まほろばバックナンバー(4)466〜624

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第4弾として466番〜624番を登録します。時期は平成12年10月25日〜11月21日です。  

 

466. 万葉集と茂吉 かぐや姫  2000/10/25 (水) 14:27

 こんにちは、かぐや姫です。
 今日は、自宅からではなく、大学のパソコンからこの掲示板に書き込みをしています。家からインターネットに接続すると、当然電話代などがかかりますが、学校のパソコンを使えばつなぎたい放題です。これを利用しない手はない!!

 ところで、私は最近、万葉集が気に入っています。技巧的な歌もいいのですが、万葉集の歌の、率直な感じが好きです。今日図書館で、斎藤茂吉の「万葉秀歌」をみつけたので、早速借りてきました。まだ目を通していないのですが、これで今日から楽しみができました!

 そういえば、最近、茂吉の歌も読むようになりました。先日、たまたま家にあった、「赤光」をぱらぱらめくってみたら、好きな歌がたくさん見つかって、それ以来すこしづつですが、楽しんでいます。

 今、茂吉のことを書いて思ったのですが、作家で同時に医者でもある方って、たくさんいらっしゃいますよね。茂吉もそうですし、そういえば茂吉の息子の北杜夫もそうですよね。ちなみに私は、北杜夫の作品も大好きです。


467. Re: 万葉集と茂吉 玉村の源さん  2000/10/25 (水) 22:41

> かぐや姫さん

 そうそう。大学からならタダですもんね。利用しない手はありません。それに、大学は専用回線で定額の24時間接続でしょうから、それなら利用者が多くても少なくても、大学の負担は変わりませんし。もっとも、う〜んとたくさん利用者が増えたら、設備の増強が必要になるかもしれませんけどね。

 万葉集、いいですよね。平安時代の和歌の技巧にもすごいものがありますけど、万葉集の率直さは胸に迫るものがあります。

 「あかあかと」の歌が入っているのは「赤光」でしたでしょうか。あの歌、好きです。


468. 北杜夫展 目白の花  2000/10/25 (水) 23:16

かぐや姫さんの触れていた北杜夫の展覧会が世田谷文学館で11月5日までなんですね。行きたいなと思いつつ、行っていなかったんですが・・・。
私は中学時代、北杜夫にはまって、ぜーんぶ、文庫本を揃えたりしました。で、そこから辻邦生先生にも憧れ、目白で一度大学院の授業を聴講させて頂いたりして、し・あ・わ・せでした!
うん、絶対行くぞ、北杜夫展。


469. 本を読まねば 玉村の源さん  2000/10/26 (木) 00:30

> 目白の花さん

 そうか。私はどうも根本的に文学作品の読書量が少なすぎるな。もともと史学科志望だったせいも少しはあるかな。院生の頃はカード取りばっかりしていたし。最近はパソコンと付き合いすぎ。テレビの見過ぎ。電車の中で本を読みたくても、老眼のなりかけのため、ちょっと暗いともうダメです。歳はとりたくないもので……。メガネ買えばいいんですけど、まだ抵抗しています。


470. 北杜夫のことと「赤光」 かぐや姫  2000/10/26 (木) 08:05

皆様おはようございます。

 目白の花先生、今、北杜夫展が開かれていることを始めて知りました。教えてくださってありがとうございます。私もぜひ行って、見たいのですが、11月5日までとなると、行けるかどうか、怪しいところです。もし目白の花先生がいかれるのでしたら、どんなものがあったか、感想などをぜひ聞かせてください。

 私も、中学時代からずっと彼の作品が好きで(一番最初に読んだのは「どくとるマンボウ航海記」でした)、たくさん本を集めています。気楽に読めるものも多いけれど、ちょっと考えさせるものもあります。とくに、「夜と霧の隅で」は印象に残っています。
 しかし、「幽霊」は持っているのですが、その続編の「木精」がありません。

 ところで、玉村の源さん、「赤光」には、「あかあかと」から始まる歌が二つありました。

 「あかあかと朝焼けにけりひんがしの山並みの空(天)朝焼けにけり」(「天」のほうは初版の「赤光」にのっているもの)

 「あかあかと日輪天にまはりしが猫やなぎこそひかりそめぬれ」


471. あかあかと 玉村の源さん  2000/10/26 (木) 15:31

> かぐや姫さん

>「赤光」には、「あかあかと」から始まる歌が二つありました。

 わっ、探してくださったんですか。すみません、お手数をお掛けしてしまいました。私が気に入っているのは「あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり」という歌でした。

 「う〜ん、2首とも違うなぁ」と思い、探してみましたら『あらたま』に入っていました。巻頭付近、大正2年の作です。「一本道」という題で、「あかあかと」の歌の次には「かがやけるひとすぢの道遥けくてかうかうと風は吹きゆきにけり」という歌が並んでいました。この歌も良い歌だなぁと思います。

 かぐや姫さんが探してくださった「あかあかと朝焼けにけりひんがしの山並みの空(天)朝焼けにけり」も爽やかでいいですね。2句目と5句目が「朝焼けにけり」という同形の繰り返しで、初期万葉風の趣もありますし。

 どうもすみません。不確かな記憶で「『赤光』でしたでしょうか」などと、いい加減なことを書いてしまいました。


472. Re: あかあかと かぐや姫  2000/10/26 (木) 19:38

玉村の源さん

>  わっ、探してくださったんですか。すみません、お手数をお掛けしてしまいました。私が気に入っているのは「あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり」という歌でした。

 いえいえ、「あかあかと」のうた、楽しく探しました。
 源さんのお好きな歌は、「あらたま」にありましたか。

 私は、「あらたま」はまだ読んでいません。(というか、「赤光」も読み始めたばかりです)「赤光」が読み終わったら、次に「あらたま」を読んでみたいと思っています。
が、「いいなあ」と思った歌のところでいちいち立ち止まったりしながら、かなりのんびりと読んでいるので、「赤光」だけでもかなり時間がかかりそうです。


473. Re: あかあかと 目白の花  2000/10/26 (木) 22:46

> 私が気に入っているのは「あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり」という歌でした。
> 「あかあかと」の歌の次には「かがやけるひとすぢの道遥けくてかうかうと風は吹きゆきにけり」という歌が並んでいました。この歌も良い歌だなぁと思います。

本当にいい歌ですね。私も茂吉を読もう。

茂吉と言えば、高校時代に「死にたまふ母」が教科書に載っていて、授業で扱った教材なのにとても感動した記憶があります。
・・・って、授業じゃ感動しないみたいな言い方で、変ですが。
(今日の「こころ」の授業は自分としても楽しかったけれども、生徒が感動するような授業って・・・ですので)
高校時代の友達も「死にたまふ母」の授業の時、先生が涙声で歌を詠んで下さったことを今でも覚えているそうな。

「万葉秀歌」も高3の頃に読んで、「茂吉はこう訓んでいるけれども、教科書の万葉集の歌は訓みが違う。どうしてだろうか。」と疑問に思ったりしていた少女だったのでした。
その数ヶ月後、大学でG先生の万葉集の講義を受けて、楽しかったなあ。
そのうち、G先生やO先生に質問をすると、(ご自分でお答えになるほどのことではなかったのか、それとも深い理由があったのか???)「大学院のK田君や北川君に聞いてみなさい」などとおっしゃることがありました。
だから、今でも疑問は何でも「まほろば」に書くようにするんだ。

ところで、どなたでも、他にもいい歌があったら、紹介して下さい。


474. 力技 玉村の源さん  2000/10/27 (金) 03:34

> かぐや姫さん

>「いいなあ」と思った歌のところでいちいち立ち止まったりしながら、かなりのんびりと読んでいるので、「赤光」だけでもかなり時間がかかりそうです。

 あ、いいんじゃないですか。味わいつつ、ゆっくりゆっくりって。理想的だと思います。

 索引があれば「あかあかと」の歌を探すのは簡単ですけど、索引が無く、本文が電子化されてもいなければ、頭からだーっと見てゆくしかないですね。私も、学生の頃、索引の無い作品については、頭からだーっと見ていって用例を集めるという力技を使っていました。今は多くの作品に索引ができたり、作品が電子化されたりしていますから、そういう方法を採る必要は少なくなりました。かぐや姫さんは昔ながらの方法で探してくださったんですね。それを知って、私は、「あかあかと一本の道とほりたり」の歌がどの歌集に入っているのか、これは是が非でも力技で見つけださずばなるまい、と難く心に決めたのでした。そして、意欲満々、まず『あらたま』を見たら、最初のページにその歌が出ていましたので、ちょっと力が抜けました。でも、早く見つかってホッとしたというのも、偽らざるところです。


475. 歌キャン 玉村の源さん  2000/10/27 (金) 03:35

> 目白の花さん

 G先生やO先生が、「大学院のK田君や北川君に聞いてみなさい」などとおっしゃることがあったんですか。それは知りませんでした。光栄なことです。お二人の先生は、人にものを教えるのは自分の勉強にもなる、とお考えになって、そんなことをおっしゃったのかもしれませんね。ありがたいことです。

>ところで、どなたでも、他にもいい歌があったら、紹介して下さい。

 あ、いいですね。いい歌を紹介し合うのって。それ、息長くやりましょう。「まほろば」が、より文学的に、格調高くなる、という副産物も期待できますし。この企画、何か名前があった方が便利かも知れませんね。「いい歌紹介キャンペーン」って、そのままだな。「歌キャン」じゃ、格調高くないか……。う〜ん、ま、そのうち。

 「死にたまふ母」のことを書いていらっしゃいましたので、これとは逆に、残してゆく親のことを歌った歌、「親思ふ心にまさる親心 けふのおとづれ何と聞くらむ」(吉田松陰)など、どうでしょうか。


476. 「上から読んでも下から読んでも」歌 かぐや姫  2000/10/27 (金) 10:43

こんにちは、かぐや姫です。

 よい歌を紹介しあうの、いいですね。楽しそうです。私の知っている歌は数少ないのですが、皆さんからいろいろないい歌を教えていただきたいと思っています。

 ところで、この前北杜夫のことを書いていて、そういえば…と思い出したものがあります。それが、「回文歌」です。北杜夫の「マンボウ氏の暴言とたわごと」という作品の中に、「宝船」の習慣のことが書いてあって、そこに歌が載っていました。
 それが、「ナカ(ガ)キヨノトオノネブ(ム)リノミナメザメナミノリブネノオトノヨキカナ」
というので、初めてこれを読んだときに、上から読んでも下から読んでも同じ文句になるなんて、面白いなあと思ったのでした。
 ほかにも、このような歌はあるのでしょうか?何かありましたら、ぜひ教えてください。

 ちなみに、この本を最初に読んだのは数年前だったのですが、そのとき初めて、この「宝船」という習慣の存在を知りました。


477. 回文歌 玉村の源さん  2000/10/27 (金) 18:12

> かぐや姫さん

 回文歌ではないのですが、今年の8月に出た回文かるた集『またたび浴びたタマ』という本がありますね。村上春樹・文、友沢ミミヨ・画、文藝春秋社刊、1286円です。本の題名自体が回文になっています。実はこの本、私はまだ見ていないのですが、書評等で取り上げられていたので、興味を持ちました。上に書いた出版社・定価等はネットで調べました。

 あと、いろは歌のように、全ての音節を1回ずつ使い、しかも2度は使わない歌、というのもありますね。どちらも高尚な遊びですよね。上から読んでも下から読んでも同じ漢字熟語の「日曜日」「水道水」すら思いつかなかった私には想像を絶します。

 回文歌には、「をしめどもついにいつもとゆくはるはくゆともついにいつもとめじを」というのもあるようですよ。


478. ついに たま丼。  2000/10/27 (金) 20:42

文化祭が明日になってしまいました。たま丼は準備だけで疲れております(爆)。
しかも自分の書道の小品(メインの軸以外に、色紙に書いたもの)を最後に展示して帰ろうと思っていたのに、忘れました・・・・。明日の朝は時間がないのにどうするつもりなんでしょう。

そう言えば目白の花先生、合気道部の演武会にご出演(?)なさるそうですね。女優としての才能を存分に発揮してください(笑)。

歌を紹介しあうとのこと、すごいですね。私はご紹介するような知識はないので、皆さんの書き込みを見て勉強したいと思います。
本を読むのは大切ですよね・・・。小中学生のうちからもっと読んでおけばよかったと最近思います。“受験生”と呼ばれるようになってからのほうが、よく本を読むようになりました。(趣味に走ったものばかり読んでいますが。)


479. 文化祭のこと かぐや姫  2000/10/27 (金) 21:12

たま丼。さんへ。

 こんにちは、かぐや姫です。明日から文化祭ですよね。いろいろ準備も大変だったでしょうし、当日も忙しいと思いますが、がんばってください。
 そうそう、文化祭って、準備だけで疲れますよね。とくに高3ともなると、「余計なところで体力を使いたくない。」なんて思ってしまって、そう思っていると、たいしたことはしていなくても、余計疲れた気になりません?

 私も明日、学校に行くつもりです。ブルーワゴンも、ひょっとしたら入るかもしれません。


480. このホームページのことについて質問 かぐや姫  2000/10/27 (金) 21:20

 タイトルにも書きましたように、このページのことで質問があります。
 私は、今日のお昼にも、大学のパソコンからこの掲示板に書き込みをしたのですが、そこでビックリしたことがありました。大学のパソコンからこの「北川研究室」に入ると、表紙の部分の図柄が、家のパソコンで見るものと違ったものが出てくるのですが。
 
 今、私は家のパソコンを使っていて、表紙のところには「夢殿」の写真が出てきています。バックは、赤っぽい感じですよね。それが、大学のパソコンでつなぐと、バックが緑色っぽくて、亀石(多分あれを亀石って言ったと思いますが、違っていたらすみません)の模様のものが出てきます。どうしてでしょう??


