まほろばバックナンバー(5)625〜788

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第5弾として625番〜788番を登録します。時期は平成12年11月23日〜12月31日です。  

 

625. タソガレとセイロガン かぐや姫  2000/11/23 (木) 07:22

皆さんこんにちは。かぐや姫です。

 ところで、昨日一緒に遊びに行った人から、タソガレとセイロガンの言葉の意味を聞いて、驚きました。
 
 まず、タソガレのほうは、夕暮れ時で、人の顔が見にくくなる時に、「誰そ彼は」と尋ねる、それが由来になっているそうです。
 これまで、私はこのことを知らなかったので、なるほど!!と思い、感激しました。家にかえってから、広辞苑の「たそがれ」を引いたら、ちゃんとこのことも書いてありました。

 次に、セイロガンです。漢字では「正露丸」と書きますよね。
 この薬は、日露戦争の時に、日本の兵隊さんで、おなかをこわした人のために使われていたもので、当時は『「征」露丸』と言っていたそうです。でも、戦争が終わって、いつまでも「露西亜征服!」なんて言っていられないので、「征」の字のぎょうにんべんを取って、「正露」丸となったのだそうです。
 こちらのほうは、たそがれと違って、正しいのかどうか調べられないのですが、面白い話ですよね。

 ところで、私の大学は今日から大学祭です。楽しんできます!!


626. 語源の話はおもしろい 玉村の源さん  2000/11/23 (木) 15:18

> かぐや姫さん

 語源の話っておもしろいですよね。普段何気なく使っている言葉が「実はこういう意味だったんだ」と知ったとき、しかもそれが思いもよらない由来だったりすると感動すら覚えますね。記紀や風土記には地名起源説話がたくさん載っていますけど、そういうのを見ると、古代人も地名の由来には大いに関心を持っていたんだろうなと思います。

 「たそがれ」と似たような言葉で「かはたれ」というのもありますけど、こちらは「かはたれどき」という言葉自体が死語の世界に行っちゃってますから、語源を知っても、「たそがれどき」ほどのインパクトはありませんね。

 「正露丸」が「征露丸」に変わったのはいつ頃でしょうね。日露戦争の後ではなくて第2次大戦後のような気もします。「正露丸」のHPを探してみれば何か書いてあるかも知れませんね。探してみるかなぁ。

 大学祭、楽しみですね。大いに楽しんでください。今日からということは、もしかしたら日曜日までの4日間ですか? 目白の大学は例年、文化の日を取り込む形でやはり4日間やってます。今の勤め先は土日の2日間です。


627. 人の心 nonohana  2000/11/26 (日) 01:04

私も「たそがれ」の由来を知ったとき、ある種の興奮を覚えた気がします。いやはや、何ともロマンティックですよねえ。「もののあはれ」を解する日本人の心の一端を垣間見る思いです。

脈絡なく、
「帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月」
                        (新古今・定家)
この歌、結構好きです。(いつも時代を先走っちゃってすいません)
定家の歌は多分に技巧的な面があると言われますが、私にはそれが、張り詰めた冷たい糸のように感じられて、心地よいです。この歌にも相手の心変わりの前に諦観する女心の悲哀が上手く投影されていると思います。人の心の前で、人はただ無力ですね。


628. 同じ月でも 玉村の源さん  2000/11/26 (日) 02:14

> nonohana さん

 「帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月」の歌。恥ずかしながら、歌の意味がよく分かりませんでした。そこで、岩波の新大系の新古今集(1206番)を見たら、「帰り際のつれない月としてあの人は見入っていることでもあろうか。私が一夜待ち明かした揚句に見るこの有明の月を。」とありました。「待つ夜」とあるからには、これは女性の立場から歌った歌ですね。「私が一晩中待ち明かして今見ている有明の月を、彼は他の女性の元から帰るときの切ない別れの月として見ていることであろうか」ということになりましょうか。

 なるほど、確かに切ない歌だと思います。

 万葉集の人麻呂歌集の歌の中にも女性の立場からの歌がありますけど、人麻呂が女性の身になって歌ったのだとすると、人麻呂といい定家といい、すぐれた歌人達は、自分の思いを歌うだけでは飽き足らなくて、我が身を女性に置き換えて、女性の立場からの歌も作ってみた、ということになるのでしょうかね。こういうこと、今まであまり考えたことありませんでしたが、「男性が女性の立場で歌うこと」って、研究してみる価値のあることかも知れませんね。そういう研究、とっくにあるのかもしれませんけど、不勉強で……。


629. 女性の立場で 目白の花  2000/11/26 (日) 11:16

「女性の立場で」というと土佐日記をまずは思い浮かべました。と同時に演歌では男性歌手が女心を歌ったりするなあとも思いました。(並べてはおかしいですか?)

確かに自分の実体験だけで表現していると限界があるから、誰かの身になったり、誰かの役を演ずるっていうのは芸術表現には大事なものなのでしょう。
で、なぜ演歌と並べるのかということは、まあ、自分でも思うのですが、演歌で女性歌手が男心を歌うとか、女性歌人が男の身になるっていうのはあるのかしらん?


630. Re: 女性の立場で 朝倉山のオニ  2000/11/26 (日) 16:18

> 「女性の立場で」というと土佐日記をまずは思い浮かべました。と同時に演歌では男性歌手が女心を歌ったりするなあとも思いました。(並べてはおかしいですか?)

私も、演歌のことを思い浮かべました。近代文学でも、男性作家が女性の一人称語りを用いて書いた小説というのはたくさんありますよね。

> で、なぜ演歌と並べるのかということは、まあ、自分でも思うのですが、演歌で女性歌手が男心を歌うとか、女性歌人が男の身になるっていうのはあるのかしらん?

演歌かどうか分かりませんけれど、たしか美空ひばりが歌っていた「柔」は男の歌詞だったのではないでしょうか。
もっとも、きょうび「柔」といったら「田村亮子」を連想しそうですけれど。
万葉集にも「恋人を待つ歌」は多く見られますけれど、男性が女性を装って歌ったものと、女性が歌ったものとで違いがあるかどうか、興味深いですね。


631. 女心の演歌 玉村の源さん  2000/11/26 (日) 17:17

 いやぁ、実は私も演歌を思い浮かべたのですよ。

 今の演歌は、男性歌手は男の歌を、女性歌手は女の歌をうたうことが普通ではないかと思いますが、昔は、男性歌手が女の歌をうたう例が沢山あったような気がします。小学生の頃、子供心に「どうしてかなぁ?」と思ったことがありました。

 で、どうしてなんでしょうね。小学生の智恵では解けませんでしたが、今でもあまりよく分かりません。

 男性歌手のファンは女性が多い。その女性の共感を得るためには女心をうたった方がいい、というのが北川説です。どうでしょうか。説得力ありますか? あと、昔は、恋心の切なさは、女性の側の方がより強かった(今は同等?)というのが第二説です。

 これに対して、女性歌手が男の立場でうたった歌というのはあまりないですね。朝倉山のオニさんがご指摘の美空ひばりの「柔」は確かにそうですね。他には水前寺清子の数々の歌がそうでしたね。これ以外にはちょっと思いつきません。


632. わお! ブーリン [URL]  2000/11/27 (月) 02:44

すご〜く久しぶりに来たら、いろいろ変わっていてビックリです。
この「まほろば」の映像、いいですね〜。

なにやら、話題が歌のようですが。
う〜ん、女子高生である私が(女子高生と言う言葉は、私の最も似合わない言葉ならしい…自覚有り。)好きな歌、『神田川』。あれはフォークソングですが、男が女の立場で歌ってますよね。イルカの『なごり雪』はその反対。どちらの歌も大好きです。泣けてくる。

あ、でも歌舞伎っておかまが出てくるわけですが、あれは文化って見止められてますよね。宝塚の場合「文化」にはなってない。なんでしょう、日本人って女装は許せるが男装はダメとかいうのがあるのでしょうか…。(ちょっとこの説は強引か?^^;)


633. おやまぁ 玉村の源さん  2000/11/27 (月) 17:04

> ブーリンさん

 やぁ、お久しぶりです。まほろばの看板、お褒めにあずかり嬉しいです。いろいろと細かな修正を重ねて、今の第9版なんですよ。

 う〜ん、『神田川』。そうですね。確かに男が女の立場で歌ってますね。私があの歌を初めて聴いたのは大学生の頃だったでしょうか。そんな歳になっていたのに、「ただあなたのやさしさがこわかった」というのがよく分かりませんでした。未熟者です。

 『なごり雪』はその反対ですね。なるほど、歌手の性別と歌の内容とが一致しないというのは、演歌に限らないですね。

>あ、でも歌舞伎っておかまが出てくるわけですが、

って、女形のことですか? 「おかま」って、あまりに大胆すぎる発言……。

 男装の女性は当たり外れがあると思います。個人的には、大河ドラマ「葵 徳川三代」に、木内晶子が男装の小姓姿で出てきたときは、かなり感じるものがありました。次の回からは女性の姿で出ているので残念です。

 あ、この書き込みのタイトルはシャレです。念のため。


634. 男装の女性 nonohana  2000/11/27 (月) 22:35

>男装の女性は当たり外れがあると思います。

男装の女性というと、私は、アマテラスの武装シーンを思い出します。弟であるスサノオを威嚇し、叫ぶところなど勇ましいですよね。うーん、後は、ベルバラとかリボンの騎士とか・・・。なんかアニメに好んで使われるテーマでもあるような気がします。

あ、あと歌舞伎の原点は、阿国歌舞伎ですよね? すると、当時は女性が舞台の上で男装することもあったんだろうなあと思います。でもその後、風紀上の理由で禁止され、代わりに美少年集団・若衆歌舞伎が興隆するもこれまたご法度となり、それから成人男性による野郎歌舞伎が発展していく・・・で良いでしょうか?
なにぶん、数年前の学史の記憶だけを頼りに口走ってますので、間違いがあったら訂正をお願いします。
でも、こう見ると昔から「男装の女性」というものが、人々の興味を誘うものであったような気がしますね。


635. まほろばの守備範囲 目白の花  2000/11/27 (月) 23:21

最近の書き込みを読み、芸術表現の原点はペルソナだ!とか習ったことを思いだしつつ、ベルバラとか美空ひばりなども思い浮かべておりました。人麻呂歌集からフォークまで「まほろば」の守備範囲は広いですね。

演歌の男性が女心を歌う理由は北川説に納得しています。それから、「ただあなたのやさしさがこわかった」の意味を源さんはいつ・どうして・なぜ理解したのか、未熟者からの脱皮について知りたいものです。

『なごり雪』について、先日テレビを見ていて、中2の息子が「イルカって男かと思ってた」と言ったので、仰天しました。ちなみに我が家のご近所にイルカはお住まいなのですが、それを知らなかった頃、娘が「**ちゃんはイルカのおうちの隣に住んでいる」と言った時は、**ちゃんの隣のお宅でイルカを飼育しているのかと思っておりました。
そういえば、オルカの鳴き声や蘇我入鹿の話題が出ていたこともありましたよね。ホントに守備範囲の広い掲示板です。


636. Re: 男装の女性 玉村の源さん  2000/11/28 (火) 02:46

> nonohana さん

 おお、なるほど。アマテラスの武装シーンはそうですね。忘れていました。でも、アマテラスの顔、分からないし、具体的なイメージがわきにくいですね。そういえば昔の映画で、「日本誕生」というのがありました。三船敏郎が主演で、スサノヲとヤマトタケルを一人二役で演じていました。この映画では、アマテラスは高峰三枝子でした。他には、アメノウズメが乙羽信子だったのを憶えています。

 堺正章の西遊記で夏目雅子が三蔵法師を演じていましたね(といっても、目白の花さんや朝倉山のオニさんの世代でないと分からないかもしれませんね)。あれは男装というより、男の役でしたが、私は気に入っていました。とてもよかったです。

 初期の歌舞伎の歴史、多分あれで良いのではないでしょうか。私は専門外ですが、正解だと思います。nonohana さんは、国文学史、ちゃんと勉強してますね。


637. Re: まほろばの守備範囲 玉村の源さん  2000/11/28 (火) 02:49

> 目白の花さん

 そうですね。言われてみれば、確かにまほろばの守備範囲は広いですね。これは皆々様のお陰と感謝しています。私自身は守備範囲、結構狭いです。

>演歌の男性が女心を歌う理由は北川説に納得しています。

 わいわい。ご支持、ありがとうございます。

>「ただあなたのやさしさがこわかった」の意味を源さんはいつ・どうして・なぜ理解したのか、未熟者からの脱皮について知りたいものです。

 あうっ! この件についてのコメントは控えさせていただきます。実はまだ十分には理解していなかったりして……。

 あれ、イルカさんちは御近所なのですか。有名人が近所に住んでいるというのはなかなか楽しいですね。


638. 文化祭とイルカ かぐや姫  2000/11/28 (火) 09:15

こんにちは。

 文化祭がやっと終わりました。四日間、天気がよかったことはうれしいのですが、高校のときの文化祭と違って、規模が大きいので、いろいろ大変でした。
 でも、楽しかったので、よかったです。

 ところで、目白の花先生、実は私も、去年かおととしくらいまで、「イルカって男かと思って」いました。

 ところで、玉村の源さん、夏目雅子さんのことを書いていらっしゃいましたね。わたしは、彼女が活躍していたころは知りませんが、ずっと前に、テレビで彼女の特集みたいなものをやっているのを見て、きれいなひとだなあと思ったことを思い出しました。三蔵法師の役をやっていたのですか、見てみたかったなあ。


639. 装う文化 朝倉山のオニ  2000/11/28 (火) 17:09

  男性が女を装うこと、女性が男を装うことは、確かにいろいろな分野で幅広く見られますね。異性を装うスタイルの魅力には二種類あるような気がします。一つは意外性の魅力。数年前、木村拓哉が化粧品のコマーシャルにメイク顔で出たとき注目を浴びましたし、源さんが言われた木内晶子の小姓姿の魅力もそこにあるように思います。
  もう一つは、異性の目に映る理想像として造形された男性、女性の魅力。歌舞伎の女形がこちらに当たるというのは良くいわれることですが、宝塚もここに入りそうな気がします。(宝塚の舞台はまだ見たことがないのでわからないところもあります。ご覧になった方、いらっしゃいますか?)

  堺正章の「西遊記」でも、大昔の手塚アニメ「悟空の大冒険」でも、なぜか三蔵法師は線の細い人物になっていますけれど、実在の玄奘は相当にタフでむしろごつい人だったという話を聞いたことがあります。あの時代、悟空や沙悟浄や猪八戒を連れずに天竺までの過酷な旅をするには、<夏目雅子>ではちょっと辛いでしょうね。
  夏目雅子の三蔵法師は上品でとても良かったです。猪八戒は西田敏行より左とん平の方が気に入っていました。

  イルカを男性だと思っていたというお話ですが、声を聞いてそう思っていたのか、外見からそう思っていたのか、それとも両方なのか(^^)。「なごり雪」は青春の思い出の歌です。


640. 深くて暗い河がある 玉村の源さん  2000/11/28 (火) 23:46

> かぐや姫さん

 文化祭、無事済みましたか。晴天に恵まれて良かったですね。暖かでしたしね。楽しかったようで良かったです。来年がまた楽しみですね。(鬼が笑いそう)。


> 朝倉山のオニさん

 なるほど、異性を装うスタイルの魅力に関する分析は納得できます。ただ私の場合、女装の男性にはとんと興味がありません。やっぱり、関心があるのは男装の女性ですね。私はどうも守備範囲が狭いです。どこに惹かれるのかというと、清潔で可憐な凛々しさというあたりのような気がします。

 宝塚はひょんなことから1回だけ見たことがあります。もう20年以上も前のことです。麻実れいさんの頃でした。感想は「化粧が濃いなぁ」ということでしたので、なんとも豚に真珠です。

 確かに玄奘三蔵はかなりタフな人だったはずですよね。どこかで画像を見たような気がします。ごつかったような気が……。あ、猪八戒は西田敏行のシリーズと左とん平のシリーズとがありましたね。沙悟浄は岸部シローでしたっけ。

 「なごり雪」が青春の思い出の歌ですか。私はなんだろ? 特に思い出せません。学生時代のコンパでは、「男と女の間には 深くて暗い河がある」という「黒の舟歌」がよく歌われていました。


641. 大きくなったネコ 玉村の源さん  2000/11/28 (火) 23:47

 文芸部の仔猫に2週間半ぶりに再会しました。写真を登録しましたのでよかったらご覧下さい。大分ネコらしくなりました。無事に貰い手も決まったそうです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/omake40.html


642. ネコ、かわいい!! かぐや姫  2000/11/29 (水) 20:51

こんばんは。

 源さん、子猫の写真、拝見しました。とってもかわいくって、感激しております。毛の色もきれいだし、目もまんまるで愛くるしいし。
 それにそれに、とくにキティダルマの横で遊んでいる姿は、「もう目に入れてもいたくないっっ」と真剣に思えるほどかわいいです。

