まほろばバックナンバー(2)151〜308

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第2弾として150番〜308番を登録します。時期は平成12年8月12日〜9月16日です。  

 

151. 琉球泡盛 北川和秀  2000/08/12 (土) 15:13

> 目白の花様

 大盛況は皆様のおかげですが、最近の主たる話題は沖縄と新語ですから、この話題を提供してくれた目白の花さんに感謝です。

 「ボンカレーの昔のパッケージ」って、松山容子のですか? それは化石的ですね。

 沖縄料理といえば、外間先生の授業に出ていたメンバーで、新宿の沖縄料理の店に行ったことがありました。場所は、新宿駅から伊勢丹の前を通り過ぎてしばらく行ったところを左に折れたあたりだった記憶があります。その店で生まれて初めて泡盛を飲みました。アルコール度数が強くて、盃を口に近づけただけで鼻にツーンときたのが印象に残っています。

 目白の花さんやたま丼。さんの学校にいらっしゃる「○瀬先生」、もしよろしければ、この掲示板に来てくださって、いろいろな言葉を紹介してくださると嬉しいです。

 金ジャン、私には似合いませんか……。やっぱり。どーもくんには結構似合うかもしれませんね。以前、京都の土産物屋で、新選組の浅黄色の羽織を売っていましたけど、私にも、あれなら金ジャンよりは似合うかもしれません。買ってくればよかったなぁ。


152. 1字訂正 北川和秀  2000/08/12 (土) 15:18

 すみません。前の書き込みの最後の行の「浅黄色」を「浅葱色」に訂正します。


153. はじめまして! かぐや姫  2000/08/12 (土) 15:56

 はじめまして。今個人的に竹取物語を読んでいるので、かぐや姫という名前にしました。初めての投稿です。
 早速ですが、「たま丼。」さん、私は多分あなたと同じ高校の出身です。今大学一年なので、昨年度卒業したものです。ここの掲示板は、「目白の花」先生に教えてもらいました。というわけで、よろしくね。
 その他の皆さんも、どうぞよろしく。今回は初回なのでこの辺で。


154. 2000円札 目白の花  2000/08/12 (土) 22:59

北川先輩、かぐや姫さんも登場してくれましたね!さぞ喜んでおられることでしょう。かぐや姫と言えば、8月15日に月へ帰ってしまうのですが、あれも仲秋の名月の日なのに、今では夏休み真っ盛りで、ピンときませんね。

さて、2000円札のお話がありましたが、新撰組の羽織の似合う化石状態の先輩と違って、私はお釣りでもう2度も2000円札を貰いました。1度は7月24日頃、ゴム草履を知らなかった娘と和菓子を買いに行ったら、お店のおばさんが「お嬢ちゃん、2000円札って見た?お釣りにあげましょうか」ってくれました。2度目は沖縄で泡盛を買った時のお釣りでした。まだそれを使うタイミングがなくて2枚とも大事に持っています。 今日バスに乗ったら、「2000円札も新500円玉もお取り扱いできません」と書いてありました。新500円玉はまだ出会っていなかったな、これは化石先輩より早く手に入れなければと思いました。

ちなみに○瀬先生はまだ文明の利器PCに親しんでいらっしゃらないと思うので、掲示板に登場なさることはないと思います。これは化石以前ですね。

そうそう、ボンカレーの昔のって松山何とか言う人がちょっと斜めになってボンカレーをすすめているパッケージです。名前までご存じの先輩、やっぱり死語の世界の方ですね・・・!これでも感心してるんですよ。

話はあっちこっち飛びましたが、2000円札の話題でも、仲秋の名月の話でもまた皆さん、書き込んで下さい。(ちなみに私は4日ほど東京を離れるので帰ってきてこの掲示板を覗くのが楽しみです)


155. ようこそ 北川和秀  2000/08/13 (日) 01:52

 ようこそ、かぐや姫様

 新しいメンバーが来てくださってとても嬉しいです。もし気に入っていただけたら、常連になってくださいな。内容は何でもありですので。

 アクセスカウンタが切りのいい番号(「切り番」と称しています)の方には記念品が出る(こともあります)。次回の切り番3000は9月上旬頃と推定されます。こちらもよろしければ、是非。


157. お気をつけて行ってらっしゃい 北川和秀  2000/08/13 (日) 02:20

> 目白の花様

 かぐや姫さんにここを紹介してくださってありがとうございます。目白の花さんの顔をつぶさないように、立派な掲示板にしてゆきましょう。

 そうそう、かぐや姫が月へ帰った8月15日は秋の盛りの仲秋の名月の日なのに、今の暦で8月15日を理解してしまうと、夏真っ盛りで季節感が大いにずれてしまいますね。古典を読むときにはいつも自分の頭の中で季節の変換をしないといけないですね。

 この仲秋の名月ばかりは、他の年中行事と違って、満月でないと意味がありませんから、新暦で行うとか、月遅れで行うとかするわけにはゆきませんね。(月の形と日付とが連動している)旧暦の8月15日でないとしょうがないですよね。

 二千円札、もう2枚もゲット(おっ、非化石的な用語だ)したのですか! うんむ〜〜、二千円札はまだ群馬まで普及していないのだろうか? 新500円玉、どちらが先に手に入れるか、競争です。

 ボンカレーのパッケージの松山容子さんは、昔、「琴姫七変化」というテレビの時代劇の主役だったんです。ただこの番組は私もあまり記憶がありません。詳しいのは私よりももう少し上の世代だと思います。

 4日間ほどお留守ですか。どうぞお気をつけて。お帰りになったら、またガンガン書いてくださいな。


158. Re: お気をつけて行ってらっしゃい かぐや姫  2000/08/13 (日) 08:13

こんにちは、かぐや姫です。

>  ボンカレーのパッケージの松山容子さんは、昔、「琴姫七変化」というテレビの時代劇の主役だったんです。ただこの番組は私もあまり記憶がありません。詳しいのは私よりももう少し上の世代だと思います。

 ところで、ボンカレーのパッケージの松山さんって誰ですか?ボンカレーのパッケージって、2重丸みたいなのしか思い浮かばないんですけど…。  あと、私は明日から軽井沢に行ってきますので、ちょっとお休みします。


159. ボンカレーの松山さん 北川和秀  2000/08/13 (日) 18:57

> かぐや姫様

 今のボンカレーのパッケージは、かぐや姫さんがおっしゃるように、二重丸のようなものですが、昔は松山容子という女優さんの姿が描かれていたのです。どんな姿かというと、154番で目白の花さんが書いているように、ちょっと斜めになってボンカレーをすすめているポーズです。沖縄でそんな珍しいものが売られていたのなら、目白の花さん、買ってきてくだされば良かったですね。

 そのパッケージそのものではありませんが、昔のボンカレーのホーロー看板の写真がありましたので、ご参考までに転載します。パッケージも同じようなイメージです。下のURLをクリックしてください。パッケージの写真も見つかるかも知れません。探してみます。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/bon.html

 かぐや姫さん、明日から軽井沢ですか。いいですね。お気をつけて。


160. ボンカレーのパッケージ 朝倉山のオニ  2000/08/13 (日) 21:44

お久しぶりです。 ボンカレーのパッケージの話題が出ていましたが、その画像を載せたホームページがあります。年がばれるのがイヤなので黙ってようかと思いましたが、ついなつかしさのあまり参加してしまいました。

http://plaza.harmonix.ne.jp/%7Ejunk5858/photo-991212.html を見てみて下さい。復刻版のパッケージだそうで、私の記憶に残っているものとはちょっと違う気がしますが。(松山容子の着物の柄が)


161. 画像紹介、ありがとうございます 北川和秀  2000/08/13 (日) 22:23

> 朝倉山のオニ様

 わ、お久しぶりです。ボンカレーのパッケージ画像を載せたホームページをご紹介くださって、ありがとうございます。

 いやぁ、インターネットはいいですねぇ。打てば響くように情報が集まってきますね。ご紹介くださった画像は、私の記憶に残っているものともちょっと違う気がします。いくつかバージョンがあったのでしょうかね。


162. またまたボンカレー 北川和秀  2000/08/14 (月) 16:54

 沖縄でなぜ松山さんのボンカレーが売られているのかを説明したホームページが見つかりましたので、ご紹介します。ここにもパッケージの写真が載っていました。

http://www.asahi-net.or.jp/~PE4Y-TD/item/item03.htm


163. ボンカレー・・・。 美菜子  2000/08/14 (月) 20:51

懐かしいですね。ボンカレーの看板。昔はよく田舎の家の物置小屋(あくまでも物置小屋です)にはってあった記憶が。金鳥の蚊取り線香とかね。
さて、武田るの答えは「鉄矢」から徹夜するという意味らしいですよ。
あと、しのぶさんNISIKINOスタッフの答えあってますよ。(当たり前か)私も沖縄上陸を果たしたい今日この頃です。世間はお盆休みだって言うのにうちの会社には年末年始・お盆などは存在しないので、仕事に励んでおります。しのぶさん個人的にもメールくださいね。待ってますんで。あ、他の方が駄目なわけではないのですが、しのぶさんとはかなり濃いお付き合いだったので・・・。


164. レトロ 北川和秀  2000/08/14 (月) 21:39

> 美菜子様

 おお、美菜子さんはボンカレーの看板、記憶にありますか。そうそう、田舎の物置小屋なんかに貼ってありましたね。電車の窓からよく見えるようなところに。金鳥の蚊取り線香もよく見ました。あと「白元」。それに、浪花千栄子のオロナイン軟膏、由美かおるの蚊取り線香、水原弘の殺虫剤、などなど。特に「白元」が目についたような気がしますが、「白元」そのものは見たことがありません。そもそも「白元」って何でしたっけ? 防虫剤? 漂白剤? 「白元」関係者の方、この掲示板を読んでいたらごめんなさい。

 レトロネタだといろいろ書けますけど、たま丼。さんやかぐや姫さんに逃げられそうなおそれが……。

 「武田る」って、徹夜することですか。「説教をたれる」って方が良いと思うんだけどなぁ(と、あくまで抵抗してみます)。


165. 白元の関係者ではありませんが 朝倉山のオニ  2000/08/15 (火) 17:42

関係者というわけではありませんが、「白元」は多分メーカーの名前ではないかと思います。冷蔵庫の脱臭剤、ノンスメルを作っているのが白元です。アヒルのマスコットを使っていたような記憶があります。


166. 始めまして ブーリン  2000/08/16 (水) 00:32

ふざけたハンドルネームですいません。 ブーリンと申します。 上代文学にすごく興味があります。 授業で古事記を扱っているようですが、上巻だけなんですか? 私はその後が好きなのですが…。

私のHPは上代ものであります。 足りない頭で一生懸命作ったものです。 是非いらして下さい。 (個人的な内容ですいません。メールにすればよかったかな。)


167. 白元はメーカー名でしたか 北川和秀  2000/08/16 (水) 02:38

> 朝倉山のオニ様

 おお、「白元」はメーカー名でしたか。意外でした。ご教示、感謝します。

 でもね(と、長山洋子ではありませんが、ちょっと食い下がってしまいますと)、あの「白元」の看板は、大きな字でひたすら「白元」の2字だけを大書しているので、私は頭から製品名だとばかり思いこんでしまったのです。

 そこで、たとえば、グリコというメーカーが作っているグリコという商品や、ヤクルトというメーカーが作っているヤクルトという商品のように、白元というメーカーが作っている白元という商品がある、ということは考えられないでしょうか。何となくそんな気がするのですが……。


168. ようこそ。HP拝見しました 北川和秀  2000/08/16 (水) 02:41

> ブーリンさん

 初めまして。ようこそお出でくださいました。

 ホームページ、拝見しました。内容が豊富なので、全部は見尽くしていませんが。立派なホームページだと感服しました。文学もですけど、歴史がお好きなのでしょうか。対象に対する思いや熱意が伝わってくるHPだと思います。

 実際に奈良等の現地を訪れての写真もいいですね。日付を見ると、冬休みや5月の連休を利用して旅行されたのですね。栃木県にお住まいのようですが、隣県のよしみもあり、今後ともどうぞよろしくお願いします。


169. Re: 白元はメーカー名でしたか 朝倉山のオニ  2000/08/16 (水) 21:37

白元という製品名ではないかということですが、確かにあり得るかも。でも、私はそういう製品を見たことがないので、これはもう「白元」の人にこたえてもらうしかない?でしょうね。お客様相談係に問い合わせたら教えてくれるのでは(^^)。

ところで、ネネちゃんの犬めぐり、見ました。お友達の多さに犬柄の良さがしのばれます。この次は、ネネちゃんとお友達両方の顔の写った写真をより多く、ぜひお願いします。


170. 「犬めぐり」見ていただき、ありがとうございます 北川和秀  2000/08/16 (水) 21:55

> 朝倉山のオニ様

 「犬めぐり」見ていただき、ありがとうございます。本当に、ネネはどの犬とでも仲良くなれます。ただ、とても残念なことにネコは苦手のようです。「犬めぐり」の写真、確かに相手の犬の顔がよく見えませんね。片手でネネの鎖を持ち、もう一方の手でカメラを操作しなければならないので、なかなか難しいのですが、また挑戦してみます。多分、しばらく先になると思いますが、ご期待ください。

 「白元」、そうですね。お客様相談係に問い合わせるのが早いかもしれませんね。聞くの、苦手ですけど……。その前にホームページを探してみます。


171. 魔法瓶 目白の花  2000/08/16 (水) 22:16

久々に登場します。
この4日ほどの間にまたまた娘とは通じない言葉を発見!それが「魔法瓶」。
ポットと言えば良かったのですが、電源を入れておくとお湯が沸くとか、お湯の量が外から見えるとかっていうタイプではなく、本当にただ保温しておくだけのものを見て、思わず「魔法瓶のお湯を・・・」などとしゃべったら、「マホウビンってなあに?」と聞かれてしまいました。
確かに魔法瓶なんて時代錯誤のネーミングだなあとは思いますが、それにしても、母国語とか母語とかいう言葉があるのに、母と子でこんなに通じないなんて!語彙の変遷もちょっと早すぎるんじゃないかと思いました。

帰ってきたら、ボンカレーやら白元やらの話題で盛り上がっているのに驚きました。昔の看板のことはさすがに北川さん、お詳しいですね。もちろん「魔法瓶」もお使いではないですか?


172. 日本語を大切にしたい 北川和秀  2000/08/16 (水) 23:42

> 目白の花さん

 おかえりなさいませ!! お留守の間に、目白の花さんが蒔いていったボンカレーネタがふくらみました。

 「魔法瓶」。電気を使わない保温だけのものは今使っていませんけど、それを何て呼ぶかと言われたら、「魔法瓶」以外は考えられないですね。私は目白の花さんと同世代です。

 それにしても、昔の言い方と今の言い方とがある場合に、今の言い方は決まって横文字なのが寂しいです。これも国際化というべきでしょうか。歌手やグループ名も曲名も片カナやアルファベットになってしまうし。時代劇や演歌は廃れてゆくし。「そういうことでエーンか」なんて言えば、おやじギャグだの、サムイだの言われるし。サムイとでも言ってくれればまだしも、何事もなかったかのように無視されることもあるし……。ま、そういう態度は、本当は自分が咄嗟にそういう気の利いたしゃれを言えないから、それをひがんでそういう態度をとるんだということがよくわかりますから、別に気にもなりませんけど……。

 10年後、20年後の国文科の教員は、もしかしたら、魔法瓶やゴム草履という語の説明までしないといけなくなるんでしょうかね。逆に、そういうのだけでいいならすごく楽ですけど。でも、そういうことになったら悲しいです。

 日本語を大切にしよう!! 死語や死語寸前の言葉を復活させよう!!


173. Re: 魔法瓶 たま丼。  2000/08/17 (木) 07:05

魔法瓶も通じないんですか・・・。
いわゆる魔法瓶もポットになってしまうわけですね。
そうすると、水筒はどうなるんでしょうか?
保温のできる水筒も魔法瓶とは言わないんですか?
うーん・・・確かに言葉の変遷、早すぎる気がします。
今のところここでは私にわからない言葉は出てきていないだけにここ10年ほどが特にすごいように思ってしまうのですが。
まあ私一人で最近の高校生の語彙をはかるのもどうかと思いますけどね・・・。
言葉は進化するとは言いますが、最近の言葉がどんどん横文字になっているというのは悲しいですよね。明らかに日本語ではないのですから。

それから遅くなりましたが、かぐや姫さんこんにちは。
先輩ですね。どなたか分かりませんが・・・
ちなみに私の正体はばれているのでしょうか・・・?