481. 合気道の道は険しい 目白の花  2000/10/27 (金) 23:14

たま丼。さん、そうなんです。
私は合気道部の演武会に出ます。これも出演っていうんでしょうか。
源さんがびっくりなさっていることと思いますが、もちろん私は合気道の心得などありません。ただ、合気道部の人たちに「華奢な・か弱い先生が合気道で痴漢を撃退するという演武をしたい。ついては目白の花にその役をお願いしたい」と言われたので、断りきれなかったまでのことなのです。もちろん、務める役は「華奢な・か弱い」方です。

腕を捕まれたとき・酔っぱらいが後ろから肩に手を回してきたとき・ナイフで襲われたとき・長い棒で襲われたときの4つのパターンをやりますのです。布団を敷いて息子を相手に練習もしたのですが、今日の練習でも足が逆だとか、手の向きが違うとか、色々注意されてしまいました。しかも4つもやると最初に教わったのを忘れる・・・
高校生の部員には「しっかり覚えて下さい!」と叱られるし、中学生は心配げに眺めているし・・・しょぼん。

でも、現実に悪い人に襲われたら、逃げようと思います。ナイフを「すっと相手の懐に飛び込んで奪う」なーんて、不可能だ。いやいや、怖い場面に遭遇しないように、日頃から行いに気を付けようと思います。


482. 早く教えて欲しかった 玉村の源さん  2000/10/28 (土) 02:30

> たま丼。さん

 おお、いよいよ文化祭ですか。3年生もちゃんと参加するっていうのがいいです。私の高校では、参加は2年生まででした。3年生も当日は見に行った人が多かったようですけど。

 今は、ゆとりの時間割や隔週5日制のためか、文化祭も隔年開催とか、3年に1度開催の学校もあるようですね。なんか淋しい気がします。

 たくさんの人が来てくれるといいですね。成功をお祈りします。

> 目白の花さん

 わわっ! 合気道の演武、是非見たかったです。もう少し早く判っていれば、何とか都合付けて行きたかったんですけど。土日、両方ともダメだ……。「華奢な・か弱い」役ということで白羽の矢が立ってしまったのですね。……なんて書いたらいいのか判らないので、コメントは差し控えます。

 でも本当に、ナイフを持って襲って来る相手の懐に飛び込むなんて、修練を積まなきゃ無理ですよね。危なすぎます。そんな風に出来たらすばらしいですけどね。


483. 亀石の怨霊 玉村の源さん  2000/10/28 (土) 02:31

> かぐや姫さん

 う〜む。亀石が出てきますか。それは、今の夢殿・飛天バージョンの前の、石舞台・亀石バージョンですね。この掲示板の356で、たま丼。さんが書いていらしたのと同じ症状だと思われます。朝倉山のオニさんからも、同一症状の報告を戴いたことがあります。これは、消されてしまった亀石の怨霊の仕業か!? 

 ちょっと考えてみました。私のHPは、群馬県立女子大学のサーバーの中に置いていたのですが、これだと、諸般の事情により、大学に行かないと更新ができません。また、恥ずかしながら、うちの大学のサーバーは、しばしばダウンしていました。それで、私のHPは、@niftyに移してしまいました。そして、従来のURLである
http://www.gpwu.ac.jp/door/kitagawa/kitagawa.html
を入力しても、@niftyのURLである
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/
に飛ぶように設定しました。ですから、以上の2つのURLのどちらかを入力していただければ、どちらからでも、問題なく現在のHPにアクセスできるはずです。

 ところが、前者のURLで、最後の kitagawa.html を省略して
http://www.gpwu.ac.jp/door/kitagawa/
と入力すると、@niftyには飛ばずに、県立女子大のサーバーの中にまだ残してある古いファイルにアクセスされてしまうようです。多分これが原因ではないかと思われます。ご面倒ですが、亀石バージョンが出ていたら、ブラウザのその時のURL欄にどういうアドレスが入っているかお知らせいただけないでしょうか。それでまた考えてみたいと思います。


484. 亀石バージョンと回文歌 かぐや姫  2000/10/28 (土) 07:46

玉村の源さん

 昨日の私の質問、源さんが答えてくださったとおりでした。最後のkitagawa.htmlを省略した形でアドレスを入れると、亀石バージョンになります。私が学校でアクセスする時も、この最後の部分を省略していたのでしょう。
 それにしても、ちょっと違ったアドレスを入れると、同じホームページなのに違った絵が出てくるなんて、面白いです。

 それから、回文歌をひとつ紹介してくださって、ありがとうございます。回文歌にしても、「いろはうた」にしても、本当に良く考えたものだなあと感心してしまいます。


485. Re: 文化祭のこと 美菜子  2000/10/28 (土) 16:11

> たま丼。さんへ。
>
>  こんにちは、かぐや姫です。明日から文化祭ですよね。いろいろ準備も大変だったでしょうし、当日も忙しいと思いますが、がんばってください。
>  そうそう、文化祭って、準備だけで疲れますよね。とくに高3ともなると、「余計なところで体力を使いたくない。」なんて思ってしまって、そう思っていると、たいしたことはしていなくても、余計疲れた気になりません?
>
>  私も明日、学校に行くつもりです。ブルーワゴンも、ひょっとしたら入るかもしれません。
学校祭といえば、私、ずっと中学3年以来学祭実行委員なわけで・・・。大変さはよく解かります。頑張ってくださいね。って、今日なんですけど。ちょっと最近自分自身がごたごたしていて、久しぶりにここにきたので・・・。話についていけませんが。学祭・言葉というキーワードに弱いもので・・・。


487. 切り番ねらいです。 美菜子  2000/10/28 (土) 16:17

あと少しで、切り番なのに、いつも悔しい思いをしているので今日は汚い手を使いたいと思います。許してね。


488. 今日は何と! 美菜子  2000/10/28 (土) 16:20

初めて漫画喫茶なるところへ来ております。インターネットもやり放題とは何と気が利いているのでしょう。
ところで、かぐや姫とは家具屋の姫だったんでしたよね?
ここにあるマンガで輝夜姫でカグヤヒメと読む物がありましたのでぁ知らせ致します。


489. 最近疲れています。 美菜子  2000/10/28 (土) 16:23

以前、仕事を辞めたくてもなかなかうまくいかないものだと描いた覚えがあるのですが、辞められそうです。早く辞めたいのですが、次の仕事も探さなくてはならず、大変です。11月いっぱい会社は休んで考える予定になっています。そのうち群馬にも遊びに行けるかも知れません。


491. あと十件。 美菜子  2000/10/28 (土) 16:31

そんなにはメッセージは入れられなそうです。やむなく切り番は諦めます。今日は、結婚式をしない私たちの唯一の楽しみ、写真撮影の衣装が決定したので嬉しかったのですが・・・。今夜もう一度切り番にチャレンジします。いいかげんマンガでも読まないと、漫画喫茶にいる意味がありませんから・・・。


493. まほろばといえば 美菜子  2000/10/28 (土) 16:37

玉村にあるケーキ屋さん。凄く美味しい。そこのポンパドールというプリンケーキは超ウマイッス。
我がまま言って凄く大きなポンパドールを作ってもらったときも優しく対応してくれたし、おじさん元気かなぁ?食べたくなっちゃった。
休職中にでも行って食べよう!!


499. 嬉しいことがありました。 美菜子  2000/10/28 (土) 16:49

来年の一月に結婚することになりましたが、式も披露宴も行わない私たち。せめて写真だけでも撮っておこうと衣装を選んできました。決定。来週、撮影してきます。とても楽しみなのです。誰でも、ウエディングドレスとマタニティーは似合うとはいえ、自画自賛するほどの似合いよう・・・。(大苦笑)
これで切り番もゲットできれば嬉しさ倍増だ。


500. ずるしてゲットしてごめんなさい。 美菜子  2000/10/28 (土) 16:52

念願の切り番です。ご祝儀代わりに、心のこもった記念品を源さんから頂きたいと思います。(すみません図々しくて。)
でも、これから病院に行ったり、職安に行ったりと大忙しなんですもの。少しくらい嬉しいことがなくちゃやっていられませんよね。(本当に我がまま《(笑)》)


501. ご結婚おめでとうございます 玉村の源さん  2000/10/28 (土) 22:20

> 美菜子さん

 やぁ、お久しぶりです。来年1月にご結婚とのこと、おめでとうございます。

 11月は仕事を休めるのですか。11日、12日は大学祭です。よろしかったら是非、顔を見せてください。

 連続書き込みでの切り番取り、ずっと昔、私にもおぼえがあります。懐かしく思い出しました。でもね、これをするときは、1件、1件、たとえ短くてもいいから、それぞれ別のテーマで、きちんと書き込まないと。それが切り番道というものです。

 美菜子さんの書き込みは、485から始まっていますから、500まで、連続16件書き込まなければなりませんが、実際には8件しか書いていませんよね。半分というのは、いくらなんでも少な過ぎやしませんか? そういう詰めの甘いところがありますねぇ。

 というわけで、切り番とは認定致しかねます。で、記念品はナシ。でも、結婚祝いは別に何か考えます。どうぞお幸せに。


502. やはり・・・。 美菜子  2000/10/29 (日) 15:09

すみません。やはり、認定はされませんでしたか。
つまらないネタで何件か書いたら、変換間違いを発見して、2件ほど削除したのがいけなかったようです。
でも、よく見たら、最初の一件も余計な字が入っていたようです。
ズルはもう少し上手にしないとね。
ところで、すっかり下火になってしまったボンカレーのことですが、結局ボンカレーパン食べないまま、期間終了となってしまったようで、すっかり見かけなくなりました。


503. 伸びゆく玉村 玉村の源さん  2000/10/29 (日) 16:35

> 美菜子さん

 どうぞ、気を悪くしないでくださいね。結婚祝いのリクエストありましたら、ご遠慮なく。結婚と切り番とでは重みが全然違いますので、はりこんじゃいますよ。

 あ、ボンカレーの限定期間、終わっちゃいましたね。私も玉村のファミリーマートに何度か行きましたけど、行くときはいつもボンカレーのことを忘れていて、ありそうな棚を探すことをしませんでした。ちょっと心残りです。

 そう、玉村にもファミリーマートがあります。むか〜〜し、県立女子大を卒業して以来、ずっと玉村に来ていない方、一度いらしてみてください。びっくりしますよ。いろいろな店が増えましたので。ま、昔がなさ過ぎたとも言えますけど。今や不二家までありますもん。私の意識では、「不二家があるのは大都市!」


504. 談話室「まほろば」 玉村の源さん  2000/10/29 (日) 16:39

 今年の4月19日に開設した「掲示板」の書き込み数が、昨日、500に達しました。厚く御礼申し上げます。

 この掲示板を、しばらく前に「まほろば」と命名し、表紙のメニューも、<掲示板「まほろば」>として来ましたが、これを<談話室「まほろば」>と改めることにしました。「掲示板」よりも「談話室」の方が実態に即していると考えたからです。なお、「まほろば」に変わる名称も引き続き募集中です。良いのがありましたら、是非! 

 たくさんの皆様方のご参加をお待ち申し上げております。


505. 「まほろば」の看板 玉村の源さん  2000/10/30 (月) 23:05

 ふと思い立って、「まほろば」の看板を作ってみました。

 いいつもりで作ったのですが、いざ出来上がってみると、あまりあか抜けませんね。センスのなさを感じます。

 看板よりも、中身で勝負せねば……。


506. とろろ 玉村の源さん  2000/10/30 (月) 23:12

 ちょうど1ヶ月前のしのぶさんの書き込み(359番)にとろろのことが書いてありました。静岡では味噌汁でとろろをのばすということでした。今日、山梨県出身の方から、山梨でも味噌汁でのばすという証言が得られました。静岡と山梨とは隣県ですね。


507. 北杜夫展 目白の花  2000/10/31 (火) 23:03

文学の秋ということで、北杜夫展に行って参りました。
東北大学時代に高村光太郎に宛てて書いた手紙、『どくとるマンボウ航海記』の旅の間、辻邦生に宛てて書いた手紙、『楡家の人びと』などの読後感をしたためた三島由紀夫からの手紙などなど、書簡には興味を持ちました。
交友関係を示す数々の写真や、作品原稿などもこの目で見ました。『幽霊』の冒頭は「人はなぜ追憶を語るのであらうか」と旧仮名遣いになっていたのでした。

また、マブセ共産国の大使館が世田谷文学館内にあって、VISAが発行されていました。マブセ共産国の武器として掛布選手のサイン入りバットがまぶしく飾られておりました。日本では阪神が最下位でしたが、
マブセ国では阪神ファンは肩身の狭い思いをしたりはしません。

帰宅して、久しぶりに取り出した『楡家の人びと』の文庫本が220円とあって、中学時代は遠くなりにけり、と感じました。


508. 不二屋があるのは大都市?? たかむら  2000/10/31 (火) 23:56

・・・ということは、私の住んでいる鹿沼市も大都市なのか?
しかも一度なくなって数年前に復活というか別の場所にできました。わりと近いので時々買いに行きます。
前のペコちゃんはちょっと目がコワイ感じであまり好きじゃなかったのですが、近ごろのはかわいらしい感じがします。
そういえば、「魔法使いサリー」とか「ひみつのアッコちゃん」とか「キューティーハニー」とかも、新旧でずいぶん違うなあ。
その時代の好みが反映してるのでしょうか。

まほろばの看板、なかなかステキだと思います。


509. Re: 北杜夫展 玉村の源さん  2000/11/01 (水) 00:16

> 目白の花さん

 おっ、念願の北杜夫展、行っていらしたのですね。自筆の原稿や書簡というのは、やはりスゴイですよね(「スゴイ」という言葉しか思いつかない自分の語彙の貧困さが情けないです)。作家の中にもワープロやパソコンを使う人が増えてくると、そういう作家の自筆原稿というものは、そもそも存在しなくなってしまいますね。

 明治時代の小説家の毛筆の原稿や書簡もいいですね。それにつけても、明治時代の郵便配達の人は、達筆の毛筆書きの宛名がよく読めたのだなぁと感心します。

 初歩的な質問で申し訳ないのですが、北杜夫は阪神ファンでっか? 


510. Re: 不二家があるのは大都市?? 玉村の源さん  2000/11/01 (水) 00:18

> たかむらさん

 あっ、そうか。たかむらさんは鹿沼市でしたね。実は、8月の末に鹿沼に行ったんですよ。生まれて初めて。う〜んと……、玉村よりは大都市だと思います。

 キャラクターの表情は時代によって変わりますね。のらくろ、サザエさん、フジ三太郎なんかももそうでした。

 まほろばの看板、誉めていただき、ありがとうございます。なんとなく「まほろば」をイメージしてみたんですが、はなはだ未熟です。更に努力してみます。


512. わっ、遅刻した 玉村の源さん  2000/11/01 (水) 01:52

 遅刻の理由として申告しても、いかにもウソっぽくて、あまり信じて貰えそうにありませんが、目覚まし時計が遅れていて遅刻してしまいました。寝るときには合っていたのに、起きる頃には40分遅れていたのです。朝は3分とか5分とかの勝負をしていますから、40分寝坊したらもう間に合うわけがありません(って、威張るようなことじゃありませんね)。電池が減っていたのが原因のようです。そういえば、最近、ベルの音が弱々しかったような気がします。電池を取り替えて鳴らしてみたら、けたたましい音で鳴り出しました。

 どーもくんの目覚まし時計があるようですが、「ど〜も〜」とか言われて起きられるのか、甚だ疑問です。

 目白の花さん。合気道の演武、どうでした? 雄姿を披露できましたでしょうか? 