 動物はかわいいですよね。皆様は何かペットを飼っていらっしゃいますか?私は、もう十年以上何か飼いたい、と切望しつづけているのですが、叶っておりません。我が家は旅行に行くことも多いですし、飼えないのも仕方ないかなあ…と思って我慢しています。
 
 友達からは、「そんなに買いたいならアイボ君でも飼ったら?」なんていわれるのですが、私はやっぱり、本物の犬のほうがいいです。確かに、生きているものだと、食事はかかさずあげなければいけないし、病気になってしまうこともあったりして、面倒も多いけれど、その分喜びも多いですよね。ただ、死んでしまった時は本当に悲しいけれど。
 
 母方の祖父が、大の犬好きで、以前何匹か犬を飼っていました。でも、祖父が二泊三日の旅行に行くために、知人にその犬たちを預けて出ていったら、そのうちの一匹の犬が、飼い主の旅行中に、突然その知人の家で死んでしまったのだそうです。勿論その知人の方もビックリして、お医者さんに連れて行ったところ、「飼い主が突然いなくなって、ショックで死んでしまったんだろう」と言われたそうで、それ以来動物を飼うのをやめてしまいました。このことは本当にショックで、悲しかったです。


643. 動物はかわいい 朝倉山のオニ  2000/11/29 (水) 21:02

 文芸部の仔猫、引き取り手が見つかって良かったですね。かわいい写真が見られなくなるのはちょっと残念ですけれど、これで幸せな冬が過ごせますね。

かぐや姫さん
確かに動物を飼うのは大変ですけれど、一緒に暮らす喜びも大きいですよね。いつか犬を飼えるような環境が手にはいるといいですね。

> 文化祭、無事済みましたか。晴天に恵まれて良かったですね。暖かでしたしね。楽しかったようで良かったです。来年がまた楽しみですね。(鬼が笑いそう)。

では、リクエストにお応えして
呵々々々々


644. 動物はいいですね 玉村の源さん  2000/11/29 (水) 21:35

> かぐや姫さん。朝倉山のオニさん

 仔猫の写真、見て下さってありがとうございます。このネコ、本当にかわいいですよね。やんちゃ坊主で、じっとしていません。ずいぶんたくさんシャッターを押したのですが、あらかたブレてしまっていて、HPに載せられる写真はかなり限られてしまいました。で、思う存分動き回ると、電池が切れたおもちゃのようにコトンと寝てしまい、ちょっとやそっとでは起きません。

 「文芸部のネコ」と書きましたが、専ら1年生のある部員がアパートに連れ帰って育てているようです。2時間おきにミルクをやらねばならなかったそうで、ずいぶん大変だったようです。

 動物、とりわけ幼いのは本当にかわいいですね。でも、かぐや姫さんのおっしゃるように、旅行が多いと飼うのは大変ですし、死んだときは本当に悲しいですね。

 私はかつて飼っていた金魚が卵を産んで、私がそれを成魚にまで育てたことがありました。ちょっと自慢です。

 鬼の笑い声が聞けて大収穫でした。


645. ネコ nonohana  2000/11/29 (水) 22:11

ネコ、かわいいですね〜。
私は、ネコ派なので、愛らしい姿が見れてうれしいです。
バイト先で、「子猫もらって」とか「ハムスター飼わない?」などど甘い勧誘を受けるのですが、アパート暮らしのために断念しています。

実家では、犬を飼っているのですが、私が群馬に来てから貰われてきた奴なので、未だに私を家族の一員と認めてくれません。(あまり帰っていないせいもあるけれど・・・)
そして、たまに帰ると思いっきり吠えられます。さらに唸ります。
番犬としては、立派な奴ですが、私は悲しいです。
散歩をしてやるときだけ尻尾を振ってルンルンなのですが、次に帰ったときにはすっかり忘れている恩知らずなラブなのでした。←(めざましテレビ風)


646. 気長に 玉村の源さん  2000/11/30 (木) 00:55

> nonohana さん

 ネコの写真見ていただき、ありがとうございます。

 右側の写真、仔猫とキティだるまに目がいって、ちょっと気づきにくいかも知れませんが、ネコの向こう側でどーもくんが討ち死にしています。ネコとどーもくんのツーショットを撮りたかったのですけど、動き回るネコのために、たちまち倒されてしまいました。

 自分の家の犬に吠えられるというのは悲しいですね。散歩の時は親愛の情を示してくれるのに、次に会った時にはもう忘れられているというのも情けないです。ま、気長に良好な関係を築き上げていってください。


647. ホームページの表紙 かぐや姫  2000/12/01 (金) 06:56

おはようございます。

 このホームページの表紙、変わったのですね!!最初見たときは、他のところに来てしまったかと思って、ビックリしました。ケーキがとってもおいしそうで、クリスマスらしくてよいです。
 右端のほうに、大きな星がひとつ輝いていて、これまた美しいです。


648. はからずも きのこ 〈初〉  2000/12/01 (金) 13:56

1日朝9時前にまほろば談話室を開き、かぐや姫さんの書き込みを見て、すぐ表紙にとびました。あケーキ、いちごがいっぱい、子猫のお別れパーティーかしら、と見ていたら出てきたカウントが5500でした。はからずも00番をゲットしました。5555番はどなたでしょう。


649. クリスマスバージョン 玉村の源さん  2000/12/01 (金) 16:49

> かぐや姫さん

 新しい表紙、お褒めにあずかり嬉しいです。コメントしてくださると励みになります。

 12月になるのを待ちかねてクリスマスバージョンにしました。忠臣蔵好きの私としては、本当はクリスマスバージョンの前に討ち入りバージョンを入れたいのですが、今年は実現に至りませんでした。いずれ……。


650. はじめまして! 玉村の源さん  2000/12/01 (金) 16:56

> きのこさん

 初めまして。書き込みありがとうございます。

 5500でしたか。なんか、キリのいい番号って気持ちいいですよね。しかも、数字がGO GOですしね。

 きのこさんも、ネコお好きですか? よかったらまた書き込んでくださいね。


651. クリスマスケーキの謎 目白の花  2000/12/01(金)23:06

表紙のケーキはいつ・どこで・どなたと召し上がったんですか?
とてもおいしそうですが、お味はいかがでしたか?

もちろん、新春の表紙も凝ったものになることと期待しております。(とプレッシャーをかける)キティだるまに入ったおせち料理でしょうか。

猫の話題も続いていますが、我が家のシャンプー猫、相変わらずウサギとは仲良くなれません。というか、ウサギと仲良くしたいらしく出す前足がウサギには恐怖の対象なんでしょう。仲良くしたいのに嫌われるというのは、空しいものです。


652. Re: クリスマスケーキの謎 玉村の源さん  2000/12/02 (土) 03:32

> 目白の花さん

 表紙のケーキは、7年前に自宅で制作者と一緒に食べました。おいしかったと思います(って、味をよくおぼえていないというのはヒドイですね)。

 新春の表紙は今年のをそのまま使うことしか考えていませんでしたが、何か新しいのに挑戦してみますかね。う〜〜む。考えることがまた増えてしまった。老化防止になるかもしれません。

 ネコとウサギ、なかなか仲良くなれないんですね。ウサギにとってはやっぱりネコは怖いんでしょうね。うまく仲良くなれると良いです。

 私も図書館ネコと以前より仲良くなれたとは思うんですが、お腹を出したので「おお!」と思って撫でたら引っ掻かれたりして、なかなか難しいです。

>仲良くしたいのに嫌われるというのは、空しいものです。

 ですね。こういう思いを何度したことか……。


653. いつの日か仲良しに 朝倉山のオニ  2000/12/02 (土) 18:33

目白の花さんのお宅のネコさんとウサギさん、その後どうなったか気になっていましたが、仲良しへの道はなかなか遠そうですね。ちょっと残念。
人間の子ども同士なら、「○○ちゃんがね、☆☆ちゃんと一緒に遊びたいんだって。遊んでくれる?」と声をかけて間を取り持つことも出来ましょうが、ウサギとネコでは無理ですものね。
気持ちの通じ合う日が来ますように。

源さん
一部の例外を除いて、普通ネコはお腹としっぽを触られるのはいやがるものです。でも、目の前で腹見せポーズを取るというのは、かなり信頼されている証拠だと思います。嫌いな人、警戒している人の前ではしませんから。
人間の方が近づきすぎると、ネコは教育的指導を繰り出してきます。私も、自分のネコ(ネコからしてみれば、こういう言い方からして許し難いかも)から指導されることがしばしばです。


654. そうでしたか 玉村の源さん  2000/12/02 (土) 21:24

> 朝倉山のオニさん

>一部の例外を除いて、普通ネコはお腹としっぽを触られるのはいやがるものです。

 そうでしたか。犬のネネはお腹を出して横になったとき、お腹を撫でてやるととても喜ぶので、つい、ネコにも同じことをしてしまいました。犬とネコとでは違うんですね。

 教育的指導をされながら、私も少しずつ学習してゆくことにしましょう。


655. こんにちわ ブーリン [URL]  2000/12/04 (月) 00:02

>たまげんさん
表紙が変ったのですね。ケーキがおいしそう。ちなみに私はケーキのイチゴは最後に食べる人です。

文芸部の猫、かわいすぎです!!犬にしろ猫にしろ、腹出してぐで〜、ってしてるところが好きです。まぬけで。


656. サクランボは最後ですね 玉村の源さん  2000/12/04 (月) 00:28

> ブーリンさん

 12月になるのを待ちかねたようにクリスマスバージョンにしました。私のは、変えるといっても表紙の画面左側の写真とバックだけですけど、ブーリンさんのは根こそぎですものね。すごいです。

 無意識ですけど、私もケーキのイチゴは最後かもしれません。杏仁豆腐やみつ豆のサクランボは間違いなく最後ですね。

 文芸部のネコ、本当にかわいいですよね。感動的なくらいです。


657. はじめまして 愚民党 [URL]  2000/12/04 (月) 20:06

はじめまして。
藤沢で歴史時代劇「遊行かぶき」を推進しております愚民党です。
検索で発見しました。
勝手ながらリンクさせていただきました。
12/15・16日、藤沢市民会館で新釈太平記「誰がために鐘が鳴る−中世悪党伝完結編」を上演いたします。
今後ともご指導よろしくお願いします。


658. ボンカレー かぐや姫  2000/12/04 (月) 21:04

こんばんは。

 ず〜っとずっと前に、ボンカレーの古いバージョンのパッケージのものが売っているという話題が出ていましたよね。
 今日、何気なく近所のデイリーヤマザキに入ったら、そこにも古いバージョンのボンカレーが売っていて、ビックリ!!いたしました。そのときは私の親と一緒にいたので、親に見せたところ、「こんな人いたわねえ」とかなり懐かしがっておりました。


659. Re: はじめまして 玉村の源さん  2000/12/04 (月) 22:31

> 愚民党さん

 はじめまして。リンクしてくださいましてありがとうございます。早速HPに伺ってみました。太平記だらけの中で私のだけ異色ですね。いいんでしょうか? 

 私も太平記は大好きです。特に楠正成が好きです。NHKの大河ドラマ「太平記」も毎週欠かさず、熱心に見ていました。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。


660. Re: ボンカレー 玉村の源さん  2000/12/04 (月) 22:36

> かぐや姫さん

 おお! 松山容子さんとの対面を果たせたのですね。うらやましいです。
 しかし、まほろばで一番息が長いテーマはボンカレーネタですね。

 お母さんも懐かしがっていらっしゃいましたか。私はもしかしたらかぐや姫さんのお母さんより年上かもしれませんね。う〜〜む。


661. 手動ドア 玉村の源さん  2000/12/05 (火) 22:23

 12月1日から3月31日まで、毎年、上越線と吾妻線は、新前橋駅以北でドアが手動になります。駅に着いたときに、乗る人や降りる人が自分でドアを開けるのです。これは列車内の保温対策です。

 これだと、駅に着いたときに乗る人も降りる人もいないドアでは、そのドアは開かないで済みます。また、他の列車との接続待ちなどで、駅に数分間列車が停車するときにもドアを開けっ放しにしておく必要がありません。合理的な方法だと思います。

 ただ、この時期に初めて群馬に来た人からは、「ひえ〜〜。群馬の列車のドアは手動だよ! お客さんが自分で開けるんだ!」とびっくりされることがあります。それは誤解です。手動はこの時期だけです。


662. Re: サクランボは最後ですね ブーリン  2000/12/06 (水) 16:25

>たまげんさん

>  12月になるのを待ちかねたようにクリスマスバージョンにしました。私のは、変えるといっても表紙の画面左側の写真とバックだけですけど、ブーリンさんのは根こそぎですものね。すごいです。

根こそぎって・・・(笑)否定しませんが。(しようがない)。
いいかげんに止めます。自分でもオイオイって思ってます。

>  文芸部のネコ、本当にかわいいですよね。感動的なくらいです。
めっちゃ可愛いです〜!!基本的に私は犬派なんですけど。

ところで、今私は学校のパソコンで打ってます。今までは家のだったので、夜11時過ぎなければ出来なかったのですが(電話代のため)、これからは真昼間でも出来るようになりました。しかし、私立とは言え、高校の分際で生徒に自由にパソコン貸し出しするとは、我が学校もナカナカやりおるわい。


663. 昼間も使えるようになってよかったですね 玉村の源さん  2000/12/06 (水) 22:56

> ブーリンさん

>いいかげんに止めます。自分でもオイオイって思ってます。

 いやぁ、根こそぎ更新、いいんじゃないでしょうか。理想を目指してあれこれ工夫するのは尊いことだと思いますよ。

 高校で、生徒のみなさんに自由にパソコンを使わせているのですね。すばらしいことだと思います。パソコンの上達の秘訣は、「習うより慣れろ」だということもありますしね。お友達のみなさんにも是非このHPをご紹介下さい、とさり気なく(じゃなくて、あからさまにですね)宣伝してしまいます。

 661番で、群馬のJRは新前橋以北は冬の期間、ドアが手動と書きましたが、実は栃木でも宇都宮あたりから以北は手動ではないかと秘かににらんでいるのですが、どうですか? 


664. 手動の電車 ブーリン  2000/12/07 (木) 13:15

えー、調べてみました。
電車通の友達に聞いてみたところ、なるそうです。しかも、ちょっと田舎に入ったところだけかと思いきや、宇都宮でもなってるそうです。初めて知りました・・・。私って、ホンとバスも電車も使わないから・・・(この前、東京に行きバスに乗ったところ、そのバスが止まると同時にエンジンも切れる、というものだったので、「いや〜、東京は進んでるね〜。」と言ったら、「宇都宮のも全部そうなってるよ。」と言われてしまった・・・。ちなみに群馬はどうなんでしょう?)

≫ ただ、この時期に初めて群馬に来た人からは、「ひえ〜〜。群馬の列車のドアは手動だよ! お客さんが自分で開けるんだ!」とびっくりされることがあります。それは誤解です。手動はこの時期だけです。

これですよね、栃木、茨城、群馬」にわたる見られ方!!確かに田舎だが(しかも自分たちが都会人だと思ってるからタチが悪い^^;;)、そんな言うほど田舎じゃない!ということを全国の皆様に伝えたい!しかも、栃木はつぶやきシローなんて芸能人が出てしまったので、ますます田舎と思われている・・・あの芸人好きでしたが(ハッ、どこいった?)


665. 羊が一匹、羊が二匹 かぐや姫  2000/12/07 (木) 21:42

こんばんは。

 最近どうもあんまりよく眠れないので、ひょっとして効くかもしれないと思い、「羊が一匹…」と数えてみました。そこでふと疑問に思ったのが、何で羊なんだろう??ということです。別にパンダでも麒麟でもいいではないか、というわけです。

 そして気になって、いろいろな人に聞いてみたところ、それらしい答えにたどり着きました。
 それは、このおまじないみたいなものは、もともとイギリスのものだった、という説です。英語では羊は「sheep」であって、「sleep」と音が近いですよね。このために、自分で「one sheep, two sheep …」と数えていくと、「sheep」と「sleep」が混じってきて眠くなる、というわけです。でも、それをそのまま日本語に訳してしまったから、わけがわからなくなったのだそうです。

 本当かどうかわかりませんが、面白いですよね。


666. 栃木人 nonohana  2000/12/07 (木) 21:44

こんにちは。
ブーリンさんは栃木(宇都宮)にお住まいなんでか?
私の実家も栃木県なので、勝手に親近感を持ってしまいました。
バスも電車も利用されていないとなると、通学は自転車ですか?
私も高校生の時、学校まで片道11キロを自転車で通っていました。(ちょっと自慢です)懐かしいなあ、でも冬は辛かった・・・。

>これですよね、栃木、茨城、群馬」にわたる見られ方!!確かに田舎だが(しかも自分たちが都会人だと思ってるからタチが悪い^^;;)、そんな言うほど田舎じゃない!ということを全国の皆様に伝えたい!

