まほろばバックナンバー(7)962〜1182

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第7弾として962番〜1182番を登録します。時期は平成13年2月1日〜3月17日です。  

 

962. 梅は私のものですよ〜 おさかな [URL]  2001/02/01 (木) 00:09

 先生〜!表紙、超キレイ!おまけに説明付き!梅は私のものなのに!


963. 梅の花 玉村の源さん  2001/02/01 (木) 00:13

 2月になったので、表紙を変えました。

 新しい表紙は梅を考えていたのですが、おさかなさんのHPで先を越されてしまいましたので、「う〜〜む。何か一工夫を」と考えて、ちょっと小技を使ってみました。

 白梅にしようか紅梅にしようか迷ったということもあります。どうぞお楽しみ下さい。


964. 梅の花 かぐや姫  2001/02/01 (木) 07:07

源さん

 梅の花の表紙、とってもいいです!!横浜の方でも、ちらちら梅が咲き始めております。桜もいいけれど、梅もまた違った美しさがありますよね。

 ところで、源さんの解説にもありましたが、万葉集には梅の花の「香」を読んだ歌は一首しかないのですよね。「梅の花 香をかぐはしみ…」の歌ですよね?一般教養の文学の授業で、「万葉と古今の間」というテーマの授業の時、その梅の香の話題が出ました。
 
 万葉集では梅の花は「見て」楽しまれる事が多く、その「香」に対する意識は高くなかったが、中国では「梅の香」のほうが賛美されていて、その中国の影響では懐風藻では梅の香を詠んだものが増え、古今集では梅の色も香も読み込まれるようになった、というお話だったと思います。
 これと同じような例として、「帰雁」なども、もともと日本人の文学意識の対象になく、万葉集では詠まれなかった素材であるが、中国の影響で古今集以降は詩的素材として導入された、と習ったように思います。


965. 時季外れですが、「七夕」 玉村の源さん  2001/02/01 (木) 15:09

> かぐや姫さん

 表紙、お褒めにあずかり嬉しく存じます。あの白梅・紅梅の写真は20年近く前に撮影したものです。確か盆栽の梅だったと思います。

 かぐや姫さんの受講しているお授業、いいですね。万葉集と古今集との比較の他に、日本と中国との比較も学べるのですね。

 似たような例を思い出しました。それは七夕です。

 中国の七夕伝説では、七月七日の夜、牽牛と織女とを逢わせるために、鵲が翼を並べて天の川に橋を架け、それを織女が車で渡って牽牛のもとに赴くという話になっています。ところが『万葉集』の七夕歌では、天の川を渡るのは大部分が織女ではなく牽牛であり、織女が牽牛のもとに赴くとするのは、七夕歌130余首のうちのわずか2首に過ぎません。これは、当時のわが国の妻問い婚の風習に合わせて中国の伝説を改変したからであると考えられます。また、『万葉集』には鵲も一切登場しません。牽牛が織女のもとに赴く歌の場合は、牽牛は多くは船を用い、時には徒歩で天の川を渡っています。ただし、『懐風藻』には、織女が鵲の橋を渡ることがよまれていて、『万葉集』とは顕著な対称を見せています。これは『懐風藻』が漢詩の影響を強く受けていることに由来すると考えられます。和文脈の作品に鵲の橋が登場するのは『拾遺集』あたりからです。


966. 七夕 かぐや姫  2001/02/01 (木) 21:09

源さん

 「七夕」にまつわるお話、大変楽しく読ませていただきました。
 日本文学と中国文学との比較や、日本文学が中国文学から受けた影響など、興味があります。それにしても万葉集は、いろいろな視点から様々な考察が出来て、面白いですね。
 私も来年度、国文科で万葉集に関する授業があったら、絶対に受講して見たいと思っております。


967. 蝋梅 目白の花  2001/02/01 (木) 21:44

2月になって表紙が変わりましたね。私は最初、蝋梅かと思ったのです。淡い黄色の梅です。蜜蝋のような色だという意味だと聞きました。神代植物公園でも見ることができます。(いつだったか、新聞のコラムか何かで読んで見に行ったことがあります)

梅は何と言っても寒さの中にきりっと咲いて良いです。美しい。私はほわんとした源さんの雰囲気や冷暖房完備の生活を好みますが、澱んだぬるま湯のような生き方はいけませんですよね。
かぐや姫さんたちと2年前に勉強した「勇気こそ地の塩なれや梅真白」の句を思い出しました。

それはさておき、源さんは3月には桃、4月には桜の表紙と解説を見せてくださるのかな。楽しみ!(めざせ、両立!です)


968. 万葉集はいいですね 玉村の源さん  2001/02/02 (金) 04:07

> かぐや姫さん

 本当に、万葉集にはいろいろな歌が収められていておもしろいですね。興味が尽きません。中央の貴族達の歌だけじゃなくて、東歌・防人歌のような東国農民の歌も入っていますしね。

 万葉集に関する授業、きっとあることでしょう。是非受講してくださいな。


969. さて、今後の表紙は 玉村の源さん  2001/02/02 (金) 04:08

> 目白の花さん

 「勇気こそ地の塩なれや梅真白」。良い句ですね。新大久保駅のホームの事故のことが頭に浮かんできました。

 表紙をシリーズ化することは考えていませんでした。なるほど、花暦や歳時記というのもいいですね。

 そういえば、石川さゆりの不朽の名曲「津軽海峡・冬景色」は、シングルよりも先にアルバムに入って売り出されたのでした。1月から12月までのそれぞれの季節感豊かな12曲の恋の歌(土地も主人公も異なります。伊那谷や長崎などが出てきました)が1枚のLP(死語でしょうね)に収められていて、その最後、12月の歌が「津軽海峡・冬景色」でした。この曲を舞台で歌うとお客さんの反応がとてもよかったのでシングル化したのだそうです。

 さて、私の表紙、どうしましょうかね。今のところ、3月は「松の廊下バージョン」のつもりでいました。3月になったらまずは「松の廊下」。下旬くらいから桜にしてみましょうか。そういえば、浅野内匠頭は桜がはらはらと散る中で、「風さそふ花よりもなほわれはまた春の名残をいかにとかせん」という辞世を詠んで切腹しますね。そして辺り一面銀世界の中での討ち入り。山場2つが桜と雪なんて、実に絵になります。


970. おひさしぶりです ブーリン  2001/02/02 (金) 11:00

 表紙かわったのですね。
 私の家では、それぞれ「自分の木」というのがありまして、私は梅、姉はカリン(だったけな?)、兄は杏子でした。(今思うと、全部食べ物で有名な花だな…)
今その木が植えられていた家には引っ越したため住んでいないのですが、そんなわけで、梅はすきです。私の木だ〜、と見るたび思います。(しかし、そんなことを言ったら全国の梅ファンに怒られてしまいますね^^)。

 梅の考察、面白かったのですが、何故か図に文字が隠れてしまっている部分がありまして、そこは読めませんでした。

 3月の表紙、楽しみです。松の廊下は見たことがないですし、シリーズかも良い♪。


971. 梅の解説 玉村の源さん  2001/02/02 (金) 14:56

> ブーリンさん

 いいですね、「自分の木」。全部、食べられる実のなる木というのも良いです。(^_^) 引越してしまったため、「自分の木」とお別れというのは淋しいですね。

 梅の解説の文章の一部が写真に隠れてしまったとのこと。どうしてでしょうね。文字は写真をよけて回り込むと思うのですが。ブラウザの関係でしょうか。

 なお、お断りしませんでしたが、梅の解説は、当HPの「万葉集・その他」に入っている「万葉集植物の歌」の「梅」の解説にリンクしたものです。「万葉集植物の歌」の制作者は、そのページの冒頭に明記しましたように、8期生の梅山由紀子さんです。たまたまですが、苗字にも「梅」の字が入っています。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/manshoku.html


972. 梅きれいです 萩さん [URL]  2001/02/02 (金) 22:35

梅,きれいですね。
どこで撮った写真ですか。
梅山さんて,萩の花の歌も研究した方ですよね。

ところで,もうすぐ立春。
でも寒い。
私の学校では,3日に持久走大会があります。
このところの寒さで,調子の悪い子が増えてきて心配です。


973. ようこそ! 玉村の源さん  2001/02/03 (土) 04:34

> 萩さん

 書き込みありがとうございます。まほろばでは「はじめまして」ですね。どうぞよろしくお願いします。梅の写真は東京で撮りました。

 そう。梅山さんは「万葉集植物の歌」で萩の解説も書いてくれています。それから、卒業論文のテーマが万葉集の萩でした。……と、ご本人の知らないところで話題になってしまいました。表紙の写真から梅の解説にリンクしたことや、まほろばにも紹介したことはメールでお知らせしたのですが。

 寒さが続いていますね。週間予報では、群馬は来週の火・水・木がまた雪のようです。交通機関に乱れがないように祈っています。今年はインフルエンザのことをあまり聞きませんが、どうなのでしょうか。萩さんの学校の体調を崩したお子さん達、早く良くなりますように。


974. Re: さて、今後の表紙は 目白の花  2001/02/03 (土) 21:45

>源さん

>  表紙をシリーズ化することは考えていませんでした。なるほど、花暦や歳時記というのもいいですね。

必ず写真を撮りに行くというお仕事も増えますが、私としては季節感があって、楽しみです。

>  そういえば、石川さゆりの不朽の名曲「津軽海峡・冬景色」は、シングルよりも先にアルバムに入って売り出されたのでした。1月から12月までのそれぞれの季節感豊かな12曲の恋の歌(土地も主人公も異なります。伊那谷や長崎などが出てきました)が1枚のLP(死語でしょうね)に収められていて、その最後、12月の歌が「津軽海峡・冬景色」でした。

こんな事情は知りませんでした。他の月の歌はどうだったのでしょう?その季節にふさわしい土地とドラマが歌われていたのかな?もちろん源さんは全部お気に入りなのでしょう。

>  さて、私の表紙、どうしましょうかね。今のところ、3月は「松の廊下バージョン」のつもりでいました。3月になったらまずは「松の廊下」。下旬くらいから桜にしてみましょうか。

いいですね。表紙の解説も楽しみになりますし。
桜と雪の取り合わせも良さそうです。が、難しいでしょうねえ。(まあ、いいや、後輩は勝手に注文をしよう)

雪と言えば、群馬も雪にゴム長になりそうですが、私は火曜日からスキーの引率に出かけます。帰ってきて、まほろばをまとめ読みするのも楽しみです。


975. Re: ようこそ! 萩さん [URL]  2001/02/03 (土) 21:56

>源さん

今日持久走大会が無事終わりました。
群馬は雪で大変でした。
豊橋は,この冬一度も積もっていません。
名古屋が雪で混乱しても,どこ吹く風です。
先週の日曜日,
TBS(当地はCBC)のアッコにおまかせを見ていたら,
峰竜太が
雪の影響で長野から東京に帰れず
9時間かかって豊橋まで出て,豊橋で泊まって
東京に来たと行っていましたっけ。
でも,上州と同じで,豊橋も北西風がきついんですよ。
ああ,寒い。


976. 花供養 玉村の源さん  2001/02/04 (日) 03:55

> 目白の花さん

 表紙の更新は、あまり義務的に考えずに、「ふと思い立ったら」という程度にすることにします。月に1度くらい「ふと思い立ち」たいものです。

 石川さゆりのLPについて、「他の月の歌はどうだったのでしょう?その季節にふさわしい土地とドラマが歌われていたのかな?」などと振られてしまうと、喜んでリストを出してしまいます。ご迷惑かも知れませんけど。

 1月…伊那の白梅(伊那谷)
 2月…雪まつり(札幌)
 3月…流しびな(山陰)
 4月…花供養(−)
 5月…日豊本線(宮崎)
 6月…雨降り坂(長崎)
 7月…蛍の宿(琵琶湖の北)
 8月…瀬戸の花火(宇野・高松)
 9月…私の心の赤とんぼ(淡路島)
 10月…千本松原富士を見て(沼津)
 11月…横浜暮色(横浜)
 12月…津軽海峡・冬景色(津軽海峡)

 ついでにジャケットの写真もサービスしちゃいます。発売は昭和51年11月です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/hanakuyo.jpg

 さゆりさんは今とずいぶん感じが違いますね。もう24年以上も前ですからねぇ。

 スキー教室の引率、ご苦労様です。行き先は長野県あたりでしょうか? 


977. お疲れさまでした 玉村の源さん  2001/02/04 (日) 04:02

> 萩さん

 持久走大会、お疲れさまでした。無事終了とのこと、なによりです。そういえば、私は中学高校の頃、12月に多摩川の土手で10キロマラソンをするという毎年恒例の行事がありました。寒かったです。

 豊橋は、この冬一度も雪が積もっていないのですか。暖流の影響で暖かいのでしょうか。羨ましいです。


978. Re: 梅の解説 ブーリン  2001/02/04 (日) 12:39

> > たまげんさん
>
>  引越してしまったため、「自分の木」とお別れというのは淋しいですね。

そうなんです。だから引越しは嫌いです。(って一回しかした事ないですが。)

> ブラウザの関係でしょうか。

どうやらそのようです。家のパソコンでみたら回りこんでいました。


979. 引っ越し 玉村の源さん  2001/02/04 (日) 15:26

> ブーリンさん

 私も何度か引っ越しをしているのですが、引っ越すとどうしても行方不明になる物が出てきますね。「あれは、前の家のあそこの引き出しに入れて置いたんだけどなぁ」とか、「前の前の家の、あの引き戸の中に入っていたはずなのに」ということがいろいろあります。そういう物が次の引っ越しの時に発掘されるということはまずありません。どこへいってしまうんでしょうね。

 原因はやはりブラウザらしいですか。パソコンはナゾが多いです。


980. さゆりさんの歌声 目白の花  2001/02/05 (月) 15:42

石川さゆりのLPジャケット、昔の香りがしました。目白の花がまだ生まれる前のことですね。
題名を見ても、何となく雰囲気を想像することができます。旅に出たくなってしまった。
明日から、新潟へ引率ですけれども。

そういえば、今日、ラジオで石川さゆりさんのネスカフェのCM「ダバダ〜♪」を聞きました。群馬でも聞けるのかな。

表紙の絵はふと思い立たなくても、「まだかまだか」と催促してさしあげます。せめてそのくらい、致しますです。


981. 無事のお帰りを 玉村の源さん  2001/02/05 (月) 16:47

> 目白の花さん

>石川さゆりのLPジャケット、昔の香りがしました。目白の花がまだ生まれる前のことですね。

 どうしてそういう計算になるのか不思議です。一度、年表を作らねばなぁ。

>題名を見ても、何となく雰囲気を想像することができます。旅に出たくなってしまった。明日から、新潟へ引率ですけれども。

 ですね。12曲とも全て阿久悠・三木たかしのコンビです。旅情をそそります。出不精の私も、どこかへ行きたくなりました。引率は新潟ですか。ご苦労様です。上越新幹線経由でも長野新幹線経由でも高崎を通りそうですね。よかったキティだるま弁当にチャレンジしてみてください。あ、団体旅行だと、お弁当はもう手配済みかも知れませんね。

 まほろばのカウンター1000まであと少し。目白の花さんがお帰りになるまで残っていますように。

 石川さゆりの「ダバダ〜♪」ですか。それはまだ聞いたことがありません。どんなんだか、聞いてみたいものです。

>表紙の絵はふと思い立たなくても、「まだかまだか」と催促してさしあげます。せめてそのくらい、致しますです。

 ありがとうございます。嬉しくて涙が出ます。催促されないうちに更新するように心掛けるか、催促されるまで放っておくか、難しいところです。


982. 「なので」 玉村の源さん  2001/02/05 (月) 17:15

 目白の花さんが、まほろばの450番(バックナンバー3参照)で、お嬢さんの「なので」を話題にしていらっしゃいました。

>そもそも、どうして気になったかというと、ゴム草履娘が作文などに「なので」を使うからです。「『長くつ下のピッピ』は面白かったです。なので、皆さんにも読んでほしいです。」のように。「他の言葉にしたら?」と言うと、理由がわからないらしいのです。口語的な表現だという意識がないみたいで、キョトンとされます。「だもんで」なんて書くのはおかしいとは思うらしいのですが、本人としては、むしろ改まった物言いのつもりらしい。(まったく言葉が通じない世代め!)

 今、卒論を読んでいたら、そういう表現が見つかりました。「〜を決める事は不可能である。なので、○○は〜であるくらいにとどめておくしかない。」という文です。なにも、うちの学生の恥(?)を全国的に言いふらすこともないのですが、目白の花さんがご自分のお嬢さんの表現をまな板に載せてご披露下さったのに、こちらが隠すというのもフェアじゃない(?)と思いまして、事例報告いたします。ただ、さすがにこれは稀な例ではあります。


983. ことば おさかな [URL]  2001/02/05 (月) 18:23

 先生こんにちは。
 言葉の使い方についての話題が見受けられましたので、私も一例提出したく存じます。
 それは「なにげに」です。これは1・2年前から巷で使われている言葉で、「なにげなく」の意味です。でも「なにげなく」は、「何気」という言葉を「なく」で打ち消しているので、「なにげに」=「なにげなく」にはならないのではないかと思うのですが、、、いかがでしょう?
 (といいつつ私もなにげに使っています。)


984. 「なにげに」 玉村の源さん  2001/02/05 (月) 20:01

> おさかなさん

 おっしゃるとおりだと思います。「なにげない」(文語では「なにげなし」)で1語の形容詞ですから、副詞のような形の「なにげに」は誤用ですね。副詞の「無下に」などとの類推かも知れません。「なにげなく」と言うより「なにげに」と言う方が、多少とも短くなりますから、省エネという要素もあるかも知れませんね。ほんとにいろいろな言い方が流行りますね。

 「好きくない」なんていう言い方も聞きます。私としては「なにげに」は好きくないです。


985. なにげに・・・ たま丼。  2001/02/05 (月) 20:14

こんにちは。忘れた頃にやってくるたま丼です(笑)。

おさかなさんがおっしゃっている「なにげに」についてですが、確かに言葉の成立過程を考えると間違っているように思えますね。考えたこともありませんでした。そのあたりの詳しいことは源さんにお願いするとして・・・。(と言って振ってみる。)

「なにげに」という言葉が「なにげなく」の意味で使われていることは、違和感を覚えつつも分かっている人が多いと思うのですが、それが最近「意外に」「案外」「実は」と言った感じの意味で使われているのは、あまり浸透していないのではないかとこの前思いました。
数ヶ月前なのですが、学校のある授業でビデオを見た時

先生「自分の席から見にくい人は見えるところに移動して下さいね。その辺の人、よく見えないんじゃない?」
“その辺”にいた生徒(近くの人と)「でもここってなにげに見えるんだよね」
先生「“なにげ”に見えるだけじゃ困るのよ」

というやりとりがありました。
生徒は「案外よく見えるんだよね」という意味で「なにげに」と言ったんだと思うのですが、先生は「なんとなく見える」という意味に取ってしまったようです。「案外」の意味に使われる「なにげに」になにげに馴染んでいましたが(笑)、こういう場面を見て改めて、「この(『案外』の意味で使う)使い方ってなにげにおかしいんじゃないか」と思うようになりました(笑)。

おかしいと分かっていながらも、自分でもなにげによく使っていて笑ってしまいます。

他にも、「うざい」に始まり「わたし的には」などなど、初めて聞いた頃(実際いつから使われ始めたのかは知りませんが)「意味が分からない」とか「自分は使いたくない」と思っていた言葉でも、知らないうちに使っていて、それまでその意味を表現するためにどんな言葉を使っていたのか思い出せない言葉がいくつかあります。それだけその新語に馴染んでしまったのか、それともある意味で語彙が増えた(それまではそういう意味の言葉や表現は使っていなかった)のかよく分かりませんが・・・。


986. あ。 たま丼。  2001/02/05 (月) 20:43

自分の書き込みに夢中になっている間に源さんの書き込みがあったようですね。内容が前後してしまいました。すみません。

目白の花先生は明日からスキーの引率ですか。ということはやはり、引率の先生方は今日は午前中で帰られたんですよね。ってことは、高3の担任の先生方も午後学校にいらっしゃるはずがなかったんですよね。(この時期に宿泊行事に出かけるのは中3〜高2の3学年なので、引率の先生もかなりの数になり、高3の先生も引率に加わるのです。)
おバカなたま丼は何も考えずに今日の午後、入試の結果報告第一弾の電話を学校にかけてしまったのです。「高3の学年団の先生は全員お帰りになられた」と言われて妙に悲しかったです・・・。


987. お。 玉村の源さん  2001/02/05 (月) 21:08

> たま丼。さん

 ヤッホー、たま丼。さん(軽いな。私も)

 なるほど。「なにげに」もなかなか深いものがあったんですね。一筋縄では行かない。でも、こういう風に新しい語形がどんどん出てきて、しかも、その語の意味も展開してゆくとなると、意志の疎通を図ることがなかなか難しくなりますね。

 入試の結果報告の電話をしたのに、高3の学年団の先生方が全員お帰りになられたと言われては、確かに悲しかったでしょうね。お察しいたします。

 先生方が全員お帰りになられた理由は、まほろばで知ったわけですね。まほろば、役に立ちますねぇ。……と、どさくさに紛れて宣伝してしまいました。


988. ことば2 おさかな [URL]  2001/02/07 (水) 17:45

 先生こんにちは。もうひとつ私がかねてより「?」と思っている言葉の使い方について、うかがいたいと思います。

 お買い物の際、私がレジで1万円を出すと、レジの人が「1万円からお預かりします」と言う時があります。
 この「から」というのはどのような意味で使われているのでしょうか?1万円などのように大きなお金を預かった時だけに使われているのかな?と思えば、そうでもないようなのですが、、、


