まほろばバックナンバー(6)789〜961

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第6弾として789番〜961番を登録します。時期は平成13年1月1日〜1月31日です。  

 

789. 祝新世紀 朝倉山のオニ  2001/01/01 (月) 01:05

AS THE SNOW FALL 
ON THIS NEW 
YEAR’S MORNING, 
I WISH EVERY 
HAPPINESS WOULD 
FALL ON US 
THIS YEAR.

源さん、そして皆々様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


790. 謹賀新世紀 玉村の源さん  2001/01/01 (月) 02:37

 みなさま、あけましておめでとうございます。今世紀もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 今年はどんな話題で盛り上がるのか楽しみです。昨年末は昔のテレビ番組で盛り上がってしまいました。その頃まだ生まれていなかった人には参加しようのない話題だったわけで、その点は申し訳なく思っています。でも、幾つもの話題が並行して展開していっても良いわけですから、関連のない別の話題でも構いませんから、どうぞ遠慮なく乱入してくださると嬉しく存じます。

 新年なので表紙を変えましたが、新世紀を迎えるというイメージじゃありませんね。
 ご期待に添えませんで>目白の花さん

 「まほろば」という名前、ふと思い立って勝手に付けてしまったのは10月16日でした。いつの間にか2ヶ月半も経ってしまいました。はやいものです。


791. いやしけよごと 玉村の源さん  2001/01/01 (月) 02:43

> 朝倉山のオニさん

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 私は英語が苦手で、英語を見ると怯えてしまうのですが、これは、万葉集の最終歌「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」といった趣でしょうか。


792. 祝成人(ちょっと早いか) 玉村の源さん  2001/01/01 (月) 02:52

> かぐや姫さん

 う〜む。まだ19ですか。いいですね。前途洋々です。可能性がいっぱい開けていますもの。私もまだまだ伊能忠敬をお手本に頑張ります。

 新世紀の始まりの年に20歳になるのが嬉しい、っていうのわかる気がします。たいしたことじゃないと言ってしまえば確かにそうかもしれませんけど、でもね。


793. 新世紀 かぐや姫  2001/01/01 (月) 09:54

 皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 なんだか、あんまり新世紀、というはっきりした実感の無いままに年を越してしまいましたが、それでもお正月、なんだかうれしい気分です。
 でも、私はなぜか昨日の夜寝違えてしまい、正月早々左に首がまわらず、痛い思いをしておりまする…。

 それでは、皆様今年も元気に、いいことがいっぱいありますように!!それから、受験生の皆様、くれぐれも風邪を引かないように、でもできるだけの事はして、がんばってください。


794. 残り柿 玉村の源さん  2001/01/01 (月) 14:30

 大晦日の夕方、東京に帰省しました。秋葉原に寄ったら、大晦日だというのに結構混んでいました。

 新世紀の元日、東京は快晴に恵まれました。風は強く冷たいですけど。

 東京の家の隣家の庭に柿の木があります。いくつか残った柿の実を鳥がついばんでいました。冬の鳥には貴重な食料でしょう。それにつけても気に掛かるのは図書館ネコです。誰も来ない大学で食べ物を確保できているだろうかと心配です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/kaki.html

> かぐや姫さん

 お正月早々とんだことでしたね。早く治りますように。


795. 温泉! 目白の花  2001/01/02 (火) 00:07

新年、新表紙おめでとうございます。
今年も皆様と共に楽しく真面目に過ごしたいと思います。

さて、私は明日から妙高にスキーに参ります。スキーはほぼ毎年出かけていましたが、妙高に行くのは実はひさしぶりです。目白の大学の寮があって、安く滑れたので何度か行って以来です。
スキーも楽しみですが、温泉の方が楽しみです。行って参ります。


796. Re: いやしけよごと 朝倉山のオニ  2001/01/02 (火) 00:38

源さん
>
>  私は英語が苦手で、英語を見ると怯えてしまうのですが、これは、万葉集の最終歌「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」といった趣でしょうか。

はい。ある本に載っていたものを拝借しました。私も英語はごめんなさいしたい方です。自力で訳すなど考えも及びません。

柿をついばむ鳥たちの写真、かわいいですね。隣の方は鳥のために柿を残しておいたのかもしれませんね。


797. いってらっしゃいませ 玉村の源さん  2001/01/02 (火) 03:56

> 目白の花さん

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 おっ、スキーですか。いいですね。そういえば、私はまだスキーというものをしたことがなかった。もう群馬に16年近く住んでいるというのに。スキー好きの人から見れば、折角群馬に住んでいるのに、何と勿体ないこと、と思われることでしょう。

 そういえば、温泉もあまり行っていないなぁ。群馬には温泉も沢山あるというのに、これも勿体ない話ですね。スキーはともかく、温泉くらい行ってみるかなぁ。

 どうぞお気をつけて。


798. 動物はいいですね 玉村の源さん  2001/01/02 (火) 03:57

> 朝倉山のオニさん

 おお、やはり「いやしけよごと」の歌でしたか。私の英語力もまんざらでは……、と言えますかどうか? 

 柿をついばむ鳥の姿が見えたので、ついカメラを構えてしまいました。動物の姿を見ていると心が和みます。……と言いながら、月曜8時は「生きもの地球紀行」ではなくて「水戸黄門」(今は「大江戸を駈ける!」)を見てしまうんですけどね。


799. あけましておめでとうございます。 ブーリン  2001/01/03 (水) 00:17

あけましておめでとうございます。(もう2日も過ぎ間の抜けた挨拶になってしまいました^^;。)

≫「水戸黄門」(今は「大江戸を駈ける!」)
え?これはサブタイトルが「大江戸を駈ける!」なんですか?それとも題名がまるごと変ってしまったのですか?だとしたら少しショック…。ちなみに私の兄(19才)は大岡越前がお気に入りです。

そういえば、最近気付いたのですが、ここの掲示板はバックナンバーがあったのですね。これは私のバカな発言が残ってしまう!ということですね(笑)。もう少しまともな発言をしなければ…。


800. バックナンバー 玉村の源さん  2001/01/03 (水) 02:26

> ブーリンさん

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 あ、「水戸黄門」第28部は11月20日で終わり、翌週から始まった後番組が「大江戸を駈ける!」です。南町奉行根岸肥前守(田村高広)の孫、根岸求馬が主人公で、主演は原田龍二です。以前、「怒れ!求馬」「怒れ!求馬2」という題で放送されたものが、今回は題が変わり、実質3回目の登場です。なかなかおもしろく、私は好きです。これが3月くらいまで続き、その後、いよいよ石坂浩二主演の「水戸黄門」が始まるのではないかと思います。「大岡越前」は、加藤剛ファンの私も好きな番組なのですが、次の登場はいつになるのでしょうね。

 バックナンバー、どうなんでしょうね。ここの掲示板は700件しか保存しておけないので、古い書き込みは順次消してゆかなくてはいけないのです。でも、折角みなさんが書き込んでくださったのが消えてしまうのは勿体ないと思って、古い順に並べ替えてバックナンバーとして公開しています。バックナンバーは不要でしょうか。それとも、あった方がいいでしょうか。皆様の忌憚のないご意見を伺いたく存じます。


801. 雪の怖さ 目白の花  2001/01/05 (金) 10:51

妙高より無事に帰って参りました。
「無事」には深い意味がありまして、スキーで怪我もせず、温泉で湯あたりもせず、ということに加えて、雪でホンの目の前しか見えない中を何とか帰ってきたということでございます。

雪は美しいものでもありますが、雪を見て「少しは降り止んでほしい」と願い、「いやしけよごと」どころではない雪国の人の思いも少々味わいました。

バックナンバー、今のところあった方が良いのではないかと思います。ブーリンさんじゃありませんが、気にならない訳ではないけれど、過去の話が知りたくなることもあるだろうし、源さんとしてはバックナンバーを読み返すのが「老後の楽しみ」でもあるでしょうから。


802. めおと岩 きのこ  2001/01/05 (金) 14:32

わあ、めおと岩だ。お正月らしい表紙になりましたね。ちょっと曇り加減が今の寒さにあっているような。

私は小学校5年のとき学校から2泊で行きました。近くで何度か海に入りました。古い旅館の二階のふすまをみんな取り払って大広間風にして泊まったのは、その後にはない経験です。お昼寝の時間があって、寝ていなければならないのがつらかった。

二見町役場のページにも、日の出情報、ぐるり全国夫婦岩所在地マップなどなどがあります。URLは、↓です。
http://www.webmie.or.jp/~futami/home/meoto/a.html


803. 迎春 かぼちゃん  2001/01/05 (金) 15:41

あけましておめでとうございます。
ここに書き込みするのは初めてです。
昨年は、学園祭のときに彼氏と一緒にお邪魔しました。
自分が実行委員をやっていた時のことを思い出しながら構内を歩いてました。
パラパラを踊っている学生を見て、自分もホントに年取ったなあと思ってしまいました。
もうついていけないですね。(笑)
先生にも久しぶりに会えて、とても嬉しかったです。
バックナンバーを見て、亡くなったS先生の話が出ていてとても懐かしかったです。
大学に行っても、卒論を作成しているときに足繁く通ったS先生の部屋がないんだなあと思うとなんかせつないです。
お葬式のときに会ったメンバーにはその時以来会ってないんですよ。
あれはS先生が会わせてくれたのかなあ、とちょっと思ったりします。
時々HPにも遊びに来ますので、またかまってやってください。
お正月なのになんか寂しい書き込みになってしまってすみません。
皆様にとって、今年がよい年でありますように。


804. 遅れてしまいましたが…あけましておめでとうございます。 おさかな [URL]  2001/01/05 (金) 23:45

今年もよろしくお願いいたします。
表紙のめおと岩はもちろんですが、背景が斬新ですてきですね。

>スキーはともかく、温泉くらい行ってみるかなぁ。

先生、温泉はいいですよ!私はインドア派なのでスキーやスノボはしませんが…


805. Re: バックナンバー ブーリン  2001/01/06 (土) 03:38

問題提起しといて書き込みが遅くなってスイマセンι。

>  あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくあねがいします。

>  あ、「水戸黄門」第28部は11月20日で終わり、翌週から始まった後番組が「大江戸を駈ける!」です。
あ、そういうものなのですか。初めて知りました。ホっ。

>  バックナンバー、どうなんでしょうね。
いや、あって全然構わないのです!私自身も、まだ自分が書き込みする前の記事を見て「ほうほう、この方はこう言う人でこういう関係なのか。」と知りました。嫌なのは自分の投稿だけで、これはもうちょっと発言に責任を持つべきことで(笑)。みなさんの投稿を大切にしたいというのは、(私のようなガキがこんなことを言うのは何ですが^^;;)たまげんさんのお人柄がしのばれます。(とても生意気な書き方ですいません。)


806. 白魔 玉村の源さん  2001/01/06 (土) 05:02

> 目白の花さん

 無事のご帰還、ホッとしました。すごい大雪だったみたいですね。吹雪で。

 万葉集の「わが背子と二人見ませば幾許かこの降る雪の嬉しからまし」(八・一六五八 光明皇后)という歌も、やはり奈良盆地ではあまり雪が降らなかったからこそでしょうね。雪国ではまた別のことですね。「白魔」なんていう言葉もあるようですしね。

 私も子どもの頃は無条件で雪が大好きでしたが、群馬に来て、勤めている身になると、雪で電車が止まったり、遅れたりしても、とにかく出勤しなくちゃなりませんから、雪を歓迎しないようになりました。自分の置かれた立場によっても感覚は変わってきますね。

 赤穂浪士の討ち入りには、雪が不可欠ですね。無いとずいぶん感じが違うことでしょう。

 バックナンバー、ご支持いただきありがとうございます。そう。私の場合、確かに「老後の楽しみ」ということはありますね。他の老後の楽しみは時代劇のビデオです。

 でも、これからビデオもデジタルになったり、テープじゃなくてディスクになったりしたら、テープはあってもそれを見る手段がない、なんてことになりかねませんね。う〜〜む。


807. 二見浦 玉村の源さん  2001/01/06 (土) 05:02

> きのこさん

 夫婦岩の写真、青く晴れわたった空とか、朝日をあびているところとかだったら、もっとお正月っぽかったんですが、残念ながらあれしかありませんでした。撮影は数年前の9月上旬でした。二見町役場のページのご紹介、ありがとうございます。

 小学校のときに学校から行かれたということは、近畿か東海のご出身でしょうか? 私は二見浦には、奈良・京都とともに中学校の修学旅行で行ったのが最初でした。いい所ですよね。


808. ようこそ 玉村の源さん  2001/01/06 (土) 05:04

> かぼちゃんさん

 あけましておめでとうございます。ここでは初めまして。

 大学祭、訪ねてくださってありがとうございました。久しぶりでしたね。金ジャンが青ジャンに変わっていて。偶然なのでしょうが、ここには、しのぶさん、美菜子さんのように、大学祭の実行委員だった方々がよく来てくれます。

 是非、ちょくちょく書き込んでくださいな。「かぼちゃんさん」って、「玉村の源さんさん」みたいになってしまいますね。「かぼちゃん」にしましょうか。

 バックナンバー読んでくださったんですね。S先生のこと、本当に悲しいです。


809. 松竹梅 玉村の源さん  2001/01/06 (土) 05:05

> おさかなさん

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>表紙のめおと岩はもちろんですが、背景が斬新ですてきですね。

 お褒めにあずかり、ありがとうございます。いい松竹梅の図柄がなかなか見つからなかったので、日本史好き、時代劇好きの私としては、家紋を使おうと考えました。それぞれの紋所を使っていたのはどういう家柄であるから、といったようなウラの意味は全くありません。

 おさかなさんの表紙のバックもいいですね。矢がすりですか。これも時代劇でお馴染みですね。写真もきれいです。

 群馬の温泉は、むか〜〜し散々行った川原湯の他には、伊香保に1回、四万に2回くらいしか行っていないんです。草津は通りすがりに湯畑を見ただけで、入っていないし。家のすぐ近くにある渋川温泉もまだ1度も。どっか行ってみるかなぁ。


810. バックナンバー 玉村の源さん  2001/01/06 (土) 05:09

> ブーリンさん

 バックナンバーに対するお考えのこと、よくわかりました。

 そう。私も、昔の書き込みで恥ずかしいのも随分あるんですけどね。特に私の場合は、ハンドルネームを使っていても、正体は明白で隠しようもありませんし。(^_^;

 利点はありますよね。ブーリンさんがおっしゃるように、それぞれの方がどういう人であるとか、誰と誰がどういう関係であるとか、玉村の源さんは、実は目白の花さんや朝倉山のオニさんとほぼ同世代であるとか、いろいろな情報も得られますしね。


811. 老後の楽しみのために 目白の花  2001/01/06 (土) 17:32

訂正させて頂きます。

> 玉村の源さんは、実は目白の花さんや朝倉山のオニさんとほぼ同世代であるとか、いろいろな情報も得られますしね。

源さんはれっきとした「先輩」でありまして、「ほぼ」なんか付けてごまかされはしませんです。

ま、老後の楽しみを味わうには正確な記述が必要でありまして、このことはしっかと書き込まなければなりません。

さて、我が家のゴム草履娘はさきほど書き初めをしました。唯一の冬休みの宿題でして。嫌がっていたのに、終わってみると満足げでした。草履を知らなくても、プッシュ式電話しか見たことがなくても、筆を持つことを経験させられ、学校教育は有り難いものです。


812. 冬休みの友 玉村の源さん  2001/01/06 (土) 19:25

> 目白の花さん

>源さんはれっきとした「先輩」でありまして、「ほぼ」なんか付けてごまかされはしませんです。

 あうっ! やっぱりチェックが入ってしまいました。潔く、「ちょっと先輩」であることを認めます。

 お嬢さん、書き初めが唯一の宿題ですか。それはいいですね。学校で書道を教えてくれるのも良いことですね。家庭科もおもしろかった。フランス刺繍が印象に残っています。私はヘタでしたけどね。運針用布なんてものもありましたけど、これも死語? 