174. 昭和生まれグループ 北川和秀  2000/08/17 (木) 15:33

> たま丼。さん

 この掲示板で出てきた言葉に関する限り、たま丼。さんは、目白の花さんや私と同じグループですね。その後の世代の変化が特にすごいのでしょうね。となると、昭和生まれと平成生まれとの世代間ギャップということになりますか。

 「昭和生まれ」という言葉で1グループにしてしまいましょう。それがいいです。


175. 白元のHP 北川和秀  2000/08/17 (木) 15:35

 白元のホームページを見つけました。URLは次の通りです。

http://www.hakugen.co.jp/hakugen01.html

 フロントページのバックには、165番で朝倉山のオニさんが書いていらしたアヒルのマスコットが並んでいます。作っている商品の分野は「ディリーケア・ケミカル商品」だそうで、具体的な商品名は、ノンスメル、アイスノン、ソックタッチ、ホッカイロ、パラゾール、ミセスロイドなどなどだそうです。知名度の高いものが多いですね。

 で、年表の白元製品概史(製品発売概史)の昭和28年の項に「蛍光染料『白元』」というのがありました。社名と同じ商品名ですから、これが当時の中心的な製品だったのでしょうね。

 「白元の主力商品」のページには、この「蛍光染料『白元』」というのは載っていませんので、もう作っていないか、作ってはいても主力商品扱いではないのでしょう。

 ここで、また新たな疑問が……。「蛍光染料」って? 「白元」というのが「白さを作り出す元」という意味だとすると、白いブラウスやワイシャツに光り輝くような白さを与える染料、といったようなものでしょうか? 漂白剤とも違うのか? さて。


176. 幻の「白元」は確かに存在したのですね。 朝倉山のオニ  2000/08/17 (木) 16:58

やっぱり「白元」という製品はあったのですね。勉強になりました。 蛍光染料は、詳しくは知りませんが、白く染める染料のことで、色を抜く漂白剤とは違うと思います。シミや色ムラをごまかす?のにも使われるものだと聞きました。

死語が話題になっていますが、今夏渋谷近辺では十代の人たちがゴム草履(昔懐かしい、原則的なデザイン?のものです。)をはいている姿をよく見かけます。あれを買うときは彼女たちは「ビーチサンダル下さい」といって買ったのでしょうか。

魔法瓶のような水筒、懐かしいです。(あれはただの「魔法瓶」ではなく、魔法瓶の水筒<そのまんまですね>と呼んでいました。)小学校の遠足で、途中で中のガラスを粉々に割ってしまって水筒のお茶が飲めなくなってしまい、友達から飲み物を分けてもらう子がクラスで一人は必ず一人はいました。


177. 軽井沢の感想など かぐや姫  2000/08/17 (木) 19:53

 皆様お久しぶりです。今日軽井沢から帰ってまいりました。やっぱり軽井沢は涼しかったです。でも、残念に思ったのは、軽井沢がどんどん開発されていること。大きなショッピングモールや映画館などが次々作られていて、買い物をするには楽しいのですが、ちょっと寂しい気もします。それに、買い物ばっかりしてるんだったら、東京にいるのと変わらないですし。  

 ところでたま丼。さん、私はあなたが誰だか知りません。誰なんだろうと、知りたい気もしますが、わからないからこそ楽しいのかなあとも思います。

 それから、以前私が尋ねた、ボンカレーのパッケージを見せてくださった方、ありがとうございました。


178. ただの水筒だったような…… 北川和秀  2000/08/17 (木) 20:55

> 朝倉山のオニ様

 なるほど、色を抜くのが漂白剤で、白く染めるのが蛍光染料ですか。わかりました。いろいろと有用な製品がありますね。

 渋谷近辺で10代の人たちが履いているのは普通のゴム草履ですか。厚底のゴム草履だったら、グニャグニャして歩きにくいことでしょうね。

 小学校の遠足、リュックサックと水筒とは定番セットとして必ず持っていったはずです。大昔のことで記憶が定かではありませんが、私(達)は、魔法瓶の水筒ではなくて、ただの水筒(保温機能のない)だったような気がします。


179. う〜〜む、軽井沢 北川和秀  2000/08/17 (木) 21:04

> かぐや姫様

 お帰りなさい。下界は猛暑続きですが、軽井沢は涼しかったことでしょう。

 私は、昭和60年以来、軽井沢には行っていません。その時は、5月半ばに行われていた1年生の研修旅行の引率でした。その後、研修旅行は4月新学期のオリエンテーションの直後に変わりましたので、軽井沢はまだ寒すぎるということで、別の場所に変わったのでした。軽井沢はだいぶ変わってしまったとのこと、私が知っている軽井沢とはずいぶん違ってしまったのでしょうね。


180. 割れない水筒 目白の花  2000/08/17 (木) 22:15

北川さんのご尽力のお陰で白元のHPを見ることができ、夏の夜に笑わせて頂きました。アヒルは大事なマスコットのようですね。ハワイ旅行もある会社なんだということもわかりました。

それにしても今は主力製品ではない広告を覚えていらっしゃるのに、たま丼。さんと同じ昭和生まれで一くくりにしようと力むのは無理というものです。
でも、もしかして我が平成生まれの娘が語彙が少ないだけだったりして?と思ったりしました。というわけで、この夏休み、遊びに来た小学生に「調査」をしてみようと思います。研究結果はまたお知らせします。

渋谷のゴム草履の呼び方、どなたかご存じでしょうか?興味津々。

それから朝倉山のオニさんの話で思い出しました。魔法瓶の水筒を割ってしまう子。いました。
ランチボックスと呼んでいた缶みたいな入れ物に魔法瓶の水筒が入っていて、流行したことがありました。
今もあれ(ランチボックス)は子供用品のお店で見かけますが、水筒はどうなっているのでしょう。ちなみに平成生まれの小学生は保温式で割れないタイプのものを持っています。でも、重いから、今は遠足に凍らせたペットボトルをタオルで巻いて持ってくるお友達も多いのだそうです。「学校ではお茶系ならいいから、午後ティーの人もいる」のだそうな。
しかし、いつから割れない保温式水筒が出てきたのだろう?技術革新は大したものですが、割れない保温式水筒が出てきて魔法瓶は衰退した・・・という仮説をたててみました。いかが?


181. Re: ようこそ。HP拝見しました ブーリン  2000/08/18 (金) 00:02

>北川和秀助教授(こういう敬称でいいのでしょうか)

ネネちゃんとモモちゃん拝見しました。ちょーぷりちー!!
ちなみに私は柴犬の雑種を飼ってます。

>  文学もですけど、歴史がお好きなのでしょうか。

うーん自分でも良く分かってないのです(オイオイ)
歴史も本も大好きです。どっちも含めた学問があればいいのに。

>  実際に奈良等の現地を訪れての写真もいいですね。

ありがとうございます。一人旅といっても、父が大阪の太子町に住んでいるので、安全な旅行です。G・Wについては家族旅行だった。(あ、でも行ってからは1人で行動したかな。)


182. トランプ 北川和秀  2000/08/18 (金) 01:13

 目白の花さんの、小学生を対象にした語彙調査、結果発表を楽しみに待っています。「えっ! こんな言葉も死語なの!?」というショッキングなデータがあまり増えないことを願っています。

 小学生といえば、先日、小学5年生の姪(や、中3のその姉、姪姉妹の母も一緒に)とトランプをして遊びました。私が子供の頃、トランプの種目といえば、ばばぬき、七並べ、神経衰弱、などが中心でした。姪は3つとも知っていました。このへんは不滅ですね。神経衰弱は何度やっても私は勝てませんでした。記憶力の減退を痛切に感じます。姪とは、他に、セブンブリッジとスピードというのをしました。この2つは私には未知の種目でした。しばらくしてから「またマックスやろう」とボケをかましたら、「マックスじゃなくてスピード!」って、ちゃんとツッこんでくれました。賢い子です。語彙調査をしてみれば良かったです。なお、中3の姉の方は、「水戸黄門」が好きという立派な姪です。

 「割れない保温式水筒」って、ガラスを使っていないのでしょうか? それとも頑丈なガラスなのか? ……モノそのものを知らない化石の私でありました。


183. ハンドルネームを使うことにしました 玉村の源さん  2000/08/18 (金) 01:58

> ブーリンさん

 ネネやももちゃんの写真を見ていただき嬉しく存じます。ブーリンさんも柴犬の雑種を飼っているのですか。ネネも柴犬の雑種です。甲斐犬の血が入っているそうです。

 「文学」も「歴史」も明治以降に成立した学問体系でしょう。江戸時代の本居宣長などの国学者達は、今で言うところの国文学や国語学や歴史学などに相当する分野を、そういう領域を区別することなく研究していたわけで、むしろそういう学問の仕方が必要かもしれませんね。今だと、さらに、考古学やら神話学やらも関わってきますので大変ではありますけど。

 お父さん、大阪の太子町にお住まいとのこと、ブーリンさんには関西旅行のすばらしい根拠地になりますね。私のHPは、「おまけ」と「掲示板」のことで手一杯で、万葉集等のページはほってあるのですが(オイオイ)、6月に飛鳥の石造物と平城宮跡の復原朱雀門の写真を載せましたので、よかったらご覧下さい。

 「北川和秀助教授」ってのも、堅苦しいですねぇ。この掲示板は「北川研究室」内の掲示板ということで、管理人である私の名前は明白ですから、今さらハンドルネームを使っても意味ないと思い、本名で書いてきましたけど、なんかあった方がいいかもしれませんね。

 ということで、みなさま。はなはだ突然ではありますが、今から「玉村の源さん」と名乗ることにしました。これは昔、パソコン通信にハマっていた頃、ニフティーのフォーラムで使っていたものです。ちょっと長いので、「源さん」でも「たまげん」でも、あるいは従来通り「北川さん」でも、どうぞご自由にお呼び下さい。


184. Re: 割れない水筒 かぐや姫  2000/08/18 (金) 07:00

こんにちは。

> この夏休み、遊びに来た小学生に「調査」をしてみようと思います。研究結果はまたお知らせします。

そうですか。面白そうですね。では、私は公文の先生のバイトをしていて、いろんな小学生と話す機会も多いので、私も調査して見ますね。
最近の小学生は、半分くらいの子が携帯を持っていて、びっくりです。それで、このまえ、「小学生じゃまだ携帯なんか使わないでしょ。ポケベルでいいんじゃないの?」といったら、「ポケベルって何?」ときかれました。私が中学くらいの時は、まだ携帯はこんなに広まっていなくて、ポケベル全盛時代だったのに。

> ランチボックスと呼んでいた缶みたいな入れ物に魔法瓶の水筒が入っていて、流行したことがありました。

ところで、魔法瓶の水筒ってどんなのでしょう?魔法瓶の水筒と、割れない保温式水筒の違いがわからないのですが…。


185. Re^2: 割れない水筒 たま丼。  2000/08/18 (金) 10:08

最近の小学生がどうなっているのか、私も興味があります。
調査結果の発表楽しみにしてますね!>目白の花先生

> 最近の小学生は、半分くらいの子が携帯を持っていて、びっくりです。それで、このまえ、「小学生じゃまだ携帯なんか使わないでしょ。ポケベルでいいんじゃないの?」といったら、「ポケベルって何?」ときかれました。私が中学くらいの時は、まだ携帯はこんなに広まっていなくて、ポケベル全盛時代だったのに。

ポケベルの衰退は早かったですよね。私はポケベル全盛期にはまだ中1ぐらいだったので、公衆電話で異常な速さでメッセージを打ち込む高校生に恐怖すら抱いていました。最近の小学生は携帯なんですね。
電磁波とか大丈夫なんでしょうか・・・?

> ところで、魔法瓶の水筒ってどんなのでしょう?魔法瓶の水筒と、割れない保温式水筒の違いがわからないのですが…。

私が3歳の頃まではうちに「割れる魔法瓶」がありました。やたらと分厚くて内側がガラスになってるんですよね。だから落とすと中のガラスが割れて飲めなくなるし、分厚いから体積の割に容積は小さいという・・・。
割れない魔法瓶というのは、ガラスを使っていなくてステンレスか何かでできている水筒です。>玉村の源さん 厚さはせいぜい3〜4ミリといったところではないでしょうか?重たいけど私は毎日学校に持って行ってます。

>ところでたま丼。さん、私はあなたが誰だか知りません。誰なんだろうと、知りたい気もしますが、わからないからこそ楽しいのかなあとも思います。

そうですね。まあヒントを出せばすぐに分かってしまう気もしないでもないですが・・・(笑)

早速「玉村の源さん」のHNを使わせていただきましたがなんか変な感じですね(笑)


186. 蛍光塗料 たま丼。  2000/08/18 (金) 10:09

書き忘れてました。

白元の蛍光塗料のことが話題になっていましたが、蛍光塗料といって私がすぐに連想するのはブラックライトです。蛍光塗料自体どのようなものかよく分かりませんが、とにかく白くするものなんでしょうね。ブラックライトという紫外線を発する特殊なライトを当てると、青白く光って見えます。遊園地とかで一時退出する時、手の甲にスタンプを押されたことありませんか?あのスタンプのインクは蛍光塗料でできているそうで、肉眼ではなにを押されたのか見えませんが、再入園するときにブラックライトを手に当てて調ると分かるんだそうです。ちなみに遊園地の暗いアトラクションの中で、白いものだけが青白く光って見える時はどこかにブラックライトが仕掛けられています。


187. 世代間交流 玉村の源さん  2000/08/18 (金) 14:45

> たま丼。さん

 なるほど、「ポケベル」も早くも死語ですか。ポケベル自体は大人の間では緊急連絡用にそこそこ前から使われていたのでしょうが、高校生の間で流行っていた期間は短かったんですね。私は結局、ポケベルは一度も手にしたことはなかったです。

 割れない水筒というのはステンレスか何かでできているわけですか。それならば確かに割れないですね。

 遊園地で手に捺す蛍光塗料というのも初めて知りました。薄暗い中で、そこここで青白いものがぼーっと光っているというのも不気味ですね。

 私は、気は若いつもりでしたが、最近のこと、あまり知りませんねぇ。化石化しつつあるということでしょう。この掲示板を通して、新しいことをいろいろと知ることができれば幸いです。うん、世代間交流ってヤツです。


188. Re: 世代間交流 目白の花  2000/08/18 (金) 22:44

玉村の源さんという方が新たに加わったのかと思って、ずーっと読み直しました。最近この掲示板は賑わっていて、一日見なかっただけでもついていくのが大変。化石にならないようにしなければと思いました。

「割れる魔法瓶」「割れない保温式水筒」(ステンレス水筒)の二つを認識できるかどうかは重要なポイントのような気がします。たま丼。さんの3歳の時点、すなわちかぐや姫4歳の時点、それはまさに昭和の終わりだっ!
しかし、化石の源さんは「割れない保温式水筒」をご存じない。。。。

>  遊園地で手に捺す蛍光塗料というのも初めて知りました。薄暗い中で、そこここで青白いものがぼーっと光っているというのも不気味ですね。

遊園地のお化け屋敷などで自分や周りの人の白っぽいTシャツなどがぼーっと光ります。あれは蛍光染料が使われているので、ブラックライトに反応するのだと聞いたことがあります。つまり、ほとんどの白い布地には白元の力が働いている・・・のかもしれません。源さんの着ているランニングにも、ほら、使われているでしょう?

ところで、奈良で推古天皇の墓かという発見がありましたね。次々に発掘調査が進むので、興味深くて、奈良にはまた行きたくなります。化石も遺跡も大いに語るものがあります。源さんも存在そのものが歴史的価値を持っているのでしょう。


189. 遺跡と化石は仲良し 玉村の源さん  2000/08/19 (土) 00:43

> 目白の花様

 私のハンドルネーム、自分では長年親しんだものなので違和感はないのですが、どんなもんでしょうか? 合ってますか? ま、しかし、考えてみればちょっとじじむさいですね。ハンドルネームも化石的か……。

 遺跡と化石、韻を踏んでいるみたいだし、相性も良さそうですね。推古天皇と竹田皇子の合葬陵とおぼしき遺跡、興味をそそられます。私もまた飛鳥・奈良に行きたくなりました。

>源さんも存在そのものが歴史的価値を持っているのでしょう。

って……。私だって出るとこへ出れば(どこだ?)、立派に「若手」で通用するのですよ。はい。


190. 亀の遺跡。 ブーリン  2000/08/21 (月) 00:21

>たまげんさん 亀の遺跡、行かれたのですね。いいなぁ。HPの日にちを見てもらえば分かるように、行けるチャンスはあったはあったのですが、行かなかったのでした。奈良県人ならばと悔やまれました。

≪携帯 小学生で携帯かぁ。私は高3だけれど、高1まではポケベル使ってる人まだいたのですが。かく言う私も携帯持ってます。と言っても母と兼用(笑)。これは私が旅行したいと言ったら心配した両親が買ってくれたもの。(私は方向オンチ。鹿嶋市から潮来町に帰ろうとして水戸方面に行った人間。分かる人だけ笑って。)でも高校生にはまだ早いということで、なにか重要な時しか使わせてくれません。まあ、自分で金も払えないのに携帯を使う、というのには抵抗があるので(ビンボー人のささやかなプライド)、別にいいのですが。私のクラスは何故か金持ちばっかで、携帯持ってる人を探すほうが難しい。たぶん居ないと思う。私ぐらい(泣)。


191. モバイラー 玉村の源さん  2000/08/21 (月) 03:58

> ブーリンさん

 写真見ていただき、ありがとうございます。亀の遺跡、行ったことは行ったんですけど、ご覧いただいたように、見えたのは青いビニールシートばっかりで……。大いに心残りではあります。酒船石との位置関係を実感できたことは収穫でしたけど。

 そう、奈良県人ならいいですよね。せめて数ヶ月でも住んでみたい気がします。どの辺がいいかなぁ。東大寺や興福寺の近くもいいですけど、西大寺の駅の近くあたりだと、交通の便もいいし、平城宮跡に近いし、西大寺や秋篠寺やらのお寺も多いし、結構いいかなぁと思います。

