まほろばバックナンバー(14)2732〜2991

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第14弾として2732番〜2991番を登録します。時期は平成14年3月9日〜5月24日です。  

 

2732. 銀杏会 玉村の源さん  2002/03/09 (土) 21:39

 今日の午後、目白で銀杏(ぎんなん)会の集まりがありました。

 銀杏会というのは、目白の大学の国文学科(今は日本語日本文学科)の歴代の助手・副手・嘱託の会で、3年に1度くらいの割合で開催されています。メンバーの最高齢は70代、最年少は20代という、幅広い層に亙っています。今日の主席者は高齢層に偏っていまして、25人ほどの参加者の中で、私は下から5番目か6番目でした。若手です。私も年が寄ってきて、最近こういうことはあまりなく、なんか嬉しかったです。

 この3月いっぱいで、土井洋一先生、田中章夫先生が御定年になられるので、両先生をゲストとしてお招きしました。

 まほろばメイトの中ではごく一部の方にしか興味はないと思いますが、その会の写真をご披露します。今晩の夜中に加工しますので、しばらくお待ちください。

 なお、目白の大学の日本語日本文学科のHPが公開されました。アドレスは次の通りです。リンク集にも載せました。

http://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/jpn/


2733. 青春18きっぷ ヤコ  2002/03/10 (日) 03:29

こんばんは。お久しぶりです。

あと数時間後、大阪へ旅行に行ってきます☆
今週の水曜日、高校の同級生から電話が来て、急遽決まった旅行です。なるべくお金を使わずに行きたいので、青春18きっぷを利用することにしました。JRなら一日あたり2300円で乗り放題という大変お得な切符です。でも、調べてみたところ、大阪まで群馬からだと10時間以上かかります……。二年半ほど前、この切符を利用して北海道まで行ったことを思えば今回はまだラクな方ですけど。

本当は「奈良万葉旅行」をしたかったのですが、友人に即答で却下されてしまいました……。看護婦さんの彼女には全く興味のない話だったようで。残念ですが、万葉旅行はいずれ一人で行きたいと思います。


2734. いってらっしゃい 玉村の源さん  2002/03/10 (日) 04:34

> ヤコさん

 久しぶりです。

 大阪旅行ですか。いいですね。楽しんできてください。

 奈良、惜しいですね。すぐ近くまで行くのに……。

 よかったら大阪紀行、まほろばに書いてくださいな。

 どうぞお気をつけて。


2735. 銀杏会の写真 玉村の源さん  2002/03/10 (日) 04:35

 昨日の銀杏会の写真を登録しました。目白関係の方々しか興味はないかもしれませんね。申し訳ありません。

 しかも、欲張って写真をたくさん載せてしまったので、重そうです。重ね重ねお詫びします。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/ginnan.html


2736. 土井先生 目白の花  2002/03/10 (日) 14:17

目白の大学のHPに行きました。ついこの間まで目白で花と咲いていたはずなのに、学科名も変わり、ちょっとした浦島花子の気分なのはどうしてだろう?

土井先生。本当にお世話になりました。
先生のお人柄を思い出すと、最近特に感謝の念を覚えます。履修者3名の演習は先生の研究室で行ったこともありました。贅沢なことだったと思いますが、それにお応えできたかどうかになると…記憶は(これもまたつい最近のことなのに、なぜか)消えかけています。
が、研究室の書棚に「饅頭神社」というパンフレットか何かがあったように思います。
学部1年の時に徒然草を教えて頂いた時、「家の作り方は…いかなるところにも住まる」のところで可能の「る」をうち消さない言い方について伺ったこともよく覚えています。やはりつい最近のことだからですね!
生意気で不勉強な学生を根気強く教えて下さったこと、有り難く思います。


2737. 時の流れを 玉村の源さん  2002/03/11 (月) 03:56

> 目白の花さん

>目白の大学のHPに行きました。ついこの間まで目白で花と咲いていたはずなのに、学科名も変わり、ちょっとした浦島花子の気分なのはどうしてだろう?

 そうですね。学科名も変わってしまったし、先生方もずいぶんと変わってしまいましたね。時の流れを感じます。

 土井先生の研究室は整然としていましたね。書架が沢山あったのに、それらが寸分の乱れもなく存在していた記憶があります。土井先生はきっとA型に違いないと思います。私ゃB型だからな……。


2738. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/03/11 (月) 03:58

 表紙を変えました。季節柄、恒例の松の廊下バージョンです。

 今回の表紙は、刃傷があった3月14日いっぱいの限定版で、15日にはまた別の表紙にします。

 写真をクリックすると、「忠臣蔵配役一覧」に飛びます。この表、増補しておきたかったのですが、年度末で何かと多忙で果たせませんでした。ま、追々。


2739. 青春18きっぷとは? 目白の花  2002/03/13 (水) 23:42

ヤコさんが青春18きっぷの旅に出ているようですが、これは年齢制限があるのでしょうか?
源さんでも使えるのでしょうか?あるいは13歳でも良いのでしょうか?
だとしたらなぜ18なのだろう??


2740. 大阪万博の年 玉村の源さん  2002/03/14 (木) 00:52

> 目白の花さん

>ヤコさんが青春18きっぷの旅に出ているようですが、これは年齢制限があるのでしょうか?
>源さんでも使えるのでしょうか?あるいは13歳でも良いのでしょうか?

 なるほど。私も、ちょいと引っかかってはいたのですが、そのままにしていました。目白の花さんの書き込みを見て、早速調べてみました。

 そうしたら、「青春18きっぷ InformationCenter」というHPが見つかりました。

http://red.sakura.ne.jp/~matsu-station/ です。

 それによれば、

 全国のJR線が、1人1日あたり2,300円で乗り放題。「乗り放題」ということは、どこの駅で降りてもOK! もちろん、その日のうちならまた乗車することもできます。
 年齢・性別・資格など一切関係なし。誰でも使えるスーパーチケットなのです。
 でも、安いことには理由があります。青春18きっぷが安い最大の理由は、新幹線・特急・急行・グリーン車・寝台車には乗れないということです。青春18きっぷは、1枚が5回分で11,500円です。1回分あたり2,300円ですが、1回分だけの購入はできません。

ということでした。年齢不問ということですから、私も13歳の人もOKなのでしょう。

>だとしたらなぜ18なのだろう??

 う〜〜ん。これについては未詳です。どうしてでしょうね? 

 私にも18の頃はあったのだなぁ……と、遠い目をする。

 年表を見ると、私が18の年には大阪万博があったようです。


2741. 今日は開催記念日 玉村の源さん  2002/03/14 (木) 13:47

 下の書き込みをした時には知らなかったのですが、今日、3月14日は大阪万博開催の日だそうですね。松の廊下の刃傷の日と一緒というのは憶えやすいです。ま、私個人的には、大阪万博開催日を憶える必要性はありませんけど。

 大阪万博というと、太陽の塔、タイムカプセル、三波春夫の「世界の国からこんにちは」(題、合ってるかな?)の3つが連想されます。


2742. 18切符 きのこ  2002/03/14 (木) 23:28

実は私も18切符を使っています。あまり若くないので、部分的に新幹線をくみあわせたり、疲れないように考えます。(そのときは乗車券も買わなければいけません。)目的地に着くべき時間に合わせ、乗換え案内、などのHPを駆使して、時間とお金のバランスで旅程を決めます。(鉄道ファンなら時刻表を知り尽くしてて、自分の頭で調べるのでしょう。)メモ帳に結果をコピーして、目的地の地図と一緒に持ち歩きます。お天気も見ておきます。インターネットのお陰でフットワークが軽くなりました。

私は5回使い切りますが、少し使った18切符がオークションにでる、という話をきいたこともあります。


2743. 計画も楽し 玉村の源さん  2002/03/15 (金) 01:11

> きのこさん

 なるほど、部分的に新幹線併用という手があるのですね。

 時刻表を検討して旅程を立てるというのも、旅行好きの人にとっては、それもまた大いなる楽しみでもあるのでしょうね。


2744. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/03/15 (金) 01:12

 表紙を変えました。今回は菜の花です。場所は東京都中央区の浜離宮庭園。撮影日はこの間の日曜日(3月10日)です。

 この写真を撮るためだけに浜離宮庭園に行ってきました。今回も、新聞か何かで、浜離宮庭園で菜の花が満開だという情報を得て飛びついたのでした。あいかわらずHPのオニです。とはいえ、浜離宮には初めて行ったのですが、なかなか気に入りました。藤棚や牡丹園もありましたので、また別の季節に表紙の写真を撮りに行こうと思います。

 地下鉄大江戸線の築地市場駅から徒歩7分くらいです。大江戸線にも初めて乗りました。大江戸線はホームが深いという話でしたが、築地市場駅はそれほどでもありませんでした。ただ、南北線から大江戸線に乗り換えた麻布十番駅では結構歩きました。

 浜離宮庭園の他の写真も撮りましたので、ご覧ください。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/hamarikyu.html


2747. のりかえ きのこ  2002/03/15 (金) 10:17

菜の花拝見。もうこんなに一面に咲いているんですね。

源さん、地下鉄のりかえガイドというHPをぜひお使いください。ほかにもあります。


2749. 地下鉄のりかえ 玉村の源さん  2002/03/15 (金) 17:41

> きのこさん

 菜の花の表紙を早速見ていただき、ありがとうございます。今年は、梅といい、桜といい、開花が早いようですね。菜の花も例年よりも早いのではないかと思います。

 「地下鉄のりかえガイド」のご紹介、ありがとうございます。見つかりました。

http://plaza4.mbn.or.jp/~Nikki/tikatetu.htm

 各駅毎の乗り換え所要時間と、列車編成の何両目に乗れば好都合なのかが分かって、便利です。麻布十番はやはり8分もかかるんですね。都営三田線などのように、まだ掲載されていない路線もあるようですから、さらなる充実を期待します。


2750. 浜離宮庭園 萩さん  2002/03/15 (金) 22:47

★源さん こんばんは

浜離宮庭園の菜の花すごいですね。
渥美半島の菜の花畑よりスケールが大きいですね。
都会の真ん中に、こんな立派な菜の花畑があるなんてすごい。

ところで、ここには萩の花は咲くのですか?


2751. 都会の真ん中の 玉村の源さん  2002/03/16 (土) 03:26

> 萩さん

 菜の花を見ていただいてありがとうございます。

 確かに、都会の真ん中というのがすごいですよね。この菜の花畑、秋はコスモス畑になるのだそうです。

 渥美半島にも行ってみたいです。

 萩の花、どうでしょうね? 広大な敷地ですから、萩もあるかもしれませんね。秋が近くなったら、萩を探しに行ってみます。もし見つかったら、萩さんのHPに早速ご注進しますね。

 「都会の真ん中」風の写真を1枚ご披露します。同じ時に撮りました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/hama05.jpg


2752. 新しい表紙 朝倉山のオニ  2002/03/16 (土) 14:47

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな

山村暮鳥と土屋文明の命日が同じということを、土屋文明文学記念文学館のHPで初めて知りました。
http://www2.wind.ne.jp/bunbun/
土屋文明文学記念文学館が群馬県にあるということも知りませんでしたが。
この文学館のことが過去にまほろばで話題になったことがありましたら、お許し下さい。


2753. 暮鳥と文明 玉村の源さん  2002/03/16 (土) 17:35

> 朝倉山のオニさん

 菜の花の表紙を見ていただき、ありがとうございます。

 「いちめんのなのはな」の詩、表紙を作りながら、私も頭に浮かびました。でも、誰の作か知りませんでした。お恥ずかしいです。山村暮鳥だったのですね。暮鳥は、群馬県出身の詩人なので、群馬県立女子大学の(しかも国文学科の)教員である私が知らないとちょっとまずいです。(^_^; 

 土屋文明記念館のことが、まほろばで話題になったことはなかったと思いますよ。(^_^)

 毎年恒例の新入生の研修旅行、今年は、長野県の小布施、追分、軽井沢等を廻り、土屋文明記念館を最後に訪れて、大学に戻る、という1泊2日の旅程です。


2754. 近所の話題 玉村の源さん  2002/03/16 (土) 17:36

 家の最寄り駅である八木原駅(渋川駅の1つ南の駅です)から外に出たら、駅前にタクシー乗り場(といっても、バス停のような標識が一本立っているだけですが)ができていて、タクシーが1台駐まっていました。運転手さんに、「タクシーが常駐するようになったんですか?」と聞いたら、「そうです。どうぞよろしくお願いします」とのことでした。駅と家との間は自転車で往復していますから、普段はほとんど関係ありませんけど、何かの時には便利です。でも、たぶん、この駅を利用するのは、「何かの時には便利」という人が大部分だと思いますので、どのくらいの利用頻度があるか、ちょっと疑問です。廃止されない程度の利用客があって欲しいです。廃止されないように、時々乗るかなぁ。

 駅を出て、家の近所のコンビニに寄ったら、なんと冷房が入っていました。確かに、昨日今日は暖かですけど、でも、まだ3月16日ですぜ! 規程の気温があって、それを越えたのでスイッチを入れたのでしょうか。「冷房を入れるのは何月何日から」という風に、カレンダーで決めるのよりはよっぽど合理的ですけれども、でもねぇ。


2755. いちめんのなのはな 目白の花  2002/03/16 (土) 22:47

朝倉山のオニさんの書き込みを拝見し、「いちめんのなのはな」の詩を初めて知った時のことを思い出しました。
小学校の高学年くらいのことなので、(まさか大阪万博なんかなかったでしょ、つい最近だから)面白い詩だと思った程度でしたが、今こうやって眺めると、ひらがなの丸みが「いちめんのなのはな」に見えてきます。
「一面の菜の花」ではこうはならないでしょう。

ところで、私もこの写真のような菜の花畑に憧れていました。でも、実際に菜の花畑って、菜の花の匂いがして、興ざめだと思いました。ということで、私の夢は一面のラベンダー畑(走っても走っても地平線が続いている)での全身アロマテラピーです。
いちめんのらべんだー
いちめんのらべんだー


2756. ケン・ソゴル 玉村の源さん  2002/03/16 (土) 23:27

> 目白の花さん

>小学校の高学年くらいのことなので、(まさか大阪万博なんかなかったでしょ、つい最近だから)面白い詩だと思った程度でしたが、今こうやって眺めると、ひらがなの丸みが「いちめんのなのはな」に見えてきます。
>「一面の菜の花」ではこうはならないでしょう。

 大阪万博のことは別として、私もそう思います。ひらがな、カタカナ、漢字、時にはアルファベットまで用いる日本語表記の奥深さ。

 国際化も、英語重視もいいですけど、それ以上に日本語のことをもっともっとよく知りたいものです。

>実際に菜の花畑って、菜の花の匂いがして、興ざめだと思いました。ということで、私の夢は一面のラベンダー畑(走っても走っても地平線が続いている)での全身アロマテラピーです。

 浜離宮庭園の菜の花畑も、匂いは結構強烈でした。ラベンダーの匂いを嗅ぐと、タイムスリップしそうで怖いです。(^_^;


2757. 追伸 玉村の源さん  2002/03/16 (土) 23:31

 以前、仙台の瑞巌寺に行った時、境内に充満する木(杉かな)の香りが感動的でした。アロマテラピーです。

 フェトンチッドでっか? 