 小学校の何年生の時だったか、2学期の終業式の日に、「冬休みの友」の、好きなページ、簡単なページを中心に、全体の半分くらいやってしまったことがありました。「すごい。冬休みに入る前に宿題が半分終わっている」と、嬉しかったのですが、面倒なページ、難しいページばかり残ってしまい、やる気が起こらず、結局宿題が終わったのは冬休み最後の日、ということがありました。


813. ちょっと一言 朝倉山のオニ  2001/01/06 (土) 20:22

私からも一言。
東京オリンピックが開催されたとき、私は幼稚園児でした。
目白の花さんと近い年代だと思います。

目白の花さんはスキーにいらして大雪に遭われたそうですが、東京も含めた関東地方でも七日の夜から雪になりそうな予報ですね。


814. 開会式 玉村の源さん  2001/01/06 (土) 23:37

> 朝倉山のオニさん

>東京オリンピックが開催されたとき、私は幼稚園児でした。目白の花さんと近い年代だと思います。

 うっ! 東京オリンピックの時、私は中学1年生でした。ま、幼稚園児も中1も大きな目で見れば近い年頃ですね。

 開会式は10月10日でした。4月の新学期に買った6ヶ月定期(今は無き玉電のです)がちょうど切れて、駅に買いに行きました。飛行機が描いた五色の輪が空に見えたのを憶えています。


815. 家紋 おさかな [URL]  2001/01/06 (土) 23:42

先生こんにちは。

家紋っておもしろいですよね。
私の家の家紋は「横木瓜」です。
朝倉家の家紋とよく似ています。が、よく見ると違います。

私は四万も川原湯も行ったことがありません。
四万温泉の「四万」は四万の病気に利くという意味だそうで、私も行ってみたい温泉の一つです(別に病気持ちではないですが)。


816. 家紋、好きです 玉村の源さん  2001/01/07 (日) 02:24

> おさかなさん

 はい。家紋、おもしろいですよね。洗練された図柄が多いし。私、家紋大好きです。あれも日本が誇る文化財の1つだと思います。

 よく似ていても、細かい違いも多いですよね。三ツ葉葵といっても、将軍家と御三家各家とでは葉脈の数が違うようですし。なかなか奥が深いです。

 うちの紋は丸に違い鷹の羽です。割とありふれた紋で。


817. 冬休みの宿題と東京オリンピック かぐや姫  2001/01/07 (日) 09:36

こんにちは。

 目白の花先生、書初めの宿題ですか、なんだかいいですね。
 私も小学生の時は、そんな宿題がありました。確か一度、学校からお習字道具を持って帰ってくるのを忘れて、書初めができず、親に泣いて頼んで、宿題のためにもう一セット道具を買ってもらった記憶があるような。

 ちなみに、私の大量にあったレポートの宿題、何とか終わりましたです…。あんまりいい出来だとは思えないのですが、とにかく終わってほっとしています。

 ところで、東京オリンピックの事です。私にとっては歴史の教科書や参考書に出てくる、「過去」の出来事としてのイメージしかないのですが、東京でオリンピックが開かれたなんて、楽しそうでいいなあ、と思います。
 
 オリンピックが開かれるって、どういう感じですか?外国人とかがいっぱい来たりするのでしょうか?なんだか、その東京オリンピックのために道路や電車網が一気に整備された、というような話は聞いた事が歩きがしますが。


818. 東京オリンピック 目白の花  2001/01/07 (日) 12:09

朝倉山のオニさんと同じく、東京オリンピックの時に幼稚園に通っておりました。源さんは中学生だなんて、玉電に乗るにしても大人料金でしょう。こちらは親が一緒ならタダだったんですよ!大きな溝があります。

東京オリンピックの頃は、幼稚園で画用紙で旗を作って羽田空港に外国の選手が来るので迎えに?行った記憶があります。モノレールもたぶんあの頃できたんでしょうが、それに乗って。ついでに夢の超特急を見て帰ったはずです。

高速道路もできるし、道路も舗装されるし(って何だかそれまでがすごい「昔」のようですが)それに伴って都電やトロリーバスがバス路線や地下鉄に変わっていったのですよね。玉電も徐々に無くなっていきました。建物も高層になっていき、町の看板も電飾になったわけです。

もっとも、目白の花よりも中学生だった源さんの方が詳しいでしょうし、またまた当時の何かを発掘して見せてくださったりするんじゃないでしょうか?(ってプレッシャーかな)


819. 東京オリンピック 玉村の源さん  2001/01/07 (日) 18:15

> かぐや姫さん

 書き初めの宿題は、時代を超えて不滅ですね。私は何年生の時だったか、「初日の出」と書いた記憶があります。

 レポート無事終了、おめでとうございます。大量にあったのを仕上げて、さぞホッとされていることと思います。

 東京オリンピックは、かぐや姫さんにとっては歴史上の出来事なのですね。う〜〜む。

 その頃の変化については目白の花さんが説明してくださった通りです。東海道新幹線の開通はオリンピックの直前でした。新幹線の車体は、最近でこそカモノハシ形や二階建てのものなど、新型車両が使われていますが、かなり長い間、開業当初の型が使われていましたね。今でもひょっとしたら「こだま」には昔のがまだ使われていたりして。それだけ完成度が高かったということだと思います。

 当時、私の家は世田谷の野沢にあり、環状7号線が近くを通っていたのですが、これもオリンピックの直前に拡幅されました。拡幅前は、環7通りといっても野沢のあたりでは路幅は今の半分か3分の2くらいでした。

 駒沢にプロ野球のフランチャイズ球場がありました。東映フライヤーズか大毎オリオンズ(両方とも今のどの球団だろ?)のです。風によっては、私の家まで応援のカネや太鼓の音がかすかに聞こえてきたものでしたが、その球場は取り壊されてオリンピックの競技場が建設されました。今の駒沢公園です。


820. 玉電、オリンピック 玉村の源さん  2001/01/07 (日) 18:18

> 目白の花さん

>朝倉山のオニさんと同じく、東京オリンピックの時に幼稚園に通っておりました。源さんは中学生だなんて、玉電に乗るにしても大人料金でしょう。こちらは親が一緒ならタダだったんですよ!大きな溝があります。

 おお、お二人は本当に同世代でしたか。そうか、中学生は大人料金かぁ。小学校5年か6年の時、玉電の初乗り料金は13円でした。往復券を買うと25円。半端な金額だなぁと思って、今だに憶えていたのですが、13円だったのは小学生の時ですから、子供料金だったのかと今にして気づきました。中学生になってからは定期券でしたので、初乗り料金は記憶にありません。

>もっとも、目白の花よりも中学生だった源さんの方が詳しいでしょうし、またまた当時の何かを発掘して見せてくださったりするんじゃないでしょうか?(ってプレッシャーかな)

 う〜〜ん、惜しい。昨日群馬に戻ってきてしまったので、こちらには何もありません。東京の家も、その後2回引っ越しをしていますので、お見せできるようなものがありますかどうか。来週後半にまた東京に帰ります(3月末で退職されるY先生の会に出る予定です)ので、もし何かおもしろいものが見つかりましたら……。あまり期待しないでお待ち下さい。

 東京オリンピックの時、雑誌の付録で、新聞紙見開きくらいの大きさ(もう少し大きかったかなぁ)の全種目の一覧表と、国旗シールが付いてきました。一覧表には各種目とも金銀銅のマスがあって、そのマスに国旗シールを貼るのです。一覧表を壁に張って、毎日律儀に国旗シールを貼っていった記憶があります。あの一覧表は多分もう捨ててしまったと思います。


821. 駒沢公園 目白の花  2001/01/07 (日) 23:30

>  駒沢にプロ野球のフランチャイズ球場がありました。東映フライヤーズか大毎オリオンズ(両方とも今のどの球団だろ?)のです。風によっては、私の家まで応援のカネや太鼓の音がかすかに聞こえてきたものでしたが、その球場は取り壊されてオリンピックの競技場が建設されました。今の駒沢公園です。

これは初耳でした。
さすが先輩。一時代前のことには強いですね。
さて、東映フライヤーズは今の日本ハムファイターズ、大毎オリオンズは今の千葉ロッテマリーンズであると思います。
そのどっちが本拠地にしていたのかは知りません。ちなみに目白の花が小学生だった頃、ロッテオリオンズがパリーグで優勝して、東京球場(ってどこにあったんだろ?)というところに観戦に行きました。

東京オリンピックの時にシールを貼っていた中学生。
今の中学生を物差しにすると、かなり妙な少年だという気がします。もっともまめな少年ということもできそうです。長じてグラフNHKを集めそうな面影がある・・・ような。


822. 昔から奇人 玉村の源さん  2001/01/08 (月) 01:42

> 目白の花さん

 そっか。東映フライヤーズは日本ハムファイターズ、大毎オリオンズは千葉ロッテマリーンズでしたか。そういえば、ロッテは昔、ロッテオリオンズといっていた時期がありましたね。セリーグは国鉄がヤクルトに変わったくらいですが、パリーグはいろいろ変わりすぎてわけわかんなくなりました。西鉄・阪急・南海・近鉄・東映・大毎(順不同)という6チームの頃のチーム名が記憶に深く刻まれています。

 う〜〜ん。東京球場はどこにあったんでしょうね。私も憶えていません。

>東京オリンピックの時にシールを貼っていた中学生。今の中学生を物差しにすると、かなり妙な少年だという気がします。もっともまめな少年ということもできそうです。長じてグラフNHKを集めそうな面影がある・・・ような。

 指摘されて初めて気づきました。確かにヘンな中学生ですね。当時としても十分ヘンだったかもしれません。奇人です。そして、まめですね。でも、果たして最後まで貼り切ったのかどうか、かなり疑問です。そういう中途半端なところがありました。


823. しつこいですが…家紋 おさかな [URL]  2001/01/08 (月) 23:51

先生こんにちは。

今手元の超ハンディな小辞典を見てみたところ、先生のおうちの紋の「丸に違い鷹の羽」は、丸がなければ、浅野家の家紋と似ているようですよ。あと、高木家にも(←私はこの家を知りませんが)。

>あれも日本が誇る文化財の1つだと思います。

西洋にも紋章というのがありますが、私の家のような下々の家にまでゆきわたっているわけではないようですしね。
たしか司馬遼太郎先生の『この国のかたち』の家紋についての文の中にも、先生のような感想が述べてあったと思います。


824. また家紋 玉村の源さん  2001/01/09 (火) 01:46

> おさかなさん

 そうなんです。忠臣蔵ファンの私としては、浅野内匠頭も違い鷹の羽の紋所(私の認識では浅野家も丸があったように思っていましたが)なので、とても嬉しいのです。ただ、以前は浅野家と同じだと単純に考えていたのですが、同じ違い鷹の羽とはいっても、やはり微妙に違いがあるはずですので、今は少し慎重です。

 司馬遼太郎の『この国のかたち』は全部読んだはずでしたが、家紋のことは記憶に残っていませんでした。そうですか。司馬遼太郎ファンでもある私にはそれも嬉しいことです。


825. ニックネームの由来は… かぼちゃん  2001/01/09 (火) 11:02

>是非、ちょくちょく書き込んでくださいな。「かぼちゃんさん」
>って、「玉村の源さんさん」みたいになってしまいますね。
>「かぼちゃん」にしましょうか。

そうですね。そうしてください。
ちなみに、このネームは中学の頃のニックネームで「かぼちゃ」からきてます。
では、なぜ「かぼちゃ」かといいますと、それは名前の頭文字からきてるらしいです。
今では、中学時代の同級生しか使いませんけど。個人的には結構気に入ってます。
みなさんのなかで、何かユニークなニックネーム持ってる人いませんか?

それにしても、昨日は高崎でも結構雪が積もってました。
休日でよかったです。平日だと大変なことになると思うので。
雪が好きな私は、近所を散歩して雪景色を楽しんでました。
おかげで今日は筋肉痛です。


826. かんちがい・・・家紋 おさかな [URL]  2001/01/09 (火) 12:53

先生、こんにちは。

私の超簡易的な小辞典には、紹介されている家紋の「丸」は全て省略されていました。
ですから浅野家の家紋もおそらく丸があると思われます。


827. 源さんさん きのこ  2001/01/09 (火) 13:43

私のかんちがいでしたか。

「玉村の源さんさん」というのは、リズミカルだから、おさかなさんがご自庭に来られた「先生」を区別して親しみこめて呼んでらっしゃると思いきや…。あっそうか、♪はみんな付いている。


828. うちの家紋は 朝倉山のオニ  2001/01/09 (火) 16:10

かぼちゃん

七日、高崎は雪でしたか。いいなあ、ここ何年も積もった雪を踏んで歩いていない。
私の住んでいる南国でも小雪はちらつくんですけどね。

家紋が話題になっていますが、うちのは丸に三引き九つわり、早い話が丸の中に三本の横線が入っているものです。聞いた話では新撰組の近藤勇の紋と同じとか。

それと、6666ゲットしました。午前中に抜歯したばかりで憂鬱だったけれど、ちょっと嬉しくなりました。


829. ゴム長の出番 玉村の源さん  2001/01/09 (火) 22:56

 そう。7日(日)の夜から8日(月)の朝にかけて雪が結構降りました。積雪は前橋で21センチだったそうです。大学のある玉村や私の住んでいる渋川でも、積雪量は同程度だったと思います。でも、水っぽい雪だったのでしょうか、それとも8日の日中、日が差したせいでしょうか、雪のカサはずいぶん減ってしまいました。

 革靴ではちょっときついのでお得意のゴム長の登場となりました。同僚の先生方や学生に見せびらかしました。「そういうゴム長を履いた人を見るのはずいぶん久しぶりだ」とも言われて珍しがられました。嬉しかったです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/nagagutsu.jpg

> かぼちゃん

 そうですか。ハンドルネームはお名前に由来するニックネームですか。ニックネームというと漱石の『坊ちゃん』が頭に浮かびます。

> きのこさん

 「玉村の源さんさん」というのは、確かにリズミカルですね。悪くないです。私本人はあまりリズミカルではありません。

> 朝倉山のオニさん

 6666ゲット、おめでとうございます。ほんの多少とも抜歯のダメージを薄めることになれば幸いですが……。どうぞお大事になさってください。御家紋は丸に三つ引きですか。近藤勇のと同じとのこと。そう言われるとよく分かります。


830. 気になって おさかな [URL]  2001/01/11 (木) 00:32

先生こんにちは。

気になって、南総の富山町の「伏姫の籠穴」をちらと見てきました。
私のwebにて少しリポートさせていただいています。
よろしければおこしください。
「花の庭」の「水仙」から飛べます。

♪きのこさん
「♪」はアイコン代わりに私のwebにてちょくちょく使われています。かわいくないですか?♪って。


831. おお! 伏姫の洞窟 玉村の源さん  2001/01/11 (木) 02:37

> おさかなさん

 「伏姫と八房の籠穴」拝見しました。実はおさかなさんの掲示板でその写真があることを知って、「はてどこだろう?」と思ったのでした。「花の庭」の「水仙」とは気づきませんでした。もっとよく探してみればよかったです。

 さすがにずいぶんと奥まったところにあるようですね。なんだか、いかにもそれらしい洞窟だなぁと感じました。

 おさかなさんはずいぶん活動的ですね。日本中、股に掛けているようで……。


832. なつかしのゴム長 かぐや姫  2001/01/11 (木) 07:05

源さん

 ちょっとお久しぶりです。かぐや姫です。
 源さん、ゴム長の写真、しかと拝見させていただきました。おお、ゴム長だあ、と感動いたしました。

 そういえば、最近はあまり黒いゴム長を履いている人、見かけませんよね。でも、雪の時は確かに便利そうです。
 
 しかし、私自身は、小学校の時にたとえば雨の日などに長靴を履いていった事はあったと思いますが、ここ何年かは長靴とご縁の無い生活をしております。
 東京にある程度まとまった雪が降る事は、数年に一度くらいですし、そういう時はスノーブーツで学校へ通っていたような記憶があります。


833. 根はインドア派です。 おさかな [URL]  2001/01/11 (木) 15:15

先生こんにちは。

>おさかなさんはずいぶん活動的ですね。日本中、股に掛けているようで……。

南総は日帰りでしたので、旅とは言えません。
ちょっと休みが続くとどこかへ行きたくなる性分みたいで、貧乏旅してます。

>実はおさかなさんの掲示板でその写真があることを知って、「はてどこだろう?」と思ったのでした。「花の庭」の「水仙」とは気づきませんでした。もっとよく探してみればよかったです。

先生は悪くないです。私がもっとわかりやすくすべきでした。
「伏姫と八房の籠穴」は、一応私のwebのテーマからそれると思われたので、あんな感じでご紹介した次第です。でも旅に関する新コンテンツを作るつもりですので、いつか構成しなおします。


834. 年代物 玉村の源さん  2001/01/12 (金) 04:49

> かぐや姫さん

 ゴム長写真へのコメントありがとうございます。最近ちょっと珍しい光景で。「凛々しい雄姿」と申せましょう。あのゴム長、結構年代物だと思います。年に数回しか履きませんから、ずいぶん長持ちしています。


835. かの有名な…… 玉村の源さん  2001/01/12 (金) 04:50

> おさかなさん

 根はインドア派ですか。活動的なインドア派ですね。

 伏姫も八房も実在していないのに、ちゃんと遺跡があるというのが不思議ですね。しかも、あんなに整備されて……。日本人は、「あれがかの有名な」というのが本当に好きなんだなぁ、と改めて感じました。

 旅に関する新コンテンツ、楽しみにしています。


836. 東京五輪・玉電がらみの何か 玉村の源さん  2001/01/12 (金) 04:51

 818番で目白の花さんにそそのかされた、東京オリンピックや玉電がらみの「何か」、たいしたものじゃないですけど、2つ発掘しました。1つは「オリンピックハイライトソノシート」。「レコード」が死語の世界に行ってしまいそうな昨今、「ソノシート」は完全に死語の世界でしょうね。五色の五輪にちなんで、五色のソノシートです。開会式から始まって、重量あげ、レスリング、柔道、体操、女子バレーボール、マラソンなど、日本選手が活躍した種目を中心に、実況やインタビューなどが入っています。ホームビデオなどまだない時代ですから、「写真集以外で何か」となると、こういうものということになるのでしょう。オープンリールのテープレコーダーはもう普及していましたが、カセットテープはどうだったかなぁ? 