989. 1万円からお預かり 玉村の源さん  2001/02/07 (水) 23:32

> おさかなさん

 「1万円からお預かりします」という言い方、確かにヘンですよね。「から」の意味がわかりませんもの。昔はこういう言い方を聞いたことありませんでした。いつのころからか出現した言いまわしだと思います。コンビニあたりからじゃないでしょうか。

 「1万円お預かりします」でいいはずですよね。「1万円から(代金に相当する分を)頂きます」なら分からないこともありません。「1万円からお預かりします」というのは「1万円お預かりします」と「1万円から頂きます」とがごっちゃになった言い方ではないでしょうか。これに、「少額でも預金口座をお作りします」という意味の銀行の広告「1円からお預かりします」という表現が影響を与えているかも知れません。

 さらに、販売員とレジ係とが別々であるような店で、3000円の買い物をした客が1万円札を販売員に渡し、販売員がそれをレジ係に渡すときに、「3000円のお買い上げ。1万円から」というように言うことがあるようです。もしかしたら、これも影響しているかも知れません。

 でも、とにかく間違った言い方とすべきものでしょう。


990. 長年の謎 おさかな [URL]  2001/02/08 (木) 00:43

 先生こんばんは。

 今私はちょっと感動しています。先生のwebに巡り会ってから、「トイレが行きたい」をはじめとして、国語に関する長年の、私の妙な謎が次々ととけていきます。本当にありがとうございます。


991. Re: 長年の謎 玉村の源さん  2001/02/08 (木) 02:11

> おさかなさん

 ありがとうございます。そんな風に言ってくださると、まほろばを開設した甲斐があったなぁと嬉しくなります。

 ただ、私は現代語が専門ではないので、十分なお答えになっているかどうか分かりません。誠実に考えた上で、「多分、こういうことじゃないだろうか」という、ある程度の感触が得られたことだけを書いているつもりですから、そう大きく外れてはいないと思います。でも、「こういうことも考えられるんじゃないだろうか」とか、「源さん、全く的はずれ」というようなことがありましたら、どなたでも、どうぞ遠慮なく書き込んでください。お願いします。


992. お名前様 玉村の源さん  2001/02/08 (木) 02:26

 店頭で言われた気になる表現に「お名前様」というのがあります。

 パソコンショップなどで品物を買って、配送を依頼すると、店員が伝票を持ってきて、「ここにお名前様をお願いします」と言われたことがあります。「気になる表現」どころじゃありません。最初に言われたときは、あまりのことに目を剥きました。

 「お」や「様」を付ければ敬語になるとでも思っているのでしょうか。日本語はここまで崩壊してしまったのかと思いました。この言い方を、東京駅の某大丸デパートの店員の口から聞いたときは、更にたまげました。「デパートの店員まで!」という感じです。なんとなく、デパートの店員はちゃんとしているという意識があったもので……。事実、昔のデパートの店員は「選ばれた人たち」という感じでした。

 ただ、最近はこの「お名前様」という言い方、耳にしなくなりました。たまたま私が耳にしなくなっただけなのか、それとも、さすがに「こういう表現はあんまりだ」ということが認識されるようになったのか分かりません。

 どうですか? 最近も、こういう言い方まだ行われていますか? 


993. 猫は? きのこ  2001/02/08 (木) 10:04

 源さんのことばについての回答を読みますと、何となくそう思っていたことがわかりやすく書かれていていい気持ちになります。

 「お預かりします」の表現は、消費税導入の頃に始まったような気がします。確かなことではありませんが、おかしいな、消費税のせいかしら?、と当時思ったのです。
「1万円から代金と消費税をお預かりし、後で私どもから確かに納税させていただきます。(消費税は何も私どもがいただいているわけではないのです。)」という思いが強く表れて、「預かる」だけは省略したり、置き換えられないまま、前後の関係を確かめずに残ってしまった、のではないですか。それがまた、店員さんへのマニュアルでも誤用されて広がったのでは。

玉源さんがたまげた「お名前様」には私もびっくり。こんな風に想像しました。宅急便のラベルでもそうですが、お客が直接自分の住所、名前を書くための欄に、はじめから「様」が印刷されていますが、これを謙虚な人がわざわざ消してしまう。それをおとめしなければいけませんよ、「お名前」を書いていただき「様」を残しておいてもらうのですよ、という強い気持ちが言葉足らずに表現されて、「お名前様」がマニュアル化したのでしょうか。これはきっと誰かが指摘して改まったのでしょう。

あ、私は「言葉足らず」と「舌足らず」を誤用しそうになり、気をつけています。ほかにもあるかもしれません。

ついでに、昔の大学入試の出願用封筒は、大学の入試課などの宛名の下に「行」が小さめに印刷されていて、それを消して「御中」を書くことを誰もが覚えたものですが、「行」のまま届く封筒が増えたせいか、最初から「御中」をつけてある大学もあるようです。この習慣も消えていきそうな気配があります。

今の若い者の「なにげに」のことをお昼休みに話題にしたら、「さりげに」というのはないね、ということになりました。これもあって不思議のない世の中ですが、「なにげに」をはやりのとおり使うのはよし、似て非なるのはだめ、という感覚もはたらくものなのかも、と思いました。全国では使いますか。

ところで、猫はやはり眠っているのでしょうか、笑っているのでしょうか、あざわらっているのでしょうか。耳に見えたり、目に見えたり。日によって気分によって違って見えます。


994. 古き良き伝統 玉村の源さん  2001/02/08 (木) 16:42

> きのこさん

 お褒めにあずかり、恐縮です。

 「1万円からお預かりします」は、ご指摘のように、時期的には消費税導入の頃だったかも知れませんね。「消費税をお預かりします」という意味合いも含まれていたのでしょうかね。私はそういう高尚な理由ではなく、言葉を知らない(また、言葉にあまり関心もない)、いい加減な若者による誤用だと思いました。ただ、先ほど同僚の先生に「〜からお預かりします」のことをお話ししたら、その先生は、広く定着している表現であれば、一概に「誤用」と断言してしまうのはいかがなものか、と言われました。確かに言葉は生きていますから、発生した時点では誤用であっても、普及・定着するに連れて、「誤用」とは言い難くなってゆくものでしょうね。でもその先生もさすがに「お名前様」には納得しかねるご様子でした。

 「行」を改めて「御中」とするの、確かに余計な手間と考えれば、はじめから「御中」と印刷する方が合理的で親切かも知れません。でも、これも微妙ですね。私などは、受け取るべき側は謙虚に「行」と印刷し、それを発送側が「御中」に改めるという方が、古き良き風習のように思います。

 「さりげに」は、私もまだ聞いたことはありません。

 ネコの表情、いろいろに見えますか。見る角度によって違って見える能面のようですね。ネコも奥が深そう。


995. アナウンスの言葉 朝倉山のオニ  2001/02/08 (木) 16:55

店員さんの言葉遣いが話題になっていますが、以前、荒天のために発着が乱れて空港で一時間以上待たされたとき、次のようなアナウンスが繰り返し流れていたのを思い出しました。
「機材が到着次第、新しい搭乗予定時刻をお知らせいたしますので、今しばらくロビー内にてお待ちください。」
初めは聞き流していたのですが、そのうちなんとなく変な気がしてきました。「次第」という言葉の前に動詞が来る場合は、連用形になるのではないかと思うのです。「終わり次第」「着き次第」などのように。だとすると、「到着し次第」になるのでは。
もしかしてサ変動詞は例外なのかしらとも思いましたが、気になります。あるいは「ししだい」というのは発音しにくいので省略したのかも知れませんけれど、皆さんはどうお感じになりますか。


996. さりげに たま丼。  2001/02/08 (木) 19:18

ヤッホー、皆さん。(便乗。)

「さりげに」は聞いたことがないとのことでしたが、私の周りではかなり使われてますよ〜。やはり「さりげなく」の意味です。最近は「なにげに」の方が聞くかもしれませんが、両方とも馴染んでしまった言葉です。
逆に私が聞いたことがないのは、「一万円からお預かりします」という表現です。確かにおかしいですね。一般的に定着しているなら誤用とは言えないかもしれませんが、自分が聞いたことがないとやっぱり誤用だと思ってしまいます・・・(笑)。
「〜し次第」というのは、私もどうしようかと迷った末「〜次第」にしてしまったことがあります。やっぱり間違いだったと思います。反省。

今回大学受験で、いくつかの大学に願書を出したのですが、確かにきのこさんのおっしゃるように「御中」が先に印刷されている大学がいくつかありました。「行」を消すのと同じ感覚で「御中」を消しそうになって焦りました(苦笑)。
以前ある雑誌(高校生〜20代前半ぐらいが対象の)に、多分懸賞の応募ハガキか何かだったと思うのですが、「書き方」や「当たると噂のジンクス」みたいなものが載っていて、そこにわざわざ「行」を消して「御中」と書くといったことが書いてあって「そんなことも知らない人がいるのか」と呆れたことがあるのですが、いるんですね。大学に「行」で出してしまう人が。
うーん。。。親は何をしているんでしょう・・・。
合理的云々の前に教えるべきことではないでしょうか。


997. よさげ 朝倉山のオニ  2001/02/08 (木) 21:36

たま丼。さん、

「さりげに」は、私は使いませんが、若い人たちが使うのを聞いたことはあります。
言葉の最後に「げ」がつくもので、「よさげ」というのも耳にします。
「昨日○○ちゃんの新しいカレシ(平板アクセントで)に会ったけど、なかなかよさげだったよ」という使い方をするようです。悪くないというニュアンスではないかと思っています。

「行」を「御中」に訂正せずに投函してしまう人、大人にも結構いるんですよね。まず親世代から教育しないといけないかも知れない。
大学入試の願書の封筒の敬称を「御中」に直している人は、それだけで5点プラスしてもいいくらいだと思います。


998. 人のふり見て おさかな [URL]  2001/02/09 (金) 01:08

 先生、こんにちは。
 私自身のハンドルネームのことですが、考案した当初から「自分で自分のことを『「お」さかな』だなんて、変かな?」とは思っていました。でも、「『尾さかな』の『尾』にしておこう」と自分で勝手に納得しています。

 (あ、それと、うちのwebがもうすぐ光秀に襲われそうです。)


999. 到着次第 玉村の源さん  2001/02/09 (金) 03:33

> 朝倉山のオニさん

 確かに、「その動作が済んだら直ちに」の意味の「次第」は、動詞の連用形に接続するものと思います。すると、サ変動詞「到着する」に「次第」が付くときは、「到着し次第」となるべきものでしょう。ところが、その場合の発音は「到着ししだい」となって、「し」が2つ連続するので、言いにくいために、「し」が1つ落ちたということになろうかと思います。

 ……と、最初は考えました。でも、もう少し考えてみると、「到着する」という動詞は、「到着」という漢字熟語に「す」が付いてサ変動詞になったものですが、「到着」自体がすでに動詞的と言いますか、漢文なり中国語なりの文章においては、動詞として用いられる語であると思いました。そこで、こういう漢字の熟語に「す」が付いてサ変動詞になった語に「次第」が付くときにどういう形を取るか、用例を集めてみました。材料はCD−ROM版の『明治の文豪』『大正の文豪』『新潮文庫の100冊』です。すると、次のような例が見つかりました。

・右は発見次第御報道可仕候につき、左様御承知可被下候。(『吾輩は猫である』漱石)
・時日刻限はいずれ確定次第御報可致候。(『虞美人草』漱石)
・事の落着次第緩くり職業を探すと云う分別もあった。(『それから』漱石)
・容易に刃を下し難く候に就いては此状披見次第、申の刻迄に早急に国遠なさるべく候(『恩を返す話』菊池寛)
・卒業次第、大谷大学へやろうと思ってる。(『金閣寺』三島)
・桃子が学校を卒業次第、あたしに桃子を漢口へ連れて行けと申されます。(『楡家の人びと』北杜夫)

 これらにおいては、いずれも漢字熟語に「次第」が直接しています。他に、「近畿を平定し次第、あとは忠興や十五郎(自分の嫡子)にゆずって隠居するつもりである」(『国盗り物語』司馬遼太郎)のように、連用形語尾の付いた例もありましたが、数としては、連用形語尾が付かない方がむしろ多数を占めるようです。

 動詞の連用形に「次第」が付く用法の他に、動詞の働きがある漢字熟語に「次第」が直説する用法もある、と理解して良いのではないでしょうか。


1000. ありがとうございました。 朝倉山のオニ  2001/02/09 (金) 16:02

源さん

「次第」について、用例まで調べていただき、ご教示ありがとうございました。
ご説明を伺い、『動詞の連用形に「次第」が付く用法の他に、動詞の働きがある漢字熟語に「次第」が直接する用法もある、と理解して良い』と、私も思いました。

ただ、私が気になったアナウンスの例では、「機材の到着次第」ならば抵抗無く聞くことができるのですが、「機材が到着次第」だと引っかかる感じが拭えません。源さんが挙げてくださった用例とはどことなく違う印象があるのですが、何故そう感じるのか、自分でもうまく説明できないのがもどかしい。『楡家の人々』の例とはかなり近い用法のように思います。
あるいは文の成分と関係があるのではという気もしますが、このことについてはもう少し考えてみます。


1001. 「が」は難しい 玉村の源さん  2001/02/09 (金) 17:41

> 朝倉山のオニさん

 なるほど。「の」と「が」との相違には思い至りませんでした。

 「の」は連体格として、名詞の「機材」と「到着次第」(これ全体で名詞相当)とを繋ぐことになるのでしょうね。これに対して「が」の場合は、古くは「梅が香」「君が世」のように連体格であっても、現代では主格助詞の用法が中心なので、それで違和感があるのかも知れませんね。

 「水を飲みたい」とも「水が飲みたい」とも言えるように、「が」は難しいですね。文法が苦手な私はお手上げです。どなたかにすっきりとした説明を書いていただきたいです。


1002. 1000、感謝 玉村の源さん  2001/02/09 (金) 17:42

 ついに、まほろばも書き込み数が1000になりました。たくさんの方々が書き込んでくださったお陰と感謝申し上げております。朝倉山のオニさん、1000ゲットの記念品、何かリクエストがありましたら、是非。

 いや、実は、「到着次第」を書いたら999になってしまいました。朝倉山のオニさんの「よさげ」の書き込みや、たま丼。さん、おさかなさんの書き込みにもコメントを付けたかったのですが、それをすると私が1000をとってしまうことになるので遠慮しました。これでコメントが付けられます。(^_^)

 私の中学受験の時の受験番号が99番でした。こういう数字なので、いまだに憶えています。縁起をかつげば、9は「苦しむ」に通ずる。それが2つも重なるなんてとんでもない、ということになるでしょうが、私はそんな風には考えませんでした。99という半端さを嬉しく思いました。「きゅうじゅうきゅうばん」という発音も楽しかったです。


1003. よさげ 玉村の源さん  2001/02/09 (金) 17:44

> 朝倉山のオニさん

 『広辞苑』によれば、接尾語のげ【気】は、「(ケ(気)の濁音化したもの) 体言、形容詞の語幹、動詞の連用形などに付いて、外から見て推測されるけはい・様子・感じ・傾向などの意を表す。…の様子。…そう。いかにも…の感じ。」とあります。

 「よい」という形容詞の語幹に付けば「よげ」ですね。「よげ」で、「よさそうな感じ」という意味になるはずですが、それだけでは「よさそう」という意味を表すには不十分と感じて「よさげ」という語形になってしまうのでしょうか。また、断定を避けて曖昧な表現を好むという風潮の現れとして、「よさ」と「げ」と両方を使って、表現をより婉曲にしているようにも感じます。


1004. 御中 玉村の源さん  2001/02/09 (金) 17:51

> たま丼。さん

>「御中」が先に印刷されている大学がいくつかありました。「行」を消すのと同じ感覚で「御中」を消しそうになって焦りました(苦笑)。

 思わず笑ってしまいました。「行」を消して「御中」に書き直すことが身に付いてしまっているたま丼。さんはお若いのに偉いです。感心します。

 朝倉山のオニさんが言われるように、5点(か、もっとたくさん)加点しても良いように思います。

 「御中」って、発音が「want you」と似ていると思います。


1005. 討たれてしまった 玉村の源さん  2001/02/09 (金) 17:56

> おさかなさん

>「自分で自分のことを『「お」さかな』だなんて、変かな?」とは思っていました。

 うっ。そういわれると、私なども、自分で「さん」を付けていますしね……。お互い、いいことにしましょう。

 本能寺、惜しくも逃してしまいました。こうなったら、関ヶ原が江戸開幕を狙います。


1006. 7777 玉村の源さん  2001/02/10 (土) 03:45

 アクセスカウンターが7777でした。

 すみませんねぇ。管理人さんがこんな番号を取ってしまって。でも、まほろばの発言番号と違って、こちらは、たまたま入ったらこの番号だったもので。ま、出会い頭のようなものです。


1007. よさげ たま丼。  2001/02/10 (土) 09:16

「よさげ」に関連して、今思いつく「げ」の用法では「やばげ」(やばい+げ)「〜したげ」(〜したい+げ)など聞いたことがあります。「よさげ」以外は耳慣れなくて違和感を感じることもありますが・・・。

「御中」に直さないで出してしまう人っているものなんですね。直して出した人に加点するよりは、直さなかった人を減点してほしいものです。加点するということは、直すことが既に常識を超えた行為と認められているということになりそうな気がします。今現在、御中に直すことは、常識と言えないほど廃れた風習ではないと思うので・・・。

それから源さん、7777おめでとうございます。何かいいことあるかも?!
そう言えばラッキーセブンって野球から来たものらしいですね。この前知って驚きました。


1008. ラッキーセブン 玉村の源さん  2001/02/10 (土) 18:35

> たま丼。さん

 「〜げ」って、なんか群馬方言にもあるんですよ。「……らしい」という意味の「げ」を付けるという造語法は若者言葉の専売特許とは限らず、方言としてもあったということでしょう。群馬方言の「〜げ」の具体的な形は何だったかなぁ。もしかしたら「よさげ」もあったような……。かぼちゃんあたりが詳しそうな気がします。

 なるほど。「御中」に直した人に加点するより、直さなかった人から減点する方がよいというのは筋が通っていますね。「御中」は「want you」に似ている(って、まだ言ってます)。

 ラッキーセブンは野球から来ていたのですね。びっくりしました。『世界大百科事典』の「数」の項を見たら、「ラッキーセブン lucky sevenは1930年代に大リーグのサンフランシスコ・ジャイアンツが何度も7回に逆転劇を演じたことに由来し,偶然のできごとからの転用である。ただ,本来7には幸運数の意味があったため世界に広まったのであろう。」とありました。ずいぶん新しいものなのですね。

 日本人が8を好むのは上代にまで遡りますから、こちらはまたずいぶん古いですね。


1009. 往復 きのこ  2001/02/10 (土) 20:16

 直さなかった人から減点するのに賛成。それでも入れた人にはちゃんと教えてあげてください。…と、どこかの大学の先生にお伝えしたいのですが。
 「行」の意味がわからず、誰にもたずねないまま、受験票になって戻ってくるはがきに自分の宛名を書き、左下に小さく「帰」と書いて出願した受験生がいたら…、アイデア賞で加点してもらえるでしょうか。


1010. 久々の「まほろば」 目白の花  2001/02/10 (土) 22:51

5日間雪国での生活をしてきたので、久々のまほろばです。
面白い話題で盛り上がっていたのですね!

さて、「さりげに」は私は「なにげに」よりも早く聞いていました。むしろ、こちらが元祖のような気がします。
「さりげに」を聞いた時、「さりげなく」のはずなのに、「さりげに」になるというのは「なのめに」と「なのめならず」が同じなのと同じなのかなと(何言っているんだか?)思った記憶があります。

「次第」、朝倉山のオニさんのご意見と私としては同じ感じを持ちます。が、源さんの調査にも唸りました。

スキー場で「東京タワーに上ったわー」という歌が流れていました。初めて聞いたのですが、群馬でははやっていますか?


1011. げな 朝倉山のオニ  2001/02/10 (土) 23:27

 「御中」、直さなかったら減点、そうですね。そうしましょう。(って、勝手に決めたりして。)

 自分宛の返信用封筒に「帰」には、座布団一枚!

 どこの地方かは忘れましたが、文末に「〜げな」をつけて、「〜だそうだよ」という意味を表す用法があるところがあったと記憶しています。この「げ」が「気」と関係があるかどうかよく分かりません。

 目白の花さんの言われるように、「なのめに」・「なのめならず」が「さりげに」・「さりげなく」と同じ関係というのは、その通りですね。こういう関係の言葉、私は思いつきませんが、ほかにもありそうな気がします。


1012. ウォンチュー 玉村の源さん  2001/02/11 (日) 00:39

> きのこさん

 自分宛の返信用封筒に「帰」には、朝倉山のオニさんと同様、座布団を1枚あげましょう。「want you」には2枚くらい欲しい。


1013. 東京タワー 玉村の源さん  2001/02/11 (日) 00:42

> 目白の花さん

 お帰りなさいませ。スキー教室、お疲れさまでした。今年は雪はたっぷりだったのでしょうね。

 そう、こちらではずっと現代日本語に関する諸問題について盛り上がっていました。

 「さりげに」を1度も聞いたことがなかった私は、時代に取り残されつつありげです。

 「東京タワーに上ったわー」という歌ですか? う〜〜ん。まだ聞いたことないです。どんな感じの曲なのでしょうか?