513. 老後の備え 玉村の源さん  2000/11/01 (水) 20:40

 今日、2枚目の新500円玉をゲットしました。今回は、玉村の電気屋さんです。ビデオの生テープを買ったお釣りに混じっていました。そういえば、2000円札も目黒のレコード屋さんで買った生テープのお釣りでした。生テープ、いっぱい買っているかも知れない。歴史物(時代劇を含む)を中心に、いろいろと録画しています。これで老後の楽しみは万全。本質的な老後の備えは何もしてませんけど。

 あと10年も経てば、新旧の500円玉の比率は逆転してしまっていることでしょう。もっと経てば、旧500円玉が珍しくなって、「おっ、白い500円玉ゲット」などと言っているかも知れませんね。


514. うわ〜!!(*^^*) しのぶ  2000/11/01 (水) 22:07

お久しぶりです。
しばらくご無沙汰している間に、掲示板は「まほろば」に変わっているし、なんだか素敵な看板は出来ているし…。
かなりびっくりです。
「まほろば」って、とても好きな言葉なんですよ。
でも「まほろば」と聞いて、一番最初に思ったのは、やはり玉村のケーキ屋さんのことでした。(笑)

でも、それ以上にびっくりだったのは、美菜子先輩!!
ご結婚なさるんですね〜。
記念すべき21世紀の最初の年にご結婚なんて素敵。
おめでとうございます!!
お幸せになってくださいね。
美菜子先輩の幸せを祈って…かんぱ〜い!!
 ( ^^)/▽▽\(^^ )


515. お久しぶりです 玉村の源さん  2000/11/01 (水) 22:31

> しのぶさん

 やぁ! お久しぶりです。1ヶ月ぶりですね。とろろ以来。

 あ、「まほろば」という言葉、好きですか。よかった。でも、もっと相応しい名前があったら変えるつもりで募集中ですので、何かいいのがありましたら、是非。

 看板はおととい作ったのですが、なんか納得できなくて、昨日今日と作り直し、今の3つ目です。「素敵な看板」と言われて気をよくしています。

 そう、美菜子さん、おめでたいです。21世紀の最初の年というのは気づきませんでした。確かにそうですね。益々おめでたいです。


516. 合気道は奥が深い 目白の花  2000/11/01 (水) 22:42

合気道の演武、無事に終わりました。
前夜は息子を相手に、掃除機の隙間ノズルをナイフに見立てて練習もしたのですが、やはり難しいものでした。でも、本番では暴漢をころんと4回も倒してしまったのでした。
ただ、黒帯の高校生には「手が逆のところがありましたね」と見破られてしまいました。
ただの「華奢なお嬢さん役」だったら立っていれば良かったものの、何しろ急ごしらえの「合気道の達人」でしたので、芸域を広げるのは大変だと思いました。

源さん、北杜夫は熱烈なる阪神ファンであります。最下位だろうと何だろうと、生涯変わらぬ愛を捧げるのが筋金入りの阪神ファンです。しかし、私がそもそも応援するきっかけとなった花形満の頃は強かったんですけれどもね。


517. 宿命のライバル 玉村の源さん  2000/11/02 (木) 01:26

> 目白の花さん

 合気道の演武、無事に終わったとのこと、よかったです。これがきっかけになって、合気道にハマっちゃったりして。

 目白の花さんが阪神ファンになったきっかけは花形満だったんですか。確かに花形満、かっこよかったですね。鉄球と鉄バットの特訓もすごかった。

 星飛雄馬が、糸で吊した5円玉にボールを投げて、コントロールを付ける特訓をしていたのに感化されて、マネしたことがありました。私は影響されやすい少年でした。


518. B型だ 玉村の源さん  2000/11/02 (木) 16:25

 今、献血をしてきました。生まれて初めてです。献血したい意志はあったのですが、牛乳瓶1本分とか2本分とか取られて大丈夫なんだろうか、貧血おこして倒れるんじゃないだろうか、などと考えて、踏み切れませんでした。それが今日、大学に献血車が来ていたのに引きずられるように、あまり抵抗のないままフラフラと献血してしまいました。400取りましたが、何ともありません。元気です。

 で、恥ずかしながら、今まで自分の血液型を知らなかったのですが、今日判明しました。ずっとA型ではないかと思い、周りからもそう見られていたようなのですが、実はB型だそうです。血液型と性格って、本当に関係があるのかどうか知りませんが、B型ってどういう風に言われているんでしょうか? 


519. いやあ。 美菜子  2000/11/02 (木) 16:31

ボンカレーは下火だけれど、とろろはまだ少しはぬくもっているようで、私は個人的には、のばしたりせずしょうゆとわさびでいきたいのですが。味噌汁では試してみたいですね。
ところで、まほろばって栃木県ではよく耳にするんです。
栃の木のことなのでは?と勝手に思っていたのですが違うのでしょうか?
ところで、合気道って、型ばかりの武道ですよね確か。私、昔剣道をやっていてそのとき思ったんですけど、剣道は昇段審査の時にしか型をやらないので、なんかややこしくて嫌だなぁって。
でも、最近は合気道ビクスとか、いろいろあるらしく、少し興味があります。実際どうなんですか?楽しいもんですか?


520. 私もよくAB型と言われる。 美菜子  2000/11/02 (木) 16:37

先生もとい源さんがB型とは・・・。驚きです。親御さんの血液型と照らし合わせて考えたこととかなかったんですか?私はA型なのですが、よくAB型と言われます。性格とは一致していないと私は考えますが。
そういえば、心理学の講義の時、そんな調査報告を聞いた覚えがあります。確か、「A型は几帳面である。」と言う定義みたいなものをみんなの中に浸透させていくと、A型の人は「あぁ自分はA型だから几帳面なんだな。」と思い込み、だんだんとそういう行動をとるようになるとか。


521. 文化祭のことと北杜夫展 かぐや姫  2000/11/02 (木) 21:08

皆様こんばんは。かぐや姫です。

 たま丼。さん、それから目白の花先生、文化祭お疲れ様でした。
 まず、たま丼。さん、ブルーワゴンに行かせていただきました。確かビーフストロガノフをいただいたと思うのですが、とってもおいしかったです。部屋の中の照明の使い方なども工夫してあって、とても楽しめました。

 それから、目白の花先生、合気道の演武、お疲れ様でした。「華奢」な「お嬢さん」である先生が暴漢を倒されるお姿、とってもとっても拝見したかったです。

 それから北杜夫展、いかれたのですね。いいなあ、いいなあ。私も行きたかったけれど、やはり暇がないので無理です。今度、また詳しくお話を聞かせてください。


522. 万葉秀歌と万葉百歌 かぐや姫  2000/11/02 (木) 21:44

 先日高校の文化祭に行って来たときに、高校のときの国語の先生から、山本健吉・池田彌三郎両先生の「万葉百歌」をいただいてきました。
 それ以来、本当に少しづつですが、万葉百歌と、茂吉の万葉秀歌を読み比べて、楽しんでいます。

 まだ両方の本ともに、全部読んだわけではないですし、読んだ部分もきちんと理解できたとはいえないのですが、それでもとても面白いです。
 とくに万葉百歌のほうは、万葉時代の人々の信仰のあり方や習慣、風習の有り方が、積極的に歌の解釈に取り入れられているように思います。そのため、もともと知っていた歌でも、新しい見方が学べて、とても興味深いです。

 また、高校や塾ではあまり問題として取り上げられなかったようなことが議論されていて、面白いです。
 たとえば、巻1・15の「わたつみの 豊旗雲に入日さし 今夜の月夜 清明けくこそ」と言う歌の、第五句の部分の問題です。訓読、文法の考え方の違いによって、解釈もだいぶ変わってくるのですね。それに、解釈が変わってくると、この歌の持っている雰囲気も、多少変わってきますね。

 今まで私はあまりこういう点について深く考えてみたことがなかったので、面白いです。


523. 血の通わない家族 目白の花  2000/11/02 (木) 23:22

源さんがB型・・・。うん、何だかそんな気もします。
それにしても、このトシになるまで血液型を知らないなんて!

実は我が家は夫がAB型、私がO型、合気道の練習相手である息子がA型、ゴム草履娘がB型です。ですから我が家は血の通わない家族なんですね。

まほろばの看板、良くなりましたね。霧がいいです。血液型を知らなくたって、すてきな看板が作れるんですよね。


524. 文化祭 たま丼。  2000/11/03 (金) 00:02

>かぐや姫さん
いらしてくださったんですね。ありがとうございます。
私は調理班だったので、正直なところ装飾等はよく見ていないんです。見る暇がなかったと言うか。あの照明は、ブルーワゴンの会場となった被服室が校舎の改装の時に、コンセントを天井から何箇所にも吊るす形式になってしまったので、なんとかしてそれを隠さなければと装飾係が苦心した結果のようです。

>目白の花先生
お疲れ様でした。それから、ご協力ありがとうございました。
あのあと考えたことをメールでご報告しようと思っていたのですが、あまりに感情的になりすぎている自分に気付いたので今回は控えておきます。(^^;;

今回は今までで一番忙しかったのではないかというぐらい忙しい文化祭でした。その分たくさん思い出もできたしよかったのですが、はりきりすぎたのか何なのか、終了後持病の腰痛が爆発してしまいました(苦笑)。お陰で今日も学校に行けず、物理の小テストがどうなっているのか気になってなりません。

血液型のことですが、最近では生まれた子供の血液型を教えないお医者さんもいるようですね。別に知っていても意味がないかららしいです。確かにいくら本人や周りの人が何型か主張しても、輸血なんかをする時には必ず確認するんだから知っていても仕方ないというのも一理あります。
ちなみにうちの家族は全員O型、マイペースすぎてみんなが背中を向け合って生きています(笑)。


525. まほろば 玉村の源さん  2000/11/03 (金) 02:46

> 美菜子さん

 とろろ、のばさずに醤油とワサビってのも、おいしそうですね。

 「まほろば」は、『広辞苑』の「まほら」の項に次のようにあります。

>(マホ(真秀)に、漠然と場所を示す意の接尾語ラの付いたもの)
>すぐれたよい所・国。まほらま。まほらば。まほろば。
>万葉集5「きこしをす国の―ぞ」

 古事記歌謡の倭建命の歌、「大和は 国のまほろば 畳なづく 青垣 山籠れる 大和しうるはし」が有名ですね。栃木県ではどういう文脈で「まほろば」が出てくるのでしょうか? 「栃木は良い所だ」といったようなニュアンスではないでしょうか? 


526. 訓みもなかなか決まらない 玉村の源さん  2000/11/03 (金) 02:47

> かぐや姫さん

 『万葉百首』を読んでいらっしゃるのですね。20番・21番の解釈なども興味深かったのではないでしょうか。あの歌は、額田王をめぐる中大兄・大海人兄弟の確執という風にずっと考えられて来、今もそのように思っている人がたくさんいると思いますが、それに対して全く別の考え方を提示したわけですから、研究史の上で大きな意味をもつ業績と言えましょう。

 万葉集は漢字ばっかりで書かれていますから、15番の歌の「清明己曽」も、「清く明けこそ」「さやに照りこそ」「澄み明かくこそ」「さやけかりこそ」などと、いろいろな訓読がなされ、訓が確定できていません。48番の歌は「東(ひむかし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ」と訓まれていますが、原文は「東野炎立所見而反見為者月西渡」です。江戸時代には、「東野(あづまの)に炎(けぶり)の立てる所見てかへり見すれば月西渡る」などとも訓まれていました。原文の字を追ってゆくと、確かにそうとも読めそうな気がしますね。今日でも、先ほどの訓で確定したわけではなく、「東(ひむかし)の野には炎(かぎろひ)立つ見えて……」と訓む説もあります。133番歌「小竹(ささ)の葉はみ山もさやに〈乱友〉われは妹思ふ別れ来ぬれば」の3句目も「乱るとも」か「さやげども」か「まがへども」か。

 万葉集研究はとてもおもしろいです。


527. 奇人の度合いが…… 玉村の源さん  2000/11/03 (金) 02:48

> 目白の花さん

>源さんがB型・・・。うん、何だかそんな気もします。

 あ、そうですか? 血液型が判明した後、勤務先の若い女性の同僚の方に聞いてみたら、その人の感覚では、明石家さんまがB型の一典型なのだそうです。う〜む。私はさんまさんとは大分違うと思うけどなぁ。

>それにしても、このトシになるまで血液型を知らないなんて!

 へへ、面目ない。今まで、人に聞かれて、「判らないんです」と答える度にあきれられていました。でもそれは奇人さの一側面でもあったわけで、内心嬉しくもありました。それが、血液型が判ったことで、奇人さの度合いが少し薄まってしまったようでちょっと残念です。

 うっかりしてたけど、来週の月曜日、定期健康診断です。また血ぃ取られるんだった。大丈夫かなぁ。

 あ、まほろばの看板、良くなってますか? ありがとうございます。今ので4つ目です。では、しばらく今ので行くことにしましょう。


528. お大事に 玉村の源さん  2000/11/03 (金) 02:48

> たま丼。さん

 文化祭、お疲れさまでした。たま丼。さんにとって、随分充実した文化祭だったようですね。なによりでした。良い思い出になりますね。

 私も14、5年前に腰痛になって以来、数年に1度くらいの割で腰痛になります。痛さをこらえつつ、オランウータンのような恰好でしか歩けず、辛いです。どうぞ、お大事になさってください。早く良くなりますように。


529. 万葉百歌 かぐや姫  2000/11/03 (金) 12:55

玉村の源さん

 源さんがおっしゃるように、20番、21番の解釈も興味深いです。この二つの歌は、確か高校のときも習ったように思いますし、(確か授業で扱われましたよね、目白の花先生。)大学の文学の授業でも万葉集を代表する歌のひとつとして取り上げられました。しかし、この本に書いてあった考え方は今まで私が聞いていたものとは異なっていたので、「こんな見方もできるのかあ…」と感心しました。

 また、万葉集巻2・141番の歌、「磐代の浜松が枝を引き結び まさきくあらばまた還り見む」という歌の解釈も面白いものでした。


530. あかねさす 玉村の源さん  2000/11/03 (金) 15:17

> かぐや姫さん

 「あかねさす」の歌にロマンを感じている人は多いようで、そういう思いがあると『万葉百首』の解釈は受け入れたくないですよね。

 でも、もしも、あの歌が恋愛をテーマにしたものであるのなら、当然「相聞」の部に入っているはずなのに、実際には「雑歌」の部に入っていること。あの歌のやりとりがなされた翌年、額田王の孫に当たる葛野王が生まれている、すなわち、額田王はすでにそういう年齢に達していること。この2つを考えると、『万葉百首』の考え方は否定しがたいように思います。

 万葉集の研究は随分進んでいますが、まだまだ新しい訓や解釈がなされる余地はあるのではないでしょうか。「あかねさす」の歌も再逆転がないとは言い切れませんね。


531. Re: あかねさす 目白の花  2000/11/03 (金) 15:54

>  「あかねさす」の歌にロマンを感じている人は多いようで、そういう思いがあると『万葉百首』の解釈は受け入れたくないですよね。

目白の花も授業で「こういう説もある」と話したんですよ。そうしたら「聞きたくなかった」「夢を壊さないでほしい」と言われたりしました。かぐや姫さんは覚えていないか・・・
他にも万葉ではありませんが、「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」(紀貫之)もすてきな歌だと思っていたのに、しばらくぶりに訪れた女性にとがめられての返歌だと言うと「言ってほしくなかった」と言う生徒がいます。

>  でも、もしも、あの歌が恋愛をテーマにしたものであるのなら、当然「相聞」の部に入っているはずなのに、実際には「雑歌」の部に入っていること。あの歌のやりとりがなされた翌年、額田王の孫に当たる葛野王が生まれている、すなわち、額田王はすでにそういう年齢に達していること。この2つを考えると、『万葉百首』の考え方は否定しがたいように思います。

しかし、孫がいるような年齢だって燃えるようなロマンスってあるかもしれませんよー。(伊能忠敬の地図作りだってトシじゃないんだし、血液型を知るのだって年齢は関係ないんだし。)
と言って、「あかねさす」の別解釈をうち立てる気でもありませんが、ちょっと文句を言いたかっただけです。そーゆー年頃なのかな。くだらないところにひっかかってすみません・・・


532. 降参です 玉村の源さん  2000/11/03 (金) 18:22

> 目白の花さん

>しかし、孫がいるような年齢だって燃えるようなロマンスってあるかもしれませんよー。

 はい、おっしゃるとおりです。当時の額田王の推定年齢をすでに越え、伊能忠敬を励みにしている私としては、自分の首を絞めるような発言でした。恋に年齢はありません。

 そして、「愛があれば歳の差なんて」という言葉もありますけど、これは果たして本当か……? 