とっても同感です。私の実家周辺は、悲しい事に交通機関があまり発展していませんが(でも最近、高速道路は開通しました)北関東は全国の中でも非常に住みやすいところだと思います。自然災害は少ないし、首都を射程距離に見据えながらも、のどかな土地柄で・・・。少なくとも私はなかなか気に入っています。


667. つぶやき 玉村の源さん  2000/12/08 (金) 01:06

> ブーリンさん、nonohana さん

 ブーリンさん、列車の手動ドアのこと、お友達に聞いてくださったそうで、ありがとうございます。なるほど、栃木もでしたか。寒冷地ならではのやりかたですね。

 nonohana さんも栃木県出身でしたか。この「まほろば」はささやかな出会いサイトの役割を果たしていますね。

 私の通勤は電車と自転車の併用です。これからの季節、玉村は赤城颪が強く冷たく、それに向かって自転車をこぐのはなかなか大変です。でも、自転車は、家から最寄り駅までの 1.7km ほどと、大学の最寄り駅から大学までの 4.2km ほどですから、nonohana さんの高校時代の 11km には遙かに及びませんね。おまけに、通しではなくて2分割されていますし。

 停車するたびにエンジンが自動的に切れるバスは群馬でも普及しています。でも、去年かおととしあたりからではないでしょうか。アイドリングストップバスといったような名前です。

 つぶやきシローのキャラクターはなかなか強烈でしたね。栃木県にとってはイメージダウンか。

 つぶやきが出ていたボキャ天、毎週楽しみに見ていました。つぶやきシローのネタでは、「(財布の中身を見て)えっ! もうこれしかないの!? そうか、今週、大仏買ったからなぁ(大分使ったからなぁ)」というのが今でも印象に残っています。でも、本当はボキャ天は若手お笑い芸人さん達ばかりになる以前の、「バカパク」「シブ知」の頃の方が好きでした。


668. 羊と鰐 玉村の源さん  2000/12/08 (金) 01:44

> かぐや姫さん

 なぜ「羊」なのかに関する説、説得力があるように思いました。あと、「sheep」というのは穏やかな優しい響きを持った語だと思います。もしかしたらこういうことも関係あるかも知れませんね。少なくとも「dog」や「cat」や「キングギドラ(綴りが分からない)」よりも催眠効果がありそうな気がします。

 日本語に置き換えるなら「ねずみ」でしょうかね。「ねずみが1匹」「ねずみが2匹」「ねむみが3匹」「ねむりが4匹」……。それとも「煙」かな。「けむりが1本」「けむりが2本」「ねむりが3本」……。

 羊は古代の日本にはいなかったのになぜ「ひつじ」という日本語が存在するのだろう、虎もいなかったのになぜ「とら」という日本語が存在するのだろう、というのも案外気づきにくい素朴な疑問です。

 鰐もいなかったはずなのになぜ「わに」という日本語が存在するのだろう。鰐についてはさらに、日本にはいなかったはずのワニがなぜ古事記の「因幡の白兎」に出てくるのだろう、という問題もあります。難しいです。


670. 「羊が一匹・・・」は日本文化と思っていた人・・・ ブーリン  2000/12/08 (金) 12:33

「羊が一匹・・・」はsheepからきている、というのは友達から教わりました。その数え方は日本文化だと思ってた私はワリとショックでした。でも、確かによく〜く考えてみると、羊は日本の動物ではないですね(恥)。

『因幡の白兎』での鰐は、鮫のことかと思ってました。古代では鮫のことを鰐と呼んでいた、と聞いたので・・・。漢字があることについては、「コーヒー」でさえ「珈琲」という漢字があるので、そのようなものだと思ってました・・・。

>nonohanaさん
栃木県人でありますか!私は、小学六年まで茨城に住んでいましたが引っ越しまして、今や立派な栃木県人です。私もチャリ通ですが、往復4キロです(笑)。11キロってすごいですね!

>たまげんさん
つぶやき、面白かったですよね(過去形?)。好きな芸人です。(友達の一人は、イメージダウンさせたことについて彼を憎んでおります^^;;;)しかし、ボキャ天が芸人ばかりになる前の、「シブ知」の方が好きだった、と言うのは私も同じです。箱に「ついに〜♪来たき〜た♪箱だけ〜♪」とだけ書いて送ってきた、というのを強烈に覚えております。


671. ワニは謎 玉村の源さん  2000/12/08 (金) 15:58

> ブーリンさん

 「因幡の白兎」のワニがサメまたはワニザメだという説はあります。というより、有力な説といえるでしょう。ワニは他にも海幸山幸の話にも出てきますし、風土記にも出てきますので、上代の日本文学において結構ポピュラーな動物です。でも私は、古事記の海幸山幸の話の後に出てくるワニの描写「匍匐委蛇(はひもごよひき)」にひっかかっています。この姿は、鮫よりも鰐のような気がするのです。また、有力氏族の1つにワニ氏(春日、小野、粟田、柿本などはその一族)というのがあって、この氏族名は奈良県天理市の地名ワニから来ているようですけど、ではこの地名は動物のワニと関係あるのかないのか、疑問は尽きません。

 往復4キロということは片道2キロですね(当たり前か)。ちょいとうらやましいです。


672. 質問 かぐや姫  2000/12/12 (火) 20:05

こんばんは。
 
 今日ふと思いついたことがあるので質問させてください。たとえば、「象は 鼻が 長い」という文に於いて、主語はいったいどれなのでしょうか?という質問です。

 全体的に見れば、「象は」がこの文全体の主語的な役割をしていて、「鼻が長い」の部分が述語的だと思うのですが、それでは「鼻が」というのはいったい何なのでしょう?


673. 僕はさゆりだ 玉村の源さん  2000/12/12 (火) 21:03

かぐや姫さん

 こういう質問は、本当は目白の花さんの方が専門だと思うのですが……。間違っていたら訂正してください。>目白の花さん

 主語を考える前に述語の方から考えると、述語は「長い」ですね。それで、何が長いのかといえば「鼻が」長いのですから、主語は「鼻が」と考えて良いのではないでしょうか。「象は」というのは、「象はどういう動物かといえば……」という風に話題を提示しているということで、「提題」と考えられると思います。


674. はじめまして おさかな [URL]  2000/12/12 (火) 23:41

はじめて拝見させていただきました。はまゆう、とってもキレイでした。先生のHPはボリュームがあるので、後ほどまたじっくり拝見させていただきます。
ところで先生にご質問なのですが、「トイレが行きたい」の、「が」の使い方はおかしいのでしょうか?これは私が高校時代、友人に何の気なしに使った所、「それ、おかしいよ」と言われ、その後論争になったのです。高校の国語の先生に聞いたところ、私の方が間違っていると言われ、その時は私もしぶしぶ降参したのですが、心の底から負けを認められず、今の今までしつこく覚えていました。
どうぞ、あきれずに教えてください。


675. トイレが行きたい 玉村の源さん  2000/12/13 (水) 03:27

> おさかなさん

 はじめまして。ようこそ。

 おさかなさんのHPも拝見させていただきました。美しく、あか抜けたデザインのHPですね。おさかなさんのもまだ全貌は拝見していません。ゆるゆると楽しませていただきます。

 さて、「トイレが行きたい」ですが、正直言って、私はこういう言い方に出会ったことはありませんでした。意味は「トイレに行きたい」と同じですか? 

 「何がしたいですか?」という質問に対して、「サッカーがしたいです」「サッカーをしたいです」というのは両方とも成り立つと思います。こういう「が」と「を」とは交換可能でしょう。ところが「が」と「に」とではどうでしょうか。一般に「に」で表現すべき所に「が」は代入できないのではないでしょうか。

 おさかなさんは「トイレに行きたい」の意味で「トイレが行きたい」を使うことに何の違和感も感じていらっしゃらないようですが、では、「京都に行きたい」や「船に乗りたい」の意味で「京都が行きたい」や「船が乗りたい」と言いますか? もし、こちらには違和感を感じるようでしたら、「トイレが行きたい」もやはりヘンなのではないでしょうか。

 排泄に関することは、直接的に口にすることをはばかって、ぼかした表現をすることがありますね。「仔猫に排便・排尿のしつけをする」とは言わずに、「仔猫にトイレのしつけをする」のように。この場合は、排泄行為を「トイレ」という言葉に置き換えていることになりますね。これと同様に、人間についても「トイレがしたい」という言い方はあるように思います。「トイレが行きたい」というのは、もしかしたら「トイレに行きたい」と「トイレがしたい」とが合体してしまった言い方ということは考えられないでしょうか? 

 これも十分な説明になっていないような気がします。どなたか助太刀をお願いします。


676. 水が飲みたい 目白の花  2000/12/13 (水) 22:43

採点・成績処理で忙しい師走でございます。
そんなわけで御無沙汰していたのですが、ちょこっと出て参りました。

「トイレが行きたい」は「水が飲みたい」のパターンかなと思います。「・・が・・・たい」っていうところからの連想ではないかしらんと思いました。でも、「トイレが行きたい」って、うちのゴム草履娘なども言うような気がします。
ちなみに彼女はこの間「沢庵って大根なの?」と聞いて、父親を呆然とさせました。

「象は鼻が長い」っていう本もありますので、かぐや姫さん、今度お貸ししましょう。確か、「水が飲みたい」のことも書いてあったような・・・もう、昔のことなので忘れましたけど。(こういう時は昔だなんて言って、時々「ついこの間のことだ」とか言うんですけど)


677. トイレが行きたい2 nonohana  2000/12/13 (水) 23:29

「トイレが行きたい」はじめて目にしたときは、やはり違和感を覚えたのですが、何度もつぶやいているうちにだんだん使えるような気がしてきました。
国語学の授業で「私はウナギです」という文を扱ったことがあります。
これは一見すると意味不明ですが、それは「食べたもの」という文の役割が省略されているからなのだそうです。一番好い例は「春はあけぼの」で直訳すれば「春は明け方です」ですが、私たちは意識しなくともこれに「一番すばらしい時」という役割を補って、「春は明け方が一番すばらしい時です」または「春の中で一番すばらしい時は明け方です」などと解釈しますよね。「私はウナギです」も同様に「私はウナギが食べたものです」「私の食べたものはウナギです」などと解釈できるようです。
よって、「トイレが行きたい」もこのウナギ文の一種と考えて、「私はトイレです」→「私はトイレが行きたいところです」の短縮形で「トイレが行きたい」と解釈できそうな気がします。
ちょっとこじつけかなあ。
どうでしょうか?


678. なんか、すみません。 おさかな [URL]  2000/12/13 (水) 23:34

先生こんにちは。私のつまらない質問にお答えいただき、ありがとうございます。今日、また友達に聞いたところ、やっぱりおかしいと言われました。先生のHPの質を下げてしまってごめんなさい。

目白の花さんからの「「・・が・・・たい」っていうところからの連想ではないかしら」ということを聞いてちょっと、嬉しい!わかってくださる方がいて!しかし、文法的には間違っていますよね、多分。


679. ついこの間なのに 玉村の源さん  2000/12/14 (木) 00:15

> 目白の花さん

 学期末でお忙しいでしょうね。書き込みありがとうございます。私のところも、卒論の締切が12月20日なので、結構大変です。4年生は疲労の色が濃いです。

 「水が飲みたい」は確かに言いますけども、この場合は「水「を」飲みたい」の意味ですよね。この例と「トイレ「に」行きたい」の意の「トイレが行きたい」とが同列に考えられるかどうかというところに引っかかっています。もう少し考えてみますね。

 キムタクと工藤静香のことが話題になって、おニャン子の話をしたら、3年生の中にはおニャン子を知らない学生が結構いたようです。「幼稚園のころだ」とか言われて……。ついこの間のことなのに……。わたしはもうこの職場に勤めていたのに、なんで幼稚園なんじゃい。


680. 奈良・京都に行きたくなってきた 玉村の源さん  2000/12/14 (木) 00:15

> nonohana さん

 そう。私も「トイレが行きたい」と何度も言っているうちに、違和感が薄れてきたんです。いいのかなぁ。

 確かに「あなたが行きたい所はどこですか?」という質問の答として、「京都が行きたい所です」は不自然ではありませんね。この末尾を省略したのが「京都が行きたい」ということになるかもしれませんね。ただ、私の感覚では、この場合、「あなたが行きたい所はどこですか?」という質問が前提としてあって、それに対する答ならば、まだわからないこともない、という感じです。単独でいきなりの「京都が行きたい」には、やはり違和感があります。


681. ありがたい質問でした 玉村の源さん  2000/12/14 (木) 00:16

> おさかなさん

 「つまらない質問」なんてことは全くありませんよ。いろいろと考えされられました(というか、まだ考えています)。「『トイレが行きたい』なんてヘンだよ」と言ってしまえばそれっきりですが、それっきりにしないで、あれこれ考えているうちに、これまで気にもとめていなかったことに気づきます。そういうのが大切なのだと思います。ご質問、感謝しています。


682. 感動的です! おさかな [URL]  2000/12/14 (木) 01:01

またお邪魔したら、こんなに討論がはずんでいたなんて!感激です。しかも私の意見に肯定的!(みなさん私の意見に惑わされてはいませんか?)

>確かに「あなたが行きたい所はどこですか?」という質問の答として、「京都が行きたい所です」は不自然ではありませんね。

そうなんです。「あなたが行きたい所はどこですか?」を前提として私は使っていました。nonohanaさんもおっしゃって下さったように「他のどこよりもトイレが私の行きたい所です」の意味が込められているんです。トイレを強調する意味で「が」を使っていました。

話は変わりますが、私もおにゃん子クラブ、あんまり記憶にありません。しかしそのうち「モーニング娘。?知らな〜い」とかいう輩が出てくるはずで、おちおち喜んではいられません。


683. 昭和は遠く…… 玉村の源さん  2000/12/14 (木) 01:48

> おさかなさん

>「他のどこよりもトイレが私の行きたい所です」の意味が込められているんです。トイレを強調する意味で「が」を使っていました。

 なるほど、「トイレが行きたい」と「トイレに行きたい」とは完全なイコールではないんですね。

>そのうち「モーニング娘。?知らな〜い」とかいう輩が出てくるはずで、おちおち喜んではいられません。

 ……ですね。「昭和生まれ!? 年寄ぃ〜〜」なんて言われてしまうのももうじきかもしれませんね。でもそうなれば、今どきの若者も私も、同じ「昭和生まれ」でくくられることになるので、私は満足です。


684. 十二月十四日 (新暦ですが) きのこ  2000/12/14 (木) 09:22

月こそ違え十四日は亡き殿のご命日、いざ吉良邸へ、亡君のあだを討ち、我らが本懐を遂げん…。
源さん、私も忠臣蔵は好きです。猫も。小学校何年生だったか、昭和40年代、山村聡さんが大石を演じた「ああ忠臣蔵」を毎週夢中で見て以来です。始まりのテーマ音楽の背景は降りしきる雪、終わりはお城だったと思います。ご存知の方ありますか。昭和も遠く…、の感あり、です。
夜遅い番組でしたが、親がこれは許してくれました。あのころ子供がテレビを見るのは1日2時間まで、画面の対角線の5〜7倍は離れて見なさい、目が悪くなるから、と学校で言われました。だからPCをこんなに近くでずっと見ていていいのかしら、とときどき思います。
さて当時はほかにも12月になると、日曜に2週連続で忠臣蔵前後編を放送していましたが、最近は減ったような。
こその逆接用法を知らなくても、「月こそ違え…」と聞いてゾクッとする小学生が、今でもどこかに居てほしいものですが。
おさかなさんのHP拝見。富山城、初めて見ました。猫の集まる日だまりのような「まほろば談話室」をはじめ、ときどき見たいHPが増えました。
今日は何しろ十二月十四日だから、日本のあちこちで思いがけない雪でも降るのかしら。吉良殿二九八回忌とのこと。合掌。


685. 時は元禄十五年 玉村の源さん  2000/12/14 (木) 17:03

> きのこさん

 おお!! 同志だ。

 私も、昨日の夜中の書き込みの 12/14 という日付を見ながら、「おお、討ち入りの日であるなぁ」と思ったことでした。

 山村聡の忠臣蔵、私も毎週見ていました。ただ、その後、三船敏郎の忠臣蔵があったりして、記憶がかなりゴッチャになってしまっています。

 記憶が定かなのは、むしろこれらよりも古い、昭和39年のNHK大河ドラマの「赤穂浪士」です。これが私の忠臣蔵好きの原点です。

 そう、昔は12月になると忠臣蔵の古い映画などをずいぶん放映していましたよね。1シーズンで5本くらい見た年がありました。大石は先代の幸四郎のが好きとか、南部坂雪の別れは山本富士子の瑶泉院が良かったとか、語りたいことは山ほどありますが、ま、おいおい。

