まほろばバックナンバー(3)309〜465

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第3弾として309番〜465番を登録します。時期は平成12年9月16日〜10月25日です。  

 

309. 幸先良いオリンピック 玉村の源さん  2000/09/16 (土) 21:23

 朝倉山のオニさんのコメント、とてもよく納得できます。そして、目白の花さんのコメントも。

 目の前にあることを1つ1つ片づけながら前へ進んで行かなくちゃいけないんだけど、でも、だからといって、目の前にあることだけにとらわれてはいけないということなのでしょうね。

 オリンピック、サッカーも予選の初戦に勝ったし、今日は金2、銀1ですね。幸先良いです。今回もオリンピックにハマってしまいそう。時差が少ないので寝不足にはならなそうなのが幸いです。

 個人的には、青い柔道着には違和感があります。柔道着は白がいいです。


311. 化けた 玉村の源さん  2000/09/16 (土) 21:28

 月に2、3回顔を出している某編集室のWindowsパソコンの画面表示が化けてしまいました。各ウィンドウの右上に3つ並んでいる_□×(最小化、最大化、閉じる)が、02oに化けています。珍しかったので、ご披露します。 http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/baketa.html

 他には、一太郎の画面で、改行マークが「A」に、改ページマークが「B」に化けました。

 Windows98の上書きインストールで無事に直りました。


312. 柔道着の色 かぐや姫  2000/09/16 (土) 22:50

みなさんこんばんは。

オリンピックの柔道、感動しました!!田村選手も、野村選手も、決勝戦ではかっこいい一本勝ちを決めてくれて、文句なし!というかんじの勝負でした。

ところで、玉村の源さんも書いていらっしゃいましたが、私も青い柔道着には抵抗があります。なんとなく、柔道はすっきりした「白」で決めてほしいものです。まあでも、勝負する二人の服の色が違ったほうが、はっきりわかりやすい、ということはあるのでしょうが。


313. 水着と田んぼ 目白の花  2000/09/17 (日) 22:31

柔道着の青いのは確かに違和感がありますね。 でも、このオリンピックでは水着(あれはスイムウエアなのでしょう)にも驚かされました。驚異の17歳、ソープ君にしても。
ビーチからは足が遠のいている源さん、鮫のようなスイムウエアを着るなんて、別世界のような人々ですよね。

ところで、今日、本当ならば目白の花はゴム草履娘と稲刈りをするはずでした。(児童館の教育農園とかいうところの「田んぼクラブ」に入っております)が、台風で中止。稲も倒れてしまっているそうです。しかも、この夏の暑さで実りが早く、倒れたところから発芽しているものもあるとか。あとは農家の方が機械で刈り取ることになるんだそうです。
群馬も警報が出ていましたが、玉村の方の田んぼはいかがでしょうか?


314. 晴れた! 玉村の源さん  2000/09/18 (月) 15:09

> 目白の花様

 先週の月火の豪雨の頃から、ずっと雨がちの空模様でしたが、今日はさわやかに晴れわたりました。

 昨日の群馬は所によっては激しい雨で、吾妻線(草津・四万・川原湯などの温泉がある路線ですね)は長時間にわたって止まったようですが、私の住まいの方は大して降りませんでした。今日、玉村に行きましたが、玉村のたんぼはおおむね大丈夫で、倒れている稲は僅かでした。目白の花さんとお嬢さんの昨日の稲刈り、中止になってしまって残念でしたね。

 玉村は二毛作です。初夏の頃、麦を刈り取った後、その畑に水を入れてたんぼにします。秋に稲を刈り取った後は、水を抜いて畑にして麦を蒔きます。「二期作」や「二毛作」という言葉は小学校で習いましたが、畑が一夜にしてたんぼになる様は、群馬に住むようになって初めて実見しました。

 鮫肌の水着、技術革新は着実に進んでいるのですね。棒高跳びのポールなども、技術革新を繰り返して今に至っていそうな気がします。野球のボールやバットは飛びすぎないような制限があるようですし、いろいろですね。


315. 「は」の質問 かぐや姫  2000/09/18 (月) 21:49

 かぐや姫です。

 ところで、早速ですが、皆さんにひとつ質問があります。以前、私が公文の先生のアルバイトをしていることをチラッと書いたと思いますが、今日そのバイトに行って、そこの小学生の生徒に聞かれた質問で、私がうまく答えられなかったものです。

 国語の問題文の一文に、「犬の はは するどい」とあって、その中の「はは」の部分の読み方が問題となったのです。
 漢字で書くと、「歯は」となってわかりやすのですが、両方ひらがなだと意外と読みにくい。そこで出てきた質問が、「どうして一つ目の『は』は『は』と読むのに、二つ目の『は』は『わ』と読むの?」ということです。(字で書くとわかりにくいと思うのですが、私の言っている事、わかりますか?)

 小学生には、とっさにうまく答えられなかったので、あいまいに答えてしまったのですが、私自身が、この問題が気になっています。どうして「は」とかいて、「は」と読んだり「わ」と読んだりするのでしょう?わかる方、教えてください。


316. Re: 「は」の質問(1) 玉村の源さん  2000/09/18 (月) 23:41

> かぐや姫様

 かぐや姫さんの「歯は」のご質問は現代仮名遣いの問題ですね。答は1000字を超えてしまいそうですので、2つに分けます。

 平安時代に平仮名が発明された頃、文字と音節とは対応していました。「こひ(恋)」は、「kofi」(ハ行の子音は f だった)と発音していたと考えられます。「歯は」は「fafa」ですね。「i」という音は「い」と書かれ、「wi」という音は「ゐ」と書かれていました(変体がなはありますけど)。「we」は「ゑ」、「wo」は「を」です。

 ところが、平安時代の中期から後期にかけて、「wi」「we」「wo」は、それぞれ「i」「e」「o」と混同されるようになります。また、その頃、語中語尾の「fa」「fi」「fu」「fe」「fo」は、それぞれ「wa」「i」「u」「e」「o」へと変わって行きます。これらの変化は、口を動かすエネルギーを節約する流れだったのでしょう。

 こうした発音の変化に伴って、表記の上でも、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、「お」と「を」は混乱し、語中語尾の「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」も「わ」「い」「う」「え」「お」と書かれることが生じました。

 江戸時代初期の国学者契沖は、万葉集や平安初期の文献から、いろいろな語がどのように表記されているのか、広く用例を集めて、それに基づく仮名遣いを定めました。契沖の時代の実際の発音にはよらず、900年も1000年も昔の発音に基づく表記をしようというわけです。明治以来のいわゆる「旧仮名遣い」「歴史的仮名遣い」は、この契沖の仮名遣いを補訂・改良したものです。


317. Re: 「は」の質問(2) 玉村の源さん  2000/09/18 (月) 23:42

 これに対して、現代仮名遣いは昭和21年に内閣訓令・内閣告示で公布されたもので、大体現代語音に基づいて表記しようという仮名遣いです。発音通り忠実にということであれば、「私わ駅え傘お忘れました」「犬の歯わするどい」のようになるはずです。ところが、これでは旧仮名遣いからの変化が大きすぎて、抵抗感があったのでしょうか、旧仮名遣いの一部を残すことになりました。現代語の発音と相違するのは、例えば次のような点です。

 (1)助詞〈を〉は、オと発音するが〈を〉と書く。  (2)助詞〈は〉は、ワと発音するが〈は〉と書くことを本則とする。  (3)助詞〈へ〉は、エと発音するが〈へ〉と書くことを本則とする。  (4)ジ・ズと発音されるものは〈じ〉〈ず〉と書くが、2語の連合によりチ・ツがジ・ズに変わったもの、同音の連呼によりチ・ツがジ・ズに変わったものは〈ぢ〉〈づ〉と書く。たとえば〈はなぢ(鼻血)〉〈みかづき(三日月)〉など。

 このように、現代仮名遣いは、基本的には現代語の発音に依りながら、少なからぬ例外がある仮名遣いだということになります。

 かぐや姫さんに質問した小学生の疑問はもっともだと思います。どういう風に説明したらよく理解してくれるか、難しいですね。工夫してみてください。


318. 「は」は奥が深い 目白の花  2000/09/19 (火) 09:42

かぐや姫さんの生徒の小学生は大事なところに気付いていますね。
そして、源さんの仮名遣いの歴史の説明(さすが!)は保存版だなあ。

さて、平安時代の語中語尾のハ行音がワ行に発音されていく経緯は「いふ」を「いう」と読むことなどからわかると思います。従って、このころ「母」もfafaからfawaへと変化しただろうと言われています。(そんな題の論文がありましたよね、源さん)しかし、今は「川」は「かは」ではなく「かわ」ですが、「母」は「はわ」ではなく「はは」と書き、発音しているわけです。
法則性だけで説明がつかないものもあるということだと思います。
仏教美術史や万葉と並んで、仮名遣いの研究というものもかぐや姫さんの研究テーマになるかも?

「犬の はは するどい」だけでなく「ははは 出かけた」などの例もその小学生は興味を持つかもしれませんね。
小学生には助詞の「は」(小学生だと「くっつきのハ」などと教えていることもあるようですが)は「は」書いて「わ」と読むということ(「へ」「を」もそうですね)、それ以外の場合は仮名1つずつをその通りに発音すればいいのが日本語のルールだということをわかってもらったらいいのでしょう。

あと、「ははは、出かけた」の「ははは」は「母は」か笑い声かわからないから、漢字仮名交じりの表記は便利だということも気付くでしょう。漢字なんてメンドクサ!と思う子供達にも「だけど漢字があるから早く誤解なく読めるんだ」という感覚はわかると思います。

昨晩からつらつら考えていたのですが、オリンピックのテレビを見ているうちに、まとまりがなくなりました。
カラー柔道着もいずれは相撲のカラーまわしのように違和感がなくなるんだろうか・・・とか、フェンシングの場合はやっぱり白なんだろうか・・・とか。。。。


319. 小学生の質問 かぐや姫  2000/09/19 (火) 16:54

 皆様こんにちは。

 まず、私の「は」の質問に答えていただいて、ありがとうございました。日本語の仮名遣いって、改めて考えてみると面白いですね。小学生に説明するのは難しそうですが、がんばってみます。

 ところで、小学生の質問って、意外と難しいものが多いです。「何で地球って丸いの?」とか、「動物には筋肉があるけど、植物にはないでしょ。でもお花が咲いたり、太陽のほうにお花の向きを変えたりして、植物も動くでしょ。どうやって動いてるの?」とか、「何で火はあついの?」とか。私が普段当然だと思っていることを、疑問としてきいてきます。結構答えるのに苦労します。目白の花先生のおうちでも、このような質問、出ませんか?

 また話は変わるのですが、私は明日から奈良へ行ってきます。大学の文学の授業の一環です。かぐや姫は非常に楽しみにしております。ということで、私は明日からちょっとお休みします。


320. 漢字仮名交じり文 玉村の源さん  2000/09/19 (火) 17:09

 なるほど、目白の花さんご指摘のように、「母」の発音は、平安後期に一度「はわ」に変わり、それが再度「はは」に戻ったみたいですね。今調べたら、1603年刊の『日葡辞書』には、「Fafa」と「Faua」と、両形が載っていました。現代では「はは」だけですから、こういうケースもあるのですね。法則性だけでは全てをカバーすることはできませんね。

 また、目白の花さんがご指摘のように、小学生の質問を漢字の機能の話という方向にもって行くこともできそうですね。1000も2000も漢字を憶えるのは小中学生には大きな負担には違いないことでしょうが、でも、漢字仮名交じり文というのは、とても機能的な表記法だと思います。欧米人がアルファベットだけで書かれた自国語の文章を読むよりも、日本人が漢字仮名交じり文で書かれた日本語の文章を読む方が多分早いのではないかと思います。

 漢字は主として直線、平仮名は主として曲線で構成されますから、両者の区別は一目瞭然。そして、漢字は主として名詞や動詞・形容詞の語幹に用いられ、平仮名は助詞・助動詞や動詞・形容詞の活用語尾に用いられますから、文節は「漢字+平仮名」の単位になることが多く、平仮名と漢字との境目が文節の切れ目になることが多い。そのために、漢字仮名交じり文は分かち書きと同様の効果をもつ、という利点もありますね。漢字片仮名交じり文が読みにくいのは、単に慣れていない為だけではなく、漢字も片仮名も両方とも直線で構成されているので、両者の別が必ずしも一目瞭然とはゆかず、従って、文節の切れ目も、漢字平仮名交じり文ほど速くは見分けられないということがあると思います。

 カラー柔道着に違和感があるのは、やはり慣れの問題でしょうかね。剣道着は藍染めが多いですものね。女性剣士の場合、剣道着も袴も白で、防具が赤胴というのもかっこいいですけど。


321. いいですね! 奈良旅行 玉村の源さん  2000/09/19 (火) 17:12

> かぐや姫様

 小学生の素直な素朴な疑問って、意外な盲点を突くようなものが多いのでしょうね。そういう質問に誠実に答えようとするのは、大人にとっても良い勉強になりそうですね。

 奈良旅行ですか! いいですね。実地研修は意義深いですよね。じっくり見てきて下さいな。どうぞお気をつけて。


322. 奈良に行く前に一言 かぐや姫  2000/09/20 (水) 07:06

 昨日から考えていたのですが、仮名遣いの移り変わり、なかなか面白いですよね。

 平安時代に仮名が発明された時は、ハ行の音はfだったと考えられているということ、それから平安時代の中期から後期にかけて、語中語尾の「は行」音がワ行に発音されていくようになった、ということですが、このようなことは、どうやってわかってきたのでしょうか。『日葡辞書』などからわかるのでしょうか。興味があります。

 それにしても、日本語って、漢字、ひらがな、カタカナをうまく使い分けていますね。縦書きにも、横書きにもなりますし。

 それでは、私はそろそろ奈良へ行く準備を始めます。


323. 発音の推定 玉村の源さん  2000/09/20 (水) 16:25

> かぐや姫様

 室町時代後半から江戸初期にかけては、ポルトガル人の宣教師などの手になる『日葡辞書』『ロドリゲス日本大文典』などの辞書や文法書が作られました。そこには日本語がローマ字で表記されていますので、それによって、当時の発音を推定できます。『日葡辞書』は、見出しは日本語をローマ字表記したものですが、説明文はポルトガル語です。そこで、ポルトガル語が分からないと、説明文が読めなかったのですが、この『日葡辞書』のポルトガル語の部分を日本語に翻訳した『邦訳 日葡辞書』というのが、1980年に岩波書店から刊行されて、とても便利になりました。見出しや説明文を読んでいると飽きないです。

 室町時代のなぞなぞの本の中に「母には二度逢ひたれど、父には一度も逢はず」というのがあります。答も一緒に書いてあって、「くちびる」です。これは、「はは」という語を発音するときに唇が二度合うということでしょう。これなども、当時、「は」の音がhではなくてfであったことの証拠になります。

 奈良時代については、それぞれの音節を表記するのに、どういう万葉仮名が用いられているかということが大きな手がかりになります。それらの万葉仮名に用いられている漢字が、どういう発音であったかが分かれば、そこから、当時の日本語の発音が推定できます。当時、ハ行の音節を表記するのに用いられている万葉仮名の漢字音は唇音であったことが分かっています。

 また、「孤」「古」「呼」「虎」などの字音は、日本ではいずれも「コ」と書かれますが、隋唐時代の中国では、「孤」「古」は ko 、「呼」「虎」は ho であったと推定されています。もしも、当時の日本でハ行音がhであったのなら、「呼」「虎」は「ホ」と書かれたことでしょう。それを「コ」としたのは、当時のハ行音が唇音のfであったので、喉音の「呼」「虎」は、ハ行よりもカ行の方に近いと認識されたためと考えられます。

 平安時代の中期以降に語中語尾のハ行音が「わ」「い」「う」「え」「お」に変化していったのだろうということは、表記の混乱から知ることができます。本来ならば「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」と書かれたはずの部分が、「わ」「い」「う」「え」「お」と書かれるようなケースがしばしば現れてくると、それは、発音の区別が混乱してきたことが原因であろうと考えられるわけです。

 日本語の歴史の勉強もおもしろいですよね。


324. Re: 発音の推定 目白の花  2000/09/20 (水) 23:15

またまた源さんの保存版「発音の推定」!ふむふむ、と読みました。

> この『日葡辞書』のポルトガル語の部分を日本語に翻訳した『邦訳 日葡辞書』というのが、1980年に岩波書店から刊行されて、とても便利になりました。見出しや説明文を読んでいると飽きないです。

目白の花は修論を書くために『日葡辞書』を買いました。あれがもう20年近くも前なのかと愕然。
教頭先生に「死蔵している」と言われておりますが、教員室の机上に置いています。
かぐや姫さん、遊びに来たら見せてあげますよ。

日本語、あるいは言葉というものは面白いものだと思います。

それから、小学生の疑問や発想。
確かに予想外です。
でも、その中にはっとさせられるものもありますね。
先日もオリンピックを見ながら「ねえ、私もがんばればオリンピック出られる?」と聞かれました。
そう。若いということは可能性がいっぱいあるんですね。
源さんが今からオリンピックを目指すというのは無理でも(ま、私もたぶん無理ですが)、小学生なら可能かもしれない。。。。何にでもなれると思える時期っていいなあと思います。


325. 別の何者か 玉村の源さん  2000/09/21 (木) 00:10

 うんうん、本当に若い人には無限の可能性があって、すばらしいと思います。だから、逆に、タバコを吸っている中学生なんぞに対しては、「何を好きこのんで、そんな若いうちから肺をタール漬けにしちゃうのさ」と思うわけです。

 でも、伊能忠敬が天文学の勉強を始めたのは52歳、全国測量を始めたのは56歳の時だっていいますから、私もこの先、努力次第では、今とは別の何者かになれるかもしれません。

 う〜ん、なんだろ? 「別の何者か」って? 