533. 「あかねさす」とロマンスと年齢 かぐや姫  2000/11/03 (金) 18:48

目白の花先生

 言われてみると、授業で「あかねさす」の解釈、習っていたようです。先ほどの目白の花先生の書き込みを見て、あわてて昔のノートを引っ張り出してみたところ、すみっこのほうに「他の解釈もある」とだけメモしていました。すみません、聞いてはいたんだと思うんですけど、どうも記憶が…。

 しかし、私は、歌については、いろんな解釈があっていいのでは、と、漠然とですが、思っています。勿論研究する場合は、その歌の歌われた本当の事情について深く考察していくことは大切だと思います。でも、ただ純粋に「楽しもうとする」態度で読むならば、(勿論まったく異なった解釈では困るけれど)、いろいろな解釈があることを一応知った上で、自分の「ロマン」にあわせて鑑賞していっても良いと思うのですが、どうでしょう。
 音楽でもなんでもそうだと思うのですが、作品を作った人の思いを知ることも鑑賞していく上で欠かせない、大切なことですが、それとは多少異なっていても、自分がその作品に対して抱く、ある種直感的な感覚と感情を、純粋に楽しむ、というのも楽しいですよね。

 ところで、年齢とロマン、どうでしょう??私はまだかろうじて十代なので、年配の方の心理は良くわかりませんが。でも、目白の花先生が例にあげられた、伊能忠敬(確か昨日テレビでやっていましたよね。)のような立派な方もいらっしゃいますし、年齢とは関係ないのでしょうか??目白の花先生と同じく、くだらないところに引っかかってすみません…。


534. 愛があれば年の差なんて かぐや姫  2000/11/03 (金) 18:56

玉村の源さん

 「愛のあれば年の差なんて」、どうでしょうか??
 テレビなどで、「年の差カップル」とかいって、二十歳とか、あるいはそれ以上歳の離れた人との結婚が取り上げられることもありますよね。私からしてみると、私は今十九ですから、たとえば二十歳離れると、相手は三十九歳ということになって、「ちょっと愛は生まれないんじゃないかなあ…」と思いますが。
 でも、それでも両方が思いあえるのであれば、それはそれでいいのでしょう。目白の花先生、どう思います?


535. ノートと歳の差 目白の花  2000/11/04 (土) 00:13

かぐや姫さんがちゃんとノートを引っぱり出したとのこと、あわわわ。
迂闊なことは言えませんね。

歳の差についてですね。。。。
まず、源さんが疑問を投げかけた真意が知りたい!
例えば、「歳の差がある美しい女性に対してドキンとした、これは恋かしら?」とでもお考えになっていらっしゃるのかしらん?

ま、それはさておき、かぐや姫さんの疑問に答えるとして。
私自身としては、やはり親子ほどの歳の差なんていうのはロマンスが成り立つのかなあと疑問に思います。
ふっと思い出したのは源氏と女三の宮のようなケース。あれはロマンスじゃないでしょうし。それから、最近ワイドショーで取り上げられている故A氏の遺書の問題も若い妻に対する「結婚は愛じゃなくて、遺産目当てだったのではないか」という憶測を呼んでしまうんでしょうし。

うーん。「愛があれば」と言ってもいろいろな愛もありそうだから「華奢なお嬢さん」である私にはわかんないなあ。・・なんて逃げるなという声が聞こえるような気もするようなしないような・・・


536. 作品は誰のもの 玉村の源さん  2000/11/04 (土) 03:19

> かぐや姫さん

 歌を研究する立場としては、真実を追究することが何よりも大切なことでしょうけれど、歌を楽しむ立場でなら、味わい方は自由であっていいかもしれませんね。歌に限らず、芸術作品は、作者の手を放れたときから一人歩きするものだとも言えますし。

 ちょっと話は違うかも知れませんが、井伏鱒二の『山椒魚』。教科書にも載る有名な作品ですが、あの作品を全集に入れるときに、井伏氏自身の手によって、結末の部分が大きく変えられてしまうということがありました。多くの人に親しまれた作品なのだから、たとえ作者でもそれを勝手に変えて良いのか、という意見が出たようです。

 う〜ん、どうなんでしょうかね。


537. 自覚に乏しい 玉村の源さん  2000/11/04 (土) 03:20

> 目白の花さん

>歳の差についてですね。。。。
>まず、源さんが疑問を投げかけた真意が知りたい!

 あうっ! いや、具体的な事例が背景にあってのことではなくて、あくまで一般論です。一般論。

 私は、日常的に自分の年齢に対する自覚に乏しいので、相手は安達祐実でも全く違和感は感じないのですが、どうも、目白の花さんやかぐや姫さんのご意見によれば、こういう組み合わせにはやや無理があるといいますか、幾分かのきびしさは免れないということになりそうですね。


538. お台場 玉村の源さん  2000/11/05 (日) 00:13

 今日、じゃない、もう昨日だ。少人数の集まりがあって、お台場のレストランに行きました。お台場は初めて、ゆりかもめに乗るのも初めてです。夜景がきれいでした。ちょっぴり、若き都会人になったような気がしました。

 ゆりかもめは複雑な経路をとりますね。右に見えていた東京タワーがいつの間にか左になり、また右になりと、すっかり方向が判らなくなりました。アベックがいっぱいいました。帰りには、東京ディズニーランドとおぼしき方角に花火が見えました。そういえば、私は東京ディズニーランドにもまだ行ったことがなかったのでした。


539. あかねさすの歌について 朝倉山のオニ    2000/11/05 (日) 17:03

 「あかねさす」の歌の解釈が話題になっていましたが、私もこの歌が相聞ではなく雑歌だということをはるか昔、高校の授業で聞きました。その授業の直後、友達が「ショック、あんまりだわ」と嘆いていたのを今でも覚えています。
 その後、大学の授業で再びそのことが出たとき、雑歌=宴席の戯れ歌という解釈で全部くくれるものだろうかとふと思いました。その宴席に出ている人たちは額田王の「ロマンス」を皆知っていたことでしょう。これは想像ですが、過去の「ロマンス」を思い出させるこの歌が披露された時、居合わせた人々は一瞬時を遡り、あたかも現在進行中の恋の歌を聞かされたかのような錯覚にとらわれたのではないかという気がします。そういう力を持った歌だと思います。
 座に居合わせた人々は瞬間、圧倒され錯覚し、しかしそのあとすぐに正気に戻ったように戯れ歌としてその歌を享受した。ただ、この歌の味わいの背後にはたしかに若き日の「ロマンス」の幻があったのでは。こんな感想を持ちました。
 宴の後、人知れずこぼれた額田王の小さなため息が聞こえるような気がします。

 「愛があれば年の差なんて」という例、私の周りには結構見られます。以前のことですが、二十歳年上の彼と一年以上つきあっているけれど、彼の真意が分からない。私は結婚したいのに・・・・という相談?を持ちかけられて返答に詰まったことがありました。
 個人的には二十歳上も二十歳下も、ちょっと辛いなあと思いますけれど。


540. Re: あかねさすの歌について 玉村の源さん  2000/11/05 (日) 17:46

> 朝倉山のオニさん

 額田王と天武天皇との関係は、『日本書紀』に、天武が額田王を娶り、十市皇女を儲けたことが明記されていますから、これは確かであると見て良いでしょう。

 額田王と天智天皇との関係はどうでしょうね。二人の関係を物語るものは、『万葉集』巻4の488番の題詞に「額田王、近江天皇を思ひて作る歌一首」とある「君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く」の歌のみではないかと思います。「のみ」といっても、これ一首で十分とも考えられますが、『万葉集全注』『万葉集釈注』の伊藤博氏のように、この歌を後人の仮託と見る説もありますね。この説に説得力を感じながらも判断に迷っている私です。


541. 魅力的な女性 目白の花  2000/11/05(日)23:49

「まほろば」に虹がかかりましたね!お台場に初めて行こうと、東京ディズニーランドに行ったことがなかろうと、安達祐実との恋の妄想を抱こうと、すてきな看板です。

朝倉山のオニさんのお考えには、頷けるところがありました。また、額田王については、魅力的な女性であっただろうというイメージがふくらみますので、後人の仮託説もありそうに思います。
天武天皇に関しては染井さんが独自の説をお持ちのようです。(染井さん、良かったらご披露下さい)
いずれにせよ、時の権力者である男性2人(以上)に魅力を感じさせた女性だと思うと、彼女のような人であれば「歳の差なんて」かもしれないですね。

それはさておき。年末にでも、死蔵している「日本書紀」のページを真面目に繰ってみようかという気になりました。


542. Re: 魅力的な女性 玉村の源さん  2000/11/06 (月) 03:00

> 目白の花さん

 まほろばの看板、お褒めにあずかり、とても嬉しいです。当分、前回のでいいことにしようと思っていたのですが、凝り性なもので、もう1回改訂してしまいました。小さくてわかりにくいと思いますが、今回の看板のバックは、左の山(「ま」のあたり)がたぶん耳成山、右の山(「ば」のあたり)がたぶん香具山です。撮影場所は、たぶん甘樫丘からです。「たぶん」ばかりで恥ずかしいです。なにぶん撮影したのは8年も前なもので。

 「歳の差なんて」になるかどうかは当人の魅力次第というのは、なるほどですね。がんばります。


543. 「ロマンス」の相手は 朝倉山のオニ  2000/11/06 (月) 21:37

 額田王の「ロマンス」の相手をどう考えるか、難しいですね。「君待つと」の歌とその題詞について、後人の仮託を指摘する説の中にも、歌そのものの作者の捉え方、題詞と歌の関係の捉え方などの点について見解の違いがあるようですし、また、額田王自身の歌と解釈する説も、個人的恋情を表現したと見るものから創作と考えるものまで、幅が広いようです。
 正直なところよく分かりませんが、中国文学の影響を受けている点は多分動かないと思いますので、恋心を限りなく生に近い形で率直に表現することを目指した作品ではないような印象を持ちます。またもや単なる感想ですが、文芸としてかなり洗練されたものを感じるところもあるように思いますし。
 額田王の「ロマンス」の相手は、まだまだ謎でしょうね。

 額田王と「歳の差なんて」とが結びつけられたところを読んで思い出しましたが、学生時代、大学のゼミで額田王と弓削皇子との贈答歌が取り上げられたとき、ある男子学生が、弓削皇子側には恋情があったと思う、とかなり強く主張したことがありました。あまりに熱心に言い張るので一同圧倒されてしまいましたが、さて、どうでしょうね。(^^)


544. 希望の星 玉村の源さん  2000/11/06 (月) 22:06

> 朝倉山のオニさん

 なるほど。額田王と弓削皇子ですか。

 弓削皇子は天武天皇の子ですから、額田王よりも1世代下になりますね。さらに、額田王は天武が娶った最初の妻のようですから、額田王と弓削皇子との年齢差はかなりのものでしょうね。もしも、弓削皇子が額田王に恋情を抱いていたとすると、これは相当に「歳の差なんて」ということになりましょう。額田王は伊能忠敬以上に希望の星かも知れません。


545. 箸休めに 筒井茂徳  2000/11/06 (月) 23:20

時折り「まほろば」を訪れては浮世離れした世界に驚き、いや、これが浮世といふものかと考へ直したりしてゐます。さて、話題の進行には何の關係もないのですが、箸休めにでもと思ひ、最近出た良い本を御紹介します。

●漢字文獻情報處理研究會編『電腦國文學』(好文出版、3,200圓)。
書名からも知られるやうに、インターネットを初めとするパソコンの利用を國語國文學の研究にいかに役立てるかについて、分りやすく解説した本です。附録のCD-ROM(Windows專用)は『古事記』『萬葉集』『源氏物語』等の電子化テキストを收録するほか、國文學關聯のホゥムペイジリンク集や各種の役に立つソフトを滿載してゐます。かなり大きな書店でないと置いてないやうです。
猶、當サイトのリンク2にある「電腦式國文學研究入門」も有益だと思ひます。

●カール・セーガン著『人はなぜエセ科學に騙されるのか』(新潮文庫、上・下、各667
圓)。
數年前に出た單行本『カール・セーガン 科學と惡靈を語る』を改題して文庫本にしたものです。文藝評論家G・スタイナーが「アメリカでもイギリスでもジュネーブでも、學生たちは日に日に知的に弱く甘へつ子になつてゐる。この背景は複雜な分析を必要とするが、どうか、より鋭い知性の齒を彼らに持たせるやう、努力の手を片時も止めないでもらひたい」と言つたのはもう三十年近くも前のことでした。この本は、心靈手術や空中浮揚、信仰治療、占星術、超越瞑想法、UFO、チャネリング、超能力、降靈術などの似非科學が蔓延する現代を憂へるアメリカの天文宇宙學者カール・セーガンが科學的精神の大切さを豐富なエピソードをまじへて説いてをり、面白くてしかもためになります。世界的な一流の學者が一般向けに書いた本の中には大變すぐれたものがありますが、さうしたものの一つです。