 このソノシートは、なぜかカルピス製作です。どうやって手に入れたのか忘れました。たぶん、カルピス製品に付いているシールなどを集めて応募したのでしょう。

 もう1つは、玉電の定期券です。6ヶ月定期で1950円。とんでもない安さです。学割定期は、普通、自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅までの区間でしか買えないのではないかと思いますが、この定期券は、渋谷から二子玉川園までの、いわゆる「全線定期」(この言葉を何十年ぶりかで思い出しました)ですね。玉電はどこからどこまで乗っても均一料金でしたので、定期券でもこういう買い方ができたのでしょうか。もう記憶の彼方です。玉電が廃止になったのは確かこの年です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/sono.html
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/tamaden.html


837. ものもち きのこ  2001/01/12 (金) 18:54

ソノシートの状態のよさそうなこと、感服いたしました。それがまた、あるだけでなくでてくるのですから。誰かが売って欲しい、といってくるかも。
子どもの雑誌の付録にもソノシートはついていましたけれど、流通過程で折れて白くなって、再生できなかったりしませんでしたか。
オリンピックのときは幼稚園児で、オリンピックかるたをもらいましたが、そんなの探したってでてきませんよ。
私はそのあと小学校に入学したときに買ってもらったナショナルの電気スタンド、今でもベットの横において使っています。このページと同じ色、シンプルで好きです。シール集めはプリクラのように流行っていて、メモ帳とよぶノートに交換したのを貼ってたけれど、流行ると学校は禁止しました。うちではシールを貼る場所が決められていて、スタンドや机は無事でした。


838. 祝・暴れん坊将軍800回 たかむら  2001/01/13 (土) 01:34

>源さん
おひさしぶりです。
11日(木)の「暴れん坊将軍」ごらんになりましたか?
私は残業のため帰るのが遅くなり、最後の20分位しか見られませんでした。
6日の日経新聞土曜版によると、始まった時(1978年)松平健は24歳だったそうです。若かったんですね。確かに今よりずっと細くてきりっとしてました。当時小学生だった私、新さんに憧れてました。(松平健にではなく、徳田新之助にです、念のため。)

NHKの大河ドラマに渡辺謙がでていますね。
「独眼竜政宗」以来のファンなので、時代劇で彼を見られるのはとても嬉しいです。

オリンピックのソノシート、きれいですね。5色あるのがより一層オリンピックらしくていいです。
私も小さい頃ソノシートを聴いた思い出があります。
絵本の付録についていて(背表紙がレコードジャケットのようになっていてシートがはさんである)、お話と歌が入ってました。
覚えているのは「あかずきんちゃん」。色は赤でした。


839. 付録 玉村の源さん  2001/01/13 (土) 04:12

> きのこさん

 そういえば、雑誌の付録にもソノシートは付いてきましたね。今、パソコン雑誌の付録はCD−ROMや、時にはDVDが付いていることもありますね。少し前までは3.5インチのFDだったのに。それ以前には5インチのFDが付いていた頃がありました。5インチのはペナペナなので、あれも流通過程で折れないように気を遣ったことでしょう。

 オリンピックかるたですか。出てきたら楽しいでしょうね。私は月光仮面かるたを持っていたはずなのですが、これは完全に行方不明です。見当も付きません。オリンピックソノシートが出てきたのはたまたまです。

 小学校入学時の電気スタンドを今もお使いというのはすごいです。物持ちがいいですねぇ! 私のは2台目です。1台目のには散々シールを貼ってしまいました。アトム、狼少年ケン、ひょうたん島関係でした。


840. 800回! 玉村の源さん  2001/01/13 (土) 04:14

> たかむらさん

 お久しぶりです。お元気でしたか。

 祝・暴れん坊将軍800回!! 残念ながら、私は見ていませんでした。800回ってすごい数ですねぇ。銭形平次が888回でしたっけ? 水戸黄門が910回。それらに迫る勢いですね。銭形平次は抜くかも知れませんね。

 「独眼竜政宗」はよかったですね。タイトルバックも、レーザー光線のような光と、変わり兜が印象的でした。テーマ曲もよかったです。

 そうか、ソノシートは雑誌の付録だけじゃなくて、絵本の付録にも使われていたのですね。私が絵本を読んでいた頃には、まだソノシートの付録はなかったかも知れません。


841. 暴れん坊将軍 かぐや姫  2001/01/13 (土) 23:07

たかむらさん、玉村の源さん

 私も暴れん坊将軍が好きで良く見ていたのですが、先日の800回のものは見そびれてしまいました。残念です…

 暴れん坊将軍と言い、遠山の金さんといい、水戸黄門といい、毎回ストーリーの展開は決まっているわけですから、結末はおよそ予想がつくのに、それでも毎回楽しく見てしまうんですよね。

 ところで、「独眼竜政宗」、私は知らないのですが、どういうお話だったのでしょうか?


842. 独眼竜政宗 玉村の源さん  2001/01/14 (日) 00:15

> かぐや姫さん

 かぐや姫さんも熱心な時代劇ファンですね。嬉しいです。

 決まり切ったストーリーなのに見てしまうというのは、安心感かもしれませんね。主人公は死なない、正義は必ず勝つという。決まり切ったところを見たいというのもありそうですね。「待ってました!」というような。

 「独眼竜政宗」は1987年のNHK大河ドラマです。主人公は戦国時代の奥州の覇者、伊達政宗。山岡荘八の原作、ジェームス三木の脚本です。

 ストーリーは、要するに伊達政宗の一代記なのですが、実の母や実の弟との葛藤が割と大きなウェイトをもっていました。政宗は遅れてきた戦国武将といいますか、秀吉や家康よりも1世代若いのです。それで、若くして奥州でかなり大きな勢力を築き上げたときには、すでに中央では秀吉の天下統一が進み、小田原の北条氏の領土以西はすでに秀吉のものになっていて、最早いかんともし難い状況になっていました。そういう悲劇性もありました。主役渡辺謙の熱演もあって、視聴率はかなり高かったようです。

 「独眼竜」というのは、政宗がまだ幼い頃に疱瘡のために片目を摘出したことによります。

 少年時代の政宗(幼名梵天丸)が、片目である自分の顔にコンプレックスを持っていたときに、乳母(竹下景子)が怖い形相の不動明王の像を見せ、「不動明王は、邪悪なものと戦って人々を幸せにするためにああいう怖い顔をしているのです」という意味のことを言って梵天丸を諭します。すると彼は不動明王像をじっと見つめて、「梵天丸も、かく、ありたい」と言います。感動的な場面でした。

 主な配役は次の通りです。
 渡辺謙(伊達政宗)、桜田淳子(政宗の妻、愛姫(めごひめ))、後藤久美子(愛姫の少女時代)、北大路欣也(父輝宗)、岩下志麻(母義姫)、三浦友和(親戚で家臣、伊達成実)、西郷輝彦(忠臣、片倉小十郎)、竹下景子(乳母、喜多)、大滝秀治(政宗の師、虎哉宗乙)、勝新太郎(豊臣秀吉)、樋口可奈子(淀君)、陣内孝則(豊臣秀次)、津川雅彦(徳川家康)、沢口靖子(政宗の娘、五郎八姫)、真田広之(家康の子で五郎八姫の夫、松平忠輝)、若林豪(真田幸村)、山下規介(豊臣秀頼)、伊藤麻衣子(千姫)


843. 真の発掘名人 目白の花  2001/01/14 (日) 12:02

源さんの玉電定期券、よくぞありましたね。本当に驚きました。発掘名人の名を奉ります。
どうしてこういうものが出てくるのでしょうか?つまり、どうして保存されていたのでしょうか?
物持ちがよいのか。棄てられないのか。

「独眼竜政宗」は途中で渡辺謙が病気降板したのでしたよね。渡辺謙はテレビにまだあまり出ない頃、パルコ劇場で見て将来有望な役者になるんじゃないかと思ったことがあります。

ソノシートですが、私もカルピスの何かを集めてもらった「アルプスの少女ハイジ」主題歌ソノシートをもっています。でも、東京オリンピックのソノシートじゃ、10年近く負けましたね・・


844. ソノシートと政宗 かぐや姫  2001/01/14 (日) 12:13

こんにちは。

 まず、源さん、詳しくお答えいただいて、ありがとうございました。独眼竜政宗、なかなか面白そうですね。見ておけばよかったと思いますが、87年と言う事ですと、私はまだ6歳ころでありまして、さすがに政宗に興味はなかったようです…。

 ところで、「ソノシート」、私は一体どういうものかわからず、親に聞きました。すると、私のとっても小さかったころにも、雑誌の付録などに、まだ「ソノシート」がついてきていたそうです。でも、私自身はぜんぜん記憶にございません。
 なんだか、レコードのようなものらしい、ということを知りました。レコードを聞くプレーヤーで聞くのですか?


845. 人間の運命 玉村の源さん  2001/01/14 (日) 17:15

> 目白の花さん

 わいわい。「発掘名人」の名前、嬉しいです。でも、まだまだ珍しいものがざくざく出てくるわけではなくて、ごくわずかなものがたまたま残されていたという感じです。保存されていた理由は、やはり捨てられないからでしょうね。あとは無精で片づけないから。

 目白の花さんも、やはりカルピスの何かを集めてもらった「アルプスの少女ハイジ」主題歌ソノシートを持っていらっしゃるとのこと。目白の花さんだって物持ちいいですよぉ。それにしても、カルピスは長期間にわたって、いろいろなソノシートのプレゼントをしていたのでしょうかね。新たな興味がわいてきました。

 ソノシートを発掘したときにたまたま発見した下敷きもご披露しちゃいます。昭和38年頃のだと思います。シールがいっぱい貼ってあって、これでは下敷きの用をなしていませんね。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/sitajiki.jpg

 渡辺謙が病気降板したのは、映画の「天と地と」です。上杉謙信役だったのが榎木孝明に交替したのだったと思います。NHKの大河ドラマで主役が途中で替わった例としては、「勝海舟」のときに、渡哲也が松方弘樹に交替したということがありました。その番組に仁科明子が出ていて、それで松方弘樹と仲良くなってしまったのでした。渡哲也が降板しなければ、仁科明子が松方弘樹と結婚することはなかったかもしれません。人間の運命とは不思議なものです。

 昨日、目白の大学に行って、Y先生の最終講義と懇親会に出席しました。一昨年の我々の恩師の八十賀の会でも懐かしい人たちにいっぱい会えましたけれども、昨日の会はまたそれとは客層(?)が違うので、また別の懐かしい人たちに会えました。大学に入学した頃の副手の人からは、「あの頃はかわいい坊やだったのに」と言われて照れました。あとから気づきましたけど、「のに」ってなんだろ? 


846. ソノシートの台 玉村の源さん  2001/01/14 (日) 17:19

> かぐや姫さん

 独眼竜政宗、残念でしたね。さすがに6歳ではちょっと見ないですよね。

 ソノシートはレコードと同じようなものですが、ビニール製で、向こうが透けて見えるほど薄いのです。普通のレコードプレーヤーで聞きますが、ターンテーブルにそのまま乗せたのでは、ピックアップやアームの重さに耐えられないので、ターンテーブルの上に専用の円盤形の厚紙を載せ、その上にソノシートを乗せます。


847. おまけ 朝倉山のオニ  2001/01/14 (日) 21:25

寒いですね。日本海側の各地は大雪で大変なようです。

ところで、源さんの下敷きのアトムのシールはマーブルチョコレートのおまけでしょうか。子どもの頃、せっせと集めていたはずなのですが、全部どこかへいってしまいました。


848. シールの出所 玉村の源さん  2001/01/14 (日) 22:33

> 朝倉山のオニさん

 本当に寒いですね。今度の土日は大学入試センター試験なので、その日には降ってほしくないです。

 アトムシールは、おっしゃるとおり、多分マーブルチョコレートのおまけだと思います。記憶が定かではありませんけど。一緒に貼ってある飛行機のワッペン型シールとなると、ますます記憶がありません。大体これは何なんでしょうね? なお、この下敷きのウラには狼少年ケンなどのシールが貼ってあるのですが、これも何に付いていたのか記憶の彼方です。しかし、両面シールだらけでは、本当に下敷きの用をなしていませんね。


849. 今年の大河ドラマってどうなんでしょ? かぼちゃん  2001/01/15 (月) 10:23

毎日寒いですねえ。
今回は雪は降らなくてほっとしました。
なぜなら、カギ当番で会社へいつもよりはやく行かなければならなかったので。
でも、朝は水道が凍ってて水が出てきませんでした。
会社では、毛布と電気あんかは必需品です。

ところで、時代劇の話で盛り上がっているようですが、私は『三匹が斬る』が1番好きでしたね。
高橋英樹と役所広司と春風亭小朝の3人がベストですね。
(ごめんなさい。役名度忘れしちゃいました。)
『遠山の金さん』とか『暴れん坊将軍』とか、テレ朝系の時代劇が結構好きでした。
学生時代は午前中に再放送してるのをよく見てましたね。
ストーリーがわかってて、安心して見られるのがいいですね。

そういえば、今年の大河ドラマ『北条時宗』ってどうですか?
久々に、戦国・江戸時代の話ではないので個人的には結構嬉しいのですが、あまり視聴率が伸びてないようで…。
かくいう私も見てないので、見た人は感想を聞かせてください。
知人によると、『独眼竜政宗』がヒットしてから大河ドラマはずーっと時代劇になっているというのですが、(それまでは時代劇というわけではなかったらしい)
『政宗』以降の大河ドラマを全部思い出すことはできますか?
私は3、4年程前までのものはさかのぼって思い出せたのですが、後は断片的にしか思い出すことができませんでした。
一応、ほとんどは思い出せたのですが。
ヒマな時にみなさんも考えてみてください。ハマります。


850. ドンキッコの立体シール きのこ  2001/01/15 (月) 11:04

狼少年ケンのシールは私も覚えています。

その次はドンキッコの立体シールです。ハリスのガムのおまけかあたりで、中にふわふわが入っていて、何種類かあるのを集めるようになって小学生が過熱、学校に持って来ないように言われました。さらに大当たりか、点数をためたのか黄色い犬の乗り物がもらえて、お尻のあたりを押すとバウバウいいました。ドンキッコの彼女はアヤメちゃんです。

ハリスは後でカネボウハリスになったような。ハリスの旋風(かぜ)という漫画もありました。


851. 今回の大河ドラマ ブーリン  2001/01/15 (月) 15:55

まだ二回しかやってないので、何とも言えませんが、私は好きです。配役がいいですし(和泉モトヤ好き♪ぎばちゃん好き♪浅野温子もワタベテツロウも好き♪な私にとってはですが)、ロゴもかっこいいですし、音楽もいいですし。視聴率は悪いのですか・・・
悲しいですな。

私の姉は「独眼流正宗」は面白かった、あれ以上のがない、と言うのですが、私自身の記憶はないのです(ToT)。見ていたはずなのですが。

ところで、質問です。「命」が付いている名前は全部神様なのですか?私の古典の先生が、『古事記』を授業でやっているときにそう言ったのですが、でもそれでは推古天皇も神様になってしまうと思うのですが…もしそうだとしたら、いままで勘違いして呼んでいました(恥)。


852. 今年の大河は 玉村の源さん  2001/01/15 (月) 23:45

> かぼちゃん

 いやぁ、寒かったですね。うちは湯沸器へ行く水道管が凍っていてお湯が出ませんでした。こんなこと初めてです。家の中なのに。

 「北条時宗」どうでしょうね。私は2回とも見ました。異母兄弟の骨肉の争いが大きなウェイトを持ちそうなので、その点はつらいです。兄弟は仲良くせねば。モンゴルの放送局の協力を得ているみたいなので、スケールの大きなものになりそうです。第1回だけ高橋英樹が出ていましたが、やはり存在感がありますね。今まで大河だけでなく、他でもまず取り上げられない時代なので、そういう面でも大いに興味があります。

 「独眼竜政宗」がヒットしてから大河ドラマはずーっと時代劇になっているというのは、正しいような正しくないような……。

 NHK大河は昭和38年の「花の生涯」以来、ずっと時代劇でした。それが、昭和59年〜61年の3年間だけ、近現代を扱った作品になりました(「山河燃ゆ」「春の波濤」「いのち」)。そして翌62年が「独眼竜政宗」で、それ以降はまた全て時代劇です。ですから、近現代を扱った3年間のみが例外ということになりましょう。この3年間は、時代劇ファンのために、水曜時代劇というのが放送されました。「宮本武蔵」「真田太平記」「武蔵坊弁慶」です。


853. ドンキッコは? 玉村の源さん  2001/01/15 (月) 23:47

> きのこさん

 う〜〜〜む。ドンキッコの立体シールですか? 私はその名前さえ知りませんでした。微妙に世代の違いが……。

 「ハリスの旋風(かぜ)」は読んだことはありませんでしたが、名前は知っています。


854. ミコト 玉村の源さん  2001/01/15 (月) 23:49

> ブーリンさん

 「北条時宗」、お気に入りの役者さんがたくさん出ているようでよかったですね。

 古事記で、「命」が付いている名前は全部神様なのかどうかはちょっと微妙だと思います。「神」の定義にもよりますし。

 記紀に依れば、アマテラスの孫であるニニギが地上に降臨し、その子が山幸彦。山幸彦の孫が神武天皇になりますから、歴代天皇は全てアマテラスの子孫ということになりますね。万葉集の歌に「おほきみは神にし坐せば」とうたったものもありますので、そういう意味では、天皇はいわゆる「現人神(あらひとがみ)」ということになります。

 天皇以外で「命」が付く著名な人(神?)としては倭建命がいますが、倭建命は果たして神か人か? 