2758. 大阪旅行 ヤコ  2002/03/17 (日) 13:26

こんにちは。大阪旅行のご報告が遅くなってしまいました……。

私は8時くらいの電車で群馬を出発し、途中横浜で友達と合流しました。東海道線で久しぶりに海を見ることができたり、「東田子の浦」という駅に止まってちょっと感動したり、あ、なんと言っても富士山がとってもキレイに見えたのには、友達と二人電車の中で「おぉ〜」っと少しはしゃいでしまいました(^^;)

静岡→愛知→岐阜→滋賀→京都と乗り継ぎ、大阪に着いたのは19時近くだったと思います。大阪に近づくにつれ、電車内で関西弁が多く聞かれるようになり、同じ日本でありながら異国に来たような気がしました。

大阪では、お決まりのお好み焼きとたこ焼きを食べ、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)にも行ってきました。USJでアトラクションになっている映画はほとんど見たことのない私と友人でしたが、十分楽しめました。(お勧めは「ターミネーター」の案内役のお姉さんです♪)

最終日は通天閣に登り、天王寺周辺で串カツを食べました。いろんなものをただ揚げているだけなのですが、予想以上においしかったです。お腹いっぱいだったのですが、どうしても関西のうどんを食べたくてその後うどん屋さんにも入ってしまいました……。

14時大阪発の電車に乗り、私が群馬の自宅に着いたのは日付変わって午前1時をまわっていました。とても疲れましたが、鈍行でのんびりと景色を見ていく旅はなかなか楽しいですよ☆

ちなみに、18切符がなぜ「18」かというと、おそらく学生の長期休暇に合わせて販売しているからだと思います。夏休みとか春休みにしか売っていない期間限定の切符なんです。

大阪で、奈良行きの電車を見るたび、「あ〜あれに乗りたい!!」と何度思った事か……。そんな私を見ていた友人の反応は、かなり冷ややかなものでした(^^;)


2759. 良い旅行だったようですね 玉村の源さん  2002/03/17 (日) 17:23

> ヤコさん

 お帰りなさい。大阪旅行の報告、どうもありがとうございます。楽しい旅行だったことがよく伝わってきました。「大阪の食い倒れ」を存分に体験してきたようで……。

 富士山も奇麗だったようですね。ユニバーサルスタジオジャパンも楽しめたようで。

>お勧めは「ターミネーター」の案内役のお姉さんです♪

 う〜ん。「お勧め」って? 

 鈍行で大阪から群馬までって、途方もなく時間がかかりそうな気がしていましたが、14時に大阪を出て、玉村着が午前1時なら、(確かに随分かかっていますが)「途方もなく」という程ではありませんね。

>18切符がなぜ「18」かというと、おそらく学生の長期休暇に合わせて販売しているからだと思います。夏休みとか春休みにしか売っていない期間限定の切符なんです。

 なるほど。年齢不問とはいえ、学生さんを主たる対象として考えているわけなのでしょうね。期間限定でしたか。

>大阪で、奈良行きの電車を見るたび、「あ〜あれに乗りたい!!」と何度思った事か……。

 わかります。心残りだったことでしょう。いつか是非行ってください。通天閣から二上山は見えないのかな? 


2760. バレーボール 玉村の源さん  2002/03/17 (日) 17:34

 さっきテレビを付けたらバレーボールを放送していました。バレーボールを見るのは、森田・横田・大古・猫田の頃(いつだ!)以来、久しぶりです。両チームとも、味方のコートの中に1人だけ違うユニフォームの選手が雑じっていたので、はて? と思いました。ゴールキーパーじゃあるまいし。

 バレーボールのルールは、ワンタッチのこととかサイドアウトのこととか、昔とは変わってきているということは何となく知っていたのですが、違うユニフォームの選手のことは知りませんでした。う〜ん、何だろ? 


2761. 木造校舎 玉村の源さん  2002/03/17 (日) 17:35

 今日の上毛新聞のHPに、川原湯の八ツ場ダムに沈んでしまう、長野原町の第一小学校で最後の卒業式が行われる記事が出ていました。その校舎は明治44年(1911)に建築された、築九十一年の木造校舎だそうです。通常は築四十年を目安に立て替えの対象となるそうですが、この校舎は八ツ場ダムの建設という特殊な事情(このダムの計画はかなり前からありました)などのために、現校舎が使用され続けてきたとのことです。

 校舎の写真も載っていましたが、本当に昔ながらの木造校舎で、私の通っていた小学校が懐かしく思い出されました。

 この校舎は、新年度中に取り壊される予定だそうですが、保存の動きもあるようです。保存して欲しいです。


2762. サーバーダウンのお知らせ 玉村の源さん  2002/03/17 (日) 22:26

 サーバーのメンテナンスのため、下記の日時、HPの閲覧ができなくなるそうです。

 ご迷惑をお掛けします。どうぞよろしくお願いします。

  ・2002年 3月19日(火) 2:00 〜 8:00
  ・2002年 3月27日(水) 2:00 〜 5:00


2764. お久しぶりです 福招き  2002/03/18 (月) 10:11

お彼岸が来るので、久方ぶりに参りました。
「まほろば」の綺麗な表紙や、皆さんのお話しは絶えず楽しませていただいていましたが。

目白の写真も懐かしく拝見しました。
土井先生といえば、当時誰もが知っていた自己主張の殊に強い某教授に対する「礼儀正しく否定する」の技(それを根気強く延々繰り返す)を印象的に記憶しております。
優雅な催眠授業の術にはときどき掛かってマケていました。勿論負ける方が悪い。

ケン・ソゴル、バレーボールのこと、分かってしまって、不服ですが、私は源さんと「大きな目で見れば同世代」なんでしょうか。
比較的小柄の猫田選手はセッターでしたね。

我が家の先代の猫ダイスケ君は、原稿の反古を丸めたボールでトスを上げてやるとスパイクしました。何度でも飽きずにやりました。
今いるゴロウ君に較べると基本的にポーカーフェイスのダイスケ君でしたが、みんなが「すごーい!」といって褒めると、ちょっとまばたきしたりして得意そうでした。お彼岸の廿二日に死んでしまって、今年はもう七回忌です。急性の白血病でした。お彼岸が近づき、お花見の話題のころに、毎年懐かしく思い出します。あの時大泣きした息子たちはみな私の背丈を超え、私たちはこうして年を取りますが、記憶のダイスケ君は、お刺身を切っていると、うれしくてじっとしていられず、足下を行ったり来たり爆走していた若い無邪気な姿です。


2765. きれいな菜の花! 伊東静風館  2002/03/18 (月) 10:54

ご来館ありがとうございました。
わたしも少しページをリニューアルしました。
またおひまなとき寄ってってくださいませ。

先生の更新の頻繁さを見習いたいですー。

これからWebのプロに弟子入り(?)することになりました。
技術が向上したら、そちらもご紹介しますのでぜひ遊びに来てください。

玉村のさくらはいかがですか?


2766. 饅頭・大阪 目白の花  2002/03/18 (月) 22:27

福招きさんが土井先生の睡眠授業のことを書いていらっしゃいましたが、私も土井研究室で一瞬寝た…かもしれない経験があります。
「饅頭神社」のことですが、「頭」という字を「トウ」でも「ズ」でもなく「ジュウ」と読むことについて何やら教えて下さったような気もします。でも、それが何だったのか、覚えていません。

青春18きっぷのこと、いろいろ賢くなりました。ありがとうございました。
ヤコさんとほぼ同じ時期にかぐや姫さんも大阪に行って食い倒れてきたようです。USJにも行ったらしいので、案外並んでアトラクションを待っていたのかもしれません。
全国まほろばメイトの皆様、どこですれ違っているやら?ですね。


2767. ダイスケ君 玉村の源さん  2002/03/18 (月) 22:42

> 福招きさん

>土井先生といえば、当時誰もが知っていた自己主張の殊に強い某教授に対する「礼儀正しく否定する」の技(それを根気強く延々繰り返す)を印象的に記憶しております。

 う〜ん。なるほど。心当たりはあります。

>ケン・ソゴル、バレーボールのこと、分かってしまって、不服ですが、私は源さんと「大きな目で見れば同世代」なんでしょうか。

 そうです(^_^) いやぁ、福招きさんは真実を素直に見つめる目をもっていてよいです。でも別に、誰かが素直じゃないと言っているわけではありません。念のため。

 ダイスケ君のお話、悲しい気持ちで読みました。丸めた反古をスパイクするさま、褒められて得意そうな顔、お刺身を待ちかねて爆走しているさま、どれも目に見えるようです。

 ご冥福をお祈りいたします。


2768. 楽しみです 玉村の源さん  2002/03/18 (月) 22:45

> 伊東静風館さん

>先生の更新の頻繁さを見習いたいですー。

 表紙と「おまけ」以外も頑張らねばと思います。(^_^;

>これからWebのプロに弟子入り(?)することになりました。
>技術が向上したら、そちらもご紹介しますのでぜひ遊びに来てください。

 おお。楽しみにしています。

>玉村のさくらはいかがですか?

 そろそろです。もう少しで咲きそうです。


2769. 全国1万人 玉村の源さん  2002/03/18 (月) 22:46

> 目白の花さん

>「饅頭神社」のことですが、「頭」という字を「トウ」でも「ズ」でもなく「ジュウ」と読むことについて何やら教えて下さったような気もします。

 なるほど。呉音とか漢音とか、そういうお話しだったのでしょうね。う〜む。

>ヤコさんとほぼ同じ時期にかぐや姫さんも大阪に行って食い倒れてきたようです。USJにも行ったらしいので、案外並んでアトラクションを待っていたのかもしれません。全国まほろばメイトの皆様、どこですれ違っているやら?ですね。

 あれま。そうでしたか。世の中狭いですねぇ。ま、1万人ものまほろばメイトが全国にいるわけですから、そういうこともあるかもしれませんね。

 ところで、まほろばメイトって、本当に1万人もいるんでしょうか? 


2770. 院生のページ 玉村の源さん  2002/03/18 (月) 22:48

 日本文学専攻大学院生のページを更新しました。HP用に加工したのは私ですが、中身は大学院の1年生達が手分けして書いてくれました。今年度1年間の概要が分かります。

 1年生達は、今、中国に行っています。帰国したら、多分その報告が載ると思います。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gradu/nihon/insei/2001index.html


2771. USJ・引越し ヤコ  2002/03/19 (火) 00:13

>源さん先生

>お勧めは「ターミネーター」の案内役のお姉さんです♪

 う〜ん。「お勧め」って?

私と同じ時期にUSJに行ったかぐや姫さんは、「ターミネーター」見ましたかねぇ。とにかくおもしろいお姉さんでした。お客さんを交えながら、かなりのハイテンションで一人芝居してるんです。すごく美人だったのですが、友達と「あの人は間違いなく芸人だ」と話していました。USJに行かれた際は、是非そのお姉さんを見て来て下さい☆

気付けば三月ももう後半になり、群馬にいるのもあと少しです。さすがに4年間も住むと群馬にも愛着がわき、ここを離れるのがなんだか寂しくなってきました。

そして、4年間も住むと、来た当時に比べて荷物が相当増えてしまい、引越しの準備が大変です。せっかく作業に入っても「あ〜これ懐かしい!!」というような物を発見して中断することがしばしば。終わりがまだまだ見えません(^^;) 


2772. 箱あります 玉村の源さん  2002/03/19 (火) 00:41

> ヤコさん

 なるほど。「ターミネーター」の案内役のお姉さんがお勧めというのはそういうことでしたか。私のお嫁さんにお勧めなのかと思った。(^_^;

 楽しそうなお姉さんですね。一見の価値がありそうです。

 4年間も住み慣れた群馬、やはり愛着がわきますよね。遠くて大変でしょうけど、学会や同窓会や大学祭など、折々是非訪れてください。

 インターネットはその点便利ですね。離れていても関係ありませんものね。4月以降も、まほろばには是非!! 

 引越しの準備、さぞ大変なことでしょう。お察しします。段ボール箱、十分にありますか? うちには、9年半前に玉村から渋川に越してきた時の段ボール箱がまだ沢山あります。おいりようでしたら、まとめてふん縛って宅配便で送りますが。いかがですか? 


2773. パンナコッタ 玉村の源さん  2002/03/19 (火) 23:07

 今日、今年度で退職する教務補助(研究室のお姉さんです)の歓送会がありました。

 デザートに、パンナコッタが出ましたので、ほとんど反射的に、「パンナコッタ、なんのこった」と言ったら無視されました。

 帰り道、会の時には席が離れていた人と一緒になったので、その話をしたら、「当たり前ですよ」と言われました。

 ひねりが無さ過ぎると言われました。はぁ。

 パンナコッタはおいしかったです。


2774. 反省。 ヤコ  2002/03/20 (水) 00:32

>源さん先生

>なるほど。「ターミネーター」の案内役のお姉さんがお勧めというのはそういうことでしたか。私のお嫁さんにお勧めなのかと思った。(^_^;

まさかそのように受け取られるとは……。私の文章が悪かったですね。遊園地に行って勧めるものといえば、普通は乗り物だったり、おみやげだったりするのでしょうから、もう少し具体的に説明すれば良かったです。

>4年間も住み慣れた群馬、やはり愛着がわきますよね。遠くて大変でしょうけど、学会や同窓会や大学祭など、折々是非訪れてください。

はい!是非!!
大学生活を思い返してみますと、なんと私は学祭に一度も参加したことがありませんでした……。家族が遊びに来ていて群馬観光をしていたり、学校が連休になることをいいことに地元に帰って中学校のクラス会に参加していたり、バイトをしていたり、卒論に追われて学祭があることすら忘れていたり……。まったくやる気のない学生でした(^^;)やはり一度くらい大学祭に参加しなくては。

引越し用のダンボールですが、私も群馬に越して来た時のがいくつか残っていて、足りない分はその辺のお店で頂いてきました(もちろんお店の了承を得てですよ)。なので大丈夫だと思います。気遣っていただいてありがとうございました。

群馬を去っても、「まほろば」にはちょくちょくお邪魔させていただきます☆


2775. 私が悪うございました 玉村の源さん  2002/03/20 (水) 01:13

> ヤコさん

>まさかそのように受け取られるとは……。私の文章が悪かったですね。遊園地に行って勧めるものといえば、普通は乗り物だったり、おみやげだったりするのでしょうから、もう少し具体的に説明すれば良かったです。

 いやぁ。反省の必要なんか全くありませんよ。(^_^) 「私のお嫁さんにお勧めなのかと思った。」というのは、半分冗談ですから(って、「半分」というのが何とも……(^_^; )。

 4年間で1度も大学祭に参加したことがなかったというのも、すごいですね。でも、大学祭自体、昔に比べたら随分と物足りなくなりました。模擬店ばっかりですし。

 昔は、大学祭が近づくと、その準備のために、あちこちの教室に遅くまで明かりが灯っていたものですが、それも少なくなりました。部活自体が沈滞しているということもあるのでしょうね。もう少し活性化しないものかなぁと思います。

 ダンボール箱、足りているようで幸いです。

>群馬を去っても、「まほろば」にはちょくちょくお邪魔させていただきます☆

 嬉しいです。ありがとうございます。横浜情報なども是非。


2776. 義務教育卒業 目白の花  2002/03/20 (水) 22:32

今日は息子の卒業式でした。
とても良い式で、一人一人が大切にされてきたこと、心から前途を祝福されて旅立つことが伝わってきました。

「今どきの中学生」について世間のイメージは芳しくないようにも思いますが、(天然記念物のような「まっとうな」中学生ばかりでないにしても)多感な時期に精一杯悩みながら過ごしているのでしょう。その時、つっぱる子もいるだろうし、内向してしまうタイプもあるだろうけれど、良い手助けがあるといいだろうと思います。それは打ち込めるスポーツだったり、良き師良き友だったり、本かもしれません。
「まほろば」もそんな手助けの一つになれるといいですね。(万葉集が好きな全国の中学生諸君、来たれ!)