 携帯は、ずっと興味なかったんですけど、大学祭の時に、私の目の前にいた学生の携帯に電話がかかってきて、「今どこ? 学食? わかった」などという会話をしているのを耳にして、「おお、これは便利かもしれない」と気づいたのでした。

 この前の旅行では、ノートパソコンとデジカメと携帯電話とを持っていって、昼間撮影した飛鳥の石造物や復原朱雀門の写真を、夜、ホテルからHPに登録するということをやっていました。われながら「なんでそこまで」という気がしたことでした。ほとんどビョーキです。


192. 小学生の携帯 かぐや姫  2000/08/21 (月) 07:07

 私は、携帯をもち始めたのは高3のときだったなあ。塾が夜遅くまで入るようになって、心配した親が買ってくれたもの。
 で、今時の小学生は、というと、両親が共働きの家庭の子供は、携帯を持っている率が高いみたいです。公文がおわったあとに、「お母さん、今終わったから迎えにきてー!」といって、自分の携帯で電話する子が多い。PHSでもいいと思うんだけれども、やっぱりお友達のうち一人がiモードなんかを持つようになると、「私もiモードじゃないと友達と連絡取れないー!」とか何とか言って、携帯が普及していくようです。

 それより、今の小学生は、辞書が引けない!!漢和辞典も、普通の国語辞典もぜんぜん引けない子がけっこういます。勿論ちゃんと引ける子だっているのだけれども、小学校の6年生くらいにもなって、いまだに国語辞典にどういう順番で単語が載ってるのか、わかっていない人がいる…。その子に聞いたところ、今時辞書なんか引けなくても、電子辞書があれば、自分で辞書を引くより速いし、困らないのだそうな。でも、私はやっぱり、辞書は引きなれておいたほうがいいと思うんですけど。


193. 電子辞書と紙の辞書 玉村の源さん  2000/08/21 (月) 18:20

> かぐや姫様

 なるほど。辞書が引けない小学生ですか。「電子辞書が引ければ紙の辞書が引けなくても構わない」という理屈をどう考えるかですね。似たようなケースでは、「電卓があるのにどうして算数の計算を勉強しなくちゃいけないの」というのがありそうです。こちらの方は、計算問題の反復練習は、頭脳を鍛えることになるし、数の概念を実感させることもできる、簡単な計算なら電卓を持ち出すより暗算の方が速い、などなど反論ができそうです。

 これに対して、辞書が引けない小学生の方はどうでしょうね。「電子辞書」っていったって1種類じゃないし、どれも同じではない、というのは有効な反論になりましょうか。『広辞苑』や『大辞林』ならば電子化されているけれども、『日本国語大辞典』はまだ電子化されていないから、五十音順を知らなければ『日本国語大辞典』が引けない、なんていうのは、果たして小学生に対して説得力を持つかどうか。

 紙の辞書だと、何かを引いているときにふと目に付いた項目を読んでしまい、そこからまた別の項目を調べたりして、そのうち、自分は何を調べようとしていたんだか忘れてしまって思い出せない、ということがしばしばありますね。そういうのも楽しいんですけど。

 古典の作品から用例を収集する作業にも似たようなことがありますね。大学時代の恩師がよく言われていたことですけど、戦前は、索引といっても万葉集と源氏物語くらいしかなかったから、それ以外の作品の用例を集めようとしたら、たとえ斜めにでも多くの作品に目を通さなくてはならない。その過程で、自然とそれぞれの作品のことが分かってくる。今は、多くの作品の索引ができて便利になったけれども、簡単に検索できるから、作品のその個所しか見ない。前後の文脈さえ見ない学生がいる。ということです。その時点からまた歳月が流れ、今はいろいろな作品が電子化されてきました。その結果、短時間で漏れなく用例を検索することができるようになりました。それは大きなメリットですが、その一方で、新たな弊害にも心せねばと思います。

 小学生が辞書を引かないことと関連するかどうか分かりませんが、そんなことを連想しました。かぐや姫さんの問題提起はいろいろと考えさせられます。皆様のご意見を承りたく存じます。


194. Re: 電子辞書と紙の辞書 目白の花  2000/08/21 (月) 20:43

『広辞苑』や『大辞林』ならば電子化されているけれども、『日本国語大辞典』はまだ電子化されていないから、五十音順を知らなければ『日本国語大辞典』が引けない、なんていうのは、果たして小学生に対して説得力を持つかどうか。

持つわけなーい。しかも日本国語大辞典も今度改訂されると電子化されるんじゃないですか。

>  古典の作品から用例を収集する作業にも似たようなことがありますね。大学時代の恩師がよく言われていたことですけど、戦前は、索引といっても万葉集と源氏物語くらいしかなかったから、それ以外の作品の用例を集めようとしたら、たとえ斜めにでも多くの作品に目を通さなくてはならない。その過程で、自然とそれぞれの作品のことが分かってくる。

そうなんですよね。 私も目白の蕾時代、恩師が某国へ研究のためお出かけになるというので、半年で単位をとる演習がありました。(源さんには想像がつくでしょう)で、毎週斜めになりとも一冊読んでくるというものだったんですが、あれは本当に辛かった。けれども、今思えば貴重な勉強でした。
・・っていうので、この間、かぐや姫さんにもどんどん読もう!を勧めたら、「伊勢」を読み始めたとのことでした・・よね。

しかし、小学生ってエイリアンみたいなものです。何とかやられないようにしなきゃ。 もう一つ、目白の蕾時代に学会の発表ですでに「アクセントに関して、母から子への伝達ではなく、マスコミの影響が強くなっている」ということを聞きました。その頃、私より三歳年下の妹が「4年生」を「四年制」みたいに発音して、私は許せないと思ったんですが、今や発音どころではなく、通じない!というレベルになりそうです。何とかせにゃ。。。。


195. 電子化ばかりでは 玉村の源さん  2000/08/22 (火) 01:58

 ちょっと整理してみますと、小学生はきちんと五十音図をおぼえておくべきだと思います。それは日本人の常識とでもいうべきものですし、あれは合理的な図ですし、辞書や索引を引くときに必要ですし、あれが頭に入っていないと動詞の活用も理解できませんから。

 そして、小学生は大いに辞書を引くべきです。小学生に限らず、誰もが、必要なときに国語辞典なり、漢和辞典なり、古語辞典なり、百科事典なり、その他もろものの辞書がたくさん出ていますから、それらを大いに活用すべきだと思います。ただし、本当は、辞書で調べればそれでよいというのではなく、自分なりのさらなる探究が必要ですけど。

 さて、ここまではいいとして、問題は、小学生が(なにも小学生に限ったことではないことでしょうが)、電子辞書があるから紙の辞書を引く必要はない、と考えることの是非でしょうね。

 これは本質的に、媒体が紙なのか、電子化されたデータなのか、という問題ではないでしょう。何かを調べる必要が生じたときに、「そのデータは電子化されていないので調べようがありません」ということを、何の疑いもなくそう考え、そう発言してしまうような風潮を生じさせてはいけない、ということなのではないかと思います。


196. 鶴亀算などなど 玉村の源さん  2000/08/22 (火) 02:02

 話は違いますが、私が小学生の頃、算数の応用問題に、和差算、鶴亀算、植木算、流水算、通過算、時計算というのがありました。中学校で代数を習うと、皆それで解けてしまうようなものですが、あれはあれで、難しいながらクイズのような頭の体操のようなおもしろさもありました。苦労してやっと解けたときの喜びも大きかったです。ああいうの、今の小学校でも教えているのでしょうか?


197. Re: 鶴亀算などなど かぐや姫  2000/08/22 (火) 06:57

>  話は違いますが、私が小学生の頃、算数の応用問題に、和差算、鶴亀算、植木算、流水算、通過算、時計算というのがありました。中学校で代数を習うと、皆それで解けてしまうようなものですが、あれはあれで、難しいながらクイズのような頭の体操のようなおもしろさもありました。苦労してやっと解けたときの喜びも大きかったです。ああいうの、今の小学校でも教えているのでしょうか?

私は公文の先生のバイトをしてますが、今のところ、公文の問題で鶴亀算系の問題には出会ったことがありません。でも、もし学校で教えていなくても、きっと中学受験する子供たちは、塾でそうした問題の解放をいっぱい伝授されているのではないでしょうか。


198. TOEFLのこと かぐや姫  2000/08/22 (火) 07:08

 ところで、TOEFLという英語の資格試験のようなものがありますよね。英検のアメリカ版みたいなやつで、留学するときに必ず必要になるものです。  で、先日このTOEFLの案内書を見てびっくり!!なんと、次の試験の時から、試験の方法がコンピューター化されるそうです。皆さんご存知でしたか?私もまだあまり詳しく案内書を読んでいないのですが、とにかく試験会場に行くと、受験者は一人一台パソコンを渡されて、そのパソコンに、キーボードとマウスを使って書き込んでいく形で解答するのだそうです。このようにパソコンを使ったほうが、採点に時間がかからないため、受験者に速く結果を知らせることができるのと、受験者一人一人がヘッドフォンを使ってリスニング問題に臨めるので、音量の調節なども自分の自由になるなどの利点があるようです。
 なんだかだんだんコンピューターが浸透してきて、いつかは大学受験なんかもコンピューターを使って行われるようになるのかなあと思いました。それにしても、もうパソコンができないと話にならない!て言う時代が本当にきてるんだなあと実感しております。まあでも、どうも私の字は相当読みにくいらしいので、私としては、自筆よりパソコン希望なんですけどね。


199. IT時代へ 玉村の源さん  2000/08/22 (火) 21:40

> かぐや姫様

 う〜む、いろいろな分野でどんどんコンピュータ化が進んでゆきますね。図書館で本を検索するときも、カード検索の所は減る一方ですし。

 コンピュータが使えない人にとって、住みにくい世の中になって行くのは大いに問題だという気がします。

 私は何とかコンピュータが使えていますけど、もっと先に新しい機械が登場したときに、今よりももっと高齢になっている私に使いこなせるだろうかと考えると、化石の私にとって人ごとではありません。


200. 200番ゲット! 目白の花  2000/08/23 (水) 21:41

めでたく200番です! どーもくんゴム草履なんかプレゼントして下さらなくていいですよ。阪神タイガース必勝祈願グッズもいいかなあ。今更遅いかな。。。

さて、小学生の算数ですが、鶴亀算のようなことは受験用の算数ではやっているのだろうと思います。うちの魔法瓶娘はまだ4年生ですので、植木算くらいしかやっていませんが、道に植えるか、池の周りに植えるか、四角い土地の周囲に植えるかで悩んでいたことがありました。

こんなことを書いているうちに誰かに200番をとられそうなので、送ります。


201. 辞書について 朝倉山のオニ  2000/08/23 (水) 21:55

 電子媒体の辞書が使えれば、書籍の辞書はあえて使わなくてもいいか、という話が前に出ていましたが、電子媒体の辞書が書籍の辞書にかなわない点として、一目で見られる情報量の多さがあげられると思います。電子媒体の辞書の場合、ディスプレイに一度に表示できる分量には限りがあり、書籍の辞書の見開き2ページに表示されている量にはとてもかないません。国語の辞書を引く場合、普通は特定の語の意味を調べるのが目的でしょうが、例えば類語、同音異義語などがその前後にずらりと並んでいるのを目で見て、言葉というものは一つ一つがバラバラのものではなく、何らかの形でほかの言葉ともつながっているということが瞬時に認識できるのは、やはり書籍の辞書ならではのことでしょう。
 データから得られる情報には、一つ一つの項目から得られる情報と、それらを何らかの形でまとめた場合に得られる情報の、二種類があると思います。辞書は身近に見られるデータの集積物の一つではないかと思いますが、電子媒体の辞書の場合、「検索」という方法によって目的の語にひとっ飛びで行き着ける利点がある反面、データの集積物としての辞書を実感しにくいということがいえるのではないでしょうか。
 データというものは、何らかの方法や形式によって集積してみることによってより深い情報が得られることを知るためにも、やはり書籍の辞書に子供のうちからなじんでおくのは大切だと思います。
 とはいえ、これは大人の理屈であって、小学生に納得できる形で説明しろといわれたら、ちょっと辛いですねえ。


202. 祝200 玉村の源さん  2000/08/23 (水) 22:57

> 目白の花様

 おっ、200番ゲットおめでとうございます。また、ありがとうございます。

 阪神タイガース必勝祈願グッズ、いいですね。この前、Aクラス入りを窺うところまでいったのに、失速してしまい、残念でした。でもまだ、Aクラス入りの可能性はありますよね。でも、当面の目標は最下位脱出でしょうか? なんか考えてみましょう。手作りグッズを……フフフ。

 算数の○○算、将来に残したいものです。


203. アナログも大事 玉村の源さん  2000/08/23 (水) 23:00

> 朝倉山のオニ様

 なるほど。おっしゃること、よく分かります。実感としてもよく理解できます。

 我々は、昔、コンピュータなど、プリンタ印字されてきた模試の成績表で接するくらいで、身近には全く縁のない世界でした。模試の成績表だって、高校に入ってからのことです。

 大学の頃、我が恩師ほどではないにしても、やはり索引の出版されていない作品の用例検索に当たっては、その作品を頭からダーッと見てゆくということも経験しました。自分で索引を作ってしまったことさえあります。

 ところが、今の子供達は、コンピュータが身近にありますし、学校でもコンピュータが必修になってゆくわけですね。アナログ的なものを体験した上でデジタルも使うのと、初めからデジタルしか経験しないのと、その差はきっと出てくるように思います。一見無駄なようでも、アナログ的なものを体験させる必要があるのではないでしょうか。

 ふと思い出しましたが、中学か高校のとき、数学の授業で計算尺を習いました。計算尺は今は多分もう無いのでしょうねぇ?


204. Re: 辞書について たま丼。  2000/08/23 (水) 23:02

こんにちは。 電子辞書についてですが、私も小学生のうちから馴染んでしまうのには少し抵抗があります。私は出先で辞書を使う必要がほとんどないので未だに電子辞書のお世話にはなっていないのですが、たまに友達のを使わせてもらっても“ただ調べるだけ”という感じなんですよね。英語の辞書にしても国語の辞書にしても、本来の目的を忘れて(例え試験前日でも)色々なところを読みまくってしまう私としては、電子辞書を常用するのはなんだか悲しい気がします。辞書が手元にないときに「あれ?」と思ったことをすぐに調べられるので電子辞書もとても便利なのはは確かですが。例えば英語だったら、その言葉の欄に派生語に関する記述がまったくなくても周囲を見渡せば1つや2つ簡単に見つかりますし、日本語でも面白い発見がたくさんありますよね。小学生には是非とも紙の辞書の良さを分かってほしいものですが、確かに納得してもらうのは難しいでしょうねぇ・・・。いまどきの小学生は恐いからなぁ・・・(爆)

それから植木算や鶴亀算は、私は小学校で習った記憶はほとんどありません。かぐや姫さんはどうですか?(同じ小学校ですよね?)おそらく中学受験用に塾でやることが多いのではないかと思うのですが、どうでしょう?

そうそう。今日コンビニで古いパッケージ(?)のボンカレー発見しましたよ。沖縄のほうが先に発売されていたんでしょうか。


205. Re^2: 辞書について かぐや姫  2000/08/24 (木) 06:54

こんにちは。

> それから植木算や鶴亀算は、私は小学校で習った記憶はほとんどありません。かぐや姫さんはどうですか?(同じ小学校ですよね?)おそらく中学受験用に塾でやることが多いのではないかと思うのですが、どうでしょう?

私は小学校の時、学校でちょっとは植木算みたいのをやらされた記憶があります。たしか、(目白の花先生も書いてましたが)私も池の周りに植えてあるのと、道に植えてあるのとの区別がなかなか難しかった気がするなあ。 > > そうそう。今日コンビニで古いパッケージ(?)のボンカレー発見しましたよ。沖縄のほうが先に発売されていたんでしょうか。

ホントに?私も実際見てみたいなあ。今度、どこのコンビにか教えてください。(ローソンとか、セブンイレブンとか)それでは。


206. Re: アナログも大事 かぐや姫  2000/08/24 (木) 06:57

こんにちは。

>  ふと思い出しましたが、中学か高校のとき、数学の授業で計算尺を習いました。計算尺は今は多分もう無いのでしょうねぇ?

ただいま大学一年の私は、この「計算尺」というものを知りません。多分習っていないと思われます。いったいこれは何なのでしょうか??