 東京タワーには、小学校3年生の頃に社会科見学で上ったきり、まだ再訪していません。その後、東京タワーのプラモデルも作りました。物持ちのいい私も、さすがにそのプラモデルの現物までは保存していません。


1014. なにかあったげな 玉村の源さん  2001/02/11 (日) 00:44

> 朝倉山のオニさん

 方言の「〜げな」ですか。昔話の文末に「あったげな」などという言い方がありそうですね。

>目白の花さんの言われるように、「なのめに」・「なのめならず」が「さりげに」・「さりげなく」と同じ関係というのは、その通りですね。こういう関係の言葉、私は思いつきませんが、ほかにもありそうな気がします。

 ですね。私も、「なんかあったような気がするなぁ」とは思うのですが、出てきません。思い出せないと、気になります。


1015. ×2+α = うーん… きのこ  2001/02/13 (火) 14:57

 どうもスッキリしないのですが。ふちの黄ばんだ単語集を見ています。高校生×2+α のきのこの苦しまぎれの答。

 「おろかに」は「おろそか、なみひととおり、劣った」の意で、「おろかならぬ…」も使います。「おろか」だけで「言ふもおろか、言へばおろか」と同じ意にも使います。

 もっとスッキリする答をください。


1016. やまいだ 玉村の源さん  2001/02/13 (火) 23:37

 ついに風邪をひいてしまいました。ただ、幸いにインフルエンザではないようです。たいしたことはなさそうです。

 でも、悪いタイミングで、今日・明日・明後日は卒論・修論の口述試験です。今日は無事に済みました。あと2日ありますので、今日はもう寝ます。申し訳ありませんが、レスはしばしのご猶予を。

 皆様もどうぞお身体お大切に。


1017. 先生、お大事に! おさかな [URL]  2001/02/14 (水) 00:10

 先生、お風邪を召されたようで、大丈夫ですか?
 早く良くなってくださいね。
 聞くところによると、おでこに梅干をはって寝ると良いそうですよ。


1018. ありがとうございます 玉村の源さん  2001/02/14 (水) 12:50

> おさかなさん

 お気遣い、ありがとうございます。

 今日は午後から会議がある予定でしたので、口述試験は午前だけでした。それもさきほど無事に済みました。ある予定だった会議も流れてしまいましたので、早く帰って寝ることにします。


1019. 「おろか」 玉村の源さん  2001/02/16 (金) 19:45

> きのこさん

 「おろか」の「おろ」は、密でないこと、隙間が多いこと、大雑把、いい加減、という意味です。畑に植えた大根などを間引くことを「おろ抜く」とも言いますが、その「おろ」も同じです。これは、植わっている作物などを適宜抜いて、密でない状態にすることですね。

 この「おろ」の母音交替形に「あら」があります( oro → ara )。これも、密でないこと、大雑把なことで、「あらすじ」「荒垣(目の粗い垣根)」、「粗砥(あらと)」などの「あら」です。

 「おろか」の「か」は「様子」という意味。「おろか」は「気持の用意に欠けるところがあるさま」「間抜け」「いい加減」「なみひととおり」などの意味になります。

 「おろそか」の「そか」は「おごそか」の「そか」と同じく状態を表す接尾辞。「おろそか」は「隙間が多いさま」「まばらなさま」「雑なさま」「粗末なさま」「とおりいっぺんなさま」「拙いさま」などの意味になります。

 以上のように、「おろか」と「おろそか」とはかなり意味が重なります。

 「おろかならぬ」「おろかならず」は「おろか」を否定しているわけですから、「いい加減でない」「なみひととおりでない」「たいへんな」という意味になります。

 「〜と言ふもおろかなり」「〜と言ふはおろかなり」は「〜と言ってもまだ言い足りない」「言うまでもない」「勿論だ」という意味です。「言ふもおろか」「言ふはおろか」は慣用句として用いられますので、やがて「言ふ」が省略されて、単に「〜もおろか」「〜はおろか」という形でも、同じ意味で使われるようになったということでしょう。

 こんなところでいかがでしょうか。いくらかすっきりしましたでしょうか? 


1020. 感服しました きのこ  2001/02/17 (土) 12:04

 調子はよくなられましたか。源さんが休んでおいでの間に、カウンタがぐんぐん伸びたので、ああ、きっと皆さんも心配しておられるよ、と思っていました。

 さて、まことに丁寧なお返事をありがとうございました。高校生のとき使っていた古語を覚えるための単語集は、それはそれで思い出ですが、語源についてはほんの入り口しか書いていないのですね。

 源さん先生のご説明をうかがうと、言葉の世界はずっと広がってゆくような予感があります。軽軽しくつぶやいて申し訳ありませんでした。

 私がスッキリしなかったのは、「なんかあったような気がするなぁ」と言われた答に行き当たらなかったからです。まだ何かありましたら皆さんどうぞ教えてください。


1021. いやぁ、失礼しました 玉村の源さん  2001/02/17 (土) 17:29

> きのこさん

 どうも失礼しました。きのこさんがスッキリしなかったのは、「おろか」についてではなくて、否定の語が付かない形も付いた形も意味が同様の語の例、をうまく発見できないことに関してだったのですね。

 前の書き込みをじっくりと拝読すれば、確かにそのように読めます。私の早とちりでした。

 ああいう例、なんかあったんですけどねぇ。私もまだ思い出せません。

 火・水・木の口述試験も無事に終わりましたので、金・土・日とゆっくり体を休めて風邪をしっかりと治したいと思います。ご心配をお掛けしましたが、もう大分良くなりました。熱もありませんし、完全復活までもうちょっとです。


1022. 8000おめでとう 萩さん [URL]  2001/02/17 (土) 17:31

玉村の源さんへ

アクセス8,000達成おめでとうございました。
きのう,訪問したとき7,980前後でしたので,勤務から帰ってから,さっそくアクセスしたところ,ゲットすることができました。
ラッキーでした。
本当は,移行前の数もあるので,とっくに1万を越していますよね。
今後とも,すてきな情報をお送りください。


1023. 東京タワー2 目白の花  2001/02/17 (土) 20:31

源さん、完全復活目前とのこと、安心しました。病み上がりで無理をなさらないようにお祈り致します。

さて、東京タワーの歌ですが、「東京タワーに上ったわー、東京が全部見えたわー、…タワータワー、東京タワー、良かったわー」というのです。2番では京都タワー、3番ではマリンタワーに上った後、もっと高いランドマークタワーに上るという具合です。誰の何という曲なのか、わかりませんが、すごく気になります。

ところで、ずいぶん前のこと。中学生の担任をしていて、生徒がas〜asという構文を習っていたので、調子に乗って
"I am as old as Tokyo tower."と言ったら、「東京タワーって、大正ごろにできたんじゃない?」「この間塗り直してたから、もう50年は経ってるよ」とささやかれました。
まったく!東京タワーって源さんより若いんだから!
逆にいえば、源さんが東京タワーより年寄りとも言えるのだけれど。

あ、こんなくだらない若輩者の話題で源さんの熱が出たりしたらいけませんですね。


1024. 祝8000ゲット 玉村の源さん  2001/02/18 (日) 01:47

> 萩さん

 8000ゲットは萩さんでしたか。どうも、おめでとうございます。そして、ありがとうございます。当HPが着実にアクセスカウントを重ねていますのも、ひとえに皆々様のご愛顧のたまものと感謝申し上げております。

 今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 ちょっと気が早いですけど、このままのペースが続けば、4月の中旬か下旬には1万の大台に乗りそうです。楽しみです。


1025. マンガ週刊誌の黎明 玉村の源さん  2001/02/18 (日) 01:50

> 目白の花さん

>源さん、完全復活目前とのこと、安心しました。病み上がりで無理をなさらないようにお祈り致します。

 ありがとうございます。こんな時間に書き込みができるまでに回復しました(……って、なんのこっちゃろ。早寝早起きを心がけねば)。

 なるほど、東京タワーの歌、そういうのですか。私もなんか気になってきました。一度聞いてみたいものです。

 中学生のみなさんは、東京タワーをずいぶん古くからある物と認識しているのですね。それだけ東京タワーが東京名所としてしっかりと定着しているということなのでしょう。それとも、中学生にとっては昭和30年代も大正時代も大差がないということでしょうか。中学生に言いたい。

 「昭和30年代と大正時代とは全然違うぞー! 」

 うう、熱が出そう。

 私は東京タワーよりも年寄りかぁ……。

 他に私よりも若いものとしては、少年サンデー、少年マガジンがあります。両誌とも、私が小学2年生になる直前に相次いで創刊されました。今みたいな背表紙はまだなくて、週刊文春や週刊朝日のように、用紙を2つ折りにして綴じた形でした。どちらか1誌だけ定期購読して良いと親に言われ、真剣に読み比べたものでした。


1026. 東京タワー かぐや姫  2001/02/18 (日) 12:50

皆様お久しぶりです。

 まず、目白の花先生、「東京タワー」のうたは、知りません。でも、歌詞がなかなか笑えますね。いい曲でしたか?

 それから、私も東京タワーはもっと古いものかとイメージしていました。しかし、冷静に思って見れば、戦争のとき東京タワーがにあったはずがないですよね。
 でもでも、東京タワーよりも前に生まれていた人がいると言うのは、やはりちょっと意外な感じがしなくもないです…。あ、悪気はないですので、源さん、怒らないでくださいな。

 ちなみに私にも一応、昭和30年代と大正時代の差は認識されております。


1027. 東京タワー誕生 玉村の源さん  2001/02/18 (日) 19:08

> かぐや姫さん

>でもでも、東京タワーよりも前に生まれていた人がいると言うのは、やはりちょっと意外な感じがしなくもないです…。あ、悪気はないですので、源さん、怒らないでくださいな。

 うう。いや、怒らないですけどね……。

 東京タワー誕生の主要な動機は、それまで各局の自前の放送塔からバラバラに送信されていた首都圏のテレビ電波を、1ヶ所から送信することだったそうです。

 確かに、電波の発信場所がバラバラでは、受信する側はどこにアンテナを向ければいいか困ってしまいますものね。ただ、局毎にバラバラと言っても、その頃首都圏でテレビ放送をしていたのは、NHK総合、日本テレビ、TBSだけだったと思います。NHK教育はあったかもしれません。フジテレビとテレビ朝日はこの直後。テレビ東京はもう少し先になります(以上、テレビ局の名前は現行のものを用いました。開局当時とは違っているものがあります)。

 テレビ放送の多局化を目前に控えて、テレビ電波発信場所の一元化が不可欠になり、東京タワーが出現することになったというわけなのでしょう。

 ちなみに、東京タワー完成の翌年、皇太子夫妻(現在の天皇夫妻)の結婚があり、それをきっかけにテレビ受像機の普及率が激増したのでした。


1028. Re: 東京タワー誕生 目白の花  2001/02/18 (日) 19:48

>  東京タワー誕生の主要な動機は、それまで各局の自前の放送塔からバラバラに送信されていた首都圏のテレビ電波を、1ヶ所から送信することだったそうです。

さすが、昔のことには詳しい源さん!やっぱり東京タワー以前の人ですねえ。

>  ちなみに、東京タワー完成の翌年、皇太子夫妻(現在の天皇夫妻)の結婚があり、それをきっかけにテレビ受像機の普及率が激増したのでした。

これって、ちょっと年表的にホントですか?私がイッコウエなんですけど、そうなんだ。あとは東京オリンピックで爆発的に視聴者が増えたんでしょうね。

でも、目白の花はホントはまだ20代です。全国の皆様お間違えなく!

それから、かぐや姫さんが「東京タワーの歌はいい歌なのか?」と聞いていましたが、どう返答したらよいものか、困惑しております。


1029. 年表的には 玉村の源さん  2001/02/18 (日) 22:42

> 目白の花さん

 目白の花さんに気を遣って、あえて具体的な年は書かなかったんですけど……。書いちゃいます。

 年表的には、
  昭和33年12月23日 東京タワー完工式。
  昭和34年 4月10日 皇太子結婚式。
  昭和35年 2月23日 浩宮徳仁親王誕生。

ということになります。以上、『昭和―二万日の全記録』(講談社)によりました。

 この本ではこういう年号になっていますが、この年号は、希望によって、それぞれ20年くらいずつ加算して読み替えることも可能です。(^_^; 


1030. ここだけの本当の話 目白の花  2001/02/18 (日) 23:18

源さんの調査によればそーかもしれないですけど、東京タワーはつい20何年前にできたんですっ!


1031. 真実は1つ 玉村の源さん  2001/02/18 (日) 23:58

> 目白の花さん

 う〜〜む。ガンコなお人じゃ。私は某O先生から「君はガンコだなぁ」と言われたのが自慢なのですが、立派に私を越えています。

 アメリカの月面着陸は実はウソで、あの映像はどこかのスタジオで撮影したんだ、と主張している人たちがいるらしいんですけど……、むにゃむにゃ。


1033. カラーテレビ おさかな [URL]  2001/02/19 (月) 00:54

 先生、こんにちは。

 私のwebで、年表シリーズのカウントをゲットしてくださった際に、すてきなコメントを残してくださって、ありがとうございます。「東屋」に確かめにお越しくださいな。

 今皆様が話していらっしゃる時代とは異なりますが、以前に家族で「カラーテレビはいつごろ一般家庭に普及したか」で討論になったことがあります。一応カラーテレビの放送は1960年からなんですが、1964年の東京オリンピック時にはもうたいていの家庭には普及していたのでしょうか?そして、国民みなオリンピックをカラーテレビでご覧になっていたのでしょうか?


1034. カラーテレビの普及 玉村の源さん  2001/02/19 (月) 02:49

> おさかなさん

 「東屋」拝見しました。載せてくださってありがとうございます。「すてきなコメント」とは言い難いものですので、恐縮です。

 カラーテレビの普及はもう少し後になると思います。昭和39年(1964)の東京オリンピックは白黒で見ていた家が多かったのではないでしょうか。私がカラーテレビというものを初めて見たのは昭和41年でした。中学の修学旅行で関西に行ったときに、伊勢の旅館で、大相撲をカラーで放送していたのを憶えています。その頃もまだ珍しかったはずです。でも、その後、急速に普及し、わが家がカラーテレビを買ったのは昭和45年だったと思いますが、その頃にはもうかなり普及していたような認識があります。

 昔、新聞のテレビ番組表に、カラー放送の番組には【カラー】と注記してありました。その番組表で、NHKの番組から【カラー】の注記が消えたのは昭和46年の9月か10月でした(注記が消えたということは、全番組がカラー放送になったということです)。


1036. なぜ紅白 きのこ  2001/02/19 (月) 11:27

 話題の東京タワーに迫ってみようとHPをみつけました。でも東京タワーはなぜ紅白なのでしょう。青空、曇り空、夜空、いつでも映える色なのかな。

 http://www.tokyotower.co.jp/index.shtml

 東京オリンピックは床屋さんのカラーテレビで見ました。カラーテレビはぜいたくな家具といった感じでした。下には脚か、棚がありました。

 源さんは少年マガジンの創刊号をお持ちですか。私の高校1年の担任が、大学を出たばかりの先生で、漫画を読んでいた生徒に、「僕は少年マガジンの創刊号を持っている。創刊号はタダで配ったんだ。」と自慢しました。漫画は50円くらいでしたよね。

 もうひとつ同世代、いえ近い世代の話題として、「ドロップハンドルの自転車」には乗りませんでしたか。中学生くらいになると買ってもらえる自転車で、小学生には遠いあこがれでした。今職場に古めかしいのに乗ってくる人がいて、ああ、これなら盗られないな、乗り方がわからなさそうだもの、と思います。


1037. 大学の梅 きのこ  2001/02/19 (月) 14:09

 しばらく拝見しないうちに、源さんの大学のトップページが変わりましたね。こちらの作者もなかなかこだわっておいでのようです。梅にしずくが…。さわっても白くならないけれど。


1038. 少年サンデー 玉村の源さん  2001/02/19 (月) 16:03

> きのこさん

 東京タワーの色については、きのこさんが紹介してくださった東京タワーのHPの中の「東京タワー入門」→「東京タワーおもしろデータ」に簡単に触れてありました。それによれば、「オレンジと白の配合は航空法の規定によるものです。」とのことです。

 東京オリンピックを床屋さんのカラーテレビでご覧になったのですか。その床屋さんはなかなか最先端なお店ですね。

 残念ながら、少年マガジンも少年サンデーも持っていません。どちらかを定期購読して良いと言われ、真剣に読み比べた結果、サンデーに決めました。なんとなく、サンデーの方が自分により合っているような気がしたからです。第9号くらいから丸2年分くらい、しばらくとって置いたんですけど、小学校高学年の頃に全部処分してしまいました。今思えば惜しいことをしました。初期の頃の、手塚治虫の「0(ゼロ)マン」、益子かつみの「怪球Xあらわる!!」、寺田ヒロオの「スポーツマン金太郎」、途中から始まった横山光輝の「伊賀の影丸」などが印象に残っています。

 ドロップハンドルの自転車というと、サイクリング車ですね。中学生になる頃には、自転車そのものにもう乗らなくなってしまいましたので、ドロップハンドルには縁のないままでした。

 大学のHPのトップページは、英文科のT先生が担当なのですが、そうですね、結構こまめに表紙を変えていますね。熱心です。


1039. 東京タワー nonohana  2001/02/19 (月) 20:40

こんにちは。お久しぶりでございます。
東京タワーのお話に少し参加させてくださいませ。
先日、久々に東京タワーを見ました。
しかも、夜の首都高から間近に見たので、迫力万点でとてもきれいでした。
「東京タワーってこんなに幻想的だったのかあ」としばし感動の余韻に浸ってしまいました・・・。
東京って時々ふっと、機械的な美を垣間見せてくれるような気がしません?
・・・田舎者の世迷い言でした。


1040. 機能美 玉村の源さん  2001/02/19 (月) 22:26

> nonohanaさん

 やぁ。お久しぶりです。

 そう。東京タワー、美しいですよね。構造そのものが機能的で美しいと思いますし、夜のライトアップもきれいです。

 「機械的な美」ですか。それは確かにあるかも知れませんね。


1041. 巨人の星 目白の花  2001/02/19 (月) 23:38

若いのに昔のことも知っている目白の花です。
さて、カラーテレビの普及の話題。「巨人の星」の最初に星飛雄馬が投げるボールが画面の中央に来て、そこに「カラー」と書いてありました。つまり、わざわざ「カラー」と表示してあるということは白黒番組も同居していたわけですし、白黒テレビで「巨人の星」を見ている人は「これはホントはカラーなんだ」と思って見ていたということですね。

私は花形満のファンでしたが、花形さんがカッコイイ赤いスポーツカーに乗っていたのを覚えているので、うちではカラーで見たのだと思います。
ちなみに最近BS?で再放送していますね。先日、我が家の中学生が「いちいちしゃべるなあ」と言って見ていました。確かに「オレは今、最高に感激している!」とか本人が言っているのです。ちょっと不思議です。


1042. Re: 巨人の星 玉村の源さん  2001/02/20 (火) 00:26

> 目白の花さん

>若いのに昔のことも知っている目白の花です。

 あっ。これ、いいです。私もこれでいこう。若いのに昔のことも知っている源さんです。うん。いい気分じゃ。

 オープニングで星飛雄馬が投げるボールに「カラー」と書いてあったんですか。私も毎週見ていましたけど、それは憶えていませんでした。オープニングで憶えているのは、ちゃぶ台をひっくり返す星一徹、飛雄馬を遠くから心配そうに見つめる明子姉ちゃん、グラウンド整備の大きなローラー、などなどです。

 言われてみれば、確かに「巨人の星」、独り言といいますか、心内語が多用されていたような気がします。指摘されるまで気づきませんでしたけど。

 原作は少年マガジン連載でしたね。私はその頃はサンデーもマガジンもとっていなかったので、『巨人の星』は単行本が出るたびに、直ちに買いに走ったものでした。


1043. 20世紀 おさかな [URL]  2001/02/21 (水) 01:16

 先生こんにちは。
 カラーテレビについてのご解説、ありがとうございます。家族に伝えたいと思います。
 最近「まほろば」では戦後の日本についてが話題となっていますよね。だから私は昨日思わず、去年月々発売された「20世紀デザイン切手集」を見返してしまいました。最近なのになつかしい。私は生まれていないので知らないはずの時代をもなつかしく思われました。


1044. さて、どこへ 玉村の源さん  2001/02/21 (水) 02:03

> おさかなさん

 あのカラーテレビに関する書き込みは、あくまで私個人の体験ですので、どのくらい実態を反映しているか定かではありません。いろいろな方から体験情報が寄せられたらいいんですけどね。

 20世紀のデザイン切手は全部お買いになったのですか? 私が買ったのは3集分くらいです。のらくろのと、七人の侍のと、アトムのとだったと思います。ところが、確認しようとしたら、見当たりません。「なくさないようにちゃんとしまっておこう」と思った記憶はあります。それでどこかへしまったのでしょうが、さてどこにしまったものやら。老化現象です。困ったことです。

 生まれていない時代なのに懐かしさを感じるって、分かる気がします。私は自分が生まれた前後5年くらいの時代に興味があります。


1045. 徳川家のお雛様 目白の花  2001/02/21 (水) 23:02

何だか、ゲレンデの花だった目白の花が東京に戻って以来、「まほろば」の話題も学術的でなくなったような気が致します。これも東京タワーの歌がいけなかったのか。

そういえば、いつの間にか梅の表紙から半月以上が経過しました。そろそろ3月の表紙の準備が進んでいるのでしょう。楽しみです。(とプレッシャーをかける)

で、真面目な話題。
桃の節句ですが、院生の頃だったか、目白の徳川家のお雛様を見に行ったことがあります。源さんはいらっしゃいませんでした?K田さんはご一緒だったという記憶があります。
同級生の徳川さんから「この敷物は(江戸時代に)御所から頂いたのよ」なんて言われて、踏んでいた布からとびのいたり、大正時代のお雛様の調度品に入っている葵の紋を見せてもらったりしました。
今は名古屋の博物館に行ってしまったそうですが、近くで見せてもらえたのは貴重な経験でした。


1046. 大きな声では言えませんが… おさかな [URL]  2001/02/21 (水) 23:16

 先生こんにちは。

>20世紀のデザイン切手は全部お買いになったのですか?