326. 一本! 玉村の源さん  2000/09/21 (木) 20:20

 いやぁ、柔道男子100キロ級決勝の井上選手、目が覚めるような切れ味鋭い一本勝ちでしたね。やっぱり柔道はああいう勝ち方が気持ちいいです。


327. 体育祭 たま丼。  2000/09/22 (金) 23:27

今日は以前も話題になっていた体育祭でした〜。
高3にとっては、この学園での生活(最長14年!)最後の体育祭でしたが、ものすごく楽しかったです!もちろん今まで準備を重ねてきてくれた生徒会や、それを支えてくださった(生徒会以上に動いてくださった?)先生方のお陰ですが、更に今日は高3がめちゃめちゃ気合い入っててすごかったです。うちの学年ってやる気がない時は本当にバラバラなのに、気合い入ると恐いんですよね、盛り上がっちゃって(笑)。
何週間か前はあれほど心配していた高3ダンスも、ちゃんと形になりました。(自己陶酔だったりして・・・。)大変な思いをして作ってきたものが形になるのは、なんとも言い表せない感動がありますよね。終わってしまうと寂しいですが。。。

話は変わりますが、オリンピック。今日の柔道(男子)、いくらなんでもひどくないですか?あれが一本だったのか有効(字が違うかも)だったのかは素人の私には分かりませんが、少なくとも日本の選手にポイントが付いて当然だと思うのですが・・・。別に金メダルを取ってほしいとかそういうことではなく、4年に1度しかない特別な国際スポーツ大会という場でああいうことは起こってほしくないです。オリンピック自体の信用にも関わるのでは・・・?


328. 私も納得できませんでした 玉村の源さん  2000/09/23 (土) 02:43

> たま丼。様

 体育祭、無事終了、おめでとうございます。随分盛り上がって楽しかったようですね。何よりです。気合いが入ったのはオリンピックの影響もあるかもしれませんね。連日、あんなにすばらしい競技を見せられたら、なにかこう、ふつふつとわき上がってくるようなものがありますよね。

>大変な思いをして作ってきたものが形になるのは、なんとも言い表せない感動がありますよね。

というのも、とてもよくわかる気がします。「高3は受験があるから」といって、高3を体育祭から外してしまうどころか、あえて高3ダンスを伝統にしている学校に敬意を表します。

 柔道、私も素人でよく分かりませんが、インターネットで、一般紙やスポーツ紙の記事を読んだところでは、あれは、相手の仕掛けてきた技をすかして、逆に相手に掛ける高度な技のようですね。テレビで何度も見ましたけれども、相手は完全に裏返っちゃってますしね。高度な技を見極める技量を持っていない者が審判をしているのだとしたら、堪らないですね。そんな人に審判の資格なんかないです。2日目の女子の楢崎教子選手の銀も納得できません。実現するはずもありませんが、柔道の国際試合の審判のライセンスは講道館が出すようにするとかなんとかしてほしいです。審判だけじゃなくて、外国人の選手の戦いぶりには本来の柔道とは異質なものが多いように思います。柔道は国際化することで、ミョーなものになってしまいそうです。

(このあと、興奮していろいろと書き連ねたのですが、不適切な表現が多々ありましたので、カットしました)


329. 奈良から帰ってまいりました。 かぐや姫  2000/09/23 (土) 17:25

 皆様こんにちは。

 奈良に行っていたのですが、帰ってまいりました。良いものをたくさん見てきました。今回特に気に入っているのは、東大寺の俊乗堂と言うところにある、快慶作の阿弥陀如来像です。 

 その他、特に印象に残っているのが、薬師寺です。薬師寺は現在、大講堂の復興中(平成14年完成予定だそうです)なのですが、その建設中の工事現場に入れてもらいました。完成したときには絶対に見ることのできない、屋根や柱の組み立て方、かわらの敷き詰め方などを習ってきました。特に、屋根の一番高いところに登れたことが感動的です。

 また、大講堂の建築のためには、現代の新しい物ではなく、正倉院に残っている古い「やりがんな」を模した、当時のタイプのかんなを使っているのだそうです。現代の新しいかんなでは、あまりにも木の表面がすべすべしてしまって触ったときのぬくもりがないだけでなく、さらに、現代のかんなをかけた木材は雨を吸ってしまうのにたいし、昔のかんなを使った場合、逆に雨をはじくのだそうです。どういうわけでこうなるのかはよくわかりませんが、おもしろいですよね。

 というわけで、非常に有意義な旅行になりました。


332. 良い旅行でしたね 玉村の源さん  2000/09/23 (土) 18:06

> かぐや姫様

 お帰りなさい。

 奈良旅行、とても有意義だったようですね。完成後は絶対に見られないようなところを見ていらしたとは、得難い体験でしたね。

 やりがんなのことも興味深く読ませて貰いました。正倉院の宝物などもそうですが、こんなに科学技術が発達した現代なのに、1200年も前のものに叶わないことが沢山あるというのがおもしろいです。


333. ありがとうございました。 朝倉山のオニ  2000/09/23 (土) 19:00

3000カウントの記念品、届きました。どーもくんやコウモリ親子などのカード、大切にします。
 ありがとうございました。


334. 「あおによし」 かぐや姫  2000/09/23 (土) 19:31

 かぐや姫です。

 まず、「玉村の源さん」様、非常に遅くなってしまいましたが、私が奈良に行く直前に質問させていただいた、平安時代の発音の問題に答えていただき、ありがとうございました。とくに、「なぞなぞ」のところなど、興味深く読ませていただきました。

 高校時代は、古典作品に対して、どうしても「いかにに受験でいい点を取るか」という見かたばかりにかたよりがちだったのですが、最近は楽しんでいろいろな作品に接することができるようになってきました。
 特に和歌は、受験の時は、設問中に和歌が出てくると、たいていその和歌が設問に絡んでくるので、いやだなあとばかり思っていたのですが、最近は本当に、良い意味で楽しく読めるようになってきました。

 ところで、奈良に行った時に、薬師寺の方が、和歌の中で「奈良」にかかる「青丹よし」という言葉の意味について話していらっしゃいました。
 その方のお話だと、『青』と言うのは寺院や講堂などの建物の、窓のようになっている部分の青い色(実際は緑に見えますが)のこと。『丹』というのは建物の柱などの、朱色のことを、当時は『丹(に)』と言ったので、そのこと。つまり、『奈良の都は青と赤で彩られたたくさんの建物があってうつくしく、よい』というのが「青丹よし」の由来なのだと言うことでした。

 しかし、高校のとき、多分塾の先生に、「あおによし」の「よし」は「良い」という意味ではなくて、「よ」も「し」もともに助詞(多分間投助詞)だと聞いた記憶がある気がするのですが、どうなのでしょうか。


335. どうも、ご丁寧に 玉村の源さん  2000/09/24 (日) 04:43

> 朝倉山のオニ様

 あ、届きましたか。3000の景品、ああいうのでよかったでしょうか。細部にわたるご注文などありましたら、修正しますので、どうぞご遠慮なく。


337. Re: 「あおによし」 玉村の源さん  2000/09/24 (日) 04:48

> かぐや姫様

 「あをによし」の「よし」は、私も間投助詞という風に理解しています。間投助詞で良いと思いますよ。

 なお、『広辞苑』には、次のようにあります。

>あおに‐よし【青丹よし】アヲ‥
>〔枕〕
>(ヨもシもともに間投助詞)「奈良」「国内(くぬち)」にかかる。奈良に顔料の
>青丹を産出したことが秘府本万葉集抄にみえるが、事実か伝説の記録か不明。
>一説に、「なら」に続けたのは顔料にするために青丹を馴熟(なら)すによる
>という。

 この説明だと、薬師寺のかたの説明にある、平城京の青や朱の彩りの美しさから来ている、というのとは違いますね。実際の用例に当たってみると、「あをによし」という枕詞は、奈良に都が遷る前から使われています。奈良に都が置かれる前、平城京のあたりには極彩色の建物などは無かったはずですから、「あをによし」という枕詞の本来的な意味は、都の美しさとは関係ないでしょう。

 といって、薬師寺のかたの説明がまるっきり間違っているというわけではなく、奈良に都が遷ってからは、「あをによし」の意味が都の美しさを表すものに変わっていったのではないでしょうか。有名な、「あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)は咲く花の薫(にほ)ふがごとく今盛りなり」(328番歌)などは、いかにも平城京の色とりどりの美しさを歌っているようですものね。

 あ、「なぞなぞ」の話、おもしろかったですか。ああいうの、本当におもしろいですよね。とても明快でもありますし。


338. 巨人優勝!! かぐや姫  2000/09/24 (日) 21:38

かぐや姫です。

 たった今、巨人が優勝を決めました。今日は中日に対して、ずっと4対0で負けていたので、優勝は決まらないかなあと思っていたのですが、最後の最後で、ホームランを二本立て続けに打ち、あっという間に逆転、サヨナラ勝ちとなりました。

 個人的感情で申し訳ないのですが、我が家は一家そろって巨人ファンなので、家族で喜んでおります。

 それに、今日はマラソンの高橋選手も金メダルを取ってくれました。今日は「スポーツデー」というかんじですね。


339. スポーツはドラマだ 玉村の源さん  2000/09/24 (日) 22:12

 いやぁ、高橋尚子選手、すごかったです。近い将来、きっと世界最高記録を出せるんじゃないかと思います。

 夜、NHKの女子マラソンの録画をじっくり見て、「さて、野球はどうなったかな」と思って、チャンネルを合わせたら、もう9回で、4−0で中日リード。「ああ、今日は決まらないな」と思いました。それで、頭に浮かんだのは、「祝勝会の料理、昨日今日と2日分無駄になっちゃうのか、もったいないなぁ」ということでした。そうしたら、ああた、9回裏にあんな劇的な逆転劇! 「野球は9回から」とは言いますけど、本当にああいうこともあるんですね。料理が無駄にならなかったのも良かったです。

 長嶋監督が、インタビューで、「日本全国、数千万の巨人ファン」と言ったのが、何だかおかしかったです。

 ……というメッセージを書いてアップしようとしたら、すでに、かぐや姫さんの書き込みがありました。内容がかなりかぶってしまいますが、そのまま登録します。(^_^)


340. 女子マラソン金メダル 目白の花  2000/09/24 (日) 22:31

今年はプロ野球はなかったことになっているので、どこが優勝しようと私には関係ないのです。が、さっき息子が巨人の優勝を喜んでいたので、ちょっと八つ当たりしてしまいました。「いつまでテレビ見てるの!」

でも、源さんご贔屓の高橋選手の見事な金メダル!
良かったですね。
いろいろと練習を工夫し、プレッシャーを感じるのは皆同じでしょうが、勝負すべき日に自分のベストの戦いができるというのは本当にすばらしいことですね。
源さんさぞ喜んでおいででしょう。

さて、「あをによし」ですが、ちゃんと「を」に訂正もされて説明があって、かぐや姫さんも参考になったことでしょう。薬師寺はたぶん鮮やかなあの建物の色に合わせた説明になっているのでしょう。手前味噌ってヤツでしょうか。

初秋の奈良も良かったでしょうね。いろいろ興味深い話もあって掲示板で「へえ!」と思うことが多いこのごろです。


341. 両高橋 玉村の源さん  2000/09/26 (火) 01:33

 う〜ん。高橋尚子選手を初めて知ったのは、一昨年のバンコク・アジア大会のマラソンでした。東南アジアの高温多湿という、マラソンには厳しい条件の中、それをものともしない快走で、確か世界歴代五位の速さで優勝したのでした。しかも、息も絶え絶えのゴールじゃなくて、例のこぼれんばかりの笑顔でした。「すごいなぁ。好条件なら世界最高記録が出るんじゃないかなぁ」と思って、それ以来、応援していました。今度の金メダル、とても嬉しいです。

 今度応援するのは、同じ高橋でも、高橋由伸選手の打率3割です。ずっと不振続きだったのが、段々調子が出てきて、今、2割9分くらいだったでしょうか。残り少ない試合数ですが、是非何とか! 


342. 夢殿 目白の花  2000/09/26 (火) 23:17

表紙が変わりましたね。秋らしくなってきました。

目白の花が蕾だった頃、「『日出づる処の天子』を読んでから、日本書紀を読むとよくわかるよ」と助手のK田さんに言われて日本書紀を読んだら、本当にわかったということがありました。
夢殿を見て、そんなアホなことを思い出しました。


343. 夢殿だ〜!! ブーリン  2000/09/27 (水) 01:00

夢殿だ〜!!『日出処の天子』だ〜!!←バカ

ふう。久しぶりに来たら表紙が変わっていたので興奮(笑)
しかも、カウンタはが3500だった!

しかし、なんてことだ。ここには巨人ファンがたくさんいるなんて!
私の最も嫌いなチームなのに(笑)。いや、長嶋さんに罪はないが、ナベツネオーナーがどうも…。日本シリーズの優勝だけは阻止せねば!


344. 飛天 玉村の源さん  2000/09/27 (水) 02:03

> 目白の花様

 早速に新しい表紙をご覧下さり、ありがとうございました。

 バックの絵は、法隆寺金堂壁画の飛天です。火災で焼失したのを復原した図版が『再現・法隆寺壁画』(日本放送出版協会)に載っていましたので、それを加工して使用しました。無断使用ですので、営利を目的としないHPとはいえ、本当は問題かもしれません。う〜ん。何とかお目こぼしを。

 昨日、うちの大学のHPはいつオープンしたのかという質問を受けました。さていつだったかなぁ? というので、手がかりを求めてハードディスクの中を探していて、この飛天の画像を見つけました。大学のHPは平成8年(1996)11月開設で、北川研究室HPもその時にオープンしました。飛天のバックはその初期の頃に作ったものです。懐かしくなって、また使ってみたという次第です。

 目白の花さんはK田さんに言われて『日出づる処の天子』を読んだのでしたか。私は今の大学に来た年だったかその翌年だったかに、学生に勧められて(貸してもらって)読みました。

 昨日、都営地下鉄三田線と営団地下鉄南北線が東急目黒線に乗り入れましたね。私の親の家は大岡山にあるので、東京にいるとき、大岡山から神保町まで乗り換えなしで直行できるのが嬉しいです。


345. ちなみに、どこのファンですか? 玉村の源さん  2000/09/27 (水) 02:06

> ブーリン様

 や、お久しぶりです。ちょうど表紙を変えたところでした。ブーリンさんに喜んでもらえそうな表紙で、いいタイミングでした。

 カウンタ3500は、半分切り番でしょうか。

 ブーリンさんはアンチ巨人でしたか。この掲示板の常連さんの中にもいらっしゃいますよ。アンチ巨人。ねぇ、目白の花さん。

 私は、巨人ファンと言っても王・長嶋のファンだったので、2人が引退した後はほとんど野球見ていなかったんです。だから原選手の頃はよく知りません。それが、長嶋さんが2度目の監督になってからまた少しずつ見るようになり、おととしからの高橋由伸選手、去年からの上原投手の活躍で、かなり熱心に見るようになってしまったのでした。


346. 優勝セール 朝倉山のオニ  2000/09/27 (水) 21:30

ペナントレースと直接関係ないような、あるような話ですが、今年は巨人の優勝セールはどうなるのかとやじうま根性で思っていました。
 東京では三越がセールをしているようですね。ある地方都市では、読売グループ系某デパートのご近所さんだという理由で、地場系デパートが優勝セールを華々しく開催しているそうです。
 かつてライオンズが優勝するたびに西武デパートがセールをしていたのと同じようなものでしょう。
 やっぱり優勝セールはあったほうが盛り上がるかも、というのが、去年のダイエー優勝の時の印象でした。
 このところあまりプロ野球には関心を持たずに来ましたが、ON対決なら興味があります。
 そうそう、私の身内はこぞって巨人ファンですが、オーナーの評判はやはりいたく悪いです。


348. Re: 優勝セール 玉村の源さん  2000/09/27 (水) 21:47

> 朝倉山のオニ様

 そういえば、巨人優勝の翌日の朝刊に「祝 セリーグ優勝おめでとう Vセール 本日より2日間限り開催!!」というスーパーの折り込み広告が入っていました。で、下の方に「本セールは、特定の球団・団体とは一切関係ございません。」という断り書きが。

 どうもよく分からない折り込みです。これなんかは、便乗といいますか。勝手に押し掛けバーゲン、といった感じですね。

 そう、私も某オーナーは好きではありません。このオーナー、どうも各方面で不評ですね)。


349. うーん? たま丼。  2000/09/27 (水) 22:42

皆さん夢殿の話なさってますよね。
変わったのってどこの表紙ですか?未だに見ていないのですが・・・。

ちなみに私は巨人ファンです。特に理由があるわけでもないのですが。母親が、目白の花先生同様アンチ巨人阪神ラブな人なので、その反発かもしれません(笑)。
上原の投球フォームは最高です。


350. Re: うーん? 玉村の源さん  2000/09/27 (水) 22:58

> たま丼。さん

 うにゃぁ。「北川研究室」の表紙です。上の「北川研究室の表紙へ」をクリックすると現れる……。

 もし、今までと変わっていないようでしたら、それは多分キャッシュを読んでいるのだと思います。「再読み込み」か「更新」のアイコンをクリックしてみてください。

 上原の投球フォームもいいですけど、私は工藤のがダイナミックで好きです。


351. ファン、ねえ。 ブーリン  2000/09/27 (水) 23:20

う〜ん、どこのファンっていうかアンチ巨人。いや、一応ヤクルトファンだけれど、ヤクルトが勝つより巨人が負けるほうが嬉しい…←どーしょもネエな(笑)。

あ、この書き込み読んで気を害したらすいません。(害すよな)

もともと、野球よりはサッカー派なのです。ちなみにアントラーズファンです。昔住んでいたところが茨城の潮来町で、鹿嶋のすぐ隣。サッカー熱がすごくて。しかし最近テレビ放送が少なくなってしまい悲しい(ToT)


352. 若手の登用を! 玉村の源さん  2000/09/28 (木) 00:22

> ブーリンさん

 いえいえ、気分なんか害しませんよ。(^_^)  アンチ巨人の人が、巨人が負けて嬉しいというのは当然ですもん。その辺は寛容というか、道理を弁えております。

 ま、今年の巨人は、分割して2チーム作れるくらいの戦力でしたから、ちょっと不公平といいますか、1チームだけ突出しすぎて興を削いだ点はあったと思います。私も、生え抜きの選手が二軍からどんどん上がってくる方がおもしろいです。