我が息子の場合は、素晴らしい先生方や友達、部活や行事に恵まれました。校庭の桜を眺めながら(東京では入学の頃まで桜はもたないかも)しみじみありがたく思った1日でした。

これからは親も子どもを学校へ行かせる義務から解放されるわけですが、その節目でもあり、長年一緒に生活した地元の仲間から別れてそれぞれの道へ進む大きな区切りの1日でした。


2777. 祝ご卒業 玉村の源さん  2002/03/20 (水) 23:16

> 目白の花さん

 ご子息様、ご卒業おめでとうございます。

 とてもすばらしい、幸せな学校生活だったようですね。何よりと存じます。

>「まほろば」もそんな手助けの一つになれるといいですね。(万葉集が好きな全国の中学生諸君、来たれ!)

 そんなお役に立てたらすばらしいですね。4月からパソコン学習が必修になるようですから、そういうきっかけで中学生のまほろばメイトが誕生しないかなぁ、などと願っています。……そうか。そのためにも、もうちょっと万葉集関係のページを充実させねばなぁ。

 中学生が書いてくれると、最年少のまほろばメイトの栄光に輝くことができます。奮ってご参加ください。

 それにしても、桜の下での卒業式というのもめずらしいですよね。うちの大学の春の庭の桜は咲き始めたところです。卒業式は26日(火)ですので、ちょうど見頃になっているかもしれません。

 去年は、春の庭の桜が咲いてゆく様を、日替わりで表紙にしましたが、もう東京では桜が満開になろうかというのに、それに比べて何日か遅れで咲いてゆく様を実況するというのも気の利かない話ですので、今年はやめにします。でもとにかく、菜の花の次はやはり桜でしょうねぇ。


2778. 誕生日 ヤコ  2002/03/24 (日) 02:32

こんばんは。

もう0時をまわってしまったので昨日のことになりますが、私の誕生日でした。朝のニュースを見ていたら、長寿でギネスに登録されたおじいさんも私と同じ誕生日だそうで、なんだか少し嬉しかったです。

相変わらず引越しの準備に追われ、デスクトップのこのパソコンをいつしまおうか悩んでいました。でも、パソコンとこれを置いている机が邪魔になってきたので、もうしまうことにしました。というわけで、「まほろば」ともしばしのお別れになります。

引越したら、4月から中学二年生になる妹にも「まほろば」を勧めてみますね。


2779. おめでとうございます 玉村の源さん  2002/03/24 (日) 02:57

> ヤコさん

>もう0時をまわってしまったので昨日のことになりますが、私の誕生日でした。

 おお! おめでとうございま(した)。過ぎちゃってすみません。

>朝のニュースを見ていたら、長寿でギネスに登録されたおじいさんも私と同じ誕生日だそうで、なんだか少し嬉しかったです。

 それはおめでたいです。なんか縁起がいいですね。3月23日は、かの黒沢明の誕生日でもあるそうです。私は「七人の侍」が大好きです。

>パソコンとこれを置いている机が邪魔になってきたので、もうしまうことにしました。
というわけで、「まほろば」ともしばしのお別れになります。

 う〜〜ん、そうですか。引っ越し準備、着々と進んでいるのですね。復帰をお待ちしています。

>引越したら、4月から中学二年生になる妹にも「まほろば」を勧めてみますね。

 ぜひぜひ(^_^) 最年少まほろばメイトの栄冠は目の前です。


2780. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/03/25 (月) 16:27

 表紙を変えました。大学の春の庭の桜です。つい先ほど撮影しました。枝の末端近くはまだつぼみがありますが、おおよそ咲きました。

 去年は北側から撮ったので、今年は南側から撮ってみたのですが、その甲斐もなく、あまり変わり映えしません。

 明日は卒業式。桜の下での卒業式という珍しいことになりました。


2781. サーバーダウン 玉村の源さん  2002/03/26 (火) 02:28

 先日もお知らせしましたように、サーバーのメンテナンスのため、下記の日時、HPの閲覧ができなくなるそうです。

 ご迷惑をお掛けします。どうぞよろしくお願いします。

  ・2002年 3月27日(水) 2:00 〜 5:00


2782.  目白の花  2002/03/26 (火) 22:12

源さんの言うように今年は桜の下での卒業式というところが多いのでしょうね。今年はネットでお花見ということにならないようで、ちょっと残念です。…なんて書くと(まめな・まほろばの鬼の・旅に生きる)源さんが桜を求めて北へ旅に出る…かも?
(  )内は適語を選んでください。重複解答も可。

そういえば、話は変わりますが、沖縄には名護というところがあり、そこは2月頃かな?早々と桜が咲きます。「名護」の「名」と「桜」ということで「名桜(めいおう)大学」という大学がありましたよ。

今日は東京は冷たい雨が降りました。桜もかなり散ってしまったようです。


2783. 沼田を目指したい 玉村の源さん  2002/03/26 (火) 23:29

> 目白の花さん

>今年はネットでお花見ということにならないようで、ちょっと残念です。…なんて書くと(まめな・まほろばの鬼の・旅に生きる)源さんが桜を求めて北へ旅に出る…かも?
>(  )内は適語を選んでください。重複解答も可。

 すみません。今年は「ネットでお花見」は断念しました。三択は、「まめな、まほろばの鬼だけれども、旅に出るのは億劫な源さん」ということで……。

 でも、去年見損なった、沼田城跡の御殿桜には挑戦してみたいです。

>「名護」の「名」と「桜」ということで「名桜(めいおう)大学」という大学がありましたよ。

 名桜大学ですか。良い名ですね。ふと、桜虎会という名を思い出しました。阪神、今年は期待できそうですね。

>今日は東京は冷たい雨が降りました。桜もかなり散ってしまったようです。

 あ、そうでしたか。玉村は曇天でしたけれども雨は降りませんでしたので、卒業式には大変に幸いでした。

 卒業式の話は次の書き込みにつづく。


2784. 卒業式・謝恩会 玉村の源さん  2002/03/26 (火) 23:32

 今日は卒業式と謝恩会でした。

 朝、家を出ようとしたら、自転車がパンクしていました。先日まほろばに書いたのは前輪でしたが、今回は後輪です。歩いて駅まで行ったのでは到底間に合いませんので、次の電車に乗るべく、20分くらい後に家を出ました(歩いて行くにしても、そのくらい時間調整をしないと次の電車が来ません)。式の開始には何とか間に合いました。

 そんなわけで、私個人的には、幸先は悪かったのですが、1日中雨も降らず、答辞も感動的だったし、謝恩会も楽しかったし、良い1日でした。でも、これからまたパンク修理です。先日の修理からまだあまり日が経っていませんので、この前よりは手早くできるのではないかと期待しています。

 例年のように、今回も卒業式・謝恩会の写真をご披露しようと思いますが、そういう次第ですし、また、午前2時からはサーバーダウンだそうですから、アップするのは明日(の夕方か夜かなぁ)になりそうです。

 謝恩会の途中で、デジカメが電池切れになってしまいました。誠に迂闊なことで、報道の仕事に携わる者(誰が!?)として恥ずかしい限りです。


2785. 卒業式の写真を載せました 玉村の源さん  2002/03/27 (水) 04:36

 パンク修理は、この前よりは大分手早く済みました。

 サーバーのダウンから早めに復旧したようですので、卒業式の写真を載せました。謝恩会の写真は後刻。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/new103.html

 先ほど書き忘れましたが、卒業式・謝恩会には「埴輪と縄文土器」のネクタイをして行きました。大勢の人に見せびらかすつもりでしたが、つい、忘れがちでした。あのネクタイ、自分から言わないと、何の柄かなかなか気づかれません。


2786. 謝恩会の写真を載せました 玉村の源さん  2002/03/27 (水) 17:21

 謝恩会の写真を載せました。

 あまり動かずに写真を撮っていたせいで、写っている人物にあまりバラエティーがありません。来年はもう少し動き回らねばと反省しています。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/new104.html


2787. 桜の木 玉村の源さん  2002/03/30 (土) 21:34

 ちょっと「まほろば」の書き込みが途絶えていますね。私も特に書くネタがないもので……。

 でも、折角まほろばを訪れてくださって、新しい書き込みがないのも申し訳ありませんので、桜の写真を1枚アップします。大学の春の庭の桜です。はや散り始めました。

 昨日の午後2時頃、二階の窓から撮影しました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/sakura02.jpg


2788. 桜虎会 目白の花  2002/03/30 (土) 21:52

先日源さんの書き込みに「桜虎会」のことが書かれていました。
まほろばでも以前触れたことがあるような気がしますが、久々の話題ですので「桜虎会」について説明したいと思います。

これは約20年前に、目白の大学で阪神タイガースを愛する者たちが結成した会です。
会長は現文学部長のY先生。国文だけでなく、Y先生のつてで?哲学科の人もいたような気がします。
会合はY先生研究室に集まった1度きりだったような…。実際には優勝を祝って盛大なパーティーをする夢もあったのですが。

田中芳樹さんは「桜も散るけれども、潔く散る椿の方がいいのではないか」とのご意見でしたが、目白の大学の校章にちなんだ命名なのだし、何よりも音読すると問題があるので、「桜虎会」になりました。

当時から考えていたことですが、まだ実現していない話を一つ。
高校野球で甲子園を明け渡す阪神には春夏ともに試練ですが、目白の花が大金持ちになったら、第2甲子園を作って高校野球に左右されずに優勝争いができるようにしたいのです。

プロ野球も開幕しました。今年はどういう展開になるでしょうか?


2789. Re:桜虎会 玉村の源さん  2002/03/31 (日) 04:13

> 目白の花さん

 目白の大学ゆかりの同窓会やOB会には、桜友会・桜弓会など、「桜○会」を名乗るものが多数ありますので、桜虎会というのは、順当な命名と申せましょう。「目白」という地名から1字貰って、「白虎会」というのも候補に挙げたのですが、これは会津の白虎隊を連想させるので、悲劇性を帯びてしまうという点がマイナスとなり、桜虎会に及ばないように思います。

 「椿虎会」というのが候補に挙がったことは知りませんでした。確かに口にしにくい名称ではありますね。(^_^;

>高校野球で甲子園を明け渡す阪神には春夏ともに試練ですが、目白の花が大金持ちになったら、第2甲子園を作って高校野球に左右されずに優勝争いができるようにしたいのです。

 おお。いいですね。それでまだお金が余っていたら、古本屋を1軒つくってください。私、店番やります。

>プロ野球も開幕しました。今年はどういう展開になるでしょうか?

 オープン戦で阪神があれだけ勝ったのに、なぜか評論家諸氏には、阪神最下位と予想している人が多いですね。私は3位くらいいきそうな気がしますけど……。


2792. タイガース幸先よし!とゴロウ君が、 福招き  2002/03/31 (日) 07:37

阪神タイガース、勝ちましたね。初戦勝利は12年ぶりだそうです。おめでたい。
私は長らくタイガースには無関心でしたが、今年、監督が替わってチームがのびのびしている感じは分かります。
私以外の家族は全員ジャイアンツファン。(黒トラのゴロウ君は、強いていえばタイガースファンが相応しいかもしれない。)
私はそろそろ野球から引こうと思つています。世の中に絶えて野球のなかりせば……ですから。シーズン中が忙しすぎてかないません。
そういいながら、巨人阪神のゲームをぼんやり観てから、やっとエンジンを再起動して、三月末日締切という仕事の続きを始めて、今終わりました。
もう少ししたらクロネコヤマトにこれを運んで完了です。

コンスタントに進めていたら、少なくともこの一週間だけでも勤勉に働いていたら、三日前くらいには済んでいたことと思います。
学生の頃、試験の直前になると、なぜか長編小説読みたくなったり、日頃やらない大掃除をしたり、別のことをして時間を費やして自ら追いつめられちゃうのでしたが、こういうところは生涯変わらないのでしょうか。
子供に遺伝してないことを切に祈ります。
ともあれ、ちょっと開放されて、今日は全く義務のない日曜日です。
掃除をしなければ!


