万葉集植物の歌
このページの制作者:梅山由紀子(第8期卒業生)
約4500首の歌が収められた万葉集には3首に1首以上の割合で植物が詠み込まれています。なかでも最も多く詠まれたのが「萩」、次いで「梅」「ぬばたま(ヒオウギ)」「松」「橘」となります。およそ170種類の植物が様々なかたちで詠み込まれていますが、そのなかからいくつかを四季の流れにそってあげてみます。
【春】
早春。山野の斜面などでは、細くまっすぐに伸びた花軸の先にうつむくようにかたかご(かたくり)が花開き、わらびがうずまき形のやわらかな芽を出します。
・物部の八十少女らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花〈巻19.4143.大伴家持〉
・石ばしる垂水の上のさ蕨の萌え出づる春になりにけるかも〈巻8.1418.志貴皇子〉
そして、春の花といえば桜。その桜が散り始める晩春には山吹が咲きます。
・見渡せば春日の野辺に霞立ち咲きにほへるは桜花かも〈巻10.1872〉
・蝦鳴く神名火川に影見えて今か咲くらむ山吹の花〈巻8.1435.厚見王〉
【夏】
初夏。山野や庭先、あるいは公園などでよく見かけるつつじが花開き、普段は目立たないつつじの木々の鮮やかさに思わず目をうばわれます。
・細領巾の鷺坂山の白躑躅われににほはね妹に示さむ〈巻9.1694.柿本人麻呂歌集〉
真夏には、浜木綿の真っ白い花が青空に映え、染料として有名なくれない(紅花)も咲きます。
・み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも〈巻4.496.柿本人麻呂〉
・紅の花にしあらば衣手に染めつけ持ちて行くべく思ほゆ〈巻11.2827)
【秋】
涼風が吹き、空が高くなると、野辺で萩や尾花(すすき)が咲き乱れ、田では稲穂が、山では紅葉が日に日に秋の色を濃くしてゆきます。
・見まく欲りわが待ち恋ひし秋萩は枝もしみみに花咲きにけり〈巻10.2124〉
・秋づけば尾花が上に置く露の消ぬべくも吾は思ほゆるかも〈巻8.1564.日置長枝娘子〉
・秋の田の穂の上に霧らふ朝霞何處辺の方にわが恋ひ止まむ〈巻2.88.磐姫皇后〉
・あしひきの山の黄葉今夜もか浮かびゆくらむ山川の瀬に〈巻8.1587.大伴書持〉
【冬】
庭先や野辺に花々が見られなくなり、茶褐色に変わった草木が目に付く冬。冷え込みが厳しくなると、霜柱が立ち、雪も降ります。しかし、そんな中でも植物は確実に生き続け、冬景色に彩りを与え、春の訪れをも感じさせてくれます。
・この雪の消残る時にいざ行かな山橘の実の照るも見む〈巻19.4226.大伴家持〉
・河のへのつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は〈巻1.56.春日蔵首老〉
・わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも〈巻5.822.大伴旅人〉
飛鳥・奈良時代、万葉集の歌が詠まれた時代には、日本はどのような自然を有し、人々は自然をどんなふうに感じていたのでしょうか。万葉集を読んでいるとその答えが少しずつわかってくるような気がします。そして、日常生活の中で草花や風の変化に季節の移り変わりを見つけると、万葉の時代から関心を持たれ、親しまれてきた四季の美しさを楽しみ、大切にしたいと思います。
※植物の説明文中、万葉集での例数は全て、題詞や同一歌中に重出のものなどを除いた数で示しました。