353. 2日は欠席します。 院生 武藤  2000/09/28 (木) 13:46

お元気ですか。
10月2日は都合で欠席します。発表者なのにすみません。
メールが送れなかったので、掲示板を使ってしまいました。


354. 続「2日は欠席します。」 院生 武藤  2000/09/28 (木) 13:52

お元気ですか。
さっきの伝言は届いたでしょうか? 不安なのでもう一度リピートさせてください。
10月2日は都合で欠席します。発表者なのにすみません。
メールを送れなかったので、掲示板をこんな事に使ってしましました。
それでは失礼します。


355. 了解しました 玉村の源さん  2000/09/28 (木) 16:04

> 武藤様

 「掲示板」を文字通り掲示板に使っていますね。ま、悪くはないですけど、どうも……。

 なお、メールは、同文3通届いています。


356. 見られました。 たま丼。  2000/09/28 (木) 17:29

夢殿発見しました!(笑)
ブックマークから飛ぶと、なぜか何度読み込みなおしても以前の表紙が出てきてしまうんです。ここ(掲示板)から改めて表紙に行けばちゃんと夢殿が出てくるんですが。
よく分からないのでとりあえずブックマークに登録しなおしたら、うまく出るようになりました。
お騒がせしましたm(_ _)m

確かに今年の巨人は人を集めすぎた感じでしたね。ほかの球団のファンの友達に「金にあかせて人だけ集めてさ!」と言われると、返す言葉がありません(笑)。
アンチ巨人の人がいるからこそファンのやりがいもあるってものです。阪神ファン(ほぼイコールアンチ巨人)の友達と話すのって結構楽しいんですよ。だから巨人が負けて喜ぶ人がいても本気で気分を害するなんて事は絶対ありません。>ブーリンさん

二軍を「ファーム」と呼ぶのは、新しい選手がどんどん育って一軍に上がっていくからだというのを聞いたことがあります。最近のプロ野球、巨人以外の球団でもどちらかと言うと「けがをした選手の療養所」になってませんか?もっと色んな選手が上がってくれば面白いのに・・・。


357. 僭越ながら… ブーリン  2000/09/29 (金) 00:36

>たまげんさん
ガキが何言ってるんだとは思うのですが。
大きな写真があるページの図には、WとHを指定した方がいいと思うのです。回線が混んでいる時にそういったページを開くとちょっち重い…。なにかのHPでWとHを指定すると軽くなると書いてありましたし。分かっていてやなないのか、忙しくてできないのか、とかも考えたのですが、ごにょごにょごにょ。

>たまげんさん&たま丼さん
ほっ。良かった。
前、某アイドルグループが嫌いな時がありまして(今は平気。)、そしてそのグループが大好な友達がいたのですが、その友達の前でめっちゃグループの悪口を言って(私としては軽口だったのですが)、密かにその友達を傷つけていた、ということがありまして…(^^::)
それからは自分が嫌いの物に対しても悪口をを言わないように心がけるようにしましたが、人間の本質はそうそう変わらないらしく(^^;;;)、つい言ってしまうのです。


358. ご指摘、ありがとうございます 玉村の源さん  2000/09/29 (金) 05:27

> ブーリン様

 ご指摘ありがとうございます。

 W と H って、width と height のことですね。これ、昔は結構指定していたのです。現に、今の表紙も、夢殿の部分は、「width=344 height=241」となっていますし。でも、付けることでどの程度速くなるものか必ずしも実感がなかったのと、それから付けるのはそれだけ手間が掛かるのとで、最近はすっかり付けなくなってしまっていました。

 重いページの最大の問題点は、写真の縦横のサイズが大きいのと、写真の枚数が多いのとですね。これは自覚があります。写真の縦横を小さくしたり、画質を落としたりすれば、ファイルサイズが小さくなることは分かっていますが、よく撮れた(と本人が思っている)写真はなるべく大きくしたいですし、画質もあまり落としたくありません。そのジレンマの中で、縦横のサイズと画質とを決めていますが、写真の縦横はもう少し小さくしても差し支えないものが多いかもしれません。

 縦横のサイズを変えなくても、width と height とを指定することで多少とも速くなるのであれば、たとえ面倒でも今後は付けるようにしたいと思います。それと並行して、縦横のサイズ、画質、1ページの写真枚数なども、よりシビアに考えてゆくことにします。ま、それは、今後作製するページについてはですね。既存のページの改訂は追々ということでご容赦下さい。

 貴重なご指摘をありがとうございました。他の皆様も「重い」という感想をお持ちだったかもしれません。他にも何かお気づきの点がありましたら、どうぞご遠慮なくお申し越しくださいますようお願い申し上げます。


359. お久しぶりです しのぶ  2000/09/30 (土) 16:31

お久しぶりです。
しばらくご無沙汰している間に、皆さんすっかり盛り上がっていらっしゃるようですね。(*^^*)
突然なんですけど、私は静岡に住んでいまして、今日、父と二人で、東海道五十三次の丸子の宿へ行って来たんです。
丸子の宿には、「丸子の里のおもしろ工房」というキャッチフレーズの、駿府匠宿という体験工房(静岡の伝統工芸品の紹介や販売、体験が出来るコーナーなどがあるんです)があって、そこに行ってきたんですが、まだ新しいこともあって綺麗だし、建物も木の香りがして、これがなかなか。
午前中から行ったので、帰りには『東海道中膝栗毛』にも出てくる、丁子屋というとろろ汁のお店で、とろろを食べて、すっかり満足して帰ってきました。
そういえば、普通とろろ汁というのは、おだしでのばすというのは本当ですか?
静岡では、おだしではなくお味噌汁でのばすので、それが普通だと思っていたんですけど…。
久しぶりに充実した休日を過ごしたので、うれしくなって、ついカキコしてしまいました。
それでは、またカキコします。


360. やぁ、お久しぶり 玉村の源さん  2000/09/30 (土) 17:53

> しのぶ様

 おお!! お久しぶりです。お元気そうで何よりです。

 いいですね。お父さんとデート。お父さんもきっと喜んでいらっしゃることでしょう。大学を卒業して静岡に引越されるときに、お父さんにちょっとお目に掛かりましたが、若くてハンサムなお父さんでした。

 丸子宿の体験工房、内容は木工品が多いのでしょうか? 私は、絵も字も工作もヘタでコンプレックスを持っているのですが、なんか作ってみたいという気はあります。手作りの味はいいですね。

 とろろ、どうだろう? とろろをおろすのは私の仕事でしたけれど、おろしたとろろの行く末は……? う〜ん、多分醤油だしでのばしたと思います。味噌汁は使わなかったような。「所変われば品変わる」ということでしょうね。


362. いいなぁ、丁子屋のとろろ汁 たかむら  2000/10/01 (日) 00:43

ごぶさたしてます。
しのぶさんのカキコを読んで、すごくうらやましくてカキコしました。
丸子宿はずっと行ってみたいと思っている所なのです。
いつも時間が足りなくて行けず、残念に思っています。(大井川鉄道のSLに乗りに行った時も、三保の松原に行った時も。)
どこかといっしょに行こうとするから無理なのかもしれませんね。
今度機会があったら、丸子宿を中心にして行こうと思います。

うちはあまりとろろ汁にはしませんが、するとしたら、醤油だしかな。
とろろは、おろして黄身をおとしてお醤油かけて食べるっていうのが多いです。
山かけも、好きです。金曜のお昼に食べた鮪の山かけ丼、おいしかったな〜・・・
っと失礼、つい食欲優先となってしまう、たかむらでした。


363. とろろ 玉村の源さん  2000/10/01 (日) 03:22

> たかむら様

 えーと、takamura さんですか? どーもくんの。

 どうも、お久しぶりです。うん、個人的にはローマ字よりも平仮名の方がわかりやすいです。

 丸子宿って、そんなに名所だとは知りませんでした。お恥ずかしい。

 鮪のやまかけかぁ。いいですね。ワサビも入れて。とろろは消化を助けるんでしたよね。


364. 遅刻と携帯 かぐや姫  2000/10/02 (月) 18:28

 お久しぶりです。かぐや姫です。

 大学の高校時代より少し長かった夏休みもあけ、二学期が始まりました。そこで、私がかなり気になっている(というよりも腹が立っている)ことが二つ。それが『遅刻と携帯』なのです。

 まず、『遅刻』というのは、あたりまえですが、授業に遅れてくることで、その遅刻する人の数が、ものすごく多い!!だいたい、(もともと出席する気のない人は抜かして)半数くらいが、授業の始まる時間にきちんと来ているのですが、残りの半数くらいは、10〜20分ほど送れて教室にやってくるわけです。そうすると、狭い教室の場合、かなりざわつくので、先生が何を言っているのか聞き取れない。

 次に、『携帯』と言うのは、授業中に携帯電話の電源を切っておくなり、マナーモードにしておくなり、といったことをしていない人の携帯が鳴って、教室中になり響くことです。授業中に携帯を鳴らしてしまった場合、大方の人は恥ずかしそうにして慌てて音を消すのですが、一部の「つわもの?」のなかには、「そのまま電話を取ってしゃべりだす」と言うことをやってのける人がいます。これはかなり迷惑なばかりか、その人の感覚を疑います。

 と、このような愚痴をこんなところで言っても仕方がないのですが、ちょっと言いたくなってしまった、最近のかぐや姫だったのでした。でも、最後に一応言っておきますが、私の大学にも、場をわきまえている生徒はたくさんいますし、上記のような人はごく一部です。


366. Re: 遅刻と携帯 玉村の源さん  2000/10/02 (月) 21:40

> かぐや姫様

 どーも、お久しぶりです。

 うん、確かに、遅刻と携帯がはびこるようだと授業の大きな差し障りですね。かぐや姫さんの所も一部の人なのですね。私のところは、幸いまだ大丈夫です。

 遅刻は、私自身が10分ほど遅れて行きます。うちの大学は、時間通りの先生が結構多いのですが、私は、自分の母校では10分遅れくらいが普通だったもので、それを踏襲しています。そのせいもあるのか、私よりも遅れて教室に入ってくる学生は少ないです。ただ、私の母校は100分授業でした。1年生に入った頃、100分という授業時間がとてつもなく長く感じられました。

 授業中に携帯が鳴るのに遭遇するのは、1年に1度くらいでしょうか。うっかりの切り忘れのようです。私自身、自分の携帯を切り忘れることがあるのですが、幸い授業中に掛かってきたことはありません。もし掛かってきたら、「津軽海峡・冬景色」が大音響で教室中に鳴り響くことになりますので、こわいです。切り忘れないように気を付けねば……。ま、切ってなくても、授業中に限らず、ほとんど掛かって来ないんですけどね。

 ずっと、こういう大学であって欲しいと思います。


367. つわものと長音符号 目白の花  2000/10/02 (月) 21:59

私はとろろはだし汁でのばす派です。掲示板を見て、味噌味(と書いて、上から読んでも下から読んでも、ってことに気付いた!)も挑戦してみたいなと思いました。

ところで、かぐや姫さんの怒り、もっともですね。
社会には社会のルールがあります。しかし、そういうルールなんか平気で無視する「つわもの」もいますね。「つわもの」を辞書で引くと「猛者」なんていう意味もありますが、良い意味で使う説明がほとんどです。でも、確かにこういう使い方も最近はしますよね。「強い」=「他者のことには構わない」=「傍若無人である」ということになってきたのか?
本当のつわものが泣くとも思いました。

さて、かねてからPCの世界で、後末の長音符号を省略するのが気になっておりました。「コンピュータ」とか「ドライバ」など。
サトウサンペイ氏の『パソコンの「パ」の字から』に次のように書いてあって、そうだそうだと思っていました。
 英語のお尻にerのつくものを、延ばさないのなら、「ピッチャー」は「ピッチャ」ですか。「バッター」は「バッタ」ですか?「ハッカーは」「ハッカ」ですか?「マザー」は「マザ」ですか?「カバー」は「カバ」ですか?
 職場で英語の先生をつかまえて発音してみてくれと頼んだり、PCに詳しい先生に文句を言ったりしたんですが、あまり仲間は増えません。でも、どこかで源さんが「コンピューター」と書いていたような気がして、むふふと思っておりました。

ブーリンさんとたま丼。さんの記事も面白く読みました。最下位脱出を願いながら、もう今年の日本シリーズなんて全く興味がないという目白の花であります。


368. 山本山 玉村の源さん  2000/10/03 (火) 00:51

> 目白の花様

 いや、面目ない。コンピューター(あえて延ばして)関係の用語を自分ではどう書いているか、自分の書いたものを調べてみました。すると、「コンピューター」と「コンピュータ」はどちらも使っていますが、「コンピュータ」の方が圧倒的多数でした。「プリンター」と「プリンタ」は半々くらいです。「コンピュータ(ー)」も「プリンタ(ー)」も、両形併用というのが、不統一でお恥ずかしいところです。自分でも、どちらで書くべきか揺れているような自覚があります。「ドライバー」と「ドライバ」の場合は、すべて「ドライバ」でした。これは、「CD−ROMドライバ」とか「プリンタドライバ」という場合の「ドライバ」ですね。「ネジ回し」の意味では「ドライバー」です。

 私もサトウサンペイさんに怒られてしまいそうです。ちょっと考えてみますね。

 悲願の最下位脱出、ちょっと無理そうですね。来年に期待ということで……。高橋由伸選手の打率3割もダメでした。残念です。

 なるほど「味噌味」ね。上からでも下からでも同じ漢字熟語って「山本山」しか思い浮かびません。なんか思いついたら書きますね。皆様も是非! 


369. 3969-72の歌について non  2000/10/04 (水) 12:13

お久ぶりです。今回は巻17の3969−72番歌の前にある文章の中の「山柿の門」の山柿とは誰か?というのが質問です。
諸説でも結構ですので意見を聞かせてください。


370. 山柿の門 玉村の源さん  2000/10/05 (木) 00:50

> non 様

 ご質問、ありがとうございます。

 「山柿の門」についても、私は特に独自の考察はありませんので、参考文献の紹介になります。学燈社の別冊国文学に「万葉集必携II」という冊があります。その中の小野寛氏「大伴家持事典」が参考になろうかと思います。

 ちょっと引っかかることがあります。non さんの前回のご質問は、万葉集巻5の松浦川の歌の作者についてのものでした。そして今回は「山柿の門」についてのご質問です。ともに諸説でも構わないとのことでした。

 これらは、もしかしたら、演習の発表かレポートのためのご質問ということはないですか? もしそうだとすると、自分で諸説を探すこと自体が勉強ですし、探すための方法などは授業担当の先生に伺うのが本筋のように考えます。

 私の勘繰りかもしれません。もしお気を悪くされたとしたら申し訳なく存じます。


371. 山本山 かぐや姫  2000/10/05 (木) 06:58

 「玉村の源さん」様

 数日前、「山本山」「味噌味」といった、上から読んでも下から読んでも同じ漢字熟語の話題が出ていたので、私も考えてみたのですが、意外と思い浮かびません…。
ひらがなだったら、「たけやぶやけた」とか、「たしかにかした」とか、有名なものがいくつかあると思うのですが、「漢字熟語」ということになると、結構難しいですね。

 でも、これは熟語とはいえないと思いますが、ひとつ思い出したのがあります。
 東横線沿線に、「日吉」という駅があるのですが、去年、その「日吉」駅の駅ビルでセールの日があって、そのセールの宣伝文句に、次のようなものがありました。それは、『日吉の吉日』(ひよしのきちじつ)というものです。面白い宣伝文句だなあと思って、覚えていたのでした。


372. なかなか無いですねぇ 玉村の源さん  2000/10/05 (木) 13:50

> かぐや姫さん

 私も、あれから「山本山」や「味噌味」のような例を、時々考えてはいるのですが、案外思い浮かびませんねぇ。噺家さんの名前では、「三遊亭遊三」「三笑亭笑三」という人がいますし、目白の大学の落研には「目白亭白目」という人がいましたけれど、これ以外にはいまだに思い浮かびません。

 「日吉の吉日」は惜しいですね。中間型といえましょうか。

 私は、お返事のメッセージには、冒頭に、たとえば
> かぐや姫様
のように、宛名に「様」という敬称を付けてきました。そのため、かぐや姫さんがお気を遣われて
「玉村の源さん」様
という書き方をされたのだと思います。余計な気を遣わせては申し訳ありませんので、今後、冒頭の宛名は
> かぐや姫さん
というように、敬称は「さん」付けにしました。

 どうも、ごちゃごちゃと述べまして……。


373. 上から読んでも下から読んでも 目白の花  2000/10/05 (木) 21:12

この掲示板を密かに覗いている知人の染井さん(仮名)が「山本山」のたぐいを次々に教えてくれました。
「日曜日」、「馬車馬」、「米国米」、とこの辺はおもしろいのですが、「中国中」なんていうのもありました。
私も「水道水」を思いつきました。あと、固有名詞で「小山小」「中村中」「高田高」などありそうです。「大分大」や「大阪大」はいかがでしょう?「三遊亭遊三」「目白亭白目」には負けますね。四字・五字のものを探したい!!