546. 箸休めに-2 筒井茂徳  2000/11/06 (月) 23:22

今2冊の本を御紹介したついでに、5月に出たのですから近刊とは言へませんが、再讀、三讀したくなる名著だと信じますので、もう1册。

●山本夏彦著『完本 文語文』(文藝春秋、1,524圓)。
『文藝春秋』誌などに發表した著者の文語文に關する文章をまとめて一書にしたものです。明治から大正にかけてのころに我々は文語文を捨てて口語文に改めました。その結果、現代は朗誦するに足る詩、暗誦できる詩を失つたが、これでいいのかと著者は問ふ。なるほど子供の音樂の教科書を見ても、かつての小學唱歌はほとんど驅逐され、流行歌がいよいよ蠶食するばかりである。小中學生が祖父母と一緒に口ずさめる歌は一體何曲あるだらう。むろん著者は口語文を捨てて文語文に返れと言つてゐるのではない。せめて文語文の「長」を取り、口語文の「短」を補つてはどうかと言ふのである。話柄はすべて大正4年生れの著者が直接間接に經驗したことに限定されるのでいささかも觀念的でなく、いたつて讀みやすい。著者は生きてゐる人と死んだ人とを區別しないから、兆民、二葉亭、緑雨、一葉のことに觸れると懐かしい友を語るかのやうだ。「私たちは、ある國に住むのではない。ある國語に住むのだ。祖國とは、國語だ。それ以外の何ものでもない。」(シオランといふ當代の碩學の言葉)


547. Re: 箸休めに 玉村の源さん  2000/11/07 (火) 02:13

> 筒井茂徳さん

 どうもお久しぶりです。7月にキャラメルの箱の書き込みをしてくださって以来ですね。その間も、時折「まほろば」をご覧下さっていらしたとのこと、嬉しく存じます。

 う〜ん、ここは浮世離れしていますか。そういう自覚はありませんでした。自覚のないところがまた浮世離れの証拠かも知れませんね。浮世離れしているとすれば、「まほろば」という屋号(?)はぴったりではないかと思います。

 本の紹介を3冊、ありがとうございました。『完本 文語文』は、毎週行く書店の、決まった場所にいつもあります。心惹かれながらもまだ買っていなかったのですが、今度買うことにします。

 『電脳国文学』は入手しました。「導入編」「基礎編」「応用編」「上級編」「資料編」に分かれていて、わかりやすく有益だと思いました。付録のCD−ROMは、丸ごとハードディスクにコピーしてしまいました。個人で使用する分には問題はないでしょう。

 カール・セーガンはこれまで私の読書対象外でしたが、筒井さんのお薦めであれば、今度書店で覗いてみることにします。

 ありがとうございました。


548. バージョン8になります 玉村の源さん  2000/11/07 (火) 16:57

 まほろばの看板について、「光が動く速度がもう少しゆっくりだったら、より幻想的になるような気がします。」というご意見をメールで戴きました。ありがたいことです。「なるほど」と思い、そのようにしてみました。さて、いかに? 

 どんなことに関してでも結構ですので、いろいろとご意見を戴けると、とても嬉しいです。


549. 学祭行きます。 美菜子  2000/11/08 (水) 17:33

折角ですから、土日に2年ぶりに(?)錦野祭を見学しに行きますか。と言うことで、大親友A・Yさん(院生)の家に泊めていただく予定で約一年ぶりの群馬です。不二家も出来たとのこと。楽しみです。私たちのときはバーミヤンが出来て、連日ドリンクバーのみの為に通った気がします。卒業間近には学校のそばにレストランも出来てましたけどね。
今からとても楽しみです。


550. 待ってます 玉村の源さん  2000/11/08 (水) 23:06

> 美菜子さん

 おお、学祭、来てくれますか。私は両日とも在室している予定ですので、よかったら顔を見せてくださいな。

 不二家はファミリーマートの向かいです。その近くには接骨院も出来ました(「それで?」とか言われそうですけど)。


551. NHK名古屋のどーもくん 玉村の源さん  2000/11/08 (水) 23:10

 愛知県の高校生の方から、「NHK名古屋放送局のHPは動くどーも君で始まります」というお知らせのメールを戴きました。このHPを見て下さった上、わざわざそういうお知らせまでいただき、ありがたいことです。「匿名希望」とのご意向ですので、お名前の紹介は控えさせていただきます。

 お知らせいただいたNHK名古屋放送局のURLは次の通りです。

http://www.nhk.or.jp/nagoya/

 どーもくんはいつ見ても、ほのぼのとした愛嬌があって良いです。


552. お詫びと訂正 玉村の源さん  2000/11/09 (木) 14:58

 551番の書き込みで「高校生の方から」と書きましたが、高校生ではなく、高校の先生でした。お詫びして訂正いたします。

 高校名が書いてあったことから、勝手に高校生と思いこんでしまったのでした。戴いたメールの内容がどーもくんのことでしたので、そういうことを話題にするのは高校生に違いないと(自分を棚に上げて)、そう思いこんでしまいました。どうもそそっかしくていけません。反省しています。


553. 青ジャン?  玉村の源さん  2000/11/09 (木) 15:05

 今日は毎年恒例の防災訓練があり、放水をしました。放水係になるのはもう5年くらい連続です。1度やったらやみつきになりました。水圧が高いので、それに耐えるように踏ん張っていると、結構足に来ます。でもおもしろいです。

 大学祭の準備は順調に進んでいるようです。前にここでも話題になりましたように、実行委員のユニフォームはずっと金ジャンだったのですが、今年から水色のジャンパーに変わりました。これも結構目立ちます。スタッフ達が何と呼んでいるのかわかりません。「青ジャン」でしょうか。


554. 青ジャンなんて許せない。 美菜子  2000/11/09 (木) 19:44

代々受け継いだあの金ジャンなくなってしまったなんて・・・。「それなら私の金ジャン返してよ!!記念にとっておくからさー。」と当日本部にお菓子でも持って殴りこみに行きます。
それにしても放水係ってありましたっけ?私は二年連続消火器係だったんですけど、二年目の時、ちっとも消えてくれなくて困った思い出があります。土曜日に研究室にご挨拶に伺います。よろしくお願いします。


555. せう 朝倉山のオニ  2000/11/09 (木) 19:54

私が住んでいる集合住宅の玄関脇に、大家さんの書いたはり紙が数日前から張られています。古い電話帳を十日に回収するというお知らせなのですが、曰く「(電話帳は)十日の朝に出しませう」。
 こんな風に書かれると「はい、さういたしませう」と、素直に返事をしたい気分になります。

 談話室の看板を見て、奈良に行きたくなりました。今頃は紅葉できれいでしょうね。ここ何年も秋の旅行とは無縁なのが残念です。


556. NHK宇都宮放送局は たかむら  2000/11/09 (木) 23:49

どーもくんではありませんでした。残念。

さて、めったに医者に行くことがない私ですが、2日続けて注射されるという目にあいました。(でも注射はこわくない)。
今はもうほとんど治りましたが、耳の中にできた傷にばい菌が入り化膿してしまったのです。
そもそもは連休前に右耳が聞こえにくくなったので医者に行ったのがはじまりでした。右耳を掃除してもらって元通りになったまでは良かったのですが、左耳もついでに掃除された時ひどく痛かったのです。
まあ一時的なものだろうと思っていたら、連休最終日になって痛くて眠れない位になってしまいました。
連休明けに別の医者に行き、レントゲンを撮った上に注射という憂き目にあいました。
職場に近いというだけで、知らない医者に行ったのが悪かったのでしょうか。治すために医者に行ったのに、悪くなって帰ることになるとは思いもよりませんでした。
が、思い返すと以前にも同じような経験をしていたのでした!
それは、学生時代玉村の歯医者に行った時!
(どこの歯医者か忘れてしまいましたが。)
かかりつけの医者を持つことの大切さを感じさせられました。


557. 放水係 玉村の源さん  2000/11/10 (金) 05:26

> 美菜子さん

 土曜日、お待ちしています。大学に着くのはたぶん1時か1時半くらいになると思います。

 放水って目立たないんですよね。学内にある消火栓のうち3つを使って、それぞれ3学科の教員が分担して放水しています。場所は機械棟の脇と駐車場付近と、もう1ヶ所はどこだったか? 国文は毎年機械棟脇の担当です。そこからホースを引っ張ってきて、グラウンドと実技棟との間の道で、南に向かって放水しています(下記、建物配置図参照)。
http://www.gpwu.ac.jp/info/gaiyou/map3.html

 学生さん達はもうグラウンドの北半分に避難していて、それに背を向けるような形で放水しています。グラウンドの東には植え込みがあるので、グラウンドからは見えません。私は目立ちたくないので、見えないほうが幸いです。でも、最初の年は、元栓を開ける係でした。これははっきり言ってつまらなかったです。やっぱり筒先を持たねば。……というわけで、2年目からは毎年筒先を持たせて貰っています。


558. Re: せう 玉村の源さん  2000/11/10 (金) 05:28

> 朝倉山のオニさん

>「(電話帳は)十日の朝に出しませう」。

 いいですね。なんか趣があります。それにしても、現代仮名遣いができる前に教育を受けた方々は、歴史的仮名遣いを覚えなければいけなかったわけで、これを正確に覚えるのは大変だったのではないかと思います。

 現代仮名遣いで「あおぐ」「おうぎ」と書いてしまうと両者の関係には気づきにくいですが、歴史的仮名遣いで「あふぐ」「あふぎ」と書けば、両語が同じ語源であることは直ちに理解される、という歴史的仮名遣いの利点はありますけどね。

 そういえば、545・546番の筒井さんの書き込みは旧字旧仮名でしたが。

 私も秋の旅行とはしばらく無縁ですね。飛鳥・奈良に行きたいです。


559. おだいじに 玉村の源さん  2000/11/10 (金) 05:30

> たかむらさん

 あれま! お医者さんに行ったために、悪くなかったところが悪くなってしまったとはあんまりですね。とんだ災難でした。

 もう良くなりましたか? どうぞお大事に。


560. 質問です。 たま丼。  2000/11/10 (金) 21:25

以前、万葉集の中で「天の海に雲の波立ち月の船 星の林に漕ぎ隠る見ゆ」という歌が好きだということを書きましたよね。
さっき、ちょっと調べたいことがあって広辞苑を開いたまま、例によってぼーっとほかのページを見ていたのですが、何の脈絡もなく開いたページに「空の海」という言葉があって、そこに「空の海に雲の波立ち月の舟・・・(以下同じ)」という歌が載っていました。「拾遺 雑」と書いてあったのですが、こちらがオリジナルということでしょうか?
すいません、文学史や日本史に疎いので、分からないんです。


561. 空の海に 玉村の源さん  2000/11/10 (金) 23:08

> たま丼。さん

 拾遺集を見てみました。確かに巻八(雑上)の488番に「天を詠む 人麿」として「空の海に」の歌がありますね。拾遺集の成立年代は未詳ですが、寛弘四年(1007)までに成ったと推定されているようですから、万葉集がオリジナルで、拾遺集はその異伝ということになりましょう。


562. 大学祭。ネコ 玉村の源さん  2000/11/11 (土) 16:54

 今日・明日は大学祭。今日はやや風は冷たかったものの、晴天に恵まれ、結構にぎわっています。

 私の研究室にも子供連れの8期生の方(大人2人、子供4人)や、美菜子さん達が来てくれました。

 私が顧問をしている弓道部のおだんごやさんも売れ行き好調で、4時半頃無事に完売しました。

 文芸部では仔猫を育てています。貰い手を探しているそうですので、「飼いたい」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお願いします。ネコの写真は下のURLで。ネコを抱いているのは私です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/omake38.html


563. ほぉ・・・ たま丼。  2000/11/11 (土) 20:59

>たまげんさん
そうでしたか。。。万葉集がオリジナルなんですね。
よく考えてみれば、万葉集に載った歌のオリジナルがほかの歌集に載っているというのも変な話ですね。
学校の国語の授業で、百人一首の「春過ぎて夏来にけらし・・・」の歌が、オリジナルでは助動詞が少し違っていたという話を聞いたので、咄嗟にそれを思い出してしまったんです。

勉強になりました。どうもありがとうございました。


564. 大学祭と好きな歌 かぐや姫  2000/11/11 (土) 21:40

 こんばんは、かぐや姫です。少しお久しぶりな感じもします。

 源さん、今日、明日と大学祭ですか。いいですね。私の行っている大学は、再来週が大学祭です。初めての大学祭、どんな感じなのか、とても楽しみにしている今日この頃です。

 それから、私はまだ、ゆっくりと万葉集や「赤光」を読んでいます。それで、万葉集の中で、好きな歌を二つ見つけました。

 まず、巻三・二二六番、「近江の湖 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに いにしへ思ほゆ」という歌です。とくに、「夕波千鳥」と言う言葉が気に入っています。
 それから、巻十・一八三五番の歌、「いまさらに 雪降らめやも かぎろひの 燃ゆる春べと なりにしものを」。この歌も好きです。


565. 万葉集と百人一首 玉村の源さん  2000/11/11 (土) 23:03

> たま丼。さん

 あ、「春過ぎて」の歌は、万葉集と百人一首とで微妙に違いますね。それから、「田子の浦」の歌も。万葉集は漢字ばっかりで書いてあるので、平安時代にはもうすでに正確には読めなくなっていたということと、平安時代風の言葉遣いに改めて受容しようという意識と、多分その両方のために、それで微妙に形が変わってしまうのでしょうね。


566. 歌の調べ 玉村の源さん  2000/11/11 (土) 23:03

> かぐや姫さん

 かぐや姫さんのところの大学祭は再来週ですか。初めての大学祭はきっと楽しみでしょうね。存分に楽しんでください。

 「いまさらに 雪降らめやも」の歌は内容が気に入ったのでしょうか? 「近江の海」の歌は、歌の調べといいますか、響きが良いですよね。この歌は私も好きです。響きが良いので好きな歌には、「吉野なる夏実の河の川淀に鴨そ鳴くなる山陰にして」(3-375 湯原王)というのがあります。


567. ネコの写真追加 玉村の源さん  2000/11/11 (土) 23:38

 562番でネコのことを書きましたが、その写真を1枚追加しました。3枚のうち、下のがそれです。

 上の2枚でネコを抱いているのは私ですが、下のは当然違います。文芸部の学生です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/omake38.html


568. しんみり黒人 蓮美  2000/11/13 (月) 00:24

 万葉集のステキな歌が何首か書かれていますので、私も「心密かに好きな歌」を……高市黒人の歌が好きです。巻1・32番の「いにしへの人にわれあれや楽浪の古き都を見れば悲しき」は「古人」とありますが、「黒人」と思って読んでいます。58番の「いづくにか船泊てすらむ安礼の埼こぎ回み行きし棚無し小舟」。そして、巻3にある黒人の旅の歌。確かに人麻呂はすごい歌人なのでしょうが、余りすごいと言われない?黒人の旅上孤愁がしみじみとしみてきます。


569. ようこそ 玉村の源さん  2000/11/13 (月) 00:52

> 蓮美さん

 ようこそ。初めまして。書き込みありがとうございます。

 あ、高市黒人も良いですね。黒人は、蓮美さんのおっしゃるように旅愁の歌が多いですね。「棚無し小舟」の歌は絵を見ているような気がします。

 巻3の黒人の歌では、どのあたりがお好きですか? 私は、「旅にして物恋しきに山下の赤のそほ船沖へ漕ぐ見ゆ」(270)、「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る」(271)という比較的よく知られている2首が好きです。2首目の方は、内容というよりも、やはり歌の調べといいますか、響きが好きです。