207. 大人にはとても便利なんですけどね 玉村の源さん  2000/08/24 (木) 16:01

 電子辞書の良いところは、前方一致、後方一致、部分一致などでも検索できることや、見出し項目だけでなく、項目の説明文に含まれる文字列からも検索できることですよね。この便利さを知ってしまうと、電子辞書は手放せません。

 そういう便利なものでありながら、でも、この掲示板で、私を含めて、何人もの方が、子供の頃から電子辞書に親しんでしまうことの問題点を指摘しているわけで、そのあたりに、便利さに潜む問題点があるということでしょうね。そして、その問題点は、アナログをさんざん体験した者でないとなかなか実感できないものでもあるので、そういう微妙な部分を子供に理解して貰うのが困難だということなのでしょう。


208. おお、ボンカレー 玉村の源さん  2000/08/24 (木) 16:02

> たま丼。さん

 かぐや姫さんも質問してましたけど、懐かしのボンカレー、どこで発見したんですか!? 珍しいものを見つけましたね。

 きっと、そのお店の人が、この掲示板を見て仕入れたんでしょうね(って、多分、違いますね)。


209. 計算尺 玉村の源さん  2000/08/24 (木) 16:05

> かぐや姫様

 計算尺は、広辞苑には、「乗・除・累乗・累乗根などの計算が簡単な操作で求められる物指(ものさし)型の器械。動かない二つの目盛尺の間に滑り動く1本の目盛尺があって、これを動かしていろいろの計算ができる。スライド‐ルール。」とあります。

 言ってみれば、アナログ・コンピュータですね。そろばんは、電卓が普及しても、指の運動が頭を刺激するとか、暗算が速くなる、といった利点がありますから、今でも習う人がいますけれども、計算尺の方は、電卓やパソコンが普及しては、もう存在意義が無くなってしまったのではないでしょうか。

 上の、広辞苑の説明では、いまいち実感が湧かないかもしれません。週末に東京の家に帰ったときに探してみます。まだとってあるはずです。見つかったら写真をご披露しましょう。


210. ボンカレー たま丼。  2000/08/26 (土) 04:51

遅くなりましたが、ボンカレー発見の件です。 私が見つけたのはファミリーマートです。 えーと、田園都市線鷺沼駅(分かる人には分かる?!)徒歩1分のファミリーマートで発見いたしました。コンビニって大体似たようなつくりだと思うのですが、お店に入ってすぐのレジと向かい合う感じになっている小さな陳列棚(大きな陳列棚の側面?)に、新製品や季節物などのお勧め品とかが置いてありますよね。ある時はイチゴ味のお菓子で埋まってたり、ある時は団扇や虫除けグッズが置いてあったり。そこにありました。要するに店中で一番目に付きやすい所ではないかと・・・(笑)
お近くのスーパーやコンビニで是非ご確認ください。

>かぐや姫さん そういえば植木算はやりましたね。道に植えるか池の周りに植えるかというのは悩んだ記憶があります。虫食い算は、教科書の後ろにクイズのように載っていた気がします。(解きませんでしたが。)鶴亀算はやったことはないと思います。


211. 質問 たま丼。  2000/08/26 (土) 04:55

この前友達と話していて「どうしても分からない!」という事があったので質問させていただきます。
昔の歌(童謡)で、

てんてん手鞠のてん手鞠
てんてん手鞠のてがそれて
何処から何処まで飛んでった
垣根を越えて屋根越えて
表の通りへ
飛んでった飛んでった

表の行列なんじゃいな
紀州の殿様お国入り・・・

という歌がありますよね。この歌の続きをご存知の方いらっしゃいませんか??
とても気になるんです。「通りゃんせ」は簡単に解決したのですが、こちらはどうもうまくいきません。何かご存知の方、ご一報ください。m(_ _)m


212. Re: ボンカレー かぐや姫  2000/08/26 (土) 07:47

こんにちは。

> 遅くなりましたが、ボンカレー発見の件です。
> 私が見つけたのはファミリーマートです。
> えーと、田園都市線鷺沼駅(分かる人には分かる?!)徒歩1分のファミリーマートで発見いたしました。

ファミリーマートかあ。それでは、私も家の近くのファミリーマートに行って、探して見ますね。鷺沼まで行くのはちょっと遠いので。
情報ありがとうございます。


213. Re: 質問 かぐや姫  2000/08/26 (土) 08:02

たま丼。さん、この童謡の歌詞、わかりました。我が家には「たのしい童謡名曲全集」というレコード(CDではありません!!レコードです!)があり、その中に、『まりととのさま』という題でこの童謡がありました。そこで、たま丼。さんの投稿のあとに、その続きを書きますね。そのレコードには、歌詞がすべてひらがなで書いてあったので、私もひらがなで書きます。

> 昔の歌(童謡)で、
>
> てんてん手鞠のてん手鞠
> てんてん手鞠のてがそれて
> 何処から何処まで飛んでった
> 垣根を越えて屋根越えて
> 表の通りへ
> 飛んでった飛んでった
>
> 表の行列なんじゃいな
> 紀州の殿様お国入り・・・
きんもんさきばこ ともぞろい
おかごのそばには ひげやっこ
けやりをふりふり
ヤッコラサの ヤッコラサ

てんてんてまりは てんころり
はずんでおかごの やねのうえ
もしもしきしゅうの おとのさま
あなたのおくにの みかんやま
わたしにみさせて
くださいな くださいな

おかごはゆきます とうかいどう
とうかいどうは まつなみき
とまりとまりで ひがくれて
いちねんたっても もどりゃせぬ
さんねんたっても
もどりゃせぬ もどりゃせぬ

てんてんてまりは とのさまに
だかれてはるばる たびをして
きしゅうはよいくに ひのひかり
やまのみかんに なったげな
あかいみかんに
なったげな なったげな

というのだそうです。意外と長いですけど、結構面白い歌詞ですよね。参考になりましたか?


214. Re^2: 質問 たま丼。  2000/08/26 (土) 20:43

かぐや姫さんどうもありがとうございました!
すっきりした〜。
友達にも教えておきます。
ボンカレー探してみてくださいね!


215. ボンカレー情報再び 美菜子  2000/08/26 (土) 21:55

私も、ファミリーマートで見かけました。でもこの情報のボンカレーの普通と違うところはレトルトカレーではなくカレーパンだったのです。(少し、奥様は魔女風に読んで下さい)さらに、そのカレーパンは期間限定発売で。私は食べなかったけれど明日試そうと心に誓いました。もちろんパッケージは懐かしさをそそるアノ物置小屋の看板の君でしたよ。


216. ボンカレーのカレーパン? 玉村の源さん  2000/08/27 (日) 02:01

> たま丼。さん

 懐かしのボンカレーを売っていたのは、鷺沼のファミリーマートですか。

 う〜む、鷺沼は遠い。長津田方面へ行くのは数年に1度ですね。鷺沼でなくても、神奈川県内のファミリーマートなら、あるいは売っている店が他にもあるかもしれませんね。大学の近くにもファミリーマートはありますけど、群馬だからなぁ。でも、来週早々、早速覗いてみることにしましょう。

> 美菜子さん

 えっ!! ボンカレーのカレーパンですか? しかも松山容子さんのパッケージの?

 それはとてつもないものですねぇ。見たことも聞いたこともありません。是非是非写真を撮ってくださいな。

 で、それもファミリーマートですか。ファミリーマートの社長が松山容子のファンであるとか、レトロ趣味であるとか、この掲示板の愛読者であるとか、何かありそうですね。


217. みんなのうた 玉村の源さん  2000/08/27 (日) 02:03

> たま丼。さん、かぐや姫さん

 いいですね。「まりととのさま」。私も断片的におぼろに憶えていた程度でした。あらためて歌詞を読むと、ほのぼのとした楽しいものですね。

 昔のわらべ歌や童謡、子供向けの歌にはいい歌が多いと思います。NHKの「みんなのうた」。あれ、最近は(というより、ずいぶん前から)全部オリジナルですよね。それも意欲的ですごいことだとは思いますけど、昔は、「おお牧場はみどり」「アルプス1万尺」「ちいさい秋みつけた」「ドナドナ」「ドミニク」などなど、既成の曲もたくさんありました。そういう名曲の紹介も意義あることだと思います。

 かぐや姫さんのお宅にある「たのしい童謡名曲全集」というレコード、いい曲がたくさん入っていそうですね。そういえば、「レコード」も死語の世界行きでしょうか。高1の私の姪は、2年くらい前までレコードを見たことがなかったそうです。さすがに「レコード」という言葉は知っていたようですが。

 CDを売っている店を何というのでしょうか? 私は古くからの習慣で「レコード屋」と言いますけど、若い人たちは?


218. あ、寝過ごした 美菜子  2000/08/27 (日) 20:05

レコード屋さんは死語ですか?
私はいまだに言います。初めて自分で買ったのも恥ずかしながら「光ゲンジ」のheysye!でしたよ・・・。LP(今で言うところのアルバム)。その後すぐCDになっちゃいましたけど。
あ、休みだからといって昼寝したら夕方になっちゃいました。カレーパンは夜はやめておきますので、源さん写真はまた今度のお楽しみってことで勘弁してください。
しかし、コンビニに置いてある品物にも地域差ってあるんでしょうかね?海の近くのコンビニに浮き輪が売ってたりするような地域差ではなく、日常的な品揃えの中で・・・。ご存知の方いらっしゃいましたらご一報ください。


219. マリンブーツ 目白の花  2000/08/28 (月) 00:54

童謡やボンカレーで賑わっている掲示板ですが、「マリンブーツ」ってご存じですか?
実は先日、ホームセンターっていうのでしょうか、いろいろな大工道具みたいなものまで売っている大型店で「マリンブーツ」を売っていました。

これは長靴のちょっとお洒落なヤツと思えばいいんですね。(イメージ浮かぶでしょうか?)
なぜこの名称に関心があるかと言えば、以下のような出来事があったからです。
中学2年の息子が先日、学校の移動教室で農作業をやることになり、持ち物に「長靴」とあったので、デパート(百貨店っていうのも死語かな)へ買いに行きました。すると、「黒いゴム長」しかなくて、しかもこれが7000円以上したのでした。少年は「こんな、おじさんが履く長靴じゃ、ださい。嫌だ」などと言いました。
父親は「農業するのに、格好なんてどうでもいいだろう」とか「おじさんや長靴を馬鹿にするな」とか「何を履こうと誰もお前の靴なんか見ていない」とか言っていたのですが、「ま、高いし、他を探そう」ということになりまして、アウトドアの専門店に行くと、沼地で釣りをするような場合の迷彩色の長靴がありました。が、これは1万円以上もして、却下。
インターネットで探そうとも思ったのですが、結局、ドンキホーテとか件のホームセンターに行ったわけです。そこで、何と2000円以下で「お洒落な長靴」(紺色で斜めにラインが入っている)を発見し、八方丸く収まったわけでした。
そしてよくよく見れば、それは「長靴」ではなく「マリンブーツ」という表示だったのでした。

源さんが「また横文字かい?」と眉を寄せるのが目に浮かびますが、ださいゴム長はおじさんに、かっこいいマリンブーツは中学生に似合うらしいのでした。


220. 雷避け 玉村の源さん  2000/08/28 (月) 01:36

> 美菜子様

 あ、美菜子さんも「レコード屋さん」ですか。やはり、習慣のようなものですよね。レコードを1枚も置いていなくても「レコード屋さん」と呼ぶのは、下駄が1足も入っていなくても「下駄箱」というようなものですね。

 私が自分で最初に買ったレコードって何だろ? たぶん、石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」か「能登半島」か、そのどちらかだったと思います。

 コンビニの品揃えの地域差、どうでしょうね。この前から話題になっている沖縄のボンカレーというのがその例になるでしょうけど。他にもそういったものがあるのかどうか?

 コンビニではなく、ホームセンターでの例ですが、家の近くの某ホームセンターで、コンセントに挿す雷避けの器具(正式名称は何ていうんでしょうね)が、レジの脇に置かれていました。あれなどは、雷が多い群馬特有の現象かもしれませんね。


221. ゴム長はいいです 玉村の源さん  2000/08/28 (月) 01:42

> 目白の花様

 うにゃっ!? マリンブーツですかぁ? 初めて聞きました。マリンのブーツ……。潮干狩りとか磯釣り用ということですかいね。何でも横文字にすればいいってもんじゃないでしょうにねぇ。

 あっしは、黒のゴム長です。デパートで、どうして7000円以上もしたんでしょうね。黒のゴム長って一番安そうなのに……。

 で、このゴム長の出番が毎年何回かあります。毎年恒例の4月29日と10月10日の町内会のドブ掃除。4月のは朝8時からなんですけど、10月のは朝6時からですぜ。なぜそんなに早い時間からやるのかというと、この日は体育の日で、朝9時頃から町内会対校の運動会があるのです。だからその前にドブ掃除を済ませてしまおうということです。ドブ掃除には毎回ちゃんと出ますけど、運動会は出たことありません。

 他にゴム長の出番は、雪の日ですね。特に雪が融けてシャーベット状になったりすると革靴ではどうしようもありません。そして、このシャーベットが夜の寒さで凍っても辛いものがあります。それで、1度雪が降ると、その後何日かはゴム長での出勤ということになります。かっこわるいなぁと思わないでもありませんけど、恰好よりもゴム長の威力の方がまさります。「少年の父親」氏のおっしゃる、「おじさんや長靴を馬鹿にするな」、「何を履こうと誰もお前の靴なんか見ていない」という言葉に敬意を表します。

 ゴム長はいいです。山でも川でもずんずん行けますもの。学生と雪合戦になっても優位な戦いができます。教室にもこのままずんずん行ってしまいます。履き替え用の革靴なんて用意しないやい。


222. 源さん、それはちょっと・・・ takamura  2000/08/28 (月) 21:35

おひさしぶりです。いつもは掲示板を見ているだけですが、今回はちょっと思い出したことがあって書きました。

>教室にもこのままずんずん行ってしまいます。履き替え用の革靴なんて用意しないやい。
そ、それはちょっと、かっこわるすぎでは?と思うと同時に、大学に入学した頃のことを思い出しました。
今は亡きS先生の初めての授業でのこと。羽織り袴で正装なさった先生は、私達に「ここはこんな田舎だけれど、麦が見ていると思ってきちんとした服装で来るように」とおっしゃったのでした。
あれからもうかれこれ12年もたってしまいました。早いもんですね〜。
あ、けっして、ゴム長はよくない、と言ってるわけではないです、念のため。


223. そういう年頃なもんで 玉村の源さん  2000/08/28 (月) 22:46

> takamura 様

 おっ! お久しぶりです。

 そう、S先生は、毎年の新入生のオリエンテーションでも、そのことをよくおっしゃっていらっしゃいました。

 それも分からなくはないんですけど、ま、私はバンカラを気取りたい年頃だということです。


224. 計算尺の写真 玉村の源さん  2000/08/29 (火) 13:34

 209番に書いた、計算尺の写真です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/keisanjaku.html

 昔は、中学か高校の数学の時間に教えていたのですが、今はもう教えていないようですね。


225. Re: 計算尺の写真 かぐや姫  2000/08/29 (火) 19:48

こんにちは、かぐや姫です。

>  209番に書いた、計算尺の写真です。

計算尺の写真、しっかり見させていただきました。ありがとうございます。やっぱり、計算尺を見たのは生まれて初めてでした。ちなみに、掲載してくださった写真を私の父にも見せたら、彼は懐かしそうに、「結構便利なものだったんだけどなあ」と言ってました。


226. お父さんとの会話 玉村の源さん  2000/08/29 (火) 20:50

> かぐや姫様

 計算尺の写真に対するコメントありがとうございます。

 お父さんとのコミュニケーションに役立ったようで良かったです。レトロネタにはこういう効果がありますね。

 もっとも、かぐや姫さんは、普段からお父さんと十分にコミュニケーションがとれているのかもしれませんけど……。


227. 懐かしの計算尺 朝倉山のオニ  2000/08/30 (水) 18:15

 うわわ、懐かしの計算尺。まだお持ちだったのですね。
 懐かしいと言っても決していい思い出があるわけではありません。計算尺の授業を受けながら疑問が二つ。「何でこんなにややこしいのだろう」「何でこんなにややこしいものを使って計算をしなければならないのだろう」。でも、かぐや姫さんのお父様は「結構便利ものだった」とおっしゃるし、源さんも「昭和40年代の終わり頃まで使っていた」とおっしゃる、ということは、単に使いこなしに手こずっていたのは私だけだったということかも。
 もうひとつ、さんざん手こずったのが珠算でした。かぐや姫さんや玉どん。さん、目白の花さんのお子さんたちなど若い方たちも、今でも小学校で珠算を習うのでしょうか。


228. 計算尺世代 玉村の源さん  2000/08/30 (水) 21:37

> 朝倉山のオニ様

 おお、朝倉山のオニさんも計算尺を習った世代でしたか。同世代(^_^)の仲間は嬉しいです。

 いや、私も計算尺は決して得意ではありませんでした。今回、計算尺を見つけだしてきて、つらつら眺めても、どうやって使うのか思い出せませんでした。どうも、ちゃんと身についてはいなかったようです。

 そろばんはもっと苦手でした。ただ、小学校の授業でそろばんを扱った期間があまり長くなかったのが幸いでした。


229. 新しいご老公 玉村の源さん  2000/08/31 (木) 01:38

 今、asahi.com を見たら、TBSの「水戸黄門」、現在の黄門役の佐野浅夫さんは今シリーズ限りで、来春スタート予定の新シリーズでは、石坂浩二さんが黄門役を演じるそうです。

 う〜〜〜む、石坂浩二の水戸黄門!?