ところで、件の染井さんは「山本山」の社名の由来に興味を持っておいででした。「白元」みたいにHPで社史がわかったりするのでしょうか?「山本山」の関係者の皆様、ご教示ください。


374. 山本山のHP 玉村の源さん  2000/10/06 (金) 02:16

> 目白の花さん

 おお!! 「山本山」の類、結構あるものですね。特に、「日曜日」は、どうして気が付かなかったんだろうと思いました。「水道水」「大阪大」なども、言われてみれば確かにそうですね。

 昼間、「屋上屋を架す」の省略形の「屋上屋」というのもそうだなぁ、と気づいたのですが、「日曜日」や「水道水」の前では、「屋上屋」など、まさに「屋上屋」ですね。本当に、4字・5字のものを見つけたいです。

 染井さん(仮名)、この掲示板をひそかに覗いてくださっていること、大変嬉しく存じます。もしよろしければ、参加してくださるともっと嬉しく存じます。

 「山本山」のHPを探してみました。

http://www.yamamotoyama.co.jp/ です。

 そこに、掲示板があって、「なんで山本山という名前がついたのですか?教えてください!」という、1999/12/9(木) 付けの質問が載っていました。題は、「宿題なんです!」でした。う〜〜む。

 で、その日のうちに回答があり、それによれば、山本山は元禄三年(1690年)、初代山本嘉兵衛によって、お茶を商う店として江戸日本橋に創業したそうです。その時はまだ山本山という屋号ではなかったようです。「山本山」という名のおこりは、天保年間(1830年代)、六代目嘉兵衛(徳翁)のときで、この「山本山」という名は、当時評判だった自園栽培のお茶の商品名だったとのことです。


375. 玉村の源さんへ non  2000/10/06 (金) 14:40

お返事有難うございました。
レポートを書くのに本を調べても諸説がわからないので、聞いていました。授業の先生は講師なので授業の日以外には会うことができず、質問もできないので教えていただいておりました。
私自身このようなサイトや授業を通じて万葉集が好きになりましたので今度は質問ではなくお邪魔したいと思いますのでよろしくお願いします。


376. 論文の探し方 玉村の源さん  2000/10/06 (金) 16:41

> non さん

 書き込みありがとうございました。事情はよく分かりました。

 授業担当者は、教育的な目的があって学生に課題を与えるわけですから、それを第三者である私が、脇から学生の手助けをして良いものだろうか、と考えました。簡単に人に聞いてしまおうという姿勢はちょっと安易なんじゃないの、という思いがありましたので、前の私のコメントにはトゲがあったかもしれません。あれを読んで non さんが悲しい思いをされたかもしれないと考え、心が痛みました。

 先行文献を捜すのは結構難しいですね。古事記の場合には、『古事記研究文献目録』というのが出ていて、大いに助かるのですが、万葉集にはまだそういうものはありませんしね。なるべく最新の関連文献が見つかると、そこに研究史の概略が述べてあったり、その論文に注として先行文献が引かれていたりするので、そこから芋づる式に主要な先行研究をたどることができます。そういう論文をうまく見つけ出すことが早道です。『国文学年鑑』や『国文学年次別論文集』などが参考になります。月刊雑誌の「国文学 解釈と教材の研究」「国文学 解釈と鑑賞」などは、毎号特集を組んでいますので、自分の必要とするテーマに関連の深い特集が見つかると、そこに有用な情報が含まれていることがあります。前回の書き込みでもちょっと触れた「別冊国文学」の必携シリーズも役に立ちます。万葉集の場合には詳細な注釈書がいくつも出ていますので、それらを見合わせることも有効です。また講座類にも研究史や研究文献目録が付載されていることがあります。『日本古典文学研究史大事典』(西沢正史ほか。勉誠社)という本もあります。この本はなかなかの大冊なのですが、何分、1冊に古典文学の主要作品を多数収めていますので、1作品あたりのページ数は必ずしも多くはありません(それでも、万葉集の場合には主要な作者別に研究史が述べられています)。

 以上述べたことを参考にしてみてください。掲示板へのご質問も、授業に即しすぎたものでなければ全く差し支えありませんので、どうぞご遠慮なくお願いします。もちろん、ご質問以外の書き込みも大歓迎です。お気軽に是非。


378. 文献のことなど かぐや姫  2000/10/06 (金) 20:44

かぐや姫です。

 まず、玉村の源さん、源さんがnonさん当てに書いていらっしゃった、「論文の探し方」私も読ませていただきました。私にとっても今後参考になることもあると思うので、うれしく思います。

 文学に限らず、なにか疑問が出たり、調べてみたいことがあるときに、どのような本を調べたらいいのか、ということは、まだ勉強を始めたばかりの私にとって、行き詰まることの多い問題です。それで、いつも大学の図書館のレファレンスの方に相談して、助言をもらっています。それでも、これから図書館を使う機会はもっともっと増えていくのだろうと思いますし、いまのうちにたくさん図書館を利用して、親しんで行きたいです。
 それにしても図書館というのは、楽しいところですよね。いつまでいてもあきませんし、思いがけず、面白そうな本に出会ったりするのはとてもうれしいことです。授業の時間の合間の、暇の時を過ごすのにはもってこいの場所です。お金もかかりませんし。

 ところで、目白の花先生、「上から呼んでも下から読んでも」のところで書いてくださった、「水道水」「日曜日」など、どうして気づかなかったんだろうと思いながら、とても楽しく読ませていただきました。またなにか発見がありましたら、ぜひ教えてください。


379. もう一つ発見 目白の花  2000/10/06 (金) 22:50

今朝、出勤途中に浮かんだのが「人非人」です。まだ四字のものは思いつきません。新五〇〇円玉といい勝負になりそうです。(実はまだ人に見せて貰うのみです)

山本山ですが、根拠が今ひとつですね・・
(その「宿題」の方はどうなったのか、案じられてならない内容でした)
なんで六代目がそういう名前をお茶につけたのでしょう?山本さんの隣に本山さんが引っ越してきてから芽を出した葉を摘んだとか、両家で縁組みが行われた時に引き出物にしたとかというストーリーはなかったのでしょうか。

ところで、文献の探し方についてなどなど、ふむふむと読みました。何だか源さんが大学の先生なんだなあとしみじみ思ってしまいました。(誉めてもいますが年月を感じてもいます)

それから、「源さん様」になるのは、そもそも源さんが自分を「さん」付けにするからですよね。
「さっちゃん」の歌に「だけどちっちゃいから自分のことさっちゃんっていうんだよ・・」とありましたが、「玉村の源」だったら「様」でも良かったのです。しかし、落ち着かないですしね。
いずれにせよ、私には毎晩クスっと笑ったり、うなったりする掲示板です。


380. 図書館はいいです 玉村の源さん  2000/10/07 (土) 04:01

> かぐや姫さん

 あ、かぐや姫さんは大学の図書館によく行かれるのですか。いいですね。うんと親しんでください。

 ご存じかもしれませんが、インターネットで本の情報を探すときは、Webcat が便利です。URLは http://webcat.nacsis.ac.jp/
です。書名や著者名の一部からでも、キーワードからでも検索できますし、どこの大学図書館が持っているかも分かります。


381. さっちゃん 玉村の源さん  2000/10/07 (土) 04:02

> 目白の花さん

 おお、「人非人」もそうでしたね。この言葉から、萬屋錦之助主演「破れ傘刀舟」の決めゼリフ「てめえら人間じゃぁねえや。たたッ斬ってやる」を思い出しました。どうも、どっぷり時代劇です。

 新500円玉といえば、前に入手したことを書いた500円玉、あれからず〜っとポケットの中です。うっかり使ってしまわないように家に置いとけばいいんですが、それじゃ、人に見せられませんし……。でもね、人に見せたのは今週の水曜日が初めてでした。なんか自慢するのははしたないような気がして。

 山本山、確かにもう一つ納得できませんね。お茶の名前から来たというのはいいとしても、ではそのお茶の名の由来は? ということになってしまいますものね。

>「源さん様」になるのは、そもそも源さんが自分を「さん」付けにするからですよね。

 はい、ごもっともです。わたしゃ「さっちゃん」並みかも……。

 「さっちゃん」といえば、大学院の時の飲み会で、某シゲちゃんが、あの歌の「さっちゃん」の部分を「シゲちゃん」に変えただけの替え歌を延々と3番まで歌っていったので、みんながちょっとしらけていたところ、最後の最後で、「だけどちっちゃいから○○先生のことなんか忘れてしまうだろ。どおってことないね、シゲちゃん」とやったので大爆笑になったことを思い出しました(「○○先生」は指導教授です)。みごとに落ちが付きました。


382. 裏から読んでも 目白の花  2000/10/07 (土) 21:22

またまた密かに掲示板を見ていた染井さん(仮名)から「山本山」は「裏から読んでも山本山である」という指摘を頂きました。確かに鏡文字になっています。何とすばらしいネーミングなのでしょう。天保年間に何が起きていたんだ!
「人非人」もこの活字だと「裏から読んでも」になりますが。
いずれにせよ、「山本山」は「日曜日」「水道水」を超えているんですね。

ところで、漢字の熟語の成り立ちをいろいろ考えて「会社的社会」「風俗低俗風」など作ってみましたが、どうしても「目白亭白目」を超えられない・・・

「さっちゃん」の替え歌のこと、思い出しました。あの頃、大学院の先輩諸氏は「しりとり歌合戦」や替え歌もなさっておいででした。田中芳樹夫人も・・・。

それから、萬屋錦之助の話で、思い浮かんだこと。以前に源さんがこれから「他の何か」になれるかもしれないと書いていましたが、「石川さゆりの歌の作詞家」よりは「時代劇作家」という線かな。


383. Re: 裏から読んでも 玉村の源さん  2000/10/07 (土) 23:17

> 目白の花さん

 なるほど、「山本山」は、裏から読んでも「山本山」ですね。お店の出入口のガラス戸に「山本山」と書いてあれば、お店の外から読んでも中から読んでも「山本山」ですね。染井さん(仮名)には、この掲示板に是非参加して欲しいです。

 「会社的社会」「風俗低俗風」ですか。私は「国外日本人本日外国」(「国外の日本人は、本日、外国」)というのを作ってみましたが、意味不明瞭です。

 ああ、替え歌の他にしりとり歌合戦もしてましたねぇ。あの頃の飲み会は文化的(?)でした。田中芳樹夫人の替え歌の本歌は「一寸法師」でしたか。

 う〜ん、時代劇作家ですか。文才無いからちょっと無理そうです。

 明日は、朝の6時から町内会のドブ掃除です。あ、草取りだったか。早く寝なければ……。ドブ掃除終わってからまた寝ればいいか。


384. 日曜日のほのあけ 染井暮池  2000/10/08 (日) 07:29

 おはようございます。この時分は町内のドブさらいをなさっているとのこと、清々しい朝の空気を存分に吸い込み、御気分爽快のこととお慶び申し上げます。
 私は夜は全くダメ、その代わり朝はまだ暗い4〜5時には起きだし、白々に朱の注してくる空の移りを楽しんでおります。もちろん、家族は全員白河夜船。まあ、喧騒混濁の1日で「孤」を楽しむ唯一の時空間です。

 さて、「山本山」に続き、「市川市」はどうでしょう。また、「大東大」「大工大」(ラグビーの平尾が「大工大付属高」のOBだったかな?)も同じですね。
 地名で言えば、今は「東村山市」ですが、以前は「村山村」、それをちょっと玩んで、「東村山村東」なんていう住所があったと思ってください。そういえば、何とか県の山奥に「町島町」なんていう町が地図に出ていたような気もします。ご存じありませんか?
 この「東」という地名は渋谷区にありますね。そこにお住まいのヒガシノさん(ちなみに、学習院の山荘がある岩手県松尾村のヨーコさんではありませぬ。あの人の替え歌の本歌が「一寸法師」とはピッタシ)が私の隣のデスク。毎朝明るい笑顔で「おはよーございます」と挨拶してくれます。お元気で溌剌としたお仕事ぶり、私はただただまぶしく見上げております。一言付け加えました。

 ああ……、太った細君が起きて来た。おお、祝ダイエー優勝!


385. はじめまして 玉村の源さん  2000/10/08 (日) 16:12

> 染井暮池さん

 はじめまして。参加してくださってありがとうございます。格調高い文章に、私の幼稚な文章が恥ずかしくなりました。

 染井さんは朝型なのですね。私は大学浪人時代以来の夜型です。今朝も、6時に起きるか、それとも6時まで起きていて仕事が終わってから寝るか迷ったほどです。結局、二度寝をするつもりで6時に起きました。で、二度寝をしたのですが、こういう時に限って邪魔が入ります。赤い羽根募金の集金が来たり、間違い電話が掛かって来たりしました。

 「市川市」「大東大」「大工大」、続々と出てきますねぇ。しかも3つとも「裏から読んでも」ですし! 

 もし「中田中学校」というのがあれば、略称は「中田中」になりますが、これなんかは、上から読んでも、下から読んでも、裏から読んでも、に加えて、180度回転させて読んでも(逆立ちして読んでも)「中田中」ですね。

 「町島町」、探してみましたら、栃木県大田原市に「町島」という地名がありました(こういう探索に関してはマメです)。これでしょうか? 

 渋谷区東のヒガシノさん、今度はこの方にも是非ここに参加して欲しいです。


386. 神田古書街 目白の花  2000/10/08 (日) 22:43

今日は久しぶりに神田を散策しました。学生時代、本かスキーを買いに行ったなあと懐かしく歩きました。そういえば、あの頃「インドに行く前に鰻を食べておかなければ」とおっしゃる先生の会が神田でありました。源さんとご一緒に(ヒガシノさんも田中芳樹氏夫人も)先生にごちそうになったのでした、よね。

神田では「沖縄(ウチナー)からは日本(ヤマト)が見える」という永六輔の本(祥伝社:平成12年10月15日初版第1刷)を買い、コーヒーをすすりながら読み始めました。沖縄病の患者としては読み終えないと今晩は眠れない気分です。明日朝、どぶさらいがあるわけではないので、夜更かししても大丈夫ですし・・・
それにしてもまだ来ていない日付の本を読むのは私としては珍しいことです。

「裏から読んでも」だけでなく「逆立ちして読んでも」はすごい。でも、だんだん無理が多くなってきたような。

明日は初めての10月9日の体育の日、皆様、体を鍛えて良い一日に。


387. 同窓会 玉村の源さん  2000/10/08 (日) 23:10

> 目白の花さん

 あ、ウナギご馳走になりましたね。目白の花さんの書き込みを読んで思い出しました(先生、ごめんなさい)。あれからもう20年近く経つのですね。恐ろしいことです。昨日、勤務先の大学の同窓会があり、懐かしい人たちに会えました。「先生お変わり無いですね」と言われましたが、髪の毛薄くなったし、体重増えたし、眼が遠くなったしで、私は随分変わってしまいました。困ったことです。その同窓会の写真もこのHPの「更新・近況ページ」に載せなくちゃいけないんですけど、ちょっと忙しいので、もう少ししたら……。

 で、その同窓会で、この掲示板を読んでいるという人が何人かいました。ありがたいことです。よかったら何か書いてね。

 目白の花さんやヒガシノさんは昔と変わらないですね。しかし、「ヒガシノ」さんて勝手にそう呼んでいますけど、もしご本人がこの掲示板に登場してくださるとして、そういうハンドルネームで納得してくれるのでしょうか? 

 「中田中」って、きっと全国にはそういう名前の中学校はあるのでしょうけど、所在を確認していませんしねぇ。逆立ちして読んでも同じものとしては「田中田」(「たなか・でん」と読みます)という人名も考えたんですけど、こっちのほうはもっと強引だと思い、書くのを辞めました(と言って、結局ここで書いてますけど)。


388. 気候の変化と風邪 かぐや姫  2000/10/11 (水) 20:49

皆さんこんにちは。

 最近だいぶ涼しくなってきましたね。昨日、今日と比較的暑い日が続いているとはいえ、もう夏のころのように、耐えられないほどの暑さではないですし。特に、朝晩は少し肌寒いくらいになっていて、季節の変わり目なんだなあと実感しています。    そこで、はやりだしたのが「風邪」です。私の大学の友達も、今、風邪で苦しんでいる人が結構います。かく言う私も、先週の週末に風邪に見舞われ、苦しい思いをしました。週末に病気になると、行きつけの近所の病院がお休みなので、なかなかつらいです。

 ということで、私もあまり人のことは言えないのですが、皆様もお体には十分お気をつけてお過ごしください。
 特に今風邪気味の方、先週の私の経験から言うと、早めに手を打つなリ、気合を入れて治すなりしないと、今回の風邪は、症状が後まで残るみたいです。また、受験生の皆様も、ぜひとも健康管理には気を使ってください。


389. 風邪、お大事に 玉村の源さん  2000/10/11 (水) 23:24

> かぐや姫様

 お風邪ですか。もうだいぶよくなられたのでしょうか? どうぞお大事になさってください。

 本当に、急に気温が下がりましたね。暑い暑いと言っていた頃からいくらも経っていないのに、一気ですものね。群馬は、夏の暑さは東京と変わりありません(東京より暑いかも知れません)が、秋の訪れ、特に朝晩の冷え込みが来るのは東京より早いです。内陸の気候ですね。

 私も、風邪には十分に気を付けることにします。風邪をひいていらっしゃる皆様、どうぞ1日も早いご快癒を。


390. 了承済み 染井暮池  2000/10/12 (木) 06:24

 私も流行に先駆けて風邪のようです。昨日は1日中目まいがして、世の中がグルグル回っているようで、「ああ、回る、回る」と思ったら震度3の地震……風邪の時には早く寝るに限ります。そして早起き。    さて、昨日、ヒガシノヨーコさんに無理やり話し掛けて、この掲示板のことを伝えました。ヨーコさん、間断なくテキパキお仕事をなさっていましたが、あのお顔に「いやだな」という影ひとつ表わさず聞いてくださり、「東野陽子。明るいさわやかな名前ですね。」「うん。『春はあけぼの』だね」「まあ!それで先生のお名前は……?」と尋ねられたので、「ソメイボチ」といいました。「どうして墓地なんて。どなたか心を寄せている方が眠っていらっしゃるんですか?」「話せば長〜いことで……ただし、私は墓地ではなく暮池でして、そこにリリックなポエジーを感じてくれればいいわけで……」と言いましたが、ヨーコさん、「墓地」にこだわります。
 染井墓地にはヨーコさんのご親戚(おばさんの嫁ぎ先のお父さんの兄弟の…といった具合で、私には関係を把握できませんでした)の方のお墓があるようです。

 以上、東野陽子さん、御納得の報告です。なお、ヨーコさん、PCはお持ちですが、お子様のゲームに使われているとか、インターネット接続への道はまだまだ遠いようです。

 風邪にご注意のほど。


391. Re: 了承済み 玉村の源さん  2000/10/12 (木) 17:00

> 染井暮池さん

 どうも、ヒガシノさんのハンドルネームは、東野陽子さんということに決まってしまったみたいですね。1日も早くパソコンが外界と繋がり、ここに登場して下さるよう期待します。

 東野陽子ならぬ南野陽子というと、「スケバン刑事」を思い出します。3シリーズとも見ていました。その頃私はもう十分すぎるほど大人だったのに……。


392. 旅の思い出 目白の花  2000/10/12 (木) 23:17

> 源さん 

南野陽子の「スケバン刑事」ですか。ロンパールームも大きくなってから見た源さんらしいというか。時代劇とお相撲ばかりご覧になっていた(ビデオもたくさん収集なさっておいででした)と思っていたのですが、いろいろなジャンルに詳しいんですね。