 歴代天皇の子供にも、「命」が付くものと付かないものとがあります。これはなぜなのか? 古事記の中から「命」の付く神名(人名)を全て抜き出して、共通点を探してみよう。天皇の子供達の中で、「命」が付くものと付かないものとには、どのような違いがあるか考えてみよう。などということを授業の宿題にしたりしています。

 朝倉山のオニさん、よかったら応援よろしくお願いします。(と、勝手に振ってしまいます)


855. ドラマな人生 おさかな [URL]  2001/01/16 (火) 00:04

先生こんにちは。

私がまともに見ていた大河ドラマは『太平記』と『秀吉』です。
なかなか1年中ドラマに仕立て上げられる人物ってそうはいないと思います。早世している偉人も多いし。

視点を変えて、『芭蕉』とか『道長』なんかどうでしょ。(視聴率低そー。そう言えばまだ私、二千円札見てないし。)

『北条時宗』ですが、私のゼミの先生は木村佳乃好きなので、嬉々としてご覧になることと推察しています。


856. 政宗の弟役は? たかむら  2001/01/16 (火) 00:08

今回の大河ドラマってそんなに視聴率悪いんですか・・・
ま、私も渡辺謙が出ると知って、見ることにしたので、何も言えませんね。

話は「政宗」に戻りますが、政宗の弟役は誰が演じたのでしょうか?
NO.842で源さんがストーリーと配役を紹介してくださっていますが、そこには入ってなかったので、誰だったか気になってます。

私は話の中でも特に「実の母と弟との葛藤」が心に残っていまして、母親役は覚えているのですが・・・。
岩下志麻さん、こわくてきれいな母上でしたねえ。最終回でやっと和解できた(と記憶してますが)場面、泣き泣き見てました。
弟役は確かジャニーズ系だったような気がするのですが・・・。


857. 未踏の時代は…… 玉村の源さん  2001/01/16 (火) 01:03

> おさかなさん

>私がまともに見ていた大河ドラマは『太平記』と『秀吉』です。

 おっ! 両方ともよかったですね。私は楠木正成ファンなので、「太平記」は楽しみに見ていました。あの時代もドラマになることはものすごく少ないですよね。やはり南北朝は難しい問題もあるのでしょう。

 「秀吉」はとにかく竹中直人の個性が強烈でしたね。

 芭蕉や道長は、確かに視聴率低そうですね。大河ドラマで一番古い時代を扱ったのは、平将門が主人公の「風と雲と虹と」だったと思います。加藤剛さん、かっこよかった。それ以前は未踏の分野ですね。飛鳥・奈良時代なんか、作り方によっては結構おもしろくなりそうなんですけどね。

 二千円札はいつでもお見せします。ゲットしたうちの1枚は元日に姪のお年玉に使ってしまいましたけど。

 おさかなさんのゼミの先生は木村佳乃のファンなのですか。それはお若い。


858. Re: 政宗の弟役は? 玉村の源さん  2001/01/16 (火) 01:06

> たかむらさん

 政宗の弟、小次郎役は岡本健一でした。配役一覧から落としてしまい、失礼しました。「誰だったんだろう?」って考えると、気になりますよね。

 岩下志麻も、確かに強烈ですね。こわいです。


859. 「のに」 目白の花  2001/01/16 (火) 09:49

> 源さん

>それにしても、カルピスは長期間にわたって、いろいろなソノシートのプレゼントをしていたのでしょうかね。新たな興味がわいてきました。

白元、山本山に続いて、カルピスの謎に迫るのか・・!わうっ!楽しみ。

>  渡辺謙が病気降板したのは、映画の「天と地と」です。上杉謙信役だったのが榎木孝明に交替したのだったと思います。・・・渡哲也が松方弘樹に交替したということがありました。その番組に仁科明子が出ていて、それで松方弘樹と仲良くなってしまったのでした。渡哲也が降板しなければ、仁科明子が松方弘樹と結婚することはなかったかもしれません。人間の運命とは不思議なものです。

さすが詳しいですね。仁科明子の結婚の裏側には渡哲也の存在があったわけですね。なるほど。

>  昨日、目白の大学に行って、Y先生の最終講義と懇親会に出席しました。一昨年の我々の恩師の八十賀の会でも懐かしい人たちにいっぱい会えましたけれども、昨日の会はまたそれとは客層(?)が違うので、また別の懐かしい人たちに会えました。大学に入学した頃の副手の人からは、「あの頃はかわいい坊やだったのに」と言われて照れました。あとから気づきましたけど、「のに」ってなんだろ? 

「のに」は逆説の接続助詞ですよ。ちなみに「あの頃はかわいい坊やだったのに」の後に「今はかわいさなんてみじんもない(立派な)おじさんになったものよ!」というような感想が述べられるべきところですが、省略されていると考えるのが妥当でしょう。

それにしても、客層が違った会とはいえ、懐かしい顔ぶれに囲まれて、良い時をお過ごしだったことでしょう。多忙に紛れて失礼した目白の花ではありましたが・・・。Y先生には実は授業でお世話にならず、いつも飲み屋で親しくお話しして頂きまして、それはそれは感謝しておりますのに。
来年はD先生が定年になられるとか?D先生には個人研究室でたった3人の演習(誰かが休むとヒジョーに困った)でお世話になりましたし、是非とも伺わねばと思います。


860. みこと きのこ  2001/01/16 (火) 10:33

護国神社の初詣は受付で名前を書いて出します。何人かずつ神前に進みます。神主さんが祝詞をあげられる最後に、〜みこと、〜みこと、と参拝者ゆかりの戦没者の名を言われ、その後で単独の参拝者本人の名を、〜い、と言われ、新年の多幸を祈られます。い、は、位かな?

亡くなった方も、ここでは、〜みことです。


861. おはようございます。 かぼちゃん  2001/01/16 (火) 10:47

>玉村の源さん

>「独眼竜政宗」がヒットしてから大河ドラマはずーっと時代劇になっ
>ているというのは、正しいような正しくないような……。
確かにそうですね。
この発言者も私とそう年変わらないですし。
今度会ったら話します。
ちなみに「政宗」をやってた頃、私は中学生でした。

>おさかなさん

私卒論が『大鏡』だったので、『道長』だったら是非見たいですね。
ただ、やっぱり視聴率は…あんまり望めないかなあと思います。

>ブーリンさん、たかむらさん

確かに「時宗」の配役は良いと私も思います。
渡辺謙も好きですし。
視聴率が低いといっても、20%ちょっと割るくらいですから。
確かに他の大河と比べたら低いかもしれませんが、
高視聴率のドラマが必ずしも良い作品だとは思いません。
真価が問われるのはこれからでしょうね。
とりあえず、視聴率はとにかく質のいいドラマを作って欲しいです。
私もこれから見てみようと思います。


862. 長くてごめんなさい 朝倉山のオニ  2001/01/16 (火) 20:39

 古事記で「命」が付いている名前は全部神様であることを意味すると言い切れるかどうかは難しい問題だと思います。源さんのいわれるように、「神」をどう定義するかとも関わってきますし。一般に古事記上巻は神々の物語、中巻は天皇が天下(あめのした)の秩序を作り上げる物語、下巻は天下成立後の物語などと言われますが、ギリシャ神話と違って、古事記ではいわゆる神と人の区別が曖昧です。人と対立する存在として神を考えることは難しいのです。天皇や豪族の始祖は神と直につながっていますし。このあたりのことについては、古事記(や日本書紀)の編纂意図から考えるべきという指摘もされています。(この辺、詳しくは大学入学後にゼミの先生に聞いてみて、と逃げる^^;)
 天皇を神(現人神)とする立場(ご存じのように古事記では、天皇には皆「命」がついています。)から見たらどうなるかということについて、たとえばオキナガタラシヒメには命がついています。系譜を辿っていくと、開化天皇にたどり着きますが、オキナガタラシヒメは天皇の玄孫の子、天皇の血を引くといっても少々遠すぎます。オキナガタラシヒメの「命」は、大后であることをたたえる尊称と見るべきものでしょう。父親の息長宿禰(これは嘘字だ)についているのは「王」で「命」ではありませんし。
 出自がどうあれ、天皇の妻になったら即神様、あるいは、重要な働きをしたものは皆神様、という論理をたてれば話は違ってきますが。

 「北条時宗」の視聴率ですが、一部地方では二回目は27パーセントを超えたようです。私も楽しんでみています。


863. 2千年には50歳の薫くん 目白の花  2001/01/16 (火) 23:02

昔読んだ本を突然引っぱり出して読みたくなることってありますよね。私は日曜日に庄司薫の「さよなら怪傑黒頭巾」を読みました。黄ばんだ文庫本は160円と書いてありました。「庄司薫くん」は(もちろん!)目白の花よりも一世代上の学校群前の日比谷高校生だった訳ですが、文体はもちろんのこと、内容も夢中になって何度か読んだものです。何しろガールフレンドが「由美」っていうチャーミングな子だったりするし。
(お若い「まほろば」のお仲間の皆さんは庄司薫なんて読まないのかなあ?)

さて、それをなぜ読む気になったかというと、授業で丸山真男の文章を扱うのですが、「そうだ、庄司薫の作品の中に丸山真男をモデルにした人物がいたはずだ」と思いまして、急に(これも予習の一部だ、とか言い訳して)読み始めた訳です。丸山真男らしき「中村さん」のことはさておき、薫くんたちがこういう場面があります。「…おれたちはちょうど50だからね、西暦2千年には」

東京駅から銀座まで地下鉄で三人で90円、タクシーで100円なんていう描写もあって、これは源さんの世界でもあると思いました。

ま、それはそれとして、続編の「ぼくの大好きな青髭」を読み始めたところです。神様の話や時代劇からずいぶん離れた話題になっちゃいましたけれども・・


864. 立派な好青年 玉村の源さん  2001/01/16 (火) 23:24

> 目白の花さん

>白元、山本山に続いて、カルピスの謎に迫るのか・・!わうっ!楽しみ。

 カルピスとソノシートのこと、明らかにしたいんですけどね。何分、昔のことなのでどこまで迫れますか。

>「のに」は逆説の接続助詞ですよ。ちなみに「あの頃はかわいい坊やだったのに」の後に「今はかわいさなんてみじんもない(立派な)おじさんになったものよ!」というような感想が述べられるべきところですが、省略されていると考えるのが妥当でしょう。

 逆接の接続助詞という点は納得できますが、省略部分の推定はいかがなものでしょうか? 「今はこんなに凛々しい立派な好青年になって!」という解釈にならば説得力を感じます。

 来年のD先生の会があれば、私も出席することにしましょう。ほとんど懇親会荒らしですね。

 昔の愛読書を引っ張り出してきて読み始めたりすると、つい読みふけってしまいますね。「由美」さんていう名前、チャーミングですね。ま、主観の問題もありますでしょうけど。

>東京駅から銀座まで地下鉄で三人で90円、タクシーで100円なんていう描写もあって、これは源さんの世界でもあると思いました。

 うんむ〜〜。少年時代は玉電しか乗ってなかった。1人でタクシーに乗ったのはいつが最初だろう。多分、一番最初は勇気が要ったでしょうに、不思議に記憶がありません。


865. ナゾの「い」 玉村の源さん  2001/01/16 (火) 23:25

> きのこさん

 あ、そうですね。神社の祭神として祀られると「命」になりますね。乃木神社の祭神、「乃木希典命」とか。

 祝詞の「い」は、人名の直後に付くのでしょうか? 万葉集に「紀の関守い とどめてむかも」(545)のように主格を示す用法がありますので、もしかしたら、この流れかも知れないと思いました。


866. 時の流れを 玉村の源さん  2001/01/16 (火) 23:27

> かぼちゃん

>ちなみに「政宗」をやってた頃、私は中学生でした。

 う〜〜〜む。ちなみに私はもうこの職場に勤めていました。

 私の演習を取っている学生(2年生)の中学時代の恩師が、実は私がかつて卒論指導をした、うちの大学の卒業生であるということが昨日判明しました。世の中は狭いです。そして、油断ができません。


867. ありがとうございます 玉村の源さん  2001/01/16 (火) 23:27

> 朝倉山のオニさん

 「命」の解説ありがとうございます。いきなり話を振ってしまって失礼しました。でも、分かり易く、明快なご説明。話を振って正解でした。そう、確かに、古事記では神と人との区別が曖昧ですよね。

 ブーリンさん、ここはひとつ、古事記の神名・人名を全て抜き出して、「命」の付くもの付かないものに分けて、研究してみませんか。受験、終わってからでも。

 「北条時宗」の2回目の視聴率は、一部地方では27パーセントを超えたのですか。それだけ獲れれば十分多い方ですよね。「葵 徳川三代」は、ずっと20パーセント前後でしたものね。


868. 寒い寒い 玉村の源さん  2001/01/16 (火) 23:29

 いやぁ、寒いです。お風呂に入ろうとして、少し開いていた窓を閉めようとしたら、凍り付いていて閉まりません。窓枠にシャワーでお湯をかければ一発でしょうけれど、そんなことをしたら、絶対に黒い水がバスタブの中に入ってしまいます(「風呂桶」と書きそうになって、「風呂桶」は今なんて言うんだろうと考え、「バスタブ」という単語に思い至りました)。仕方がないので、少し窓が開いたまま入浴しました。誰かに見られたかも知れません。恥ずかしや。

 しばらくしたら、湯気で溶けたのでしょう。窓は無事に閉まりました。

 下のURLは、入浴中の私の写真……ではなくて、今日、大学に行く途中で見た浅間山です。すっかり雪化粧しています。見えている川は烏川。もう少し下流で利根川に合流します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asama01.jpg


869. 心配 きのこ  2001/01/17 (水) 09:38

浅間山を見せてくださってありがとうございます。烏川は水面に木立が映っていないあたりは凍っているようにも見えます。寒い寒い。
 
センター試験、雪が降らないといいですね。さて「源さんは女子大にお勤めですが、男子受験生はお手洗いをどうしているでしょう。」

 @レンタルして仮設  A半分くらい男子用とはりがみする
 Bそういえばいつも列ができていた
 C男子はいない 少なくなるように調整してある
 Dその他  Eまる秘


870. 浅間山の写真 かぼちゃん  2001/01/17 (水) 09:53

おはようございます。

>玉村の源さん

浅間山、きれいですね。
私も会社に行く車の中から、赤城山や榛名山が見えます。
よそ見すると妙義山や浅間山も見えます。
朝、天気がいいととてもきれいです。
この山々を見ると群馬っていいなあと思います。


871. ご心配お掛けします 玉村の源さん  2001/01/17 (水) 15:31

> きのこさん

 センター試験、本当に雪が一番心配です。週間予報によれば、20日(土)は、群馬県南部は曇りのち雪で、降水確率は60%とのことで、心配です。朝降っていなければ良しとしましょう。

 ご心配いただいた男子トイレのことですが、正解は4番の「男子はいない 少なくなるように調整してある」です。例年、県内の女子高の受験生がうちの大学を会場校として割り振られていますので、うちの大学で受験する受験生は全て女子です。

 今まで気づきませんでしたが、もしかしたら、トイレのこともその理由になっているのかも知れませんね。


872. 山がいっぱい 玉村の源さん  2001/01/17 (水) 15:32

> かぼちゃん

 そう。群馬ではいろいろな山が見えますね。大学のあたりからだと、北に赤城山、西に浅間山、北西に榛名山、そして赤城山と榛名山の間に子持山と小野子山ですね。南や南西には秩父の山々も見えますし、山はいいですよね。

 山が一番よく見えるのはやはり冬でしょうね。


873. 浴槽・銀河ドラマ 目白の花  2001/01/17 (水) 23:16

昨日は寝る前に源さんの「入浴写真ではない浅間山の写真」のことを考えて、おかしくてたまりませんでした。
(もちろん浅間山はきれいで、笑いたくなるようなものではなかったのですが)

さて、風呂桶というと私は「洗い桶」も思い浮かべてしまいます。バスタブは浴槽かな?