570. 青ジャンしょぼっ!  美菜子  2000/11/13 (月) 08:20

行って来ました。2年ぶりの大学は変わっていませんでしたが、青ジャン(?)は薄手で寒そうでしたね。それに、人手が少し少なかったようで、(お客様が少なくて)午前中に行ったからでしょうか・・・。さびしかったです。また行くのでその時は、お世話になったR先生にお会いできることを楽しみにしています。(当日、ご出張とのことでお会いできませんでしたので)


571. 無事終了 玉村の源さん  2000/11/13 (月) 15:15

> 美菜子さん

 来てくれてありがとうございました。そう。青ジャンは、色はさわやかで結構目立つのですが、うちの学祭の時期としてはちょっと寒そうですね。

 2日目は、前日夜の天気予報では曇で時々雨がぱらつくかも知れないということでしたが、実際には、午前中は曇だったものの、午後からは日が差してきて、風がない分、1日目よりも暖かでした。人出も、昔ほどではないにしても、まあそこそこといったところだったでしょうか。

 今日は後かたづけで全日休講です。学祭は終わった後がなんか寂しいです。


572. 帰ってきたネコ 玉村の源さん  2000/11/13 (月) 16:23

 図書館前によく来ていたネコがいるのですが、7月以来、姿を見かけませんでした。それが、今日、4ヶ月半ぶりくらいにまた来ていました。無事でいてくれて嬉しいです。早速その写真を載せました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/omake39.html


573. Re: 帰ってきたネコ 朝倉山のオニ  2000/11/13 (月) 21:33

>  図書館前によく来ていたネコがいるのですが、7月以来、姿を見かけませんでした。それが、今日、4ヶ月半ぶりくらいにまた来ていました。無事でいてくれて嬉しいです。早速その写真を載せました。
>
  図書館ネコの消息がしばらく途絶えていたので気になっていましたが、無事でよかった。
確かにちょっと目つきが・・・・。
  このネコは雄でしょうか。もしそうだとしたら、恋人探しの長旅に出ていたのかも知れませんね。


574. 5000番ゲットならず。 美菜子  2000/11/13 (月) 21:34

今ごろ、ちょうどアクセスカウントが5000になるだろうと開けてみたら5001番でした。ものすごく残念。・・・と言うことは、源さん5000番ゲットですか?(そんなんばっか。もっと皆さんのように文学的に文章を載せるべきなのでしょうが・・・。)


575. う〜〜ん。惜しい!! 玉村の源さん  2000/11/13 (月) 22:32

> 美菜子さん

 おお! 5001 でしたか。1番違いとは何とも惜しいですね。

 実は、私の使っているアクセスカウンタは、それぞれのカウントの取得時刻が分るようなサービス付きなのです。美菜子さんの悔しさを倍加させるようで気が引けますが、5000 は 21:27:26 で、5001 は 21:29:53 でした。2分27秒差ですね。惜しいです。ちなみに 4999 は、21:05:56 でした。

 これにめげず、ぜひ次を狙ってみてください。そして、1つ1つの書き込みの積み重ねが次の切り番へのステップとなるのです。文学的な内容でなくても構いませんので、ずんずん書き込んでくださいな(と、あおってしまいました)。

 5000のかた、ご連絡をお待ちしております。


576. 恋ノウタ nonohana  2000/11/14 (火) 08:37

こんにちは。初めての書き込みで少し緊張してます。
突然ですが、毎週木曜日フジテレビで22:54から放映されている「恋ノウタ」という短い番組をご存知ですか?
毎週、恋人たちのエピソードに合わせた万葉歌をひとつ紹介していくという形式のものです。私も最近知ったのですが、好きで結構見ています。
みなさんも是非いかがですか?(もう知ってるかな?)


577. 海から眺める月 目白の花  2000/11/14 (火) 09:38

久々の登場です。ちょっと風邪でダウンしておりました。「恋のウタ」という番組は知りませんでした。忘れなければ、明後日見てみたいと思います。

さて、「夕波千鳥」や「棚無し小舟」など万葉の良い歌のことが出ていましたが、私も今、手元にあった(何を調べていたんだ?)万葉集をパラパラ眺めながら、好きな歌に再会しました。巻一七・四〇二九の「珠洲の海に朝びらきして漕ぎ来れば長濱の浦に月照りにけり」(家持)です。
これは大学1年の時にG先生に教えていただき、2年次の能登への万葉旅行の動機にもなった歌です。そして、本当に珠洲の海に漕ぎ出して(漁協か何かの方にお願いしたんでした!)爽快な気持ちになったことも覚えています。「返り見すれば月傾きぬ」に近いものもありますが、海の広さがいいと思います。


578. LOVE SONGS  朝倉山のオニ  2000/11/14 (火) 14:35

  恋ノウタという番組、何回か見たことがあります。元になっている本があるんですよね。万葉集の歌と現代語訳、それに現代の恋愛風景を写した写真を組み合わせた『LOVE SONGS 』という本だった思います。この番組、全国放送ではないので、見られない地方もあるみたいです。

  また風邪がはやっているようですね。目白の花先生、治り際が大切ですのでどうぞお大事に。私は先月、ひどい目に遭いました。


579. 看板 朝倉山のオニ  2000/11/14 (火) 14:38

  まほろばの看板、また変わりましたね。幻想的な感じでとても素敵です。


580. 図書館ネコ。看板 玉村の源さん  2000/11/14 (火) 17:39

> 朝倉山のオニさん

 図書館ネコ、今日も来ていました。復活してくれたようです。目つき、悪いですよねぇ。ワイルドです。

 オス猫です。やはり恋人探しの長旅に出ていたのかもしれませんね。あの目つきからすると見つからなかったのかも。

 美菜子さんの574番の書き込みの1分前が朝倉山のオニさんの書き込みですね。すると、もしや5000は……? 

 まほろばの看板、お褒めにあずかり嬉しく存じます。夕方、もう少し変えました。昨晩(といいますか今日の未明といいますか)作ったのは、霧が晴れたあと、文字と虹とが同時に出てくるものでしたが、今度のは、霧が晴れたあと、文字が出てきて、それから虹が出るようにしました。今度の方がいい感じだと思います。少し重くなってしまいましたけど。


581. ようこそ 玉村の源さん  2000/11/14 (火) 17:40

> nonohana さん

 ようこそ。はじめまして。書き込みありがとうございます。

 木曜日フジテレビの「恋ノウタ」ですか。私は知りませんでした。万葉集の歌を紹介する番組というのは珍しいですね。まして民放で。あさって、見てみます。忘れないようにせねば。最近物忘れがどうも……。

 ハンドルネームを見て思い出しました。石川さゆりのシングルレコード「津軽海峡・冬景色」のB面が「野の花のように」という曲でした。なかなか良い曲で、好きでした。


582. お大事に 玉村の源さん  2000/11/14 (火) 17:40

> 目白の花さん

 お風邪はもう大分良くなりましたか? どうぞお大事になさってください。

 能登への万葉集旅行、良い思い出として、深く心に残っているのですね。私はどうも出不精でいけません。その土地に行って初めてわかること、感じることってありますものね。出不精をなおそう。


583. 一寸法師 かぐや姫  2000/11/14 (火) 20:53

 こんばんは。なんだか、「名前」のところに「かぐや姫」とあるのに、タイトルに「一寸法師」と書くのは変な感じです。

 今日、大学で少しだけ暇な時間があったので、図書館で「御伽草子」を見つけ、ちらちらと読んでみました。
 その中の「一寸法師」をよんで、ちょっとビックリしました。なんだか、一寸法師が親元を離れて都に出てくる場面も、家出同然ですし、一寸法師がお姫様を連れ出すためにおこなう策略も、なんだかこそくな感じがしますね。しかし、「御伽草子にはこんな風にかかれているのか」と言うことを知って、面白いです。
 また、以前話題になった「日葡辞書」に、「一寸法師」と言う単語が既に取り上げられていることを知りました。

 それから、以前私が「好きな歌」として書いた、「いまさらに 雪降らめやも」の歌ですが、「どこが好きか」といわれると難しいのですが、なんだかきれいな感じのするところが好きなのかなあ、と思います。
 全体的に、私は「春」の歌に好きなものが多い様です。大学生になったばかり(とは言ってももう半年以上過ぎてしまいましたが)の、現在私の、あかるい、すがすがしいような心持に合っているのかもしれません。

 それから、目白の花先生、お風邪、お大事になさってください。消化のよさそうなものを、食べましょうね。量も控えめに。


584. 一寸法師。雪の歌 玉村の源さん  2000/11/14 (火) 22:25

> かぐや姫さん

 確かに、「一寸法師」と「かぐや姫」とが並んでいますね。(^_^) 微笑ましくて良いです。

 私は「御伽草子」の「一寸法師」はまだ読んでいませんでした。おもしろそうですね。読んでみたくなりました。『日葡辞書』に「一寸法師」が載っていることも初めて知りました。興味をひかれて早速引いてみました。見たところでは、固有名詞というより普通名詞のような気がしましたが、さて。

 「いまさらに 雪降らめやも」の歌。そうですね、きれいな感じがしますね。私は、雪の歌では、「わが背子と二人見ませば幾許かこの降る雪の嬉しからまし」(八・一六五八 光明皇后)という歌に心惹かれます。


585. 能登半島 目白の花  2000/11/14 (火) 23:04

まほろばの看板、本当に良くなりましたね。源さんのこだわりに感服します。
石川さゆりの「能登半島」がどうのこうの、という歌もあったことですし、いずれ、能登半島にお出かけになり、海からの眺めも味わって頂くと更に絵心が刺激されることと思います。真面目な話、家持にとって政治上ではどうかは別として、越中時代は文学的にはエネルギー源となったことと思います。

さて、『御伽草子』は私の卒論でした。。。。本当に昔のことのように思います。どうしてだろう。ついこの間のはずなのに。

朝倉山のオニさんはじめ、皆様のお見舞いありがたく頂戴しまして、かぐや姫さんの仰せの通り、「消化の良いもの」を「控えめに」したいと思います。(この間、ボリュームのあるものをガンガン食べたのがいけなかった・・・!)


586. 旅情三部作 玉村の源さん  2000/11/15 (水) 02:06

> 目白の花さん

 まほろばの看板、誉めていただき嬉しいです。実は今回の改訂は、メールでのアドバイスによるものでした。「光が射すとともに少しずつ霧が晴れていって、やがて山の上にまほろばの字がじんわりと浮き上がってくる、そして虹が・・・・」というご注文をいただき、「う〜〜ん。そんな難しそうなこと、できるかなぁ」とは思いつつも、知恵を絞ってみました。何とか注文に応えられたように思います。というわけで、今回のは戴いたアイディアのお陰でした。

 「津軽海峡・冬景色」「能登半島」「暖流」は旅情三部作と呼ばれたんですよね。みなヒットしました。TBSの「ザ・ベストテン」は、この翌年から放送開始でしたので、さゆりさんはついに1度もベストテン入りを果たせませんでした。あの番組がもう1年早く始まっていれば、毎週のように出ていたことでしょうに。残念です。最近私は長山洋子のファンでもあります。先週金曜日の「2人のビッグショー」は、石川さゆりと長山洋子でしたので、一石二鳥といいますか、1粒で2度美味しいといいますか、よかったです。

 目白の花さんの卒論は御伽草子だったんですか。申し訳ない。意外でした。てっきり文法だとばかり思っていました。御伽草子の文法ですか? 

 風邪の原因は、合気道の演武が無事に済んでホッと気が抜けたせいではありませんか? 


587. 風邪対策 nonohana  2000/11/15 (水) 10:06

本当に風邪が流行っているみたいですね。
かくいう私も、ひきかけの危うい状態なのですが、
栄養ドリンクで風邪薬を飲み干しながら何とかふんばっています。
卒論提出が迫った今、風邪などひくわけには・・・。
目白の花さんもお大事にしてください。

「津軽海峡・冬景色」カラオケでよく歌います。
高校の学園祭のとき、歌ったのがきっかけで。
結構評判がよかったんですよ。


588. 祈 ご健闘 玉村の源さん  2000/11/15 (水) 17:14

> nonohana さん

 おお! 「津軽海峡・冬景色」をカラオケでよく歌われるのですか。あの歌、いいですよね。演歌を歌う若い人の存在を知ると嬉しくなります。

 今、卒論の追い込みですか。ご健闘をお祈りします。お忙しいでしょうが、気晴らしにまたここに書き込んでくださいな。


589. キティのダルマ弁当 玉村の源さん  2000/11/15 (水) 18:16

 高崎名物ダルマ弁当という駅弁がありますが、その別バージョンで、キティダルマ弁当というのが、本日発売になりました。専用の袋つきです。期間限定というわけではなく、ずっと売るようです。果たして新名物になりますか。

 買うの恥ずかしかったです。でも、まほろばのネタになると思って耐えました。私は、まほろばにずいぶん力入れてますね。報道機関としての使命もありますし。って、誰が報道機関じゃ。

 照れ隠しに、売店のおばさんに、「いやぁ、大人が買うのは恥ずかしいですねぇ」と言ったら、「でも、お嬢ちゃんへのおみやげでしょ」と言われました。「ええ、まぁ」とか、ごまかしときました。そういう若いお父さんに見えたということでしょう。えへっ。

 下のURLに写真を載せました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/ktdaruma.html


590. Re: キティのダルマ弁当 目白の花  2000/11/15 (水) 21:08

>  高崎名物ダルマ弁当という駅弁がありますが、その別バージョンで、キティダルマ弁当というのが、本日発売になりました。専用の袋つきです。期間限定というわけではなく、ずっと売るようです。

先ほどゴム草履娘に写真を見せたところ「キティちゃんなんて、幼稚っぽいからいらない」と言われました。「別に買うって訳じゃないのよ」と妙に弁解したりして。
鶏そぼろや栗は高弁のだるま弁当と同じようですが、写真左端に写っているのはソーセージでしょうか?お味の方はいかがでしたか?
私としては、外側もどーも君やおじゃる丸のお弁当じゃなくて、残念ですけれど。

それにしても源さんの「まほろば」は看板だけじゃなくて、話題でも盛り上げようという気合いを感じました。

それから、ベストテンの頃に石川さゆりの歌が出ていなかったというの、信じられませんね。何度も登場していたような気がしていました。今日は2つ利口になりました。


591. あっぱれなキティだるま弁当 朝倉山のオニ  2000/11/15 (水) 21:14

  キティのだるま弁当、徹底してますねえ。ウィンナーまでキティマーク。子供へのおみやげの振りをして買うことはできても、車中では絶対に食べられないと思います。
 
  5000番カウント、私が取ったのでは、というお話ですが、実は本人は確認しておりません。私はニフティ経由でインターネットに入っているのですが、11/13、このHPに入る直前に受信したメールの記録が21時27分になっています。その26秒後にここを訪問するというのは、全くの不可能ではないでしょうが、ちょっと時間的にきついような気もしますし。
  カウントはあまり意識しないで出入りすることが多く、とくにこの日はネコの写真に気を取られていましたので。
  それこそ何秒違いかでほかの方が入られているかも知れません。ここのカウント争奪戦?も、オリンピック並ですね。


592. ダルマ弁当にビックリ!停電にもビックリ! かぐや姫  2000/11/15 (水) 21:59

こんばんは。

 いま、この掲示板を開いて、皆様の書き込みを、まず題名だけちらちらと見たのですが、最初はいったい何の話をしているの…とかなりビックリしました。「キティ?」「ダルマ?」「弁当?」「いったい何??」と思いましたが、内容を読んでやっとわかりました。

 たしかに、目白の花先生ご指摘のように、写真の左端にあるソーセージらしきものが気になる…。多分ソーセージなのでしょうが、まあかわいいといえばかわいいけれど、「じゃあ食べてみたいか」と問われると、写真を見る限りでは、ちょっと詰まってしまいますね。
 私も目白の花先生と同じく、「味」のほうにも興味があるので、感想を聞かせてください。

 それから、目白の花先生のお子様も、キティちゃんは子供っぽい、といわれますか。
 私も、公文の生徒とキャラクターの話をすることがあるのですが、大部分の子が、「キティちゃんなんて子供っぽい」といいます。最近の子供は、そうなのでしょうか?