そういえば、東野さんのこともあって、昔のことをいろいろ思い出しておりましたが、大学院の頃、川原湯温泉に何度か行きましたよね。今にもダムの底に沈むと言われていましたが、そろそろ紅葉の季節でしょうか。温泉に入って、替え歌を歌って(!)、よく笑って楽しかった記憶があります。
イマドキの目白の後輩は京都・奈良への研修旅行もなくなったとか(みんなで旅行なんてというムードがあるらしい)聞きますが、イマドキの学生は気の合う同士だけで旅行はするもので、集団で旅なんてしないのでしょうか?
旅の話題などすると、ぶらりと旅に出たい・・・と思います。

風邪も流行りましたし、(私も流行に乗り遅れてはいません)明日は急に冷え込むとか。玉村のあたりは霜がおりたりしませんか?皆様、お気をつけて。


393. テレビっ子 玉村の源さん  2000/10/13 (金) 01:40

> 目白の花さん

 へへ、テレビ、いろいろと見ています。「何でも鑑定団」とNHKの「プロジェクトX」は両方ともご贔屓なのですが、時間がぶつかっているので、片方は録画して、後で見ています。「から騒ぎ」と「ビバリーヒルズ」もぶつかっているので、片方録画です。テレビッ子ですね。私らの世代はテレビとともに成長してきましたから……。家に初めてテレビが来た日とか、初めてカラーテレビを目にした日とか、そういうの憶えていますもの。街頭テレビの記憶もかすかにあります。でもね、意外にも高視聴率番組を結構見ていなかったりします。アニメの「サザエさん」「ドラえもん」「アンパンマン」はどれも1回も見たことがないんです。別に意地で見ないわけではなくて、たまたま見ていないだけなんですけど、これはちょっと珍しいかも知れません。あと、所謂トレンディードラマも全く見ていません。これは、興味がないからです。松嶋菜々子もよく知らない……。

 でもね、でもね、私は松嶋菜々子や吉本多香美と生年月日が一緒なんです! あ、生年はちょっと違うんだった。月日だけ一緒。

 川原湯旅行、何度も行きましたね。毎回盛り上がって楽しかったです。参加者、10人近くいましたよね。O先生もよくいらしてました。あの頃はまさか群馬に勤めるようになるとは思いもしませんでした。群馬に来て16年目になりますが、こちらに来てからは川原湯には1度も行っていません。懐かしいです。

 勤務先の大学の国文科では、3年生の時に研修旅行があります。行き先も日程も学生主体で決める旅行で、参加は強制ではありません。それでも、私が赴任した頃は、6割7割の参加者がありました。それが、最近では参加者2割3割のこともあり、旅行そのものが流れてしまうこともあります。学生は旅行そのものは好きなのでしょうが、やはり行くなら気のあった仲間同士で、ということになってしまうのでしょうね。

 玉村もさすがにまだ霜はおりませんよぉ。


394. 川原湯温泉 玉村の源さん  2000/10/13 (金) 14:28

 392、393の書き込みに「川原湯温泉」というのが出てきましたが、必ずしも有名ではないと思いますので、ちょっと注釈を。

 川原湯温泉は群馬県の北西部にあります。渋川から出ている吾妻線に乗って、各駅停車で51分、新特急で39分の川原湯温泉駅(草津温泉の最寄り駅である長野原草津口駅の1つ手前です)下車、徒歩15分くらいです。関東の耶馬渓とも言われる吾妻渓谷のすぐ近くにある、静かな温泉街です。

 目白の大学院にいた頃、おじさんが川原湯で旅館を経営しているという院生がいましたので、毎年、その旅館に大勢で押し掛けていました。かの『日本語練習帳』のO先生(って、これじゃ匿名になっていませんね)も、何度も参加してくださいました。楽しかったです。あれはそんなに昔のことという感じはしないのですが、数えてみると、かぐや姫さんやたま丼。さんが生まれる前から生まれた頃にかけての数年間でした。月日の経つのは速いものです。


395. 風邪ひきました たま丼。  2000/10/13 (金) 22:00

やられました・・・。まだ大したことないんですが、中間テストで体力が低下しているところに学校の友達からうつされました。
ひどくならないうちにどうにかしなくては。

ところで、今日はご紹介したいHPがあって来ました。すごく私の趣味に走ったものなんですが、広める意味もあるのではないかということで。
カナダのジョンストン海峡というところは、野生のオルカ(シャチのことです)が住んでいることで(一部に)有名なのですが、そのジョンストン海峡の水中の映像や音を生で見たり聞いたりできるというものなんです。そこで野生のオルカの研究をしているポール・スポング博士という方が主宰なさっています。HP開設の目的等については、実際に見ていただくのが一番だと思いますが、普段は海や海の動物にあまり興味のない方にもご覧いただけたらと思い、ご紹介することにしました。URLは
http://www.orca-live.net/
です。日本語のページもあるので、もし時間があったら覗いてみて下さい。画像は真っ暗、聞こえる音は水の音だけということもしばしばのようですが、運がよければオルカの声が聞けます。

中間は見事玉砕でした。ははは。どーじよ・・・(泣)


396. 川原湯温泉のことなど 目白の花  2000/10/13 (金) 23:08

>  目白の大学院にいた頃、おじさんが川原湯で旅館を経営しているという院生がいましたので、毎年、その旅館に大勢で押し掛けていました。

今にも「この家がダムの底に沈むんだぞ」とか「この温泉は二度と入れないかもしれない」とかおっしゃるので、有り難くつかったお風呂でしたが、ダムはできなくても大丈夫な状況なのでしょうかね。
ちなみに一寸法師の替え歌の田中芳樹夫人などは一日に何度もお風呂に入っていらしたような記憶が・・

> かの『日本語練習帳』のO先生(って、これじゃ匿名になっていませんね)も、何度も参加してくださいました。楽しかったです。

私達の学年は学部の2年の時にO先生と院生のMさん(僧籍の!)・韓国からの留学生のRさん等と能登半島を旅したのですが、それもとても楽しい思い出です。地元の漁師さんに舟を出してもらって、万葉集3880番の「机の島のしただみ」を生のまま食べた(こりこりしていておいしかった!)のですが、その時O先生が「これはG先生も食べたことがないだろうなあ」と嬉しそうだったことも覚えています。
大勢と旅をするのも、先生と旅をするのも、面白かったんだけどなあ。

> 数えてみると、かぐや姫さんやたま丼。さんが生まれる前から生まれた頃にかけての数年間でした。月日の経つのは速いものです。

おかしいなあ。私は彼女たちとそう歳が違わないはずなのに。


397. オルカはおるか? 玉村の源さん  2000/10/14 (土) 03:53

> たま丼。さん

 わ、たま丼。さんもお風邪ですか。どうぞ早く良くなりますように。

 ご紹介のHP、早速見てみました。現地時間の午前11時台だったので、明るかったのですが、ワカメのようなのしか見えませんでした。女の人の声が聞こえたものの、英語だったので、話の中身はどうも……(^_^)。オルカは近くにはいないようでした。また出直してみます。


398. 錯覚 玉村の源さん  2000/10/14 (土) 03:56

> 目白の花さん

 川原湯温泉が沈んでしまうというダムは「八ッ場ダム」(「やんばダム」と読みます)ですが、造る方向で進行してはいるようです。住民の移転先も決まり、代わりの温泉の源泉も見つかり、ダム工事の車両のための道路も作ったようです。ダムの本体の工事に取りかかったのかどうかは分からないのですけど。

 江川投手が、野球協約の「空白の一日」を衝いて巨人に入団した、というニュースは川原湯の旅館で知ったことを思い出しました。

>おかしいなあ。私は彼女たちとそう歳が違わないはずなのに。

 そう、その感覚を大切にしましょう。かぐや姫さんやたま丼。さん達から見たときに、我々がたとえおじさんおばさんに見えようとも、それは錯覚なのであって、大きな目で見れば、実は、いくらも違わないと考えるべきなのでしょう。そういうことにしましょう。


399. Re: 錯覚 目白の花  2000/10/14 (土) 20:50

>  川原湯温泉が沈んでしまうというダムは「八ッ場ダム」(「やんばダム」と読みます)ですが、造る方向で進行してはいるようです。

質問です。どうしてこう書いてこう読むのでしょうか?

> かぐや姫さんやたま丼。さん達から見たときに、我々がたとえおじさんおばさんに見えようとも、それは錯覚なのであって、

「我々」と一緒にされるところに疑問があります。高校生からみて私は死語の世界の源さんと同じには見えないはずだっ!

ところで、嬉しい土曜の夜です。明日は早起きしなくて済むから。
明日はオルカにも会えるでしょうか。自然は確かに偉大なものです。昨日書いたように、万葉集に出てくる貝を当時と同じ方法で食べたことは、今思うととても幸せなことです。海を汚してしまったら、不可能ですものね。
「いるかいないかいないかいるか」という谷川俊太郎の詩がありましたが、イルカとオルカは仲間なのでしょうか・・・とにかく、見てみたい。


400. 400番 目白の花  2000/10/14 (土) 20:56

掲示板の賑わい、おめでとうございます。

1000番目指してがんばりましょー!


401. 祝400 玉村の源さん  2000/10/14 (土) 21:36

> 目白の花さん

>質問です。どうしてこう書いてこう読むのでしょうか?

 わわっ! やぶ蛇でした。振り仮名、付けなければ良かった……。撥音便ではないでしょうか(と、自信なげに)。

>「我々」と一緒にされるところに疑問があります。高校生からみて私は死語の世界の源さんと同じには見えないはずだっ!

 なんてことを!! 仲間だと思っていたのに……。高校生から見たら一緒ですよぉ。私も、目白の花さんも、朝倉山のオニさんも(と、もう一人巻き込みます)。

 「いるかいないかいないかいるか」ですか。「カッパラッパかっぱらった」というのもありましたね。だんごの茂森あゆみお姉さんの「イカイカイルカ」ってのも思い出しました。あれもよかったです。

 イルカとオルカ、名前似てますね。親戚かなぁ。

 祝400。
 ありがとうございます。順調にカウントが伸びているのはみなさまのおかげです。今後ともどうぞよろしくお願いします。新しい方々も是非! 


402. イルカとオルカ たま丼。  2000/10/14 (土) 22:56

調子に乗って出てまいりました。お忙しい方はどうぞ読み飛ばしてください。
イルカとオルカの名前、似てますよね。確かにイルカもオルカも動物の分類としては同じクジラの仲間です。でも名前の由来は全然違うんですよ。

一般に海棲哺乳類と呼ばれている動物の中で、最も古くから海にいるのがクジラの仲間(生物学で言うクジラ目)です。クジラ目はハクジラ(歯クジラ)亜目とヒゲクジラ亜目に分類され、更に細かく合計で80種ぐらいに分類されています。その中で、ヒゲクジラ亜目に分類されるものと、ハクジラ亜目のうち大型のものがいわゆる「クジラ」で、ハクジラ亜目の中の小型のものが「イルカ」と呼ばれるものです。オルカはハクジラ亜目の中の、クジラともイルカとも呼ばれない種類のものです。「クジラ」も「イルカ」も総称名のようなものですね。

ちなみにヒゲクジラというのは口の中にひげが生えたような感じのクジラで、そのヒゲでプランクトンをこし取って食べています。(キャラクター化したクジラが、口を開けているのに縦縞で口がふさがって見えることありますよね。あれがそのヒゲです。)
ハクジラというのは文字通り歯の生えたクジラで、魚などを食べます。すごいヤツになると、水深何百メートルという深海で、何メートルもある巨大イカと格闘して食べてしまうマッコウクジラなんてのもいます。

で、呼び名の由来ですが、私も詳しくは知らないのですが、少なくともイルカというのは日本語ですよね。海豚という漢字もありますし。
オルカのほうは、語源(由来)は知りませんが、とりあえず日本語ではありません。図鑑には「英名」としてOrcaと書かれています。日本では昔からシャチとかサカマタという名前で知られていますが、それが日本語ではないかと思います。

オルカは地球上で最大の生物であるシロナガスクジラまで襲って餌にしてしまう獰猛な動物というイメージがあると思いますが、例のサイトで紹介されているオルカはそれとは違って、一年中ジョンストン海峡周辺で鮭などの魚を取って暮らしているオルカです。

それでは。長々と失礼しましたぁ!


403. 海洋生物学? 玉村の源さん  2000/10/15 (日) 00:23

> たま丼。さん

 いやぁ、恐れ入りました。クジラ類について詳しいですねぇ。

 たま丼。さんは理系志望だそうですが、理系といっても広いですよね。海洋生物の研究に関心がおありなのでしょうか? 

 ヒゲクジラの仲間はプランクトンだけを食べているのですか? あの大きな体でプランクトンというのがおもしろいです。随分大量のプランクトンが必要でしょうね。

 私と目白の花さんとの歳の差は、郷ひろみと木梨憲武との歳の差と同じなんですよ。これ、たま丼。さんたちの世代から見たら、ひとくくりにできますよね。……よね。


404. お!3900! ブーリン [URL]  2000/10/15 (日) 02:36

おお!カウンターが3900だった!嬉しい

>たま丼。さん 今の今まで気付きませんでしたが、たま丼。さんのHNには「。」が入るのですね。いままで抜かしてました。スイマセン。
確か、同じ年なんですよね。いやはや。すごい方がいるもんだ。イルカが日本語だとは知りませんでした。日本人御得意の当て字かと思ってました。(あ、でもこれは漢字文化圏の国はみんな得意なのか?そういえば、今日TBSで中国の大統領との対談があったな。途中まで見てたが。私は筑紫さんのファンだ友達に言ったら「得に渋くもない普通のおやじ」と言われた。なんてことを!あんな素敵なおじさまを!あの白髪の美しさやシワのつき方や。単なるオヤジではないわ!「おじさま」よ!あ、もちろん惚れた理由は言動の素晴らしさだが。ハッ、余談が長すぎ^^;)

>たまげんさん
≫空白の…江川投手の…
そう。私が前巨人嫌いといったのはこういう体制が嫌いなんです。今も変わってないじゃないか!清原選手のとか。
あ、またワルクチだ。悪いと思いつつも口に出してしまう。


405. Re: お!3900! 玉村の源さん  2000/10/15 (日) 03:34

> ブーリンさん

 お、3900ですか。切りのいい番号は何となく気分がいいですよね。

 そう、イルカって、片仮名で書くのが普通なので、私も外来語かなと思っていました。でも考えてみたら、ブーリンさんの守備範囲でもありますけど、蘇我入鹿っていますものね。あれはこのイルカではないかと思います。

 江川投手の「空白の1日」をご存じでしたか。ブーリンさんが生まれる前のことだったでしょうに。ああいうことはちゃんと語り伝えられてゆくんですね。私はあれ以来、今に至るまで江川を好きになれません。


406. 新聞の購読 かぐや姫  2000/10/15 (日) 10:31

 こんにちは。だいぶ掲示板がにぎわっていますね。

 ところで、皆様の家にも、おそらく朝日とか、読売とかいった新聞を購読してほしいというセールスの人がやってくると思います。私の家にも、昨日やってきました。

 それで、いつもはそうしたセールスは一切無視しているのですが、昨日は、多少物好きな父が、「こういう人のセールスをうけて新聞を買うと、何かメリットがあるのか」、ということを知りたいと言って、ちょっとそのセールスの人の話を聞いていました。
 そうすると、そのセールスの人は、「もし半年でも購読してくれるのでしたら…。」といって、おもむろに一度外へ出て行き、いろいろなものをかかえて持ってくるのです!
缶ビール24本入りのパック、缶ビール10本分の金券、洗剤8箱をくれるのだそうです。もし二年分くらいの購読をまとめて契約してくれると、もうちょっと何かもらえるみたいです。

 私は、新聞を半年買うくらいで、何でこんなにサービスするのだろうかと思い、ビックリしたのですが、皆さん、どう思いますか?


407. 新聞購読の景品 玉村の源さん  2000/10/15 (日) 15:26

> かぐや姫さん

 ほんとうに、新聞購読の景品ってどういう仕組みなんでしょうね。新聞社と新聞販売店との関係もよく分かりません。あの景品は、たぶん販売店の負担なんでしょうけど、採算とれるのかなぁ? と不思議になります。新聞社から、新規契約数に応じた報奨金のようなものが出ているんでしょうかね。最近はどうか知りませんが、携帯電話もタダとか1円とかいう値段設定がされていましたよね。あれも不思議でした。

 浮気することなく一筋に同じ新聞をとり続けている人は何も景品が貰えない、ということとの間に矛盾を感じます。


408. ふきんのノリ 玉村の源さん  2000/10/15 (日) 15:27

 さっき、新しいふきんをおろしました。ふきんをおろすたびに感じるのですが、あのノリ無駄じゃありませんか。洗うのも面倒だし。

 ノリがついていないと、くてっとしてしまって店頭での見栄えが良くない、というだけのことなら、ノリはつけないで欲しいです。それとも他に何か理由が……? 


409. 読売はとらないぞ 目白の花  2000/10/15 (日) 19:50

> 源さん

「私と目白の花さんとの歳の差は、郷ひろみと木梨憲武との歳の差と同じ」ってどうして、ご自分が郷ひろみになるんですかぁ?
ふきんののり以上に、やんばダムの表記と同じくらいに疑問です。

>かぐや姫さん、ブーリンさん

うちにも読売新聞の勧誘が来ますが、私はジャイアンツのために一銭も投資する気はないので、その旨を言って断ります。「ちょっとでいいんですけど、読売をとってくれれば、東京ドームの券、貰えるんですよ」とさも得意そうに勧誘に来るお兄さんも「あ、そうですか」と帰っていきます。
但し、ゴム草履娘が「よみうりランドの割引券がほしいから、新聞変えたら」と言ったことがありました。「そんなもんで魂を売れるか!」と思い、もちろん駄目だと言いましたが。

私は江川が好きだった数日があって(夢の中で江川がでてきて親切にしてくれたのでね)不覚にも「江川様の後を追って慶応に入学しよう、そうしたら一緒にキャンパスライフが過ごせるかも」と思った数日がありました。ああ、思い出すのも恥ずかしい、若さゆえの過ちです。
ま、その悪夢から覚めて、源さんの後輩として、ご一緒に替え歌なんか歌えてようございました。
それにしても札束で選手を集めようとするのはいけません。

新聞購入の景品、ホントに浮気しない人にこそメリットがあっていいですね。ちなみに私など、最下位球団をひとすじに応援して報われないうえに、洗剤も貰えないって可哀想じゃありません?