2793. ふっふっふ 目白の花  2002/04/02 (火) 23:36

あまり浮かれるといけないことは阪神ファンとして知っていますので、縞猫を黄色と黒にしたりは致しませんが、忍び笑いです。ふっふっふ。

福招きさんの「遺伝の心配」ですが、我が家では「似てほしくないところ」に限ってますますひどくなって伝わっているようです。
それにしても、試験前ほど、部屋の整理をしたことはなかった。
今は試験を受けなくなったから、部屋が片づかないのかもしれません。
食べ物は好きなものを後に残すタイプなのですが、仕事はいざとならないとやる気にならない気質です。相関関係はないのかな。

でも、阪神ファンは耐える性格なので、今年は浮かれずに、嫌なことにもさっさと取り組みたいと思っています。真面目に暮らしていれば良いこともあるさ、と地道に生きたいものです。ふっふっふ。


2794. レス、遅れました 玉村の源さん  2002/04/03 (水) 01:52

> 福招きさん・目白の花さん

 まとめてレスで失礼します。「まめレスの源さん」としては、ちと御無沙汰でした。

 いやぁ、ちょっと海外へ……、というわけでは全くなくて、パソコンの更新をしておりました。

 研究室で使っているパソコンがそろそろ更新の時期になったので、XPパソコンを買っちゃったんですよ。でも、家のパソコンの方が使用頻度は高いので、新しいパソコンは家へ、家のパソコンを研究室へ、という、ところてん方式の更新をしました。それで、ここ2、3日、家でも研究室でもパソコンが使えない状況に陥りました。どうも失礼しました。

 XP、なかなか快調です。ただ、古いソフトで、うまく動かないのがありますので、いくつかのソフトはバージョンアップが必要になりそうです。

 福招きさん、お疲れ様でした。締切に追われるのはつらいですよね。

 阪神快進撃ですね。このまま夏場を乗り切れれば、優勝も夢ではありませんね。失速しないように祈っております。

 今まで研究室で使っていたパソコンは、抽選で当たったものです。パソコンを買ってアンケートに答えたら、そのアンケートが懸賞付きで、なんと1等で当たってしまったのでした。まだまほろばが開設される前のことですが、やはり、まほろばメイトには福が訪れるということでありましょう。ちなみに、その時の当選発表のHPはまだ生きています。下をご覧ください。

http://www.jp.dell.com/jp/dell/news/temp05.htm


2798. 耐えて仕事に励みたいもの 福招き  2002/04/03 (水) 02:25

おそらく全国各地で忍び笑いが渦巻く夜。
ニャン虎会のゴロウ君も笑顔で毛繕いしています。

悪いところが似るのは確かに目についてつらいですね。
目白の花さんのお話で気が付いたことですが、ひとつ確実に息子たちが私(たち)に似なかったところがありました。

>食べ物は好きなものを後に残すタイプなのですが

まさにこの点について、私たち親子は似ていません。
私の好きなものは食事の前・中・後のうちで「中」までに大体なくなります。雷蔵さん似の夫もそう(こちらは「前」で食べきっちゃうかもしれません)。息子たちは「後」に楽しみを残しています。
息子がまだ幼稚園くらいのころ、何だったか好物を、いかにも大事そうに取っておいてあるのが可笑しかったので、ふざけて、
「あーら、すすまないのね。それではわたくしが……」と言って、横からお箸で取る真似をしたら泣かれてしまいました。

>食べ物は好きなものを後に残すタイプなのですが、仕事はいざとならないとやる気にならない気質です。相関関係はないのかな。

もしかして、目白の花さんはお仕事が「好きなもの」なのでは……
とすれば、うらやましい体質。


2799. 知らなかった自分の体質 目白の花  2002/04/03 (水) 22:13

> おそらく全国各地で忍び笑いが渦巻く夜。

今夜も…ですね。
しかし、知らん顔をしていることです。いずれ痛い目を見るということに(哀しいかな)慣れておりますので。

> ニャン虎会のゴロウ君も笑顔で毛繕いしています。

笑顔!
「真面目な顔」で毛繕いとか、「渋々顔」で毛繕いということもあるんですか?

> もしかして、目白の花さんはお仕事が「好きなもの」なのでは……
> とすれば、うらやましい体質。

そうだったのかしらん。
気付いていなかっただけなのかも。
確かに、真面目でいいヤツなんじゃないかという気もしてきました。
食べ物で嫌いなモノ(らっきょうです!)は少ないし、追い込まれたら仕事を必死でやるなんて、もしかしたら、私って若いのによくできた人なのかも。ふっふっふ。


2800. 20002目指して 目白の花  2002/04/03 (水) 22:20

アクセスカウントが20000の大台に近づいていますよね。
目白の花は密かに20002を狙っております。
回文だし、今年は何となく「2」がラッキーナンバーのようなのです。
デジカメ当選も2等賞だったし、2月2日に息子の合格発表だったし。

好きな数字を選ぶ宝くじで222…を買って1億円くらい当たったらどうしましょう。これは源さんのパソコン当選より上ですね。でも、源さんに「売れなくったって、かまやしません、いい本を並べておいて下さいまし」とポンと古本屋一軒プレゼントするほどの大金持ちの道は遠いのであります。
昔は卑弥呼だったはずなのになあ。


2802. 屋根の上の猫 玉村の源さん  2002/04/03 (水) 23:56

> 目白の花さん

 ご機嫌ですね。開幕4連勝は46年ぶりだそうで。

 嫌いな食べ物はらっきょうですか。私はらっきょうは好きです。カレーには欠かせません。嫌いなのはモツ系です。

 好きな物は後に残しておくタイプです。

>アクセスカウントが20000の大台に近づいていますよね。

 はい。あと100を切りました。20000は今度の土日あたりでしょうか。楽しみです。私が取ってしまわないように気を付けねば。

 みなさま、どうぞ、20000も20002も狙ってみてください。

 1億円が当たっても、古本屋一軒にはほど遠いのですね。う〜〜む。

 阪神の快進撃を祝して猫の写真をアップします。前に1度載せたのと同じ猫です。またお隣の屋根の上で寝ていました。猫はよく寝ますね。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/yaneneko.html


2803. 春、うらら 朝倉山のオニ  2002/04/04 (木) 20:01

屋根猫、春らしいのんびりした写真ですね。日陰に入っているところをみると、かなり暖かな日だったのでしょうか。それともまぶしかったとか。

阪神、絶好調ですね。今夜もまたゴロウ君のほほえみがみられるでしょうか。 


2804. 64年ぶり 玉村の源さん  2002/04/04 (木) 23:00

> 朝倉山のオニさん

 屋根猫の写真を見ていただき、ありがとうございます。2時間くらい同じ恰好で寝ていました。本当にのんびりした猫です。猫はひなたぼっこが好きなものと思っていましたが、日蔭にいますねぇ。ミョーです。

 阪神、64年ぶりの開幕5連勝だそうで。破竹の勢いですね。昭和13年以来ということで、これは途方もない昔のように思えます。

 でも、我が恩師のO先生は、当時すでに18歳か19歳なのですね。う〜〜む。


2805. あるある 福招き  2002/04/05 (金) 00:33

屋根猫、可愛いですね。こういうちっちゃい目の猫がのどかな屋根に似合うとかねがね思つています。

64年ぶりの快挙とあれば、ニャン虎会のゴロウ君は今夜ももちろん笑顔です。
昨日は獣医さんで注射でした。そのあとは当然不機嫌でしたが、タイガースの活躍で幾分かは気も紛れたことと思います。

>「真面目な顔」で毛繕いとか、「渋々顔」で毛繕いということもあるんですか?

あるある。短毛種ほど微妙な表情がよくわかって相手がしやすいですね。
短毛種で、屋根猫さんのようなちっちゃい目系の猫が、何かでギョクッと驚くときなどは、表情がまたたいへん面白く可愛いと思います。
短毛種でちっちゃい目の猫がいたら、びっくりさせてみましょう。


2806. また復活・最近の疑問 かぐや姫  2002/04/05 (金) 08:24

こんにちは。

 再びご無沙汰していたかぐや姫ですが、また復活いたしました。
 無事に大学三年に進級いたしました!

 ところで、今朝の朝刊。どうして阪神開幕5連勝を、一面で伝えているのでしょうか??まったく、この前大阪に旅行に行ったときに、巨人ファンの私が何を間違ったか阪神応援グッズを手にとり、しばし遊んでしまったが、これがたたったのだろうか…

 またまたところで、私の最近の疑問は、どうして「いか」を「烏賊」と書くか、ということです。タコは「蛸」というタコ専属の漢字をもっているのに、イカはなぜか「烏賊」ですよね。


2807. 驚かしてはかわいそう 玉村の源さん  2002/04/05 (金) 12:48

> 福招きさん

>屋根猫、可愛いですね。こういうちっちゃい目の猫がのどかな屋根に似合うとかねがね思つています。

 猫って、何となく目はぱっちりというイメージがありましたが、確かにあの猫、目がちっちゃいですね。変わった恰好で寝ていたら、またアップします。

>短毛種でちっちゃい目の猫がいたら、びっくりさせてみましょう。

 う〜〜ん。ちょっとかわいそう。


2808. イカの表記 玉村の源さん  2002/04/05 (金) 12:50

> かぐや姫さん

 わっ! 復活ありがとうございます。そして、無事3年生への進級、おめでとうございます。しかし、もう3年生ですか。早いものですね。

>今朝の朝刊。どうして阪神開幕5連勝を、一面で伝えているのでしょうか??

 それは、とてもとても珍しいニュースだからでしょう。「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛めばニュースになる」というのと同じようなことだからではありますまいか。

>私の最近の疑問は、どうして「いか」を「烏賊」と書くか、ということです。タコは「蛸」というタコ専属の漢字をもっているのに、イカはなぜか「烏賊」ですよね。

 う〜ん、確かにどうしてイカ専用の文字はないんでしょうかね。タコよりも知られている度合いが小さかったということでしょうか。謎ですね? 

 ちなみに、「烏賊」という表記は、『和名抄』にも見えます。二十巻本の『和名抄』に、「常自浮水上烏見以為死啄之乃巻取之故以名之」とあります。これによれば、イカは、死んだふりをして水の上に浮かんでいて、それを烏が啄ばもうとすると、(10本の足で)烏を巻き取ってしまうので、それで「烏の賊」と書くということです。


2810. 引き続き烏賊 かぐや姫  2002/04/05 (金) 22:12

源さん

 『和名抄』に烏賊、あるのですか。なんだか信じ難い話ですが、面白いです。教えてくださって、ありがとうございます。

 私は、播磨国風土記の宍禾郡のところで、伊加麻川の説明のところに、「大神占国之時 烏賊在於此川 故曰烏賊間川」とあるのは発見しました。でもこれでは、なぜイカが「烏賊」なのかはわからなかったのでした。

 それから、なぜに阪神五連勝が一面となるのか、という疑問に対し、まことにすばらしく、かつはっきりと、納得のいくお答えをいただきまして、感激でございますです!!目白の花先生、源さんの書き込みをよーく読んで下さいね。


2811. Re: 引き続き烏賊 目白の花  2002/04/06 (土) 00:09

> 源さん、かぐや姫さん

イカが死んだフリをして烏を捕まえるところを見てみたいです。まほろばメイトで漁業関係の方、そういう光景の見られそうな場所などお教え下さい。

>  それから、なぜに阪神五連勝が一面となるのか、という疑問に対し、まことにすばらしく、かつはっきりと、納得のいくお答えをいただきまして、感激でございますです!!目白の花先生、源さんの書き込みをよーく読んで下さいね。

よーく読んだわよ。
でも、目白の花は文句は言いません。ふっふっふ。明日は一面トップかな…なんて、調子にも乗りません。勝って兜の緒を締めよ!「勝って」ってところがポイントでございます。ふっふっふ。


2812. 他にもイカ、じゃない、いた。 玉村の源さん  2002/04/06 (土) 04:59

> かぐや姫さん

 『播磨国風土記』や『和名抄』にすでに「烏賊」があるということで、この表記は随分と古いわけですね。他に、『日本書紀』と『出雲国風土記』にもありました。ただし、風土記の方は動物のイカですが、『日本書紀』のは人名です。

 『日本書紀』の巻8・9・13に「中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)」「中臣烏賊津連(なかとみのいかつのむらじ)」、巻29に「山背狛烏賊麻呂(やましろのこまのいかまろ)」という人が登場し、『出雲国風土記』には2ヶ所、郡内で獲れる海産物を列挙した中に、ふぐ・さめ・さば・あはび・さざえなどと並んで、「烏賊」が登場していました。こういう、現代でもおなじみの海産物の名前がそのまま出てくるのを見るのは、なんだか楽しいです。


2813. 6連勝ですね 玉村の源さん  2002/04/06 (土) 05:01

> 目白の花さん

>イカが死んだフリをして烏を捕まえるところを見てみたいです。

 ですねぇ。ほんとにイカはこういうことをするんでしょうかね。ちょいとまゆつばな気もします。

>よーく読んだわよ。
>でも、目白の花は文句は言いません。ふっふっふ。明日は一面トップかな…なんて、調子にも乗りません。勝って兜の緒を締めよ!「勝って」ってところがポイントでございます。ふっふっふ。

 最近の目白の花さんの書き込みには「ふっふっふ」が多いですね。余裕を感じます。そして、どんなに阪神が勝ち続けても手放しでは喜ばない(喜べない?)ところに、阪神ファンとしてのキャリアを感じます。


2814. 入学式 玉村の源さん  2002/04/06 (土) 05:02

 昨日、入学式が挙行されました。その写真をアップします。挨拶の写真ばっかりですけど。

 新入生の人数を書くべきところですが、正確な人数を忘れてしまいましたので、人数は月曜日に確認してから載せることにします。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/new105.html


2815. キャリア 目白の花  2002/04/06 (土) 18:26

源さんの言うように、阪神ファンとしての屈折した心理では(若いのに)かなりキャリアを積んでしまいました。
できの悪い子ほどかわいいという親心や、最後の最後まで諦めない不屈の精神も身に付いてまいりました。

イカも(と話が急にとびますが)日本の魚介類生態史上・食生活史上のキャリアが長いのですね。
今朝、ゴミを狙う烏を見て、イカが烏を捕まえた話について眉唾かなと思いました。だって、烏の方がイカより知恵が働きそうです。たぶん生物学的にもそうだと思いますし、イカに捕まった烏がいるのなら、よほどのんびりしたタイプだったのでしょう。

タコには面白い話、ありませんか?先輩、調べてください。


2816. 20000,頂きました。 朝倉山のオニ  2002/04/07 (日) 03:10

カウント20000、頂きました。

目白の花さん、20002はもうすぐです。

宵っ張りのオニはこれで寝ます。皆様、お休みなさい。


2817. タコ話、探してみます 玉村の源さん  2002/04/07 (日) 04:43

> 目白の花さん

 阪神破竹の7連勝ですね。以前作った、「たちまち勝ちまちた。阪神は、たちまち勝ちまちた」(たちまちかちまちた。はんしんは、たちまちかちまちた)という回文の傑作を思い出ちまちた。

>今朝、ゴミを狙う烏を見て、イカが烏を捕まえた話について眉唾かなと思いました。だって、烏の方がイカより知恵が働きそうです。たぶん生物学的にもそうだと思いますし、イカに捕まった烏がいるのなら、よほどのんびりしたタイプだったのでしょう。

 ですよね。イカにも大きいのはいるようですが、カラスを捕まえるのは困難なように思います。

>タコには面白い話、ありませんか?先輩、調べてください。

 う〜む。探してみます。


2818. 祝20000 玉村の源さん  2002/04/07 (日) 04:44

> 朝倉山のオニさん

 20000おめでとうございます。

 豪華景品を考えておきますね。何かリクエストがありましたら、お申し越しください。

 10000が昨年の4月24日でしたから、1年弱での20000達成となりました。これもひとえに皆々様のお陰と感謝しております。このペースだと、30000は来年の3月でしょうか。