230. Re: 懐かしの計算尺 かぐや姫  2000/08/31 (木) 06:55

こんにちは。かぐや姫です。

>  もうひとつ、さんざん手こずったのが珠算でした。かぐや姫さんや玉どん。さん、目白の花さんのお子さんたちなど若い方たちも、今でも小学校で珠算を習うのでしょうか。

私はぜんぜん記憶になかったのですが、母に聞いたら、私が小学校の時、ほんのちょっぴり珠算を習ったそうです。でも、今そろばんを渡されてもまったく使えません…。


231. 境界線上の花 目白の花  2000/08/31 (木) 22:43

計算尺は私は習っていません。写真を見てみましたが、見たことはあるような、ないような・・
ちなみに職場の先輩諸氏は計算尺で平均点や標準偏差などを求めていたそうです。
珠算は我が家の子供たちも一応、学校の算数で扱っています。が、「持っている人は持ってくるように」と言われても、(我が家もそうですが)ほとんどの生徒が持ってこられなかったそうです。

それから小学生何人かに聞いてみたところ、「ゴム草履」はわかる子もいますが、みんな「ビーサン」と言うそうです。「魔法瓶」も「ポット」だそうな。ゴム長を馬鹿にした少年(中2)も「魔法瓶はわかるけど、本物はみたことないと思う」と語りました。
そういえば、彼が赤ちゃんの時、落として割ったのでした。

というわけで、目白の花は源さんたちの住む世界と今時の子供達の境界線に咲いているんだなあと思ったのでした。
明日から東京の公立学校は2学期。「上履き袋」「筆箱」を用意して眠りにつきました。


232. 計算尺 ブーリン [URL]  2000/09/01 (金) 00:24

最近話題の計算尺、私は知りませんでした。母に聞いたところ、(母は今50代に突入しようか、という年代です。)中学校で習ったそうな。理系の人はよく使う、ということですが。そうなのですか?

計算方法についても、私は鶴亀算はギリギリ知っていましたが、それも塾で習ったような…あれ?学校で習ったかな…今や方程式のほうが便利で簡単だなあ、と思ってしまう。

魔法瓶はいい言葉です!カメラを写真機って言うと笑われるご時世ですが、なんでもかんでも横文字にすればいいってもんじゃないです!
(でも私もビーサンって言うな。ごむ草履とは言わない。)


233. 境界線と言っても…… 玉村の源さん  2000/09/01 (金) 03:58

> 目白の花様

 うにゃ? 計算尺、習っていませんか? だとしたら、それほとんどギリギリで習わなかったんだと思います。1つ上の学年あたりまで習ってたんじゃないかなぁ。

 >目白の花は源さんたちの住む世界と今時の子供達の境界線に咲いているんだなあと思ったのでした。

 確かに境界線ではあっても、その線は、両者の中間点よりも、ず〜〜っと、ずっ〜〜と、私寄りに位置していると思いますよ。

 魔法瓶とかビーチサンダルとか、いろいろな言葉が話題になりましたが、そういう指標になるような言葉を集めたらおもしろそうですね。いくつ答えられるかで年齢推定が出来たり、あるいは実際の年齢と対比させることで精神年齢を出したりしてもおもしろいかもしれない。「動物占い」に対抗して「死語占い」とか。

> ブーリン様

 何も意識していませんでしたけれども、「魔法瓶」って、確かにいい言葉かもしれませんね。熱湯を入れておくと、何時間でもそれが冷めない、まるで魔法のような瓶だ、ということですものね。ほのぼのとしたものを感じます。

 「マジックインキ」というのも、いくら洗っても落ちない、まるで魔法のようなインキだ、ということなのでしょうね。


234. 掲示板、リニューアル 玉村の源さん  2000/09/01 (金) 04:31

 この掲示板は、@NIFTYのサービスを利用させて貰っていますが、8月30日にリニューアルし、デザイン等が変更になりました。今回のバージョンアップで、iモードからの閲覧・書き込みも可能になったそうですので、iモードをお使いの方はご利用ください。

 私の携帯はiモードではありません。どーもくんの携帯ストラップが付いていたり、着メロは「津軽海峡・冬景色」がワンコーラス全部入っていたりという、一部の人には垂涎の逸品ですけど。

 う、実はiモードって、何のことだかよくわからない。新2000円札も新500円玉もいまだに見ていないしなぁ。新2000円札、発行からもう40日以上経つのに、なぜ姿を見せないのだ。目白の花さんが2枚抱え込んでいることは分かっていますけど。


235. Re: 掲示板、リニューアル かぐや姫  2000/09/01 (金) 07:00

> 新2000円札も新500円玉もいまだに見ていないしなぁ。新2000円札、発行からもう40日以上経つのに、なぜ姿を見せないのだ。目白の花さんが2枚抱え込んでいることは分かっていますけど。

私は、新2000円札も新500円硬貨も手に入れました。新2000円札のほうは、私がバイトでもらったお給料の中に入っていたのでした。新500円硬貨のほうは、軽井沢に行った時、アイスクリームを買ったらお釣りにまぎれていました。なんだか今までの500円玉より金色っぽくて、ちょっと安っぽい感じがします。

 ところで、私の携帯もiモードではありません。自宅のパソコンでEメールやインターネットを楽しんでいるので、別にiモードにする必要はないなあ、と思っています。それに、iモードを持っている友達にきくと、「電話代がすごくかかる」とのことです。


236. いい言葉 かぐや姫  2000/09/01 (金) 07:05

こんにちは。

232番、233番のあたりで、「魔法瓶」や「マジックインキ」がいい言葉だと言う話題が出ていましたが、私も、常々思っている「いい言葉」があります。それは、「味の素」。味の素って、単純な名前ですけど、「味」の「素」なんて、食品メーカーとしては、ものすごくいい名前の付け方だと思いませんか?


237. 2000円札もいい言葉も流通させましょ! 目白の花  2000/09/01 (金) 08:40

> 新2000円札も新500円玉もいまだに見ていないしなぁ。新2000円札、発行からもう40日以上経つのに、なぜ姿を見せないのだ。目白の花さんが2枚抱え込んでいることは分かっていますけど。

まだ1枚も拝むことのない源さんには悪いようですが、実は目白の花は3枚目を入手しましたし、だからということで、2枚使用しました。初めての使用はこの間駐車料金を払おうとした時でしたが、(もちろん機械は使えず)係のおばさんが「初めて見た!」と感激してくれました。あんなに人に喜びを与えたことは・・あまりなかったかも。あのおばさんがこの掲示板を見ていれば、玉村に出かけたときに使ってくれるかもしれません。
500円玉は持っている人に見せてもらいましたが、まだ源さんと勝負中ですね。先ほど、テレビで日銀にたくさん2000円札はあるそうです。(もっとも日銀なら他のお札もたくさんあるんでしょうが)ATMで使えずに、滞っているらしい。。。

お金も言葉も使われてこそです。源さんの携帯だってほとんど着メロが鳴らない(かかってこない)のじゃ、単なる「どーもくんストラップ付き、津軽海峡・冬景色の電子音が聞ける道具」ですよね。
ということで、2000円札お持ちの方も、夏はゴム草履・冬はゴム長を履いている方も世の中で生かして使いましょ。ATMのお仕事の方もがんばって対応機種をお願いします。


238. 阪神Aクラス祈願葉書 目白の花  2000/09/01 (金) 16:31

遅くなりましたが、この掲示板の200番ゲットの記念品として管理者の方から阪神タイガースAクラス祈願葉書が届きました。ありがとうございました。
今年だけでなく来年も使えそうで、ありがたく拝ませていただきます。


239. iモード 玉村の源さん  2000/09/01 (金) 18:07

> かぐや姫様

 おっ! かぐや姫さんも2000円札と新500円玉を両方ともゲットしましたか。私も早くお目にかかりたいものです。

 でも、iモードを使っていないというのは私と同じですね(……と、無理矢理共通点を探したりします)。私の場合、大体、携帯のキーを使って漢字仮名交じり文を入力しようという気になりません。至難の業です。

 「味の素」。確かにそのものズバリで、しかも、言いやすい言葉かもしれませんね。


240. 玉村はちょっと不便 玉村の源さん  2000/09/01 (金) 18:09

> 目白の花様

 おお、2000円札、3枚目ですか。私は駐車場のおばさんにも負けてしまったのですね。

 >源さんの携帯だってほとんど着メロが鳴らない(かかってこない)のじゃ、単なる「どーもくんストラップ付き、津軽海峡・冬景色の電子音が聞ける道具」ですよね。

 う。……違いない。でもね、それだって大きな価値ですよ。それに、かかってこなくても、こっちからかけることはあります。玉村でタクシー呼んだりするのに。

 普段は、大学から駅まで20分くらい自転車をこいで移動しているのですが、雨の時などにはタクシーを使うこともあります。そんな時、携帯は便利だなぁと実感します。大学から駅までバスもあるんですけど、1日7往復しかなくて、最終が夕方6時1分なのです。しかも、この終バスが電車との接続が悪くて、このバスに乗るのと、バスに乗らずにタクシーでバスよりも3分早く駅に着くのとで、帰宅時間が1時間違うのです。そんなわけで、タクシーのお世話になることが時々あります。

 タイガース応援グッズの手作りはがき、タイガースファンのお友達に手紙を出すときにでも使ってください。作ってはみたものの、それぐらいしか用途はないかもしれません。


241. 地名もなかなか 玉村の源さん  2000/09/01 (金) 18:12

 いい言葉といえば、地名にも良いのがありますね。

 飛鳥、逢坂の関、春日野、桂川、白川、飛火野、伏見、深草、三笠山、水無瀬川、和歌の浦など、好きです。

 それから、大相撲の親方の名前。

 時津風、佐渡ヶ嶽、高砂、立田川、伊勢ノ海、三保ヶ関、出羽海、不知火、宮城野、花籠、音羽山、山響、田子ノ浦、など、良いです。これらの中にも地名が随分ありますね。


242. ど〜もわ〜るど takamura  2000/09/02 (土) 01:43

どーも君fanの源さんへ
初のどーもくん展覧会「どーもわーるど」が、8月30日〜9月26日、東京・数寄屋橋阪急8階のギャラリーで開催されるそうです。
私は今度の日曜日に行く予定です。
グッズもたくさんあるらしいですよ。


243. Re: ど〜もわ〜るど 玉村の源さん  2000/09/02 (土) 04:10

> takamura 様

 どーもくん情報、ありがとうございます。

 う〜〜む、行ってみよう。

 takamura さん、このためにわざわざ有楽町まで行くのですか? それは、ものすごいファンですね。


244. 12万円!! 玉村の源さん  2000/09/02 (土) 17:46

 というわけで、どーもわーるどに行ってきました。木曜日から東京に帰って来ていて、今日、群馬に戻る予定でしたので、ちょうど好都合でした。若い女性ばかりだとイヤだな、と思ったのですが、おじさんおばさんもそこそこいたのでホッとしました。どーもくんはファン層が広いです。

 会場はそう広くなくて、展示品も多くはありませんでしたが、撮影に使った小物類がいろいろあって、おもしろかったです。

 どーもくんグッズも各種取りそろえて、いろいろと販売されていました。圧巻は超特大どーもくんぬいぐるみで、なんと「12万円」!! 受注生産のようです。私は「どーも338秒」という、ビデオを買いました。


245. 新500円玉 玉村の源さん  2000/09/02 (土) 17:47

 今日、ズボンのポケット(小銭入れを兼ねています)に新500円玉があるのを発見しました。黄色く光る硬貨を見て、「おお!」と思いましたが、いつどこで手に入れたのか分からないところが情けないです。

 店の人が、お釣りを渡すときに喜ぶ顔が見たいと思って、わざわざ新500円玉をくれたのかもしれません。それを、私が全く気づかなかったのだとしたら、悪いことをしました。←考え過ぎのような気も……


246. Re: 新500円玉 かぐや姫  2000/09/02 (土) 18:47

 かぐや姫です。

>  今日、ズボンのポケット(小銭入れを兼ねています)に新500円玉があるのを発見しました。黄色く光る硬貨を見て、「おお!」と思いましたが、いつどこで手に入れたのか分からないところが情けないです。

 それはそれは、おめでとうございます!!今度は2000円札ゲット、がんばってください。
 ところで私は、明日から北海道へ行ってきます。涼しいといいなあ、北海道。そういえば、今日の東京は異常に暑かったですよね。
 大学って、(大学によってもだいぶ違うと思いますが)夏休みが長くていいですね。今まで高校生だったかぐや姫としては、夏休みが9月の下旬まであると言うのはとってもうれしいです。旅行に行くにも、8月中に行くよりも、かなり安い値段でいろいろなところにいけますし。
 ということなので、ちょっとの間、かぐや姫はお休みします。


247. 旅行、お気をつけて 玉村の源さん  2000/09/02 (土) 22:18

> かぐや姫様

 いやぁ、ありがとうございます。2000円札ゲットがんばります。

 本当に今日は暑かったですね。参りました。明日からの北海道旅行、いいですね。どうぞお気をつけて行っていらしてください。旅行中に、楽しいこと、珍しいことなどありましたら、ぜひご披露ください。


248. 3000 玉村の源さん  2000/09/02 (土) 22:20

 アクセスカウントが3000に達しました。9月2日(土)の夜8時半頃と推定されます。

 皆様のご愛顧のお陰と感謝申し上げております。3000をゲットされた方、ご連絡いただけると幸いです。


249. 私はど〜も君の携帯が出て欲しい。 ブーリン [URL]  2000/09/02 (土) 23:59

≫イイ言葉について
魔法瓶は、イイ言葉というか、小さい頃にドキドキした言葉なのです。なんせ、私は小学3・4年まで本気で魔法使いになりたいと思ってて(^^;;)、そんな私は魔法という言葉にすごくトキメキをもってしまうのでした。魔法の瓶。なんかすごくて。しかも暖かさ、冷たさが変わらないなんて!
余談ですが、私はサンタさんを中学1年まで本気で信じてました(^^;;;)。←幼児っぽい?夢があるじゃないですか。(笑)

地名では、春日野、吉野が好き!地元びいきでスイマセンが、宇都宮というのも好き。宮がポイント。


250. 言い忘れ ブーリン [URL]  2000/09/03 (日) 00:33

3000ヒットおめでとうございます。


251. 魔法には夢がありますね 玉村の源さん  2000/09/03 (日) 03:34

> ブーリンさん

 ありがとうございます。3000は皆様のおかげです。

 うん。魔法が使えたらどんなにいいでしょうね。楽しいし、便利でしょう。

 私の場合、「魔法」という言葉から連想するのは、「奥様は魔女」「ひみつのアッコちゃん」「魔法使いサリー」などです。もう随分昔のこととて、この3つのうち、後の2つはだいぶゴッチャになってしまいました。いずれも、何度か再放送をしていますので、私よりもそこそこ下の世代の人たちも知っていると思いますが、さすがにブーリンさん達の世代では、「何ですか、それ?」という感じでしょうか。

 どーもくんの携帯というと、全体がどーもくんの形をした携帯ですか? 「ドラエホン」っていうのがあるし、もしかしたらそのうちできるかもしれませんね。名前は「どーもホン」かな。さすがの私もそれはちょっと持ち歩けないですね。恥ずかしいです。

 「宇都宮」の「宮」という部分に惹かれますか。本当に古代がお好きなんですね。


252. 懐かしのアニメ 朝倉山のオニ  2000/09/03 (日) 21:34

 「魔法使いサリー」は、魔法の国からやってきた女の子が主人公の話。「ひみつのアッコちゃん」は何にでも変身できる魔法のコンパクトをもっている人間の女の子の話です。前者は横山光輝、後者は赤塚不二夫の原作。少年漫画家が少女漫画も書いていた時代の作品ですね。
 ああ、こういう話だとすぐ参加したくなる自分が悲しい。計算尺といい、歳がばれる。
 最近の小学生のいる家庭にはそろばんすらないという話もショックでした。
 あ、昨日3000カウントゲットしたのは私です。


253. Re: 懐かしのアニメ 目白の花  2000/09/03 (日) 22:28

>  「魔法使いサリー」は、魔法の国からやってきた女の子が主人公の話。「ひみつのアッコちゃん」は何にでも変身できる魔法のコンパクトをもっている人間の女の子の話です。前者は横山光輝、後者は赤塚不二夫の原作。少年漫画家が少女漫画も書いていた時代の作品ですね。

お詳しいですね!
しかし、私もサリーちゃんのお話の幾つかはいまだに覚えているのです。。。
それから、先日「奥様は魔女」の再放送をやっていました。ゴム草履を知らない娘が「これ、けっこう面白いよ」と言うので「お母さんが子供の時に見てたんだから!子供はタバサっていうでしょ・・・」等と話しました。
再放送によって共通の話題ができるのに、語彙は違っているという悲しい現実ですね。
ところで、イマドキの小学生は「おじゃ魔女ドレミ#」という魔女物のアニメを見ております。私にはサリーちゃんのような感動はないのですが・・

>  あ、昨日3000カウントゲットしたのは私です。

おめでとうございます。
最近、このHPは賑わっていて、すぐにカウントが大きくなっていて驚きます。

源さん、新500円玉は先を越されてしまいましたね。どーも君グッズを買った時のお釣りだったかもしれないな・・などと思いましたが、(源さんにしても他にもお財布を開く時がありますよね)どうでしょうか。


254. アニメかあ。 ブーリン [URL]  2000/09/03 (日) 23:44

>  私の場合、「魔法」という言葉から連想するのは、「奥様は魔女」「ひみつのアッコちゃん」「魔法使いサリー」などです。

「奥様は魔女」は名前だけ。後の2つはばりばり知ってます。(原作者までは知りませんでしたが。)友達と何度あっこちゃんごっこ、サリーちゃんごっこをしたことか(^^)あのコンパクトが欲しかった…
あ、でもアッコちゃんだかサリーちゃんだかは旧バージョンと新バージョンがあるのですよね。私は新バージョンを見てました。

>  どーもくんの携帯というと、全体がどーもくんの形をした携帯ですか?