410. Re: 海洋生物学? たま丼。  2000/10/15 (日) 20:00

>たまげんさん

海洋生物学にはかなり興味があります。海とかクジラとか珊瑚については、友達にはマニアだと言われます(爆)。しゃべりだすと止まらないので聞いているほうはうんざりするようです。
まあ本当に詳しい方には「よく知りもしないくせに偉そうな!」と言われてしまいそうな付け焼刃のような知識ですが。。。
理系というと、今の世の中の流れを考えてもやはり医学・薬学系とか工学系とか応用生物学とかが浮かんでくると思いますが、私はひたすら海洋系の研究をしたくて理系を目指してます。

ヒゲクジラは、プランクトンだけではなくニシンやシシャモなどの魚も食べるようです。
種類にもよると思いますが。その採餌方法も面白いんですよ。どちらにしても食べる量はすさまじいでしょうね。あの巨体が海を何千キロ、何万キロと泳ぐんですから。

郷ひろみと木梨憲武ですか・・・。二人とも具体的な年齢のイメージがあまりないのでなんとも言えませんが。
世の中40歳過ぎてもまだ10代のつもりの人もいれば、16歳で人生悟ってる人もいますしね(笑)。いつまでも若さを忘れないというのは素敵なことだと思います。・・・なんてこと17歳にして精神年齢38歳と診断されたたま丼に言われても説得力ないかもしれませんね(爆)。(ちなみにうちの母は23歳でした└|ToT|┘)


411. 人に歴史あり 玉村の源さん  2000/10/15 (日) 22:01

> 目白の花さん

>どうして、ご自分が郷ひろみになるんですかぁ?

 う〜ん、無意識に郷ひろみが出て来ちゃったんです。実際の年齢よりも若く見えて、しかも私よりも若い人、って考えたら、郷ひろみが思い浮かびました。別に他意はありません(って、かなり意図的な人選ですね、やっぱり)。

 たま丼。さんが、貴重な証言をしてくれていますね。「郷ひろみと木梨憲武ですか・・・。二人とも具体的な年齢のイメージがあまりないのでなんとも言えませんが。」って。やはり、たま丼。さんから見れば、この二人に年齢差は感じられないということでしょう。

 いっしょ、いっしょ。♪♪

 江川が好きだった時期があったのですか。いやぁ、人に歴史ありですね。

 最下位球団も、名将野村監督3年目になりますから、来シーズンは4位か5位くらい、あわよくばAクラス入りも夢ではないかも知れません。応援しています。


412. 精神年齢鑑定 玉村の源さん  2000/10/15 (日) 22:02

> たま丼。さん

 おお、やはり海洋系でしたか。そういえば以前の書き込みに、海が好きということが出てきていましたね。納得できました。好きなこと、したいことが見えているというのはすばらしいと思います。望みが叶いますように。

 精神年齢38歳で、お母さんと逆転ですか。今調べたら、私の精神年齢は34歳と出ました。自覚的な精神年齢はもっと低いような気がしてますけども……。


413. 「味あう」? 朝倉山のオニ  2000/10/15 (日) 22:51

 唐突ですが、最近ちょっと気になっているのが、「味わう」あるいは使役の助動詞を接続させた「味わわせる」という言葉です。これを「味あう」「味あわせる」と書く人がいるようなのです。若い人ばかりではなく、それなりの年齢の人にもいますし、印刷物でも見かけました。国語辞書には載っていない語形なので、誤りには違いないのでしょうが、目にすることが続いたので。
 今後、将来的に語形変化もしくは音韻変化を起こす可能性のある言葉なのでしょうか。

 話は変わりますが、先日初対面の幼稚園児(女の子)から「おねえさん?」と呼びかけられました。源さん、悪しからず。


414. Re: 「味あう」? 玉村の源さん  2000/10/16 (月) 00:20

> 朝倉山のオニさん

 なるほど。私も、「味あう」っていう表記、見たことあるかもしれません。古くは「あぢはふ」ですよね。
 「adifafu」→「ajiwau」→「ajiau」。
 「f」が「w」に変わり、さらに「ゐ」→「い」(「wi」→「i」)、「ゑ」→「え」(「we」→「e」)のように、「w」が脱落してゆくことを思えば、「wa」→「a」というのは、大いにあり得る変化かもしれませんね。なんか、口を動かすエネルギーを節約するような動きだと思います。「わたし(私)」→「あたし」もこの類でしょうか。なお、「味あう」という語形には「味」+「合う」といったような無意識の語源解釈が働いてしまっている可能性がありそうな気がします。

 「わ」と「あ」との区別が曖昧になってくると、逆に「あ」と書くべきところを「わ」と書いてしまうこともおこりそうです。以前、五反田で「フロワレディー募集」という張り紙を見かけました。これ、多分「floor lady」だと思います。それなら「フロアレディー」でしょうね。でも、「フロアレディー」って一体? 死語の世界の言葉だと「女給」とか「酌婦」とかにあたるのでしょうか(あ、今、atokで「女給」って打とうとしたら出てこなかった。本当に死語ですね)。

>初対面の幼稚園児(女の子)から「おねえさん?」と呼びかけられました。源さん、悪しからず。

 ううむ。私は学生時代に小学校低学年とおぼしき男の子から「おじさん」と呼ばれてショックを受けました。あれが、「おじさん」と呼ばれた最初でした。ものを知らない子供です。また、もう7年くらい前、非常勤先の学生から「先生いくつですか?」と聞かれました。「いくつぐらいに見える?」と聞いたら、「27、8」という答えが返ってきました。「うん、本当はもう少し上」と言ったら、今度は「34、5?」です。さすがに大学生くらいになると真実を見る目が養われてきますね。


415. 遅ればせながら・・・ たかむら  2000/10/16 (月) 01:49

>玉村の源さん お誕生日おめでとうございます。  >でもね、でもね、私は松嶋菜々子や吉本多香美と生年月日が一緒なんです! あ、生年はちょっと違うんだった。月日だけ一緒。
という書き込みをされた10月13日がちょうどお誕生日でしたね。
「まつしまななこ」でネット検索して確かめました。
確か生年はギザギザのある10円玉と同じでしたよね?
とすると当年とって・・いやいやなんでもありません。


416. 松嶋菜々子と一緒(まだ言ってる) 玉村の源さん  2000/10/16 (月) 02:47

> たかむらさん

 あ、どうもどうも、ありがとうございます。今年は13日の金曜日でしたが、特に悪いこともおこらず、無事に過ぎました。

 そう、私は10円玉と同い年なんです。ギザ10、集めてます。誕生年と同じ年のも何枚かあります。でも、最近、とんと見かけなくなりました。

 う、2000円札、まだ見ていない。


417. 「味あう」もう一言 玉村の源さん  2000/10/16 (月) 02:49

 「味あう」について、もう少し考えました。

 最近の若者は本を読まないとよく言われます。「最近の若者」とひとくくりにしても、活字中毒のような若者もたくさんいるでしょう。でも、読まない人の数はやはり増えているのだと思います。うちの学生の恥をさらすようですが、卒論の文章中に「いちお」という表記が何回か出てきた学生がいました。文脈から見て、これは「一応」のことだと思われます。この学生は、「一応」という表記を目で見たことがなかったか、仮にあっても、それが日常会話に出てくる「いちおう」(この学生はそれを「いちお」と聞いたのでしょうけど)と結びつけては考えなかったのでしょう。「やむおえない」と書いた学生もいました。これも同類でしょう。うちの学生の名誉のために言いますが、これらはごく例外的な事例です。

 「味あう」という表記も同じかもしれませんね。「味わう」という表記を目で見たことがなく(仮にあったとしても、あまり意識を向けることもなく)、耳で聞き覚えた形を表記しようとして「味あう」になってしまったのでしょう。実際に「味わう」を発音する場合、「わ」の音は必ずしもはっきりと強く発音されるわけではないように思います。


418.  ブーリン [URL]  2000/10/16 (月) 16:09

ああ、良かった。つっこまれてない。
一昨日のコメントに、「中国の大統領」と書いてしまいました。いつから中国は大統領制になったんじゃい!ってかんじですね。首相ですね。あう。

>たまげんさん
お誕生日おめでとうございます。(遅いって)
言葉について、これは変わるものだから、ある程度は構わないと思うのだけれど…。
とか言いながらテレビで自分の親のこと「お母さん、お父さん」って言ってる芸能人みると常識疑う。あ、でもこれは敬語の問題か。ちなみに、私はHPで、わざとくだけた言い方してます。


419. タイトル変更 玉村の源さん  2000/10/16 (月) 17:14

> ブーリンさん

 誕生祝いメッセージ、ありがとうございます。

 そう、「中国の大統領」。うっかりミスだと思いましたのでつっこみませんでした。みなさんもそうだと思います。ここは心暖かい人たちばかりの広場で、本当に気持ちの良い場です。

 ……と書いているうちに、にわかに思いつきました。ここ、「北川研究室 掲示板」なんていうそのままの名前じゃなくて、今から「まほろば」と改称することにしました(そんな、思いつきの独断で……)。もっと良い名前がありましたらまた変えます。アイディアをお寄せ下さいませ。

 確かに自分の親のことを「お母さん、お父さん」って言ってる人、多いですね。シドニーオリンピックの柔道の井上選手が「母」と言っていたのが印象的でした。


420. 言葉について たま丼。  2000/10/16 (月) 21:01

まずはじめに、たまげんさん、遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます。

たまげんさんが「一応」という言葉について書いていらっしゃいましたが、それで思い出したことがあります。最近「いちおう」ではなく「いちよう」だと思っている人がいるんです。指摘するべきかしないべきか、迷ったことが何度かあります。
あと、「気をつける」を「きおつける」だと思ってる人もいますよね。
耳で聞いただけで勘違いしてる言葉、自分にもありそうで怖いです。

敬語も最近めちゃくちゃですよね。本当に基本的なことなのですが、学校や塾の先生に対して絶対に敬語を使わない人がかなりいます。授業中ではなくただ雑談している時に、ポロッとタメ語(友達同士で話すときの言葉遣い)が出てしまうのはあり得るかもしれませんが、授業中の質問でも何でも「この人の主義なのではないか」というぐらい敬語を使わないんです。信じられません。

あと、最近疑問に思っていることなんですが、例えば「○○先生がご指導してくださいます」という言葉は「○○先生」に対する敬語として正しいんでしょうか?私も敬語表現についてはまったく自信がないので不安なのですが、私にはとても不自然に聞こえます。「指導してくださる」か「ご指導くださる」のどちらかではないかと思うのですが、友達にそれを言った所「ご指導」という言葉は丁寧語だから、「ご指導してくださる」でも問題ないと言われました。本当はどうなんでしょう?教えていただければ嬉しいです。

掲示板のタイトルを変えられたんですね。このサイトの雰囲気にぴったりだと思います♪


421. う〜ん。降参です 玉村の源さん  2000/10/16 (月) 22:33

> たま丼。さん

 誕生祝いのお言葉、ありがとうございます。

 なるほど。文字を介在させないで、耳で聞いただけで間違った語形のまま思いこんでしまうことは結構あるのかもしれませんね。

 教師に対してタメ口をきく学生、現在私の周囲にはいませんけど、過去にまでさかのぼると、まるっきりいなくはありませんでしたね。幸い、まだ例外的な存在ですけど、増えてゆくかもしれません。

 「○○先生がご指導してくださいます」という言い方には、私も違和感を覚えます。たま丼。さんの言われるように、「指導してくださる」か「ご指導くださる」ならばしっくりきます。ただ、その理由を説明できません。お恥ずかしく思います。少し考えてみますが、目白の花さん、朝倉山のオニさん、あるいはどなたでも、もしご説明いただければ幸いです。

>掲示板のタイトルを変えられたんですね。このサイトの雰囲気にぴったりだと思います♪

 そ、そうですか! 上代関係で「まほろば」って、ちょっとありきたりで陳腐かなぁと思ったのですが、支持していただいて嬉しいです。でも、もっと良いのが見つかりましたら、ご遠慮なく是非! 


422. 「とうり」「ふいんき」など 朝倉山のオニ  2000/10/16 (月) 22:48

源さん
「味あう」について、詳しいご説明をありがとうございました。たしかにW音は脱落しやすいですね。そのうち「あじあう」が国語辞書に載る日が来るのかも知れません。
 「やむおえない」は、私の周りでもよく見かけます。あと多いのが「通り」を「とうり」としたもの。(ATOK13では「とうり」と打って変換しようとすると「とおり」「通り」が出てきますね、注釈付きで。)
 「雰囲気」を「ふいんき」と読むのもかなり増えてきているようです。「ふいんき」と聞くたびに、「さんざか」が「さざんか」に変わったという話を思い出します。

 たま丼。さん
 「ご指導してくださる」というのはおかしいというのは、正しい感覚です。お考えのように、「ご指導くださる」「指導してくださる」が本来の形。「ご指導してくださる」は、この両方が混ざったもので、二重敬語と考えられます。
 また、謙譲語の「ご〜する」が入り込んでいるとも見え、そう考えるとすると相手の動作を表現する言葉に謙譲語と尊敬語が共存しているという妙なことになってしまいますね。やっぱりおかしい。
 でも、この種の誤用は使い手の年代を問わずよく耳にしたり目にしたりします。誤りやすい敬語の一つだと思います。
 ついでに「ご〜できます」も誤用といわれています。チラシでよく見かける「ご利用できます」など。「ご〜になれます」が正しい言い方です。

 長らく新500円玉と縁がありませんでしたが、先週、今週と続いて手にしました。でも、2000円札は影すら見たことがありません。


423. 違和感の原因 目白の花  2000/10/16 (月) 23:02

いやあ、掲示板の賑わいがすごくて幾つも読まなきゃ話についていけない・・という感じですね。これがホントの嬉しい悲鳴でしょう。本当に最初、「まほろば」という文字がじゃーんと出てきた時はへ?と思いました。でも、掲示板よりずっといいですね。

さて、「ご指導して下さる」に違和感があるというのは「お〜する」「ご〜する」という表現がそもそも謙譲語なのに、尊敬語に使うからではないかと考えます。
例えば、「お呼びする」「ご説明する」など、自分の動作を表します。ですから、「ご指導し」までは謙譲語なのに「て下さる」と合体して、結局は尊敬語に使うっていうのは無理なんではないかしらん。松嶋奈々子や郷ひろみとたまげんさんが一緒に並ぶ時の違和感と同じだと考えればいいのではないでしょうか。(きっとここには源さんだけがひっかかるだろうけれど)

それにしても、たま丼。さんは違和感を持って偉い!ブーリンさんもこういう場ではくだけていても、日本語の使い手としては達者な方だとお見受けしました。最近の若いもんも捨てたもんじゃないっ!ってことですね。

勘違いの話でいえば、「雰囲気」を「ふいんき」と読む人がいます。小学生や中学生だと「ふいんき」と発音したりひらがなで表記したりもするのです。が、私の知人はかなり大きくなるまで「フィーリング」と似た「フィンキ」という外来語だと思っていたそうです。その告白を聞いた時、仰天したのを覚えています。


424. 同じことを考える人の存在! 目白の花  2000/10/16 (月) 23:26

私が書いているうちに朝倉山のオニさんが書き込んで下さったようですね。
同じ時間に同じようなことを考えている人がいる面白さを感じます。

そういえば、思い出したこと。目白の花の同級生の旧姓Kさん(以前、この掲示板にも登場していましたよね)が卒論の時に「一貫して・・・である」みたいな表現の「貫」の字にりっしんべんを付けていたそうです。彼女はなぜか「一慣」だと思いこんでいたらしく、それを卒論の口述試験で指摘されて初めて気付いたということでした。指導教授が「りっしんべんがついているのは一回じゃないよ」とおっしゃった時、横から副査のK先生が間髪を入れず「はい、終始一貫してりっしんべんがついていました」と口添えされたそうです。(・・と話しながら笑っていたKさんの様子が今でも浮かびます)
そういう間違いで一生忘れないほど脳裏に刻まれることもありますね。

さて、源さんが「うっかりミスだと思いましたのでつっこみませんでした。みなさんもそうだと思います。ここは心暖かい人たちばかりの広場で、本当に気持ちの良い場です。」と書いてありましたが、私は源さんにつっこんでいるかも・・・と反省しました。でも、またつっこむでしょう。。。。。ね


425. 私ゃ、不勉強だ 玉村の源さん  2000/10/17 (火) 00:57

 朝倉山のオニさん、目白の花さんのご説明でよく分かりました。ありがとうございました。私は早々と降参してしまって恥ずかしいです。敬語と文法、どうも苦手なもので……。ちゃんと勉強しないといけませんね。今後ともよろしくお願いします。

 お二人とも期せずして「ふいんき」を挙げていられました。私も時々耳にすることがあります。古く遡れば、「あらたし」→「あたらし」なんてのもありましたね。

 たま丼。さんの感覚をお二方とも誉めていらっしゃいましたけど、私も同感です。きっと幼い頃から、正しい言葉遣いの中で育って来、きちんとした文章を読んで育って来たから、それで、そこから外れるような言いまわしに出会うと違和感を覚えるのではないでしょうか。それと、言語感覚と言いますか、言葉に関する関心が強いのでしょうね。それで、普通なら聞き逃してしまうようなことにも注意が向けられるのだと思います。とてもすばらしいことだと思いますよ。

>松嶋菜々子や郷ひろみとたまげんさんが一緒に並ぶ時の違和感と同じだと考えればいいのではないでしょうか。(きっとここには源さんだけがひっかかるだろうけれど)

 あのね。どうしてこういう比喩が出てくるのでしょうか? でも、違いないですね(おっ、素直だ!)。私とどーもくんとなら違和感ないですか? それならそれでもいいです。どーもくんなら文句ありません。

 新500円玉、以前、「気がついたら1枚ポケットに入っていた」以来、2枚目にはまだお目にかかれません。


426. 言葉の問題 かぐや姫  2000/10/17 (火) 07:12

こんにちは。

 敬語の問題が出ていますが、私はあまり言葉を良く知らないので、耳の痛いお話が多いです。

 恥ずかしいのですが、私も最近、長年の勘違いに気がつきました。「完璧」と書いたときの、「ペき」の字を、実は、最近まで「壁」だとばかり思っていました。パソコンで文章を打つときに、「かんぺき」と入れて、その後変換された文字を見て、「こうだったのか!!」と気づいたのでした。もう大学生にもなっているのに、こんな漢字を今まで間違っていたなんて…と思い、恥ずかしくなりました。
 あと、先日、漢字の書き順で、てっきり正しいと思い込んでいたものが違っていた、ということもありました。