 大きな声では言えませんが…全部購入しました。ははは〜ん。
 私のwebに、切手のページでも作ろうかな…


1047. お雛さま おさかな [URL]  2001/02/22 (木) 00:00

>目白の花さん

 こんにちは。目白の花さんはお雛さまファンでいらっしゃるのでしょうか?
 毎年お雛さまの時期になると、鎌倉の国宝館ではお雛さまの展示がされるそうですよ。雛人形の歴史がたどれます。今年も開催していると思うのですが…
 雛人形の男雛と女雛の位置関係は、時代や地方によって相違しますよね。


1048. お雛様 玉村の源さん  2001/02/22 (木) 02:04

> 目白の花さん

>何だか、ゲレンデの花だった目白の花が東京に戻って以来、「まほろば」の話題も学術的でなくなったような気が致します。これも東京タワーの歌がいけなかったのか。

 そっか。そうかもしれませんね。最近の話題の源流を辿ると、東京タワーの歌に行き着きそうな気がします。でも、楽しい話題です。

>そういえば、いつの間にか梅の表紙から半月以上が経過しました。そろそろ3月の表紙の準備が進んでいるのでしょう。楽しみです。(とプレッシャーをかける)

 あうっ! 善処します。

 「徳川さんちのお雛様を見に行くツアー」があったことは認識していたのですが、私は徳川さんを存じ上げないので、ご遠慮させていただきました。知らない人が行ったらヘンですよねぇ。それとも、お友達に混ざって行っちゃえば、構わなかったのかなぁ? 

 さすがに由緒正しい物がいっぱいあったみたいですね。葵の紋は何だか偉そうです。


1049. レトロ友の会 玉村の源さん  2001/02/22 (木) 02:05

> おさかなさん

 20世紀デザイン切手は全部お買いになったのですね。いいですねぇ。やはりどうせ買うなら揃っていた方がいいですよね。おさかなさんは「レトロ友の会」(今作ったんですけどね)の会員資格十分にありますです。

 雛人形の男雛と女雛の位置関係、なかなか深いものがありそうですね。昔は、向かって右側が男雛だったように思います。地域差があるのかも知れませんけど。


1050. 企画展 きのこ  2001/02/22 (木) 09:05

徳川さんちのお雛様は、今展示されているかもしれません。どれだかわからないけれど。徳川美術館の企画展のページです。

http://www.cjn.or.jp/tokugawa/hina/hina2001.html


1051. 福寿草?  玉村の源さん  2001/02/22 (木) 14:14

 今日は暖かです。日だまりに黄色い花が咲いているのを見つけました。福寿草かなぁ、と思いますが、あまり自信はありません。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/fukuju.jpg


1052. 徳川家のお雛様2 目白の花  2001/02/22 (木) 21:33

> きのこさん

企画展のHP、ありがとうございますう!!徳川家の三代のお雛様、これが私が見せて頂いたものです。(その周辺に他のものも飾られていました)
当時は旧暦でひな祭りをするとのことで、4月に伺いました。お庭のしだれ桜が満開だったことを覚えています。

明治のお雛様(左側)の一段目は4対の男雛・女雛が見えると思います。これが当時の一般的なスタイルだったと伺いました。大正期のお雛様が私としてはお顔もきれいで、感激しました。なかなか今の職人さんには難しい技があるとかで、雛人形会社の方も見学に来ると聞きました。確か、この大正期のものから道具に葵の紋が入っていたはずです。(しかし、本来は内々に使う物に紋は入れないとのことで、逆に「時代が変わった」と思えるものだそうです)

昭和初期のお雛様に続いて、本来は私の友人(東京タワーと同い年の!)お雛様があるのに、こちらは見せてもらえなかったのでした。東京タワーと同い年じゃ、ごくごく最近のものってことで、やはり史的価値はないということですね。

ところで、「徳川さんのお雛様見学ツアー」、源さんはやっぱりご一緒ではなかったのですね。でも、同じように、大して面識のないK田さんはいらっしゃいましたよ!
今思えば、名古屋に行かないと見られないものを、手にとってゆっくり眺められたのは貴重な経験です。
あ、おさかなさんの言うところの「お雛様ファン」という訳でもないのですが、やっぱり「女の子」ですもの!


1053. 「レトロ友の会」 おさかな [URL]  2001/02/23 (金) 00:04

 先生こんにちは。

>おさかなさんは「レトロ友の会」(今作ったんですけどね)の会員資格十分にありますです。

 会長は先生。


1054. シャイだ 玉村の源さん  2001/02/23 (金) 02:15

> 目白の花さん

 徳川美術館の企画展のHPで、お雛様に久方ぶりの再開を果たせたのですね。昔の仕事は貴重ですね。普通、技術は時と共に進歩してゆくものでしょうけれど、職人さんの技術というのは、そういうわけのものではないのですね。すごいことだと思います。

 ツアー、私も行けば良かったかなぁ。私ゃ、シャイだからなぁ(ああ、しゃいですか、ってね)。


1055. 「長」が付くのは苦手 玉村の源さん  2001/02/23 (金) 02:17

> おさかなさん

 おっ。私が「レトロ友の会」の会長さんですか。ま、言い出しっぺだからなぁ。それに、「若いのに昔のことを知っている源さん」としては、仕方ないかも知れませんね。


1057. お雛様と職人と福寿草 かぐや姫  2001/02/23 (金) 07:03

こんにちは。

 まず、お雛様の事です。私は今までお雛様に注目した事はなかったのですが、きっと比べてみるとたくさん違いはあるのでしょうね。それに、やはりお顔が命なのでしょうが、いいお人形はお顔も、きているお着物や髪の毛などもすばらしいのでしょうね。

 それから、職人さんの技術と言うものは、源さんがおっしゃるとおり、機械などと違って、「新しいものが性能がいい」とは限らないのでしょうね。
 昔から、手元にある材料で、それを工夫する事によって耐久性を出したり、質を良くしたりしてきたわけですが、そういうのは時間も労力もかかるし、値段もはってしまうので、今の時代にはあまり受け入れられないのかもしれませんね。

 それから源さん、生け花を一応の特技とする、私の父にも聞いてみましたが、福寿草の写真、まさに「福寿草」だそうです。
 父曰く、暖かいところだと、福寿草は葉っぱのほうももっと伸びてくるので、きっとこの写真は少し寒めのところに咲いた福寿草を取ったものではないかと。
 確かに、我が家の庭の福寿草は、もっと葉っぱが成長しています。


1058. 福寿草も深い 玉村の源さん  2001/02/23 (金) 17:08

> かぐや姫さん

 福寿草のこと、ありがとうございます。お父様にもどうぞよろしくお伝え下さい。

 いや、福寿草って、年賀状などで絵を見ることはあったのですが、「これが福寿草です」という解説付きで実物を見たことがなかったので、いまいち自信がもてませんでした。

 「暖かいところだと、福寿草は葉っぱのほうももっと伸びてくるので、きっとこの写真は少し寒めのところに咲いた福寿草を撮ったものではないか」という、お父様のお言葉も感動的でした。そういう、詳しい人ならではの見どころといいますか、蘊蓄といいますか、そういう話、大好きです。おっしゃるとおり、あの写真の撮影場所は、群馬県渋川市。まさに「少し寒めのところ」でした。


1059. 福寿草Part2 かぐや姫  2001/02/23 (金) 17:19

源さん

 喜んでいただけたようで、うれしく思います。
 私も、父が「少し寒めのところ」といった時に、「きっと群馬のあたりで取ったのではないか?」と思ったのですが、やはりそうでしたか。

 ちなみに、私自身は残念ながら、生け花の知識も、また植物そのものに関する知識も、殆どありません…

 また、父曰く、最近は植物も、外国のものがたくさん入ってきて、知らない花が増えてきたそうです。どの世界でも、国際化がすすんでいるのですねえ。


1060. カラーテレビとお雛様 朝倉山のオニ  2001/02/23 (金) 21:45

カラーテレビ、雛人形と皆さんのお話を楽しんでいるうちに突然思い出したことがありました。
私が祖母に買ってもらった雛人形は親王飾りのものでした。三人官女や五人囃子もある段々飾りのお雛様に憧れていた私に、親が尋ねました。「そんなに欲しいのなら買い足してあげても良いけれど、カラーテレビとどっちがいい?」
今にして思えば、カラーテレビが欲しかったのは親の方だったのでしょう。「お雛様お雛様」と騒ぐオニ娘の駄々を封じられれば一石二鳥と考えたのだと思います。
まんまと策略に乗せられた私は「カラーテレビ!」と答えてしまいました。というわけで、我が家にカラーテレビが来たのでした。昭和四十一年、ウルトラマンやサリーちゃんが放映された年です。
 それから三十数年、きのこさんご紹介のサイトで自宅から立派なお雛様を楽しめる時代になりましたね。(でも、いつか本物を見てみたいものです。)

福寿草、とてもきれいですね。春ですね。(クシャン!)


1061. お雛さま2 おさかな [URL]  2001/02/24 (土) 03:17

 先生こんにちは。
 今私のwebでも法隆寺の謎に関して物議を醸しています。

 ところでお雛さまの位置関係のことですが、関西では向かって右が男雛、左が女雛という形式が踏襲されていますが、関東を中心として向かって右に女雛、左に男雛のそれが、江戸時代から行われていたようです。我が国の左方優位の考えより関西方式が伝統的ですが、関東方式も酒井抱一の絵画に描かれていますのでこちらもそんなに新しい方式ではないようです。


1062. 作戦勝ち 玉村の源さん  2001/02/24 (土) 03:49

> 朝倉山のオニさん

 う〜〜む。段飾りのお雛様とカラーテレビとの選択ですか。親御さんの作戦勝ちですね。

 朝倉山のオニさんのお宅では昭和41年にカラーテレビが設置されたのですね。前にも書きましたように、それは私が伊勢で生まれて初めてカラーテレビというものを見るよりも1年前のことですね。早いです。


1063. 裏付けはまだなんですけど…… 玉村の源さん  2001/02/24 (土) 03:50

> おさかなさん

 法隆寺の相輪の鎌の話題ですね。大いに興味があります。「なるほど。そうか!」というようなスパッとした答が見つかると良いです。

 男雛が左の例も酒井抱一の絵にあるのですか。酒井抱一というと江戸時代ですね。

 昭和天皇の成婚の時だかに、天皇(当時はまだ皇太子でしょうけど)が左側に立った記念写真が撮られて、それがきっかけになって、男雛を左側に飾ることが流行した、という話を聞いたおぼえがあります。やや曖昧な記憶ですし、その写真も見ていませんので、かなり不確実な情報です。


1064. お雛様の左右 かぐや姫  2001/02/24 (土) 10:35

 こんにちは。

 私も気になって、お雛様の左右の並び方について、少し調べて見ましたが、とくに新しい事はわかりませんでした。しかし、せっかく調べたので、一応わかったことを載せておきます。源さん同様、裏付けは出来ていないので、正しいとは言い切れませんが。

 男雛と女雛のどちらを右に置くかということは、やはり左右の優位性の問題とからむようですね。
 そもそも、「左」そのものの語源は、南に向かって立つ時に太陽の出る東を位置する方ということで「日出方」→「ひだり」と呼ぶようになったそうです。(京都に天皇が在位していた時、京都の南に向かって天皇が玉座に座り、天皇から見て、右が「右京区」、左が「左京区」となったのも同じことですね。)

 よって、古代日本では「左」が大事なもので、「右」の“俗”に対して、「左」は“聖”を意味していたそうです。こうした、右よりも左側を尊ぶ習慣から、「左側が男雛、右側が女雛(むかって右が男雛、左が女雛)」というスタイルが続いてきたようです。(おさかなさんのおっしゃる、「左方優位」の考え方ですよね。)
 また、神道においても、「上座は一番奥で、入り口に近きを下とする。」「上座に向かって中央を上、右側を次席とし、左側を次次席、順次右、左、とする。」というふうに、神様に対しての上下の位置関係が決まっている(「位次」)ので、よってお雛様も、むかって右側に男雛、左側に女雛を飾るのが妥当だ、といわれるようです、

 ところが昭和3年、昭和天皇の即位式が行われた際、西洋のスタイルに習って、紫宸殿での坐位が、向かって左に天皇、右に皇后となったそうです。そこで、関東の雛人形業界がこれにならい、むかって左を男雛、右を女雛に変えたそうです。(源さんがおっしゃっていた説ですね。)但し、関東雛は、そのような飾り方になりましたが、京雛は昔のままの飾り方を残しているようです。

 また、面白い事に、七段飾りの左大臣と右大臣は、「老」を上座である向かって右側に飾り、「若」を下座の向かって左側に飾るのは昔のままだそうで、男雛と女雛だけ特別待遇のようです。

 しかし、これではおさかなさんの、「なぜ酒井抱一は男雛をむかって左に描いたのか?」という疑問が以前残ります。やはり関東では江戸時代くらいから、「向かって左が男雛」だったのでしょうか。うーむ、難しい…


1065. ずいぶんすっきりしました 玉村の源さん  2001/02/24 (土) 17:42

> かぐや姫さん

 明快なご説明、ありがとうございます。すっきりしました。あとは酒井抱一の絵の説明が付けば一件落着しそうですね。

 私の聞きかじりの説、おぼろな記憶で、不正確でしたね。失礼しました。

 即位式での両陛下の並び方がお雛様に影響しているとすると、それは内裏様だけの問題であって、左右大臣にまでは及ばなかったということなのでしょうね。

 話は変わりますが、あの左右大臣、ちょっと不審です。弓矢を持っていますよね。太刀も佩いていたような。そうすると、あれは武官の装束ということになるので、文官である左右大臣の装束としては引っかかります。左大将・右大将とか、あるいはもう少し下の武官を表現しているのではないかと思います。


1066. 天下御免は絶版 目白の花  2001/02/24 (土) 23:45

お雛様に関する話題を提供し始めた目白の花としては、この盛り上がりを楽しく読んでおります。次は源さんが「人形の久月」のHPで大臣の装束について調べてくださることを待つかな?(とプレッシャーをかける)

さて「天下御免」です。
職場の図書館司書の先生のお力も借りて調べたところ、絶版になっていることが判明し、しょんぼりしております。


1067. 学力が危ない 目白の花  2001/02/24 (土) 23:49

標記の題名の岩波新書、私や源さんの恩師の大野晋先生が京都大学の先生と共著で出されました。
新聞広告では出ていたのに、店頭にはなかなか見つからなかったのですが、今日入手し、一気に読みました。

現場でも直面しているのですが、新指導要領の問題点がよくわかりますし、教育基本法を尊重すべきことをしみじみ感じました。源さんの学生さんの中にも教職をとる方があると思うので、一読されるとよいと思います。

「東京タワー」の歌のことばかり考えているのじゃなく、たまには目白の花も真面目な本を読んでいるんだぞ!ということでした。


1068. 入試だ 玉村の源さん  2001/02/25 (日) 00:24

> 目白の花さん

 「人形の久月」のHPですか。う〜〜ん。ま、そのうち。

 『天下御免』は絶版になっていましたか。残念です。では、私のを貸し出しましょう。ま、そのうち。

 『学力が危ない』はわりと早く入手したのですが、その日にパラパラと飛ばし読みして、「うむ。これはちゃんと読まねば」と思いつつ今に至っています。ま、そのうち(こればっかりだなぁ)。

 明日、じゃない、もう今日だ。入試なのですよ。いわゆる分離分割の前期日程です。いつものことながら、受験生のみなさんには実力を遺憾なく発揮して貰いたいです。試験当日、病気で体調が悪かったり、寝不足だったりして、本来の力が出せなかったりしては本当に気の毒です。


1069. 学力ますます低下中!のおさかな おさかな [URL]  2001/02/25 (日) 00:29

 先生こんにちは。

 私のwebにて「人はヨレヨレアヘン戦争」勃発しそうです!
 モーパッサンに次ぐ大物なので是非ゲットしてください。


1071. まほろばバックナンバー4 玉村の源さん  2001/02/25 (日) 21:18

 「まほろば」のバックナンバー4を登録しました。今回は、466番〜624番。時期は平成12年10月25日〜11月21日です。

 主な話題は、斎藤茂吉、北杜夫、「あかあかと」の歌、いい歌紹介、回文歌、文化祭、合気道、まほろばの看板、血液型、『万葉百歌』、「あかねさす」の歌、愛と歳の差、大学祭、青ジャン、ネコ、「恋ノウタ」、キティだるま弁当、停電、などでした。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahoroba04.html


1072. 入試 目白の花  2001/02/25 (日) 23:00

源さん、入試お疲れさまでした。
別に源さんが入試を受けるわけじゃなくても、緊張しますよね。採点・審査など、お疲れが出ませんように。

それに、全国の受験生の皆様も最後までがんばって頂きたいと思います。


1073. 天下御免! 目白の花  2001/02/28 (水) 23:15

絶版の「天下御免」がやってきました!
源さん、お送り下さってありがとうございます。読みたくてならないのですが、今4冊も読むと、学期末試験も作らなくなりそうなので、しばらく飾っておきます。
装丁もいいし、保存状態も良くて、源さんの書庫の充実ぶりが伺われます。
じっくり読みたいと思います。

パッキングに入っていた折り込み広告ですが、前橋市の住宅の宣伝などがあって、面白く眺めました。


1074. 新表紙 おさかな [URL]  2001/03/01 (木) 01:32

 先生こんにちは。
 新しい表紙、拝見しました。
 背景の家紋は先生が作成されたのでしょうか?とてもいいです。


1075. ごゆるりとお楽しみのほど 玉村の源さん  2001/03/01 (木) 02:10

> 目白の花さん

 『天下御免』無事に着いて良かったです。お返し下さるのはいつでも結構ですから、どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。学年末試験のお邪魔になりませんように。

 パッキングに使った新聞の折り込みチラシ、おもしろいのありましたか? 所変われば品変わるってありますよね。


1076. 松の廊下バージョン 玉村の源さん  2001/03/01 (木) 02:12

> おさかなさん

 新しい表紙、お褒めにあずかりありがとうございます。嬉しいです。

 バックの家紋は、家紋のソフト(こういうのがあるのですよ。しくみは外字なのです)をもとに、少し修正しました。

 今回のは、写真の上にマウスカーソルを乗せても画像は変わりませんが、写真の上でクリックしてくださると、忠臣蔵関係の映画やTVの配役表が出てきます。4年ほど前にふと思い立って、それ以来少しずつまとめていったものですが、まだ発展途上です。更に増補改訂を重ねてゆきたいと考えています。


1077. バンナコッタ 玉村の源さん  2001/03/01 (木) 02:13

 最近、近所のコンビニで売っている「いちごのバンナコッタ」がお気に入りで、よく買ってきて食べています。

 多分たくさんの人が思っているように、「バンナコッタ」って、「なんのこった」と似ていますね。それで、これを買うたんびに、「バンナコッタ なんのこった」とつぶやいています。そういう人、多分大勢いると思います。


1078. パンナコッタ2 かぐや姫  2001/03/01 (木) 20:56

源さん

 パンナコッタ、一時期はやりましたねえ。
 それにしても、「パンナコッタ、なんのこった」気に入りました。私は今までこのフレーズは思いつかなかったのですが、今度パンナコッタを見かけたら、必ずつぶやこうと思います。

 ちなみに、私の大学のサークルでは、「シロガネーゼ、カネガネーゼ」というのが一時はやりました。(シロガネーゼ、金がねえぜ)
 「え?シロガネーゼになりたい??フ、カネガネーゼ」などと言う感じで使うのです。
 どうもくだらない内容ですみません。


1079. 言葉遊び 玉村の源さん  2001/03/01 (木) 22:47

> かぐや姫さん

 「バンナコッタ なんのこった」、気に入っていただき、ありがとうございます。大いに普及させましょう。

 「シロガネーゼ、カネガネーゼ」もいいですね。

 日本古来の伝統文化である「言葉遊び」の精神、大切に保存し、発展させてゆきたいものです。


1081. ご労作 きのこ  2001/03/02 (金) 11:55

 忠臣蔵の表紙、しかと拝見いたしました。ご労作の配役表、色分けしてあり親切ですね。あちこちから新しい訪問者が来そうな予感。

 忠臣蔵関係のページをあれこれ見てみましたが、泉岳寺前のお店のページに、墓所の雪景色の写真があったのでご紹介します。今年はピッタリ300年目とのことです。

http://www1.ttcn.ne.jp/~gishido/

 2日遅れましたが、「まほろば」1周年、おめでとうございます。


1083. 言葉遊び2 かぐや姫  2001/03/02 (金) 20:31

こんにちは。

 「ぱんなこった、なんのこった」がえらく気に入り、いくつか「言葉遊び」のホームページを見てみたところ、面白いページがたくさんありました。その中で、かつてこの「まほろば」でも話題になった、「回文」の面白いものが見つかったので、くだらないですが、以下に書きます。

 「いかした歯科医」
 「ジンタイ伸ばした、シバの異端児」
 「和紙の皺」
 「『死にたくなるよ』と夜泣くタニシ」
 「鉄火丼今度買って」
 「イエイ!と言えい」
 「痛いおなか、なお痛い」

 どうです?まことにくだらないですが、なかなか面白いですよね?