>「月こそ違え…」と聞いてゾクッとする小学生が、今でもどこかに居てほしいものですが。

 同感です。きっといますよね。そういう小学生。数は少ないでしょうけど。ちなみに、私の中学生の姪は水戸黄門が好きです。そういう小中学生を増やしたいものです。


686. 先生こんにちは。 おさかな [URL]  2000/12/15 (金) 00:06

先生ときのこさんのお話に割って入るつもりでもないんですが…去年江戸東京博物館で、元禄文化と「忠臣蔵」をテーマとした「元禄繚乱展」を見に行ったのですが、元禄時代とはかくも華やかな時代だったのか…とドキドキしました。

「トイレに…」の件ですが、「ヘンだ」と言われると意地を張って自分の誤りを素直に認められなかったのですが、先生より「もしかしたら言うかもしれない(?)」とおっしゃっていただいて、逆にあきらめがつきました。省略していればOKならば、どんなへんてこな文も正しくなってしまいますものね。これからは留意して使わないようにします。

きのこさん、私のWebへおいで下さり、ありがとうございます。

それでは先生、また来ます。


687. 元禄繚乱 玉村の源さん  2000/12/15 (金) 03:03

> おさかなさん

 あ、どんどん割って入って下さいな。

 江戸東京博物館には、1年生の研修旅行の引率で行ったきりです。あのときの1年生が今4年生で卒論を書いています。あそこ、広いですよね。展示も充実していますね。また行きたいです。

 元禄文化、やはり平和な時代には華やかな文化が花開くのでしょうね。経済的にも豊かだったのでしょうね。そんな時代の四十七士はやはりすごいと思います。討ち入りに加わらなかった多数の藩士達が不義士であるというよりは、加わらない方がむしろ普通で、だからこそ、討ち入った人々はただ者ではないように思います。その、ただ者ならざる人々が47人もいたなんて……。

 「トイレが……」には、いろいろと考えさせられました。言葉っておもしろいですよね。言葉についてあれこれ考えるのはとても楽しいです。

 私の方からも、おさかなさんのHPをちょくちょく拝見しますね。


689. 花のこと おさかな [URL]  2000/12/16 (土) 00:48

先生こんにちは。今日は「万葉集植物の歌」を拝見させてもらいました。私は花を見る時いつも「昔の人の見ていた花はどんな花だったのかな?」と考えます。そういえば先日向島の百花園に行きましたが、自分が花の名前を全く知らないことを痛感しました。もっと勉強しないと!と思いました。

ところで先生にまたまた質問です(前回の質問よりちょっとはまし?) 。中学時代に「花」といえば上代は梅で平安は桜と教わりました。いつごろを境にして「花=梅」から「花=桜」に変化したのですか?


690. Re: 花のこと 玉村の源さん  2000/12/16 (土) 04:54

> おさかなさん

 どんな花を見ても、その名前がたちどころに分かったら楽しいでしょうね。そういう風になれたらいいなぁと憧れます。勉強すればいいんですけどね。

 万葉集によまれている植物のベストテンは、私の数え方で次のようになります。数字は歌数ですが、数え方、数える人によって、多分変動があると思います。

1.はぎ(萩)141
2.うめ(梅)116
3.たちばな・はなたちばな(橘・花橘)107
4.すげ・すが・やますげ(菅・山菅)74
4.まつ(松)74
6.あし(葦)55
7.ち・あさぢ(茅・浅茅)50
8.やなぎ・あをやぎ(柳・青柳)49
9.ふぢ・ふぢなみ(藤・藤波)44
10.さくら(桜)41

 確かに梅は多いですね。ただ、梅は中国から渡来した植物で、まだ必ずしも世間一般に広まっていたわけではないらしく、大宰府での歌や貴族の庭などに植えられた花をよんだものが目立ちます。東国農民の歌を集めた東歌には梅は出てきません。

 古今集では、「花」といえばもう桜を指しているようです。万葉集から古今集までの間にいろいろな作品があると良いのですが、そういうものはほとんどありませんので、「花=梅」から「花=桜」への変化の時期は、残念ながら「万葉集と古今集との間」としか言えないのが現状です。


691. 「ワニ」のこと ブーリン  2000/12/16 (土) 14:36

今更間の抜けた話題ですいません。

≫でも私は、古事記の海幸山幸の話の後に出てくるワニの描写「匍匐委蛇(はひもごよひき)」にひっかかっています。この姿は、鮫よりも鰐のような気がするのです。

え!そうなんですか。でもワニって日本古来の動物ではありませんよね・・・?
『因幡の白兎』は小学校のころ、絵本で読みましたが、その絵本が好きでした。そういえば、あの絵本ではワニは今で言うワニの姿でした。

古代は花=梅という風に学校でも習いましたが、萩の方が多いのですね。たしか、その前は花=菊だったとも聞きましたが。ところで、私はつい最近までスミレとパンジーを勘違いしてました。(←やば過ぎ!)


694. 先生は何のお花がお好きですか? おさかな [URL]  2000/12/17 (日) 00:13

先生こんにちは。
私の質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。先生は特にどのお花がお好きですか?私は季節によって色々好きな花が変わりますが、特に桜と藤と蓮が好きです。

前々から疑問だったのですが。「上代の『花』=梅」なのに、「さくら」の名の淵源である木花之開耶姫の「花」は桜ですよね。あれは例外なのですか?

そういえば私も、「因幡の白兎」に出てくる鰐が、現在周知のワニだったので、違和感を覚えたことがあります。「日本に昔ワニがいたの?」って。

私は国文学に全く明るくないので、先生には今後もへんてこな質問をするかもしれませんが、その時はごめんなさい。


695. 6000ひっと! ブーリン  2000/12/17 (日) 00:36

やりました、6000ヒットをあてました!昼間学校のパソコンで書き込みましたが、夜もう一度来てみたら!うれしい!

>おさかなさん
私も桜大好きです!!!あんな美しい花ってそうはないですよね!他には日本の花のわりには派手なシャクナゲ、外国の花ではひまわり、ひっそりとしたカスミソウなんかも好きです。


696. おめでとうございます 玉村の源さん  2000/12/17 (日) 05:06

> ブーリンさん

 6000ゲット、おめでとうございます。また、ありがとうございます。なんかキリ番って、気持ちいいですよね。きっと良いことがあるでしょう。

 キリ番ゲットの豪華景品、何かリクエストがありましたら。


697. ワニのこと 玉村の源さん  2000/12/17 (日) 05:06

 そう。「因幡の白兎」に出てくるワニを鰐と考えることの最大のネックは、日本には野生の鰐はいないということでしょう。古代の日本が熱帯並みの気候だったということもないでしょうし。でも、古代の日本人も、日本にいないはずの羊や虎のことを知っていたようですし、日本にいないどころか架空の動物である龍のことも知っていたわけですよね。ですから、日本にいなくても知識として知っているということはあり得ることだと思います。

 ワニを鰐だと断言するだけの根拠や自信があるわけではないんですけどね。


698. 花のこと 玉村の源さん  2000/12/17 (日) 05:07

 私が好きな花って何だろ……? 小学生の頃育てていた朝顔とか、学生の頃のサギ草とか、自分で世話をした花には愛着が湧きますね。

 私は、パンジーは三色スミレだから、パンジーとスミレとは同じ仲間じゃないの? というレベルですから、植物についてはあまり偉そうなことは言えません。

 「さくら」の名の由来を木花之開耶姫に結びつける考え方はありますけれど、これは疑問です。結びつけない方がいいでしょう。

 「キク」というのは「菊」という漢字の音で、この漢字には訓はありませんから、菊は中国から日本に渡来した植物と考えられます。そして、古事記・万葉集に菊は全く登場せず、日本書紀にも、わずかに「菊理媛」という神名が1ヶ所出てくるだけですから、奈良時代及びそれ以前には、菊は決して一般的な植物ではなかったと思われます。従って、「花=梅」の前は「花=菊」だったという説は納得しがたいです。


699.  nonohana  2000/12/17 (日) 07:25

私も桜は大好きです。
桜といえば「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」
梅といえば「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」
の歌が真っ先に思い浮かびます。どちらも高校の授業のときに出会った歌ですが、当時、かなりのインパクトを受けたような気がします。
特に「世の中に…」の歌は、人間の桜に対する普遍的な愛情を謡っているだけに、現代にあってもその気持ちは共感できますよね。
私も毎年桜の咲く時期を楽しみにしていますが、同時に散ってしまうことも想像してしまい、少し寂しい気分になります。


700. 梅と桜 玉村の源さん  2000/12/17 (日) 18:34

 平安時代には「花=桜」だったというの、ちょっと気になったので、古今集の巻頭付近を見てみました。すると、次のような歌がありました。

  帰雁を、よめる
はるがすみたつを見すててゆくかりは花なき里に住みやならへる(春上・31)伊勢

  初瀬に詣づるごとに宿りける人の家に、久しく宿らで、程経て後に至れりければ、
  かの家の主、かく定かになむ宿りはあると、言ひ出だして侍ければ、そこに立て
  りける梅の花を折りて、よめる
ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける(春上・42)貫之

  染殿后の御前に、花瓶に、桜の花を挿させ給へるを見て、よめる
年ふればよはひは老いぬしかはあれど花をし見れば物思もなし(春上・52)前太政大臣

 1首目の「花」は春の花一般、2首目・3首目の「花」は詞書によって、それぞれ梅と桜を指すことは明らかです。

 というわけで、689のおさかなさんの質問、「中学時代に「花」といえば上代は梅で平安は桜と教わりました。いつごろを境にして「花=梅」から「花=桜」に変化したのですか?」に対して、690のコメント、「古今集では、「花」といえばもう桜を指しているようです。万葉集から古今集までの間にいろいろな作品があると良いのですが、そういうものはほとんどありませんので、「花=梅」から「花=桜」への変化の時期は、残念ながら「万葉集と古今集との間」としか言えないのが現状です。」は、本当はそう簡単ではなさそうです。失礼しました。

 万葉集や平安時代の歌集から「花」の用例を検索して、それらの「花」一例ずつについて、それぞれ何の花を指しているのかをきちんと見てゆく必要がありますね。そういう論文はすでにあると思いますが、自分でやってみるのもおもしろそうです。

 「世の中に」の歌は、逆説的な言い方の歌ですね。深いです。


701. 鰐の庭 おさかな [URL]  2000/12/18 (月) 00:08

「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」私も好きな歌です。てゆうか、言いえて妙っていうか。

>「さくら」の名の由来を木花之開耶姫に結びつける考え方はありますけれど、これは疑問です。結びつけない方がいいでしょう。

そうなんですか!では木花之開耶姫の「木花」は一体何の花だったんでしょうか?梅なんですか?

鰐の件ですが、私のハンディな国語辞典に「鰐鮫(わにざめ):強暴なさめ。ふか。」とありましたが、何か関係があるんでしょうか。


702. 花=菊 ブーリン  2000/12/18 (月) 00:09

あれ?そんな説ないのですか?
花=梅よりも先か後かは私の記憶違いかも知れませんが、天皇家の菊の紋章はそういう理由から来ているって聞いたのですが。

すみれとパンジー、やはり同じようなものですよね!私見分けがいまいちつきません。でも友達に笑われたんです。

”豪華”景品!なにがいいですかね〜(笑)。


703. 「さくら」という名の由来 玉村の源さん  2000/12/18 (月) 01:31

> おさかなさん

 木花之開耶姫の「木花」は桜の可能性が高いと思います。私が、「さくら」という語の由来を木花之開耶姫には結びつけない方がよいと言ったのは、おさかなさんが694番で「「さくら」の名の淵源である木花之開耶姫」と言っていらしたことに対してのコメントのつもりでした。

 コノハナノサクヤビメが桜の女神だからといって、「さくら」という語の語源がこの女神の名前から来ているとは限らない、というのが言いたかったことです。言葉足らずだったかもしれません。

 コノハナノサクヤビメの神話が作られ、コノハナノサクヤビメという神名が作られたとき、この女神が桜の花を象徴するものであったとして、じゃぁ、その時、桜という植物は何と呼ばれていたのでしょうか? 当然、「さくら」以外の別の名前ですよね。仮に「×××」という名だったとします。やがてこの女神の名前が広く知られるようになって、「×××」という植物名は、この女神の名前の一部である「さくや」に取って代わられ、後にこれが音韻変化して「さくら」になった、ということになりますね。

 こういう経路、ほんとかなぁ? というのが私の考えです。

 ワニザメについては、日本神話のワニを今のワニザメであるとする説があります。


704. 菊の紋 玉村の源さん  2000/12/18 (月) 01:33

> ブーリンさん

 「花=梅」以前は「花=菊」だったという説があるかどうかは知りません。あったとしても、それには賛成できないというのが私の考えです。その理由は698番に書いたとおりです。古事記・日本書紀・万葉集等に菊が登場しない以上、菊が渡来したのは梅よりも後の可能性が高いとみるべきでしょう。

 「日本の紋章の起源は平安時代(11世紀前半),公家の衣服,調度,牛車に各自が好みの文様を用いたのがその始まりとされている。」(『世界大百科事典』)とありますので、皇室の菊の紋章の始まりもその頃でしょう。とすれば、菊が選ばれた理由を奈良時代以前にまで遡らせて考えるべきか、はなはだ疑問に思います。


705. リンク 玉村の源さん  2000/12/18 (月) 04:33

 「リンク集1」に、ブーリンさんのHPと、おさかなさんのHPとを登録させていただきました。

 それぞれのHPが、それぞれに繁栄してゆきますように。


706. 6066ひっと ブーリン  2000/12/19 (火) 00:09

だからなんだって気がしますが。ゾロ目ではないですが、面白い数だったので。

>たまげんさん

天皇家の紋章については、ちゃんと記録があるのですね。う〜ん、面白い話を聞くとすぐ信用してしまう私の癖は直したほうがいいかも(笑)。

リンク、有難うございます。こちらからもはらせて頂きます。前前から密かに「ここをはりたいな〜」と思っていましたが、よく間違えているし(爆)まだ知識の浅いガキだし、プロの先生のところへはるなんて!と思っていたのです。はって頂いて光栄です(*^^*)。


707. Re: 6066ひっと 玉村の源さん  2000/12/19 (火) 01:00

> ブーリンさん

 おっ、6066ですか。6666も是非狙ってみてください。7777はおめでたいかも知れませんね。いいことがありそう。

 私は、何かおもしろい話を聞くと、「その根拠は?」「裏付けは?」と思ってしまいます。因果な商売です。

 リンク、張っていただけますか。ありがとうございます。私のHPは、ブーリンさんのリンク集のどこに入るのか、分類が難しいかも知れませんね。「その他」にでも……。

 バナー、作ってみるかなぁ。まほろばの看板の文字を「北川研究室」に変えて、アニメをやめて、もっと小さくすれば出来てしまいそうですが、ま、もうちょっと工夫してみます。


708. いかほ おさかな [URL]  2000/12/19 (火) 01:04

先生こんにちは。リンクありがとうございます。

今日は「万葉集の東歌と防人歌」のページを拝見させていただきました。伊香保は、その昔は「厳穂」って書いたんですね。今はのほほんとしていますが(伊香保温泉は茶色くって好きです。先生は温泉お好きですか?)。
なんとなくの意見ですが、万葉集の歌って素直な感じがします。

そういえばどなたかが「桜の花みたいなのは他にはちょっとない」っておっしゃっていましたが、アーモンドの花はけっこう桜に似てますよ。以前に私が見た、花をつけたアーモンドの木は、桜と見間違うほど似ていました(私が無知なだけかもしれないけど)。ワンシーズン観察したわけではないので、桜のように開花期間が短かったりいっせいに散ったりするかどうかはわかりませんが…


709. 「いかほ」のこと 玉村の源さん  2000/12/19 (火) 03:16

> おさかなさん

 私のHPの東歌のところ、ご覧下さりありがとうございます。「まほろば」と「おまけ」にばかり気がいっていて、万葉集関係のページはすっかり更新も途絶えていました。いかんですなぁ。東歌の語注も「伊香保」だけですしね。

 しかし、ATOKは私が「あづまうた」と打つ度に《「あずまうた」の誤り》というクレームを付けてくるなぁ。「誤り」と言われるのは納得できません。

 で、「いかほ」の表記ですが、万葉集では「伊香保」「伊可保」「伊可抱」などと、すべて万葉仮名表記です。私が東歌のページに書いたのも、

>「いかほ」の語源は、「厳(いか)穂(ほ)」か。「厳」は「いかめしい」の「いか」
>で、立派でおごそか、鋭く強い、力強いこと。「穂」は稲穂・槍の穂先、山の峯など
>のように突出しているもの。山容による命名であろう。

という文章です。「いかほ」の語源を推定して漢字をあてれば「厳穂」ということであろう、というのが趣旨で、昔は「厳穂」と書いた、ということではありません。これも、私の書き方が不十分であったかもしれません。