 こんな私ですから、きっと他にも勘違いや思い込みがたくさんあるのだと思います。ですから、私がこの掲示板で書く文章に変なところがあった場合は、みなさんぜひ指摘してください。


427. 筆順は不要? 朝倉山のオニ  2000/10/17 (火) 13:43

 目白の花さん、
 やはり「ふいんき」はあちこちで聞かれるようですね。これも何十年か後には正しい形になっていくのでしょうか。
 フィンキだと思っていたという話には、思わず笑ってしまいました。

 かぐや姫さんが筆順のことを話題にされましたが、今の小学生は学校で筆順についてはあまり勉強しないという話を先日耳にしました。本当でしょうか。ワープロ時代には文字の筆順を覚える必要はないと、言い切ってよいものかどうか、よく分からないのですが。


428. 筆順について 玉村の源さん  2000/10/17 (火) 17:04

 音の転倒の例としては、「毎度おさがわせ」なんてのもありますね。

 筆順て、字を書く上での合理的、能率的な決まり事だと思います。だから同じ漢字でも、楷書と行書とでは筆順が違う場合があるのでしょう。どんな順序で書いたって、結果的に同じ字が書ければ良いではないかという考え方にも一理はあると思いますが、より合理的、能率的に書ける順序があるなら、そういう順序で書く方がよいと思います。箸を使ってものを食べるとき、どんな箸の持ち方をしても、食べ物が口に入るのなら同じであると考えるか、それとも、同じことなら、より無駄な力が入らず、より巧みに操作でき、見た目がより美しい持ち方をしたい、と考えるか、というのと通じるところがあるのではないでしょうか。

 ただ、1つの漢字に1つの筆順、ということではなく、理にかなった筆順であれば、複数のものがあっても一向に差し支えないのではないか。私はそんな風に考えます。


429. 書き順のこと かぐや姫  2000/10/17 (火) 17:54

皆様こんにちは。

 さて、書き順のことですが、私がアルバイトをしている公文の国語の問題には、たくさん書き順の問題が出てきます。漢字が書いてあって、その漢字の何処かに矢印がついていて、「ここは何画目でしょう?」という問題です。また、「この漢字は全部で何画でしょう?」という問題もあります。
 小学生の答案を採点していると、この画数の問題のところで間違える人が多いです。また、小学生から、「画数や書く順番なんてなんてどうでもいいじゃん」という発言があることもしばしばです。
 そこで私は、こういうときの答え方として、「画数がわからないと、漢和辞典が引くのに困ることがあるでしょ。で、その正しい画数を知るのに、正しい書き順を知っていることが必要なの。それに、やっぱり正しい順番で書いたほうが、字もきれいにかけるよ。」といっています。
こう言うと、たいてい子供は納得してくれます。

 ちなみに、私が小学校の時は、「漢字ノート」(ひとつの漢字にノート1ページをあてて、読みかたや筆順、その漢字を使う単語などを書くものです)をつくらされたので、そのときに、一応筆順は習いました。


430. 書き順などなど たま丼。  2000/10/17 (火) 20:15

まず、「ご指導してくださる」に関してコメントしてくださったたまげんさん、朝倉山のオニさん、目白の花先生、どうもありがとうございました。間違っていなかったことが分かってほっとしております。

私は本当に誉められるようなものではありません。語彙は少ないし敬語もロクに使えないし。ただ、逆にそう思っているから言葉遣いに多少なりとも注意がいっているのかもしれません。

書き順に関しては私もつい最近勘違いに気付きました。
「馬」の字なのですが、私はてっきり1画目は横画だと思ってたんです。書道の教室で、先生に「『馬へん』の2画目がうまく書けなくて・・・」と言ったら「この長い縦画のこと言いたいの?だったらこれ1画目よ」と思いっきり突っ込まれてしまいました・・・。
でも書道をやっていると、書き順の大切さが分かります。正しい書き順で書くとやっぱりきれいに書けるんですよね。行書や草書なんかは書き順通りに書かないとどうにもなりませんし。

話題の新500円玉、この前知らないうちに使ってしまったようです・・・。使うときに「なんか変な色してるなー」と思ったんです。でも特に確かめもせずに使ってしまって、その直後に一緒にいた友達に「ほーら新500円玉〜」と自慢されて悔しかったです・・・(泣)


431. 意外でした 玉村の源さん  2000/10/17 (火) 21:34

 ゲッ!! 私も「馬」の筆順は上の横画が第1画で、左の縦画が第2画だと思っていました。まずいなぁ。偉そうなこと言えません。でも、お陰で1つ覚えました。


432. 文化祭 かぐや姫  2000/10/17 (火) 21:35

 筆順の話が続いている中、まったく関係のない、しかも内輪の話で申し訳ないのですが、たま丼。さん、もうすぐ文化祭ではないですか?私も、アルバムをもらいに、文化祭に顔を出す予定です。
 この、受験がだいぶ迫ってきた今、文化祭の準備をしたりするのは大変だと思いますが、気分転換だと思って、精一杯楽しんでください。


433. 漢字練習ノート 目白の花  2000/10/17 (火) 22:59

書き順は私も自信がありません。馬もいつからか縦棒を一画目に書くように直した記憶があります。

ところで、うちのゴム草履娘も漢字練習ノートなるものをやっております。書き順も書くようになっています。が、一画ずつなぞったりしているのですが、その時はその時。時々宿題をのぞき込んだりすると、珍妙きてれつな書き順で書いています。
イマドキの小学生もきちんと指導はされているのですが、身に付くかどうかは本人次第ということではないかと思います。

それから、件のノートで息子が5年生の時「夢」という字の部首を調べていたのですが、私は「くさかんむりでしょ」と言ったら、解答は「タ」(ほんとにただ「た」と読む)だったのです。このときは驚天動地、郷ひろみと源さんが並んだ以上に驚きました。
漢和辞典を引く時にだって、「タ」なんてものを知らなくても引けらい、と思いませんか?
漢和辞典の部首立てについては源さんがまたいろいろ教えて下さることと思います。
大学院生の源さんは漢字をカードにとっていて、漢字博士みたいだったので。馬の書き順なんて些末なことではなく、奥深い漢字の世界に浸っていらっしゃるようでした・・・


434. 敬白 玉村の源さん  2000/10/18 (水) 04:36

 本学で生じた不祥事につき、10月17日(火)にその処分と公表とがなされました。その旨、18日付の朝刊各紙に報道されると思っておりましたが、それに先だって、17日の夜9時台に新聞社のサイトで報道されました。

 北川研究室HPは、その頃から、いつにない勢いでアクセスカウントが増加しています。これは、新聞社のサイトで報道をご覧になった方々が本学のHPにアクセスされ、さらに各研究室HPにもアクセスされていらっしゃる結果と思います。

 この件につきましては、一教員たる私からはコメント致しかねます。といって、何も触れないのも妙なものですので、このような形での書き込みになりました。

 今後は、一層気を引き締めて、職務を果たしてゆきたいと考えております。

 日頃、この掲示板をご愛顧いただいている皆様には、今までと変わることなく、お気軽にいろいろな話題を書き込んでくださると嬉しく存じます。

 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


435. Re: 敬白 新田のごぜ  2000/10/18 (水) 09:22

おはようございます。

>  北川研究室HPは、その頃から、いつにない勢いでアクセスカウントが増加しています。これは、新聞社のサイトで報道をご覧になった方々が本学のHPにアクセスされ、さらに各研究室HPにもアクセスされていらっしゃる結果と思います。

今日訪問したのは、その件がないとはいえませんが、同窓会の日以来、発言できる内容にならないかなとじっと見物しておりまして、定期訪問でもありました。
そんな方はほかにもいらっしゃると思います。
なんといっても、20周年事業の様子などについては、先生のページが一番最新の情報を載せていらっしゃって、一番新しい情報を即座に手に入れられるのでちょくちょくよらせていただいてます(^^)

>  今後は、一層気を引き締めて、職務を果たしてゆきたいと考えております。

秋は行事も多く、先生方、学生のみなさんともに大変な時期と思います。どうぞご無理をなさいませんように。
遠くからですが、応援しております。


436. ありがとうございます 玉村の源さん  2000/10/18 (水) 13:27

> 新田のごぜさん

 書き込みありがとうございます。また、これまでも当HPをご覧いただいていたこと、嬉しく存じます。掲示板は、ある話題で話が展開していても、それとは全く関係ない話題で登場してくださっても一向に構いませんので、どうぞご遠慮なく書き込んでくださいな。

 そう、本学のHPの中では、私のHPが一番こまめに大学の情報等をご紹介しているかもしれませんね。昨日は、新町駅が自動改札になったなどと、のんきなことを書いてしまい、ちょっとタイミング悪かったかなぁとも思っていました。

 今後も、卒業生が見て懐かしく感じてくれるような情報は積極的に載せてゆきたいと思います。どうぞご愛顧の程、お願いします。


437. 初めまして ドーヴァーの★  2000/10/18 (水) 15:58

いやあ、玉村の源さん、驚きました。掲示板の交流の盛んなこと!私のとこは見てくれる人は多いですが、書き込んでくれる人は少ないという、こことは逆転現象が見られます。おそらく、源さんの人柄(HP柄)が反映しているのでしょうね。今後も頻繁に更新を重ねて下さい。


438. どうぞよろしく 玉村の源さん  2000/10/18 (水) 17:34

> ドーヴァーの★さん

 はじめまして。書き込みありがとうございます。

 本当に、みなさんがいろいろと書き込んでくださるので、私は幸せです。ドーヴァーの★さんの掲示板も、見て下さる方が多いのは、魅力的な掲示板だということの証ではないかと存じます。もしよろしければ、URLをお知らせ下さい。

 それでは、今後ともどうぞよろしくお願いします。


439. 漢字の部首 かぐや姫  2000/10/18 (水) 21:30

皆様こんばんは。

 昨日の目白の花先生の書き込みに、漢字の部首についての話がありましたね。私も、「夢」という漢字の部首はくさかんむりだと思っていました。(あまり夢という字の部首について考えたこともなかったです。)なので、とても驚きました。

 確かに、漢字の部首って難しいです。あきらかに「これが部首だろう」とわかるものも多いけれど(にんべんとか糸へんとか)、昨日の「夢」のように、くさかんむりらしきものがくっついているのに他の部分が部首だったりもするのですね。
 でも、昨日の書き込みを見てから、漢和辞典で「夕」の部首のところを見てみたのですが、それではじめて、なぜ「夢」の部首が「夕」なのか少し納得が行きました。
 私の見た漢和辞典の「夕」のところには、『月の形をかたどり、「月の輝く夜」の意を表す象形文字。転じて、「ゆうがた」の意に用いられる。部首に用いた場合は、「夜」に関連する文字が作られる』とありました。この説明で、夢は普通夜見るものですから、夢という字の部首が「夕」であることに納得が行きました。
 しかし、同じ「夕」の部首を持つほかの漢字をあげると、『外・夙・多・(名)・夜・夢」となっており、あまり「夜」に関連しないのではないかと思われる漢字も入っています。(ちなみに私は「夜」という字の部首は「けいさんかんむり(なべぶた)」だと思っていました!

 いったい漢字の部首とは、どうやって決まっているのでしょうか??


440. 部首の意義 玉村の源さん  2000/10/18 (水) 22:21

> 目白の花さん、かぐや姫さん

 漢字の部首って、本来は漢字を分類するための分類項目なのでしょうね。だから、見た目には区別が付きにくい月ヘンとニクヅキのような別もあるのでしょうね。

 1つの漢字は複数の部品から成り立っていることが多く、それらの部品のうちのどの部分を最も主要なものと考えるかで、その漢字がどの部首に分類されるのかが決まってくるのだと思います。ここで、個々の漢字を否応なく1つの部首の所属としなければならないところにまず無理が生じますよね。

 そして、こういう性格のものである部首が、漢字の検索に用いられるという点が、さらに無理を拡大しています。手ヘンもサンズイも4画だというのは、手ヘンの意味、サンズイの意味からは、それぞれ「手」「水」の画数であることは理解できますけど、でも、それを知識として知っていなければならないというのは、検索の手段としては合理的でないでしょう。月ヘンとニクヅキとが別というのも、字の成り立ちからは当然としても、検索という点では不都合ですね。

 2つの部品から成り立っている漢字ならば、その2つの部品のどちらからでも検索できるべきであると思います。そういう意味では、ATOKの文字パレットからの漢字検索や、CD−ROM版の漢和辞典、例えばCD−ROM版の『スーパー日本語大辞典』に含まれる『学研漢和大字典』などの漢字検索はいいですね。漢字を構成するどの部分からでも、また、複数の部品の組み合わせでも、それと画数や音訓などとの組み合わせでも検索できますから、これならもう、検索のための部首は不要になりそうです。こういう検索法はコンピューターならでの利点ではないでしょうか。


441. おぼつかない手つき 目白の花  2000/10/18 (水) 23:01

急にアクセスカウントが増えていて驚きました。いろいろなことがあるものです。心傷ついた多くの方の心中をお察しします。
しかし、この掲示板にアクセスなさった方はまた別の意味で「こんな研究室もあるのか」と思われたことでしょう。お仲間が増えたりして・・楽しみですね。

かぐや姫さん、早速「夢」について調べてくれて、感心ですね。ホントにあの時は横から口を出した母の面子丸つぶれだったのですよ・・まあ、これで一生「夢」という字の部首について私は忘れないでしょう。が、息子はもう忘れているかもしれません。

さて、今日は『ためしてガッテン』というNHKの番組を見ていたら、「手つきがおぼつきませんね」というナレーションが流れてきました。え??「おぼつく」って動詞?そんなあ。と思って、辞書を引くと「おぼつかない」は形容詞でした。
どーも君、NHKですよ。こんなことでいいのですか?どうする??


442. Re: おぼつかない手つき 玉村の源さん  2000/10/19 (木) 00:31

> 目白の花さん

>しかし、この掲示板にアクセスなさった方はまた別の意味で「こんな研究室もあるのか」と思われたことでしょう。お仲間が増えたりして・・楽しみですね。

 はい。そういうことになると嬉しいです。

 『ためしてガッテン』、私も見ました。子供の頃、寿司飯を作るときに、お手伝いでうちわであおいだことを思い出しました。常識と思われていたことが実は間違いだったということ、意外とあるものですね。

 「手つきがおぼつきませんね」というのも敬語の誤用の1つなのでしょうね。「とんでもありません」「とんでもございません」が誤りだというのを思い出しました。おんなじようなケースですよね。

 昔は、NHKの(特にアナウンサーの)言葉は、模範的な日本語、模範的な標準語とされてきましたけれども、最近は必ずしもそうではないですね。民放よりはずっとましですけれども。

 でも、どーもくんに罪はないですよぉ。「ど〜も〜」としか言いませんしね。


445. じょーずいじょーずい 朝倉山のオニ  2000/10/19 (木) 22:34

 「おぼつかない」を動詞にしているというお話でしたが、以前、同じ局の子供番組で、キャラクターが「じょーずい じょーずい」と言っていたのを耳にして目が点になったことがありました。冗談半分で流行語風に形容動詞を形容詞のように活用させる言い方(たとえば「好きくない」や「きれいくない」)があるのは知っていましたが、なんでよりによってNHKの子供番組で、と思ったことでした。子供の興味を引く面白い言い方、と、軽く考えて採用したのでしょうが、ちょっとねえ、というのが正直な感想です。
 言葉遊びは否定しませんけれど、ものによってはスタンダードな言語感覚を養った後でのほうがいいものもあると思います。

 筆順、今の小学生もちゃんと習っているということを聞いて、安心しました。日本語もきっとまだ大丈夫(と思います)。

 夜の部首、私もなべぶただと思っていました。へええ、と思わず感心。


446. 子供の頃が肝心 玉村の源さん  2000/10/20 (金) 05:02

> 朝倉山のオニさん

 なるほどそうですね、賛成です。本来的な言い方ではないことを承知で、流行語を使うこと自体はあってもいいのかもしれませんが、それを言語形成期にある子供に向かって発することは大いに問題ですよね。日本語がどんどん崩壊していっちゃいます。子供を育てている親も心しなければいけないことでしょうね。


447. 念願かなって 玉村の源さん  2000/10/20 (金) 05:06

 2000円札、10月19日(木)ついにゲットしました。発行からもう3ヶ月も経っています。

 午後から東京に行って、目黒の駅ビルでビデオの生テープを買ったお釣りでもらいました。2835円の買い物に10835円出したので、「えらい! 客の鏡だ」と思って、くれたのでしょうか。以前、新500円玉は、気がついたらポケットに入っていたと書きましたが、つらつら考えるに、やはりこの駅ビルのどこかの店で貰った可能性が大です。やっぱり東京は違いますねぇ(ってことじゃないか?)。

 で、それから、東京に来た日には必ずそこで夕食を食べる中華料理店に行き、顔なじみになってしまった店のお姉さん(あ、店長とも、お兄さんとも、もう1人のお姉さんとも顔なじみです)に、「そこの店で、初めて2000円札を貰って嬉しい」と言ったら、うちの店では2000円札を邪魔にしていて、お客さんにお釣りで渡してしまうというのです。理由を聞いたら、銀行が持っていってくれないからと言います。

 どうしてでしょうね。機械で処理できないからとか、何か理由があるのでしょうか? 銀行関係の方、教えてください。しかしまぁ、日本銀行が発行している正規の紙幣を持っていかないとは、銀行というのは随分エラソーですねぇ。

 というわけで、今度2000円札があったら、取って置いてくれるというのですが、そういう方法でゲットするのは、なんかフェアじゃない気がします。


448. 2000円札 かぐや姫  2000/10/20 (金) 07:09

玉村の源さん

 2000円札ゲット、おめでとうございます!!もっとたくさん流通するようになれば、たいしたことはないのでしょうが、現在の流通状況では、2000円札をゲットできると、無性にうれしいものがありますよね。