 目白の花さん、すみません。20002は私が取ってしまいました。もののはずみといいますか、出会い頭といいますか……。


2819. 22222目指して 目白の花  2002/04/07 (日) 08:45

>  目白の花さん、すみません。20002は私が取ってしまいました。もののはずみといいますか、出会い頭といいますか……。

最近ご機嫌なので、何のこれしき、どうぞどうぞ。22222を次の目標に致しましょう。そういえば昔、田淵ファンだったんだし。

昨日は息子の入学式でしたので、前夜には「式の後神宮球場に行っちゃうかもしれない」と言っていたのですが、スーツだしまっすぐ帰ってきました。ま、慌てず騒がず、です。キャリアのあるファンとしては、そうそう勝ったと盛り上がらず、目を細めにして見ていないふりをした方が良いと思うのです。

朝倉山のオニさんも切り番ゲット、おめでとうございます。懸賞に応募するといいことあるかもしれませんよ。


2820. タブチくん 朝倉山のオニ  2002/04/07 (日) 12:17

目白の花さん

>  朝倉山のオニさんも切り番ゲット、おめでとうございます。懸賞に応募するといいことあるかもしれませんよ。

ありがとうございます。私、くじ運はものすごく悪いんですよね。子供の頃商店街の福引きで特等(温泉旅行)を当てて以来、はずれっぱなしです。
今、懸賞のようなものに応募中なので、発表が楽しみです。

田淵選手といえば、大昔、「がんばれ、タブチくん」という漫画があったことを思い出しました。


2821. 古代のタコ 玉村の源さん  2002/04/07 (日) 23:26

> 目白の花さん

 22222、ぜひ狙ってください。

 蛸の話題は、あまりおもしろいのは見つかりませんでしたが、『出雲国風土記』の島根郡の条に、タコ島とムカデ島という島が載っていました。タコ島は、鷲がタコを捕まえてこの島にとどまったので、タコ島と名づけられたそうです。ムカデ島の方は、タコ島にいたタコがムカデをくわえて来てこの島にとどまったので、ムカデ島と名づけられたそうです。

 カラスを捕まえるイカといい、この鷲やタコといい、なかなか厳しい自然界なのでした。


2822. 懐かしのタブチ君 玉村の源さん  2002/04/07 (日) 23:27

> 朝倉山のオニさん

>私、くじ運はものすごく悪いんですよね。子供の頃商店街の福引きで特等(温泉旅行)を当てて以来、はずれっぱなしです。

 そろそろ運がめぐってくる頃かもしれませんね。「懸賞のようなもの」? 良い結果が出ますように。

>田淵選手といえば、大昔、「がんばれ、タブチくん」という漫画があったことを思い出しました。

 いしいひさいちですね。なつかしいです。


2823. げそ 目白の花  2002/04/10 (水) 21:48

イカの話題が出ていましたが、今日はげそを食べました。この足で烏を捕まえるなんて…と思いながら。

ところで、イカの足は「げそ」と言いますが、タコの足は特別な言い方があるのでしょうか?


2824. 国語辞典のあり方 玉村の源さん  2002/04/10 (水) 23:59

> 目白の花さん

>イカの足は「げそ」と言いますが、タコの足は特別な言い方があるのでしょうか?

 う〜む。どうでしょうね。ちょっと調べてみたのですが、見当たりませんでした。「蛸の足」で1語のような……。

 何か見つかりましたらご報告します。

 『日本国語大辞典』(第2版)で「げそ」を引くと、その3番目の意味として、「鮨屋などで、イカの足をいう。」とあって用例が挙がっていますが、それだけです。「なお、タコの足は○○という。」とか、「なお、タコの足に対しては特別の呼び方はない。」とか書いてあればいいんですけどね。『日本国語大辞典』もまだまだだなぁ、と言うべきか、それともそういう「なお」以下は蛇足と言うべきか。どうでしょうね。個人的にはあった方が良いと思います。

 イカがカラスを捕まえる話ですけど、イカには硬いクチバシがありますよね。あれは、俗にトンビとかカラスとか言われるようですが、もしかしたら、昔の人はあれをイカのクチバシとは思わないで、イカがカラスを食べたときに、カラスのクチバシも一緒に食べてしまったと思って、それで、イカがカラスを捕まえて食べるという話ができたのではあるまいかとふと思いました。


2825. タイヤチューブ 玉村の源さん  2002/04/11 (木) 00:01

 最近2回パンク修理をした話を書きましたが、2、3日前、またパンクしちゃったんですよ。今度は極めて手際よく修理できました。でも、次の日、同じタイヤの空気がまた減っていたんです。もうイヤです。それに、今回パンク修理するときに、タイヤチューブを念入りにバケツの中に漬けてパンク箇所を調べましたから、もう1箇所パンクがあったのを見落としたとも考えにくいことです。どうなっているのでしょうね。もうパンク修理をしようという気力が失せました。

 たまたまホームセンターに行ったら、自転車関係のコーナーにタイヤチューブが置いてありました。「おお! パンク箇所を探すより、いっそチューブごと替えてしまえば楽だ」と思いました。どうしてそれに気づかなかったのだろうと思いました。でも、喜び勇んでタイヤチューブを買って、店を出てすぐ自分の愚かさに気づきました。

 タイヤチューブを替えるって言ったって、どうするのさ? 車輪を外さなければ、チューブ交換はできません。そんなことしたことがありません。ナット(ボルト?)1つ外せばいいんでしょうけど、ちゃんと元に戻せるかなぁ? ホームセンターでタイヤチューブが売られているということは、自分でチューブの交換をしてしまう人もいるのでしょう。すごいです。じっくり考えてから、チャレンジしてみるかどうか決めることにします。


2826. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/04/11 (木) 04:00

 表紙を変えました。今回はチューリップです。

 相変わらず、表紙をどうしようかなぁ、と悩んでいたところ、たまたま通勤経路で見かけました。場所は八木原駅(渋川駅の1つ南)付近です。


2828. 咲いた 咲いた 福招き  2002/04/11 (木) 18:25

今年は桜に限らず春の花が早いそうです。
表紙のチューリップももう最盛期という咲き振りですね。

チューリップは何時が盛りかよく知らないのですが、チューリップが県の花であるという新潟・富山地方では、子ども達の新学期が始まってからがシーズンで、ゴールデンウィークは各地の名所でチューリップ祭りがあったりするはず。

そういえば、ここに書き込みをなさる方の中のMさんという方(伊東清風館の)は、確か新潟方面の方ではなかったかと記憶しています。
チューリップは今頃どんなでしょうね。

ちょっと話は飛びますが、いしいひさいちと言えば、私は“地底人シリーズ”がたいへん気に入っていました。
この地面の底深くに地底の国があって、地球制服のために不斷の努力を続けているのです。
その日々の努力がものすごく可笑しい。
タブチ君のトレーニングみたいなものでした。
私たちには存在さえ知られないところで、必死の地底人たちは一方的に攻撃を仕掛けて、ひとりでに敗北している、という空想科学?ナンセンスギャグ漫画です。
社会諷刺も何もなく、ひたすら笑えます。

一方、いしいひさいちの政治風刺ものはきわめてシャープですから、侮れない人ではあります。


2829. タブチ先生 玉村の源さん  2002/04/11 (木) 21:46

> 福招きさん

 新しい表紙へのコメント、どうもありがとうございます。

 バックは手抜きです。バックには、メインの写真にまつわる日本の伝統柄を使うことが多いのですが、チューリップにまつわる日本の伝統柄って、ありませんものね。

 伊東清風館のMさんから、新潟方面のチューリップ情報が寄せられることを期待しましょう。

 いしいひさいちの“地底人シリーズ”は、単独で出ているのですか? 朝日新聞朝刊の(「となりのやまだくん」改め)「ののちゃん」に時々登場するのしか、私は知りませんでした。あのまんがには、ヤスダ先生やヒロオカ先生のように、「がんばれ、タブチくん」のキャラクターも登場していますが、そういえばタブチ先生も登場していたような……。


2830. パンク修理 玉村の源さん  2002/04/11 (木) 23:33

 昨日は、「パンク修理をしようという気力が失せました」と書きましたが、といって、修理しないと乗れませんので、またパンク修理しました。3月6日以来、1ヶ月強で4回目のパンク修理です。

 どこがパンクしていたかといいますと、前回貼りつけたパッチのヘリでした。(^_^; ということは、パンク箇所の真ん中にパッチを当てるはずが、パッチのヘリに(といいますか、パンク箇所を外して)パッチを当ててしまったようです。いや、お恥ずかしい(といいますか、私らしいといいますか)。

 これで多分大丈夫でしょう。タイヤチューブごと交換へのチャレンジはまた次の機会にということで……。


2831. 久しぶりです デリコ  2002/04/12 (金) 00:33

学校が始まりましたね
私も早いもので 3年生になりました
1年生に戻りたい!
そしたら もっとまぢめに勉強します!(ぉぃ


2832. これからいくらでも 玉村の源さん  2002/04/12 (金) 00:50

> デリコさん

 あ、久しぶりです。1月下旬の雪の時の書き込み以来ですね。

 もう3年生ですか。本当に早いものです。

>1年生に戻りたい!
>そしたら もっとまぢめに勉強します!(ぉぃ

 1年生には戻れませんけど、大学生活はあと2年あるわけですから、まだ遅くありません。これからの2年を励みましょう。

 卒論の締切間際の4年生は、「4月に戻りたい」「せめて8月に戻りたい」と思うケースが多いようですよ。それを思えば、まだ3年生の初めですもの。(^_^)


2833. 『地底人の逆襲』 福招き  2002/04/12 (金) 00:54

地底人、単独で出ています。
私がはじめてこれに会ったのは、別のタイトルの単行本の後半にたまたま入っていたのですが。(『問題外論』だったかな。)

ずばりの『地底人』(双葉社1986)は絶版になってしまいました。
現在刊行されているものの中には『地底人の逆襲』(双葉社)があり、そこには『地底人』の大半と、今まで発表された地底人もののかなりの分量がカバーされているようです。

地底人よりすごい最低人というキャラクターもありました。
地底人対最低人の戦い、それはもう筆舌に尽くしがたいものです。

タブチ君以来のレギュラーキャラクターでは、私はヒロオカが好きです。憎めず可笑しい。作者はヒロオカ氏に愛情を持っていますね。
この作者は正義感に敏感な人だという印象を持っています。


2834. えなりくん 玉村の源さん  2002/04/12 (金) 02:26

> 福招きさん

 おお、「地底人」出ていますか。「最低人」という名称もすごいですね。おもしろそうです。探してみることにします。

 NHKの木曜8時からの「コメディーお江戸でござる」を毎週楽しみに見ているのですが、レギュラーの、えなりかずき君が今回で卒業ということで、私は寂しいです。


2835. Re: 咲いた 咲いた M  2002/04/12 (金) 15:08

新潟の伊東静風館です。
表紙のチューリップ、とってもきれいですね〜!

> そういえば、ここに書き込みをなさる方の中のMさんという方(伊東清風←「静」です(笑)館の)は、確か新潟方面の方ではなかったかと記憶しています。
> チューリップは今頃どんなでしょうね。

こちら新潟県上越市では今が一番いいころです。
満開の一歩手前なので、もうすこし楽しめそうですかね。
うちの庭のチューリップもほぼ満開、といったところですね。

チューリップのお祭りは富山県の砺波、入善が有名です。
入善町は国道を走るだけでチューリップ畑を堪能できていいですよ。

福招きさんもぜひ訪れてみてください。

私は館林のつつじが気になります。
どうなんでしょう?県民のみなさま、教えてください。

ひさしぶりに群馬を訪れたいです。
あと、群馬でイチオシの温泉も知りたいので、
この場を借りて情報まってま〜す!


2836. チューリップの新潟に 福招き  2002/04/12 (金) 19:35

伊東静風館樣

滅多にしない失敗を“また”してしまった。
お名前を間違ってたいへん失礼しました。

記憶では「伊東静雄」の印象で「伊東静風館」と覚えておりましたのに、キーボードの変換に注意を払わないと、自分でも思いがけないミスをしてしまいます。
また、私はたいへん不注意なのです。

Mさんは上越市にいらっしゃるのでしたか。
私の祖母の生家はお隣の新井市というところにありました。話の中にまだ高田の「御家中」という言葉が出てくるような、明治の人でした。きちんとしていて温かみのある祖母は、子供の頃からよろずお手本でしたが、お手本どおりには出来ないのがものの常です。亡くなってもう十年あまりにもなりました。思い出せば、上越地方にも懐かしい気持ちがあります。


2837. チューリップ・つつじ 目白の花  2002/04/12 (金) 21:54

砺波市のチューリップの話題。
確かに一度一面のチューリップ畑にも行ってみたいものです。福招きさん、我らが同級生のS井さんが砺波で男の子2人のママになっています。いつか、行きたいものです。

つつじは東京ではすでに咲き始めています。
新学期いろいろ気疲れすることも多いのですが、ハナミズキのみずみずしさとつつじの鮮やかさに癒される気持ちがします。
ま、何よりの癒しは元気なタイガースですけれど!ふっふっふ。


2838. ADSL 朝倉山のオニ  2002/04/13 (土) 01:54

今はやりのADSLの契約をしました。
一時間ほど悩んで設定をしてみたところ、速いんです。本当に!職場のLANなんて目じゃない、というくらいに。
チューリップの写真も一瞬でした。
これで電話代を気にせずにインターネットを使えます。


2839. 館林のつつじ 玉村の源さん  2002/04/13 (土) 05:30

> 伊東静風館様

 早速の書き込み、ありがとうございます。

 上越市のチューリップは今が見頃ですか。

 館林のつつじについては、ちょうど昨日の上毛新聞(懐かしいでしょ)のHPに記事が出ていました。それによれば、今、二、三分咲きだそうです。そして、今後、暖かい日が多ければ、22日前後に満開を迎え、大型連休前半あたりまでが見ごろになりそう、とのことでした。

 表紙の写真を撮りに行きたいですけど、館林は、家からも大学からもちと遠いです。

 群馬でイチオシの温泉、どこでしょうね。私は県内にいながらあまりあちこち行っていませんが、四万、草津は良いと思います。まほろばでも一部で話題になった川原湯温泉は、いずれダムの底に沈んでしまうので、その前に見ておくというのもいかがでしょうか。他にも、礒部、伊香保、沢渡、水上、猿ヶ京などなど、群馬には温泉が沢山あって、行き先に迷いますね。


2840. 明治は遠く 玉村の源さん  2002/04/13 (土) 05:32

> 福招きさん

 「高田の「御家中」」ですか、時代劇に出てくるような言葉ですね。すてきです。

 しかし、お手本になるような立派な人はどんどん少なくなってゆきますね。

 引き合いに出すのも憚られますが、昨日、新幹線の車中で爪を切っている30代とおぼしき女がいました。切り終わって床に散らばった爪はそのままに降りてゆきました。あんな奴に育てられる子どももいるのでしょう。