あ、前NHKのCMにでてたのですよ。(ただのセットでしょうが。)全体がどーも君と言うよりも、ぬいぐるみそのまんまが携帯になったような感じの・・・機械的でないところがよかった。

>  「宇都宮」の「宮」という部分に惹かれますか。本当に古代がお好きなんですね。

う〜ん、これは古代と言うより天皇ファンのせいかも(いや、右翼じゃないけど。)


255. どーもわーるどだけじゃないです takamura  2000/09/04 (月) 00:46

さすがにどーもくんだけのためにでかけた訳ではありません。
が、入口のセットのところで写真まで撮ってしまいました。
コースターと、どーもくんスタンプ(住所、名前、tel、メールアドレスが入れられます)を買いました。
コースターは職場で自分用に使うつもりです。
源さんは、ビデオを買ったのですね。私もちょっと迷ったのですが
CD-ROMを持ってるので、結局買いませんでした。
CMの絵コンテが面白かったな〜。
うさじいのほら穴、商品化されたらいいと思いませんか、リカちゃんハウスみたいに。
さて、本日のメインは、ブエナボスタソシアルクラブのコンサートでした。キューバの音楽やってるじーちゃんたちのバンドです。
ボーカルは70すぎのおじいさんとおばあさん、ピアノは80すぎのおじいさんなんですよ!
この人たち、ほんとにそんな歳なの!?と思うくらいエネルギッシュでした。
私も魅力的なじーちゃんばーちゃんを見習って、歳を重ねたいものだと思いました。


256. 不朽の名作 玉村の源さん  2000/09/04 (月) 03:25

 アッコちゃんの原作が赤塚不二夫というのは記憶にありましたが、サリーが横山光輝というのは初めて知りました。なるほど、確かに少年漫画家が少女漫画も書いていた時代なんですねぇ。そういう関連ですぐに思い出すのは、手塚治虫の「リボンの騎士」ですね。登場人物の名前が宝石系(貴金属もあったか?)だった記憶があるのですが、もはや、サファイア王子しか思い出せません。馬の名前はオパール? この辺も朝倉山のオニさんなら詳しそう。

 うむむ、「おじゃ魔女ドレミ#」? 初めて聞きました。題名も「ひみつのアッコちゃん」などに比べると今風ですね。

 ブーリンさんが「ひみつのアッコちゃん」や「魔法使いサリー」などをばりばり知っていて、お友達とごっこ遊びまでしていたとは驚きました。これらはまさに不朽の名作ですね。


257. 祝3000ゲット 玉村の源さん  2000/09/04 (月) 03:25

 3000ゲットは朝倉山のオニさんでしたか。おめでとうございます。また、ありがとうございます。

 景品のリクエストがありましたら、ご遠慮なく。手作りオブジェか何か。


258. ポケットの秘密 玉村の源さん  2000/09/04 (月) 03:27

 新500円玉、思いがけずも、目白の花さんの先を越してしまいました。でも、実物を見たのは私の方が後なんですよね。

 土曜日に家を出る前に、ポケットに新500円玉があるのを発見したので、どーもくんグッズのお釣りではありません。金曜日は家にいたから、木曜日以前です。う〜む、わからん。

 えーと、ポケットに小銭入れが入っているのではなくて、ポケットそのものが小銭入れなのです。小銭が必要なときは、ポケットから小銭を1つかみ取り出して、そこから必要な種類・枚数を選び出します。どういうわけか、いつもかなりの数の小銭(1つかみで余るくらい)が入っていて、結構重いです。で、ポケットの生地って結構ヤワですね。時々点検しないと、生地が擦り切れて薄くなってしまい、危険です。町なかでジャラジャラジャラっとこぼれたらかっこわるいです。


259. ほら穴ハウス 玉村の源さん  2000/09/04 (月) 03:28

> takamura 様

 えっ、どーもくんスタンプは気が付かなかった。また行ってみるか。でも、takamura さん、どーもくんコースターを職場で使うんですか? う〜〜む、ほとんどビョーキですね。

 うさじい(「宇佐辞彙」って変換された)のほら穴は私も欲しいです。いろいろな小物付きでね。

 「ブエナボスタソシアルクラブ」と聞いて、なぜか「コモエスタセニョリタ」という言葉を連想しました。字で書くと全然違うな……。その方達を見習って、私ももう少しエネルギッシュにならないといけないですね。どうも最近老け込んできていけません。


261. Re: 不朽の名作 たま丼。  2000/09/04 (月) 08:01

ひみつのサリーちゃんやアッコちゃんは私も大好きでしたよ。
多分ブーリンさんと私って同い年ですよね。
私が覚えている限りでは(単なる思い込みかもしれませんが)、魔法使いサリーは私たちが見ていた時点で新バージョンになってたと思いす。昔のサリーちゃんはもっと足が“ゴムぬきルーズソックス”みたいな形してません?あと魔法のステッキ(?)みたいなのも微妙に違った気がします。(古いほうも何かで見たことがあるので。)
あとアッコちゃんは、私たちが見ていたのも新バージョンだったようですが、私たちが見なくなってから更に新しくなったものが放送されていました。一度偶然見かけたのですが、コンパクトなどなどがパワーアップしてましたよ。

幼稚園の時先生に画用紙でアッコちゃんのコンパクトのようなものを作ってもらったりしましたが、先生の年によってコンパクトのデザインが違ったのを覚えています。元祖アッコちゃんを見て育った、私たちの親に近い年の先生は昔の記憶で作ってくれるのでちょっと違うんです。
ちなみに私はアッコちゃんのコンパクト(おもちゃの)が欲しくて欲しくてクリスマスにサンタさんにもらった記憶があります(笑)
アッコちゃんごっこでもよく遊びました。「テクマクマヤコン」がなかなか言えなくて困ったなぁ・・・(笑)


262. 魔法の呪文 玉村の源さん  2000/09/04 (月) 14:05

> たま丼。さん

 なるほど。バージョンが新しくなりつつ続いていたわけですね。昔のバージョンで育った人が、新しいバージョンを見ると、「なんか違うぞ」と、納得できない思いをすることもあるかもしれませんね。

 でも、実写版の「鉄腕アトム」を見ていた私が、初めてアニメのアトムを見たときは、アニメ版の方がずっと納得できました。

 小さい子に「テクマクマヤコン」は確かに言いにくそうですね。「ラミパスラミパス」もアッコちゃん? サリーちゃんには呪文はなかったんでしょうか?


263. やってしまいました たま丼。  2000/09/04 (月) 19:33

なんか私、今朝の書き込みで変なこと書いてますね。
「ひみつのサリーちゃん」って何でしょう・・・(爆)

アトムについては中1の文化祭で少し調べて展示をしましたが、実写版があったとは知りませんでした。あれはアニメのほうが納得できるでしょうね。


264. ロンパールーム 目白の花  2000/09/04 (月) 21:19

源さんもやってしまいましたね。あれは「ロミパスロミパスルルルルル・・」と言って、ロンパールームのみどりお姉さんが鏡を通してお友達(ってつまり子供の視聴者)を見るときに唱える呪文なんですね。その呪文を唱えるとみどりお姉さんのもっていた手鏡が透明になって、お姉さんが透けて見えるんです。そして「**ちゃん、○○ちゃん、元気かな?あら、△△ちゃんも見えますよー」などと言うのでした。
自分の名前が呼ばれると、うれしかったりした(しかし、めったに呼ばれないんだなあ!)目白の蕾です。
初代みどりお姉さんのうつみみどりさんの頃だった気がするのが悲しいけれど。

でも、秘密の鏡で自分が見られているのかも、なんて思えた時代。。甘酸っぱい思い出です。

そういえば、昔、源さんは確かにお相撲に詳しかった。日本書紀の文字の使い方のカードをとっているのか、お相撲のデータをとっているのか、定かでないくらいでしたよね。少女アニメよりお相撲、あるいは時代劇を見ていたようなのに、もしかして、ロンパールームも見ていたのかしらん??


265. サリーちゃんの足 朝倉山のオニ  2000/09/04 (月) 21:52

サリーちゃんの呪文はたしか「マハリクマハリタ」だったと思います。テーマソングの冒頭にも出てきた文句でした。ただ、魔法を使うときいつでも唱えていたかは記憶が定かではありません。何てったって大昔。このあたりのことは、新バージョンを見ていたたま丼。さんの記憶の方が信頼がおけるのではと思います。
 リボンの騎士のキャラクターに宝石の名前が付いていたかどうか、サファイヤ姫(王子)以外のものはさすがによく覚えていません。実家に帰れば「れお版 リボンの騎士」があるので分かるのですが。
 サリーちゃんの足、たしかにルーズソックス状態でしたね。転じて、その昔、足首の太い、くびれのない足のことを、「サリーちゃんの足」と呼んでいました。
 アトムの実写版のことは知りませんでしたねえ。やっぱりアトムはアニメでないと。そしてウルトラマンは(背中のジッパー付きの)実写でないと。
 ロンパールーム、私も見ていました。もちろんうつみみどりお姉さんのです。でも、一度も名前を呼んでもらえず、寂しい思いのままいつの間にか見なくなりました。


266. 謎の受験生 玉村の源さん  2000/09/04 (月) 22:35

> 目白の花様

 ゲゲッ! 「ロミパスロミパス」でしたか。しかも、アッコちゃんじゃなくて、ロンパールーム! 私の記憶は当てになりませんねぇ。お恥ずかしい。

 ロンパールームを見ていたこともばれてしまった。私が見ていたのは、うつみみどりさんの頃じゃなくて、もっと後です。自宅で浪人(タクローってやつですね)していた頃、朝遅く起き出しては、「趣味の園芸」「日曜大工110番」「おかあさんといっしょ」「できるかな」「なかよしリズム」「ロンパールーム」などを見ていました。へんな浪人生ですねぇ。奇人と思われても仕方ないかもしれない。でもね、受験勉強で疲れた頭にはああいうのがいいのです。休まるのですよ。

 少女アニメは、妹が見ていたのに付き合って見ていたので、決して主体的に見ていたわけではありません。

 院生の頃、カード取っていましたね。カードは高いので、自分で紙を切って、カードを作ってた。B4の上質紙1枚を16等分していました。懐かしい思い出です。まだパソコンなかったですもんね。

 あの頃は、カードはちゃんと勉強にだけ使ってました。浪人の頃は『新選組始末記』の人名索引を作ったりしていましたけど……。受験生って、つい逃避したくなるんですよ。ねぇ、たま丼。さん、ブーリンさん。


267. 世代の逆転 玉村の源さん  2000/09/04 (月) 23:05

> 朝倉山のオニ様

 あ、「マハリクマハリタ」って、確かにテーマソングにありましたね。アッコちゃんの方のエンディングテーマは水森亜土の「アッコちゃん来るかと 校舎の外れまで出てみたが〜」というのが印象に残っています。

 「サリーちゃんの足」っていうの、私もおぼろに記憶があります。ウランちゃんの足もそんな感じですね。

 「れお版 リボンの騎士」というのがあるのですか。今度ご実家にいらしたときに見てきて下さると嬉しいです。

 朝倉山のオニさんがロンパールームを見なくなってから、数年して私が見ていたのですから、世の中、わからないものです(……というほどのことでもないか)。今思い出しましたが、お姉さんは、よしだみどりさんという名前だったと思います。


268. 夜までに! ブーリン [URL]  2000/09/04 (月) 23:51

昨日の夜書き込んだばっかりなのに、もう私の発言が前のページになっている!皆さんこういう話題すきだな?(笑)

≪たまげんさんの発言
受験生って、つい逃避したくなるんですよ。ねぇ、たま丼。さん、ブーリンさん。
うわあ、ばれてる!

>たま丼
同い年でしたか!ここに書き込んでいるのは大学生以上の人達だと思ってた。あっこちゃんのさらに新バージョンは知らなかった。

≪私はアッコちゃんのコンパクト(おもちゃの)が欲しくて欲しくてクリスマスにサンタさんにもらった記憶があります(笑)

やっぱそんなもんですよね(笑)。ああ、私もサンタさんにお願いすれば良かったな。結局手に入らなかった。(ちなみに、私のうちに来るサンタさんは一万以上のプレゼントは買ってくれなかった。今思えばそこからしておかしかった。)


269. 逃避 目白の花  2000/09/05 (火) 23:17

たまげんさん、っていい呼び方ですね。
しかし、源さんの言うように、受験生が逃避したくなるのはわかります。でも、受験生じゃなくてもいつでも逃避したくなる気がするんですが。
もっとも逃避し続けているほど「現実」も嫌いではないらしいのですが。
夏休みがあと1ヶ月あればなあとか、頭を使わないテレビを見てゴロゴロしたいとか、思います。この掲示板に向かっている今ももしかしたら現実からの逃避かも??


270. たまげん 玉村の源さん  2000/09/06 (水) 00:53

> 目白の花様

 「たまげん」をいい呼び方と言っていただき、嬉しいです。昔、ニフティーのフォーラムで使い始めた、随分年季の入ったハンドルネームですから。

 ニフティーでは、初め「玉村の源さん」と名乗っていましたが、ちょっと長いのと、「源さん」が、「原産」や「減産」などと変換されてしまいがちだったので、全部ひらがなの「たまげん」を使い始めました。玉村から渋川に引越した時に、「しぶげん」に変えましたが、その頃からフォーラムには御無沙汰しています。「しぶげん」はちょっと渋すぎですね。

 受験生ではない私も、仕事に追われてしょっちゅう現実逃避をしています。HPもそうですね。目白の花さんがこの掲示板を現実逃避の場所にしてくださっているのなら、掲示板を開設した甲斐があったというもので、とても嬉しいことです。


271. 魂消ん(たまげん) 目白の花  2000/09/06 (水) 22:43

「たまげん」の「ん」は意志の助動詞に見えて来ました。「たまげよう」・・「魂消ん」何だか現実逃避の意味があったりして。。。なんて思いました。

ところで、そもそも、源さんっていうのは光源氏にあやかっていたりするんでしょうか?
大いなる疑問でありました。


272. 光源氏は思いもよらなかった 玉村の源さん  2000/09/07 (木) 02:44

> 目白の花様

>「たまげん」の「ん」は意志の助動詞に見えて来ました。

 それはビョーキです。職業病でしょう。私はどうも文法は苦手です。難しいです。

 「源さん」は光源氏とは無縁です。ハンドルネームはさんざん考えて決めたのですが、といって、その由来を書いても、予想されるのは多分「はぁ……、そうですか」というくらいの反応で、「おお、そういうことだったのか!!」という感動を呼ぶようなインパクトはないと思われますので、申し訳ありませんが省略させていただきます。いつか、また。


273. しぶとくボンカレー 玉村の源さん  2000/09/07 (木) 02:45

 第一勧銀ハートカードの会員ニュース「Variety Club」2000年9月号に、ボンカレーのパッケージ写真が載っていましたので、転載します(無断転載していいのかなぁ、という疑問はあるのですが、一応出典も明記しましたから、通常の引用ということで)。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/bon2.html

 写真を見ていただくとお分かりのように、このパッケージは透明袋です。解説によれば、1968年2月に発売された最初のボンカレーは透明の袋で、日持ちはわずか1ヶ月だったそうです。腐敗ガスにより夜中にポンと音を立てて破裂する事件も頻発したといいます。そこで、アルミ箔をラミネートした遮光性の袋を採用し、翌年の4月に再登場。賞味期限は2年に延びたのだそうです。なお、ボンカレーという商品名の意味は、フランス語のボン(美味しい)から来ているとのことです。また、松山容子パッケージは、現在、ファミリーマート全店で10月20日までの期間限定で発売中だそうです。


274. 北海道から帰ってきました。 かぐや姫  2000/09/07 (木) 21:14

 皆様、かぐや姫は北海道から帰ってまいりました。函館と、大沼のあたりを見てきました。大沼にいたときに、近くにあった駒ケ岳が噴火してびっくり!!あと、祖先がアイヌの人だというタクシーの運転手さんに会って、ちょっとお話を聞いてきたりもしました。
 それにしても、飛行機ってすごいですね。羽田から函館まで一時間ちょっとでいけてしまう。改めて感動してしまいました。


275. たま丼。さんへ かぐや姫  2000/09/07 (木) 21:23

 掲題のからもおわかりのように、ちょっと内輪の話になってしまうのですが、すみません。
 たま丼。さん、北海道に言っている間にふと思ったのですが、もうすぐ「K3ダンス」をする時期ではないですか?練習、順調にはかどってますか?K3ダンスは、結構思い出に残るので、がんばってください。

(一応説明をしておきますと、「K3ダンス」というのは私の出身高校 の伝統的な行事です。体育祭の時に、その年の高3の学年の人全員が、今までの感謝を込めて、創作したダンスを発表すると言うもので、体育祭の目玉になっています。高3学年になるとすぐに、体育の授業や休み時間を使ってダンスの練習に励むので、準備が大変なのですが、そのぶん思い出にも残るのです。)


276. 高3ダンス たま丼。  2000/09/08 (金) 00:11

>かぐや姫さん そうなんです。高3ダンスなんです。
はかどってるかと言われると・・・
う〜んなんとも言えませんねぇ・・・(苦笑)
今年は夏休み中、学校が工事をしていて練習ができなかったので練習時間が短いというのもあるのですが、まあうちの学年のまとまりのなさはおそらくご存知かと・・・。
それなりに形になってないこともないようなのですが(ダンス委員の人や先生によると)、決して満足できるものではないと思います。
実はまとまった時間を取って練習ができるのは今日が最後だったんです。
あとは体育祭の前日に少しできるかもしれないというくらいで。その段階にしてはちょっと、という感じです。
正直なところ、私は1回くらい体育祭が延期になってくれることを願っていたりもします(爆)。

そういえば体育祭が予備日まで含めて全部雨で流れてしまった場合、高三ダンスってどうなるんでしょう?そのまま発表しないで終わってしまうのはさすがに悲しいですが。

あ、このことはこの場のみのオフレコという事でよろしくお願いします。>目白の花先生・かぐや姫さん


277. お帰りなさいませ 玉村の源さん  2000/09/08 (金) 04:09

> かぐや姫様

 お帰りなさい。駒ケ岳の噴火を間近でご覧になったのですね。やはり怖い感じがしますか。今、三宅島が大変なことになっていますが、火山の噴火は何とも恐ろしいものだと思います。

 羽田から函館まで飛行機で1時間ちょっとですか。本当に速いですね。陸路だと、1時間では新幹線でも那須塩原くらいまでしか行けないですもんね。「津軽海峡・冬景色」に出てくる青函連絡船も過去のものになりました。

 伝統の「K3ダンス」ですか。いいですね。秋に高3がというのがすごいです。準備が大変な分、思い出にも残るというのはよくわかる気がします。秋に体育祭だと、文化祭はいつ頃なのでしょうか?