 温泉は好きです。群馬には、温泉、いっぱいありますよね。でも、出不精なのであまり行ってないんです。


710. 霧隠… おさかな [URL]  2000/12/20 (水) 01:51

先生こんにちは。「いかほ」のことですが、早とちりしてすみませんでした。

今日は「おまけ」のページを拝見させていただきました。
私は、語れるほどではありませんが、楠木正成は結構好きです。彼は日本の歴史上の人物の中でも、最も魅力的な人物の一人だと思います。戦前はたいへんあがめられていたらしいですよね。戦後はあまり注目されていませんが。歴史上の人物に対する評価が、時代によってこれほどまでに違うことに違和感を覚えます。

あと、これも語れるほどではありませんが、高校時代私は、真田十勇士の一人一人の名前を暗記したおぼえがあります(今はほとんど忘れました)。


711. 楠木正成 玉村の源さん  2000/12/20 (水) 03:35

> おさかなさん

 「おまけ」ページ、見ていただき、ありがとうございます。内容が雑多でお恥ずかしいです。

 おお。楠木正成、お好きですか。私も大好きです。正成は、戦前は忠義の武士として忠君愛国の権化のように祭り上げられていたようですから、戦後はその反動があるのでしょうね。私は正成の忠臣としての面よりも、巧みな戦術面、そして、自分の作戦が採用されなかったたために自ら死地に赴かなければならなかったのに、全力を尽くして戦い、そして散っていった悲劇性に心打たれます。そういう意味では、楠木正成と真田幸村とには非常に共通点があるように思います。真田幸村も大好きです。

 皇居前広場にある高村光雲作の正成の銅像も好きです。

 真田十勇士。忍者が2人(猿飛佐助・霧隠才蔵)に坊さんが2人(三好青海入道・伊三入道)、他には穴山小助と筧十蔵。う〜〜ん。私はそんなとこです。あと4人出てきません。

 赤穂の四十七士は一時憶えたことがあるのですが、もう忘れてしまいました。今でも30人くらいは出てくると思いますけど。

 記憶力の減退が著しいです。


712. 卒論提出! nonohana  2000/12/20 (水) 09:04

こんにちは。
昨日、無事に(?)卒論を提出することができました。
いやあ〜、間に合って良かったです。
お世話になった先生方にも感謝、感謝。
これで心置きなく遊べます。

年明けにふらりと旅にでも行きたいなあと思っているのですが、皆さん良いところをご存知でしたらぜひ、教えてください。(国内で)


713. Re: 卒論提出! 玉村の源さん  2000/12/20 (水) 13:11

> nonohana さん

 やぁ。無事に卒論提出とのこと、おめでとうございます。

 私のゼミでは、昨日のうちに卒論を提出したのは7人中3人だったようです。今日4人、無事に出ますように。

 nonohana さん、解放感に浸っていることと思います。よかったですね。よい旅行先が見つかるといいですね。旅の思い出など、書き込んでくださいな。


714. 久々に 目白の花  2000/12/20 (水) 21:58

御無沙汰しておりました。
卒論の季節ですね。私もホンの少し前に出したように思います。達成感もある一方で何だか「あれもこれもやり足りなかった」と思ったり・・ちょっと興奮の一日だったような気がします。

花も忠臣蔵もワニも奥が深いものですね。それと、「京都が行きたい所です」を考えている源さん。因果な商売かもしれませんが、あれこれ考えていらっしゃる姿を思い浮かべまして、感心しました。
確かにこれは不自然ではありませんが、「京都が・・・ところ」という呼応関係になるからこれはおかしくないのでしょうね。
おじさんには違和感があっても、「こっちの言い方の方がトイレに行きたいという気分が強く表現できる」というような気分が多くの人に共有されていくと、モー娘。がわからない時代になれば、「昔は『トイレに行きたい』っていう表現もしたんだって」なんて言われるかもしれません。

さて、我が家の猫。
最近不良になってしまい、時々家出をします。宅配便が届いた時にドアを開けると、出ていってしまったり・・・。
深窓の猫だったはずなのに。


715. 卒論 玉村の源さん  2000/12/20 (水) 22:53

> 目白の花さん

 御無沙汰でした。学期末でお忙しかったことと存じます。私は駅前の自転車置き場の混み具合で、高校の試験期間とか長期休暇の初め・終わりを推測します。

 昨日今日は卒論の最後の仕上げのために、そこここで家内制手工業の趣を呈していました。毎年恒例の風景です。「ああ、もっと早くからやっておくんだった」「どうしてもっと真剣に取り組まなかったんだろう」というのも学生達の毎年の反省です。下級生達にそのことをアドバイスするのですが、アドバイスされる方も、言われることは「なるほど」と思うのでしょうが、その言われたことを真に実感するのは1年後ということになります。体験を伝承するのは困難ですね。

 「京都が行きたい所です」は違和感ありませんね。「が」は、本来は「我が国」「梅が枝」のように、名詞と名詞とを繋ぐ連体格の助詞だという恩師の言葉を思い出します。

 目白の花さんちの猫、外界の楽しさを知ってしまったのでしょうね。見聞が広まりますね。図書館前の猫は、私に対して、最近ずいぶん友好的になってきました。嬉しいです。


716. たくさん寝ないと…… 玉村の源さん  2000/12/21 (木) 00:30

 大変、大変。

 今、asahi.com で読んだのですが、米神経医学者の研究によれば、一夜漬けで詰め込んだ知識は大脳に刻み込まれることなく、数日のうちに消えてしまうのだそうです。何か新しい知識や技法を身につけるには、覚えたその日に6時間以上眠ることが欠かせず、すぐれた成果を上げるには8時間以上眠ることが必要だということでした。

 慢性的な寝不足の私は、ずいぶん無駄をしていたのかもしれません。この前の日曜日、寝不足を解消しようと思ってひたすら寝ていて、ふと気が付いたら夕方の4時過ぎになっていてショックを受けましたし。生活変えねば。


717. 私も久々に かぐや姫  2000/12/21 (木) 09:56

こんにちは。皆様お久しぶりです。かぐや姫です。

 久しぶりにこの掲示板をのぞいたら、いろいろな話題で盛り上がっていて、ビックリしました。
 そういえば目白の花先生、アレルギーは治りましたか?

 ところで、今日から私の大学は冬休みとなりました。しかし、レポートが5つも出ているために、あんまりのんきに遊んでもいられません。しかも、年末年始はどこの図書館もお休みになってしまうので、急いでテーマを決めて、本を探しに行かないといけない、という事態です。

 それから、玉村の源さん、「たくさん寝ないと…」読みました。「優れた効果をあげるには、8時間以上眠る事が必要」と知って、驚いております。目前の差し迫った試験だけを乗り切るなら、一夜漬けで何とかなるけれど、本気で何かを身につけたいと思う場合は、寝たほうがいいということでしょうね。

 それから、卒論の事が話題になっていますね。卒論とは、この時期に出すのですか。それすらも知らなかったです。
 私はいまいち卒論がどういうものか、つかめていないのですが、私に卒論なんてかけるのかな、という漠然とした不安のようなものもあります。でも、少し楽しみな気もします。
 ま、あと数年したら、何がなんでも書かなければならなくなるのでしょうから、そのときになったら何とかなるだろう、なんて思ってもいます。


718. 海野... おさかな [URL]  2000/12/21 (木) 15:15

先生こんにちは。

真田十勇士ですが、海野六郎、由利鎌之助、根津甚八とかいう人もいたと思います。あと一人は...失念!

nonohanaさんへの旅のおすすめですが、先生のゼミのとっていらっしゃった方ならやはり飛鳥に行かれると良いのではないでしょうか?ちなみに私が行ってみたい所は南総と山陰です。

先生、寝不足で体調を崩されませんように...


719. 卒論 玉村の源さん  2000/12/21 (木) 15:19

> かぐや姫さん

 お久しぶりです。

 冬休みのレポート5つですか。それは大変ですね。かぐや姫さんがおっしゃるように年末年始は図書館も閉まってしまいますしね。ご健闘を祈ります。

 睡眠時間の記事、大いにショックでした。それで、「これはみなさんにも早速お知らせせねば」と思い、書き込みをしました。

 卒論の締切は、私の母校も、今の勤務先も、去年までの非常勤先も12月20日でした。この時期の大学は多いと思います。でも、年が明けて、1月とか2月の所もあるようです。2月だと、卒論を審査する時間がずいぶん短くなってしまいますから、読むほうは大変だろうなぁと思います。

 卒論は、自分でテーマを設定して、材料を集め、それを分析して論を立て、筋道の通った文章を書き上げるという仕事です。大変ではありますけれども、やり甲斐があります。良いのを書いてください(ちょっと気が早いですか)。


720. 十勇士 玉村の源さん  2000/12/21 (木) 16:02

> おさかなさん

 おお、海野六郎、由利鎌之助、根津甚八。

 言われると、ああそうだったと思い出しますね。俳優の根津甚八の芸名はここから取ったのでしょうね。もしかしたら本名かも知れませんけど。

 あと1人は望月六郎だったと思います。そうすると、忍者2人、坊さん2人、六郎2人という憶え方ができますね。

 南総と山陰というと、里見と尼子ですね。……って、私はどうして戦国時代に結びつけてしまうのでしょう。

 寝不足にならないように気をつけることにします。


722. 犬阪… おさかな [URL]  2000/12/23 (土) 00:00

先生こんにちは。

南総といえば白子温泉、山陰といえば三朝温泉ですよー(なーんて)

八犬士なら、まだかろうじて8名憶えてます。
尼子といえば山中鹿之助くらいしか知りません×××


723. 八犬士と尼子十勇士 玉村の源さん  2000/12/23 (土) 00:39

> おさかなさん

 あ、お目当ては温泉でしたか。私はどうもどっぷりと時代がかっていますので。

 八犬士、憶えてたかなぁ。犬塚信乃、犬坂毛野、犬田小文吾、犬山道節、犬江新兵衛、う〜〜ん。あと3人出てこない。

 尼子十勇士は、山中鹿之介以外は(というか、これも苗字と名前とがマッチしすぎていますけど)ウソっぽい名前が多かったような記憶があります。早川鮎之介とか、深田泥之介とか、あまりにも怪しすぎます。字を忘れましたが、極めつけは、もっとも道理之介(尤道理之介かな)です。


724. 八犬伝!  たま丼。  2000/12/23 (土) 09:32

お久しぶりです。ちょっと覗いてみたら八犬伝の話題が!!
八犬伝大好きです。八犬士全員フルネームで言えます(笑)。

犬江親兵衛仁、犬川荘介義任、犬村大角礼儀、犬坂毛野胤智、犬飼現八信道、犬山道節忠与、犬塚信乃戍孝、犬田小文悟悌順です。

あーマニアックな話になってしまった・・・・


725. もういくつ寝ると…… 目白の花  2000/12/23 (土) 11:45

八犬伝の話題で盛り上がっていますね。あの人形劇を毎夕見ていた日々が懐かしい・・・間に合うように急いで帰ったものです。

>何か新しい知識や技法を身につけるには、覚えたその日に6時間以上眠ることが欠かせず、すぐれた成果を上げるには8時間以上眠ることが必要だということでした。

寝ることの大切さですね。
「すぐれた成果」とは関係ありませんが、私はこの説に基づき?冬休みはたくさん眠ることにしようと思います。
(これは連続して8時間寝ず、昼寝も含めてもいいのかしら?「昼寝も含めて10時間寝る法がいい」という説だったらいいな)
受験生の皆様。どうぞたっぷり睡眠をとりながら、頑張って下さい。

ところで、源さん。私達の恩師は睡眠が少ない方でしたよね。「時間がもったいなくて寝てなんかいられない」とかおっしゃっていました。
でも、私は「たくさん寝ないといけない」説、気に入りました。


726. お久しぶりです。 朝倉山のオニ  2000/12/23 (土) 11:57

 お久しぶりです。八犬伝や十勇士で盛り上がっているところ、全然違う話題で申し訳ないのですが、かぐや姫さんやおさかなさん、久々の玉どん。さんからの書き込みが多いので、どうしても聞いてみたくなって書いています。
  秋に国語審議会が、親しい人に本を借りるときに「その本貸してくれない?」「この本、貸してほしいんだけど」というのも敬意表現にあたる、という見解を発表しましたね。審議会の言おうとするところはわかる気がしますけれど、それはそれとして、この二つの例、何となくニュアンスといいますか、雰囲気といいますか、違いがあるような気がするのですが。皆さんは「その本貸してくれない?」「この本、貸してほしいんだけど」には違いはない(特に使い分けたりはしない)と感じますでしょうか。どうでしょう?

  nonohanaさん、年明けの旅行先、決まりましたでしょうか。私のお薦めは、伊勢です。ちょっと寒いかも知れませんけれど、見所も多いし、いいところですよ。


727. 言葉のニュアンス かぐや姫  2000/12/23 (土) 19:32

朝倉のオニさん

 「その本貸してくれない?」「その本貸してほしいんだけど」この二つの雰囲気ですか。私も、微妙に少し違う気がします。でも、30分間くらい、何度もこの二つの言葉を何度も口に出して言っていたら、だんだんわけがわからなくなってきてしまった…。
 ただ、そのときの言い方によって、だいぶ変わってきますよね。両方とも、ものすごく冷たく、ぶっきらぼうに言うと、とても冷たい命令調に聞こえるし、また、両方とも、少しおどおどした感じで、丁寧に言うと、ちょっと気が弱い人ががんばってお願いしている、そんな感じに聞こえませんか?


728. Re: 言葉のニュアンス 朝倉山のオニ  2000/12/23 (土) 22:34

 かぐや姫さん

>  ただ、そのときの言い方によって、だいぶ変わってきますよね。両方とも、ものすごく冷たく、ぶっきらぼうに言うと、とても冷たい命令調に聞こえるし、また、両方とも、少しおどおどした感じで、丁寧に言うと、ちょっと気が弱い人ががんばってお願いしている、そんな感じに聞こえませんか?
>
  そうですね。話し言葉は、抑揚の付け方など言い方によって変わりますよね。
  なぜこんなことを質問したかというと、私の周りの二十歳前後の人たちは、年上にたいして依頼するときに「〜してほしい」という方の言い方をすることが多いように思ったからです。「本を貸してくれますか」ではなく、「本を貸して欲しいんですけど」というふうに。「〜してくれますか」より「〜して欲しいんですけど」の方が、遠回しに聞こえる分、敬意が高いという意識があるのかなあと、思ったので、例えばとても親しい友達には「本を貸してくれない?」といって、そうでもない友達には「本を貸して欲しいんだけど」と言い分ける、ということもしているのだろうかと思った次第でした。  


729. あさけの おさかな [URL]  2000/12/23 (土) 23:37

先生こんにちは。
南総へは、やはり八犬伝を巡る旅をしてみたいです。伏姫が八房とこもった洞窟とかが、本当にあるそうなので。(でもなんで?)
山陰は出雲大社と投入堂へ行ってみたいです。出雲大社のしめ縄の巻き方が本当に他の神宮の巻き方と逆なのか、確かめにゆきたいです(温泉のことはちょっと冗談です)。でも、先生がおっしゃるように、尼子を巡る旅も良いですね!私も戦国時代、好きですから。

>たま丼。さん
もうすでにご存知かと思いますが、以前「白龍亭」という八犬伝に関するWebを発見しました。かなり見入ってしまいました。

>朝倉山のオニさん

私もしばし、考えてみたのですが、「本を貸して欲しいんですけど」には結局あとに「本を貸してくれますか」が省略されていますよね。だからこの言葉を発する学生の心としては、「私は先生にこの本を借りたいが、先生は貸してくださるだろうか?」という不安が若干あるのではないでしょうか?意識的無意識的かかわらず。
だから親しい友達には「本を貸してくれない?」と言って、そうでもない友達には「本を貸して欲しいんだけど(いいかな?)」と言うというのは、多分当たってるのではないでしょうか?状況によるとは思いますが。


730. 八犬士!! 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 05:07

> たま丼。さん

 おお。たま丼。さんは八犬伝お好きでしたか。いいですね。文系のことに詳しい理系の人。すばらしいです。

 それにしても、全員フルネームとはすごいです。大体、私の挙げた5人は、犬江親兵衛と犬田小文悟の字が違っていたのですね。いや、お恥ずかしい。

 私がフルネームを知っていたのは犬江親兵衛仁だけでした。この人だけ「仁」の一字名ですしね。(^_^;) 大学の先輩に服部仁さんという人がいて(と、本人に無断で実名を出してしまっていますけど)、研究テーマは八犬伝でした。で、この人が戌年の年賀状に、ご自分の名前に引っかけて犬江親兵衛の画像(八犬伝の挿し絵)を載せていらしたのを思い出しました。