 よっぽど写真に撮って、「車中で見かけたバカ女」というタイトルを付けてHPに掲載しようかと思いましたが、撮した時にトラブルになってもつまらないのでやめました。

 話変わって、いしいひさいちの『地底人の逆襲』、早速買いに行きました。「さて、どこで売っているかなぁ?」と、しばし考えて、なぜか、「馬場だな」という結論に達しました。大きな書店ならば、別に土地柄は関係ないのでしょうけど、なんとなく、高田馬場なら簡単に見つかりそうな気がしたのです。駅前の芳林堂で買えました。ついでに、買おうと思って探究書リストに入れていた本も3冊買えました。同じ書店ばかりじゃなくて、たまには別の書店を覗いてみるのも良いですね。

 この『地底人の逆襲』、文庫本なので、私の目にはちときついですが、楽しく読んでいます。


2841. Y先生 玉村の源さん  2002/04/13 (土) 05:34

> 目白の花さん

>確かに一度一面のチューリップ畑にも行ってみたいものです。

 そうですね。一面の菜の花畑は先日初めて経験しましたが、一面のチューリップ畑はまだです。きれいでしょうね。

 昨日、東京の非常勤で今年度初めての授業をしました。庭には霧島つつじが植わっていて、花盛りでした。よっぽど写真に撮ろうと思ったのですが、余所んちの大学ですしね。不審がられてもイヤだなぁと思って、踏み切れませんでした。どうもシャイです。

>ま、何よりの癒しは元気なタイガースですけれど!ふっふっふ。

 また、「ふっふっふ」ですね。(^_^)

 昨日は井川が力投したみたいですね。星野さんも大満足でしょう。

 昨日、高田馬場に行った後、ちょっと用があって目白に行きました。そうしたら、比較神話学のY先生とばったり。やはりご機嫌でした。「オープン戦の勢いを持続していますね」と申し上げたら、「オープン戦以上です」と訂正されました。(^_^;

 でも、確かにご機嫌はご機嫌なのですが、決して浮かれきってはいないようで、目白の花さんと共通のものを感じました。やはり年季の入ったタイガースファンでいらっしゃると、改めて感じた次第です。


2842. ADSL 玉村の源さん  2002/04/13 (土) 05:36

> 朝倉山のオニさん

 おお、ADSLを導入されましたか。

 私は、どうせうちのあたりはADSLの範囲外だと思って、関心をもたなかったのですが、どうも、うちのあたりもできるようなのです。それで、少し勉強してみよう、と思い始めたところでした。

 そうですか。朝倉山のオニさんの書き込みを拝見すると、劇的に速そうですね。心ひかれます。


2843. マウス 目白の花  2002/04/13 (土) 21:18

今日、マウスを変えました。軽快になりました。
ADSLも良さそうですね。検討中ですが、そろそろ踏み切ろうかな。
そういえば、源さんのようなおじさまのいう「劇的に速い」を若者は「さくさく」と言いますよね。「さくさく」という言葉、あれはどこから来たのでしょうか。


2844. ADSLお薦め 福招き  2002/04/13 (土) 22:14

我が家は今年の1月半ばにADSLを導入しました。
それを期に、ブロードバンドルータを介して(雷蔵さん似の)夫のマシンと2台同時にインターネットが使用できるようにしました。快適です。

その当初は速さに感激しましたが、慣れちゃいましたね。
というより、今やADSL以前のインターネット生活には堪えられそうにありません。
( 私はたいへん不注意で、しかもせっかちなのです。)


2845. 雪を蹴立ててサクサクサクサク 玉村の源さん  2002/04/14 (日) 05:03

> 目白の花さん

>今日、マウスを変えました。軽快になりました。

 あ、いいですね。マウスが思うように動かないとイライラしますものね。

>そういえば、源さんのようなおじさまのいう「劇的に速い」を若者は「さくさく」と言いますよね。

 わっ! 「劇的に速い」はおじさん言葉でしたか。同じ「ゲキ」でも、「激」ならば「激写」などという言葉もありますし、結構ナウいですよね……。たぶん。

>「さくさく」という言葉、あれはどこから来たのでしょうか。

 う〜〜ん。また難題を……。擬態語ですよね。

 私が「さくさく」という言葉で思い出すのは、三波春夫の「俵星玄蕃」です。

 「槍は錆びても この名は錆びぬ」で始まるあの歌、何度聞いてもわくわくします。途中に浪曲とセリフとが入って、その一節にある、

  かかる折しも一人の浪士が、雪を蹴立ててサクサクサクサクサクサクサク
  「先生〜!」
  「おぅッ、そば屋か〜〜!」

 いいですねぇ。

 パソコンの「サクサク」は、直接この歌から来ているわけではないでしょうけど、こういう「サクサク」と通じるように思います。


2846. 遅れ行く私 玉村の源さん  2002/04/14 (日) 05:05

> 福招きさん

>我が家は今年の1月半ばにADSLを導入しました。

 う〜〜む。福招きさんちもすでにADSLですか。

>その当初は速さに感激しましたが、慣れちゃいましたね。
>というより、今やADSL以前のインターネット生活には堪えられそうにありません。

 むむむ。私は56kbpsのモデムです。東京の家で、自分の部屋でインターネットに繋ぐ時は、部屋に電話回線が来ていませんので、携帯電話で繋いで、19.2kbpsです。遅いです。

 やっぱり、そろそろ考えないとなぁ。


2847. 「さくさく」追伸 玉村の源さん  2002/04/14 (日) 16:38

 「さくさく」を『日本国語大辞典』(第2版)で引いてみたところ、次のようにありました。

>さくさく〔副〕(多く「と」を伴って用いる)@水などが滞りなく軽快に流れるさまを表わす語。さらさら。*宇治拾遺(1221頃)一・一八「白く新らしき桶に水を入れて、此の釜どもにさくさくと入る」(以下略)

 「滞りなく軽快に流れるさま」ですからねぇ。パソコンの「さくさく」も、元を辿ればここに行き着くのではないかと思われます。いやぁ、思いもよらず、鎌倉時代まで行っちゃいました。

 言葉はおもしろいです。


2848. またまた「さくさく」 玉村の源さん  2002/04/14 (日) 17:09

 先ほどの『日本国語大辞典』(第2版)の「さくさく」の項ですが、書き込んでから、もう一度じっくりと読み直してみますと、@のあとに次のように続いています。

>A歯で物をかむ音、野菜などを刻む音、雪や砂などを踏んで歩く音、鍬(くわ)、鋤(すき)などで耕す音など、連続する軽快でさわやかな感じのする音を表わす語。(用例は名語記、日葡辞書等)
>Bものごとをきっぱりと言うさま。はきはき。(用例は日葡辞書)

 先ほども、このABは見ていたのですが、パソコンの「さくさく」は@が近いかと思ったのです。でも、よくよく考えてみますと、ABには「歯切れの良さ」「小気味良さ」というイメージがありますね。とすると、パソコンの「さくさく」はむしろこちらの方に近いような気がしてきました。

 最初に連想した「雪を蹴立ててサクサクサクサクサクサクサク」は、結構いい線行っていたんじゃないでしょうか。

 「俵星玄蕃」のことを書いたせいで、「赤穂浪士に邪魔する奴は、何人たりとも通さんぞ」とか「打てや響けや 山鹿の太鼓」など、その歌詞やセリフの断片が、朝から頭の中を駆け回っています。


2849. さくさく 目白の花  2002/04/14 (日) 20:43

>源さん

「さくさく」について調べてくださりありがとうございました。三波春夫の「俵星玄蕃」というレトロな話題まで出てきて(誰も知らないじゃないですかあ!)本当に驚きました。

息子が中3の時、修学旅行の実行委員になり、「京都駅では新幹線の停車時間は短いので、みんな『さくさく』行動してください」と言っていて、その用法が記憶に鮮明に残っております。

でも、私としては音がない「さくさく」はぴんときません。「さっさと」「すいすい」じゃだめでしょうか?

私は『さくさく』といえばまずかき氷をつつく様子が浮かびます。まだ夏には早いけれども、かき氷なら練乳がけの宇治金時に限ります。
子どもの頃はいちごで舌が真っ赤になったものですが…


2850. レモンが好き 玉村の源さん  2002/04/14 (日) 21:21

> 目白の花さん

>三波春夫の「俵星玄蕃」というレトロな話題まで出てきて(誰も知らないじゃないですかあ!)本当に驚きました。

 あうっ! 三波春夫の「俵星玄蕃」(といいますか、俵星玄蕃そのものも)、みんな知りませんか? 残念です。語り伝えてゆきたい。

>でも、私としては音がない「さくさく」はぴんときません。「さっさと」「すいすい」じゃだめでしょうか?

 そうですね。「さくさく」は擬音語ですものね。本来は音があるものについて使うべきものですよね。それが、用法が拡大しちゃったのでしょうね。ハードディスクが回る音を「さくさく」といったわけでもないでしょうね。

 かき氷は、私は情けないことに、途中まではいいんですけど、やがて頭が痛くなってきて、涙が出てきてしまいます。

 好きなのはレモンかなぁ。


2851. Re: 福招き様 M  2002/04/15 (月) 02:06

> お名前を間違ってたいへん失礼しました。

いいえいいえとんでもないです。
福招きさんは新井市にゆかりがおありなんですね。
新井は雪が多くて大変ですよね…ってひとごとではないのですが…。

ぜひ上越をおとずれてみてください。
お花だけでなくおいしいものもたくさんありますよ。

源さん先生もお待ちしてます。
お酒もおいしいですよ(笑)


2852. Re: 館林のつつじ M  2002/04/15 (月) 02:14

館林つつじ情報 、ありがとうございました。
じゃあ、今週末あたりが出かけ時ですね。
でも混みそうだなぁ…。

>群馬でイチオシの温泉

こちらも情報ありがとうございます。
ぜひ行ってみたいです。

やっぱり草津は群馬の誇り?ですかね。
草津でのんびり・ゆったりしたいものです。


2853. おひさしぶりです。 たま丼。  2002/04/15 (月) 23:45

お久しぶりです〜。既に忘れられても仕方ないほど遠のいておりましたたま丼でございます。皆さんお元気ですか?
色々と不満を感じながら一年間暮らしたアパートから新しい部屋に引っ越したのを期に、我が家にもインターネットを導入しました。ケーブルなので通信速度も速くて快適です。
ってことで、まほろば復活できればなーと思ってます。

大学の方は二年に進級して、いよいよ専門科目が始まりました。まだ始まったばっかりで全然要領が分かってないんですが、とりあえず気合を入れ直してるところです。
またちょくちょく来ようと思うのでよろしくお願いしま〜す。


2855. 新潟にも行ってみたい 玉村の源さん  2002/04/16 (火) 01:12

> M さん

 私はどうも今まで新潟県にはあまりご縁がなくて、学生時代に、ゼミで妙高高原に行ったのと、今の勤め先で、3年生の研修旅行の引率で金沢・能登に行ったときに、長岡で乗り換えたくらいしか、新潟県には足を踏み入れていません。

 見聞を広める意味でも、いずれ新潟県を探訪したいと思います。

 新潟には、海の幸、山の幸がいっぱいありそうですね。


2856. お久しぶりです!  玉村の源さん  2002/04/16 (火) 01:13

> たま丼。さん

 おおお!! お久しぶりです。また来てくださって、とてもとても嬉しいです。

 新しいお部屋、もう片づきましたか? わが家には9年半前に引越したときの段ボール箱で未整理のがまだあります(威張れませんね)。(^_^;

 専門科目が始まったとのこと、楽しみですね。充実した毎日になりますように。

 目黒の駅ビルはすっかり変わってしまいましたね。全体的には多分良くなったのでしょうが、個人的には、元のままの方が良かったなぁ、と残念に思っています。

>またちょくちょく来ようと思うのでよろしくお願いしま〜す。

 嬉しいですねぇ。お待ちしています。


2857. たま丼。さんのことを思い出していたのでした 目白の花  2002/04/16 (火) 21:37

わあ!たま丼。さん、お久しぶりです。去年の夏に泡盛談義をして以来だなあ。

実は今日、中学生の授業で石垣島のホタルの話が出てきて、あなたのことを思い出したところでした。心が通じ合っているのかも〜。

今度のお部屋はシャワーは水が出ますか?それともいつもぬるま湯ですか?湿気対策も大丈夫ですか?
その後、沖縄の海には潜っていますか?
…といろいろと、聞きたいことも出てきますね。阪神も調子がいいし、ゆっくりまほろばで遊んでいってください。


2858. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/04/16 (火) 22:56

 表紙を変えました。今度はタンポポです。

 タンポポも、日本の伝統模様を発見できなかったので、バックはまた無地です。殺風景ですね。

 今年は暖かくて、もう、藤も牡丹も咲いていますね。表紙、どうしよう。


2860. お久しぶりです。 ヤコ  2002/04/16 (火) 23:19

大変ご無沙汰しております。やっとパソコンの接続ができました。

一人暮らしをしている時は、漫画を一切買わなかった私ですが、最近、持統天皇が主人公になっている「天上の虹」という漫画にはまってしまいました。相変わらず大伯・大津姉弟の大ファンです。

そういえば、先日後輩から源さん先生のゼミが大人気で抽選になりそうだというメールがきました。今年は万葉集ですよね?あの時に戻ってもっと真面目に勉強したいです。

またちょくちょく「まほろば」にお邪魔しますね。


2861. 春日山 福招き  2002/04/16 (火) 23:22

伊東静風館のM樣

祖母は(「御家中」つながりで)当時としては遠方に縁づいたので、家から人力車を列ねて、途中一泊しての嫁入りだったとのこと。たしかに時代劇のようです。
花嫁もたいへんですが、一泊二日、乗せて引いて走った車屋さんの体力はすごいと思います。
幕末に黒船で来た外国人は、日本人が小柄なのに大力で、重い荷物を楽々と運び、長時間それを続けて平気なのに驚嘆したと言うことですが、現代の人よりパワーがあったのかも知れません。
あるいはレンタカーの事務所のような所で引き手の交替ができたのでしょうか。

生きている時にいろいろ詳しく聞いておかなかったことが残念です。
その後はなかなか里帰りもままならなかったようです。

小学生の時に一度だけ、その祖母の生家を訪ねて新井(もしかすると上越市の端かも知れません)に行ったことがあります。ちょうどNHKの大河ドラマで上杉謙信をやっていた頃で(海音寺潮五郎の『天と地と』かな)、ドラマに出てきた地名“春日山”という駅を通ったときに何となく嬉しかったことを覚えています。
何か史跡があるのでしょうか。
当時は上越市ではなく、高田(と直江津?)だったような気がします。