1084. 義士ハンカチ 玉村の源さん  2001/03/03 (土) 04:28

> きのこさん

 忠臣蔵の配役表、そこそこの出来映えかなぁと思っています。きのこさんのためにも「あゝ忠臣蔵」は落とせないと思いながら、なかなか資料が見つからず、かろうじてギリギリ間に合いました。今後さらに充実を図ってゆきたいものと思っています。今回載せられなかった「四十七人の刺客」などは、ビデオは持っているのです。ところが肝心のそのビデオが見つからず、見送りということになりました。情けないことです。いずれ発掘します。

 泉岳寺門前のお土産やさんのHPの紹介、ありがとうございます。楽しく拝見しました。久しぶりに泉岳寺に行きたくなりました。あのHPに載っていたお土産のうち、義士の装束のハンカチは懐かしいです。もう30年以上も前に買ったことがあります。ロングセラーですね。

 まほろば開設1周年のお祝いのお言葉、ありがとうございます。そんなに経ったかなぁと思いましたが、まほろば開設は4月でした。1周年までもう少しです。現在のカウンター開設が1周年ですね。1年間で8300件のカウント、ありがたいことです。今後とも皆様からご愛顧いただけるよう、がんばります。

 4月の中旬か下旬には1万に達しそうです。豪華記念品を考えておきます。


1085. 文字遊び 玉村の源さん  2001/03/03 (土) 04:29

> かぐや姫さん

 「回文」のご紹介、ありがとうございます。「竹藪焼けた」「磨かぬ鏡」が古典的ですが、ご紹介の新作もなかなかおもしろいですね。

 「畏れ入谷の鬼子母神」「その手は桑名の焼き蛤」「結構気だらけネコ灰だらけ」なども、意味ないとかくだらないとかと言ってしまえば確かにそうですけど、でも言葉遊びって、なんかおもしろいですよね。文化ですね。

 『伊勢物語』にも例の「からごろも」の歌がありますし、日本人は昔から言葉遊びが好きだったのでしょうね。

 万葉集には文字遊びといえそうな表記があります。「重二」で「し」と訓ませる、「十六」で「しし」と訓ませる、「八十一」で「くく」と訓ませる。これらは掛け算の九九ですね。「山上復有山」は「出」という漢字を分解したもので「いづ」と訓ませる。「牛鳴」が「む」、「馬声」が「い」、「蜂音」が「ぶ」。これらは動物の鳴き声や羽音に依るものです。中国語を表記するための文字である漢字を用いて日本語を表記するのはかなり困難だったはずで、様々な努力をして表記法を開発していったはずですが、いつのまにか、こんな文字遊びをする余裕も生まれていたのですね。


1086. 雪崩だ 玉村の源さん  2001/03/03 (土) 04:30

 なかなか部屋を片づけないので、わが家にはいろいろな山があります。本の山、ビデオの山、衣類の山……。困ったことです。こたつの脇にも1つ山があって、この山は新聞、雑誌、ダイレクトメールなどで構成されています。こたつに入るとすぐ手が届くところにあるので、「ちょっと仮に……」ということで積んでしまうものも多く、一番雑多な山です。大きさなども様々なものが積まれていますので、かなり不安定で、高くなりすぎるとしばしば崩れます。これが昨日崩れました。かつてないほどの大崩落です。で、こたつの上には、「銀行へ行ってお金をおろして、記帳もして、それから郵便局へ振り込みに行こう」というつもりで、キャッシュカード、通帳、振り込み用紙が置いてありました。これが大崩落に巻き込まれて押し流されてしまいました。通帳と振り込み用紙は発掘されたのですが、キャッシュカードが見つかりません。大崩落の勢いを受けて、あらぬ方に飛ばされてしまったのかも知れません。1時間以上掛けて探したのについに見つかりません。もはや、カードを再発行してもらうしかなさそうです。

 たぶん、すぐ再発行して貰えるわけではなく、その前に紛失届けなどをしなければいけないのでしょう。「家の中で雪崩が起きまして」とか言うのかなぁ。新しいカードが貰えるまでは、通帳とハンコを持って銀行に行くことになりそうです。そういうお金のおろし方、ずいぶん久しぶりです。来週の火曜日まで銀行に行けそうもありませんので、それまで現金を保たせねば。果たして、抱え込んでいる2000円札5枚と新500円玉8枚に手を付けずに済みますか。

 新500円玉は結構見かけるようになりました。もう抱え込んでいてもあまり意味はないかも知れません。


1087. がんばって発掘してください かぐや姫  2001/03/03 (土) 08:29

源さん

 キャッシュカードの発掘、ぜひともがんばってくださいな。でも、外に落としてしまったのだとお金が心配ですが、その点、家の中のどこかに必ずあるのでしたら、安心は出来ますね…
 それにしても、通帳とはんこをもってお金を下ろすこと、私自身はいまだに一度もした事がありませんです。親がしているのは見たことがあるのですが、私はいつも機械を使ってしまいます。

 それから言葉遊び、なかなかおくが深いです。確かにくだらないのですが、日本人のユーモアと言うか、日本語面白さのようなものも感じられますよね。
 それから、万葉集にも見られる、言葉の巧みな使い方もいいですね。九九のしくみで文字を読ませるのは知っていましたが、動物の鳴き声によるものがあるとは、知りませんでした。
 また、「からころも」の歌も、確か高校の古典の授業で出てきたのですが、(確か目白の花先生に教えていただいたような…)最初にその仕組みを知った時は感激して、いまだに絶対忘れない歌のひとつになっています。


1088. 伊勢物語 目白の花  2001/03/03 (土) 22:40

全国の皆様、かぐや姫さんに『伊勢物語』を『ちゃんと』教えた目白の花です。
「あなたは、もう、忘れたかしら」という歌詞の歌がありましたが、覚えていてくださってありがたいことです。源さんにいちゃもんつけるだけの目白の花ではないことが明らかになりましたね。
あの歌ですが「からころも着つつなれにしつま*あればはるばる来ぬる旅を*ぞおもふ」でも技巧的にはよいのに、*に「し」という副助詞が入っている。目白の花は授業の時、副助詞の「し」を五木ひろしのガッツポーズで説明したと思いますが、2カ所も「し」を使うことで結果的には字余りになっています。そこがかえって「あふれる思い」を表現していて、見事な歌になっています。

「駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり」もやりましたよね。

源さん、雪崩の被害はキャッシュカードだけで済みそうですか?再発行されたとたんに出てきたりするものですよ…。(これはなぐさめになっているのかしら?)


1089. キャッシュカード 玉村の源さん  2001/03/04 (日) 05:00

> かぐや姫さん

 ありがとうございます。銀行に行けるのは火曜日になりますので、それまでは諦めずに探索してみます。

 おっしゃるように、外で落としたのなら、すぐにカードを無効にする手続きをとらねばならないとか、なかなか面倒ですけれども、家の中ですから、幸いその点の心配はありません。仮に泥棒が入って来ても、カードを発掘するのは至難の業と思われます。

 かぐや姫さんは通帳とハンコでお金をおろしたことがありませんでしたか。カードの方がずっと早いですものね。

 キャッシュカードって、いつ頃からあったかなぁ(と、すぐにレトロ系の方に話をもって行くのは悪い癖ですね)。昭和40年代の終わり頃にはもう随分普及していたと思います。当時、私は学生でした。部活の後輩の斎藤君はカードを持っていませんでした。それで、「どうして持たないの」と聞いたら、「カードがあると、簡単にお金をおろしてしまうから」という答でした。それを聞いて、その場にいた一同、「ほー」と感心したものでした。そんなことを思い出しました。斎藤君、元気かなぁ。浜松出身で、キュウリが苦手でした。


1090. からごろも 玉村の源さん  2001/03/04 (日) 05:02

> 目白の花さん

 自分が教えたことを、教え子がちゃんと覚えていてくれたというのは嬉しいものですね。

 「からごろも」の歌についてのご指摘、恥ずかしながら指摘されてはじめて気づきました。強めの「し」が2つ入っていて、しかもそれが語調を整えるためといいますか、定型にするために入れたのではなくて、逆に、入れたことで字余りになっているのですね。なるほどです。

 五木ひろしのガッツポーズの説明もいいですね。

 雪崩の被害はキャッシュカードだけだと思います。何かが壊れたということも幸いにしてありませんでした。あ、でも、この始末をしている間に、乗るつもりだった電車に間に合わなくなり、次の電車は1時間後という事態に立ち至りました。列車の本数、少ないです。出勤日でなかったのが幸いでした。

 再発行されたとたんに出てきたりする、というのはありそうですね。昔、高田馬場で財布を落としたことがありました。その財布には、キャッシュカードもクレジットカードも入っていたので、交番に届けると共に、カード会社にも急いで電話で連絡しました。そして、再発行の手続きをしたら、財布が見つかったということがありました。

 それ以来、普段、カードは持ち歩かないことにしています。使うときだけ持って行くということで。今回も、お金をおろすつもりでカードをこたつの上に出して置いて雪崩に巻き込まれたのでした。災難はどういう形で降りかかるか分かりませんね。ま、今回のことは、だらしなく何でもかんでも積み上げてしまうことに原因があるのですから、明らかな人災ではあります。


1091. 「し」 かぐや姫  2001/03/04 (日) 08:40

目白の花先生

 五木ひろしのポーズの「し」やたら記憶に残っています。他の文などを読んでいても、その「し」が出てくると一々思い出すくらいですから。今思い返してみれば、高校のときの国語って、好きだった作品は結構覚えているものです。

 あと、これはどなたに教えていただいたか忘れましたが、「大江山 いくのの道の…」の歌も、最初に聞いたとき、ほおーっと感心しました。
 掛詞と言うのも、受験の時は面倒なものだと思ったけれども、日本語の面白さが出ていますよね。風景や「物」のことを言いながら、自分の内面の気持ちを読み込むって、すばらしいです。


1092. キャッシュカード たま丼。  2001/03/04 (日) 08:46

こんにちは。
2月中に入試は終わったのに、なんだかバタバタしていました。
それにしても、ビクビクして待ってる受験生にとって国公立は結果が出るのが遅いです・・・(泣)。と、源さんに言ってしまっていいものか(爆)。

銀行ネタが出てきたので、再び銀行勤めの父に登場してもらいました。キャッシュカードがはじめに作られたのは、昭和40年代半ばだそうで、父が入社した40年代の終わり頃には源さんがおっしゃる通りかなり普及していたようです。当時は機械から千円札が10枚入った封筒が出てくるシステムで、一万円単位でしか下ろせなかったみたいですね。入社してすぐにその封筒詰めをやらされたそうです。裏で手作業で詰めてるんだから合理化でも何でもないとブツブツ言っておりました(笑)。ちなみに父は当時のキャッシュカードを今でも使っているそうです。キャラクターのカードにつられて銀行を変えるような軽薄な娘とは大違いです。
私も通帳と印鑑でお金を下ろしたことはありません。一度ぐらいやってみたいです(謎)。

それから伊勢物語、懐かしいです。高1でしたっけ?私はT先生に教わった記憶があります。「着物がなれる」の意味(状況?)が分からなくて困った気がします。いつも自分が何気なく体験(?)しているものだと気付いたのは、もう何ヶ月も経った後でした(笑)。


1093. 国語教科書の作品 玉村の源さん  2001/03/04 (日) 18:59

> かぐや姫さん

 「大江山 いくのの道の 」の歌は、私にとっても懐かしい歌です。というのは、初めて古文を習ったときの教科書の最初に出てきた作品だからです。正確には、その教科書の扉には山辺赤人の富士山の歌が載っていて、次のページが「大江山」でしたけれども。作品は『十訓抄』です。「和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、小式部内侍、歌よみにとられてよみけるを」という書き出しだったと思います。いまだに印象に残っています。その教科書に、他にどんな作品が載っていたのかとなると、もうまるで記憶がありません。

 中学・高校時代、現代国語ではどんな作品を習ったかなぁ。『吾輩は猫である』『舞姫』『城の崎にて』などがありました。梶井基次郎の作品で「ハリケンハッチのオートバイ」というのが出てくる作品がありました。題名もどんな内容の作品だかも憶えていないのですが、「ハリケンハッチのオートバイ」という言葉だけが妙に記憶に残っています。あとは、ヘディンの『さまよえる湖』に引きつけられました。最近の教科書に採られている作品は、また昔とは違うのでしょうね。


1094. 草創期の機械 玉村の源さん  2001/03/04 (日) 19:02

> たま丼。さん

 そうですね。確かに国公立の合格者発表は遅いですよね。受験生のみなさんは落ち着かないと思います。申し訳ないことです。

 銀行にお勤めのお父さん、また登場してくださってありがたいです。キャッシュカードの登場は、昭和40年代の半ばでしたか。確か最初は、カードと同じ銀行の機械でしかおろせなかったと思います。そのうち、都市銀行は2つのグループが作られて、同一グループの銀行であれば、カードとは違う銀行の機械でもおろせるようになり、……という具合に段々と便利になって行きました。

 機械から千円札が10枚入った封筒が出てくるシステム、というのは本当でしょうか? いえ、決して疑っているわけではないんですけれども、にわかには信じがたい気がします。原始的すぎますよね。そういう機械、本当に初期の頃の極めて短期間だったのではないかと思います。


1095. 高校の現国 おさかな [URL]  2001/03/05 (月) 00:11

 先生こんにちは。

 私の高校の現代国語の教科書の中の作品で、最も心に残っているのは中島敦の『山月記』です。内容を思い出すと今でも心が苦しくなります。

 しつこいですが…モーパッサンの『女の一生』って、結局どんな内容の作品なんでしょうかね?


1096. 山月記 玉村の源さん  2001/03/05 (月) 00:55

> おさかなさん

 中島敦の『山月記』が印象に残っていますか。あの作品はよく教科書に載っているようですね。数年前に教育実習の参観に行ったときの教材も『山月記』でした。ただ、私が習った教科書には載っていませんでした。

 モーパッサンの『女の一生』……。うっ、恥ずかしながら読んでません。

 1093の私の書き込みの「山辺赤人」は「山部赤人」の誤りでした。お詫びして訂正させていただきます。いや、お恥ずかしいです。


1097. 高校の国語 かぐや姫  2001/03/05 (月) 06:58

こんにちは。

 高校の国語と言うと、意外といろいろ思い出すものです。私も源さん同様、舞姫や城の崎にて、読みました。
 それから、たま丼。がおっしゃっていた、山月記も確かに印象に残っております。
 でも、漱石の「我輩は猫である」は読まなかった気がします。代わりに「心」の一部を読んだような。「心」も印象的な作品でした。

 その他、古文でも結構覚えているものがたくさんありますし、漢文も、あまりたくさん授業はありませんでしたが、古典作品をよんでいて、学校で習った漢文が元になっている個所が出てきたりすると、うれしくなります。

 ということで目白の花先生、私も授業を受ける態度がものすごく良かったとは思いませんが、それでも結構いろいろ覚えているので、これからもがんばってくださいな。


1098. 女の一生 朝倉山のオニ  2001/03/05 (月) 18:48

おさかなさん
モーパッサンの「女の一生」は、修道院で教育を受けた純情な娘が一目惚れした相手と結婚するが、相手の不誠実さに傷つけられ、放蕩者の一人息子にも苦労させられて、苦難の連続の人生を歩む、といった話だったと思います。モーパッサンのほかの作品同様、救いのない話なのですが、それでも主人公は悲惨さに完全に押しつぶされるわけではないというところに一抹の光を見たような覚えがあります。大昔に読んだ本なので、うろ覚えですが。
モーパッサンは十五〜六歳の頃、好きだった作家でした。今は、当時は目もくれなかったミステリーに嵌ってたりして。春の短夜はアリスと一緒。


1099. 漢文はリズムがありますしね 玉村の源さん  2001/03/06 (火) 00:17

> かぐや姫さん

 あ、漢文にも印象的な作品がありますね。「月落ち烏啼いて」とか、「虞や虞や、なんじをいかんせん」とか、ありました。日本史好きの私としては「鞭声粛々夜河を渡る」などの日本漢詩・日本漢文も好きでした。


1100. ミステリーは怖い 玉村の源さん  2001/03/06 (火) 00:17

> 朝倉山のオニさん

 『女の一生』、そういう内容の作品でしたか。私はどうも読書の絶対量が少ないです。

 ミステリーは、謎解きは楽しいのですが、小学生の時に読んだ作品(何だったか忘れてしまいました)が怖くてというか、不気味で、トイレに行くのも怖くなってしまったことがありましたので、それ以来、敬遠しています。2、3年前でしたか、「おもしろいから」と薦められて読んだ島田荘司氏の『占星術殺人事件』。これも結構怖かったのですが、謎解きの少し前に自力でトリックがわかったのは嬉しかったです。自分で解けると「やったー」と思いますね。


1101. 『女の一生』と『山月記』 おさかな [URL]  2001/03/06 (火) 00:26

 先生、みなさま、こんにちは。

 朝倉のオニさん、『女の一生』のあらすじを教えてくださり、ありがとうございます。いずれ読みたいと思います。

 今日、思い立って、『山月記』を読んでみました。心がぐる゛じい゛…


1102. マホロバ 目白の花  2001/03/06 (火) 21:34

たま丼。さん、入試で忙しかったところから、「まほろば」へお帰りなさい。また、このまほろばという場所(桃源郷?俗世?)で遊んでいってね。
かぐや姫さんが国語の授業のことをいろいろ覚えてくださっていることなど、嬉しく読みました。源さんもきっと少しは後輩を見直しているだろうな。
お二人とも学年は違うけれど、2年で一緒に勉強した山月記もこころも楽しかった…。

ところで、この間、「やまとは国の(  )たたなづく青垣…」の空欄を埋めなさい、という期末試験を出したのです。終わってから、かぐや姫さんやたま丼。さんの後輩が「先生、あの(  )の中、何を入れれば良かったんですか?」と聞きにきて、「まほろば?ぎゃー。何だかそういうハワイの言葉みたいなのが入るとは思ったんだけど、思い出せなかった!」と言いました。
「ハワイの言葉?」と仰天していると「『まほろば』ってカウアイとかホノルルとかと似てません?」と言うのです。誰しもがそう思うのでしょうか?目白の花が唖然と立ちつくしたのでした。


1103. 山月記、こころ、人間失格 たかむら  2001/03/07 (水) 00:35

おひさしぶりです。暖かくなってきたおかげでキーボードを打つ指が冷たくなくなってきたので、久々におじゃましました。
『山月記』、私の高校の教科書にもありました。なつかしいなあ。
教育実習に行ったときには『山月記』がなくなって島尾敏雄の『死の棘』になってしまっていて、がっかりしたものです。今も扱っている教科書があって嬉しいです。教材には流行りすたりがあるのでしょうか?
教科書にのってないところも読みたくなり、文庫本を買って読み、おさかなさんの「心がぐる゛じい゛…」と同じように感じたことを覚えています。
振り返ってみると、ほかにも「こころ」「人間失格」などなど、この時期国語の教科書に載っていたものの影響は大きかったです。それは作品だけでなくて、教えてくださった先生の影響も、かなりあるのですけれど。

「虞や虞や、なんじをいかんせん」これ、いいですよね。これも漢文の授業で習いました。先生の朗読を聞きながら涙がでそうになって困った思い出があります。(ちなみにこの先生の授業はほとんど朗読&雑談で、いつもは催眠術にかかってました)。


1104. アロハー 玉村の源さん  2001/03/07 (水) 03:15

> 目白の花さん

>源さんもきっと少しは後輩を見直しているだろうな。

 はい。というより、私は初めから目白の花さんはきっといい先生だと思っていました。

 うんむ〜。「まほろば」はハワイの言葉みたいですか。「アロハ」と似ているように感じたのかなぁ? 「パンナコッタ」と「なんのこった」との近さほどではありませんね。

 その生徒さん、ここの談話室「まほろば」を覗いてくれていれば、簡単に正解が書けたのにね。目白の花さんがその問題を出題するとき、きっとこの談話室のことが頭に浮かんだことと思います。ありがとうございます。


1105. トロッコ 玉村の源さん  2001/03/07 (水) 03:17

> たかむらさん

 やぁ、お久しぶりです。

 教科書にとられる作品にはきっと流行り廃りがあるのでしょうね。不滅の教材もありそうですけど。

 芥川龍之介の『トロッコ』があったのを思い出しました。あれはもしかしたら小学校だったかなぁ。

 「虞や虞や、なんじをいかんせん」で涙が出そうになりましたか。たかむらさんは感受性豊かです。「虞や虞や」って「ぐにゃぐにゃ」に似ている、などと思ってしまう私はろくなもんじゃありません。


1106. 長崎 かぐや姫  2001/03/07 (水) 09:56

こんにちは、かぐや姫です。

 突然ですが私は明日から長崎へ行ってまいります。長崎どころか九州の地を初めて訪れる私は、とっても楽しみにしております。

 ところで、話題は変わりますが、私も中学の時だったか、「トロッコ」、国語の教材に出てきました。内容は殆ど覚えていないのですが、でも、「いい話だなあ」と思った記憶はあります。


1107. お気を付けて 玉村の源さん  2001/03/07 (水) 14:59

> かぐや姫さん

 かぐや姫さん、長崎へお出かけですか。いいですね。どうぞお気を付けて。

 九州は初めてとのこと、私も九州へはまだ行ったことがありません。そのうち是非行ってみたいと思っています。

 『トロッコ』を習ったのは中学生の時らしいですか。では、私もそうだったかも知れません(なんと、主体性のない)。私もよくは憶えていないのですが、少年の心細さが印象に残っています。あと、石油臭い新聞紙で包んであったお菓子が出てきた記憶があります。きっと、「そういうのイヤだなぁ」と強く感じたので憶えているのでしょう。


1108. 国語の教科書 たま丼。  2001/03/07 (水) 21:15

懐かしい話がたくさん出てますね。
トロッコ覚えてます。中学生だったかな?
山月記もこころも「虞や虞や」も目白の花先生の時でしたよね。「虞や虞や」はどうも項羽嫌いが先行してしまって「何を今更」とか思ってました(爆)。読者としてはロクでもないヤツです。あの授業には中国史好きが2人(私ともう1人)いて、漢文で史記などを扱うと2人で勝手に盛り上がってしまって授業後など大変でした・・・。
目白の花先生の発言に「桃源郷」という言葉がありましたが、先生の授業のはじめの漢文は桃源郷の話ではありませんでしたか?
それにしても「まほろば」がハワイの言葉に聞こえてしまうのは驚きですね(笑)。いやぁ、世の中色々な感性を持った人がいるものです。

かぐや姫さんは長崎ですか。お気をつけて。そういえば中3で長崎に行ったのは私たちの学年がはじめてなんですよね。私もまた行きたいです。でもその前に花粉のないところに行きたい!今大変です。皆さんは花粉症大丈夫ですか?


