の講師は本学名誉教授の渡邉正彦先生でした。先生は益々お元気です。その折の写真をご披露します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/event/h16/watanabe.html


7105. 間に合ったかな? てんこ  2004/10/14 (木) 02:04

ご無沙汰しております。
連句ラストスパートになんとか間に合いました。

35.花よりも 花と咲かむと 背伸びする 一条

満開の桜の花に負けまいと、背伸びして振舞う、君はまだ蕾。
な〜んちゃって(笑)

時々こちらを覗いてはいたのですが、なかなかお邪魔できるまでの時間が作れず、猫話でお返事いただいた方へもご挨拶遅れて、大変失礼いたしました。
連句も、大詰めですね。


7106. あと1句 玉村の源さん  2004/10/14 (木) 03:02

> てんこさん

 お忙しそうですね。

 名残りの裏の5句目をありがとうございます。

 さて、いよいよあと1句、挙句を残すのみとなりましたね。一気に行ってしまいましょう。どなたでも早い者勝ちで! 


7107. 失礼をば致します。 朝倉山のオニ  2004/10/14 (木) 23:25

36.ひた心こそ 輝きにけり  於邇

 目一杯手を伸ばして、無理をして。でもそんな姿さえまぶしく見えるのは、若さがあるから。
 蕾には蕾の、花には花の、枯れ葉には枯れ葉の(泣)風情がある……と、思いたい。


7108. めでたく完結ですね 玉村の源さん  2004/10/15 (金) 00:49

> 朝倉山のオニさん

 挙句をどうもありがとうございます。これをもちまして第6回連句はめでたく完結しました。

 いいですね、「ひた心」という言葉。大切にしたい心です。その言葉も輝いていますね。

>蕾には蕾の、花には花の、枯れ葉には枯れ葉の(泣)風情がある……と、思いたい。

 はい。同感です。(^_^) 歳を重ねるほどに見えてくるものもある……と、思いたいです。


7109. 心眼?  玉村の源さん  2004/10/15 (金) 00:50

 一昨日は、毎年恒例の健康診断でした。血液検査などは、結果が出るのはまだ先ですが、その場で分かる血圧などは正常でした。不思議なのは視力です。ここ数年、右0.8前後、左1.0前後だったのが、1.2と1.5になってました。目が若返ったのか、遠くがよく見えるようになったのか。それとも心眼が開いてきたのか。(^_^)


7110. 訂正してくださ〜い 朝倉山のオニ  2004/10/15 (金) 20:32

ごめんなさい。挙句の訂正をお願いします。

36.ひた心こそ 輝きにけれ  於邇

「こそ」の結びは已然形でした。え〜ん、失敗……。


7111. 叱らないですよー 目白の花  2004/10/15 (金) 22:20

> 佐渡侯爵惟光様

> 白花さんへのせつない恋のためいきということで(^^)。(叱られるかな?)

いえいえ。目白の花はいつも優しく微笑んでおりまする。

急に冷え込んできたこの頃、秋の風ならぬ秋の風邪には皆様お気を付けて。


7112. 訂正しました 玉村の源さん  2004/10/15 (金) 23:27

> 朝倉山のオニさん

 ううむ。私も全く気づかなかった。面目ないです。同罪(?)です。え〜ん。(^_^;

 早速訂正いたしました。


←まほろばバックナンバー(28)6244〜6408(平成16年3月21日〜5月6日)へ