新潟はたしかに食べるものは何でも美味しいですね。
出来れば毎日でも通いたいくらいです。


2862. 祝。パソコン開通 玉村の源さん  2002/04/17 (水) 02:23

> ヤコさん

 やぁ、久しぶりです。パソコン開通、おめでとうございます。

 卒業式の時の写真と、卒業アルバム用の写真、そのうち送りますね。

 まほろばでは、ヤコさんが留守の間に、またカラスが話題になっていました。ただし、主役はイカなんですけどね。イカは死んだふりをしてカラスを捕まえるという話です。

 2806、2808、2810、2811、2812、2813、2815、2824 などがその関係の書き込みですので、よかったらご覧ください。

>最近、持統天皇が主人公になっている「天上の虹」という漫画にはまってしまいました。相変わらず大伯・大津姉弟の大ファンです。

 私はその漫画の題名も初めて知ったような次第ですが、でも、いいですね。存分にはまってください。万葉集の勉強も続けていってください。

 今年のゼミ、15人(+聴講2人)です。抽選になりそうだという情報はちょっと大袈裟ですね。ナゾです。月曜日の講義講読の方に、昨年度履修して単位が取れているのに、今年聴講したいという学生が2人います。そういう熱心な学生がいるのは嬉しいことです。

 テーマは万葉集で、第一期を扱います。ヤコさんが受講したとき(あの時は東歌でしたね)と同じように、銘々が自分で歌を選んで発表することにしました。原則第一期ですが、第二期の半ばくらいまでは良いことにしましたので、大伯・大津を選ぶ学生もいるかもしれません。

>またちょくちょく「まほろば」にお邪魔しますね。

 とても嬉しいです。ぜひぜひ。


2863. 私ゃ、やっぱりレトロだ 玉村の源さん  2002/04/17 (水) 02:30

> 福招きさん

>祖母は(「御家中」つながりで)当時としては遠方に縁づいたので、家から人力車を列ねて、途中一泊しての嫁入りだったとのこと。たしかに時代劇のようです。

 う〜ん。それはおおごとですねぇ。疲れ果てそうです。で、確かに車屋さんの体力はすごいですね。肉を口にすることもあまりなかったでしょうに。お米のパワーですかね。

 NHKの大河ドラマの「天と地と」ですか。それは古いですねぇ。確か、謙信が石坂浩二で、信玄が高橋幸治だったような。

 つい最近、院の授業の雑談で織田信長の話になって、高橋幸治の名前を出したのですが、4人いた院生の誰も知りませんでした。朝ドラの「おはなはん」のダンナさん役だったこと。そして、大河の緒形拳の「太閤記」で信長を演じて、大人気を博し、「殺さないでくれ」という助命嘆願の投書が殺到したために、本能寺の変が予定よりも随分あとにずれ込んでしまって、本能寺以降が駆足になってしまったこと、などなどを語っておきました。

 上越市って、高田市と直江津市とが合併してできたのでしたっけ? 新しい地名を創作してしまうのって、どうなんでしょうね。歴史的にも、新地名が作られたことはいくらでもありますから、一概に良くないとも言えないでしょうけれども、ミョーな地名は作って欲しくないです。「上越市」は、決してミョーではないと思いますけど、「上越」「中越」「下越」の「上越」ですよねぇ。なんか、当たり障りのない地名ですね。


2864. 変な地名 福招き  2002/04/18 (木) 01:02

合併、地名、といえば、「西東京市」というのは一体……

その代わりに田無と保谷が無くなったのです!


2865. 新地名はどうも…… 玉村の源さん  2002/04/18 (木) 02:20

> 福招きさん

 地名は文化財ですものね。安易に足して2で割ったり、安易に東西南北を付けたりしないでもらいたいものです。

 今もその計画が生きているのかどうか知りませんが、かつて、前橋市・高崎市とその周辺の市町村を大合併する案があったようです。そして、新市名は仮称「東国市」だそうで。この市名も、当たり障りのない、かつ曖昧模糊としたものですね。


2866. ふたたび「天下御免」 目白の花  2002/04/18 (木) 20:50

「天と地と」なんていう古い時代劇の話題が出ていますが、先日やっとこさ「天下御免」(源さんから借りていた)がかぐや姫さんから戻ってきました。職場の同僚に又貸ししてしまいました。「あら、懐かしい!」と大興奮でした。

というわけで、源さん、今しばらく「天下御免」はお返しできませんが、あしからず。

そういえば、高橋幸治どころか、小学生の娘は五木ひろしを知りませんでした。物まねで出てくる「五木ひろし」を見て、「五木ひろしって、目が細くてたれてるの?」と言うのでびっくり。
私たち(ってどの辺を指すのか?源さんは無理に「同世代」と言いそうですが)にとっての淡谷のり子や東海林太郎になっているようです。

人力車でお輿入れという話から思うと、21世紀は変化が速くて、流行も瞬間的になっているようです。
まほろばのレトロ話題は「天然記念物」になるかもしれません。貴重です。


2867. 沖縄にて たま丼。  2002/04/19 (金) 01:58

早速明日までの宿題がピンチになっている今日この頃。のんびり書き込みなんかしてる場合じゃないだろうと四方から突っ込まれそうですが(笑)。

>源さん
部屋はもう片付きましたよ〜。というか、一旦片付いてから何度「こんな部屋じゃ暮らせない!」と思うほど散らかったことか・・・。癖というのはなかなか治らないものですぐ散らかしてしまいます。
春休みに帰省したとき、私も目黒駅の変貌ぶりに驚きました。羽田空港から家まで帰る時に目黒駅を利用するのですが、なんだか違う駅になってしまったようで。大きな本屋さんなんかもできたみたいですね。
JRの目黒駅の駅ビル(?)の中もすっかり変わってしまったようで、肉屋さんや魚屋さんが変わってしまったり無くなってしまったと母が嘆いていました。

>目白の花先生
石垣島の話で私を思い出して下さったとは、なんとも嬉しいことです。新居はユニットバスとは言え湯船付き、新築だからきれいだし、駐車場は屋根付き(建物の一階部分が駐車場)と一気に生活水準が上がってしまいました。最近雨が多くなっているので新築特有の湿気には注意が必要ですが、角部屋で風が良く通るのでそれほど問題もなさそうですし。しかしまあ気温が上がると水の蛇口をひねってもお湯が出てくるというのは南国の宿命のようです(笑)。

海にもよく潜ってます。最近はサークルの勧誘の一環である「体験ダイビング」なるもののために体力的にも精神的にもかなり疲れていますが(^^;; サークルもやはり運営に関わるようになるとそうお気楽なことも言っていられなくなりますね。・・・と言いつつ中央に口を出さずにはいられないこの性格は中高の頃から変わっていないようです。楽しいからいいんですけど(笑)。


2868. 「天下御免」はおもしろい 玉村の源さん  2002/04/19 (金) 03:50

> 目白の花さん

>というわけで、源さん、今しばらく「天下御免」はお返しできませんが、あしからず。

 はいはい。いいですとも。私の所で死蔵されているよりも、大勢の方々に喜んでいただける方が、「天下御免」にとっても、どれほど幸せか。

 大興奮するほど懐かしんでくださった職場の同僚の方、私も嬉しいです。

 五木ひろしも若い人にとっては未知の存在ですか。年齢によって見る番組も随分違うのでしょうしね。紅白歌合戦の視聴率が上がらないわけです。

 うちの学生でも三船敏郎を知らないのがいましたしね。みんな、「七人の侍」を見よう!! 

>まほろばのレトロ話題は「天然記念物」になるかもしれません。貴重です。

 おお。心強いお言葉! 大切なことは語り継ぎ、言い伝えてゆこう。


2869. 充実した毎日のようですね 玉村の源さん  2002/04/19 (金) 03:51

> たま丼。さん

 快適なお住まいのようですね。サークル活動も含め、充実した日々とお見受けしました。なによりです。

 部屋は散らかるタイプ(?)ですか。はは、一緒、一緒。(^_^)

 目黒の駅ビルの変貌は、おなじみの店が随分減ってしまったのが悲しいところです。なんか納得できません。


2870. また俵星 玉村の源さん  2002/04/19 (金) 03:52

 俵星玄蕃のことを話題にしたせいで、昔見た俵星玄蕃の映画をまた見たくなり、ビデオを探しに行ってしまいました。上野駅構内のビデオショップで見つかりました。題は「血槍無双」、片岡千恵蔵の俵星玄蕃、大川橋蔵の杉野十平次です(といっても、お若いまほろばメイトには「???」でしょう)。(^_^;

 ケースの解説には次のようにあります。

>槍を取っては天下に比なしと云われながら、上役に媚びへつらう武家社会を嫌悪し酒にまぎれてその日を送る俵星玄蕃。江戸本所松坂町界隈にお目見えした夜鳴きそば屋、実は軽輩ながら忠義の志厚い赤穂浪士杉野十平次。二人の交情は、ある日酒に酔った玄蕃がただそばを食べたところから始まった。
>(中略)武芸未熟の十平次は、いたずらに吉良邸に近づこうと焦るばかり。しかし玄蕃が彼の大望を見抜き、無辺流槍術の極意を伝えようと、容赦ない槍先を向ける。毎日のように殴られ、柄で打ち下ろされながら、十平次は必死に玄蕃に食らいつき、腕をあげていく。そして迎えた、元禄十五年十二月十四日……。(後略)

 いいですねぇ。見たくなりますねぇ。しかしまぁ、このパッケージはいかにも古色蒼然であります。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chiyari.jpg


2871. 古色蒼然 目白の花  2002/04/19 (金) 18:10

源さんのビデオのパッケージ、みました。
いかにも「古色蒼然」です。これが上野駅構内に売っていたということに驚いております。
源さんの他に買う人がいるのだろうか?


2872. 奮って御参加のほど 玉村の源さん  2002/04/20 (土) 04:37

> 目白の花さん

 古色蒼然の画像を早速見ていただき、ありがとうございます。

 私は年齢以上にレトロ好みかもしれないということに、ふと気づきました。ああいうビデオを買うのは、私よりも10歳か20歳くらい上の世代かもしれませんね。(^_^;

 上野駅の北寄り新幹線改札の近くにわりと広い書店がありますが、あのビデオショップは、その書店の西向かいにあります。以前、「月光仮面」のDVDをその店で買いました。(^_^) テレビの「燃えよ剣」(栗塚旭の)シリーズなども置いてあります。

 1年生の最初の授業の時に、私の自己紹介をして、HPの話もし、「見てね」「よかったら書いてね」と言ったのですが、誰も書いてくれませんねぇ。

 でも、考えてみたら、俵星玄蕃、片岡千恵蔵、大川橋蔵などの話題で書けようはずもありませんね。私は、折あらばレトロネタにもってゆこうという悪しき性癖があるなぁと反省しています。

 みなさま、話の流れなど考えなくて構いませんので、どうぞ遠慮無く書き込んでくださいな。


2873. 少しさぼってました クラヴィーア  2002/04/21 (日) 02:12

2月末と、4月初めにコンサートがありまして、忙しくしていました。
まほろば、のぞいておりましたが書き込みまでのエネルギーが出なかったのです。が、「さくさくさくさく・・・」コレをみて、じっとしてられなくなりました(笑)

最近の「サクサク」の使い方にも??でしたので、よかった、私だけじゃなかったと喜んでいます。
それから、「天下御免」これも、懐かしいです。見てました。
主題歌もしっかり覚えてますよ、
風かぜ〜、風かぜ〜、かぜはおいらが起こすんだ!
こんなくだりがありましたね。

私も、「天然記念物」の仲間として末永くここにお邪魔します。

追伸:別の掲示板では、「サンダーバード」と、「太陽がいっぱい」で当分盛り上がりました。その関連から、アランドロンのCMが話題に。特に、我が地元、MAZDAの「カペラ、セモ、プリジ」(当時東洋工業)
は、だれも意味不明。ダーバンのほうはすぐわかりましたが・・・。
ゴメンなさいね、お若い方々。


2874. どうぞ末永く 玉村の源さん  2002/04/21 (日) 15:29

> クラヴィーアさん

 お久しぶりです。復活してくださって、とても嬉しく存じます。

>「さくさくさくさく・・・」コレをみて、じっとしてられなくなりました(笑)

 ふふ。お仲間、お仲間。「血槍無双」のデータは、早速HPの「忠臣蔵配役表」に入れたいところなのですが、今の(1)〜(3)の態勢ではもう画面が一杯で入る余地がありません。夏休みにでも、「赤穂城断絶」や「四十七人の刺客」のデータを入れる予定ですので、その折に、(1)〜(4)と、枠組みを増やし、全体的に組み替えて入れようと思っています。

>それから、「天下御免」これも、懐かしいです。見てました。
>主題歌もしっかり覚えてますよ、

 いやぁ、ますます嬉しいです。同世代ですね(^_^)

>私も、「天然記念物」の仲間として末永くここにお邪魔します。

 ありがとうございます。特に「末永く」というところが感激です。どうぞ末永くよろしくお願いします。


2875. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/04/21 (日) 15:32

 表紙を変えました。今度はレンゲです。

 玉村町のたんぼは、冬は麦、夏は稲の二毛作が大部分なのですが、冬に麦を植えていないところも多少あります。そういうたんぼの一部に、レンゲを育てているところがあります。

 レンゲは土に鋤き込んで緑肥とするほか、蜂蜜の原料にもなります。表紙の写真、撮影したときは気づかなかったのですが、蜂がばっちり写っていました。刺されなくて良かったです。


2876. レンゲ 朝倉山のオニ  2002/04/21 (日) 17:29

 新しい表紙、野の花シリーズ(勝手に命名してしまいました。)第二弾ですね。

 タンポポも愛らしい花ですが、レンゲも好きです。その昔、花輪を作ったことを思い出しました。
 カタクリも好きなのですが、これはどこにでも咲いている花ではないので、表紙にするのは難しいですよね。
 もしも機会がありましたら、是非お願いします。


2877. 一年です。 165  2002/04/21 (日) 20:23

初めて書き込みをします。
するつもりでは無かったのですが、先生が書き込みに「一年生が・・・」と書かれていたので。
これからよろしくお願いします。部活の方でも。


2878. 表紙の写真 玉村の源さん  2002/04/21 (日) 21:33

> 朝倉山のオニさん

 新しい表紙への早速のコメント、ありがとうございます。

 「野の花シリーズ」という名前、いいですね。……といって、第三弾の当てがあるわけではないのですが(^_^;

 朝倉山のオニさんは、昔、レンゲで遊んだことがおありでしたか。私は、子供の頃、残念ながら近所にレンゲはありませんでした(気づかなかっただけという可能性もあります)。そのかわり、通学路にジュズダマやイノコズチがありました。ジュズダマの実を取ったり、イノコズチの実を人にぶつけたりして遊びました。セーターにはよくくっつくんですよね。