1110. 春いろいろ 朝倉山のオニ  2001/03/07 (水) 22:08

かぐや姫さん

いいですね、早春の長崎。私は何年か前に行きました。魚のおいしいところでした。
坂のあちこちに沢山のネコもみかけました。(いったい何を見にいったのやら)
天気予報によると週末にかけて九州地方は冷えるようです。どうぞお気をつけて。


たま丼。さん

私の花粉症歴は十数年になります。ひどいときには熱も出ます。
なんだか目がかゆくなってきたので、あとで洗うことにしましょう。


源さん

ネネちゃんとそのお友達、かわいい!とてもほのぼのします。
雪の中にたたずむ姿もいいですね。


1112. 三国志 玉村の源さん  2001/03/07 (水) 23:49

> たま丼。さん

 たま丼。さんも『トロッコ』習いましたか。どうやら『トロッコ』は人気教材のようですね。

 たま丼。さんは中国史好きですか。中国史ファンの人、結構いますね。三国志ファンや諸葛孔明ファン、私の友人にもいました。


1111. せこいぞ 玉村の源さん  2001/03/07 (水) 23:48

 キャッシュカード、どうしても見つからないので、昨日再発行して貰おうと思って銀行に行って来ました。再発行手数料は1050円でした。今度から無くさないようにしよう。

 ちょうど通帳がいっぱいになったところでしたので、ついでに更新して貰いました。総合口座なのですが、利子が低すぎるので、定期に移す気にもならず、普通預金の残高がそこそこになっていました(いえね、大した額じゃないんですけど)。窓口の行員さんに勧められて、少し定期に移しました。そうしたら、洗剤だのティッシュペーパーだの歯磨きだのマグカップだの、あれやこれやいっぱいおみやげをくれました。素直に嬉しかったです。銀行にお金を預けると何か貰えるんだったということを久しぶりに思い出しました。こういうことなら1度に移さずに2度に分けて移せば2回おみやげが貰えたなぁ、とせこいことを考えました。


1113. ネネの写真 玉村の源さん  2001/03/07 (水) 23:50

> 朝倉山のオニさん

 ネネの写真見ていただき、ありがとうございます。友達の犬の顔、前のよりはよく見えるようになりましたが、次の機会にもまた挑戦してみます。

 ネネは雪が好きですが、さすがに今年は何回も降ったので、もうあまり興味を示しませんでした。雪の積もったところを避けて通ろうとしたので、雪の上に引っ張って行って写しました。そういうわけで、あの雪の中の写真はちょっとやらせです。(^_^)

 花粉症の方、結構いらっしゃいますね。これからつらい季節だと思います。朝倉山のオニさん、たま丼。さん、どうぞお大事に。


1114. さよならだけが… かぼちゃん  2001/03/08 (木) 09:59

ご無沙汰しております。

3月に入ってから、次第に春らしい日差しになってきました。
花粉症に悩まされるようになって、ようやく春がきたことを実感してます。
ここに来ていらっしゃる方の中にも、花粉症に悩まされている方がいるようですね。

(話は変わって)国語の教科書のなかで、印象に残っている作品といえば、『羅生門』ですね。内容も、テストで苦しんだのも良く覚えてます。
『山月記』も授業でやったのですが、どんな話か忘れてしまいました。
私のお気に入りは『こころ』でしたが、教科書にはほんの1部しか乗っておらず、がっかりした記憶があります。

ところで、私には1つ気になる漢詩があります。
(多分)井伏鱒二が和訳したもので「さよならだけが人生だ」の元になった漢詩なのですが、誰が作ったどのような漢詩なのかさっぱり思い出せないのです。知っている人がいらっしゃったら、教えてください。
あと、井伏鱒二が和訳したものも教えていただけると嬉しいです。


1115. 王維かなぁ 玉村の源さん  2001/03/08 (木) 16:02

> かぼちゃん

 久しぶりです。かぼちゃんも花粉症ですか? どうぞお大事に。

 『羅生門』『山月記』『こころ』は定番の教材のようですね。でも、どういうわけか、私の教科書には、この3つともありませんでした。

 井伏鱒二の名訳漢詩の話、私もどこかで読んだおぼえがあります。井伏氏の本ではなくて、誰かが引用していたのを読んで、「う〜〜む」と思いました。ただ、どの本で読んだのか思い出せません。元の漢詩は、王維の「送元二使安西」(元二の安西に使するに送る)ではないでしょうか。

 渭城朝雨*軽塵(*はサンズイに邑)
 客舎青青柳色新
 勧君更尽一杯酒
 西出陽関無故人

 渭城の朝雨 軽塵をうるほし
 客舎 青青 柳色 新たなり
 君に勧む 更に尽せ 一杯の酒
 西のかた 陽関を出づれば 故人無からん

 この、最後の句を「さよならだけが人生だ」と訳したのだと思いました。意訳というより超訳ですね。ただし、元の漢詩は多分これだったとは思うものの、絶対の自信はありません。違っていたらごめんなさい。違っていたら恥ずかしいですね。

 井伏訳の方は思い出せません。


1116. 大失態でした。ごめんなさい 玉村の源さん  2001/03/08 (木) 21:25

 井伏鱒二の訳詩に関する先ほどの書き込み、全くの誤りでした。お詫びして訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

 正解は中唐の詩人于武陵の「勧酒」(酒を勧む)でした。

 勧君金屈卮
 満酌不須辞
 花発多風雨
 人生足別離

 君に勧む 金屈卮
 満酌 辞するを須いず
 花発けば 風雨多し
 人生 別離 足る

 この詩の最後の句が「さよならだけが人生だ」と訳されたわけです。

 先ほどの書き込みは大学の研究室からでした。そのあと、東京に行きました。気になっていたので、立ち寄った目黒の書店で「何かないかな」と探したら、以前筒井先生が紹介してくださった『完本 文語文』があり、「もしや」とページを繰ってみたら、111ページに載っていました。「しまった」と思い、赤面するのを感じました。

 一刻も早く訂正したく思いました。ノートパソコンと携帯電話とを持っていましたので、食事をするために寄ったいつもの目黒の駅ビルの中華料理店の席か、そのお店があるフロアのベンチかで書き込みをすることも可能だったのですが、恥ずかしくてできませんでした。人がいる所でノートパソコンと携帯電話で通信するなんて、そんなことできませんよ。……というわけで、そそくさと食事を済ませて、東京の家でこれを書いています。

 『完本 文語文』には、もちろん井伏鱒二の訳詩も載っていたのですが、覚えきれず、断念しました。あさって群馬に戻りますので、そうしたら、群馬の家にある『完本 文語文』を見て、その訳詩をご紹介します。しばらくお待ち下さい。「さよならだけが人生だ」の前は「花に嵐のたとえもあるぞ」でした。なお、上記の漢詩と書き下し文とは、『完本 文語文』ではない別の資料に依りました。


1117. 国語の教科書など 目白の花  2001/03/08 (木) 21:49

国語の教科書の定番作品。やはり印象に残るものが多いですね。源さんは「羅生門」も「こころ」も寝ていたのではないでしょうか?

> トロッコ覚えてます。中学生だったかな?

目白の花の生徒ならば中1で出てきます。

> 山月記もこころも「虞や虞や」も目白の花先生の時でしたよね。「虞や虞や」はどうも項羽嫌いが先行してしまって「何を今更」とか思ってました(爆)。読者としてはロクでもないヤツです。あの授業には中国史好きが2人(私ともう1人)いて、漢文で史記などを扱うと2人で勝手に盛り上がってしまって授業後など大変でした・・・。

そういえばそうでした。「項羽」や「劉邦」の知り合いみたいな人たちでした。
中国史だけじゃなくて、田中芳樹さんも好きだった人たちでしたよね。
芳樹さんの後輩ということで「何だ、この先生、案外いい人かも」と好意的に受け止めてくれたような…。
仰げば尊し先輩の恩。

というわけで、先輩。目黒駅周辺で赤い顔をしてノートを広げようとした怪しいおじさんだなんて思いません。「さよならだけが人生さ」のこと、詳しくお知らせいただけるのを待っています。

それにしてもアロハに似たマホロバ。
このHPを覗いている全国のよい子なら、試験に出ても大丈夫ですね。


1118. 中国史と田中芳樹さん たま丼。  2001/03/08 (木) 23:01

目白の花先生の授業で一緒だった中国史好きの友達は、本当に詳しくて尊敬していたんですが、普通の人にしてみれば私もその子も同じぐらいマニアに見えたようです(笑)。大したことないんですけどね。史記を扱っている授業中に1人で(2人で?)ニタニタしてる隣で「この話つまんない!」と言っている友達がいてショックを受けたものです。
やっぱり三国志や諸葛孔明ファンの人は多いですよね。でも私は劉邦の軍師の張良が好きです。尊敬してます。・・・と言ってすぐにピンときてくれる人はほとんどいないんですが。漢文の教科書にも何度も出てきたのになぁ。

田中芳樹さんはあのクラスでは知名度高かったですね。目白の花先生の先輩だと知ったときは、先生に好感を持つと同時に田中芳樹さんにやたらと親近感を持ってしまいました。(失礼なヤツめ。)あの頃は目白の花先生がどんな方かもまだよく知りませんでしたしね。

それから、私も「さよならだけが人生さ」の詳細を知りたいです。お願いします。ちなみにはじめに源さんが出していらした(間違っていた方の)漢詩は高1のはじめの頃習いました。好きだったので印象に残っています。


1119. 井伏鱒二 玉村の源さん  2001/03/09 (金) 03:16

> 目白の花さん・たま丼。さん

>源さんは「羅生門」も「こころ」も寝ていたのではないでしょうか?

 んなことないです。……と思います。

 ついこの間、卒業論文の副査で、『史記』項羽本紀をテーマにした卒論を読みました。それを書いた学生も明らかに中国史マニアでした。その論文に、鴻門の会は出てくるわ、虞美人は出てくるわ、四面楚歌は出てくるわで、昔の授業の思い出が蘇りました。懐かしかったです。

 「さよならだけが人生だ」の元の漢詩、懸命に記憶を辿ったら、酒を酌み交わして友人と別れるという内容で、教科書にも出てくる有名な作品、というような感じがしました。そういう手がかりを元に最初の漢詩にたどりついたのでした。でも外れでしたね。正解の作者、于武陵という人の名前は、恥ずかしながら今回初めて知りました。

 そういえば、井伏鱒二の『山椒魚』も教科書の定番ですよね。あの作品を全集に入れるときに、最後の部分を井伏氏が書き換えてしまい、いくら作者だからって、あれだけ多くの人に親しまれている作品を勝手に変えて良いものか、という意見がたくさん寄せられたようですね。


1120. 井伏訳の漢詩 玉村の源さん  2001/03/09 (金) 03:18

 「さよならだけが人生だ」の全体は、土曜日に渋川に帰って『完本 文語文』を見るまでわからないかと思いましたが、東京の家に『漢詩一日一首』(一海知義著。平凡社刊。昭和51年)という「春・夏」「秋・冬」の2冊本があり、この「春・夏」の冊に載っていました。次の通りです。

 君に勧む 金屈巵(キンクツシ)     コノサカヅキヲ受ケテクレ
 満酌 辞するを須(モチ)いず    ドウゾナミナミツガシテオクレ
 花発(ヒラ)けば 風雨多し     ハナニアラシノタトヘモアルゾ
 人生 別離足る         「サヨナラ」ダケガ人生ダ

 この本には、井伏氏の訳がもう一首紹介されていました。元の詩は唐の詩人高適の「田家春望」です。

 出門何所見    ウチヲデテミリャアテドモナイガ
 春色満平蕪    正月キブンガドコニモミエタ
 可嘆無知己    トコロガ会ヒタイヒトモナク
 高陽一酒徒    アサガヤアタリデオホザケノンダ

 「高陽酒徒」というのは『史記』に故事があり、「世をすてた酒のみ」のことだそうです。それを、「阿佐ヶ谷あたりで大酒飲んだ」と訳してしまうわけですから、これこそ超訳ですね。


1121. 井伏鱒二『厄除け詩集』 筒井茂徳  2001/03/09 (金) 07:28

「「サヨナラ」ダケガ人生ダ」の原典は井伏鱒二『厄除け詩集』(昭和12年、野田書房刊)です。手近なところでは、中公文庫『日本の詩歌』28「譯詩集」で見られます。

同書には全部で17篇の譯詩が収められてをり、李白「靜夜思」、孟浩然「春曉」などの教科書には必ず載つてゐる漢詩も含まれてゐます。


1122. こんなに調べていただいて… かぼちゃん  2001/03/09 (金) 10:06

源さん、筒井さん、ありがとうございます。

実は、この漢詩には思い出があるんです。

高校時代に教わった国語の先生が、
退任式の挨拶でこの漢詩の書き下し文と井伏鱒二の和訳(超訳)を読んだのです。
その先生は割と個性的な変わった先生で、私はとても好きでした。
少なくとも「先生」という感じではなかったですね。
長々と訳のわからない自分の話をする先生が多い中で、
この漢詩だけを読んで挨拶を終えた先生は、とても新鮮でカッコよかった。
今でも心に残る、素晴らしい別れの挨拶でした。

それにしても、井伏鱒二の訳は“超訳”ですね。
「高陽酒徒」…「阿佐ヶ谷あたりで大酒飲んだ」って普通訳さないですよね。だいたい漢詩の訳で阿佐ヶ谷っていう言葉は普通出てこないですよ。
やっぱり凡人とは感性が違うのでしょうね。


1123. 人生は勉強ですよね。 かぼちゃん  2001/03/09 (金) 10:21

>源さん

大失態のこと、すごく気にしてたみたいですけど
たまには、そんなこともありますよ。
間違いを犯しても謝らない、面の皮の厚い人はたくさんいますから。

私も、とても勉強になりました。

こんな私の質問にも誠実に答えていただけて、ホントに嬉しく
ありがたく思ってます。はい。


1124. ありがとうございます 玉村の源さん  2001/03/09 (金) 17:58

> 筒井先生

 お久しぶりです。

 井伏鱒二『厄除け詩集』のこと、ご教示ありがとうございます。中公の『日本の詩歌』に入っているのですね。探してみます。

 李白「靜夜思」、孟浩然「春曉」などがどんな風に訳されているのか、興味津々です。


1125. 思い出の訳詩だったのですね 玉村の源さん  2001/03/09 (金) 18:00

> かぼちゃん

 井伏鱒二の訳詩には、そういう思い出があったのですね。印象的なご挨拶だったことと思います。元の詩と訳詩の全体が判明して良かったですね。

 かぼちゃんの質問のおかげで、とても楽しかったです(失敗はしましたけど)。目白の花さんもたま丼。さんも、井伏鱒二の訳詩に大いに興味をそそられたみたいですし、いい質問をありがとうございました。

 私の大失態、フォローしていただき、ありがとうございます。きちんと裏付けをとらずに書いてしまったのが失敗でした。インターネット上の情報は玉石混淆で、怪しい情報や間違った情報も多数含まれていますので、注意が必要と思っていました。そう思っている私自身が間違った情報を流してしまったことが、なんとも痛恨の極みです。

 以後、気を付けます。


1126. 阿佐ヶ谷 玉村の源さん  2001/03/09 (金) 18:01

 「阿佐ヶ谷」でふと思い出しました。

 「早起きが嫌いな駅員さんがいる駅はどこだ?」というクイズです。答を先に言ってしまっているようなもんですけど、正解は「阿佐ヶ谷(朝がヤ)」。

 また、「乗っていると不安になる鉄道路線はどこだ?」。正解は「井の頭線(いいのかしら?線)」。

 昭和40年代の終わり頃、こういうナンセンスクイズが全国的に流行りました。震源地はテレビだったのか、ラジオだったのか、雑誌だったのか、不明です。


1127. 漢文 朝倉山のオニ  2001/03/09 (金) 19:45

「さよならだけが人生だ」というフレーズ、単独で使われることが多いですよね。これまではどこかしら突き放したような、虚無的な印象を持っていました。でも、今回初めて漢文も含めて全文見てみて、印象が変わりました。
人の縁のはかなさを十分知りつつ、それでも相手との関わりをいとおしむ気持ち、そんな感じがします。
全体を知ることはとても大切なのですね。

たま丼。さん
私は樊噲(きちんと表示されるか心配 ハンカイです。)が好きでした。高校の図書館で漢文大系を拾い読みしました。


1128. やっぱりダメでした。 朝倉山のオニ  2001/03/09 (金) 19:47

出ませんでしたね。カイの方が。


1129. ですね 玉村の源さん  2001/03/10 (土) 03:13

> 朝倉山のオニさん

>全体を知ることはとても大切なのですね。

 そうですね。私もそう思いました。

 人の論文中に引用文があるとき、実際に自分で元の文献に当たって前後を読んでみると、引用者の解釈とは違ったよみができることに気づくこともありますしね。

 JIS漢字は不十分ですね。使用頻度は低くても、必要な漢字はまだまだたくさんありますものね。


1130. ほっ たま丼。  2001/03/10 (土) 15:10

今日第一志望の大学の発表でした。無事合格しました。よかったー。ひと安心です。
ちょっと変な学問専攻志望のため、4月の頭には東京脱出を図ります(笑)。
しかし今日の11時発表のはずなのに朝8時に合格通知が来てびっくりしました。

>源さん、筒井さん
どうもありがとうございました。紹介してくださった本、すごく読んでみたいです。教科書に載っていたような簡単な漢詩も出ているというのも、懐かしくて嬉しいですね。
うーどんどん読みたい本がたまっていく・・・。

>朝倉山のオニさん
はんかいもいいですよね。まっすぐな人だと思います。はんかいを含めて多くの人をあれほど惚れ込ませるとは、劉邦も人をひきつける不思議な魅力を持っていたんでしょうね。


1131. Re: ほっ 朝倉山のオニ  2001/03/10 (土) 15:26

> 今日第一志望の大学の発表でした。無事合格しました。よかったー。ひと安心です。ちょっと変な学問専攻志望のため、4月の頭には東京脱出を図ります(笑)。
> しかし今日の11時発表のはずなのに朝8時に合格通知が来てびっくりしました。

たま丼。さん、第一志望の大学に合格、おめでとうございます。本当に良かったですね。四年間、思いっきり、楽しんでください。
「ちょっと変な学問専攻志望」なんでしょうね。(^^)もしかしてシャチ関係?違ったらごめんなさい。個人的にシャチが好きなもので。
引っ越しなどで忙しいでしょうが、よい3月を!!


1132. 祝合格 玉村の源さん  2001/03/10 (土) 22:00

> たま丼。さん

 第一志望の大学合格、おめでとうございます。よかったですね。

 東京脱出ですか。慣れるまでは大変かも知れませんが、一人暮らしも良いものです。どこか海沿いの町でしょうか? 

