萩(はぎ)

 マメ科の多年草または落葉低木。
 山野に自生し、庭にも移植されます。枝は細く、秋に紅紫色や白色などの小花を連ねて咲き、葉は楕円形の三小葉をもつ複葉です。秋の七草の一つ。
 万葉集で最も多く詠まれた植物で、142例ほどみられ、四季歌巻として編まれた巻八と巻十に集中しており、巻十では75例を数えます。大伴宿禰家持に16例ある他、大伴宿禰旅人、湯原王などが詠んでいます。
 「萩の花」と詠むことよりも「秋萩」と詠まれることの方が圧倒的に多く、秋の景物として定着し、好まれていたことが分かります。取り合わせて歌われているものに、白露、秋風、鹿、雁などがあり、露は30例、鹿は24例と多くみられます。 露は、萩の花を咲かせ、それを散らし、その下葉を色づかせるという役目を負っており、萩とは切り離せないものとされ、特にその露を置いた萩の繊細な美しさが様々に詠まれています。 一方、鹿は、秋になると盛んに鳴いて雌を呼ぶ習性のためか、秋に咲く萩を鹿の妻と見立てたらしく、妻である萩が散るのを悲しむ歌などがみられます。また、手折ったり、髪などの飾りにしたりと、庭や野辺にある萩を見て愛でるだけではなく、手にとって楽しむ歌もあります。
 このように萩は、その花が咲くのを待たれ、咲いて愛でられ、散ることを惜しまれ、その下葉のもみじまでもを愛された秋を代表する花であり、万葉人に最も愛された花であろうと思います。


萩の花WEB(豊橋市の萩さんのHP)にリンク

「万葉集植物の歌」に戻る