 八犬士の本名には、仁義礼智忠信孝悌のいずれかが入っているわけですが、犬塚信乃だけは、通称の方にも8字のうちの1つである「信」の字が入っていて紛らわしいですね。


732. NHK「新・八犬伝」 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 05:13

> 目白の花さん

>あの人形劇を毎夕見ていた日々が懐かしい・・・

 ……ですね。語り手の坂本九の名調子と人なつこい笑顔が思い出されます。御巣鷹山の飛行機事故は私がこの大学に勤め始めた年でした。人形劇が放送されていた頃、たま丼。さんは多分まだ生まれていませんね。もし今放送されていたら、きっと夢中で見ていたことでしょう。

 まほろばの書き込みのために八犬士の名前を思い出そうとしたときに、犬山道節の人形の顔が浮かんできました。ごつい顔で八犬士の顔の中では一番インパクトがあったように思います。

 あと、印象深いのは、「さもしい浪人あぼしさもじろう(字が分からない)」です。必ずと言っていいほど「さもしい浪人」というキャッチフレーズが付いていたという点で。そして、「玉梓が怨霊」。おどろおどろしい人形も印象に残っていますけど、語るときに「おんりょう」の「お」にアクセントがあって、印象的な抑揚でした。

 テレビを見て原作が読みたくなったのでしょうか、岩波文庫で全10冊になる『南総里見八犬伝』を読み始めましたが、3冊目あたりで挫折しました。その冊以降は買わず仕舞いになってしまいました。この本は今品切れになっているようですから、もう古本屋に行かないと手に入りません。全部買っておけば良かったです。

 短時間の睡眠では覚えたことが身に付かないというのは本当にショックでした。生活変えねばと思いました。

 我らの恩師は、「夜12時に寝て朝5時に起きる」とおっしゃっていましたね。恩師のケースは例外ということになりましょうか。


733. おじさんの印象 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 05:15

> 朝倉山のオニさん

 どーも、お久しぶりです。

 「その本貸してくれない?」と「この本、貸してほしいんだけど」の差ですか?
 私は最近の若者ではないので、感想を書いても参考にはならないかもしれませんが……。

 かぐや姫さんが言われるように、言い方でずいぶん変わってくるように思いますが、それを考えなければ、「その本貸してくれない?」は「その本貸してちょうだい」というのと大して差はなく、「この本、貸してほしいんだけど」の方は、「この本、貸してほしいんだけど、貸してくれる?」という感じだと思います。後者の方が、相手との親密度が低いような印象を受けました。朝倉山のオニさんやおさかなさんの言われるのと同様です。


734. 不思議な遺跡 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 05:16

> おさかなさん

 伏姫が八房とこもった洞窟というの、不思議ですね。(^_^) 

 万葉集を見ると、「これが、かの有間皇子が枝を引き結んだ松だ」というのや「これがあの真間の手児奈が水を汲んだ井戸だ」という伝承が伝えられていたことがうかがえる歌がありますから、大昔から、「これがあの……」という伝承に大いに興味があったのではないでしょうか。それで、時には実在しないものにまでそういうものが生まれてしまうのでしょうね。「源頼朝の13歳の時のしゃれこうべ」なんてのもあるようですが、不思議ですよね。


735. 目白・渋谷・目黒 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 05:18

 昨日、目白の床屋に行きました。渋川駅の1つ南にある八木原という駅を3時前に出て、高崎、大宮、池袋と乗り換えて、目白に着いたのは4時半前です。渋川というと遠そうですが、3つも駅を乗り換えても、1時間半で目白に着いてしまいます。案外近いです。

 目白駅はずいぶん長く工事をしていましたが、ついに完成したようです。駅舎が新しくなり、駅前がかなり広くなりました。

 床屋の後、渋谷に行きました。チョー混んでました。あれだけの数の人間の中に身を置くことは群馬では1度もありませんでした。イブの前日なのに、もう混んでいるのですね。若者が多かったですが、ひと頃よりは年齢層が上がったように感じました。

 その後、目黒の行きつけの中華料理店で食事をしました。以前、まほろばで2000円札の話題に登場した店です(って言っても憶えていないかもしれませんが)。お釣りに2000円札を貰いました。今までにゲットした2000円札と新500円玉はともに5枚ずつになりました。どちらもまだ1枚も使っていませんので、(2000円+500円)×5枚=12500円も使えないお金を抱えていることになります。使えない訳じゃなくて、勝手に使わないだけなんですけどね。


736. すいません・・・  たま丼。  2000/12/24 (日) 08:57

>源さん
八犬士の字、ちょっと不安になって調べてみたら小文吾はこっちが正しい字でした。ごめんなさい。
人形劇のことが出ていましたが、もしかしたら見たことあるかもしれません。私は覚えていないのですが、親が「小さい頃よく見てた人形劇は多分八犬伝だった」と言っているので。覚えていないことが悔やまれます。
岩波の八犬伝はいずれ読みたいと思っています。現代語訳で筋をつかんでからならなんとか頑張れるかなーと。。。(甘いか?)もう普通の本屋さんでは売っていないんですね。古本屋巡りをせねば。
あぼしは網乾左母ニ郎ですね。まったくあっちこっちに出てきては邪魔してくれる嫌なヤツです。

>おさかなさん
白龍亭知ってます〜!2〜3年前は足しげく(?)通っておりました(笑)。すごく充実してて面白いですよね。
管理人の方とも何度かメールのやりとりがあったのですが、最近は全然行ってませんでした。また行きたくなってきたなー。。。

八犬伝ゆかりの地巡り、いいですね。実は卒業旅行は房総半島に、という凄まじい話も出ています。(私の周りに何人か八犬伝好きがいるので。)
あ、あと市川猿之助さんのスーパー歌舞伎の八犬伝も見てみたい!


737. 言葉のニュアンス  たま丼。  2000/12/24 (日) 09:44

皆さん「貸してほしいんだけど」のほうが、どちらかと言えば腰が低いというか、遠慮がちな印象をもっていらっしゃるみたいですね。
私は逆です。字で書いてあるからかもしれませんが、私には「貸してくれない?」よりも「貸してほしいんだけど」の方が、高圧的もしくは完全に対等な立場からの発言のように思えます。これが「貸してほしいんだけど・・・」(この・・・がポイント)になると、少し腰が低いかな、とも思いますが、やっぱり「貸してもらえない?」「貸して頂けませんか?」といった表現の方が相手に対する敬意や遠慮があるように思えるんです。何と言うか、「貸してほしいんだけど」には後に「貸してくれるよね」が省略されていて、「貸してくれない?」には前に「だめだったらいいんだけど」が省略されているようなイメージを持っています。

個人的にそういう遠回しな言い方が好きじゃないからかもしれませんね。(この言い方だと本当に遠回しなのではなく中途半端に遠回しな気がして、そういう中途半端な遠回しが好きではないのです。)
私の持っている印象通りの言い方で「貸してほしいんだけど」と言われたら、「だから何?」と切り返したくなってしまいます(爆)。

でもこういうのって、人それぞれ持っているイメージがあって、そのイメージ通りに言えば言葉自体よりも雰囲気で、敬意とか親しみとかが伝わるものですよね。だからメールとかの時は細心の注意が必要なんだと思います。
実際、誰かが私宛のメールに遠慮の意味をこめて「貸してほしいんだけど」と書いても、それを私が見てムッとすることだってあるんですよね。


738. ありがとうございました。 朝倉山のオニ  2000/12/24 (日) 14:57

 おさかなさん、源さん、たま丼。さん、ご意見ありがとうございました。
 たま丼。さんも触れられましたが、「貸してほしいんだけど・・・」では「・・・」の解釈がポイントになりそうに思いました。
 そこには相手が貸してくれる気があるかどうかを問う言葉、例えば「貸してくれる?それともダメ?」が隠れているのだと思いますが、それを自分では言わずに相手の判断にゆだねる形になっていると見ることが出来ると思います。判断を相手にゆだねるという姿勢が、敬意の表現となるか、「貸してくれるよね」という期待もしくは圧力となるかで受け止める側の気持ちにも違いが出てくるのでしょうね。どちらになるかは場合や言い方によりけりでしょう。メールの場合、細心の注意が必要というのは、たま丼。さんのいわれるとおりだと思います。
 「〜していただきたいのですが。」という表現がとても気になると、年輩の方が言われるのを聞いたことがあります。相手に失礼になるというのがその理由だったと記憶していますが、遠回しの敬意的表現を装いつつ、はっきりと言葉にしないことで自分の責任を回避し、相手に無言の圧力?をかける言い方にもなりうる、ということだったのかもしれません。

  その昔、真間手児奈の井戸を見に行き、写真を撮ってきました。普通の井戸でした。


739. 岩波文庫 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 17:31

> たま丼。さん

 小文吾の訂正と網乾左母ニ郎の表記のご教示、ありがとうございます。

 人形劇の「新・八犬伝」、ギリギリで生まれていらしたのですね。惜しかったですね。あと数年放送が遅ければ憶えていたかもしれませんね。

 八犬伝の原文、私が読んだのは大学の1年か2年の頃でした。あ、その頃、人形劇を見ていたということになりますね(^_^; ……。「閑話休題」の脇に「あだしごとはさておきつ」という振り仮名が振ってあったのが印象に残っています。

 岩波文庫の八犬伝、そのうち復刊されると良いですね。岩波文庫は、毎年春と秋とに品切れ書目をまとめて復刊していますので、私はそれに期待しています。古本屋で見つけることもそう困難ではないと思いますが、今すぐ読みたいというわけでもないことと、古本屋では多分10冊セットでしょうから、そうすると、すでに持っている3、4冊とダブってしまうということで、のんびりと復刊を待っているのです。

 「この本はいつでも買えるから」と思っていると、いつの間にか買えなくなってしまっていることってありますね。油断できません。


740. 話し言葉と書き言葉 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 17:34

 人と実際に会って話をするときには、表情とかイントネーションとか、いろいろな援軍がありますけれど、文章で書くと、そういったものの助けを受けることは困難ですから、それで、予期せぬ誤解が生じたりすることもあるでしょうね。きちんとした文章よりも、会話的な砕けた文章の方が、かえって誤解を生じさせることもあるかもしれませんね。

 若い人たちの半疑問のアクセントや、「〜じゃないですかぁ」というのも世代間の軋轢を生じさせそうな要素ですね。


741. これが、かの有名な 玉村の源さん  2000/12/24 (日) 17:35

> 朝倉山のオニさん

 手児奈の井戸って、今でもあるんですか! それは知りませんでした。普通の井戸っていうのがヘンですよね。

 架空の人物にまつわるものとして「お宮の松」を思い出しました。『金色夜叉』はフィクションですものね。


742. Re: これが、かの有名な 朝倉山のオニ  2000/12/24 (日) 18:51

  市川駅の近くに、亀井院というお寺があり、そこに真間の井という井戸があります。手児奈が水をくんだ井戸ということになっています。近くには真間の継橋というコンクリートの小さな橋もあります。
  また、手児奈霊堂という、手児奈をまつったお堂のあるお寺も近所です。安産子育ての御利益があるそうです。


743. 真間の井 玉村の源さん  2000/12/25 (月) 02:19

 真間の井は市川駅の近くですか。真間の継橋も確か万葉集に出てきましたね。1300年の時を超えて語り継がれているとはすごいです。駅の近くなら出不精の私もあまり億劫ではありません。今度写真を撮ってHPに載せることにしましょう。

 そういえば、太安万侶のお墓が発見されたとき、そのあたりは茶畑だったので、早速、「銘茶安万侶」というのがその付近で売り出されたという話を聞きました。今もあるんでしょうかね? 


744. 復刊・再放送 目白の花  2000/12/25 (月) 08:41

さすがはテレビをよく見て育った源さん、人形劇のことをよく覚えていらっしゃいますね。
「玉梓が怨霊〜」のドキドキした感じや犬山道節のごつい顔を思い出しました。

岩波文庫の復刊もそうですが、再放送が待たれる番組もありますよね。ちなみに、私はNHKで(もっと昔にやっていた?)「天下御免」という番組が好きでした。山口崇が主演で・・・えーと、あの「えれきてる」の・・・名前が思い出せない・・・をやっていて、杉田玄白なんかも出てきて・・・。
毎週楽しみに見ていたんです。再放送してほしいなあ。


745. 昔の番組 かぐや姫  2000/12/25 (月) 10:01

こんにちは。

 人形劇の事が話題になっていますが、私はまったく八犬伝の事は知らなくて、恥ずかしい限りであります…。以前はほとんどテレビを見ていなかったもので。
 ちなみに、目白の花先生のおっしゃっていた、「天下御免」という番組も知りません。ところで、「えれきてる」って、平賀源内ではなかったでしたっけ?


746. 平賀源内でした 目白の花  2000/12/25 (月) 10:26

> ところで、「えれきてる」って、平賀源内ではなかったでしたっけ?

そうでした!平賀源内がいろいろ面白いことをやって、そこにじんわり来るような人情話もあって、というドラマで毎週一度8時から9時くらいの枠でやっていたんです。
後に「ずうとるび」になり、今は「笑点」で座布団を運んでいる「やまだたかお」がとぼけた少年役(ン十年前だということが想像できて悲しい)で出ていて、これもまた味があったんですけれど。

長じて日本史で平賀源内を学んで「『天下御免』のあの人だ」というような理解をしたのでした。(なのに忘れていて、何でしょうね??)
源さんなら見ていたんじゃないかなあ。


747. Re: 復刊・再放送 朝倉山のオニ  2000/12/25 (月) 10:30

目白の花さん

  見てました。「天下御免」。秋野太作(この字で良かったでしたっけ。当時は「つさかまさあき」という芸名だったと思います。)や林隆三が出てしましたよね。続編のようなもので「天下堂々」というのもありましたが、「天下御免」の方が面白かった覚えがあります。
  昔のテレビの話だとすぐ食いつく私。


749. エレキテル おさかな [URL]  2000/12/25 (月) 13:36

先生こんにちは。
私も八犬伝の人形劇見たかったです。三国志の人形劇なら再放送を見ていましたが、八犬伝のもあのような感じだったのですか?

先日ゼミで、杉田玄白が受刑者を解剖したという南千住の廻向院をちらと見てきました。中には入りませんでしたが、おどろおどろしい雰囲気ただよっていました。向島には平賀源内のお墓がありますよね。お墓に触るとぱちっていうのかな。

井戸といえば、以前姫路城に行った時に、講談の「播町皿屋敷」のもととなった、「播州皿屋敷」のお菊が身を投げたという井戸がありました。これを見た時も、伏姫と八房がこもった洞窟と同様に「どうしてお話の中のものが実際にあるの?」と不思議に思いましたが、もしかしたら作者がこの井戸や洞窟を見て、想像して物語を作ったのかもしれませんね。


750. おとこは度胸 きのこ  2000/12/25 (月) 14:09

天下御免のころにやっていた「男は度胸」が好きでした。志垣太郎の天一坊、寺田農の山内伊賀之介、違ってたらごめんなさい。


751. 金曜時代劇 玉村の源さん  2000/12/25 (月) 17:02

 おお! 大繁盛で嬉しいです。懐かしの時代劇、ファンが多いですね。

 話題に出ている「天下御免」「天下堂々」「男は度胸」は、全部熱心に見てました。NHKの「金曜時代劇」の枠でしたね。最近の「天晴れ夜十郎」や「一心太助」も好きでしたが、思えば、同じ曜日の同じ時間枠ですね。遠いご先祖のようなものです。

 「天下御免」は源内さんが主役。朝倉山のオニさんご指摘のように、林隆三と津坂匡章がその仲間でしたね。杉田玄白は確か坂本九でした。時代劇でしたけれども、現代の政治や社会に対する風刺が効いていました。昌平坂学問所の入学試験問題を盗み出して、その模範解答を作り、それを受験生に売りつける、という闇のグループの話があって、その模範解答を作るのが「学者くずれ」の男。「学者くずれ」という言葉が妙に印象的でした。私もいずれは「学者くずれ」に……(もう、かなり崩れかけてますけど)。

 「天下御免」、私も再放送して欲しいのですが、NHKにもビデオが残っていなくて、主役の山口崇が個人的に録画したもの(1本だけなのか、何本かあるのかはわかりません)が存在しているくらいだそうです。ただ、シナリオは本になって、大和書房から4冊刊行されています。これを読んで偲ぶよすがとするしかなさそうです。

 「天下堂々」は印象が稀薄です。主役は誰だったんだろ? 篠田三郎かなぁ。天保六花撰が出てきた憶えはあるのですが、長山藍子が三千歳だったことくらいしか憶えていません。

 「男は度胸」は若き日の徳川吉宗が主人公ですね。浜畑賢吉でした。お母さんが三田佳子。そして、きのこさんがおっしゃるように、志垣太郎の天一坊、寺田農の山内伊賀之介でしたね。

 懐かしいです。

 おさかなさん。人形劇の三国志の人形はリアルな感じですが、八犬伝のはわりとデフォルメしてありました。人形作家は辻村ジュサブローさんです。


752. 秘蔵の雑誌 玉村の源さん  2000/12/26 (火) 02:56

 話題の「新・八犬伝」。この番組の初期の頃の「グラフNHK」が見つかりましたので、この人形を表紙にした2冊をご紹介します。整理が悪いので、発掘するのが大変でした。もしかしたらまだあるかもしれませんが、とりあえず、これで。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/8kenden.html