ところで、その昔NHKの銀河ドラマ(?)で庄司薫の「白鳥の歌なんか聞こえない」をやっていましたよね。主題歌をユーミンが歌っていたのは覚えているんですが、薫くんは誰だったのだろう??と急に気になりました。ヒロイン由美も誰だったのだろう???(グラフNHKを探して下さいだなんて言いませんよ)

センター試験のこと、確かに現役の生徒は学校単位で受験するので、女子校だけなら解決するわけですね。なるほど。


874. 「みこと」のこと ブーリン  2001/01/18 (木) 01:46

いろいろな方からのお話し、ありがとうございました。
そうでしたね、天皇は現人神だったのですよね。古典の先生は、そういう意味で言っていたのかもしれません。

しかし、私は血縁図をつくっていて、「ん?これとあれは兄弟なのに片方「みこと」がついて片方「王」なの?」と思いつつ、「あー、また「命」を入れ忘れた−!」なんてやっていたのですが、そう言うところは様々な人がやはり疑問に思っているんですね。宿題に出されているとは…!研究についてはおいおい…。

浅間山、美しいですね。栃木からきれいに見える山ってなんだろう、なんて思いました。

葵三代はあまり人気がなかったんですか。私もあまり好きではなかった…(^^;)。あ、好きな方いらしたらすいません。『大鏡』好きです。平安やってくれないでしょうか…。
平安の衣装、好きです。漆黒の髪(ストレート)が好きなので(←フェチっぽい?)。


875. ケロリン 玉村の源さん  2001/01/18 (木) 03:15

> 目白の花さん

 あ、なるほど。「浴槽」という言葉もありましたね。わが家の風呂は、物心ついてから高校生の頃までは木の風呂桶でした。それで、頭の中に「風呂桶」という言葉で定着してしまっているのでしょう。今は、渋川の家はタイルの浴槽、東京の家はステンレスの浴槽なのに、どうしても「風呂桶」と言ってしまいます。

 「洗い桶」という言葉からは、プラスチックの「ケロリン」の桶が目に浮かびました。「ケロリン」って? 薬ですよね。頭痛薬かなぁ。

 NHK銀河ドラマの「白鳥の歌なんか聞こえない」は、私も見たような気もしますが、記憶がとんでいます。おおよそいつ頃かが分かれば「グラフNHK」を探すのはお安いご用です。いつ頃か分かりますか? 


876. いっそ『源氏物語』 玉村の源さん  2001/01/18 (木) 03:16

> ブーリンさん

 そう。兄弟でも、一方が「命」なのに、もう一方は「王」というケースはありますね。ブーリンさんの入れ忘れじゃないことが多いかも知れませんね。

 あ、私は「葵 徳川三代」は割と好きでした。どうぞお気になさらず。

 『大鏡』いいですね。永井路子か杉本苑子の原作で使えそうなのがあるのではないでしょうか。内容は権謀渦巻くものでも、衣装などは雅なものになるでしょう。ハイビジョン向きかも知れませんね。

 いっそ、『源氏物語』なんかどうなのかなぁ。


877. Re: ケロリン 目白の花  2001/01/18 (木) 13:57

> 源さん

>  「洗い桶」という言葉からは、プラスチックの「ケロリン」の桶が目に浮かびました。「ケロリン」って? 薬ですよね。頭痛薬かなぁ。

たぶん「頭痛がケロリンと治ってしまう薬」でしょう。白元のあひるに続いてケロリン本舗(っていうかどうか知りませんが)のカエルでも出てきたら嬉しゅうございます。

>  NHK銀河ドラマの「白鳥の歌なんか聞こえない」は、私も見たような気もしますが、記憶がとんでいます。おおよそいつ頃かが分かれば「グラフNHK」を探すのはお安いご用です。いつ頃か分かりますか? 

「たぶん高校生の頃だから、今から3年前でーす」と言ってみたいな。
でも、ここだけの話、明治の群像と同じような頃と思われます。が、前後している可能性もないとはいえません。ま、源さんが「かわいい坊やだった頃」でしょう。
お忙しいのに、ケロリンのカエルとかグラフNHKばかり言って恐縮です。


878. ケロリン発見 玉村の源さん  2001/01/18 (木) 16:11

> 目白の花さん

 ケロリンの(じゃなくて、内外製薬の)HP、見つかりました。

http://www.naigai-ph.co.jp/

 ケロリン桶の由来やケロリングッズのページもありました。

 1個1300円で、ロフトや東急ハンズで買えるみたいです。

 「白鳥の歌」は家に帰ってから探索します。


879. ソノシートの台 玉村の源さん  2001/01/18 (木) 17:14

 ソノシートに関する844番のかぐや姫さんのご質問への補足画像です。

 ソノシートの台が見つかりましたのでご披露します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/sonodai.jpg

 これはウラ側です。字が小さくて見にくいですが、「シートの使用法」には次のような説明が書いてあります。

 1枚のソノラマをおかけのときはこのシートをご使用になると、かけ初めのときに針が溝から外れるようなことがございません。なお、ご使用になるときはこの面を下側にしてターンテーブルにおのせ下さい。

 オモテにはフェルトのようなものが貼ってあります。

 お姉さんのヘアスタイルも着ているものも、ステレオもみんなレトロですね。


880. 「白鳥の歌」発掘 玉村の源さん  2001/01/18 (木) 21:48

> 目白の花さん

 銀河ドラマ「白鳥の歌なんか聞こえない」、発掘しました。

 主役は荒谷公之でした。放送は昭和47年の3月だそうです。時期としては「天下御免」の期間と重なりますね。目白の花さんは高校生じゃなくて中学生でしょうか。「幼稚園児だった」などと言わないように。

 私は「白鳥の歌なんか聞こえない」の原作を読んでいないのですが、「ダモクレスの剣」って出てきますか? 仁科明子のセリフの中に「ダモクレスの剣」が出てきた記憶にあるのですが、それがこの番組だったのか、それとも別の番組だったのか? 

 銀河ドラマで郷ひろみと白川由美が共演していたのを見つけましたので、一緒に載せます。人間の運命というものは……

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/gingatv.html


881. 7000ヒット! ブーリン [URL]  2001/01/19 (金) 04:53

キリ番をふめました!縁起が言いぞ!

『源氏物語』は…どうも好きになれませんが、見ている間に好きになれるかな…(でも私自身がもっと大人にならなければ無理だと思う。)後半の浮船がのお話しはまだ許せるんですが…。

私、ソノシートという存在を、ここの掲示板で初めて知りました!レコードまでは知ってましたが。


882. 祝7000 玉村の源さん  2001/01/19 (金) 12:08

> ブーリンさん

 7000ゲット、おめでとうございます。本当に縁起がいいですね。きっと良いことがあるでしょう。景品、リクエストありましたらご遠慮なく。ブーリンさんのHPの宣伝権とか。

>私、ソノシートという存在を、ここの掲示板で初めて知りました!レコードまでは知ってましたが。

 まほろばに出入りしているとレトロに強くなりそうですね。あまり強くなりすぎると、若年寄とか言われそう。


883. 発掘名人万歳 目白の花  2001/01/19 (金) 23:07

> 発掘名人源さん

ありがとうございます。

>  主役は荒谷公之でした。放送は昭和47年の3月だそうです。時期としては「天下御免」の期間と重なりますね。目白の花さんは高校生じゃなくて中学生でしょうか。「幼稚園児だった」などと言わないように。

「生まれていなかった」はずなのですが・・グラフNHKの写真を見ていろいろ思い出しました。
荒谷公之・仁科明子だったんですね。荒谷公之ってあの頃好きになったような気がするんですが、その後どうしたんでしょう?それに、「チャーミングな由美」が仁科明子で、その後、NHKに出るようになって、渡哲也の病気があって・・と考えると、これは大事なドラマだったかもしれない。

> 仁科明子のセリフの中に「ダモクレスの剣」が出てきた記憶にあるのですが、それがこの番組だったのか、それとも別の番組だったのか?

少なくとも原作には出てきません。
 
ケロリンもありがたく拝見しました。ケロリングッズって、みんなあの桶なんですね。笑えました。


884. 仁科明子 玉村の源さん  2001/01/20 (土) 00:28

> 目白の花さん

 そう。荒谷公之という名前を久しぶりに見て、懐かしく思いました。私も、あの頃、仁科明子のファンだったことを思い出しました。小林桂樹の「赤ひげ」にも出ていましたよね。

 仁科明子は目白の附属の女子部を卒業して芸能界に進んだわけですが、もし大学に進学していたら、きっとそのまま目白の大学に進学したことでしょう。国文科だったかも知れません。仁科明子は私よりも2学年下ですが、私は2浪しているので、クラスメイトになった可能性があります。そうしたら別のドラマが……多分ないです。

 「ダモクレスの剣」が出てきたのは何のドラマだったのか、探索は続く。

 ケロリングッズ買いに、東急ハンズに行ってしまうかも知れません。桶の携帯ストラップは、何だか、かさばりそうですね。


885. Re: 仁科明子 目白の花  2001/01/20 (土) 17:52

> 源さん

>  仁科明子は目白の附属の女子部を卒業して芸能界に進んだわけですが、もし大学に進学していたら、きっとそのまま目白の大学に進学したことでしょう。国文科だったかも知れません。仁科明子は私よりも2学年下ですが、私は2浪しているので、クラスメイトになった可能性があります。そうしたら別のドラマが……多分ないです。

どーゆードラマを想像なさっているのかわかりませんが、クラスメイトだったら面白いだろうなとは思います。何しろ国文は男子が少ないので数量的には「引く手あまた」な訳ですし。

東京でも雪が降り出しています。群馬も冷え込むことでしょう。どうぞお元気にゴム長で闊歩して下さい。それからお風呂の窓もご注意を。


886. ソノシートケロリンとテスト かぐや姫  2001/01/20 (土) 18:16

こんばんは。

 源さん、ソノシートの台、拝見いたしました。とってもレトロな感じがしますね。

 それからケロリンの桶ですが、源さんが載せてくださった内外製薬のホームページも見て、一応説明は読んだのですが、一体ケロリンの桶ってなんです?有名なものでしょうか?私が知らないだけなのだろうか?

 ところで、私はいま大学のテスト中で、苦しんでおります。高校のときと違って、範囲が広い(前期にテストがなかった教科もあるので、一年分が一気にテストされたりしますよね。)ので、ちょっと戸惑っていますが、がんばります。
 
 そういえば、今日、明日はセンター試験ですね。
 私は横浜に住んでいますが、このあたりも現在、雪で道が白くなるくらいにはなっています。明日の天候と道路状況が心配されます。


887. 引く手なし 玉村の源さん  2001/01/20 (土) 21:12

> 目白の花さん

>何しろ国文は男子が少ないので数量的には「引く手あまた」な訳ですし。

 そうなんですよ。私の学年では「女子:男子=5:1」でした。数量的には。でもダメなんです。全く引く手なしだったんですよ、これが。きっと、私の良さが分かりにくかったのでしょう。

 今日のセンター試験の4科目目が始まる頃から雪が降り出してきました。雪の中、自転車で帰ってきました。降り始め積もり始めの雪は始末が良いです。自転車で全く支障はありません。むしろ、前輪のわだちの跡と後輪のわだちの跡とがぴったり重なっているかどうかで、まっつぐ走れているかどうかの指標になります。何度も振り返りながら、「う〜〜〜む、まだまだ未熟だなぁ」と反省しながら帰ってきました。

 天気予報では、雪は未明には止んで、明日の日中は晴れるそうですが、止むまでにどのくらい積もるかが問題ですね。いずれにせよ明日はゴム長になることでしょう。


888. わりとよく見かけたのですが 玉村の源さん  2001/01/20 (土) 21:15

> かぐや姫さん

>源さん、ソノシートの台、拝見いたしました。とってもレトロな感じがしますね。

 見てくださってありがとうございます。そう、ほんとにレトロですよね。前世紀の遺物と言いますか、ほんの3週間前はもう前世紀なのですね。

 う〜〜ん。ケロリンの桶って、温泉の浴場などでよく見かけたのです。それで、わりとポピュラーな物かと思っていたのですが、最近はあんまりないのかなぁ? 

 今、試験中ですか。そう。中学高校の頃は、試験は年に5回ありますけど、大学だと1回か2回が多いですものね。それだけ試験範囲が広くなってしまいますよね。

 ご健闘を祈ります。

 明日、交通機関が順調に動いて欲しいです。


889. 888 玉村の源さん  2001/01/20 (土) 21:18

 全く気づかなかったのですが、前の私の書き込みは8のぞろ目ですね。なんかおめでたいです。

 でも、ほんとはこういう番号を管理人さんが取っちゃいけませんね。


892. 888と桶と男女比 かぐや姫  2001/01/20 (土) 22:31

源さん

 まず、「888」ゲット、おめでとうございます。管理人さんだって、たまたま切り番をゲットする喜び、味わってもいいと思いますよ!
 
 次に、ケロリン桶のことです。温泉などの浴場にあるのですか。私も温泉はまったく行かないと言う事はないのですが、ケロリン桶を見たことは無い気がします。いつかこの桶にどこかでひょっこりと出会える事を楽しみにする事にします。

 そして、国文科の男女比の事です。源さんの学年では、「女性:男性=5:1」ですか。そんなに男性が少ないとは、驚きました。

 そして、私も自分の大学の国文科の男女が気になり、調べてみました。その結果、現在国文科に在籍している大学2,3,4年生の総数が200人弱、そのうち女性が120人弱で、男性が80人弱であることがわかりました。
 つまり、「男性:女性=3:2」ということで、確かに女性のほうが数は多いですが、それでも男性も結構在籍している事が判明いたしました。

 ちなみに、文学部のほかの専攻の男女比も調べてみました。その結果、哲学、倫理学、日本史学、東洋史学、西洋史学、民族考古学の各専攻では男性のほうが多数を占めている事がわかりました。
 それに対して、文学系(国文、仏文、英米文など)の専攻と、図書館情報学、社会学、心理学、人間科学、教育学と言った専攻では、女性のほうが多数を占めます。

 男性は文学系よりも、歴史系に興味を持つ方が多いのでしょうか?


893. なれなれ おさかな [URL]  2001/01/21 (日) 00:47

先生こんにちは。

7070、なれなれ、でした。
ついつい、ゴロ合わせしてしまうのは、受験のときのなごりか…

私のwebでもゴロ番ゲットしてくださって、ありがとうございます。
次は「1192(いい国作ろう鎌倉幕府)」でも狙ってください。


894. 常識とは何ぞや? 目白の花  2001/01/21 (日) 13:32

時々、自分の常識というものが常識でないことに驚きますが、かぐや姫さんがケロリン桶を知らなかったことに驚きました。もしかして、高2の時の奈良の宿舎なんかにもなかったかなと思うほど、私としては大浴場の必須アイテムだと思っていたんですが…。
ソノシートを知らないくらいは仕方ないけれども、ちょっと驚きました。

国文科の男女比、私の時は10:1くらいだった気がします。源さん、学生時代もそして今も女子大生に囲まれて量的には幸せですね。常識を疑うようになった目白の花としては「幸せとは何ぞや?」とも思いますが。

センター試験、雪で大変だった受験生も多いかも知れません。たま丼。さんなどもがんばってほしいなと祈っています。


895. びっくり!! かぐや姫  2001/01/21 (日) 15:28

目白の花先生(少し内輪の話になります)

 え、そんなにケロリン桶、有名なものなのですか?
 それじゃあ、私も見たこと、あるのだろうか?と思い、もう一度源さんが示してくださってホームページのケロリン桶の写真をじっくり見ましたが、やはり私も見たことがないです。私、常識ないんだろうか?
 ちなみに、目白の花先生のお子さんも、ケロリン桶のことご存知ですか?

 それから、奈良の宿舎にあったかどうかは完全に忘れました。奈良のお風呂で泳いだ事は覚えているけれども、桶までは記憶にございませぬ…。
 今度奈良に引率される先生方に頼んで、ケロリン桶の有無、確認してもらいましょう。

 そして、目白の花先生、このケロリン桶のことはともかく、そんなに常識を疑わないでくださいな。周りに(私も含め?)「ジョーシキ外れ」の人が多くても、先生はしっかり歩んでいってくださいまし。
 本当に、「幸せ」ってなんでしょうね?


896. センター終了〜  たま丼。  2001/01/21 (日) 22:10

お久しぶりです。
やっとこさセンター試験が終わり、どっきどきの自己採点も(朝日新聞のHPに今日の分も出ていたので)終わり、まあ予想通りの出来でほっと一息ついています。あとは「難しかった」と噂の英語の平均点が低いことを願うのみ!
学校の友達が周りにたくさんいるのは現役生の強みですね。必要以上の緊張はせずにすみました。

昨日は雪をなめてかかって、制服に革靴で行ったために帰りに痛い目に会いました。革靴は雪だと滑るし、なにより防寒性がまったくなくて寒い寒い!雪に慣れない足では、10分歩いただけで足先の感覚がなくなってしまいました。
受験会場だった大学の最寄駅が小田急線(すぐ止まる)と世田谷線(2両編成のかわいいゴトゴト電車)というとても雪に強いとは思えない路線だったので雪が降ったときは心配しましたが、大したこともなくてよかったです。

それにしても、最近センター試験を利用した入試を行う私大が増えたためでしょうが、1〜2科目受けて帰ってしまう人の多さに驚きました。外国語・地歴・国語以外の科目では教室の過疎化(笑)が凄まじかったです。何せはじめの4分の1もいないんですから。お陰でますます緊張が解けて楽に受けることができましたが、教室の雰囲気としてあまりに緊張感がないのではないかという気もしました。

それでは。第一志望の大学がやたらとセンターの配点比率が高いので、ほとんど受験が終わった気分の危険なたま丼でした〜。
2次対策も頑張らねば・・・。


897. ケロリン桶キーホルダー 目白の花  2001/01/21 (日) 22:53

>かぐや姫さん

ケロリン桶ですが、息子も知っていて、キーホルダーもあるんだよとHPを見せたところ、今度買いに行くことになりました。ケロリン桶がかなり丈夫らしいところに大いに受けておりました。源さんのおかげで一家団欒の話題ができました。

> たま丼。さん

センター試験からお帰りなさい。
人事を尽くして天命を待つということでしょうか。2次に向けて頑張って下さいね。

何だか「生徒達への伝言板」みたいになりましたが、ケロリン桶は20世紀の白元のあひるくらいに楽しめそうです。

そういえば、今日、本屋で庄司薫の文庫本がおいていなくて、寂しい思いをしました。やはり薫君も2000年に50歳だなんて言っていたわけで、過去の人になってしまったのでしょうか。


898. 無事終了 玉村の源さん  2001/01/21 (日) 23:43

 センター試験、無事に終わりました。

 前夜、寝るときに外に出てみたら雪はもう止んでいて、雲の切れ間が見えました。朝は晴れていました。家の玄関先から見た朝焼けの榛名山の姿をご披露します。時刻は朝7時7分です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/haruna02.jpg

 雪の影響が心配でしたが、幸いうちの大学では開始時刻を遅らせることもなく、予定通りに実施されました。

 私はお得意のゴム長を履いてゆきました。ゴム長はいいのですが、冷えが直接伝わって来るという欠点があります。そこで、靴下を3枚重ねて履きました。これで無敵です。

 センター試験は、我々にとっても、非常に緊張する行事です。無事に済んでホッとしています。


899. 調査、参考になりました 玉村の源さん  2001/01/21 (日) 23:48

> かぐや姫さん

>「888」ゲット、おめでとうございます。管理人さんだって、たまたま切り番をゲットする喜び、味わってもいいと思いますよ!