 それから、今日私に起こった大事件といえば、「停電」です。午後の5時ちょうどくらいに、私はたまたま家で、一人でテレビを見ていたのですが、突然電気がぷつっと切れました。最初はブレーカーが落ちたのかな、と思ったのですが、5分くらいして、「停電だ!!」と気づきました。そして、なんとそれから一時間以上の間、私は暗闇の中で過ごしました。
 
 いつも生活している家でも、電気がなくなるとかなり不便ですし、子供っぽいのですが、ちょっと怖いです。懐中電灯を探し出してつけてみるのですが、なんだか部屋の壁にたくさん見慣れない影が浮かび上がって、暗いのもいやですが、影がゆらゆらしているのもブキミです。
 そんな心境の時に、風か何かで部屋のドアが突然バタンっとしまり、私はいよいよお化けでも出るんじゃないかと、半ば真剣に思いました。

 私は、一時間以上の停電なんて、初めて経験したように思うのですが、皆様はどうですか?


593. ソーセージです 玉村の源さん  2000/11/15 (水) 23:04

> 目白の花さん

 あ、そうです。左側にあるのはソーセージです。美味しかったです。中央のキティちゃんの顔は確かかまぼこだったような気がします。ガツガツって食べてしまいましたので、よく覚えていません。情けないです。表面に顔が描いてあるわけではなくて、金太郎飴のような形式だったと思います。その下にあるピンクの塊は、キティだるま弁当の形をしたコンニャクです。

 小学生のお嬢さんに「幼稚っぽいからいらない」と言われては、私は立つ瀬がありませんです。

 私はネコのキャラクターというと、水森亜土の描くネコが頭に浮かんできます。あとは、小学生の頃に土曜か日曜の夕方、NHKで放送していたフィリックスです。黄色いカバンを持った黒いネコ。どんな内容だったのかは覚えていません。

>それにしても源さんの「まほろば」は看板だけじゃなくて、話題でも盛り上げようという気合いを感じました。

 ご理解いただいてとても嬉しく存じます。さらにがんばります。でも、某O先生に知られたら、「君ね! こんなことしている時間があったら……」と叱られそうで怖いです。


594. ほんとに徹底してます 玉村の源さん  2000/11/15 (水) 23:06

> 朝倉山のオニさん

 キティのだるま弁当、本当に徹底してますよね。専用の袋(ポシェットというべきか巾着というべきか)まで付いてますしね。この袋も電車の中で恥ずかしかったです。報道の使命は厳しい。

 5000番のカウント、そうかもしれず、そうでないかもしれず、というところでしょうか。内容に気を取られていて、カウントを意識しなかったというのは、私にとってはとても嬉しいことです。

 図書館ネコは、復活したあとは毎日姿を見せています。今日はずっと会議ばっかりで、あまり構えなかったのが残念です。


595. 停電の時はろうそく 玉村の源さん  2000/11/15 (水) 23:06

> かぐや姫さん

 あはは。確かに、題名だけを見ると、まほろばはどうなっちゃったのかと思われたかも知れませんね。

 ソーセージ、結構おいしかったですよ。一緒に入っていた解説によれば「このお弁当は体にやさしく、添加物・保存剤を全く使用しておりません。」とのことでした。

 私の狭い見聞では、高校生や大学生がキティグッズを身に着けたりすることはあるように思いますが、小学生がキティちゃんなんて子供っぽいと言うのであれば、それは逆転現象ということでしょうかね。

 1時間以上の停電というのは珍しいですね。私が子供の頃は、それほどの長時間ではなくても、停電自体は今より多かったように思います。停電になると懐中電灯もですが、ろうそくを出してきました。それが嬉しかったです。


597. フィリックスと停電(昔話) 朝倉山のオニ  2000/11/16 (木) 21:28

  フィリックス、とても懐かしいです。ドラえもんのポケットのように、不思議なものがいろいろ出てくる黄色い鞄を持っているんですよね。たしか「博士」と呼ばれる登場人物もいたような気がします。詳しい内容は覚えていませんが、幼オニ時代、夢中で見ていました。主題歌のメロディーの一部は今でも歌えます。
  些か常軌を逸したネコ好きの原点は何を隠そうフィリックスです。

  昔は停電がよくありましたね。家族と一緒の時の停電は、不便な一方で何となくわくわくしたものでした。今は、停電になったら真っ先に冷蔵庫の中の食品を心配します。


598. カラーテレビ 玉村の源さん  2000/11/17 (金) 03:59

> 朝倉山のオニさん

 おお、朝倉山のオニさんのネコ好きの原点はフィリックスでしたか。私の時代劇好きの原点は「赤胴鈴之助」です。

 よく考えてみたら、フィリックスの黄色いカバンというのは、断片的に覚えている主題歌の一節によるものでした。私がフィリックスを見ていた小学生の頃、我が家のテレビはまだ白黒でした。主題歌によって、ああ、あのカバンは黄色なんだなと理解していたといいますか、心の目で黄色を見ていたんだと思います。

 私が初めてカラーテレビを見たのは、中学校の修学旅行の時、伊勢の旅館のロビーにあったのを通りがかりに(バスの窓からだったかなぁ)見たときです。大相撲をやっていました。我が家にカラーテレビが来たのは高校を卒業して浪人だった頃でした。まだ、カラーの番組と白黒の番組とがありました。カラーの番組は、新聞のテレビ欄に「カラー」って書いてあったんじゃなかったかなぁ。


600. 「恋ノウタ」見ました 玉村の源さん  2000/11/17 (金) 04:37

 「恋ノウタ」見ました。昨日は大伴坂上郎女の「恋ひ恋ひて逢へる時だに愛しき言尽してよ長くと思はば」(4-661)でしたね。この歌、いい歌だと思います。ただ、番組の最後に出た口語訳(というか解釈というか)では、「だに」が訳されていなかったのがちょっと不満でした。逐語訳をしなければいけないとは思いませんが、この歌の「だに」は結構ポイントだと思いますので……。あ、それとも、あの最後のは、口語訳でも解釈でもなくて、あの歌のイメージを今の言葉で表現しただけなのでしょうか。それならば「だに」云々はピント外れのコメントになってしまいますけど。どうも1回見ただけなので、そのあたりがよくわかりません。

 今後、どんな歌が取り上げられるのか楽しみです。また見てみようと思います。nonohana さん、いい番組を紹介してくださってありがとうございました。

 他に坂上郎女の歌では、「夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」(8-1500)が好きです。


601. 古今の恋の歌は場違い?  蓮美  2000/11/18 (土) 01:45

 以前、黒人の歌が好きと書きましたが、巻3では、やはり源さんのおっしゃる通り270番の「旅にして物恋しきに山下の赤のそほ船沖へ漕ぐ見ゆ」ですね。
 さて、「まほろば」には場違い、古今集の恋の歌を書きます。巻11恋1の「ゆふぐれは雲のはたてにものぞ思ふあまつ空なる人を恋うとて」が好きです。はるか彼方の人は距離ではありませんね。近くて遠きは男女の仲・遠くて近きも男女の仲です。「あまつ空なる人」は光源氏のこと?あるいは藤壺中宮のことなのでしょうか。あまりにメチャメチャな空想でしょうか?


602. ゆふぐれは 玉村の源さん  2000/11/18 (土) 04:08

> 蓮美さん

 『古今集』が場違いなんてことはありませんよ。ここは何でもアリ。『赤光』でも『チョコレート革命』でもO.K.です。

 「ゆふぐれは雲のはたてにものぞ思ふあまつ空なる人を恋ふとて」ですか。「あまつ空なる人」は、思いが届かない人、あるいは身分違いの人でしょうか。空間的に離れた所にいる人のことともとれなくはないように思いますけど。

 夕暮れという言葉から、「昏れそうで昏れない黄昏時は」という歌の一節がふと浮かんできました。題名は何だったかなぁ? 歌手は南沙織だったような。


603. 空蝉な私 nonohana  2000/11/18 (土) 18:35

>「恋ノウタ」見ました。

喜んでいただけて良かったです。
確かにあの番組の口語訳は、あまり厳密ではないようですよ。
歌のニュアンスを現代っぽく伝えるのに主眼を置いているような気がします。
さて、ここで「源氏物語」関係の情報を一つ。
「咲いた」という女性向情報誌の2000年7月号に、「源氏物語」占いなる記事が載っていました。源氏に登場する女性になぞらえた性格判断のようなものです。
私は、上代・中古などの時代が好きで、こういう手の記事にも目がないので、いつも目ざとく見つけては、楽しく読んでいます。
興味がおありでしたら、ぜひどうぞ。
あ、でも源さんにとっては、あまり関心が起こらないかなあ。
・・・ちなみに私は、「空蝉」でした。


604. 歌と床屋のこと 目白の花  2000/11/18 (土) 21:00

 大伴坂上郎女 の「恋ひ恋ひて逢へる時だに愛しき言尽してよ長くと思はば」(4-661)の「だに」は結構ポイントだと思いますので……。というのは同感です。切迫した恋心が伝わってきて、良い歌ですね。

 「ゆふぐれは雲のはたてにものぞ思ふあまつ空なる人を恋ふとて」も確かに色々な想像ができそうです。現代的に考えると、「あまつ空」にいるのは亡き人とも思えるけれども、そのような死生観っていうのは新しいものなのでしょうね。
 今でも夕暮れは物を思う時だと思います。南沙織(って思い出すのも古いけど)が確かに黄昏を歌っていたのも、あれは恋して物思う心だったのでしたっけ?

まほろばの看板も夕暮れバージョンなんていうのもいいかも。(O先生にあきれられてもいいじゃありませんか。)
でも、O先生が源さんに関してあきれていらしたことの記憶が一つあります。それはもう玉村にいらしてからも目白の床屋さんに行っているということに対して。「君、わざわざ目白の床屋に来るって、どういうことだと思う?」と聞かれたことがございました。返答に窮した目白の花の表情をご想像下さいませ。
ところで、今もその床屋さんですか?


605. 「恋ノウタ」の口語訳 玉村の源さん  2000/11/19 (日) 02:59

> nonohana さん

 あ、「恋ノウタ」の最後に出てくるのは、一応、口語訳ではあるのですね。でも、厳密なものではなく、歌のニュアンスを重視しているということですね。なるほど。

 「恋」というと、現代では、楽しいもの、幸せなものというイメージが強いと思いますが、万葉集では(万葉集に限らず、たぶん八代集などでも)、届かぬ思い、世間が邪魔してなかなか会えない、相手の心変わり、などなど、恋の辛さ、苦しさを歌ったものが多いように思います。「恋死ぬ」「恋忘れ草」などという言葉もありますしね。そういう内容の歌をハッピーな恋人同士のイメージ映像に重ね合わそうとすると、歌の解釈も多少ずらさざるを得ない場合もあるかも知れませんね。1回しか見ていないので、その辺、何とも言えませんけど。

 「源氏物語占い」は源氏物語に登場する女性になぞらえた占いなのですか? ということは、占える対象は女性のみということになりますか? それとも男性もO.K.? 


606. 秋の夕暮れ 玉村の源さん  2000/11/19 (日) 02:59

> 目白の花さん

 「ゆふぐれは雲のはたてに」の歌、私も「あまつ空なる人」について真っ先に考えたのは「亡き人」でした。どうなんでしょうね。そういう死生観っていつごろからなのか。私は勉強不足で分かりません。

 夕暮れって、新古今集の「秋の夕暮れ」が有名ですけど、万葉集の家持の「春の野に霞たなびきうら悲しこの夕かげに鴬鳴くも」(19-4290)も夕暮れですよね。夕暮れは物思う時間帯なのですね。

 南沙織のあの歌(まだタイトルが思い出せない)、恋して物思う心だったのかどうか、記憶が定かでありません。「恋の相手はいるにはいるけど、けんか別れしたばかり」という一節があったのは覚えています。

 夕暮れバージョンのまほろばの看板、いいですねぇ。その気になってしまいそうです。でも、動かないバージョンならできそうですけど、刻々と色が変わってゆくようにするとなると、色の変化がかなり難しそうです。じっくり作ってみます。O先生にあきれられるのは厭わないんですけど、怒られるのは怖い。

 目白の床屋の話、O先生は目白の花さんにもなさったんですか! よっぽどあきれていらしたんでしょうね。目白の床屋さんには今も行っています。最近では先週行きました。神話学のY先生もその店がごひいきです。


607. カードのタクシー 玉村の源さん  2000/11/19 (日) 03:00

 昨日、高田馬場でタクシーに乗ったら、クレジットカードやデビットカードが使える車でした。そういうタクシー、群馬では見たこともありません。運転手さんに聞いたら、東京でもまだ台数は多くないとのことでした。

 主要な私鉄と地下鉄を自由に乗り降りできるカード(名前忘れた)も便利ですね。便利な世の中になりました。


608. バックナンバー 玉村の源さん  2000/11/19 (日) 03:00

 まほろばの書き込みの1番から150番までを「まほろばバックナンバー(1)」として「おまけ」に登録しました。古い順に並べ替えましたので、読みやすいと思います。これに伴い、これらの書き込みはまほろば本体からは削除しました。

 主な内容は、開設祝いのメッセージ、言葉に関する質問、死語の世界、キャンパス言葉、沖縄の話、などです。150番にはボンカレーの話題が初めて登場しています。この話題で盛り上がるのは次の「まほろばバックナンバー(2)」(いつ登録できるか未定です)ということになります。