278. Re: お帰りなさいませ かぐや姫  2000/09/08 (金) 07:09

玉村の源さん

>  お帰りなさい。駒ケ岳の噴火を間近でご覧になったのですね。やはり怖い感じがしますか。今、三宅島が大変なことになっていますが、火山の噴火は何とも恐ろしいものだと思います。

 噴火したといっても、ものすごく大きな音がしたとか、大きな地震がきたとかいうわけではなかったのですが、それでもやはり、いつ大きく噴火するかわからないと言う不安はあります。
 あと、函館から東京に帰ってくる飛行機の中で、東京にだいぶ近づいたころ、突然機内に硫黄の匂いがし始めました。機内アナウンスによると、そのにおいは三宅島の噴火によるものだと言うこと。機内でも結構におったので、おそらく三宅島内ではそうとうくさいと思われます。

>  伝統の「K3ダンス」ですか。いいですね。秋に高3がというのがすごいです。準備が大変な分、思い出にも残るというのはよくわかる気がします。秋に体育祭だと、文化祭はいつ頃なのでしょうか?

 文化祭は体育祭の後にあります。確か、体育祭が9月の終わりごろで、文化祭は10月の終わりごろだったような。この時期に、高3が準備に大変だと言うことで、いろいろ不満はあったのですが、終わってみると、あまり受験には影響しなかったんじゃないかな、という気がしています。ある意味では、かえっていい気分転換になってたりして。目白の花先生、どう思われます?


279. 飛行機。体育祭 玉村の源さん  2000/09/08 (金) 16:34

> かぐや姫様

 飛行機の中で硫黄の匂いがしたというのに、ちょっと意表を突かれました。今まで、なんとなく、飛行機って、密閉状態で、外気とは遮断されているような気がしていたのです。そうでないと、高度が増すに連れて機内の気圧が低下してしまうと思ったのです。でも考えてみれば、密閉状態だと酸欠になってしまいますね。気圧を維持しつつ、酸欠を防ぐには……。きっと、何か複雑なメカニズムがあるのでしょうね。

 体育祭も文化祭も秋だと、秋は楽しい季節ですね。私の高校は、5月下旬(か6月上旬だったか)頃に体育祭、9月下旬(か10月上旬頃だったか)頃に文化祭でした。時期が曖昧ですみません。なにぶん大昔なもので……。

 体育祭は、赤白青黄の4チームの対抗戦です。中高一貫の6年制の学校で、中学1年の時に1年生全員を4色に組分けをして、その組に6年間所属することになります。学年が変わる毎に、教室のメンバーはクラス替えで変わりますが、体育祭の組は不変です。応援の仕方にも各色の伝統があります。毎年、高3が卒業して中1が入ってくる分しかメンバーは変わりませんから、強さに偏りがあると、特定の色が何年か連続優勝することがあります。3連覇を狙う青組、それを阻止せんとする赤組、最下位脱出を悲願とする黄色組。

 懐かしい思い出です。私は黄色組でした。


280. 最下位脱出を狙う組 目白の花  2000/09/08 (金) 21:36

かぐや姫さん、お帰りなさい。
そして、たまげんさん、最下位脱出、いい響きですね。

さて、高3の秋に行事があって、しかも結構両方とも大変なのですよね。でも、卒業間際だからこそできるものがあって、大切なものだと思います。本当に気分転換や運動不足解消にもなっているようですよ。

そろそろセンター試験の申し込みが始まります。浪人生からも問い合わせがあり、受験の匂いがし始める(三宅島の硫黄の匂いには驚きました!)と秋ですね。玉村も受験の匂いがし始めるのではないでしょうか?受験生の皆さん、がんばって下さい!!


281. 体育祭・文化祭は大切 玉村の源さん  2000/09/09 (土) 03:49

> 目白の花様

 「最下位脱出」。確かにいい響きですね。黄色組もずっと弱かったんですけど、見事最下位脱出を果たし、更に上を狙えるまでになりました。目白の花さんの贔屓チームも是非!!

 最近、体育祭や文化祭を邪魔なものと考える風潮もあるようですけど、そういう考え方は勿体ない気がします。体育祭や文化祭の教育的効果は大きいのではないでしょうか。

 玉村は、11月に推薦入試、年が明けてからセンター試験、前期試験、後期試験と続きます。転編入試験などもあるので、かなり大変です。良い問題を作るように、また、ミスなどの無いように努力せねばと思います。


282. かぐや姫の悩み かぐや姫  2000/09/11 (月) 21:32

 皆様こんばんは。

 ところで早速ですが、最近かぐや姫は悩んでおります。それは、「専攻を何にするか」ということ。私の大学は、二年次から専攻に分かれるので、そろそろ専攻を考え始めてもいいころなんです。
 私は、今のところ、国文にするか、美学美術史学(日本美術史学)にするかで迷っています。はっきりいって、両方好きです。国文学だったら、最近かなり和歌にはまってきた(特に万葉集が好きです!!)ので、もっと掘り下げて勉強してみたいと思うし、日本美術史だったら、平安時代くらいまでの仏教美術に興味があります。
 いったい私はどうすれば??

 あと、もうひとつ問題なのが、就職のこと。私の大学の友達には、結構、就職のことを年頭に於いて専攻を決めようとしてる人が多いのです。
 文学部の中で就職に有利なのは、たとえば「図書館情報学」などがあるのですが、私はあまり興味がない…。
 就職のことは、ちょっとは考慮したほうがいい問題だとは思うのですが、私としては、せっかく好きなことを勉強したくて大学に入ったわけですから、まず「好きなこと」を優先したいと思っています。
 これってちょっと「のんき」なのでしょうか?
 それから、そんなに学科によって就職率って変わってくるものなのでしょうか?


283. Re: かぐや姫の悩み 目白の花  2000/09/11 (月) 23:06

>それは、「専攻を何にするか」ということ。私の大学は、二年次から専攻に分かれるので、そろそろ専攻を考え始めてもいいころなんです。
>  私は、今のところ、国文にするか、美学美術史学(日本美術史学)にするかで迷っています。はっきりいって、両方好きです。国文学だったら、最近かなり和歌にはまってきた(特に万葉集が好きです!!)ので、もっと掘り下げて勉強してみたいと思うし、日本美術史だったら、平安時代くらいまでの仏教美術に興味があります。
>  いったい私はどうすれば??

源さん、良きアドバイスをしてあげて下さい。(こういう時こそ年長者の知恵って頼りになるのよねー)
目白の花としては自然にどちらかに傾くだろうと思っているんですけど。それから、1つ選んだところで、変えたくなったらいつでも変更はできるとも思っています。
友達でいわゆる修士まで平安文学を専攻したのに、その後美学に変わって、今は絵巻物を専門に研究している人もおります。

就職のことより、かぐや姫さんなら「やりたいこと」をやらないと後悔すると思います。(これは断言する!)

話は変わりますが、オリンピックが近づいてきましたね。劇的な名場面にはきっと元気が湧くことでしょう。悩めるかぐや姫も受験生も、最下位脱出を狙う人々も、現実逃避したい人々も、元気を出しましょう!!


284. Re: かぐや姫の悩み(1) 玉村の源さん  2000/09/11 (月) 23:30

> かぐや姫様

 こんばんは。う〜ん、悩むところですね。

 私の場合、小学生の頃から日本史が好きで、大学は史学科に行きたいと思っていました。ところが、受験の時、第1志望の史学科には点数が足りず、第2志望の国文科に入学することになりました。その時は、2年に進級するときに史学科への転科試験を受けるつもりでしたが、国文科の住み心地がよくて、そのまま居着いてしまいました。それで、国文科で何をしていたかというと、国文学や国語学の勉強も勿論しましたが、万葉歌人の経歴を調べたり、続日本紀の研究をしたりと、結局、日本史の分野に非常に近いことをしていました。三つ子の魂百までという感じです。

 目白の花さんが書いていらした、平安文学から絵巻物に移行した方も同じようなケースかもしれません。国文に進んだけれど、本当は美術史に興味があった、あるいは、平安文学を学んだから、絵巻物に興味が湧いた、ということかもしれません。複数の分野に興味があるというのは良いことだと思います。

 万葉集と仏教美術とは直接の接点は少なそうですが、研究に用いる文献は、日本書紀、続日本紀、金石文など、共通するものは多いように思います。また、かぐや姫さんの大学では、国文と美学美術史とは別の学科ではなくて、同じ学科の中の別の専攻のようですね。それならば、他専攻の科目も結構とれるのではないでしょうか。だとすれば、どちらの専攻を選んでも、もう1つの分野の勉強もできそうに思えます。

 国文学専攻に進んだ場合、上代文学だけではなくて、他の時代の文学や国語学の授業もとる必要があるでしょうし、美学美術史に進んだ場合は、美学や、西洋美術史の科目もとる必要があるかもしれませんね。そのあたりも併せて考慮されたら良いと思います。あと、どちらで卒論を書きたいか、ということがかなり重要でしょうが、これは、今の段階ではなんとも言いようがないかもしれませんね。まだ難しいかもしれませんが、少し専門の論文を読んでみるというのも、有効な手段かもしれません。万葉集関係では、雑誌「萬葉」というのが年に4冊出ていますので、そこに載っている論文を何本か読んでみる。また、仏教美術関係では「仏教芸術」や「国華」(こちらは広く日本美術全般)という雑誌がありますので、それらに載っている論文を読んでみる。それで、どちらの方が自分に合っていそうか考えてみる。そういう方法があると思います。


285. Re: かぐや姫の悩み(2) 玉村の源さん  2000/09/11 (月) 23:32

 すみません。長文で、制限字数の1000字を越えてしまったので、以下は続きです。

 就職はどうでしょうか。これはよく分かりません。この掲示板の常連では、美菜子さんやしのぶさんあたりが何か実感をもっているかもしれません。法・経に比べて文が不利ということはあるかもしれませんが、文の中ではどうでしょうかね。でも、こういう時代ですから、たとえ就職が決まっても、その就職先が将来どうなるか、予測し難いところがありますよね。そう考えたら、「好きなこと」優先というのは、決して間違っていないと思います。目白の花さんが言われるように、「好きなこと」を諦めては、きっと悔いが残ると思います。


286. Re^2: かぐや姫の悩み(1) かぐや姫  2000/09/12 (火) 20:19

こんばんは。

>  私の場合、小学生の頃から日本史が好きで、大学は史学科に行きたいと思っていました。ところが、受験の時、第1志望の史学科には点数が足りず、第2志望の国文科に入学することになりました。

 そうなんですか。私も、高校のはじめのころは、史学科(日本史)に行こうと思っていました。でも、よくよく考えてみると、日本史というよりもむしろ、日本の美術の歴史に興味があることに気づいて、それで大学を受験した時は、美術史を専攻したいと思っていたのでした。
 ところが、大学の一般教養の授業で、「和歌の歴史]というのを取ったところ、和歌にもはまってきてしまった。と言うわけなのです。

>また、かぐや姫さんの大学では、国文と美学美術史とは別の学科ではなくて、同じ学科の中の別の専攻のようですね。それならば、他専攻の科目も結構とれるのではないでしょうか。だとすれば、どちらの専攻を選んでも、もう1つの分野の勉強もできそうに思えます。

 私の大学は、(かなり特殊だと思うのですが)文学部の生徒は全員「人文社会学科」という一つの学科でまとめられているのです。その下で、専攻に別れるのですね。つまり、わが大学の文学部には、学科はひとつしかなくて、生徒は専攻によってわかれている、ということなのです。
 この方が、文部省に「どの学科に何人の生徒がいます]という報告をする時に、ある学科に人数が偏ってしまう、というような人数の問題が出ないので、生徒の希望をかなえやすいのだそうです。

>まだ難しいかもしれませんが、少し専門の論文を読んでみるというのも、有効な手段かもしれません。万葉集関係では、雑誌「萬葉」というのが年に4冊出ていますので、そこに載っている論文を何本か読んでみる。また、仏教美術関係では「仏教芸術」や「国華」(こちらは広く日本美術全般)という雑誌がありますので、それらに載っている論文を読んでみる。それで、どちらの方が自分に合っていそうか考えてみる。そういう方法があると思います。

 参考になりました。ありがとうございます。きっとうちの大学の図書館にもあると思うので、ぜひ読んでみたいと思います。


287. 仲秋の名月 目白の花  2000/09/12 (火) 23:26

かぐや姫が帰ってしまう仲秋の名月。東京では美しく見えますが、玉村はいかがでしょう?また、他の皆様は?(大雨や台風の被害に遭われた方、いらっしゃいますか?)

さて、源さんが史学科志望だったとは存じませんでした。
でも、「こっちだ」と思った史学科に進まなかったからこそ、こうして目白の花のような後輩とも出会えた訳だし、思いがけない方向に進んでみて、意外に自分にとって合っていたということもありますよね。出会いって不思議なものです。
目白の花は大学時代に「人間の出来が違う」と思うような立派な先生にも何人かお会いしたし、良き先輩・友達にも恵まれました。今でも思い出すとほっとする懐かしさと同時に背筋を伸ばしたい気分になります。

かぐや姫さんも源さんのお勧め論文を参考に(さすが年長者!というアドバイスでしたね)方向をまずは決めてみて、そして歩みだして違ったらその時考えればいいと思います。

さて、もう一度名月を眺めよう・・月見団子も・・・


288. 悩める(?)受験生 たま丼。  2000/09/13 (水) 00:41

こんにちは。
学校が始まって以来たま丼は現実逃避に走っております(爆)
夏の間に全然運動しなかったせいか、学校に行くだけで疲れます。(夏の間ずっと働いてらした方にはぜいたくな悩みですね。)

大学に入っても進路の悩みというのはつきものみたいですね。私も1年後は受験のことではなく専攻のことで悩んでいたいものです(笑)。(私の志望のところも2年次進級の時に専攻のようなものに分かれるので・・・)
ちなみに塾の友達で、図書館情報がやりたくて、おそらくかぐや姫さんと同じ大学(学部)を目指している人がいます。ついでに私の2つ上の従姉も多分同じところに行ってます。たしか哲学をやっていると言っていましたが。

私の悩みはと言えば、学校の勉強と受験勉強をどう両立すればいいのか分からなくなっています。学校で選択しているだけで受験に関係ない教科をどうすればいいのかということです。多少頑張っただけではどうにもならなくて、そのことを考えてると本当に泣きたくなります。

目白の花先生も仰っていましたが、オリンピックがもうすぐですね。楽しみです。


289. 月は見えない 玉村の源さん  2000/09/13 (水) 02:45

 東海地方の水害は凄じいですね。自然の力は恐ろしいです。

 仲秋の名月。東京では美しく見えるようで、いいですね。群馬は雲に覆われて全くダメです。だんごもススキもあるのに、月だけがない。

 出会いというのは本当に不思議なものですね。いろいろな偶然が積み重なってそういうことになるわけですから。大体、私の両親なり、祖父母なりが出会っていなければ、私はこの世に存在していないわけですしね。

 たま丼。さんの悩みも、ずっと忘れていた懐かしい悩みです。同じような悩みを抱えている受験生は多いのではないでしょうか。ほとんど授業が成立し難くなってしまった科目を担当なさっている先生はお気の毒だと、自分も教師をしている今はそう思います。

 オリンピック、始まりますね。前々回のオリンピック、ほとんど興味がなかったのですが、夜中にたまたまテレビのスイッチを入れたら、丁度、岩崎恭子選手が金メダルのゴールをするところでした。昔の「水泳ニッポン」の時代や、今回のオリンピックと違って、前々回はまさか日本の女子の水泳で金メダルが獲れるとは思ってもいませんでしたので、非常に興奮しました。それからは毎晩オリンピックを見るようになって、すっかり寝不足になりました。今回は高橋尚子選手に期待しとります。