 暖かいご理解のお言葉、ありがとうございます。

 かぐや姫さんの大学の学部の男女比の調査、興味深く拝見しました。国文科は意外に男子が多いのですね。私の母校とは大違いです。

 哲学、倫理学、日本史学、東洋史学、西洋史学、民族考古学では男子の方が多く、文学系(国文、仏文、英米文など)、図書館情報学、社会学、心理学、人間科学、教育学で女子が多いというのも興味深いデータでした。参考になります。ありがとうございました。

>男性は文学系よりも、歴史系に興味を持つ方が多いのでしょうか?

 かもしれませんね。私ももともと史学科志望でしたし、国文科にいながら、今だに日本史関係のことをやっています。

 かぐや姫さんは、今までたまたまケロリン桶に出会っていないだけでしょう。常識がないなんて、そんなことありませんよ。そのうちきっと出会えると思います。お楽しみに。


900. 年号の語呂合わせ 玉村の源さん  2001/01/21 (日) 23:50

> おさかなさん

 そう。私もつい語呂合わせしてしまいます。

 日本史の年号の語呂合わせにも世代差はあるのでしょうか? 世代を越えて不滅の語呂合わせもきっとあるでしょうね。私が憶えているのをいくつかご披露します。

 仏教伝来ゴミ屋びっくり(538)
 大化の改新、虫五匹(645)
 鳴くよウグイス平安京(794)
 いい国作ろう鎌倉幕府(1192)
 十五夜に信長討たれた本能寺(1582)
 刀狩り、以後やや安心の秀吉公(1588)
 いやロッパさん、明治だよ(1868) ロッパさんて? 


901. ケロリン桶 玉村の源さん  2001/01/21 (日) 23:53

> 目白の花さん

 国文科の男女比、目白の花さんの学年は、10:1くらいだったんですか? それはすごいですね。量的には多くても、それがそのまま幸せには繋がらないところが、何とも。

 ケロリン桶の話題、一家団欒に役立って幸いです。まほろばも世の中の役に立つようになったのですね。

 息子さんもケロリン桶をご存じでしたか。ケロリングッズ、先を越されてしまいそうですね。私も、ケロリン桶の頑丈さの話、かなり受けました。

 ところで、HPで見るケロリン桶は黄色ですが、私の記憶では黄緑だったような気がするのですが、記憶違いかも知れません。黄緑バージョンの記憶ありますか? 

 庄司薫の文庫本、品切れですか。好きだった作家の本がそういう扱いになってしまうのは寂しいですね。


902. 無事終了、おめでとうございます 玉村の源さん  2001/01/21 (日) 23:55

> たま丼。さん

 お久しぶりです!! センター試験終了、まずはおめでとうございます。学校の友達が周りにたくさんいるというのは、本当に心強いことでしょうね。

 受験生もセンター試験には無理をしてでも来ることが多いのでしょう。試験中に気分が悪くなって保健室に連れて行った受験生が今までに何人かいました。全ての受験生が万全の体調で、自分の実力を出し切れるよう、毎年願っています。

 昨日は革靴でしたか。ゴム長を愛用しましょう(^_^)。

 >世田谷線(2両編成のかわいいゴトゴト電車)

 おお、世田谷線をお使いでしたか。それこそが、かの玉電の名残を今伝える電車です。

>外国語・地歴・国語以外の科目では教室の過疎化(笑)が凄まじかったです。何せはじめの4分の1もいないんですから。

 そうなんですよね。科目によっては3割とか5割とかですものね。閑散としてます。確かに、緊張感の緩和にはなりそうですね。

 2次試験でのご健闘を祈ります。


903. テストの時期ですねえ… かぼちゃん  2001/01/22 (月) 10:29

おはようございます。

受験生や大学生は今、テストのシーズンですね。
センター試験を受けた方、携わっていた方はお疲れ様でした。
雪が降ったのでみなさん慌てたのではないでしょうか?
私も?年前に受けました。おかげで大学に入れたのですが、
あの時は英語の平均点がすごく低くて助かりました。
英語で高校の先生に誉められたのはこれが初めてでした。

年号の語呂合わせというと、結構面白いものがありますよね。
ここでひとつご紹介します。
 ゲロゲロ吐くよ遣唐使(894)
お食事中の方、すいません。
ちなみに私の妹は『ゲロゲロ』って何年だ?とずっと思ってたらしいです。フフフ。

この間、大学の会報と一緒に卒論を返しますというお知らせがありました。
中身はゴミみたいなものですが、せっかく苦労して書いたものだし、学生時代の証でもあるし、それを他人に捨てられてしまうのはちょっと…と思い、返してもらうことにしました。着払いというのがちょっと痛いです。


904. ロッパさん きのこ  2001/01/22 (月) 11:44

大阪万博の年に私は5年生で、担任の先生が「いやあロッパさん、明治だよ」と覚え方を教えてくださいました。「ロッパさんって?」ときくと、「ロッパさんはロッパさんだよ。」ということで、子どもは知らない芸能人かな、と思っていました。
ロッパさんというのは古川緑波です。今ヤフーさんにきいてみたら、江戸屋猫八の師匠とのこと。

かぼちゃんの遣唐船廃止894の語呂合わせには、リアルでびっくり。私の場合は、白紙にもどす遣唐船、焼くよ遣唐船 でした。テストの前には、同級生に頼まれて語呂を作ってましたよ。大河ドラマあたりのものを少々…

 1205 日の本に興れ和歌よと新古今
 1212 日に日にできる方丈記
 1221 (承久の乱) 公家の陰謀いっぺんにフイ
 1213 人に諌むる実朝公(金槐和歌集)


905. Re: ロッパさん 朝倉山のオニ  2001/01/22 (月) 20:39

> 大阪万博の年に私は5年生で、担任の先生が「いやあロッパさん、明治だよ」と覚え方を教えてくださいました。

!正真正銘の同級生だ!小学校五年の時に初めて新幹線に乗って箱根より西に行き、万博を見ました。

語呂合わせ、数学の得意な同級生は承久の乱を「絶対値22」と覚えていました。


906. 卒論返却 玉村の源さん  2001/01/22 (月) 22:43

> かぼちゃん

>ゲロゲロ吐くよ遣唐使(894)

 確かに強烈ですね。これなら忘れないと思います。私は遣唐使廃止は、「鳴くよウグイス平安京の100年後」と憶えていました。この憶え方の欠点は、「平安遷都の100年後って何だっけ」となってしまうことです。古今集成立(905)と新古今集成立(1205)も語呂合わせではなくて、丸300年後のセットとして憶えていました。

 提出した卒論の扱いは大学によっていろいろなのでしょうね。私の母校では卒業式の日に「永久貸し出し」という形で、実質的には返却していました。本学でも、卒業時に返却することになり、卒業生の分もお返しすることにしました。

 着払いは痛いですか? 直接取りに来てくださっても構いません。うまく曜日が合えばお越し下さい。


907. タメ? 玉村の源さん  2001/01/22 (月) 22:43

> きのこさん

 ロッパさんは古川緑波ですか。名前だけは知っていますが、化石の源さんもさすがに実物は知りません。ビデオででも見たことはないんじゃないかなぁ。

> 朝倉山のオニさん

 おお、きのこさんとは正真正銘の同学年でしたか。大阪万博の頃、私は何をしていたんだろ? 多分、花の浪人生でした。

 同学年といえば、「タメ」という言葉がありますね。対等な話し方をすることを「タメ口をきく」とか。私がこの言葉を聞いたのは10年ちょっと前くらいです。それまで、この言葉は使ったことも聞いたこともありませんでした。突然出てきた言葉という感じです。若者言葉なんでしょうか? 元来はどこかの方言? 「タメ」の語源は? と、疑問に感じています。どなたかご存じですか。

 「タメ」の「メ」は、「ゾロ目」の「目」かなとも思うのですが、じゃぁ「タ」は? ということになってしまいます。ナゾです。


908. 5656 おさかな [URL]  2001/01/22 (月) 23:52

 先生こんにちは。

 私の友達が考えた語呂合せで、かなりの傑作は「1840 人はヨレヨレ、アヘン戦争」です。

 モーパッサンが『女の一生』を書いた年が「1883 いやーもうパッサン」で、憶え易かったです(テストに出た憶えはない)。


909. いい夫婦 玉村の源さん  2001/01/23 (火) 00:28

> おさかなさん

 おお、語呂合わせが世界史に広がってきましたね。確かにモーパッサンが『女の一生』を書いた年までは、試験には出ないかも知れませんね。

 昔、「いい夫婦、周の建国」(前1122年)というのを憶えたのですが、それは間違っていたのか、それとも、その後、研究が進んで変わってきたのか、『世界大百科事典』によれば、周の建国は「前1050?」となっています。でも、昔憶えた「いい夫婦」というのが頭にこびりついています。語呂合わせは偉大ですね。


910. 「タメ」の語源 かぐや姫  2001/01/23 (火) 07:04

 源さん

 私も、「タメ」の語源が気になって、調べて見ました。その結果、以下の説が有力である事がわかりました。 

 まず、「タメ」はバクチ用語で同目(ぞろめ)のことだそうです。立川談志『談志楽屋噺』という本の第二章に、「タメってなぁバクチ用語で、同目のことだ」とあるのだそうです。
 そして、この「タメ」が六〇年代に不良少年の中に入ったそうです。 不良少年の隠語のほとんどはテキヤやヤクザのそれを借用しており、「タメ」も同様に彼等の間で用いられるようになったそうです。
 そして、「同目→五分五分→同じ(年)」という風に意味が変わり、八〇年代には一般の若者も使う、「同じ年」という意味の「タメ」という言葉が普及していったのだそうです。

 ですから源さん、「タメ」の「メ」をぞろ目の「め」かもしれないと推測されたその感覚、すばらしいです!!さすが源さん!!

 以上、お役に立ちましたでしょうか?


911. 卒論取りに行こうかな? かぼちゃん  2001/01/23 (火) 11:03

>きのこさんへ

確かに、遣唐使廃止の語呂は強烈でしたね。
インパクトがありすぎて、私も未だに忘れられません。
ロッパさん…名前だけは聞いたことあるような…
江戸屋猫八の師匠ということは知らなかったですね。
そういえば猫八さん、この間笑点に親子で出てましたね。
親子でうぐいすの鳴きまねやってました。

>おさかなさんへ

アヘン戦争とモーパッサンの語呂合わせ、いいですね。
思わず笑っちゃいました。

>玉村の源さん

できたら卒論は直接学校へ取りに行こうかなと思ってます。
日中は家に誰もいないので、受け取ってくれる人がいないんですよ。
いつ取りに行くかは、これから考えます。


912. 「タメ」その後 目白の花  2001/01/23 (火) 11:32

> かぐや姫さん

「タメ」の語源、楽しく読みました。

>  まず、「タメ」はバクチ用語で同目(ぞろめ)のことだそうです。立川談志『談志楽屋噺』という本の第二章に、「タメってなぁバクチ用語で、同目のことだ」とあるのだそうです。

なーるほど!と思いましたが、だけど、どうしてバクチ用語で「タメ」が「同目」なのかという謎は残ります。バクチについて知らないとわからないのかなあ?

ちなみに私は不良少年とつき合いがあったのか、目白の大学で「タメ」という言葉を聞いた記憶があります。源さんは目白の大学の中ではそういう語彙に接しなかった由、これは「年代の差」か「住んでいた水の清らかさの差」なのか、非常に大きな謎であります。

年代の差ということでいえば、大阪万博の時、私は小学校6年生であった気が致します。(朝倉山のオニさん・きのこさんとは「タメ」ではないということですね。)万博に行くために、行きは生まれて初めて飛行機に乗り、帰りは生まれて初めて夜行列車に乗るという記念すべき大旅行をしました。(こうやって全国的に年がわかってしまうような)
その頃浪人生であった源さんと後に目白のキャンパスでご一緒するというのは、一緒の時期はあったけれども、源さんがかなり長期間にわたって目白にましましたということですよね。さすが今も目白の床屋さんに通う歴史を感じます。


913. タメ… きのこ  2001/01/23 (火) 18:18

目白の大学のお話が出ますので、ひと押ししてみます。

オニさんと私がタメということは、おひとかた、皆様ご存知のとうとい方ともタメ、ということになります。私の高校のタメは、僕はご学友になるよ、と言って目白の大学に進みました。源さんは先輩でいらっしゃるのですね。目白の花さんは、今の若い者の言う「イッコウェ=ひとつ年上」ですが、食堂などでごいっしょすることもあられたのでしょうか。…口にしてはいけないことかしら。


914. ありがとうございます 玉村の源さん  2001/01/23 (火) 23:23

> かぐや姫さん

 「タメ」の語源、早速調べてくださってありがとうございます。

 そうですか。バクチ用語から不良少年へという経路ですか。そういうことなら、良家の子女は使わない方がいいかもしれませんね。

 残る問題は、目白の花さんもご指摘のように、「タ」がどうして「同じ」という意味なのかということになりますね。

 う〜〜ん。どういうことだろ? 


915. お待ちしています 玉村の源さん  2001/01/23 (火) 23:24

> かぼちゃん

>できたら卒論は直接学校へ取りに行こうかなと思ってます。

 お待ちしています。うまく時間がとれるといいですね。

 去年秋の同窓会に続き、今回のことで、卒業生が大学を訪れてくれると嬉しいです。


916. 13年! 玉村の源さん  2001/01/23 (火) 23:25

> 目白の花さん

 「タメ」という言葉を聞いたのは大学時代でしたか。私は昭和60年頃、テレビでとんねるずの石橋貴明の口から聞いたのが最初だったと思います。「ビデオ」とか「ドラマ」とかを平板アクセントで発音するのを聞いたのも石橋発言が最初だったかも知れません。どういう番組で聞いたのかは恥ずかしくて言えません。……えーと、「夕ニャン」です。

 そうか、目白の花さんは、朝倉山のオニさん・きのこさんよりも1つお姉さんでしたか(と、改めて全国的に確認することもありませんけど)。小学校6年生で初めて飛行機に乗ったのですね。私はいまだに乗ったことがありません。化石です。

>その頃浪人生であった源さんと後に目白のキャンパスでご一緒するというのは、一緒の時期はあったけれども、源さんがかなり長期間にわたって目白にましましたということですよね。さすが今も目白の床屋さんに通う歴史を感じます。

 数えてみたら、目白には、大学に4年、修士課程に3年、博士課程に4年、助手で2年、計13年いました。


917. 畏れ多くも 玉村の源さん  2001/01/23 (火) 23:27

> きのこさん

 かの尊い方は史学科ですね。昔、目白の文学部は、国文科は3階、史学科は2階でした。そういうわけで、我々は毎日尊い方の頭上を歩いておりました。畏れ多いことです。

 大学院の時に、史学科の授業を履修したことがありまして、かの方もその授業を履修していて、一緒に授業を受けました。その授業担当の教授は、通常は教室に来られるのが結構遅いのですが、その授業ではいつも授業開始のチャイムとほぼ同時に教室に来られたのが記憶に残っています。


918. イッコウエ 目白の花  2001/01/23 (火) 23:40

> きのこさん

(またまた全国的にわかってしまいますが)私は目白の大学で確かに殿下のイッコウエでございました。学食でも(一方的に)ご一緒しましたし(これは源さんだってそうでしょう)、私の「国文学史概説」のノートが回り回って殿下に届いたこともあります。それから、私が雨の日に外階段を踏み外し、華麗に転落したところ、その転落現場にほど近いところに殿下がおいでで、SPの方がぱっと私を助け起こしに?現れたこともあります。

ところで、PCに向かっている私の膝に猫がゴロゴロやってきました。舐めてくれるのは親愛の情の表れなのでしょうか。333333333338う777777777……あっ、この数字は我が家の猫が前足で打ったメッセージです。