753. 船出だぞー! 目白の花  2000/12/26 (火) 23:20

源さん、グラフNHK、よくぞ保存していらっしゃいましたね。
昭和48年頃だったのですか・・・(おかしいなあ、生まれていないはずなのに)
この分なら、「天下御免」のグラフも出てくるかもしれませんね!(とプレッシャーをかける)
「学者崩れ」なんて言わないから、がんばって探して下さいまし。

>  「天下御免」は源内さんが主役。朝倉山のオニさんご指摘のように、林隆三と津坂匡章がその仲間でしたね。杉田玄白は確か坂本九でした。時代劇でしたけれども、現代の政治や社会に対する風刺が効いていました。

そうなんです!!
やっぱり杉田玄白は坂本九でしたよね。どうも、杉田玄白というとあの顔を思い浮かべてしまうのです。
昌平坂学問所の話は覚えていませんでしたが、テーマソングは「船出だぞー、船出だぞ。この浦船に帆を揚げて・・・(忘れた)しゅらしゅしゅしゅ、天天天下の御免丸・・」というのでした。

>  「天下御免」、私も再放送して欲しいのですが、NHKにもビデオが残っていなくて、主役の山口崇が個人的に録画したもの(1本だけなのか、何本かあるのかはわかりません)が存在しているくらいだそうです。ただ、シナリオは本になって、大和書房から4冊刊行されています。これを読んで偲ぶよすがとするしかなさそうです。

ビデオもないんですか。残念だなあ。
シナリオってすぐに入手できますか?岩波文庫の八犬伝のように廃刊になったりはしていないでしょうか?ほしくなってきたぞ。

>  「天下堂々」は印象が稀薄です。主役は誰だったんだろ? 篠田三郎かなぁ。

たぶんそうでした。私も「天下御免」の後、がっくりきたのを覚えています。再放送は無理でも、再制作してほしいなあ。この掲示板を見たNHKの方、お願いします。

時代劇ではありませんが、あの頃NHKでは「明治の群像」というシリーズもあって、これもまた高校生としては結構勉強になったような記憶があります。友達と「見た?」なんて話したことを覚えています。


754. グラフNHKと天下御免 玉村の源さん  2000/12/27 (水) 02:53

> 目白の花さん

 はい。「グラフNHK」の「天下御免」の号、探してみます。しばしご猶予を。

 「グラフNHK」は、昭和45年の夏頃から終刊になるまで定期購読していました。この他に、古本屋の目録で昭和42年4月号から10年分くらいの揃えというのを見つけて、数年分手持ちの分と重複するのを厭わずに買ったことがあります(ビョーキですね)ので、結局、昭和42年以降の分はほぼ揃っています。「ほぼ」というのは、1度購読料を払うのを忘れて1〜2号欠けてしまったのと、管理が悪くて10冊くらい行方不明の号があるはずなのです。これらがきちんと整理されていれば、必要な号はたちどころに出てくるのでしょうが、そうなっていないところが、私の半端なところです。いずれ善処したいです。

 「天下御免」のシナリオの本の発行年は、奥付には次のようにあります。

『天下御免』早坂暁 大和書房 1985年9月1日第1刷発行
『天下御免【其の二】』早坂暁 大和書房 1986年7月5日第1刷発行
『天下御免【完結篇】』早坂暁 大和書房 1987年2月28日第1刷発行
『天下御免【番外篇】』早坂暁・大西信行 大和書房 1989年10月1日第1刷発行

 発行から大分経ってしまいましたので、新刊書として手に入るかどうか判りませんね。入手困難であれば、私のをお貸しします。

 山口崇氏が録画した「天下御免」のビデオ1本を10年以上前にNHKで放送したことがあります。それを録画したはずですので、これも見つかりましたらダビングします。

 しかし、「探す」とか「見つかったら」とかばかりで恥ずかしいです。私の家はブラックホールに近い状態で、1度飲み込まれたものは再出現が困難です。

>あの頃NHKでは「明治の群像」というシリーズもあって、これもまた高校生としては結構勉強になったような記憶があります。友達と「見た?」なんて話したことを覚えています。

 それは、とてもインテリな高校生だと思います! すごいです。


755. 持つべきものは良い先輩 目白の花  2000/12/27 (水) 10:48

源さんが「生きた索引」であることを感じました!!
私がNHKの然るべき立場であったなら「どーもくん1年分」くらい差し上げます。

シナリオは探してみます。また、急ぎませんのでブラックホールに吸い込まれない程度にお探し下さい。折しも年末で大掃除には向いた時期ではありますが・・(とプレッシャーをかけている?)

>  それは、とてもインテリな高校生だと思います! すごいです。

そうそう、高校生の頃はインテリだったのかもしれない。
というか、平賀源内が山口崇になるように、夏目漱石とか伊藤博文なんかがまずは役者の顔で出てきたりするタイプだったのですが、近代史の授業よりわかるという感じでしたのです。しかも、これまたテーマソングも良かったような気がします。最初のタイトルが海みたいな・・・?
グラフNHKに載っているかもしれませんね。(とか言ってみたりして)
友達が高校の卒業アルバムのグループ写真に「昭和の群像」というタイトルをつけていました。でも、昭和も遠くなりにけり・・でしょうかね。

「懐メロ」番組を見る大人を理解できなかった目白の花でしたが、何だかこの話題はその手のもののような気がしなくもない・・・
お若い方(っていう言い方が年寄りじみて嫌だけど)、今のテレビで将来こんな風に話題になるものがあるでしょうか?


756. 2001年 目白の花  2000/12/27 (水) 23:09

古い時代劇の話ばかりで「まほろば」がかたまったようですが、気付けば今年もあと4日ほどになりました。

来年の元日は今までになく新たな気持ちで迎えられるような気もします。そういえば、「2001年宇宙の旅」という映画がありましたよね。レンタルで借りてみてみたいと思っています。

2001年の元旦からこのHPの表紙も変わるんでしょうね?新世紀にふさわしい表紙になることと期待しております。(とまたまたプレッシャーかな?睡眠が大事だと言うのに、先輩を眠れなくしてしまうのかも・・・?)


757. 片づけは大変 玉村の源さん  2000/12/27 (水) 23:22

> 目白の花さん

 「グラフNHK」の「天下御免」の他に、「明治の群像」も探してみますね。しばしのご猶予を(こればっかり)。

 抜本的な片づけに手を付けてしまうと、ほとんど収拾がつかなくなってしまうと思われますので、いつか引っ越しをする機会があるまで、大掃除はお預けですね。ちょっと、大掃除をしない理由を正当化しているケもありますけど。

 確かに、教科書で習う歴史よりも、映像化されたものの方がよく理解できるということはありますね。「平賀源内」という言葉を聞いて山口崇が頭に浮かんでしまうという弊害(?)はあるかもしれませんけど。

 「明治の群像」はなぜか記憶が定かではありません。なにか強力な裏番組があったのか、明治は私にとっては時代的に新しすぎたのか。ナゾです。

 我々の世代(といって、また目白の花さんと私とを同世代扱いしていますけど)にとって、「新・八犬伝」や「天下御免」が共通の懐かしい番組であるように、今の若い人たちにとっても、きっとそういう番組はあるのだと思いますよ。「セーラームーン」とか、うーんと……。


758. またもや宿題が…… 玉村の源さん  2000/12/27 (水) 23:28

> 目白の花さん

>2001年の元旦からこのHPの表紙も変わるんでしょうね?新世紀にふさわしい表紙になることと期待しております。

 はい。新春バージョンにする予定ではいるのですが、「新世紀にふさわしい」とはいえないような、伝統的なものを考えていました。松竹梅系の……。古いですねぇ。違うの考えてみるかなぁ。でも、寝不足になるなぁ。年賀状もまだ書き終わっていないし。


759. どーもくん1年分 玉村の源さん  2000/12/27 (水) 23:32

 おっと、コメントを付け忘れた。ほんとに、NHKの人がここを見て、どーもくん1年分(1年分って?)くれても言いように思いますです。


760. もうすぐ今年もおしまい かぐや姫  2000/12/28 (木) 18:42

こんばんは。

 目白の花先生ご指摘のとおり、今年もあとわずかですね。私は、ちょっと暗いのだけれども、毎年年の瀬になると、「今年も関東大震災こなかったな」ということと、「来年こそ来るのだろう」という考えが頭をよぎります。
 小学校の時に「関東大震災がもうすぐ来る」と聞いて以来、ノストラダムスよりも何よりも、私は地震が怖いのです…。

 21世紀はどんな風になるのでしょうね。「空飛ぶ車」とかができるのだろうか?

 ところで皆様、以前専攻を何にしようか迷っておりましたが、国文にする事に決めました。来年度から専攻別の勉強が始まること、楽しみです。


761. 今年もあとわずか 玉村の源さん  2000/12/28 (木) 22:36

> かぐや姫さん

 ほんとに今年もあとわずかになってしまいました。今世紀もあとわずかともいえますね。今年産まれた子は、101歳まで生きれば、足かけ3世紀を生きることになる、なんて話が今日学校で出ました。きんさんぎんさんも、もう少しで「足かけ3世紀を生きた双子」ということになったところでしたね。きんさんが亡くなったときにたまたまアメリカにいたという同僚の話では、きんさんが亡くなったことはアメリカのCNNでも報道されたそうです。

 関東地方を襲う大地震は、周期からいえば、そう遠からぬ先にきっと来るのでしょうね。私など普段はそんなこと全く頭にありませんけど、考えてみたら怖いことですね。我々に出来ることといったら、非常持ち出し袋を用意しておくことぐらいしかないのかもしれませんけど。

 2年生になったときの専攻は国文にお決めになったのですか。お仲間になりますね。


762. リンクのご報告 おさかな [URL]  2000/12/28 (木) 23:53

先生、こんにちは。

私のWEBも今年最後の更新をいたしました。
先生のWEBをリンクさせていただきました。
おかげで私のWEBにもちょっと雅(と表現していいのですか?万葉集は。)とハクがプラスされて、新たな年を迎えられそうです。

私の中で、今年最も心に残った事件は、考古遺跡の捏造事件です。当時私のWEBの掲示板にも少し書いたのですが、衝撃的な事件でした。

年末差し迫って、先生にはWEB上でお世話になりました。良いお年をお過ごしください。


763. お仲間 目白の花  2000/12/28 (木) 23:59

「お仲間」・・ほんわかした良い響きです。私もお仲間の一人かしら?昔の人形劇とか時代劇のことしか考えていなくてもいいですか?

しかし、今年の私が「現実」から逃避して、また「現実」の嵐に飛び込んでいけたのは「まほろば」の「お仲間」のお陰かもしれない。特に笑ったのが白元のあひるでした。


765. リンクありがとうございます 玉村の源さん  2000/12/29 (金) 06:43

> おさかなさん

 リンク、ありがとうございます。お仲間(目白の花さんに「良い響き」と言われてまた使ってます)の輪が広がってゆきますね。こちらのリンクページもおさかなさんの新しいバナーに変更しました。私のバナーもいずれ作ります。

 う〜ん。「雅」は語源的には、「宮+び」で都風のとか都会風のということですから、万葉集はどうでしょうか。みやびな歌もあれば、鄙びた歌もあるということになるでしょうね。全体的には、八代集に比べたら純朴で、あまりみやびとは言えないかもしれませんね。私のHPでハクがプラスされたことになるかどうかは甚だ疑問です(^_^;

 旧石器遺跡での捏造事件は確かに衝撃的でしたね。あの人の関わったものは全て疑わしくなってしまいますし、それだけではなく、考古学自体が疑いの目で見られかねませんしね。刊行開始したばかりの講談社の『日本の歴史』は不運でした。第1巻は結局、来年の夏をメドに改訂版を出すようですね。

 おさかなさんの、十勇士・八犬士の書き込みがきっかけで、昔の懐かしいTV番組の話題で盛り上がりました。ありがとうございました。どうぞよいお年を。


766. Re: お仲間 玉村の源さん  2000/12/29 (金) 06:44

> 目白の花さん

>「お仲間」・・ほんわかした良い響きです。私もお仲間の一人かしら?昔の人形劇とか時代劇のことしか考えていなくてもいいですか?

 何をおっしゃいますやら。大切なお仲間です。昔のTV番組の話はぴったりツボにはまっています。

 まほろばの「お仲間」、私にとってもとてもありがたいです。来年はまたさらに新しい方々を加えて、もっともっと発展してゆくといいなぁと思っています。白元のあひる、目白の花さんお気に入りですね。

 「天下御免」のビデオ、意外に早く見つかりました。昨日の午後郵便局にもって行きました。じっくりとお楽しみ下さい。「グラフNHK」の「天下御免」と「明治の群像」は今しばらくのご猶予を。足の踏み場さえ確保できれば発掘は時間の問題と思われます。


767. 出したぁ!! 玉村の源さん  2000/12/29 (金) 06:53

 年賀状をやっと書き終えて(うっ、今頃)、どてらを羽織って夜中にポストまで出しに行きました。怪しいおじさんです。ホッとしたせいか、ちょっと休憩のつもりで横になったらそのまま眠ってしまい、目が覚めたら朝でした(あ、眠ったのは、家に帰ってきてからです。ポストの所でじゃありません)。困ったことです。ちゃんと布団敷いてまた寝ます。寝られるかなぁ。


768. 年賀状など かぐや姫  2000/12/29 (金) 17:44

玉村の源さん

>2年生になったときの専攻は国文にお決めになったのですか。お仲間になりますね。

 そういっていただけるとうれしいです。私は読書量もだいぶ少ないし、物も知らないので、ちょっとでも皆様に近づけるよう、これからがんばりますです。

>年賀状をやっと書き終えて(うっ、今頃)、どてらを羽織って夜中にポストまで出しに行きました。

 ご苦労様でした。私もついさっき、寒い中ポストまで出しに行ってきました。年賀状って、多少面倒な気もするけれども、一人一人のことを思い浮かべながら文章を書いたりするのって、楽しいですよね。
 メールも便利だし、十分楽しめるのだけれども、「自筆」というところにメールなどとは違う楽しみを感じます。


 目白の花先生

>しかし、今年の私が「現実」から逃避して、また「現実」の嵐に飛び込んでいけたのは「まほろば」の「お仲間」のお陰かもしれない。

 それはよかったですね。では、来年は「現実の嵐」が少しはおさまるように、期待しましょう。


769. 年賀状 玉村の源さん  2000/12/29 (金) 19:10

> かぐや姫さん

 おお。かぐや姫さんも年賀状を出したのはついさっきでしたか。益々お仲間ですね。毎年、年賀はがきを買うのは早いんですけど、その後がどうも……。

 IT時代になっても、年賀状はきっと残るでしょうね。なにか暖かみを感じます。


770. 天下御免 玉村の源さん  2000/12/29 (金) 19:13

 足の踏み場を確保して「グラフNHK」を引っ張り出しました。

 「天下御免」の特集号は3号ありました。その表紙の写真を載せました。表紙だけ出してもあまり意味はないかもしれませんけど、ま、偲ぶよすがということで。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/gomen.html

 ついでに、このあたりの号から少し先の方まで見てみました。「天下御免」の後番組は「赤ひげ」(小林桂樹・あおい輝彦・仁科明子など)、その後が「天下堂々」でした。人形劇は、「新・八犬伝」の後、「真田十勇士」「笛吹童子」と続きます。たま丼。さんが幼い頃に見ていらしたのは、もしかしたら「新・八犬伝」ではなくて「笛吹童子」あたりかもしれませんね。


771. 明治の群像 玉村の源さん  2000/12/29 (金) 19:16

 「グラフNHK」で、「明治の群像」の概要が分かりました。

 正式タイトルは「明治の群像―海に火輪を―」で、放送は昭和51年の1月から、最終木曜日の午後7時30分〜。10回ほど放送されたようです。趣旨等については、次のようにありました。

 「この「明治の群像」は、国際化の道を歩みはじめた”明治”という時代を背景に、国を運命づけていった人びとの波乱の生涯の中に、近代日本の原点を探ろうというもので、評論家・江藤淳氏がテレビのために初めて書きおろす。また演出面では、登場人物の政治的、人間的生涯の決定的瞬間を選びとり、その背後にひそむドラマを、効果的に描き出すため、従来の形式にこだわらず、ドキュメンタリーとドラマの双方にわたるさまざまな手法を自由に駆使していく。」
 「タイトルの”海に火輪を”は、明治4年、岩倉遣欧使節団の出発に際し、三条太政大臣が一行におくった送別の辞の一節で、”火輪”は外輪つきの蒸気船の意味で、国際社会へ乗り出そうとする日本人の意欲をあらわした言葉。」

 昭和51年の「グラフNHK」を毎号見ていったのですが、この番組について記事のない号もあり、号自体が行方不明のものもあり、全貌は明らかになりませんでした。判った範囲で示せば、次のようになります。

第1回=1月「大久保利通」〜西南戦争〜
第2回=2月「大隈重信」〜明治十四年の政変〜
第3回=3月「伊藤博文」〜憲法取調〜
第4回=4月「鹿鳴館」〜条約改正〜(前編)
第?回=9月「陸奥宗光」(後編)
第?回=10月「星享」〜政党時代〜
第?回=11月「小村寿太郎」〜日英同盟〜(前編)
第?回=?月「小村寿太郎」〜ポーツマス条約〜?