 ところで、このバックナンバー、勝手に登録しちゃいましたけど、良かったでしょうか? 昔の書き込みが世間の目にさらされるのは恥ずかしいと思われる方もいらっしゃると思います(私がそうです)。不評でしたら削除しますので、忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。ま、今まででも、まほろばで「前へ」「前へ」と遡ってゆけば、1番から読めてしまったわけではありますけど。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahoroba01.html


609. ひとすじに 目白の花  2000/11/19 (日) 17:59

Y先生もいらしている床屋さん。。。ほー。しかし、群馬からわざわざ目白まで床屋にいらっしゃるというのは、何か特別な床屋さんなんでしょうか?かわいいお嬢さんがいるとか?石川さゆりの曲が流れているとか?
O先生は確か「北川君も頑固なところがある」とかおっしゃって、床屋の話になったような気がします。

ところで、Y先生には阪神タイガース応援組織(桜虎会)の顧問をしていただいていました。「あっけなく散るっていう意味だろう」なんて芳樹さんたちにいじめられたような気もしますが、Y先生宅で桜虎会をしたこともありました。

そういえば、「源さんの床屋への執着」ってタイガースファンのひとすじな思いと通じるものがありますね。


610. 寂しさ 目白の花  2000/11/19 (日) 18:07

イチロー選手の年俸が話題になっていますが、先日大リーグとの試合を見たとき、目白の花は彼らの年俸(10億以上の人もいた!)に疑問を感じました。
たとえば、目白の花が年収1000万円だとして(もちろん違いますが、計算しやすいようにしておりますのですよ)、幾らなんでもその100倍も貰う人がいるっていうのはおかしいのではないかと思ったのです。
私の100倍の価値とは思えない!ということですね。

ところが、夫は彼らは私の100倍の価値があると言う。私一人いてもいなくても大した損失ではないが、彼らがいなければ世界的な損失だという。
息子は「おかあさんの言うのもわかる」と言って、「2倍くらいは違うかもしれないけど、100倍ってことはない」と言う。

確かに私は大リーグでホームランを1本も打てないし、三振も一つもとれないだろう。
しかし、私にできて彼らにできないことだってあるだろう・・・。でも、それって何?と思ったらちょっと寂しい秋の夕暮れだったのでした。


611. パスネット 目白の花  2000/11/19 (日) 18:10

>  主要な私鉄と地下鉄を自由に乗り降りできるカード(名前忘れた)

名前はパスネットです。はい。
しかし、JRには乗れませんのです。昨日、友達はJRの自動改札につっこんでおりまして、通れませんでした。


612. Re: ひとすじに 玉村の源さん  2000/11/19 (日) 18:29

> 目白の花さん

>群馬からわざわざ目白まで床屋にいらっしゃるというのは、何か特別な床屋さんなんでしょうか?かわいいお嬢さんがいるとか?石川さゆりの曲が流れているとか?

 いや、何もないんですよ。私より1つか2つくらい年上のお兄さんが店長で、店員さんは他にいません。前は3人くらいでやっていましたけれど……。学生時代の初めは大学の中にあった床屋さんに行っていました。その床屋さんが無くなってから、今のお店に行き始めました。もう20年以上になりますね。わざわざ目白までといっても、東京には毎週行っていますので、それほど「わざわざ」というわけでもありません。最近では床屋に行く間隔も2ヶ月くらい空いても大丈夫ですし(髪の毛の伸びるのに時間が掛かるようになりましたので)。

 ここ数年は、お店の人が1人しかいないので、お客さんを待たせちゃ申し訳ないということで、予約制なんです。いつも、「群馬の北川ですけど、明日の午後、空いてる時間ありますか?」などと言って予約してから行きます。面倒といえば面倒ですが、全くと言っていいほど待たずにやって貰えるのが良いとこです。

>O先生は確か「北川君も頑固なところがある」とかおっしゃって、床屋の話になったような気がします。

 おお、そうでした。私は「あの」O先生から「君は頑固だな」と言われたのが自慢なのです。

>そういえば、「源さんの床屋への執着」ってタイガースファンのひとすじな思いと通じるものがありますね。

 う〜〜ん。……かもしれませんねぇ。石川さゆりのファン歴も20年を超えてますしねぇ。ちなみに、「桜虎会」の命名者は私でした。


613. Re: 寂しさ 玉村の源さん  2000/11/19 (日) 18:45

 う〜〜ん。人の価値と年俸とが比例しているというわけではないでしょう。

 イチローがいることで、そのチームにどれだけの収入がもたらされるか、ということでイチローの年俸が決まってくるんじゃないかと思います。それだって、チームの経営状態によって出せる金額と出せない金額とが変わってくるでしょうし。5万3500石の浅野家は大石内蔵助に1500石しか出せなくても、大石内蔵助が、100万石の大名家で5万石貰っている家老よりも価値が低いということはないでしょうしね。

 また、目白の花さんは、ダンナさんやお嬢さんにとってこの上ない価値を持っているわけでしょうし。


614. Re: パスネット 玉村の源さん  2000/11/19 (日) 18:48

 おお、そうそう、パスネットでした。私はどうも横文字に弱い。

 私も持ってますよ。……って、持っているならそれを出してきて見れば、すぐに名前が分かるのに。無精者で。

 群馬では使い道がありませんが、この前、生まれて初めてゆりかもめに乗って、生まれて初めてお台場に行ったときにも使いました。


615. 占い nonohana  2000/11/19 (日) 22:13

>占える対象は女性のみということになりますか? それとも男性もO.K.? 

記事の内容は女性向けに書かれていますが、男性が占っても勿論OKだと思います。源さんも試してみたくなりましたか? 残念ながら玉村の町立図書館には当該雑誌は置いてないみたいです・・・。

>万葉集では(万葉集に限らず、たぶん八代集などでも)、届かぬ思い、世間が邪魔してなかなか会えない、相手の心変わり、などなど、恋の辛さ、苦しさを歌ったものが多いように思います。

私もそんな気がします。(あまり知識のない私が言うのもなんですが)また、そういった歌が人々の心を強く打ち、共感を誘うものであったからこそ、時代を経て尚も伝えられ、今日の我々の前に色褪せることなくその姿を見せてくれるのでしょうね。


616. 玉村の図書館!  玉村の源さん  2000/11/19 (日) 22:44

> nonohana さん

>残念ながら玉村の町立図書館には当該雑誌は置いてないみたいです・・・。

 わっ! 玉村。……ということは、もしやうちの学生でしたか。そして4年生。うちのゼミですか、それとも他のゼミ? 誰だろ? 

 ま、詮索は野暮ですね。考えないことにします。卒論、ご健闘を!! 


617. かなわぬ恋 目白の花  2000/11/19 (日) 23:16

> >万葉集では(万葉集に限らず、たぶん八代集などでも)、届かぬ思い、世間が邪魔してなかなか会えない、相手の心変わり、などなど、恋の辛さ、苦しさを歌ったものが多いように思います。
>
> 私もそんな気がします。(あまり知識のない私が言うのもなんですが)
> また、そういった歌が人々の心を強く打ち、共感を誘うものであった
> からこそ、時代を経て尚も伝えられ、今日の我々の前に色褪せること
> なくその姿を見せてくれるのでしょうね。

土曜に授業で「源氏物語玉の小櫛」を扱いました。「不義なる恋」は「物のあはれの花」を咲かせるための「かて」なのだというくだりをやりましたのです。
確かに、かなえられやすい恋じゃドラマにならない。
タイガースもなかなか勝てないからこそ思いが募るってことでしょうか。


618. Re: かなわぬ恋 玉村の源さん  2000/11/20 (月) 01:18

> 目白の花さん

>確かに、かなえられやすい恋じゃドラマにならない。

 ですね。障害がないと、話はふくらみませんね。話はズレますけど、源義経や曽我兄弟、赤穂浪士が不滅の人気を持っているのは、苦労の末にめでたく本懐を遂げながら、散ってゆかねばならないという悲劇性が同情と共感とを呼ぶのでしょうね。楠正成や真田幸村も人並みすぐれた智謀で大活躍しながら、最期は切腹や討ち死にですものね。

 上に登場した人、私は全て大好きです。私は典型的な日本人か。

>タイガースもなかなか勝てないからこそ思いが募るってことでしょうか。

 「ザ・ベストテン」。「石川さゆりの新曲、今度は入るか、今度は入るか」でとうとう第1回から最終回まで見続けてしまいました。

 高校の授業で『源氏物語玉の小櫛』を読んでいるのですか? すごいです。そして、すばらしいです。大学は、文学部の人気が落ちてきて、国文科も、あちこちの大学で、縮小されたり、廃止されたり、改組されたり、実学的な方向にシフトしたりしているようです。でもね、国文学って本当はおもしろいし、とても大切な学科でもありますよね。何とかせねばと思います。そんな中、国文学の魅力を生徒に伝えようとしている高校があるということは、とてもすばらしいことだと思います。


619. 国文科の人気 かぐや姫  2000/11/20 (月) 07:06

 おはようございます。 

 昨日の夜から、本などをつらつら読みつつ、ボーっと起きていたら、朝になってしまった…。今日は、このまま一日過ごします。

 国文学専攻の人気、そんなに下がってきているのですか。
 確かに、私の高校のときの友達を見ても、「国文をやりたい」といっていた人はいなかったように思いますし、(どなたかいましたっけ?目白の花先生。)大学の友達に話しても、「国文?平家物語とかやるの?つまらなくない?」なんていわれてしまいました。

 でも、専攻を決めるにあたって、いまの大学二年生が、どの専攻に何人行っているか、と言う表をいただいたのですが、私の大学では、国文専攻は、そんなに人数が少ないほうではありません。
 やはり圧倒的に人気があり、人数も多いのは、美学美術史学・社会学・人間科学の3つなのですが、よくよく見てみると、国文科はその次、つまり4番目に人数の多い専攻になっています。(ちなみに国文専攻は69人です。)
 私の大学の文学部には、17専攻あるので、その中で4番目と言うのは、かなり人気があるといってもいいのではないでしょうか。

 勿論、たとえば心理学など、本当は希望者が多いのに、受け入れ人数が決まっているために、希望してもその専攻にいけなかった、と言う場合もあります。そのため、絶対に「4番目に人気がある!」とはいえませんが、それでもやはり人気が無くは無いのだろうと思われます。


620. Re: 国文科の人気 玉村の源さん  2000/11/20 (月) 22:04

> かぐや姫さん

 かぐや姫さんの大学は国文の人気、高いんですね。17専攻の中で4番目というと、やはりかなりの人気だと思います。国文の人気が高いと聞くと、とても嬉しくなります。

 全国的な国文の不人気の理由はいくつかあるのでしょうが、1つには、就職難の昨今、国文で学ぶことが就職に直結しにくいということ、若者の読書離れが進んでいる中、文学自体の人気が落ちていること、などがあるのではないでしょうか。残念なことです。

 就職に結びつきにくいという点では美学美術史だって似たようなものでしょうが、かぐや姫さんの大学で、その美学美術史の人気が高いというのは、これも嬉しいことです。

 かぐや姫さん、徹夜ですか。若いですね。私は学生の頃やその後に、昼夜がかなりズレてしまって、朝の6時とか、7時、8時まで起きていた時期がありましたけど、その頃も、必ずその時間から寝ていました。朝まで起きていてそのまま昼間も起きていたことはまだ1度もないんです。


621. 淫乱の人の恋歌 染井暮池  2000/11/21 (火) 08:33

 おはようございます。激しい時雨打つ夜、雷鳴まで聞こえていた夜が明けました。ここに久しぶりの書き込みです。
 さて、この数日、『玉の小櫛』の「もののあはれ論」を頭に入れ、(教室では触れない)『排蘆小船』の「好色は人情のふかきところ」「我妻ならぬ女に心はかくまじきものとは、聖賢の人はさるべけれども、凡人いかでとどめあへん」「淫乱の人の詠める恋歌を賞するは、たとへば蓮の花を賞するがごとし」など、自分本位に読んでいます。

 先日掲示された『古今集』の恋の歌、

  ゆふぐれは雲のはた手に物ぞ思ふあまつ空なる人を恋ふとて

 は、作歌事情は全く不明、私は好き勝手に愛玩賞美しております。この恋のお相手はどんなお方?「亡き人」という思いもありますが……。
 以前、私は「究極のもののあはれは亡妻を恋う情」と述べたことがありますが、今回は「いや、いや、究極のもののあはれは他妻への恋の情」と言いましょう。
 これを光源氏になずらえたなら、お相手は藤壺。義理の母との密通、さらには物忌みという宗教的禁忌を犯しての秘事。私は、五月雨の夜の大罪を想像しながら『源氏物語』を読みますが、ここに「究極のもののあはれ」があるように、今は感じています。


623. まだ風邪気味ですか?  かぐや姫  2000/11/21 (火) 19:15

 こんばんは。かぐや姫です。

 目白の花先生、のどの痛みはアレルギーだったのですか。
 アレルギーの場合、何かお薬とか飲むのですか?

 しかし、「ハウスダストやペットの毛もいけない」というのを忠実に守っていたら、先生もお掃除のことを書いていらっしゃいましたが、普通の生活ができませんよね。

 ともかく、お大事に。無理をなさらずに、はやく良くなってください。


622. かなわぬことの多さ 目白の花  2000/11/21 (火) 17:44

光源氏の禁じられた恋を読み味わうためにも、タイガースへの「かなわぬ恋」がいいですよ。

さて、私はまたまた喉が痛く、咳が出て、医者に行ったところ、アレルギー症状だということで、ハウスダスト・ペットの毛やふけもいけないと言われました。それから、ストレスも。
でも、掃除をすると、ハウスダストを吸い込んでしまう。マスクをして掃除をしてもいいのですが、実は掃除された清潔なところに何のストレスもなくひっそりと暮らすのがふさわしいようです。
しかし、これも「かなわぬ夢」なので、今日は猫をシャンプーすることにしました。


624. おだいじに 玉村の源さん  2000/11/21 (火) 21:04

> 目白の花さん

 アレルギーですか。おつらいことと存じます。

 私は根が単純なせいか、幸い今のところは、花粉症を初めとしてアレルギー系の症状とは無縁です。掃除もしないしなぁ。でも、全くしないというわけではなく、年に10回以上は掃除機使っていると思いますけど。洗濯はちゃんと1日置きにしとります。

 アレルギーにはストレスもいけないんですか。タイガースのファンでいることも、もしかしたらストレスの原因になっているんじゃないでしょうか。新庄、よそのチームに行っちゃっていいんですか? タイガースの花なのに。

 どうぞお大事に
 

 

←まほろばバックナンバー(3)309〜465(平成12年9月16日〜10月25日)へ

→まほろばバックナンバー(5)625〜788(平成12年11月23日〜12月31日)へ