919. SPは大変 玉村の源さん  2001/01/24 (水) 00:48

> 目白の花さん

 う〜〜ん。そういえば、学食で(一方的に)ご一緒したような気もします。

>私が雨の日に外階段を踏み外し、華麗に転落したところ、その転落現場にほど近いところに殿下がおいでで、SPの方がぱっと私を助け起こしに?現れたこともあります。

 そんなことがありましたか。SPの人はとっさの反射神経が人一倍すぐれているのでしょうね。SPに助けられるなんて得難い経験ですよね。SPの人は教室の中には入りませんでしたね。任務とはいえ、授業が終わるまで教室の外で警戒しているというのは、大変な仕事だと思います。

 ネコが打ったメッセージは、まほろば始まって以来ですね。いいです。私がかわいがっていた図書館前のネコは、年末以来、行方が知れません。寂しいです。


920. 御進講 きのこ  2001/01/24 (水) 09:51

〉源さん 目白の花さん

ありがとうございます。私など存じ上げない世界のこと、わくわく読みました。

もし目白の花さんが、もう少し痛そうにゆっくり起き上がってらしたら、SPを通じてタオルを貸してくださったり、以来学食でごいっしょすると、花さんをご覧になってタメ息を…、と秘めたるドラマが展開していたのかも。ノートをお借りになったのも実は…。

さて、もうひと押ししてみます。もし尊いご夫妻が「まほろば」をご覧になって、「ナルちゃん」「まあちゃん」と登場してくださったら…。源さんにはこれがご縁で、やがてお生まれになる方々に「万葉集御進講」というお役がめぐってくるかもしれません。

先輩方からお口添えくださいな。…でも、どちらへお願いするのかしら。どうも下々は想像が過ぎて、品がなくていけません。

目白の花さんのお宅の猫ちゃんは、なんと人語を解し文字を使えるではありませんか。「ミミミヤウ…」。次の7777は意味不明ですが、お手々をおろしてあげようとしたときに「ナナなにするの」と言おうとしたのでしょう。


921. そういうことはないですねぇ 玉村の源さん  2001/01/24 (水) 17:46

> きのこさん

 いやぁ、きのこさんはなかなか想像力が豊ですね。

 私はハンパ者なので、どうまかり間違ってもご進講なんていうことにはなりません。なったらイヤですね。緊張するのは嫌いです。

 でも、目白の大学には、東宮御所にご進講にいらしていた先生方もいらっしゃいました。前に目白の花さんの書き込みに登場した国文学科のG先生もそうでした。


923. ウサギは? 朝倉山のオニ  2001/01/24 (水) 21:51

目白の花さん
ネコさんを膝の上にのせてPC、いいですねえ。でも、もしかするとすぐ後ろでウサギさんがむくれているかも。「あのこばっかり、ずるい」なんて。
ところで、ウサギもネコや犬と同じように人の膝の上にのってくることがあるのでしょうか。

その昔、目白の大学の近くを通りかかったおり、かの御方がご学友と一緒に歩いていらっしゃるところをお見かけしたことがあります。


924. 猫とウサギ 目白の花  2001/01/24 (水) 23:13

> きのこさん 

なるほど、猫のメッセージは意味があったんですね!

> 朝倉山のオニさん

> ネコさんを膝の上にのせてPC、いいですねえ。でも、もしかするとすぐ後ろでウサギさんがむくれているかも。「あのこばっかり、ずるい」なんて。

「のせて」というより、勝手に乗ってきます。ウサギは檻の中ですが、確かに最近むくれております。そして、膝に乗ろうとはしません。我が道を行くタイプで、お気に召しているのは電気コードをかじることです。


925. さすがは13年 目白の花  2001/01/24 (水) 23:29

> 源さん
>
>  かの尊い方は史学科ですね。昔、目白の文学部は、国文科は3階、史学科は2階でした。そういうわけで、我々は毎日尊い方の頭上を歩いておりました。畏れ多いことです。

北*号館の3階研究室は若い私には記憶があまりありません。やっぱり源さんは13年もいらしただけありますね。私には国文研究室は8階というイメージが強いです。でも、史学科より上だったことは確かですけれど。
(注:文学部の研究棟は源さんが院生だった頃に落成しましたのでした)

大学に13年もいらしたなんて(でも私も7年生息しました)普通の大学生の3倍以上ですね。

ところで、今度の日曜日、ケロリン桶キーホルダーをほしがっている息子と、ゴム草履娘は目白の大学体育館でユニバーサルホッケーという競技の都大会に出場します。私も午後から行くかもしれません。新装した駅舎も一度見てみたかったので…。


926. 引っ越しの思い出 玉村の源さん  2001/01/25 (木) 01:00

> 目白の花さん

>文学部の研究棟は源さんが院生だった頃に落成しましたのでした

 そうでしたね。私が修士課程から博士課程に進学する春休みに引越したのだと思います。アルバイトだったかボランティアだったか忘れましたが、新装成った新しい研究棟への引っ越しのお手伝いしました。「今後2度と見ることはできないから」ということで、お手伝いに参加した院生一同(男女おりました)で、新研究棟の男子トイレと女子トイレを見学しました。

 8階はいいですよね。富士山も東京タワーもサンシャインも中野サンプラザも一望のもとですものね。

 息子さんとお嬢さん、ユニバーサルホッケーの選手なのですか? 都大会、頑張ってください。蔭ながら応援しています。目白駅、お楽しみに。


927. まほろばリンク集 玉村の源さん  2001/01/25 (木) 03:29

 「おまけ」に「まほろば関係リンク集」を新設しました。

 談話室「まほろば」の常連さんのHP、「まほろば」で紹介されたHP、「まほろば」で話題になった事柄に関連するHPなどへのリンク集です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/maholink.html


928. Re: 猫とウサギ 朝倉山のオニ  2001/01/26 (金) 19:39

目白の花さん

> 「のせて」というより、勝手に乗ってきます。ウサギは檻の中ですが、確かに最近むくれております。そして、膝に乗ろうとはしません。我が道を行くタイプで、お気に召しているのは電気コードをかじることです。

なるほど、ネコはネコ、ウサギはウサギ、それぞれですね。


929. 研究棟 目白の花  2001/01/26 (金) 21:43

> 源さん

> 私が修士課程から博士課程に進学する春休みに引越したのだと思います。アルバイトだったかボランティアだったか忘れましたが、新装成った新しい研究棟への引っ越しのお手伝いしました。「今後2度と見ることはできないから」ということで、お手伝いに参加した院生一同(男女おりました)で、新研究棟の男子トイレと女子トイレを見学しました。

別に特別のトイレでもなかったですよね。

>  8階はいいですよね。富士山も東京タワーもサンシャインも中野サンプラザも一望のもとですものね。

本当に見晴らしが良くて、落ち込んだときなども何だか雄大な気持ちになったりしました。天気の悪い時はつまらなかったなあ。
8階と関係ありませんが、院生の研究室では、時々カップラーメンを買いおきする係でした。それから、私は例のO先生に(学問のことではなかったのですが)厳しく叱られた(たぶん叱咤激励されたということなのです)という記憶があります。懐かしがって、まるでおばさんみたいで嫌になりますけれど。


930. ペック? 玉村の源さん  2001/01/27 (土) 03:11

> 目白の花さん

>別に特別のトイレでもなかったですよね。

 はい。ごく普通のでしたね。男子用が水色のタイル、女子用がピンクのタイルという、非常に分かり易い色分けでした。

 ボックスのドアの内側上方に一見荷物掛けのような金具があるのですが、それは実はドアが壁に激突しないようにするための緩衝用のバネで、荷物を掛けようとすると、荷物は敢えなく落ちてしまうのでした。やがて、「これはペックではありません」という注意書きが付きました。それで、「へぇー、荷物掛けはペックって言うのか」と初めて知ったのです。でも、確認しようと思って『広辞苑』で「ペック」を引いても「PECC 太平洋経済協力会議」しか出てこないのでした。

>本当に見晴らしが良くて、落ち込んだときなども何だか雄大な気持ちになったりしました。

 そうですね。意味もなくぼーっと夕焼けを見ていたこともありました。

 O先生に厳しく叱られたなんてことがあったのですか。そう聞くだけでも怖いです。でも、そういうことも含めて懐かしい思い出ですね。我々も(と、またちょっとの隙を見つけては同世代扱いしています)そういう年頃になったということでしょう。

 話は変わりますが、目白の花さんのおうちのウサギさん、電気コード囓って大丈夫なのですか? 感電したりとか、ショートして火ぃ噴いたりとか……。


931. 大雪です! かぼちゃん  2001/01/27 (土) 11:39

今日は関東地区大雪です。
それなのに今日は仕事です。つらすぎる。
車はスタットレス履いてる親のを借りました。
家にいれば雪だるま作れるのに…悲しい。
止む気配全くなしです。


932. 雪、降り止まず 玉村の源さん  2001/01/27 (土) 16:11

 かぼちゃん情報によれば、群馬はかなり雪が降っているみたいですね。私は今東京に来ているのですが、こちらもすごいです。未明からずっと降り続いています。今日群馬に戻るつもりだったのですが、列車が途中で止まると困るので、もう1泊することにしました。

 雪の泉岳寺や雪の吉良邸跡を撮影する絶好の機会なのに、外へ出るのが億劫になり、部屋に籠っています。どうも根性が足りません。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/yuki01.jpg


933. Re: ペック? 目白の花  2001/01/27 (土) 22:37

> 源さん

>  ボックスのドアの内側上方に一見荷物掛けのような金具があるのですが、それは実はドアが壁に激突しないようにするための緩衝用のバネで、荷物を掛けようとすると、荷物は敢えなく落ちてしまうのでした。

ぼよよーんとしたものでした。

>やがて、「これはペックではありません」という注意書きが付きました。それで、「へぇー、荷物掛けはペックって言うのか」と初めて知ったのです。でも、確認しようと思って『広辞苑』で「ペック」を引いても「PECC 太平洋経済協力会議」しか出てこないのでした。

女子トイレにはそんな張り紙はなかったように思います。ペックじゃなくてフックという感じですよねえ。

>  話は変わりますが、目白の花さんのおうちのウサギさん、電気コード囓って大丈夫なのですか? 感電したりとか、ショートして火ぃ噴いたりとか……。

ウサギは大丈夫です。が、人間は困っております。携帯の充電器は使用不能になりましたし、テレビも映りが悪くなりました。息子のプレステ2のコードも調子が悪く、先日買いに行きました。そうしたら、売り切れだったので、息子と「他の家でもウサギがかじっているのかもね」と話して帰ってきました。


934. 雪のおかげ 目白の花  2001/01/27 (土) 22:48

源さんも帰れない大雪。大変な思いをした方もあったでしょう。が、子供達は嬉しいようで、家の前の公園に大型のかまくらを作っていました。

さて、この雪で明日の予定が変更になりました。実は明日は市の駅伝大会があり、私は沿道の人員整理をする係だったのです。寒い中、立っている訳でした(そして午後から目白の体育館に子供の応援に行こうと思っていたのです)が、大会は延期になりました。従って、明日は目白の体育館に朝から応援にかけつけて、「花」を添えようと思っております。
しかし、あの体育館も寒かったはず。貼るカイロを持って行こうと思います。
まだまだ寒さは続きます。雪の中、お仕事や受験の皆様、どうぞお怪我のないように。


935. 一攫千金 玉村の源さん  2001/01/28 (日) 03:43

> 目白の花さん

 この雪、確かに子供達は大喜びでしょうね。東京でこれだけ積もるのは何年かに1回ですものね。「都心では7センチの積雪」とニュースでは言っていましたが、うちは都心から離れているせいか、もっと積もったように思いました。前橋では22センチとのこと、明日は難儀だなぁ。

 市の駅伝大会で、沿道の人員整理をするはずだったのですか。それは大変ですね。延期ということだと、いずれ近いうちにしなければなりませんね。ご苦労様です。目白の体育館でのお子さん達のご活躍、お祈りいたします。「花」を添えてください。

 ウサギの被害は甚大ですねぇ。ウサギが囓るための専用のケーブルを与えておくとか、そういうことはできませんか。にんじんエキスをしみこませたケーブルとか(ということをふと思いつきましたが、これで特許取って、一攫千金を狙えないかなぁ)。


936. ついに!! かぐや姫  2001/01/28 (日) 18:39

源さん

 源さん、ついに私も「天下御免」を見ました!!源さんが目白の花先生に送ってくださったものを、私が目白の花先生から貸していただき、やっと今日見ることが出来ました。

 思っていたよりも映像がきれいでしたし、何よりもとても面白かったです。ストーリーの展開もいいですし、随所にユーモアがあって楽しめました。源内の人柄にも好感が持てます。

 でも、あそこまで見ると、非常に続きが気になりますね。あの後長崎へ出てどうなっていくのか?どんなドラマが待ち受けているのか?ああ、気になるうう…。

 天下御免、本当に楽しませていただきました。源さん、ありがとうございます。
 そしてビデオを貸してくださった目白の花先生にもお礼を申し上げます。

 そういえば目白の花先生、今日はマラソンが注視になったそうで、良かった、良かった。それと、ホッケーの試合のほうは、どうでしたか?


937. 雪溶け 目白の花  2001/01/28 (日) 19:19

お日様の力はすごいもの、東京の雪もだいぶ溶けました。
さて、目白の大学構内も雪景色で、まぶしいほどでした。大会の成績は敢えて記すほどにはなりませんでした。が、駅伝も延期なしの中止になり、心おきなく盛り上がり、大声で応援して日頃のストレスを発散してきました。

かぐや姫さん、「天下御免」を見たとのこと、中野良子もきれいだし、いいですよね!
再放送が無理ならば、シナリオもあることだし、再制作したらどうだろうか?と思います。誰が源内を演じるのか、難しいですけれども。


938. 時代を超えて 玉村の源さん  2001/01/28 (日) 22:20

> かぐや姫さん

 おっ! ついに「天下御免」ご覧になりましたか。とても面白かったと言われ、何だか私も嬉しいです。時代を越え、世代を越えて、良いものは良いのでしょうね。

 そう。ユーモアがあるし、源内さん、さわやかですよね。「次回からの展開が大いに楽しみ」というところで終わってしまって、続きが見たくなりますよね。


939. あの配役は越えられない 玉村の源さん  2001/01/28 (日) 22:21

> 目白の花さん

 東京の雪、本当にずいぶん溶けてしまいましたね。群馬がどんな具合か心配だったのですが、道路の雪は大分溶けていて、何とか自転車で無事に帰れました。ゴム長、なくても大丈夫そうです。

 駅伝は延期ではなくて中止になったのですね。「それは良かった」と言ってはいけないのかもしれませんが、でも良かったです。

 「天下御免」の再制作、いいですね。配役は是非昔と同じで、と言いたいところですが、それでは妙に老けたものになってしまいそうですから、そうもゆかないでしょうね。でも、昔の配役のイメージが強く染みついていますので、どうも代わりの人が具体的に浮かんできません。


940. バックナンバー3 玉村の源さん  2001/01/28 (日) 22:22

 「まほろば」のバックナンバー3を登録しました。今回は、309番から465番。時期は平成12年9月16日〜10月25日です。

 主な話題は、シドニーオリンピック、青い柔道着、ハ行転呼音、昔の発音の推定、巨人優勝、とろろ汁、上から読んでも下から読んでも……、川原湯温泉、イルカとオルカ、謙譲語と尊敬語、漢字の筆順、2000円札・新500円玉、などでした。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahoroba03.html


941. 写真発掘 玉村の源さん  2001/01/28 (日) 23:52

 殿下の写真があったことを思い出しました。見つかりましたのでご披露します。

 昭和54年1月撮影。もう22年も前です。左に写っているのは、G先生こと五味智英先生です。五味先生はこの年の3月で御定年になられ、これは最後の演習があった日でした。お授業が終わったあと、研究室で記念撮影をし、それから学食へ向かったのですが、学食でも写真を撮ろうと思ってカメラを持って部屋を出ました。そうしたら、学食へ行く途中、殿下とすれ違ったのでした。

 後ろに写っているのは音楽部の部室です。キタナイです。

 しかし、こういう写真、ご本人に無断でHPに載せてしまって良いものでしょうか? どこからか怒られそうで不安な気もします。どこからか怒られた場合、謝ればそれで済むものかなぁ。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/denka.jpg


942. ご尊影 きのこ  2001/01/29 (月) 10:54

おお。…書き出しが源さんになってしまいました。

ご尊影を拝させていただきました。お問い合わせになるとすればこちらかと思います。源さんにお縄がかかりませんように。ここのリンク先はまず皇宮警察で、「まほろば」はまだ載っていません。歌会始の要項が載っていました。考えてみようかしら。ご夫妻のページはみつからないなあ。

 http://www.kunaicho.go.jp/

目白の大学では敬語で「お授業」と言われるのですね。「ご授業」というのは聞いていましたが。私はもっぱら「授業」を使うばかりです。


943. 雪はやんだものの… かぼちゃん  2001/01/29 (月) 14:05

一昨日の雪が嘘のように晴れわたっています。
ちょっと寒いですが。
土曜日の夜には、関東地方の雪は雨に変わりました。
でも、土曜日だけでものすごい雪が降って交通機関にかなり影響が出たようです。
電車の方はよくわからないのですが、関越は本庄から通行止め、上信越も碓氷バイパスも通行止めで、長野は一時的に陸の孤島になってしまったようです(妹談)。
今日は大きな道路では雪の影響はないものの、自宅近くでは、日が当たらなくて通りのまばらな道路は雪が凍りついてます。
この状態で車を運転するのはかなり怖いです。
今さっきまで、会社の駐車場の雪かきをしていたのですが、日があたっていてだいぶ解けてきたようで、わりと楽でしたね。
凍っている道をとおる方は、くれぐれも気をつけてください。

ところで、私もご尊影拝見させていただきました。
この写真のように、直接お見かけするチャンスというのは今となっては滅多にないと思うので、貴重な写真ですね。
ありがたやありがたや。(拝)


944. こっそりと 玉村の源さん  2001/01/29 (月) 17:21

> きのこさん

 宮内庁のURLお知らせいただきありがとうございます。

 そうですね。問い合わせればいいのでしょうが、どこからか何か言ってくるまで黙っていようと思います。多分お縄にはならないでしょう。注意か教育的指導くらいはあるかなぁ。

 私はずっと「お授業」ですね。「ご授業」と言ったことはないと思います。


945. 凍るのがイヤ 玉村の源さん  2001/01/29 (月) 17:22

> かぼちゃん

 交通情報ありがとうございます。

 群馬は車が多いせいか、ちょっと広めの道路の雪はあらかた消えましたね。でも、露地や日蔭の道の雪は当分消えそうもありませんね。夜凍ってアイスバーン状態になるのが一番難儀ですね。


946. いつかお尋ねしようと思っていたこと。 おさかな [URL]  2001/01/29 (月) 23:48

 先生こんにちは。

 私は4年ほど前からずっと「万葉集についてお詳しい方と知り合ったら、絶対に聞いてみよう」と思っていた疑問があります。
 それは「万葉集は韓国語で読むことができるのか」という疑問です。
 私は4年前に、とある本の中の『「万葉集は韓国語で読むことができる」と言っている韓国人がいる』という記述を目にしました。
 先生はそのような話を耳にされたことがございますか?そして本当に万葉集は韓国語で読めるのでしょうか?