 中公文庫『日本の詩歌』の「訳詩集」、早速今日、高田馬場の芳林堂書店と東京駅八重洲口の八重洲ブックセンターとで探してみました。両店とも『日本の詩歌』はそこそこの巻を置いていたのですが、残念ながら「訳詩集」はありませんでした。また別の書店を探してみます。版元品切れだと、次回増刷するまで、なかなか手に入らないかも知れません。


1133. おめでとう! 目白の花  2001/03/10 (土) 22:50

たま丼。さん、おめでとう。
東京を離れても、まほろばで会えるから…ね!

それにしても、大学生活がこれから始まるっていうのはうらやましいなあ。時間がたっぷりあって、好きなことがたくさーんできる。
もちろん、わからないこともどんどん増えるのですが、ね。
元気な大学生活のレポートも楽しみにしてますよ。

「はんかい」試験の問題を作るときに、昔は切り張りをしたり、そこだけ手書きにしたりしました。最近は教科書に原文のフロッピーがついてくるので、楽になりましたけれど、それでも漢文は大変です。


1134. 変な学問 たま丼。  2001/03/10 (土) 23:59

皆さんどうもありがとうございます。
どうしてもそこしか行きたくないと思っていた大学なので、本当に嬉しいです。これからどうなるのか楽しみ。

やっぱりどうしてもサンゴ礁の研究(保護のための)をしたくて、大学(学部)の特色としてサンゴ礁研究を掲げていることや、サンゴ礁だけでなく熱帯や亜熱帯の自然について様々な研究が行われていることなどで琉球大学に行くことにしました。そもそもサンゴ礁の研究なんてやっている大学ほとんどありませんしね(苦笑)。

>朝倉山のオニさん
私もシャチを含めたクジラが大好きで、シャチにもすごーーーく惹かれたんですが、シャチには多くの人が興味を持って、研究も進めてくれそうだったので(日本ではそんなに研究が盛んではないというのもありますが)今のところ趣味の範囲にとどめておくことにしました。それよりもサンゴ礁にとりつかれてしまって・・・(笑)。秤にかけて、サンゴが勝ちました。

>源さん
沖縄県の中では海にそこまで近いわけではないと思うのですが(まだ周辺の地理が分かっていないのではっきりとは言えませんが)、おそらく本州で海との距離がこれぐらいだったらまだ海沿いのうちに入るのではないかと思っています。
1人暮らしは家事を自分でやるのかと思うと気が重くて重くて・・・(爆)。まあいい経験になりますね。でもやだなぁ。。。
それから、本の情報ありがとうございました。時間を見つけて古本屋巡りでもして探してみようかと思います。


1135. 思う存分、研究してください 玉村の源さん  2001/03/11 (日) 04:35

> たま丼。さん

 たま丼。さんは立派です。自分の学びたいことがしっかりと見えていて、それを学ぶのに最適な大学を自分で選び、そして見事合格してしまうのですから。なかなかできることではありません。

 もっとも、人それぞれですから、自分のしたいことがなかなか見えてこない人だってたくさんいるでしょうが、それが悪いわけではありません。早く見つかるか、遅く見つかるかは仕方のないことだと思います。大学を卒業して何年も経ってから自分のしたいことが見えてきて、学士入学や社会人入試で大学に入り直す人もいますしね。

 たま丼。さんは、サンゴ礁や海洋生物だけじゃなくて、中国史や歌舞伎も好きなところがいいですね。幅広くいろいろなことを学び、そして楽しんでください。

 家事はまぁほどほどでいいんじゃないですか。ホコリが目について気になったら掃除機で吸っておくとか。私は年に数回くらいホコリが目について気になります。洗濯は2日に1回していますけど、取り込んだ洗濯物は、畳んでもすぐに着るのだから、ということに気付いて、畳まずに積んであります。そんなんでいいんですよ(……どこからか怒られそう)。

 まほろばのもう1人の受験生ブーリンさんも、HPを覗いたら第1志望校に合格とのことでした。重ね重ねめでたいです。ブーリンさんも故郷を離れるようです。旅立ちの春ですね。


1136. ただいま かぐや姫  2001/03/11 (日) 09:11

 こんにちは。長崎へ行っていた、かぐや姫です。

 まず、たま丼。さん、合格おめでとうございます。自分のなさりたい事がはっきりしていらっしゃるようで、すばらしいです。それにまた、第一志望に合格すると言う事は、大変な事だったろうと思います。本当に、おめでとうございます。

 ところで、長崎から帰ってまいりました。長崎はちょうど寒気がきていたためでしょうが、とってもとっても寒く、とくに8日と9日の午前中にかけて、ちらちらと雪が舞っておりました。でも、寒さに負けず、ずんずん歩いてきました。
 長崎は、とってもいい町です。海と山に囲まれており、山肌にびっしりと家がならんでおりました。また、大浦天主堂は、外国の教会と比べれば規模こそ小さいものの、細部まで美しく整えられており、本当にきれいで感激しました。
 ちゃんぽん、皿うどん、卓袱料理も満喫してまいりました。

 また、長崎には路面電車が走っており、かなり便利でした。どこからどこまで乗っても一回100円と、わかりやすくリーズナブルな値段設定がされています。
 しかも、いろいろな方向に行く、4種類の路面電車があるのですが、「乗換えポイント」の駅で乗り換える際、運転手さんにその旨を言うと、一回までなら乗換えても、お金は取られないというすばらしいシステムです。(つまり乗り換えるので2回電車に乗るわけですが、一回分の100円のお金でいい、ということです。)
 そして、その路面電車の駅に、「蛍茶屋」という駅があり、この駅名が私はとても気に入りました。

 その他、長崎に行って知った面白い事と言えば、日本のボーリング発祥の地が、長崎だと言う事です。


1137. お帰りなさい 玉村の源さん  2001/03/11 (日) 15:53

> かぐや姫さん

 お帰りなさ〜〜い。あいにくの寒さだったのは残念でしたが、存分に長崎を満喫していらしたようですね。私も行ってみたくなりました。

 100円均一の路面電車というのは安くていいですね。乗り換えの時に運転手さんに口頭で告げればいいというのもほのぼのとしていていいです。昔(と、またレトロになってしまいますが)玉電も乗り換えは無料だったのですが、乗り換えるときには、初めに乗った電車の車掌さんから乗り換え券を貰っていました。

 「蛍茶屋」、いい名前ですね。地名や駅名には良いのがありますね。都電荒川線の「面影橋」、両毛線の「思川」などいいです。

 長崎が日本のボーリング発祥の地というのも初めて知りました。

 すてきな長崎レポートをありがとうございました。


1138. 回文長崎バージョン かぐや姫  2001/03/11 (日) 17:06

 こんにちは。

 私が長崎に行っていた事を先ほど書きましたが、長崎に行っている間に、回文をひとつ思いつきました。

 「マジで、ここ出島?」というものです。

 非常にくだらないのですし、私としては「マジで」という詞が気に入らないのですが、それでも回文初心者の作としては、なかなかがんばったと思っております。どうでしょうか?


1139. 回文作者への道 玉村の源さん  2001/03/11 (日) 17:23

> かぐや姫さん

 「マジで、ここ出島?」いいですね。無理な言葉遣いもないし、意味もちゃんと通っているし、よくできているのではないでしょうか。私は回文評論家(そういうのあるのかなぁ)ではありませんけど、太鼓判押しちゃいます。


1140. 趣味の園芸 玉村の源さん  2001/03/11 (日) 17:27

 毎年咲いてくれるアマリリスの球根の脇に、3つ子供ができていましたので、先ほど株分けしました。株分けや植え替えに適した季節ってよくわからないんですけど、まだ芽が出ていませんからいいんじゃないかと思いました。アバウトです。

 1鉢から、一気に4鉢になりました。銀行利子もこんな具合だといいんですけどね。


1141. おかえりなさい たま丼。  2001/03/11 (日) 18:41

>源さん
将来の目標を早い段階で見つけられたのはとても幸運だったと思っています。中国史や歌舞伎等々、好きなことは沢山ありますが、それがあったからこそ受験勉強も頑張ることができたのかなーと思ったりもします。でも考えてみれば、受験勉強中に一番ストレスがたまったのは今年の1月2月の坂東三津五郎さんの襲名披露公演を見に行けなかった時かも知れません(爆)。

>かぐや姫さん
おかえりなさい!書き込みを読んで、3年前に行った時のことを懐かしく思い出しました。私が行った時も寒くて雪がちらついたりしていました。路面電車、500円くらいの1日乗車券ありませんでしたか?班の自由行動の日に、それを買ってあっちこっちに行った気がします。
路面電車のある風景というのもいいですね。東京も昔はあんな感じだったのでしょうか。

それから、入試のことでちょっと言葉が足りなかったと思ったので補足です。私は第一志望に受かったといっても、全然すごいことではないんです。何せいくつか受けた大学の中で、第一志望の偏差値が一番(しかもずば抜けて)低かったんですから。度胸試しのために受けた私大は、わざとレベルの高いところを選びました。受かるはずのないところに落ちても当然だけど、絶対受かると思っていたところに落ちたら(しかも本命を受ける前にそれが分かってしまったら)かなりショックだという理由で。もし高いところに受かったらそれはそれで気分いいですし。1つしか行きたい所がないとそういうトンチンカンなことを平気でするんですね(笑)。


1142. 偏差値 玉村の源さん  2001/03/11 (日) 21:23

> たま丼。さん

 いや、たま丼。さんのことをえらいとおもうのは、偏差値に関係なく志望校を選んでいるという点です。

 近年(に限らず、昔からですけど)、自分はこのくらいの偏差値だからこの大学、という風に志望大学を選ぶ人が多いと思います。自分が何を学びたいのかということに関わりなく。見事志望校に合格したのはいいけれど、その大学には自分の学びたいことがない、なんて悩むのはヘンですよね。大学に入ることは本当はスタートのはずなのに、まるでそれがゴールであるかのように考えてしまうわけですね。より高い偏差値の大学に受かることが偉いことだという風な。偏差値の高い大学を「いい大学」と呼ぶことも珍しくありませんよね。

 たま丼。さんはもしかしたらもっと偏差値が高い大学にも十分に受かる可能性があるのに、進学先を決めるに際して、偏差値云々という発想を全く持ち込まない、というところがすばらしいと思うわけです。


1143. スタート 目白の花  2001/03/11 (日) 23:49

> 源さん

> 大学に入ることは本当はスタートのはずなのに、まるでそれがゴールであるかのように考えてしまうわけですね。

ホントに。結婚もゴールインじゃなくて、スタートだという気も致しますが、それはまた話がそれることでございます。

でも、目白の花もG先生やO先生や仏文のT先生・F先生のことを考えて目白の大学に進みました。いや、源さんのようなすばらしい先輩に出会うためでした。(ちょっと前のことなのに、すぐ忘れてしまって…)

>  たま丼。さんはもしかしたらもっと偏差値が高い大学にも十分に受かる可能性があるのに、進学先を決めるに際して、偏差値云々という発想を全く持ち込まない、というところがすばらしいと思うわけです。

すばらしい!良い先輩だけじゃなく、良い生徒がいて、花じゃなく鼻が高いです。


1144. 井伏鱒二の譯詩 筒井茂徳  2001/03/12 (月) 00:04

中公文庫『日本の詩歌』28「譯詩集」が手に入りにくさうなので、已に紹介された2篇以外を何囘かに分けて掲載します。

 李白「靜夜思」

牀前看月光  牀前 月光を看る
疑是地上霜  疑ふらくは是れ地上の霜かと
擧頭望山月  頭を擧げて山月を望み
低頭思故郷  頭を低れて故郷を思ふ

ネマノウチカラフト氣ガツケバ
霜カトオモフイイ月アカリ
ノキバノ月ヲミルニツケ
ザイショノコトガ氣ニカカル


 韋應物「秋夜寄丘二十二員外」

懐君屬秋夜  君を懐ふは秋夜に屬し
散歩咏涼天  散歩して涼天に咏ず
山空松子落  山空しうして松子落つ
幽人應未眠  幽人 應に未だ眠らざるべし

ケンチ(2)コヒシヤヨサムノバンニ
アチラコチラデブンガクカタル
サビシイ庭ニマツカサオチテ
トテモオマヘハネニクウゴザロ

 <注2>ケンチは井伏の友人中島健藏の愛稱。


 司空曙「別廬秦卿」

知有前期在  前期(3)の在ること有るを知れども
難分此夜中  分れ難し 此の夜の中(うち)
無將故人酒  故人の酒を將つて
不及石尤風  石尤風(せきいうふう)(4)に及ばずとすること無かれ

ソレハサウダトオモッテヰルガ
コンナニ夜フケテカヘルノカ
サケノテマヘモアルダロガ
カゼガアレタトオモヘバスムゾ

 <注3>前期はこれからさきの再會の時期。
 <注4>石尤風は旅人の行くてをはばむ向かひ風。逆風。


1145. ありがとうございます 玉村の源さん  2001/03/12 (月) 02:13

> 筒井先生

 わっ! ありがとうございます。しかも注釈付きで。

 最初の李白の「静夜思」は、かなり原詩に忠実な訳ですね。この訳詩、以前読んだような記憶があります。「「サヨナラ」ダケガ人生ダ」の原詩を間違えたとき、この訳詩の原詩は教科書にも出てくる有名な詩だという気がしてしまったのですが、それはもしかしたら、「静夜思」の記憶と混線してしまったせいかもしれません。「静夜思」の訳も良い訳だと思います。


1147. おひさしぶりです。 ブーリン  2001/03/12 (月) 17:51

久しぶりに来たら表紙が忠臣蔵に。くさいくさいと思いつつもやはり好きな話です。ビートたけしが出ているのがあったのか。たけしファンとしては見たかったな…。

 大学の事が出てまして。ですよね、やっぱり偏差値ではないですよね!と言うか、私のところは本当に低いのですが(笑)、でもそこでなにができるか、が重要なんですよね!ちなみにその大学は奈良にあります。ふふふ。真秀ろばの大和が私を呼んでいる(笑)。

 とはいうものの、一応偏差値で選ぶのにも理由があるらしく、いわく「偏差値の低いところは集る人間のレベルも低い。だから高いところを狙いなさい。」ということなようです。イチリあるといえばあるので、その私の志望した大学を選ぶ時悩みました。私がレベル高いとはさらさら思わないですけど。


1148. 偏差値 かぐや姫  2001/03/12 (月) 21:15

こんにちは。

 偏差値の話が出ていますね。私も、別に偏差値にこだわる必要なないと思っております。たとえば難しい中学に合格した子供がテレビのインタビューで、「将来の夢は」などと聞かれ、「東大に入る事」などといっているのを見ると、本当にこれでいいのかなあ、と思います。

 やはり、やりたい事が出来る大学を選ぶ事が大切だと思います。せっかくの大学生活、どうせ4年間はあるのだから、その間自分にとって充実したものにしたほうがいいですし。

 ただ、ブーリンさんご指摘のように、頭から偏差値を馬鹿にするものでもないと思います。受験は、本人の努力が問われますが、偏差値はその本人の努力が、客観的にみえてくる場でもあると思っております。
 
 私は友達と高校のときに、偏差値とは、頭のよしあしではなくて、その人の努力の度数だよね、という話を良くしました。どうせ偏差値の制度はなくなりそうになかったので、こう思えば、がんばろうという気になれました。

 また、塾の講師に、とある大学の先生がいらっしゃいましたが、彼曰く、同レベルの生徒が集まっていたほうが、授業もやりやすいので、大学のレベルがある程度定まっている事にも意義があるということでした。

 結局、自分の目標に向かって、自分で恥ずかしくないように、精一杯努力してみる事が大切なのだろうと思います。
 たま丼。さんのように、自分の目標がしっかりしていて、そのために努力して、成果をあげられた方にとっては、偏差値など関係ないですよ。
 ブーリンさんも、たま丼。さんも、大学こそ違えど、来年度から、一緒に大学生活を楽しみましょうね!!


1149. おめでとうございます 玉村の源さん  2001/03/12 (月) 22:25

> ブーリンさん

 お久しぶりです。そして、大学合格おめでとうございます。

 ブーリンさんの大学は奈良にあるのですか!! いいなぁ。いいなぁ。見るとこいっぱいありますね。調べものには天理図書館があるし。ブーリンさんには理想的な立地じゃありませんか。

 偏差値輪切りで同程度の学力の人が集まるというのはその通りかも知れませんね。でも、ブーリンさんやたま丼。さんのように、偏差値と関係なく大学を選んでいる人もいるでしょうから、きっと同好の士がいますよ。授業内容が易しすぎたら、自分ですすんで勉強して、どんどん先生の所へ押し掛けていってしまいましょう。

 たけしの忠臣蔵の主な配役は、
  大石内蔵助=ビートたけし、吉良上野介=東千代之介、浅野内匠頭=三田村邦彦、
  りく=竹下景子、大石主税=真木蔵人、堀部安兵衛=陣内孝則、
  矢頭右衛門七=的場浩司、杉野十平次=羽賀研二、大野九郎兵衛=緒形拳、
  高田郡兵衛=佐野史郎、お軽=中山美穂、天野屋利兵衛=小林稔侍、
といった面々であったようです。データ不足と、データにやや不確実な点があったので、一覧表に載せるのを見送りましたけど。放送当時録画した可能性はあるのですが、ビデオを発掘するのは至難の業です。


1150. 偏差値 玉村の源さん  2001/03/12 (月) 22:27

> かぐや姫さん

 おっしゃることはよくわかります。

 たま丼。さんのように、自分のやりたい学問をするにはそこしかない、ということであれば、志望校は自ずから決まってしまいますが、自分が学びたい分野の学科なり専攻なりをもつ大学が沢山あるのであれば、その中のどこを志望校にするのかを決めるに当たっては、偏差値も決定要素の1つには十分になると思います。

 私は現役の時、4つの大学を受験したのですが、実際に試験を受けてみると、それぞれの大学の受験生のレベルといいますか、特徴といいますか、そういうことが、かなりひしひしと伝わってきますね。この大学は、相当勉強して、かなりできる人が受けに来ている。この大学の受験生もかなりできるけれども、ガリ勉タイプは少ない。この大学の受験生はあまりできなさそうだ。といったことです。そういうことはありますね。その結果、ああ、できれば自分はこの大学に行きたい、とか、この大学にはたとえ受かってもあまり行きたくないなぁ、という気持ちになりました。これは、実際に受験してみて初めて感じたことでした。


1151. 大学選び たま丼。  2001/03/13 (火) 00:47

>ブーリンさん
おめでとうございます!4月からの新大学生同士、頑張りましょうね。
奈良もいい所ですよね。学校の旅行で行きましたが、また行きたいです。そしたらブーリンさんに会いに行きますね(笑)。

>かぐや姫さん
新米大学生は色々戸惑うこともあると思うので、そんな時はぜひアドバイスをお願いします!