290. Re: 悩める(?)受験生 かぐや姫  2000/09/13 (水) 06:58

こんにちは。

> 私の悩みはと言えば、学校の勉強と受験勉強をどう両立すればいいのか分からなくなっています。学校で選択しているだけで受験に関係ない教科をどうすればいいのかということです。多少頑張っただけではどうにもならなくて、そのことを考えてると本当に泣きたくなります。

 これ、わかるなあ。私は、学校自体に行くのが面倒になってしまったのだけれど。でも、学校は行けばいったで友達と会えるという楽しみもあった。
 ところで、今高3ですよね?受験と関係ない教科って、そんなにありましたっけ?実は去年のことなのに、どんな授業があったか、あんまり覚えていないんだなあ…。


293. Re^2: 悩める(?)受験生 たま丼。  2000/09/13 (水) 21:19

こんにちは。

>  これ、わかるなあ。私は、学校自体に行くのが面倒になってしまったのだけれど。でも、学校は行けばいったで友達と会えるという楽しみもあった。
>  ところで、今高3ですよね?受験と関係ない教科って、そんなにありましたっけ?実は去年のことなのに、どんな授業があったか、あんまり覚えていないんだなあ…。

毎年全国の現役生のほとんどが持つ悩みでしょうね(苦笑)。疲れるという難点を除けば(爆)、学校に行くのは楽しいんです。特に今は体育祭や文化祭の準備があって、ストレスはたまるけどそれはそれで楽しいんですよね。
受験に必要のない教科のことですが、かぐや姫さんは今までのお話を伺う限り文系ですよね。だから、そこまで受験と無関係な教科が気にならなかったのではないでしょうか?内輪ネタのようで申し訳ありませんが、少し詳しい事情を話させてください。

私は国立理系志望なのですが、そこまで難しい所を志望しているわけではないので、受験に必要な理科は「化学TB・U」と「物理TB」だけなんです。要するに「物理U」は必要ないということです。で、数学は「数学T・U・V・A・B・C」と全て必要です。カリキュラム表をまだお持ちなら見ていただければ分かると思いますが、カリキュラムの構造上、高3で「数学V・C」を履修するためには物理Uをどうしても履修しなければいけないことになっているのです。物理は大の苦手で、センターレベルに持っていくのがやっとという状態の私にとって、物理Uの受験勉強をしている人たちに囲まれて物理の成績を維持するのははっきり言って無理です。更に言うと、私の中で「物理Uをやらなきゃいけないのは自分だけの責任ではない(自分の自由意志だけで選択したわけではない)」という一種逃げのような気持ちがあって、そう思うことを否定しなければいけないとは私自身思えないので、尚更嫌になってしまうんです。


294. 文字数オーバー たま丼。  2000/09/13 (水) 21:24

特に理系の人にとって、高3になってまで世界史や現社などの地歴科目を勉強しなければいけないことが負担になるということはよく聞きます。確かに負担なことは負担ですが、一般常識という点から見ても必要だというのは分かりますし、地歴は少し頑張れば一応何とかなるんです。でも物理はそうはいきません。本当に単位云々の話になってしまうぐらいなんです。しかも一般推薦(2学期の成績まで含まれるもの)も考えているので。。。

今挙げた科目が、授業として成立していないと思うわけではありません。それ以前の、私の頭と進路(とカリキュラム)の問題なんです。こればっかりは自分で頑張らないことにはどうしようもないのですが、少し頑張ったぐらいではどうにもならないと思うと、柄にもなくウジウジしてしまうわけです。

長々とすみませんでした。
それから、今回の書き込みに関して、同じような内容で投稿と削除を繰り返していたのは私です。混乱してしまった方がいらしたらすみません。内容はきちんと確認して投稿ボタンをおさないとだめですね(爆)


295. 入試は大変 玉村の源さん  2000/09/13 (水) 22:24

> たま丼。さん

 なるほど。たま丼。さんの悩み、少し具体的に分かりました。「授業として成立し難い科目」というのとはまた別の問題ですね。受験とは関係ないから捨ててしまう、というわけにはいかないところがつらいところですね。

 2、3日前の新聞によれば、国立大学協会の委員会が、国立大学を受験する全受験生に、センター試験の5教科7科目の受験義務化の提言を発表したとか。結論はまだ先のようですし、そう決まっても実施は数年後でしょうが、入試は、受験する方には勿論、実施する方にとっても難しい問題です。

 センター試験の試験監督をしながら問題を眺めますが、歯が立つのは国語と日本史くらいで、物理などに至っては、聞かれている問題文の意味すら分からないというのが情けないです。


296. 物理とのおつきあい 目白の花  2000/09/13 (水) 23:06

たま丼。さんの悩みを読んで、少し唸りました。
でも、物理なんてわからないものよ、と目白の花は思います。(源さんも問題文の日本語さえわからないと言うし。)
物理を理解しようなんて思いもしない目白の花だからかもしれないけれど、そうカリカリしなさんな、と思います。

推薦もある、単位を落とすかもしれない、周りは受験に使う人で疎外感がある・・いろいろあるかもしれませんが、やれることをやるしかないと思います。泣きそうになっても、泣いている時間があれば、化学なんかをやらなきゃならないでしょう。体育祭も文化祭も手を抜くこともできないでしょうし、それなりの楽しさもあるでしょう。
大変は大変。でも、やってみるしかないでしょう、と思います。

それに、物理Uは受験に使わないにしても、理系に進んだとき、やっぱり「かじっていて良かった」みたいな日が来ると思うんだけどな。
私の友人で理系に進んで、「物理の美しさを感じた」と私に語った人がいたけれど、私には一生わからない美しさなんだろうなとショボンとなってしまいました。たま丼。さんはもしかしたらそーゆー美しさも見えるのだろうかと思うと、専門にやらなくったって、やっておいて損はないでしょう。

受験の時は「これは損」とか「あっちが得」みたいな振り子が振れるように思います。
あるいは受かるか落ちるか、生きるか死ぬか、みたいな気持ちになるというか。でも、ちょっと冷静になって、長い目で見るとまた違うんじゃないでしょうか。本当は合格を祈っている目白の花だけれども、来年、専攻に悩めなくて浪人したとしたって、それは敗北じゃないと思いますよ。浪人しながらロンパールームを見、第一志望の史学科に行けなくても、立派なおじさんになれるのだから。。。。

物理の授業中はぐっと聞いてみて、その場で理解できることを増やすべし。泣きたくなったら「物理はわからないものなんだ」と唱えるべし。
以上、目白の花の「物理とのつき合い方」でした。


297. 久しぶりに来たら変なところで私の名前が 美菜子  2000/09/13 (水) 23:12

学校は、カリキュラムに外国語の必修がないからという理由で決めた私。会社も制服があって土日祝祭日休みで中央線沿いの名前が知れているところという理由で決めた。
結果的に楽しければ良いけれど、今回ばかりは失敗だった。
学校は卒業できるけど、仕事は卒業できない。変に責任持たなけりゃならない仕事任されるとおちおち辞めたいとも言えなくなっちゃう。
学校ならいくらでも頑張って転科したり、違う学校に行きなおしたり出来るけど、一回社会に出ちゃうと、なかなか動きが取れません。本当は法学部に行きたかったけれど、国文学科に通い、遊んで暮らしたかったけれど諦めて就職し、やっとお金が出来たので法学部の通信を受験しようとしたら、仕事の都合でスクーリングの時期は休めないことが判明。泣く泣く今回は諦めたけれど、そのうちきっと・・・多分・・・もしかすると・・・。
受験生の皆さん、この先専攻を決める皆さん、それぞれよく考えて決めましょう。自分で考えて決めればやるしかない!!若いうちはいくらでもやり直せる。
諦めて就職したり、将来性なんか考えるよりはやりたいことをやろうよ。(でも、いざ就職したくなったときに不利になったって言われてもゴメンネ責任取れないけれど。)


299. 「やるしかない」 玉村の源さん  2000/09/14 (木) 01:51

>大変は大変。でも、やってみるしかないでしょう、と思います。(目白の花さん)
>自分で考えて決めればやるしかない!!若いうちはいくらでもやり直せる。(美菜子さん)

と、期せずして、お二人から「やるしかない」というコメントが出ましたね。それで思い出したことがあります。

 私は「ロンパールーム」などを見たり、『新選組始末記』の人名索引を作ったりしながら浪人していたと書きましたが、浪人といっても、正確には2浪なのですね。2年もあると、他にもいろいろと作れます。有意義な浪人時代でした。でも、さすがに2年目の秋には精神状態が不安定になりました。誕生日が来て二十歳になってしまったというのが大きかったと思います。二十歳になったのに、まだ浪人生活なんかしている。もう秋になってしまった。来年受かるという保証もない。自分はこの先どうなってしまうんだろう、ということで、あれこれ考えて、勉強が手に付かなくなってしまいました。それが1ヶ月半くらいも続いたでしょうか。そんなとき、何がきっかけだったのか分かりませんが、「あれこれ考えてどうにかなることならいくら考えても意味があるけれども、考えたってどうなるものでもないのなら、考えている時間に勉強した方がいい。やるしかないじゃないか」ということに思い至りました。ほとんど悟りの境地ですね。遠い昔のそんなことを思い出しました。

>物理Uは受験に使わないにしても、理系に進んだとき、やっぱり「かじっていて良かった」みたいな日が来ると思うんだけどな。

というのも、よく納得できます。さすがに目白の花さんです。

>受験の時は「これは損」とか「あっちが得」みたいな振り子が振れるように思います。

というので、また思い出しました(いろいろと思い出しますね)。受験生の頃、『試験に出る英単語』という本が出たのです。略称「デルタン」ですが、「シケタン」という略称もあったようですね。この本、今でもあるのかな? 書名に惹かれて買う人も多かったのですが、私は逆に書名がイヤで買いませんでした。試験に出るからやる、というのはおかしい、という反発です。私はそういうミョーなところに頑固さを発揮することがありました。


300. 300ゲット 玉村の源さん  2000/09/14 (木) 02:01

 まじめで、真剣な書き込みが続いているときに、管理人のおじさんがこういうゴミを出して良いのかということはありますが、目の前にぶら下がっていると、つい……。


301. 知りませんでした 玉村の源さん  2000/09/14 (木) 02:19

> 美菜子さん

 勝手にお名前を出して、振ってしまいましたが、貴重なコメントをありがとうございました。

 やはり、社会人になると、自分の意志や都合だけでは動けないことも多々ありますよね。そのあたり、何とかうまく折り合いが付けばと思います。

 法学部志望だったとは初めて知りました。変わらずにその気持をもっているのなら、たとえ先になったとしても、ぜひ初志貫徹を!! 健闘を祈ります。


302. 物理のこと。(たま丼。さんへ) かぐや姫  2000/09/14 (木) 07:07

たま丼。さん、そういえば、思い出しました。私は文系だったから、あんまり余計な科目はなかったのだけれど、確かに理系の人にはちょっといやなカリキュラムでした。

でも、大学に入って、私は文学部のくせに理工の友達が多いのですが、理工の一般受験で入った人に話を聞くと、受験科目以上の理数系の勉強もしてきている人が結構いますよ。しかも、高校生の時にやっておいた、そういうちょっと「先の知識」が、大学でかなり役立っているそう。あと、難しいのをやると、ものの考え方が広がったり、以前習ったところに対しても新しい見方ができるようになったりするので、いい勉強になった、といってます。

こういう意見は、確かに首尾よく大学には入れたからいえる言葉なのかもしれませんが、たま丼。さんにとって物理はどうせやらなきゃいけないものなんだから、このくらい積極的に考えて取り組むしかないんじゃないでしょうか?

そういえば、(内輪ネタになってしまいますが)私は日本史受験のくせに高3で日本史演習をとらなかったりしたので、だから高3の時、結構学校の勉強は楽だったのかもしれません。


303. ありがとうございます。 たま丼。  2000/09/15 (金) 10:29

みなさんありがとうございます。
とりあえずやるしかないんですよね。現状に文句言っても何が変わるわけでないんだし。
まあ私も根がノーテンキで忘れっぽいので、あんなことウジウジ言ってた3分後にはへらへらしてるようなヤツですから(爆)。考え始めると止まらないけど、普段からそんなこと考えてるわけじゃない・・・というより、そんなに1つのことに思考を集中できないという噂も(核爆)。

とりあえず来週の小テストの勉強しときま〜す。

>かぐや姫さん
私も数学演習取ってないんです。目白の花先生が小論文の授業をなさっている隣の教室で呑気に書道なんかやってます。週に1回ぐらい趣味に走る時間があってもいいかと思って(爆)。そうすれば中間・期末の試験科目が1つ減るというのも大きな要因でしたが。毎回数学演習の100分テストに苦しんでいる友達を見ると、正しい選択だったと思います(笑)。


304. Re: ありがとうございます。 かぐや姫  2000/09/15 (金) 16:43

>かぐや姫さん
> 私も数学演習取ってないんです。目白の花先生が小論文の授業をなさっている隣の教室で呑気に書道なんかやってます。週に1回ぐらい趣味に走る時間があってもいいかと思って(爆)。そうすれば中間・期末の試験科目が1つ減るというのも大きな要因でしたが。

うんうん、正しい選択だよ。私も日本史演習とらなくて、本当に良かった。中間期末の試験がひとつでも減るって言うのはうれしいことです!

それでは、わが高校でうける中間期末もあと二回だと思うので、受験で忙しいと思うけれど、がんばってください。あと、間近に迫った体育祭も。高校ですごす、事実上最後の学期だし、思い出にのこるものとなるといいですね。


305. 就職について 朝倉山のオニ  2000/09/15 (金) 18:45

 かぐや姫さんへ
 以前、就職指導に関わったことがあるので、そのときの体験からちょっと。
 学部によって就職内定率が違うというのは、数字的には一つの事実でしょうけれど、それが一人一人の学生に当てはまるわけではありません。どこの学部にもショウモナイ学生もいれば、魅力的な社会人になれる素質をもつ学生もいます。企業の方もそろそろそれに気がつき始めています。大学名や学部、性別などで足切りをするような企業なら、多分未来は明るくないでしょう。そういう企業はこっちから願い下げ、位の気概を持っていいと思います。
 大切なのは、どういう仕事をしたいのかという明確な目標意識があるかどうか。どうせ大学に入ったのなら、自分の興味のあることを勉強する方がいいのと同じように、どうせ働くなら少しでも自分のしたいことができそうな場所を探す方がいいと思います。実際は、仕事選びは学部選び以上に難しいですけれど、少なくとも今の私の希望はこれこれだ、というところをもって活動するのとそうでないのとでは、多分かなりの違いが出てくると思います。結局はその人の姿勢の問題なのだと思います。
 まだ時間はあるのですから、自分の好きな勉強の傍ら、じっくり考えてみたらいいと思います。


306. Re: 就職について かぐや姫  2000/09/16 (土) 08:04

こんにちは。

>  学部によって就職内定率が違うというのは、数字的には一つの事実でしょうけれど、それが一人一人の学生に当てはまるわけではありません。大学名や学部、性別などで足切りをするような企業なら、多分未来は明るくないでしょう。そういう企業はこっちから願い下げ、位の気概を持っていいと思います。

なるほど。そうですね。それに、私は文学部の勉強がしたくてせっかくこの学部に入ったのですから、とりあえずいまのうちは、「自分がどういう仕事をしたいか」ということも頭の片隅で考えつつ、大学で学ぶべきことを、しっかり吸収しようと思います。

朝倉山のオニさん、ありがとうございました。


307. 目的地をめざせ! 目白の花  2000/09/16 (土) 18:28

朝倉山のオニさんのメッセージにかぐや姫さんも元気が出たようですね。目白の花もしみじみ読みました。。。

受験生にしても、大学生にしても、たぶん永遠にその立場ではないでしょう。受験が終われば、受験生ではなくなるし、大学もいつかは卒業するわけです。
問題はむしろその後の人生が長くて、難しいし、(面白いところもある!)本物の力が問われるということなんだと思います。つまり、受験のために勉強しているわけでもなく、就職のために勉強しているのでもなく、もっともっと大きなもののために勉強もあるのだと思います。
受験するために生きているわけじゃなく、就職するために生きているわけでもない。生きているからその途中に受験やら就職試験があったりして、過ぎてしまえば、それはロンパールームを見たある時代があったな、なんてことと同じようなものなんです。(すごく大ざっぱにとらえてしまえばね)

渦中にいるときは必死なんだけど、でも、あくまでも「通過地点」な訳で「目的地」じゃないということは間違えない方がいいと思います。

人生を語るなんて、おばさんじみたこと・・・目白の花には似合わないことしてしまいました。それより、オリンピックでも見よう!セリーグはもう興味がなくなったから!


308. 感動! たま丼。  2000/09/16 (土) 21:02

オリンピック、柔道すごかったですね!
塾から帰ってみたら家が大騒ぎでした。感動しました〜。
やっぱりスポーツは感動があっていいです。オリンピックも甲子園も。

>渦中にいるときは必死なんだけど、でも、あくまでも「通過地点」な訳で「目的地」じゃないということは間違えない方がいいと思います。

そうですね。どうしても勉強したいことのために決めた志望校なのに、受験というものだけに頭がいってしまうんですよね。忘れないようにしたいと思います。  

 

←まほろばバックナンバー(1)1〜150(平成12年4月19日〜8月12日)へ

→まほろばバックナンバー(3)309〜465(平成12年9月16日〜10月25日)へ