947. 朝鮮語で万葉集(1) 玉村の源さん  2001/01/30 (火) 02:20

> おさかなさん

 韓国語で万葉集が読めるかという問題について。

 「韓国語」という用語でも良いのですが、「韓国語」というと、「大韓民国で使われている言語」という限定された感じになりますので、朝鮮半島全域で古くから使われ、現在も使われている言語という意味で「朝鮮語」という用語を用いることにします。

 結論から言うと、私は懐疑的です。

 まず、言語は時代と共に変化します。音韻が変わりますし、生まれる単語もあれば滅ぶ単語もあります。同じ語でも時代によって意味用法が変化します。これは日本語も朝鮮語もそうです。日本語の場合、平仮名片仮名があり、それ以前には万葉仮名がありますので、古代日本語の姿がかなりの程度まで分かります。ところが、朝鮮語の場合、表音文字であるハングルが作られたのは15世紀のことです。それ以前にも日本の万葉仮名のような吏読というものが使われていましたが、あまり多くは残っていないようです。

 朝鮮語で万葉集が読めるか、というとき、朝鮮語の方も、7世紀、8世紀まで遡ったものが分からないと、万葉集が読める云々ということは言えないはずです。ところがその時代の朝鮮語の姿はあまりはっきりとは明らかになっていないようです。朝鮮語で万葉集が解ける、という類の本はいくつか出ていますが、その著者たち(以下ここでは「彼ら」と称します)の中には現代朝鮮語で万葉集を読み解こうとしている人が多いようです。また彼らは古代日本語についてあまり詳しくなく、清濁やいわゆる上代特殊仮名遣いの扱いについても厳密ではありません。こういう問題点があります。(つづく)


948. 朝鮮語で万葉集(2) 玉村の源さん  2001/01/30 (火) 02:22

 万葉集が朝鮮語で解けるかどうか、そういう考察をするに耐えるほど古代朝鮮語のことが明らかになっていません。そういう不確実な材料を用いて彼らは万葉集を朝鮮語で読もうとしています。その手続きも学問的ではありません。「朝鮮語にこういう意味のこういう語形の語がある」という場合、その語形や語義はいつの時代まで遡れるのか、そしてそれはどういう資料からそう言えるのか、そういうことを彼らはきちんと明示していないはずです。それなしには学問の俎上に乗らないのではないでしょうか。

 また、「朝鮮語で万葉集が読める」とは、一体どういうことでしょうか。万葉集の歌が日本語として全く読み解けないから他の言語で読めないか、というのならまだ分かります。でも、万葉集の歌はおよそ日本語として読めます。中には古来難訓とされている歌もありますし、そうでない歌でも、諸説あって読みが確定できない歌は沢山あります。それでも、やはり万葉集の歌は日本語で読めると言って良いでしょう。にもかかわらず、それが朝鮮語で読めるというのはどういうことか。彼らは、日本語の読みも否定はしていないようです。つまり、日本語の読みがオモテの読みであって、そのウラに朝鮮語の読みが隠されている、と言っているようですね。大前提としてこういうことを信じるかどうか。何のためにウラの意味を込める必要があったのか。そう考えてゆくと、ウラの意味としては政治的な内容かエロチックな内容か、ということになりましょう。彼らもそういう方向にもって行こうとしているようです。そのため、朝鮮語で万葉集が解ける、という類の本は、どれもミステリーの色を帯びてきます。こういう点に胡散臭さをおぼえます。

 さらに、万葉集の歌の表記者は誰かという問題があります。額田王の歌は額田王自身が表記した、人麻呂の歌は人麻呂自身が表記した、と考えて良いか。彼らの多くは何の疑問もなくそう考えているようです。しかし、初期万葉の時代は記載の時代ではなく口誦の時代であったこと、万葉集が編纂物であること、その2点からは、歌の作者と表記者とが同一であると単純に考えることはできません。この考察を抜きにして『人麻呂の暗号』『額田王の暗号』などという発想をすることは笑止です。歌の作者と表記者とが同一であるとは限らない、となった場合、「歌の背後に隠されたウラの意味」という論は根底から覆りかねません。


949. 7400番Get!! かぼちゃん  2001/01/30 (火) 09:52

キリ番ゲットで書きこみで〜す。

そういえば、朝鮮語で万葉集を読むっていう本が何年か前に物議をかもしていたのを思い出しました。
源さんのカキコを読んでいるうちに、なんか学生時代に戻って講義を聴いているような気分になりました。懐かしいですね。
今さらながら、学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思ってしまいます。

道路の方は、予想通り自宅近くではアイスバーンになってます。
みんな、雪かきしようよ。ぐすん。


950. アイスバーンは嫌い 玉村の源さん  2001/01/30 (火) 13:30

> かぼちゃん

 キリ番ゲット、おめでとうございます。7400がキリ番と言えるかどうか、疑問は残りますけど(^_^)。 ま、キリのいい数字は気持ちいいですね。

 やっぱりアイスバーンになってますか。あぶないですよね。気を付けましょう。


951. 丁寧なご解答、恐縮です。 おさかな [URL]  2001/01/30 (火) 18:52

 先生こんにちは。

 私の長年の疑問に丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。大変恐縮です。勉強になってあまりあります。
 『「万葉集は韓国語で読むことができる」と言っている韓国人がいる』という記述のあった本を私が見た時も、「この『韓国語』とはどういうことかな?」と思いました。
 朝鮮半島は歴史上おしなべて、中国の影響が大きかったようで、日本のように自国の言語を使った古代の書物が残されていないようですね。


952. 朝鮮語と万葉集 かぐや姫  2001/01/30 (火) 19:07

源さん、おさかなさん

 「朝鮮語と万葉集」に関する問題提起と源さんの考え、とても面白くよませていただきました。「朝鮮語と万葉集」というテーマは、今まで全く考えつかなかった切り口でしたので、非常に興味深くよみました。

 それにしても、殆ど何も知識のない私が言ってもいいのかどうか、とは思いますが、やはり万葉集はすばらしい歌集だと思います。だからこそ、万葉集に関する様々な疑問が出て、尽きないのでしょうね。

 ちなみに私は今、一般教養の文学のテストのために、万葉集と、八代集あたりを中心に、歌風の変化や、それぞれの歌集の特徴などを勉強しています。一般教養なので、あまり細かい知識はまだないのですが、それでもいい歌にたくさん囲まれて、楽しいです。楽しい、とばかりも言っていられないけれども…。ま、がんばりますです。


953. 五味先生 目白の花  2001/01/30 (火) 22:40

「まほろば」は盛況ですね。ちょっと書かないでいると、たちまち「前へ」行かないとならなくなります。

さて、発掘名人の発掘写真の五味先生、懐かしく拝見しました。本当に素晴らしい先生でした。私は(何しろ源さんよりずっと後輩なので)学部の2年までしか教えて頂けませんでしたが、ゼミで上野に落語を聞きに行ったこともありました。

最終講義は確か1年生の万葉集だったと思います。それこそ諸先輩方もいらして、立ち見(というのか?)も出ました。「田子の浦ゆうち出てみれば真白にそ富士の高嶺に雪はふりける」とその前の長歌についての授業でした。
そして、最後に学生へのメッセージとして「大きなことをすることも立派だけれども、周りの人をほんの少しでも暖かくできるように、私は心掛けてきた。皆さんもそういう生き方をしてほしい。自分の命を大事にしてほしい」というようなお話をなさいました。(こんな書き方だとしみじみとした五味先生のお話ぶりがちっとも伝わらないけれど!)どこかに録音したテープがあると思うのですが、本当に感動しました。

(他の大勢と共に)最後のお弟子と言って頂いた者として、周りを暖かくすることと命を大事にすることは生涯忘れまいと思っております。ま、源さんには時々難しい注文をつけますけれども、一応はそんな風に「最後のお弟子」としてみっともなくない者でありたいと思っていたりもしちゃいます。


954. 五味先生 玉村の源さん  2001/01/31 (水) 02:25

> 目白の花さん

 五味先生のお言葉、心に浸みます。本当に暖かいお人柄でしたね。「自分の命を大事に」というお言葉も、先生がお若いときから(というより、お小さい頃から)いろいろな大病をなさったことが関係しているのかも知れませんね。当時まだ学部の2年生だった目白の花さんが、22年後の今に至るまで、先生のお言葉をちゃんと憶えていらしたこと、五味先生にとっても、本当に教師冥利に尽きるというものでしょう。その時のテープをお持ちですか。それも貴重なお宝ですね。

 翻ってわが身を省みるに、私はきっと、「ああ、あの石川さゆりとどーもくんが好きな」という風にしか学生の記憶に残っていないことでしょう。反省せねばと思います。

 今頃、お年玉付き年賀はがきの当選調べをしました。目白の花さんから戴いた年賀はがき、切手シートが当たっていました。ありがとうございます。惜しかったのは、某4期生から貰った年賀はがきで、3等のふるさと小包賞の当選番号に1番違いでした。


955. 私も感動しました。 かぼちゃん  2001/01/31 (水) 11:04

>目白の花さん
私も、五味先生のお話に感動しました。
大きなことをすることはなかなかできないけれど、周りの人をほんの少しでも明るくするように心がけることは誰にでもできますよね。
私も常にこうありたいものです。本当に素敵な言葉です。

>玉村の源さん
そんなことないですよお。
私以外にも卒業した人たちが、ここに訪れてくれるじゃないですか。
学校内には先生のファンの学生がたくさんいますし。
学校にいる時は、直接話をする機会があまりありませんでしたが
こうやってネット上で先生と先生の周りに集う方と会話を楽しむ機会ができて、私はとても嬉しいです。
ホントにいい世の中になったものです。
今度、会いに行きますよ。ウフフ。


956. 辿りついちゃった! 慧斗  2001/01/31 (水) 18:52

とっても、素晴らしいHPに辿りついちゃいました。
はじめまして、慧斗と申します。

創価大学の通信教育の課題で万葉集のことがあったので、ネットで探していたんです。そうして、北川先生に、竹取翁の長歌のことを教えて欲しいってメールさせていただいちゃったんですけれど…

初めて来たのに、ずぅずぅしいんですかね。

また、来ます。素適なHPをつくって下さっていて、どうも有難うございました!


957. 五味先生の写真 玉村の源さん  2001/01/31 (水) 22:58

 五味先生のお言葉を目白の花さんが憶えていらしたお陰で、五味先生のお人柄がかぼちゃんにも伝わりました。五味先生のことをたくさんの人が知ってくださるのはとても嬉しいことです。

 この前の写真では五味先生のお顔がよく分かりませんので、もう1枚登録します。撮影日は同じです。周りに院生が数人写っているのですが、伏魔殿の様子をご披露するのも憚られますので、みんなカットしました。私も写っていますが、髪の毛が多いです。今、髪の毛が増えるといいなぁと思っているはずなのに、なぜか、髪の毛が多い頃の写真には、逆に違和感を感じます。少ない状態を見慣れてしまったのですね。悲しいです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/gomi01.jpg

> かぼちゃん

 お言葉ありがたく存じます。嬉しいです。御来学、お待ちしています。


958. 切手シートおめでとうございます 目白の花  2001/01/31 (水) 23:01

源さん、お年玉の切手シート、良かったですね。幸先の良い年ですから、今度は宝くじに挑戦かな?

ただ、何だか学部の2年生の時が22年前なんてはっきり書かれると、3歳で大学に入学した天才少女にしても今が26歳だと全国的にわかってしまって、困るなあ。東京オリンピックとか大阪万博なんか知らないのにい。

源さんのことを学生がどう見ているか、わかりませんが、源さんのほわんとした雰囲気は五味先生仕込みのところ「も」ありましょう。天然の部分もありそうですが。
「石川さゆりとどーもくんが好きな先生」と思われていいから、(まさか加藤剛に似ているとか郷ひろみに間違えたとか思われたいわけではないでしょう?)周りの学生さんや後輩に暖かく接して下さっていれば良いと思います。大論文を書くより、後輩の愚問に一生懸命答えて、家捜しをしては下敷きのシールなんかを見せて下さる源さんでいて下さいまし。


959. ようこそ!! 慧斗さん 玉村の源さん  2001/01/31 (水) 23:04

> 慧斗さん

 ようこそ!! HPをご覧戴き、また、まほろばにも書き込んでくださり、とても嬉しく存じます。どうぞよろしくお願いします。

 通信教育で学んでいらっしゃるのですね。通信教育を続けるのには相当の克己心と強い意志、意欲が必要であると聞いたことがあります。頭が下がります。

 ご質問のメールも拝見しました。「初めて来たのに、ずぅずぅしい」なんてことはありません。その点はお気遣いなく。ただ、課題のご質問に対してお答えするのはどうかなぁという思いがあります。通信教育ですと、担当の先生への質問も、あるいはままならないのではないかと思います。でも、先行文献を探すこと自体が自分の勉強であるという面もありますし……。

 本HPの「おまけ」にある「まほろばバックナンバー(3)」の376番をご参照下さい。そこに書き落としたこととしては、髪型などの名詞に関しては『古事類苑』が威力を発揮することがあります。その上で、もしまた必要でありましたら質問してください。


960. 目指せ、両立 玉村の源さん  2001/01/31 (水) 23:21

> 目白の花さん

 ほんと。新年早々の切手シート、幸先が良いです。良い年になりますように。

>学部の2年生の時が22年前なんてはっきり書かれると、3歳で大学に入学した天才少女にしても今が26歳だと全国的にわかってしまって、困るなあ。

 あっ、失礼しました。天才少女だったこと、謙虚に隠していらしたのに、全国的にばれちゃいましたね。でも、「東京オリンピックとか大阪万博なんか知らないのにい。」というのはいかがなものでしょうか。目白の花さん御自身の912番の書き込みで、「大阪万博の時、私は小学校6年生であった気が致します。」と自白してしまっていますけど……。

>源さんのほわんとした雰囲気は五味先生仕込みのところ「も」ありましょう。天然の部分もありそうですが。

 なんと! とてつもなく嬉し過ぎるお言葉です。

>まさか加藤剛に似ているとか郷ひろみに間違えたとか思われたいわけではないでしょう?

 はい。思いもよりません。

>大論文を書くより、後輩の愚問に一生懸命答えて、家捜しをしては下敷きのシールなんかを見せて下さる源さんでいて下さいまし。

 そういうのでいいのなら、こんなに楽なことはありません。(^_^) でもね、なかなかそればっかりというわけにもゆきませんので、なんとか両立を目指したいと思います。


961. 五味先生のお言葉 おさかな [URL]  2001/01/31 (水) 23:46

 先生こんにちは。私も五味先生のお言葉には心に響くものがありました。

>周りの人をほんの少しでも暖かくできるように、私は心掛けてきた。皆さんもそういう生き方をしてほしい。

 周りの人の心をあたたかくするためには、まず自分の心があたたかくないといけませんよね。私はまずそこから心掛けなければならず……
 

 

←まほろばバックナンバー(5)625〜788(平成12年11月23日〜12月31日)へ
→まほろばバックナンバー(7)962〜1182(平成13年2月1日〜3月17日)へ