 この他に、井上馨の回があったようです。この年は7月中旬から8月初めにかけて、モントリオールオリンピックがありましたので、「明治の群像」の7月の放送は多分なかったと思います。この番組、どうも私は見た記憶がありません。木曜日の7時半から何見てたんだろ? 

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/karin.html


772. 源さんがポストの横で倒れなくて良かった 目白の花  2000/12/30 (土) 00:21

「天下御免」のビデオ、送って下さったんですか。嬉しいなあ!!どきどきわくわく。

「明治の群像」についても詳しく調べて下さり、ホントに年賀状作成の合間によくぞここまで、と思うにつけても、ポストの横で倒れておしまいにならなくてようございました。大事な睡眠ですのに、随分と犠牲になりましたでしょう?それから、大掃除にもなりましたでしょう?

でも、「明治の群像」って結構NHKが力を入れていた番組だったと思うのです。江藤淳だったんだ・・・!というのと、やっぱりオープニングは海の絵だったはずだ!と唸りました。
ちなみに昭和51年の春からですので、ちょうど目白の花は日本史を覚えるべく過ごしていたのだなと思われます。(なんて書くと、全国的にトシがわかってしまいそうだ、どうしよう)
それから、たぶん・・小村寿太郎は小林桂樹だと思うのです。何だか、小村寿太郎というと、ずっと小林桂樹の顔が浮かぶので。

源さんは当時何を見ていたのでしょう?やっぱり「明治は時代的に新しすぎて興味がなかった」のかも。

それから、かぐや姫さん

「現実の嵐」、来年は「そよ風」であることを期待しましょう。
何たって、新しい世紀が始まるんですものね。


773. その頃私は 玉村の源さん  2000/12/30 (土) 01:17

> 目白の花さん

 ほんとに私は昭和51年の木曜夜7時半から何を見ていたんでしょうね。どこかの図書館で、新聞の縮刷版のテレビ番組欄を見ればいいんですけど、どうもそこまでは……。何かのついでの折にでも。

 私も、全国的に歳が判ってしまいますが、この年は大学を卒業して大学院に入院(「入院」ですよね)した年でした。またまた「グラフNHK」によれば、この年の大河ドラマは私の大好きな加藤剛さん主演の「風と雲と虹と」、朝ドラは「雲のじゅうたん」でした。

 ご紹介した「明治の群像」の見開きページ、字が小さくて判読困難だと思われますが、左ページ下の4人の顔写真のコメントは、右から順に「第一回西郷隆盛 第二回大隈重信など各回の中心人物を演ずる小林桂樹」「伊藤博文役の山崎努」「ナレーションの竹脇無我」「第一回・大久保利通役の石坂浩二」とあります。小林桂樹は「各回の中心人物を演」じたようですから、小村寿太郎が小林桂樹というのは、きっと目白の花さんの記憶通りなのでしょう。ずいぶんと印象が強かったのでしょうね。


775. バックナンバー2 玉村の源さん  2000/12/30 (土) 01:22

 「まほろば」のバックナンバー2を登録しました。今回は、151番から308番。時期は平成12年8月12日〜9月16日です。

 主な話題は、ボンカレー、白元、魔法瓶・ゴム長、2000円札・新500円玉、小学生と電子辞書、計算尺、魔法系アニメ、ロンパールーム、高3ダンス、進路の悩み、などでした。

 バックナンバー2には、かぐや姫さんとブーリンさんが初登場です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahoroba02.html


776. しつこく「明治の群像」 玉村の源さん  2000/12/30 (土) 06:20

 『演技者 小林桂樹の全仕事』(小林桂樹・草壁久四郎。ワイズ出版。1996年12月)という本があったのを思い出して、これを見てみました。うまい具合に、本棚のすぐに目に付くところにありましたので、発掘作業はしないで済みました。この本は小林桂樹へのインタビューを中心に構成されている本です。主として映画が対象で、テレビのことは少ないのですが、次のような一節がありました。

――さて昭和五十一年にはいると、「風と雲と虹と」、「明治の群像」と大作が続きます。

小林 「風と雲と虹と」はNHKの大河ドラマで同じくNHKの「明治の群像」は、僕が、登場人物を違えてやるんです。「井上馨」「大隈重信」とか「小村寿太郎」「西郷」さんもやった。僕だけ違うんです。

――各篇ごとに主人公がかわって、いろんな主人公をあなたが演じていくわけ。

小林 ええ、その週の主人公は西郷さんていうと、西郷さんをやる。次は大隈重信なら大隈さんをやる。そして、小村寿太郎をやる。その時は大隈さんは僕じゃない人がやっているんですよね。それで、僕も、これはみんな似ちゃうしね。困ってね(笑)。

 これによれば、小村寿太郎は確かに小林桂樹ですね。なお、巻末のデータで、「明治の群像 海に火輪を」の放送期間は、1976・1・29〜12・23であることがわかりました。


777. 専門分野 目白の花  2000/12/30 (土) 10:43

源さんの調査には驚きました。蔵書の「幅」に感心しております。
そして、やっぱり小村寿太郎だったんだ!と思いました。

一方で、新年から学生がひいちゃうんじゃないか・・と思ったりもします。が、親しみを感じてくれる学生もきっといるはず!とかすかな期待を持ちます。

源さんの専門分野として「昭和30年代以降の時代劇」「NHKのドラマ」なども掲げたらいかがでしょうか?
それに、お相撲だって詳しいですよね。

ところで、最近新500円玉は幾つか入手し、流通に貢献も致しました。2000円札よりずっと出回っていますね。色が微妙に違うものの2000円札ほどのインパクトはないので、知らず知らずに使っている方もいるのかもしれません。

気付けば777じゃないですか?


778. 天下御免など かぐや姫  2000/12/30 (土) 12:17

玉村の源さん、目白の花先生

 源さんが載せてくださった、「明治の群像」や「天下御免」の写真など、楽しく拝見いたしました。当然私の記憶には全然ないものなのですが、これだけ話題になっているところからすると、きっと面白かったのだろう、と思われ、興味シンシンです。

 目白の花先生、まことに恐縮なお願いですが、「天下御免」のビデオ、見終わったら私にも見せていただけると、うれしいこのこの上ないのですが…。

 それから、目白の花先生、「777」ゲット、おめでとうございますです。お正月を前に、なかなか縁起の良い番号ではないですか。

 そうそう、新500円玉、私もかなり流通に貢献しております。結構気づかないうちに、お釣りでもらっていたりして、お財布に入っているんですよね。
 はやく新500円玉で、切符が買えるようになることを祈っております。先日、小銭が新500円しかない時に切符を買わねばならず、百円ちょっとのために、なくなく福沢諭吉さんをくずしたのでした。くやしかった…。


779. 祝777 玉村の源さん  2000/12/30 (土) 15:35

> 目白の花さん

 777ゲット、おめでとうございます。新年(新世紀)を目前に控え、縁起がいいです。きっと良いことがあるでしょう。

>源さんの調査には驚きました。蔵書の「幅」に感心しております。

 いやぁ、幅は狭いんです。その狭い範囲内に収まるような事柄だと、そこそこ出てくるという感じで……。

>一方で、新年から学生がひいちゃうんじゃないか・・と思ったりもします。が、親しみを感じてくれる学生もきっといるはず!とかすかな期待を持ちます。

 うっ。ひいちゃいますかね? 困ったな。どーもくん関係でもちょっとひかれたような気がするし……。「親しみを感じてくれる学生」の存在については「かすかな期待」ですか……。うう、孤独だ……。ますます「おたく」路線に進みそう。

 時々考えるんですけど、テレビ放送開始以来の番組表を本にしたら売れるんじゃないでしょうかね。1年365日、それを50年分(まだ50年は経っていませんけど)では18250ページになってしまいますから、実現困難かもしれませんけど、1年について、春夏秋冬それぞれの時期の1週間分なら、1年で7×4=28日分ですよね。特集番組はともかく、レギュラー番組ならこれでほぼ押さえられると思います。50年分で1400ページ。実現性はあるんじゃないでしょうか。こういう本が出たら私は買いますね。

 2000円札も新500円玉も、私は全く流通に貢献していません。抱え込んでます。ポケットには新500円玉が5枚と、旧も何枚か入っていますので、ポケットが重いです。いろいろな物を抱え込んでしまうので、部屋も片づかないんですね。きっと。


780. 調査の副産物 玉村の源さん  2000/12/30 (土) 17:47

 昔の「グラフNHK」を見ていると興味は尽きず、仕事ができませんので、後ろ髪を引かれながら見るのをやめました。老後は「グラフNHK」の索引でも作ろうかなぁ。

 昭和50年10月号にソニーのビデオデッキの広告が載っていました。定価は22万9800円。高いですね。でも、それ以上にすごいのがビデオカセットです。60分用が4500円、30分用が3000円とありました。物価水準を加味すれば、一体今の幾らぐらいに相当するのでしょうね。


781. ビデオが高くてビックリ かぐや姫  2000/12/30 (土) 19:10

源さん

 「調査の副産物」のところで源さんが書いていらっしゃった、ビデオデッキとカセットの値段を見てビックリいたしました。デッキ22万円とは、今のまあまあ良いパソコンくらいですよね。

 でも、21世紀には、パソコンなんかももっとずっと安くなるのでしょうね。
 テレビもうすーい壁掛けシートみたいなものになったりするのだろうか?子供に、「昔はね、テレビって、重い箱みたいな物で、そこに絵が出てきてたんだよ」なんて説明する日も来るのかもしれない。

 電話も、私の代くらいまでがぎりぎり「ジーゴロ電話」(番号のところに指を入れて、ジーゴロ、ジーゴロと、まわしてかけるタイプ)の存在を知っているけれど、今の小学生は、完全に、電話といえばプッシュホンのものしか知らないらしいです。
 そういえば、もうジーゴロ電話なんてまったく見かけませんね…。

 ところで、私はかってに「ジーゴロ電話」といっているのですが、あの昔の電話って、何か呼び名があるのでしょうか?


782. Re: ビデオが高くてビックリ 朝倉山のオニ  2000/12/30 (土) 20:08

かぐや姫さん

>  ところで、私はかってに「ジーゴロ電話」といっているのですが、あの昔の電話って、何か呼び名があるのでしょうか?

あの電話は、ダイヤル式電話とか黒電話とか呼んでいました。比較的新しいものは数字がダイヤルの外側にありますが、より古いものはダイヤルの穴の中に数字がはいっていました。
数年前までNTTから借りてその黒電話を使っていました。レンタル料は月二百円だったと思います。
その後留守番機能付きのものを買ったので、NTTに黒電話を返しに行ったら、「わざわざお持ち下さってどうも」みたいなことを言われました。そんなもの借りる人はほとんどいないから、返さなくても良かったのに、といったニュアンスでした。もらっておけばそのうち価値が出たかも、という気があとでしました。
ちなみに職場の内線電話はいまだに黒電話です。


783. テレビと電話 玉村の源さん  2000/12/30 (土) 21:35

> かぐや姫さん

 そう。岩波文庫が一番安いので50円とか、電車の初乗り料金が20円とか、大抵のものは、昔の値段を聞くと「へぇ〜。そんなに安かったの! 」とびっくりしますけど、電気製品は逆ですね。ハードディスクはほんの10年ほど前、40MBで10万円でした。今は40GBで3万円とか4万円くらいですか。容量が1000倍で値段は1/3くらいですものね。

 今見ているテレビ、15年半前に買ったものですけど、ハイビジョンテレビがもう少し安くなるまで、何とかもたせたいです。

 昔、学校の教室にあったテレビは、観音開きの扉の付いた箱に入っていましたし、家庭のテレビにも、ブラウン管の前に緞帳風の布が掛かっていたものでした。(おっと、また、「古老は語る」といった趣に……)。

 21世紀のテレビはどんな風になるんでしょうね。

 「ジーゴロ電話」も懐かしいです。その呼び名自体は初めて目にしましたけど。昔はみんなあの形式の電話でしたから、特別な呼び名はなかったんじゃないでしょうか。今呼ぶとしたら、私も朝倉山のオニさんと同じように「黒電話」ですね。

> 朝倉山のオニさん

>比較的新しいものは数字がダイヤルの外側にありますが、より古いものはダイヤルの穴の中に数字がはいっていました。

 おお、そうでしたね。言われて思い出しました。

 マンガなどで、電話を掛けるときの音は「ジーコン ジーコン」じゃなかったかなぁ。

 朝倉山のオニさんのおたくの黒電話、ずーーっと秘蔵していたら値打ちが出たかもしれませんね。


784. 懐かしの天下御免 目白の花  2000/12/30 (土) 22:35

> 源さん

「天下御免」のビデオが無事到着し、早速見て感涙にむせびました!
ヒロインは中野良子だったし、田沼意次は仲谷昇でした。そういえば、日本史で田沼意次が出てきた時、どうしても「たーさま」と太地喜和子に呼ばれて鼻の下を伸ばしているイメージが出てきてしまったっけ、等々思い出しておりました。
中野良子はきれいだし、脇役も渋くてうまい。いい時代劇だったことがよおーくわかり、シナリオを探しに行こうと思いました。
最終回の「日本とはなんだ」という平賀源内と田沼意次の緊迫したやりとりなんて、本当にすごい。
目白の花はまだつぼみだったのに、いい番組を見ていたんだなあ。

> かぐや姫さん

「天下御免」のビデオお貸ししましょう。ビデオがまだ普及していなかった頃のビデオだから、くれぐれも正座して見るように。

その頃は確かに黒電話でした。その後、うちは白いタイプに変わり、確か音はあまりしなくなったようですが、やはり回しました。
平成のゴム草履娘は生まれたときから、プッシュホン。子機はコードレスだし、留守番機能のない電話も知りません。だから草履も知らないわけだ。白黒テレビっていうのも勿論知らないわけですが、これはもう「古老」の世界のような・・・

それにしても平賀源内って魅力的な人だったんだなああ!今日の夢は天下御免が見たいものです。


785. 電話今昔 玉村の源さん  2000/12/31 (日) 01:58

> 目白の花さん

 おっ。ビデオ無事に着きましたか。よかった。

 懐かしさだけじゃなくて、確かにおもしろいですよね。画質はボロボロですけど、それが気にならないくらい見入ってしまいました。目白の花さんがおっしゃるように、みんな演技がうまいですしね。おふざけのようでいて、実はきちんと作られたドラマだったと思います。

 うちには昔は電話はありませんでした。電話が付いたのは小学校の3、4年生の頃だったでしょうか。テレビが来た日(私は幼稚園児でした)のことは憶えているのに、電話が来た日というのは記憶にありません。でも、とにかく、物心ついたときから電話があったわけではないので、電話に出るのは何となく苦手でした。もしかしたら、電話の声も今ほど鮮明ではなかったのかもしれません。しかし、昔は電話が無くても用が足りていたんですね。今じゃちょっと考えられないですよね。

 今はケータイが苦手です。なんか、声が届くのが1拍遅れますよね。どうもまだタイミングがうまくつかめなくて。ましてや、ケータイのテンキーを使って漢字仮名交じり文を打つなど、ほとんど想像を絶します。やはり私は化石です。


786. ありがとうございました 玉村の源さん  2000/12/31 (日) 14:46

 この「まほろば」も、皆様のお陰をもちまして、盛況のうちに年末を迎えることが出来ました。ありがとうございます。心から厚く御礼申し上げます。

 来世紀も何卒よろしくお願い申し上げます。


787. もうすぐ来年 かぐや姫  2000/12/31 (日) 17:56

源さん

 「まほろば」、私もずいぶん楽しませていただきました。こちらこそありがとうございます。そういえば、「まほろば」という名前になったのも、結構最近の事ですよね。

 もうすぐ来世紀ですね。今気づいたのですけれど、私は8月生まれで、いま19歳なので、21世紀最初の年に二十歳になる事になります。別にたいした事ではないのですが、なんとなくうれしい感じです。


788. 年越し・世紀越し 目白の花  2000/12/31 (日) 23:18

源さんと「まほろば」のお仲間の皆様、そして白元のあひる様
お世話になりました。ありがとうございました。

表紙を楽しみにしつつ、新世紀を迎えたいと思います。
 

 

←まほろばバックナンバー(4)466〜624(平成12年10月25日〜11月21日)へ

→まほろばバックナンバー(6)789〜961(平成13年1月1日〜1月31日)へ