 ところで、確か昨日かおととい、ニュースステーションで、2000円札の流通状態が悪いことを取り扱っていました。
 何でも、全国の、何万とある銀行のATMのうち、2000円札に対応できる機種はわずか数台しかないとのことです。これに対して、現在、銀行を利用する人の大半はATMを使用するのですから、ATMで2000円札が使用できないことが、流通を妨げている大きな要因になっているようです。
 また、2000円札発行当初、銀行は大量にその新しいお札を入れたのですが、意外と「2000円札でください」「2000円札と代えてください」と申し出る人がいなくて、いまだに大量の新品のお札が、銀行の中に眠っているそうです。
 さらには、1,000円札、五千円札と紛らわしいので、使いにくい、という意見もありました。

 これに対して、沖縄県(2000円札に守礼門が載っている)の銀行では、せっかく沖縄県民の意思を組んで、故小渕首相が作ってくださったお札なのだから、沖縄県から流通させよう、という運動をしているそうです。この運動を確か「1,2,3運動」といい、「一人が、二千円さつを、常に三枚は持とう!」という内容でした。


449. Re: 2000円札 玉村の源さん  2000/10/20 (金) 16:47

> かぐや姫さん

 なるほど。2000円札情報、大変興味深く拝読しました。ATMがポイントなんですね。新500円玉も自動販売機がポイントなんでしょうね。新500円玉は変造500円玉対策のために発行されたはずなのに、今、500円玉自体を使えなくしてしまっている自販機が多いですものね。

 9月20日過ぎでしたか、Windowsミレニアムが発売された日、秋葉原のパソコンショップに行ったら、今日ミレニアムを買えば2000円札が当たる抽選券をプレゼントするというキャンペーンをしていました。「むむ、2000円札」と、心は動いたのですが、まだミレニアムを買うつもりはなかったので、その初志を守りました。ミレニアム、まだ買ってません。今後も多分買わないんじゃないかなぁ。


450. 「なので」なのである 目白の花  2000/10/20 (金) 21:48

2000円札を流通させようという沖縄の運動はけなげですね。でも、ATMはいつごろ対応できるようになるのでしょうか。2000年もあと約2ヶ月になった今、この流通ぶり(「未流通ぶり」とでもいうべきかと悩みますが)では、政府も立つ瀬がないでしょうに。

でも、源さん、目黒の駅ビルで入手、おめでとうございます。
新500円玉はまだゲットできない私は負けてしまった・・・(ちなみに今日、一緒に出かけた人がお釣りで新500円玉を貰っておりました)

ところで、「なので」という接続詞が気になっています。私もこういう掲示板に軽い感じで書くときやくだけた会話では「なので」を使うことがありますが、改まった物言いの場面では「ですから」「従って」などになります。
が、最近「なので」が改まった場面でも出回っているような気がします。
そもそも、どうして気になったかというと、ゴム草履娘が作文などに「なので」を使うからです。「『長くつ下のピッピ』は面白かったです。なので、皆さんにも読んでほしいです。」のように。「他の言葉にしたら?」と言うと、理由がわからないらしいのです。口語的な表現だという意識がないみたいで、キョトンとされます。「だもんで」なんて書くのはおかしいとは思うらしいのですが、本人としては、むしろ改まった物言いのつもりらしい。(まったく言葉が通じない世代め!)
そう思って気にしていると、時々聞くことがあります。

言葉は生き物ですから、死語にこだわる必要もありませんが、「おぼつきません」「とんでもございません」等々に、抵抗を示す人もいなくてはと思います。「じょーずい」なんて言うテレビ局には断固抗議をしないとどーも君も可哀想だあああ!


451. 教えてもらわないとなかなか 玉村の源さん  2000/10/21 (土) 02:27

 なるほど。言葉にまつわる諸問題は無尽蔵にありますね。

 「作文は難しくない。話すように書けばよい。」と指導されると、そういう書き方になってしまう、ということもあるかもしれませんね。でも、お嬢さんとしては、「なので」を「話すように」という気持で書いているわけではなく、むしろ改まった表現のつもりで書いているわけですね。小学生では無理もないような気もしますけど……。先生なり、親御さんなりが、気づいたら注意してあげれば、それでおぼえてゆくのではないでしょうか。

 「おぼつきません」「とんでもございません」等々も、それがなぜ変なのか、説明されて初めてそれに気づくような言いまわしであるようにも思います。

 うるさいおじさん、おばさんと思われてもいいから、ちゃんと指摘することは必要なことですね。漢字の書き方や読み方だって、それが正しいと信じ込んでいたら、人から指摘されない限り、自分の思い込みになかなか気づきませんものね。


452. 2000円札 たま丼。  2000/10/21 (土) 22:20

>たまげんさん
はーい。銀行関係者の娘です。ということで、「銀行が2000円札を持っていってくれない」ことについて父に突撃インタビューしてみました。
まず第一声は「え?そんなはずないよ!」でした。「持っていってくれない」はずはないそうです。この場合の「持っていく」というのは銀行員が自分の足で集金に回る場合のことを指しているようですが。その他に売上金を銀行に納める手段として、窓口に直接持っていく方法と機械で納める方法とがありますが、そのうち窓口に持っていく場合はきちんと2000円札も受け取ってもらえます。要するにATM等の機械が2000円札に対応していないということなんですよね。

ただ、あのATM、1台取り替えるのに何十万円とかかるのです。全国に何万台とあるATMを2000円札&新500円玉対応のものに取り替えるだけでとんでもない費用がかかることになり、いくらなんでもそんなことはできないというわけです。某TM銀行のことだけを言えば、ついこの前性能のいいATMに変えたばかりだから尚更できない、と。

それに結局、銀行に2000円札が大量に余る(このことは父も知りませんでしたが)くらい流通していないものなのだから、2000円札対応の機械にしてもそれだけの採算が取れないという事なのではないでしょうか。確かにこれは、流通しないことに更に拍車をかけることかもしれませんが、流通しないそもそもの原因は銀行ではなく発行した政府と使わない消費者にあるわけですからね。。。
まあ銀行の経営に配慮することについては賛否両論あるでしょうが…。

なにやら身内に関係者がいるという事もあって銀行よりの意見だったかもしれません。皆さんはどう思いますか?

それから源さん、目黒駅はうちからバスで15分です。駅ビルのお肉屋さんの鶏肉が美味しいです。母がしょっちゅう出没しているのでどこかですれ違っているかもしれませんね(笑)。


453. 世の中狭い 玉村の源さん  2000/10/21 (土) 23:16

> たま丼。さん

 わわっ、しまった。たま丼。さんのお父さんは銀行関係のかたでしたか。まずいなぁ。447 番で、「しかしまぁ、日本銀行が発行している正規の紙幣を持っていかないとは、銀行というのは随分エラソーですねぇ。」などと書いてしまいました。お許し下さい。

 中華料理店のお姉さんの発言はどういうことなんでしょうね? 今度行ったときにまた聞いてみます。

 たま丼。さんのお宅は目黒駅からバスで15分ですか。どっち方面ですか? 私のところは、目黒線に乗って大岡山下車です。目黒は乗換駅なので、あの目黒の駅ビルは、ちょくちょく寄ります。主に4階の書店、レコード店、文具店、仏具店、などです。地下の食品街はほとんど行きませんけど、でもどこかでお母さんとすれ違っているかも知れませんね。世の中狭いです。


454. お姉さん路線 目白の花  2000/10/21 (土) 23:56

源さんとたま丼。さんはご近所ネタで盛り上がっていますね。
でも、本当に世の中は狭い。先日、うちの近所のお宅で「ソムリエを囲んでワインを飲む集い」なるものが開かれました。簡単にいえば、保育園・学童クラブでご一緒した父母の飲み会なんですが。
で、そのソムリエの方(女性でした)には初めてお会いしたのですが、ご主人も同席されていて、話しているうちに目白の大学で同学年だったことが判明しました。学部も違うので、直接知り合いではなかったのですが、小さな大学のことですから、共通の友人の話題も出てきて急に親しくなった気分でした。
本当にどこかですれ違っていたんですね!という感じでしたよ。

ところで、「言葉にうるさいおじさん」は結構ですが、私は「言葉に敏感なお姉さん」路線を目指そうと思います。

しかし、2000円札って、結局なんなんでしょう?この後どうなっていくのでしょう?銀行がATMをいずれ新型にしたら解決がつくのだろうか。とすれば、銀行が悪いのだ、早く対応せよと政府は言うのだろうけれど、どこかで「2000年だから2000円札って甘かったのかなあ」というため息の如きものが聞こえてきておしまい、のような感じです。7桁の郵便番号はそろそろ定着してきましたが、今度はなかなかそうはいかないようですね。


455. みんな一緒 玉村の源さん  2000/10/22 (日) 00:54

> 目白の花さん

 うん。世の中には、「いやぁ、奇遇! 奇遇! 」ということがありますね。ご縁と言うべきでしょうか。

>「言葉にうるさいおじさん」は結構ですが、私は「言葉に敏感なお姉さん」路線を目指そうと思います。

 えへっ。何らかのコメントがあるとは思いましたが、そうきましたか。どうしても私との年齢差を主張したい訳なんですね。私と目白の花さんとの年齢差は、郷ひろみと木梨憲武と同じ……というのは前に言ったんだった。えーと、加藤剛と吉永小百合(いい組み合わせだ)の年齢差と同じなんです。あんまり差は感じられませんよね。

 それから、それから、大ニュースです。昨日、うちの大学の卒業生の方々との集まりに出席したのですが、某1期生の方(38歳くらいかな?)は、私のことを自分と同年齢か、もしかしたら自分よりも若いと思っていたそうです。嬉しい話です。その方も30歳前後にしか見えませんけどね。


456. 総括 玉村の源さん  2000/10/22 (日) 00:56

 ここ5日間の当研究室HPのアクセス数は次の通りでした。

10/17 火 72
10/18 水 140
10/19 木 49
10/20 金 33
10/21 土 33

 最近の1日平均のアクセス数は20台前半ですから、火曜・水曜の異常さは顕著です。木曜日はその余韻が残っていたという感じですね。金曜・土曜も若干の余韻が残っていると見るべきなのか、それともお客様が増えていると見るべきなのか、今後の動向が注目されます。


457. 吉永小百合と一緒 目白の花  2000/10/22 (日) 19:05

> 源さん

>加藤剛と吉永小百合(いい組み合わせだ)の年齢差と同じなんです。あんまり差は感じられませんよね。

確かにいい組み合わせです。これは許してつかわす。。。
(しかし、あくまでも加藤剛なのか・・)
でも、先日薄型のテレビのCM(「21世紀へ何とかかんとか」という、あれです。テレビっ子の源さんは詳しいと思うのですが)に出ている吉永小百合を見て、ゴム草履娘が「21世紀に向かってるっていうのに、どうしておばさんが着物でテレビを押してるんだろう?」とつぶやきました。
小百合ストの方は激怒しちゃいますよね。
本当に通じない娘であります。

ところで日本シリーズ。ひいきのチームが出ていないから、ほとんど関心がありませんが、ON対決で盛り上がっている人も多いのでしょうねえ。


458. 加藤剛さんはいいです 玉村の源さん  2000/10/22 (日) 22:51

> 目白の花さん

>(しかし、あくまでも加藤剛なのか・・)

 へへ。加藤剛、好きなもので……。とにかくさわやかで、かっこいいですからねぇ。「大岡越前」もいいですけど、昔の「剣客商売」の秋山大治郎や、もっと昔の「人間の条件」の梶さん。どちらもぴったりでした。実は、石川さゆりファンである以上に、加藤剛ファンであったりします。

 お嬢さんにかかると、吉永小百合もただのおばさん扱いですね。タモリさんが嘆くことでしょう。

 私も日本シリーズ見てません。リーグ優勝したからもういいやと思っているのか、それとも負けているから見ないのか。これで本当に巨人ファンなんでしょうかねぇ? 


459. 高橋・上原・城島 玉村の源さん  2000/10/24 (火) 17:01

 日本シリーズ第3戦、高橋由伸と上原が活躍したようで嬉しいです。「ようで」というのは、見ていなかったもので……。「水戸黄門」見てたら、試合があること自体を忘れてしまいました。残念。

 高橋も上原も、今シーズンは昨シーズンほどの活躍ができなかったので、日本シリーズで活躍できて良かったと思います。また、私はダイエーの城島のファンでもありますので、城島が大活躍しているのも嬉しいです。城島も、今シーズン、ケガのためにだいぶ欠場していましたので、その点からも、高橋や上原の活躍と同じような意味で良かったと思います。


460. また2000円札 玉村の源さん  2000/10/24 (火) 21:51

 今日、授業中の雑談で、先週2000円札をゲットした話をしました。銀行が持っていってくれない話も。すると、学生の中には、スーパーやコンビニを初めとしていろいろなお店でアルバイトをしている学生がいるのですが、うなづいている学生が何人もいます。聞いてみると、やはり「銀行が持っていってくれない」とか、「なるべく積極的にお客さんに渡すように言われている」という声が出てきました。

 たま丼。さんがわざわざお父さんに突撃インタビューしてくださったわけですが、どうも銀行が2000円札を敬遠しているという事実はありそうな感じがします。さて。


461. どーもともーど たかむら  2000/10/24 (火) 22:45

>源さん
本屋で「どーもともーど」という題名を発見!!
一瞬どーも君か?と思いましたが、KinKi Kidsの写真集でした。
でも、書体がどーも君っぽい感じなんですよ。
本屋に行ったらちょっと見てみてくださいませ。
KinKi Kidsのふたりは今何歳なのか知りませんが、いくつになってもKidsっていうのは本人たちは気恥ずかしいことなんじゃないかなぁ。余計なお世話なんですけどね。

今日、はじめて新500円玉でおつりをもらいました。
見たことはありましたが、流通してるのを見たのは初めてです。
まだ慣れてないので、偽金みたいにみえます。ピカピカしてるし。


462. 超亀レス たま丼。  2000/10/24 (火) 23:05

>かぐや姫さん
かなり前に文化祭のこと書いてらっしゃいましたよね。ずーっと返事を書かなきゃ書かなきゃと思いつつ、ずいぶん時間が経ってしまいました。
そうなんです。文化祭、どうやら今週末らしいです(爆)。
どうも実感がわかなくて・・・。ちゃんと準備はしてますが。私は調理班なので、今はレシピの最終確認や当日のマニュアル作りをしているだけで、どうも「文化祭間近!」という雰囲気が欠落気味です。
未だに下校の途中、かばんを持たずに自転車に乗って商店街を逆走してくる(買い出し帰りの)下級生に会うと「……何やってんだ?この子」とか思ってしまいます。
当日はいらっしゃるんですよね。卒業した学校を訪れるというのはどういう気分なんでしょう?私はずっとブルーワゴンに缶詰だと思いますが、どうぞ楽しんでいらしてください。

>たまげんさん
>「しかしまぁ、日本銀行が発行している正規の紙幣を持っていかないとは、銀行というのは随分エラソーですねぇ。」などと書いてしまいました。お許し下さい。

いえいえ、なんとも思ってませんよ。…と言うより、銀行の態度が偉そうなのは事実のようですしね。それに私の父も、接客の現場にいるわけではないので詳しいことは分かっていないのでしょう。銀行によっても差はあるでしょうし。
2000円札は、要するに消費者もお店の人も銀行も、扱いにくいからあまり手元に置きたくないということなのでしょうね。
ふと思ったんですが、お店のレジのお金を入れる所って、お札の種類別にバネのような止め具のついた仕切られたものに入れてますよね。(うーん説明がうまく出来ない…。)2000円札入れる場所あるんですかねぇ?


463. 小鳩くるみ 玉村の源さん  2000/10/25 (水) 01:07

> たかむらさん

 ふーむ、KinKi Kids の写真集、「どーもともーど」ですか。確かに紛らわしいですね。どーもくんを意識しているみたいです。KinKi Kids もついにどーもくんの軍門に降ったか、という感じで、愉快です。

>いくつになってもKidsっていうのは本人たちは気恥ずかしいことなんじゃないかなぁ。

 「小鳩くるみ」について、ず〜〜っと前から同じことを考えていました。


464. 2000円札の置き場 玉村の源さん  2000/10/25 (水) 01:08

> たま丼。さん

>ふと思ったんですが、お店のレジのお金を入れる所って、お札の種類別にバネのような止め具のついた仕切られたものに入れてますよね。(うーん説明がうまく出来ない…。)2000円札入れる場所あるんですかねぇ?

 へへへ。おんなじことを考えました。前に書いた中華料理店のお姉さんの発言、「銀行が持っていってくれないんですよ」の前に、「うちじゃ2000円札、邪魔にしているんですよ」というセリフがありました。それで、なぜ邪魔にしているのか見当が付かなくて、「レジに入れるとこが無いの?」と訊きました。その答が「銀行が……」ということでした。

 高校の文化祭というと、放課後の教室に立ちこめるペンキとシンナーとマジックインキの匂いが思い出されます。まだ「シンナー遊び」なんて言葉がなかったか、あったとしても、我々は誰もそんな言葉を知らない時代でした。


465. 玄米にぎにぎ 玉村の源さん  2000/10/25 (水) 01:08

 どーもくんに出てくるイタチのたーちゃん、性別未詳といいますか、男の子だと思いこんでいましたが、最近、女の子だと知ってびっくりしました。情報源はNHKの「おしゃれ工房」のテキスト10月号です。これにたーちゃんの作り方が載っていました。

 あ、別に、それを目当てに「おしゃれ工房」のテキストを買ったわけじゃなくて、これに「玄米にぎにぎ体操」のことが載っていると聞いて買ったのです。「玄米にぎにぎ体操」というのはダンベル体操のようなものですが、ダンベルの代わりに「玄米にぎにぎ」を使います。「玄米にぎにぎ」はお手玉を大きく細長くしたようなもので、布製で中に玄米が入っています。これを使うと握力も付くそうです。三日坊主に終わるかも知れませんが、しばらく続けてみようと思っているのです。

 「玄米」という言葉から、10年以上前のCM「がんばれがんばれ玄さん」を思い出しました。真下このみ、元気だろうか。字こそ違え(おっ、係り結びだ)、私も「源さん」。親近感が湧きました。  

 

←まほろばバックナンバー(2)151〜308(平成12年8月12日〜9月16日)へ

→まほろばバックナンバー(4)466〜624(平成12年10月25日〜11月21日)へ