それから皆さんおっしゃっているように、大学の選び方は色々ありますよね。私はたまたま1ヶ所しかなかったので第一志望というより唯一志望(なんじゃそら)というかんじでしたが、もっと選択肢があるのも羨ましいと思います。校風や色々な要素で志望を決められるし。
私は、度胸試しで受けた私大はもともと受かるわけがないと思っていたのでかなり気楽に会場で人間観察を楽しんでいましたが、大学や学部によってこんなに雰囲気が違うのかと改めて感じました。周りの受験生を見て、「もし万一受かってもここにだけは絶対に来たくない」と思うほど馴染めないものを感じる時も正直言ってありましたし。

偏差値については、それだけで人間の価値が決まることだけは絶対にないと思いますが、馬鹿にできるものでもないというのも確かですよね。特に私は学校でも理系の人は極小数でしたし、小さな塾に通っていたため、世間で自分の学力はどの程度なのかを知るのにとても役立ちました。
偏差値が低いことと人間のレベルが低いことがイコールでつながれてしまうかつながらないかは、その大学次第だと思います。


1153. 井伏鱒二の譯詩2 筒井茂徳  2001/03/13 (火) 01:46

 孟郊「古別離」

欲別牽郎衣  別れんと欲して郎<5>が衣を牽く
郎今到何處  郎は今ま何處(いづく)かへ到る
不恨歸來遲  歸來の遲きを恨みず
莫向臨キョウ去  臨キョウ<6>に向つて去ること莫かれ

ワカレニクサニソデヒキトメテ
オマヘコレカライヅクヘユキャル
カヘリノオソイヲウラミハセヌガ
ヨシハラヘンガキニカカル

 <注5>郎は、女が夫や愛人を親しんで呼ぶ語。
 <注6>キョウは左偏は工、右旁はおほざとの字。臨キョウは四川省の地名。


 柳宗元「登柳州蛾山」

荒山秋日午  荒山<7> 秋日 午なり
獨上意悠悠  獨り上る 意 悠悠
如何望郷處  如何ぞ 郷を望む處
西北是融州  西北は是れ融州<8>

アキノオンタケココノツドキニ
ヒトリノボレバハテナキオモヒ
ワシノザイショハドコダカミエヌ
イヌヰノカタハヒダノヤマ

 <注7,8>荒山は荒涼たる山、融州は廣西省の地名だが、井伏はそれぞれ木曾の御嶽、飛騨の山に見立てた。


 賀知章「題袁氏別業」

主人不相識  主人相ひ識らず
偶坐爲林泉  偶坐するは林泉の爲なり
莫謾愁沽酒  謾(みだり)に酒を沽ふを愁ふる莫かれ
嚢中自有錢  嚢中 自ら錢有り

主人ハタレト名ハ知ラネドモ
庭ガミタサニチョトコシカケタ
サケヲ買フトテオ世話ハムヨウ
ワシガサイフニゼニガアル


1154. 校風 玉村の源さん  2001/03/13 (火) 02:33

> たま丼。さん

 あ、たま丼。さんも試験場でそんな風に感じましたか。私の大学受験はもう30年も昔のことですが、今も同様なのですね。校風というのは、受験生の段階ですでにおぼろながらも影を落としているのかも知れませんね。

 たま丼。さんが沖縄で、ブーリンさんが奈良ですね。折々の沖縄レポートと奈良レポートとを楽しみにしています。


1155. 「換訳」? 玉村の源さん  2001/03/13 (火) 02:34

> 筒井先生

 第2弾、ありがとうございます。今回の3首の中では第2首目が愉快でした。中国の地名を日本の地名に置き換えるって、ずいぶん強引ですけど、こういうの何訳というのでしょうね。「換訳」とでも名づけましょうか。

 「ココノツドキ」「イヌヰノカタ」も趣があっていいです。


1156. 試験会場 かぐや姫  2001/03/13 (火) 20:59

こんばんは。

 たま丼。さんや源さんのおっしゃっている、「試験場でなんとなく学生の雰囲気がわかる」というお話、非常に興味深く読みました。
 というのも、私は推薦で大学に入ってしまったため、受験をしていないのです…よって、他の大学の雰囲気は、あまり知らないのであります。
 ただ、私が今の大学に推薦を出したのは、今の大学が、なんと自宅から歩いていける距離にあり、そのため小さい時からその大学や学生を見ていて、よさそうなところだなあ、とずっと思っていたことが理由の一つとなっています。
 そして、大学に入ってみた今も、友達も先生も良い人が多く、満足しています。


1157. 雰囲気 ブーリン  2001/03/13 (火) 23:21

 行って見ると校風が分る、というのは私も実感しました。大学で、というか高校受験の時、校風ってあるものなんだな〜と思いました。とくに、共学と女子校では雰囲気が全然違いました。

>たま丼。さん
 ありがとうございます。どんどん遊びに来てください(笑)。しかしたま丼。さんも沖縄というのは羨ましい。あそこは日本と言っても外国文化なので面白いな〜とツネヅネ思います。

>たまげんさん
 わざわざありがとうございます。うぅ、しかしますます見たくなってしまいました。ちなみに今日は「たけしの万物創世記」をみました。


1160. 井伏鱒二の譯詩3 筒井茂徳  2001/03/14 (水) 00:22

 張九齡「照鏡見白髮」

宿昔青雲志 宿昔 青雲の志
蹉タ白髮年 蹉タ<9>たり白髮の年
誰知明鏡裏 誰か知らん 明鏡の裏(うち)
形影自相憐 形影自ら相ひ憐まんとは

シュッセシヨウト思ウテヰタニ
ドウカスル間ニトシバカリヨル
ヒトリカガミニウチヨリミレバ
皺ノヨッタヲアハレムバカリ

 <注9>タは足偏に它。蹉タは思ふにまかせぬの意。


 孟浩然「送朱大入秦」

遊人五陵去 遊人 五陵<10>に去る
寶劍直千金 寶劍 直ひ千金
分手脱相贈 手を分つとき脱して相ひ贈る
平生一片心 平生 一片の心

コンドキサマハオ江戸ヘユキャル
オレガカタナハ千兩ドウグ
コレヲシンゼルセンベツニ
ツネノ氣性ハコレジャトオモヘ

 <注10>秦(今の陝西省)の五つの陵墓のあるところ、といへば、都の長安を指す。井伏はお江戸に讀み替へた。


 孟浩然「春曉」

春眠不覺曉 春眠 曉を覺えず
處處聞啼鳥 處處 啼鳥を聞く
夜來風雨聲 夜來 風雨の聲
花落知多少 花落つること多少なるを知らんや<11>

ハルノネザメノウツツデ聞ケバ
トリノナクネデ目ガサメマシタ
ヨルノアラシニ雨マジリ
散ッタ木ノ花イカホドバカリ

 <注11>原文「知多少」は反語。從つて「多少(いかほど)なるを知らず」の意。井伏の譯は語法的にも美事。


1161. 人間環境がよいのは幸せです 玉村の源さん  2001/03/14 (水) 02:29

> かぐや姫さん

 かぐや姫さんの大学はご自宅からそんなに近いんですか。通学はとても楽ですね。

 小さいときから10何年も、その大学の学生さんを見ていて、良さそうなところだなぁ、と思ったのなら、それは確かですね。良さそうということもあるでしょうが、自分に合っているということかも知れませんね。相性といいますか。

 それで、実際に、友達も先生も良い人が多いとのこと、何よりと思います。私も、目白での13年間(う、長いな)、本当に良い先生、良い友人、良い先輩・後輩に恵まれて、お陰様でとても楽しく過ごすことができました。幸せでした。


1162. たけしビデオ、見つかりません 玉村の源さん  2001/03/14 (水) 02:30

> ブーリンさん

 ブーリンさんもやはり受験の時に校風の違いを感じましたか。同じような感じを抱く人は多いんですね。

 たけしの忠臣蔵、再放送するといいですね。少し探してみたのですが、ビデオ、見つかりません。でも、その副産物として、録らなかったと思っていた仲代達矢の忠臣蔵(平成3年)のビデオなど、忠臣蔵ビデオが何本か発掘できました。これで配役表の増補改訂ができます。ま、実際にやるのは、夏休みあたりになってしまいそうですけどね。


1163. 薄くなりました 玉村の源さん  2001/03/14 (水) 02:32

> 筒井先生

 引き続いての第3弾、ありがとうございます。

 今回の3首では、第1首目の張九齡「照鏡見白髪」に共感しました。私は「青雲の志」はあまりもっていませんでしたし、白髪もあまりありません(白くなる前に薄くなる)けど、ひしひしと伝わってくるものがあります。切ないです。

 孟浩然「春暁」は有名な詩なので、もしかしたら井伏訳を目にしたことがあったかと思いましたが、どうも初めてのようです。原詩の第4句は「花落つること知る 多少ぞ」とか、「花落つること知んぬ 多少ぞ」と訓読することが多いと思いますが、本当は反語なのですね。勉強になりました。井伏氏もちゃんとそのように訳しているのですね。


1164. 肉屋さん かぐや姫  2001/03/14 (水) 20:07

こんにちは。

 そういえばこの前の月曜日に公文にバイトをしに行って、そのとき小学生と話していて驚いた事がありました。
 多分小学一年生用の国語の教材だったと思うのですが、お店屋さんの絵が書いてあって、看板の部分にお肉の絵が書いてある図がありました。
 で、「これは何屋さんでしょう?」という問いで、「(お)にくやさん」と答えればいいところなのです。

 ところが、ある子がどうしてもそこで詰まっているので、「ほら、お肉の絵が書いてあるでしょ。肉売ってるお店って、なに屋?」ときいてみました。
 その子は散々考えた挙句、「焼肉屋」といったので、私はぶっとんでしまい、「焼肉屋もお肉売ってるけど、そうじゃなくて…」といったら、今度は「じゃあ、とんかつ屋?」と言う返事が返ってまいりました。

 あとでその子に聞いたところ、「お肉屋」というものを知らなかったそうです。つまり、今は「お肉」だけ売っているお店はだいぶ減ってきており、殆どがスーパーで、野菜や魚などと一緒にお肉も売られていますよね。よって、お肉を売っている「お肉やさん」は知らなかったそうな。
 そういえば最近、お魚屋さんも減ってきていますよね。


1165. 「春曉」など 目白の花  2001/03/14 (水) 20:25

春めいてきたせいか、朝起きるのが辛い目白の花です。井伏鱒二訳は見事ですね。
今度、漢文でこの詩を扱う時には、この訳を紹介しようと思います。
「7・7・7・7(時に5)…」の訳のリズムも面白い。やはり、韻文特有のリズムが合います。
それにしても「阿佐ヶ谷あたり」の雰囲気はどんなものなのか、実地踏査してみたいような。

校風の話題。面白く読みました。

> 源さん
源さんの13年の後半を彩った「良い後輩」の1人としても考えるところがありました。
一昨年の懐かしい会などでも再確認しましたが、1人1人の懐が大きいというか、ぎすぎすしていない雰囲気がありました。有り難いことだったと今になってしみじみ思います。あんまり懐旧の情に浸っていると、まるでおばさんですから、止めますけど。


1166. 御用聞き 玉村の源さん  2001/03/14 (水) 23:27

> かぐや姫さん

 なるほど。言われてみれば、そうですね。食料品はスーパー中心で、専門の小売店はずいぶん少なくなりましたね。

 昔は「御用聞き」というのがあって、八百屋さんや魚屋さんのお兄ちゃんなどが、毎日、あるいは1日置きくらいに注文を取りに来たものでした。特に、酒屋さんですね。ビンは重いので、届けて貰って助かりました。お米やさんも来てくれました。八百屋さんや魚屋さんは、その後、品物をトラックに乗せて売りに来るようになりました。

 昔は人件費も安かったのでしょうね。商売の仕方も変わりました。思えば、スーパーが食品販売の中心になったことで、紙パックやペットボトルが出現したわけですね。ビンじゃ持って帰るの重いですものね。お豆腐だって、自転車で売りに来てくれるのを鍋持って買いに行ったものですし。トレーやポリ容器やビニール袋やラップなど、ゴミのかなりの部分はスーパーがもたらした物のような気がします。


1167. わが身を反省 玉村の源さん  2001/03/14 (水) 23:29

> 目白の花さん

 井伏訳、漢文の授業で使えそうですね。生徒さんも興味を持ちそうに思います。

 ぎすぎすしていない雰囲気というのは、確かにありましたね。懐の大きさと言われると、私はいろいろと反省するところがあります。私は楽しい13年間を過ごすことができましたけれども、では、私が周りの人たちを楽しい気持ちにさせることができたかどうか……。

 昔に限らず、今だってどうだか。改めて五味先生のお言葉を心に刻み直したいと思います。


1168. 井伏鱒二の譯詩4 筒井茂徳  2001/03/14 (水) 23:38

 儲光羲「洛陽道獻呂四郎中」

大道直如髪  大道 直なること髪の如く
春日佳氣多  春日 佳氣多し
五陵貴公子  五陵の貴公子
雙雙鳴玉珂  雙雙 玉珂(ぎょくか)<12>を鳴らす

ミチハマッスグ先ヅ髪スヂダ
ドウモ云ハレヌコノ春ゲシキ
ヤシキヤシキノ若トノ衆ガ
サソフクツワノオトリンリント

 <注12>玉珂は馬のくつわにつける玉(ぎょく)の飾り。
 
 
 儲光羲「長安道」

鳴鞭過酒肆  鞭を鳴らして酒肆を過り<13>
ゲン服遊倡門  ゲン<14>服 倡門に遊ぶ
百萬一時盡  百萬 一時に盡くし
含情無片言  情を含んで片言無し

馬ニムチウチサカヤヲスギテ
綾ヤ錦デヂョロヤニアソブ
タッタイチヤニセンリャウステテ
カネヲツカッタ顏モセヌ

 <注13>過(よぎる)は立寄るの意。
 <注14>ゲンは衣偏に玄。ゲン服はきらびやかに盛裝すること。


 杜甫「復愁」

萬國尚戎馬  萬國 尚ほ戎馬
故園今奈何  故園 今ま奈何(いかん)
昔皈相識少  昔歸りしとき相識少(ま)れに
蚤已戰場多  蚤(つと)に已に戰場多かりき

ドコモカシコモイクサノサカリ
オレガ在所ハイマドウヂャヤラ
ムカシ歸ッタトキニサヘ
ズヰブン馴染ガウタレタサウナ


1169. お酒が好きな井伏さん 玉村の源さん  2001/03/15 (木) 01:27

> 筒井先生

 第4弾、ありがとうございます。

 う〜〜〜ん。残念ですが、今回の3首、私にはビビビッとくるものはありませんでした。

 ただ、井伏鱒二が訳す原詩には、お酒をよんだものが多いように思いました。きっと井伏氏はそういう詩に共感を覚えることが多かったのでしょうね。


1170. 井伏さんの詩 たま丼。  2001/03/15 (木) 11:28

おもしろいですね。毎回興味深く読ませて頂いています。
かなり前に出たものになってしまうのですが、「靜夜思」のあの訳をどこかで見たことがある気がするんです。目白の花先生もおっしゃってましたから有名なのかもしれませんが、もしかして高1であの漢詩を教わった時に、担当の先生が教えてくださったのかもしれません。

それから、すごいお節介で気を悪くなさったら申し訳ないのですが・・・>筒井先生
パソコンでは出せない字を注を使って説明してくださってますよね。その時、注を付ける字の音を半角カタカナで打っていらっしゃいますが、それだとパソコンの機種によって見られない方がいらっしゃると思うんです。幸いまほろばの常連のみなさんは見られるようですが・・・。半角カタカナは機種依存文字なので、おそらくMacを使っていたりすると化けてしまうのでは?ネット上の書き込みなどでは機種依存文字は使わない暗黙の了解があるので、何か別の方法で表していただけると・・・と思います。m(_ _)m
この掲示板も井伏さんの詩も是非いろんな人に見てほしいですから。(^^)


1171. 靜夜思と専攻 かぐや姫  2001/03/15 (木) 21:14

こんばんは。

 たま丼。さんもおっしゃっていましたが、「靜夜思」確かに学校で習いました。すごくいい詩だな、と思い、暗記したのを覚えています。その他にも、いくつか気に入った詩を暗記したのですが、もう忘れてしまいました…

 そういえば皆様、かぐや姫は国文学専攻にすすむ事が決定いたしました。
 勿論来年度は変わるでしょうが、今年度の「講義要綱」に載っている、国文科で設置されている授業を見ると、興味のあるものがたくさんあり、本当に来年度が楽しみです。
 最近のまほろばを見て、やっぱり漢詩もいいなあ、と思えてきたので、来年度は漢文購読の授業でも取ってみようかな、と思ってきました。

 私の大学の文学部は第二学年から専攻に別れるので、私は今、ある意味で、去年大学に初めて入った時とも似た、すごく新しい気持ちがしています。


1172. 「静夜思」 玉村の源さん  2001/03/16 (金) 03:19

> たま丼。さん

 あ、たま丼。さんも「靜夜思」の井伏訳をどこかで見たような気がしますか。私もです。あの訳はいいですよね。

 半角カタカナは機種依存文字でしたか。メールの題名には使ってはいけないということは聞いていましたが……。

>この掲示板も井伏さんの詩も是非いろんな人に見てほしいですから。(^^)

 嬉しいことを、ありがとうございます。


1173. 楽しみですね 玉村の源さん  2001/03/16 (金) 03:20

> かぐや姫さん

 なるほど。2年生の時に専攻に別れるというのは新鮮な気持ちがするものですか。それは分かる気がします。

 興味のある内容の授業が沢山あって来年度が楽しみ、という書き込みを見て、私までわくわくしました。学生さんをそういう気持ちにさせるような、魅力的な授業に満ちた大学なのですね。うちも頑張らねばと思います。


1174. 表紙のアイデア 玉村の源さん  2001/03/16 (金) 03:24

 3月14日の刃傷の日が過ぎてしまったので、表紙を変えなければいけないのですが、次の構想はまだできていません。順当なところでは桜かなぁ。

 何かリクエストがありましたら、是非。あまり難しそうでないのを。


1175. 井伏鱒二の譯詩5 筒井茂徳  2001/03/16 (金) 04:16

 <注>前囘の杜甫「復愁」第3句中の「皈」は「歸」の俗字。


 錢起「逢侠者」

燕趙悲歌士  燕趙悲歌の士
相逢劇孟家  相ひ逢ふ 劇孟<15>の家
寸心言不盡  寸心 言ひ盡くさざるに
前路日將斜  前路 日 將に斜めならんとす

イヅレナダイノ顏ヤクタチガ
トモニカタラフ文七ガイヘ
ダテナハナシノマダ最中ニ
マヘノチマタハ日ガクレル

 <注15>劇孟は漢代の洛陽の代表的な侠客(男伊達)。井伏は、元禄時代の大坂の侠客雁金文七(かりがねぶんしち)の名を借りてこれに當てた。


 韋應物「答李澣」

林中觀易罷  林中 易を觀ること罷み
溪上對鴎間  溪上 鴎に對して間(しづ)かなり
楚俗饒詞客  楚俗 詞客饒(おほ)し
何人最往還  何人か最も往還する

ヤマニカクレテ易ミルヒトハ
タニノカモメト靜カニクラス
ココノ國ニハ詩人ガ多イ
タレガトリワケ來テアソブ


 韋應物「聞雁」

故園眇何處  故園 眇として何れの處ぞ
歸思方悠哉  歸思 方に悠なる哉
淮南秋雨夜  淮南 秋雨の夜
高齋聞雁來  高齋 雁の來るを聞く

ワシガ故郷ハハルカニ遠イ
歸リタイノハカギリモナイゾ
アキノ夜スガラサビシイアメニ
ヤクショデ雁ノ聲ヲキク


『厄除け詩集』は原詩と譯詩より成る。ここでは譯詩との比較のために筒井が訓讀を附し、また最小限の注を施した。
--------------------------------------------------------------------------
以上、5囘にわたり井伏鱒二著『厄除け詩集』を紹介しました。猶ほ第1回の冒頭に記したやうに、源さんが紹介された2首分は省略してあります。


1176. ありがとうございます 玉村の源さん  2001/03/16 (金) 15:51

> 筒井先生

 5回にわたる『厄除け詩集』のご紹介、ありがとうございます。訓読と注まで付けていただき、大変に分かり易く存じました。

 今回の3首では、1首目の錢起「逢侠者」の訳(といいますか、置き換えといいますか)が、ユニークで愉快でした。3首目の韋應物「聞雁」もしんみりとしました。

 井伏氏が、自分の好きな、あるいは心に響くところのある漢詩を選んでそれを訳したわけでしょうけれども、全17首をずっと眺めてみると、井伏氏の興味の赴くところなども、ほのかに見えてくるようで、そういう点にも興味を惹かれました。

 本当にありがとうございました。


1177. Re: 表紙のアイデア 目白の花  2001/03/16 (金) 22:23

>  3月14日の刃傷の日が過ぎてしまったので、表紙を変えなければいけないのですが、次の構想はまだできていません。順当なところでは桜かなぁ。

桜でしょう。梅の時のように「桜と古典文学」みたいな読み物がついていれば嬉しいな。
あるいは、桜に限らず「上代文学の春」でもいいかな。「春の東京タワー」じゃムードが出ないだろうし。

あっと言わせてくださることを楽しみにしております。ふふふふふ。


1178. Re: 表紙のアイデア おさかな [URL]  2001/03/17 (土) 00:34

 先生こんにちは。
 私も表紙にはいつも悩みます。とはいっても、楽しいですが。

 私も、あっと言わせてくださることを楽しみにしております。うふふふふふ。


1179. 500円玉 朝倉山のオニ  2001/03/17 (土) 00:52

新しい表紙、桜ならしだれ桜なんかいいな、と思いましたが、目白の花さんの「上代文学の春」というのも素敵ですねえ。楽しみです。(プレッシャー三連発?)

ところで、先日某私鉄で切符を買おうとしたら、旧500円は使えない、新500円なら受け付けるという販売機がありました。
これもちょっと不便です。


1180. 知恵を絞ってみます 玉村の源さん  2001/03/17 (土) 03:34

> 目白の花さん、おさかなさん、朝倉山のオニさん

 ううう。プレッシャー3連発だ。

 どうも、桜で決まりのようですね。問題は素材の写真があまりないという点です。どっか取材旅行に行ってくるかな。出不精の私も何となくリフレッシュしたい気になっていますし。

 4月になれば、目白の大学は桜の花盛りでしょうけど、目白じゃ旅行にならないですね。

 「あっと言わせ」るというのも難問ですが、無い知恵を絞ってみます。


1181. 新500円玉 玉村の源さん  2001/03/17 (土) 03:35

> 朝倉山のオニさん

 新500円玉は、2000円札よりは大分普及しているようですが、新500円玉のみ受け付ける自動販売機というのも確かにまだちょっと不便ですね。ま、新旧どちらも受け付けない自販機も多いですから、それに比べれば便利ということは言えましょう。

 昨日、秋葉原のラオックスに行ったのですが、2つのフロアで貰ったおつりにそれぞれ新500円玉が入っていました。「さすが最先端」とよくわからない感心をしたことでした。これで、新500円玉は11枚になりました。ポケットが重いです。でもどうして11枚全部持ち歩かなくちゃいけないのか!? 奇人ですね。

 ずいぶん普及してきて、もうそろそろ新500円玉を集める意味が無くなってきました。


1182. ばばばばぁ 玉村の源さん  2001/03/17 (土) 03:36

 アクセスカウント8888をゲットしました。おめでたいです。7777も私でした。管理人さんとしては申し訳ないことですが、意図せずに獲れちゃったので仕方ないです。
 

 

←まほろばバックナンバー(6)789〜961(平成13年1月1日〜1月31日)へ
→まほろばバックナンバー(8)1183〜1379(平成13年3月17日〜4月21日)へ