 カタクリは、実は、ネネちゃんちの庭にあります。ただ、花の時期が3月下旬くらいで、年度替わりの忙しい時期なので、なかなか見に行けません。でも、リクエストを戴きましたので、来年、頑張ってみます。

 表紙は、桜の次に何かを挟んで、次に、藤、つつじ、牡丹という順かなぁ、などと考えていたのですが、今年のこの異様な高温続きで、藤もつつじも牡丹も、もうみんな咲いてしまいましたね。どうしたものか、おろおろしています。

 今年こそはと思っていた、沼田城跡の御殿桜はまたもや撮り損ってしまいました。最近知ったところによれば、あの桜は彼岸桜だそうです。思えば全くうかつでした。樹齢400年というのですから、ソメイヨシノであるはずがなかったのです。来年は早めに行かねばなりません。


2879. ありがとうございます。どうぞよろしく 玉村の源さん  2002/04/21 (日) 21:39

> 165 さん

 書き込みありがとうございます。やぁ、嬉しいです。165 さんは、現在、書き込みをしてくれるまほろばメイトの中では最年少のはずです。

 先日の研修旅行の写真を、助手室の前に張り出しました。パソコンを持っている人には、CD−ROMを貸し出すそうです。いやぁ、IT時代ですねぇ。持っていない人への対応は検討中です。

 話題はなんでも構いませんので、これからも気が向いたらどしどし書き込んでください。お友達も勧誘しましょう。(^_^)

 どうぞよろしくお願いします。部活も盛り上げてゆきましょう。


2880. かたかごの花リクエスト 目白の花  2002/04/21 (日) 22:29

クラヴィーアさんの書き込み、嬉しく拝見しました。「天下御免」良かったですよね。笑点の山田隆夫を見るたびに「はちまん」と言いたくなります。

忙しい時は私も「まほろば」を覗くだけのことがあります。で、ちょっと笑ったりしておしまいなんだけれども、和みます。
それにしても、源さんの「さくさく調査」は予想を超えていましたよね。本当に驚きました。

れんげ、いいですね。
でも、私も朝倉山のオニさん同様、かたくりを是非とも来年はお願いします。
「もののふの八十乙女らが汲みまがふ寺井の上のかたかごの花」
この歌を五味先生に習ったことを思い出します。少女の清らかさとかたかごの花を合わせたところは見事です。
一方でそんな清らかな少女は少なくなったと嘆く声も聞こえるような…


2881. 励みになります 玉村の源さん  2002/04/22 (月) 00:14

> 目白の花さん

>忙しい時は私も「まほろば」を覗くだけのことがあります。で、ちょっと笑ったりしておしまいなんだけれども、和みます。

 常に変わらぬ、まほろばへのご愛顧、ありがとうございます。ひところに比べると、まほろばに書き込んでくださる方も、書き込み数も減ってしまいましたが、たとえ反応が無い時でも、読んでくださっている方はいらっしゃるのですね。励みになります。ほのぼのとするようなネタ探しに努めます。

>それにしても、源さんの「さくさく調査」は予想を超えていましたよね。本当に驚きました。

 ありがとうございます。パソコンの「さくさく」から、俵星玄蕃の「さくさく」を連想してしまうあたり、私はとことんレトロですね。(^_^)

 かたくりのリクエスト、承りました。大事なまほろばメイトのお二人からのリクエストですので、仇やおろそかにはできません。来年は何としても、かたくりを表紙に致します。

 万葉集のかたかごの花については、私も長年、今のかたくりのこととして授業で教えてきましたが、つい最近出たばかりの「東洋文化」(無窮会)という雑誌に、かたかごはかたくりではない、という論文が載っていました。まだざっと目を通しただけで、論旨を要約できるところまでいっていないのですが、近いうちに(か、もう少し先になるかもしれませんが)、きちんと読んで、論旨をご紹介した上、賛同するなり反論するなりしたいと思います。乞うご期待。


2882. たまたまつけたら火曜サスペンスに林隆三が写ってます クラヴィーア  2002/04/23 (火) 21:23

>目白の花さん
>クラヴィーアさんの書き込み、嬉しく拝見しました。「天下御免」良かったですよね。

源さん以外の方のお返事をいただけて、私も嬉しいです。
同世代のよしみ、よろしくお願いしますね。


2883. Re: たまたまつけたら火曜サスペンスに林隆三が写ってます 目白の花  2002/04/23 (火) 21:42

> クラヴィーアさん

> 同世代のよしみ、よろしくお願いしますね。

こちらこそよろしくお願いします。
林隆三は時々見かけますが、山口崇はどこで何をしているのでしょうか?

「船出だぞー、船出だぞー」の歌声も聞こえるようです。やはりこのあたりが源さんの思い出す歌とは世代が違っているという気がします。
源さんの学生さん、世代のギャップが大きいとは思いますが、源さん先生はいい人なので、たまにはネクタイとか携帯ストラップを褒めてあげてくださいね。


2884. クロスオーバー 玉村の源さん  2002/04/24 (水) 00:01

> クラヴィーアさん

>源さん以外の方のお返事をいただけて、私も嬉しいです。

 そうそう。まほろばメイトの方々の書き込みに私がレスを付けることが多いですが、まほろばメイトの方々同士で活発なやりとりがなされると最高ですね。こう、何と言いますか、クロスオーバー? フュージョン? 

……と、よく意味を把握していない単語を2つも並べてしまいました。両語とも、使ったのは今回が生まれて初めてではないかと思われます。うう、知恵熱が出そう。大体、使い方、合ってるのかな? なんか違うような気も……(^_^;


2885. 夕焼けの空を 玉村の源さん  2002/04/24 (水) 00:03

> 目白の花さん

>林隆三は時々見かけますが、山口崇はどこで何をしているのでしょうか?

 山口崇は、TBSの「大岡越前」(月曜8時の「水戸黄門」の枠ですね)が放映されれば、徳川吉宗の役でお目にかかれるのでしょうが、「大岡越前」、もう大分やってませんね。NHK大河の「元禄繚乱」に大野九郎兵衛役で出演していたのを見ましたが、以後、見ていません。会いたいです。

>「船出だぞー、船出だぞー」の歌声も聞こえるようです。やはりこのあたりが源さんの思い出す歌とは世代が違っているという気がします。

 うにゃぁ? 確かに私は「俵星玄蕃」も思い出しましたが、「船出だぞー、船出だぞー」もばっちりですよ〜。同世代です。

 「夕焼けの空を 君は見てるか 小さなまぶたに 涙を溜めて」という「新・八犬伝」のテーマソングも、何かの拍子に、ふっと思い出されることがあります。

>源さんの学生さん、世代のギャップが大きいとは思いますが、源さん先生はいい人なので、たまにはネクタイとか携帯ストラップを褒めてあげてくださいね。

 うう。ありがたいお言葉です。嬉しいです。学生の皆さん、この目白の花さんの言葉をよくよく熟読玩味し、拳拳服膺しましょう。


2886. 蕎麦の葉っぱ 玉村の源さん  2002/04/25 (木) 16:16

 昨日、蕎麦屋で国文学科の親睦会がありました。

 蕎麦豆腐というものを生まれて初めて食べました。おいしかったです。写真の上の方に写っている葉っぱは何の葉っぱだろうかということがひとしきり話題になりました。三ツ葉説などが出たのですが、正解は蕎麦の葉っぱだそうです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/sobadofu.jpg


2887. かたくり 目白の花  2002/04/25 (木) 22:54

>  万葉集のかたかごの花については、私も長年、今のかたくりのこととして授業で教えてきましたが、つい最近出たばかりの「東洋文化」(無窮会)という雑誌に、かたかごはかたくりではない、という論文が載っていました。

知りませんでした。
もし違ったら、「かたかごの花」はどんな花だったのかも知りたいので、源さんの捜索活動、よろしくお願いします。
朝日新聞の連載「花おりおり」の向こうをはって、写真付きで説明がつくといいなあ。

そうしたら、まほろばメイトに「ガーデニングが趣味の奥様」「花が好きなまっとうな女子高生」も増えるかもしれません。

ところで、かたくりの花はシクラメンと近い品種だと聞いたことがあります。シクラメンと言えば冬の花ですが、「かたかごの花」の歌は春の歌というイメージですね。「万葉花譜」という本にも春の部にかたくりの写真と共に載っていましたよ。


2888. かたかごのナゾ、いましばしのご猶予を 玉村の源さん  2002/04/26 (金) 04:51

> 目白の花さん

 「東洋文化」所載の論文では、万葉集の「堅香子」は蘭(今のシュンラン)ではないかとのことです。詳細は近日中(連休中くらいになってしまうかもしれません)にご紹介したいと思います。

 朝日新聞の「花おりおり」は、私も毎日見ています。同じ花を私の方が早くHPの表紙にしたり、私の写真の方が良く写っていたりすると、なんか嬉しいです。(^_^; 

 5月からは、朝刊に「折々のうた」が復活し、「花おりおり」は夕刊に移って継続されるとのことなので、また楽しみです。しかし、最近、ニュースはインターネットで見てしまうので、新聞を読む時間がかなり減りました。

>まほろばメイトに「ガーデニングが趣味の奥様」「花が好きなまっとうな女子高生」も増えるかもしれません。

 いいですねぇ。(^_^)


2889. おひさしぶりです M  2002/04/26 (金) 15:44

すこし間があいてしまって表紙を今拝見しました。
「野の花シリーズ」、レンゲですか。
ミツバチとのデュエットがすてきです。

このあいだ、ついに館林つつじをみてきました。
「もう当分つつじはいいや」ってくらい見ました。(笑)

館林に向う途中、ついでに玉村を通って行きました。
大学や、自分が住んでいたアパートを見て、
懐かしいきもちでいっぱいになりました。
といっても玉村を離れてまだ2年でしょうかね。
でも、2年とはいってもなつかしくなるものですね。

源さん先生の「玉村だより」を楽しみにしています。


2890. 蜂の羽ばたきは速い 玉村の源さん  2002/04/26 (金) 22:04

> M さん

 表紙へのコメント、ありがとうございます。

 ミツバチが写っていたのは本当にラッキーでした。あれを撮した日は良い天気でしたので、シャッタースピードはかなり速かったと思いますが、それでも、ミツバチの羽は見えないくらいですね。羽の動きはずいぶん速いんだなぁと、感心した次第です。

 館林や玉村にいらしたんですか。玉村は懐かしかったことでしょうね。機会があったら、また寄ってください。

 卒業生が見てくれるのなら、折々の「玉村だより」は意味がありますね。折々掲載することにします。お楽しみに。

 あ、ちなみに、表紙のレンゲの撮影場所は、玉村南小学校の道を挟んだすぐ南側です(と、思い切りローカルな情報を)。


2891. 怪電話 玉村の源さん  2002/04/27 (土) 23:17

 今日の夕方、帰宅したら留守電が入っていました。無言でしたが、発信者が非通知にしていなければ、発信者の電話番号は分かるようになっています。

 番号が分かっても、相手が誰だか分からないのに、こちらから電話を掛けるのは危険な可能性もありますが、何となく気になったので掛けてみました。

 そうしたら、まことにタイミングが悪いことに、ポケットから「津軽海峡・冬景色」の着メロが鳴り出しました。私の携帯着メロは滅多に鳴ることがないのに、まったく、こんな時に限ってです。恥ずかしながら、どうしたらいいのか、一瞬「あわわわ!」状態になりました。

 気を静めて、まずこちらから掛けている電話を切って、それから携帯に出ようとしました。ところが、電話を切ったら、そのタイミングで、携帯の着メロも切れてしまいました。まったく翻弄されます。

 携帯に掛けてきたのは誰だったんだろう? と思って、着信記録を見たら、私でした。「はぁ? 」ってなもんです。

 携帯の着信記録、発信記録を見つつ、冷静に考えて、やっと分かりました。

 自宅に掛けた留守電は、私の携帯からだったのです。でも、掛けた記憶はありません。たぶん、何かのはずみで、私のポケットの携帯のボタンが、3つほど押されてしまい、それで、勝手に自宅に電話を掛けてしまったものと思われます。

 パタンと2つ折りになるような携帯電話の場合はそういうことはないのでしょうが、私のはそういう機種ではないので、本人が知らないうちに、人様のところに勝手に電話がかかってしまったことが、今までに3回くらいありました。自宅に掛かったのは今回が初めてです。今回は人様の迷惑にならずに幸いでした。


2892. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/04/28 (日) 03:21

 表紙を変えました。ちょっと反則のような気もしますが、もう一度たんぽぽ。ただし、今度は綿毛バージョンです。

 やはり、たんぽぽは、花も綿毛も、両方たんぽぽです。

 これもたんぽぽ あれもたんぽぽ たぶんたんぽぽ きっとたんぽぽ(この本歌が分かる人はきっと同世代)


2893. Re: 表紙を変えました 朝倉山のオニ  2002/04/28 (日) 19:56

>  表紙を変えました。ちょっと反則のような気もしますが、もう一度たんぽぽ。ただし、今度は綿毛バージョンです。

季節の移り変わりを感じます。でも、昨日今日と、東京はちょっと寒いようですね。

>  やはり、たんぽぽは、花も綿毛も、両方たんぽぽです。
>
>  これもたんぽぽ あれもたんぽぽ たぶんたんぽぽ きっとたんぽぽ(この本歌が分かる人はきっと同世代)

私にはわかりません。全然わかりません。全くです。本当です。


2894. ほんとかなぁ?  玉村の源さん  2002/04/28 (日) 21:04

> 朝倉山のオニさん

 新しい表紙を見ていただき、ありがとうございます。

>季節の移り変わりを感じます。でも、昨日今日と、東京はちょっと寒いようですね。

 群馬も、朝夕、ちょっと寒いです。休みだというのに、明日は朝8時から、毎年恒例の町内会のドブ掃除です。うう。

>私にはわかりません。全然わかりません。全くです。本当です。

 う〜ん。そういう風に、繰り返し、繰り返し、強く否定するところがあやしいと思います。(^_^)


2895. 愛の水中花 目白の花  2002/04/28 (日) 22:14

懐メロに詳しい目白の花は「愛の水中花」を知っていました。目白の大学生の頃、日光の光徳小屋に遊びに行き、その時に歌った記憶があります。(もちろん懐メロとして、です。)日光の山小屋はその後何度か泊まりに行きましたが、今頃の季節には、澄んだ空気の中、見上げると木漏れ日が緑のレースから降り注ぐようでした。雪の季節にも、紅葉の頃にも行ったことがあるような記憶があります。

ところが、その後久しく訪れていませんでしたが(まるでトシのおばさんのような表現になってしまっています、どうしてだろう?)、5月中旬に仕事で行くことになりました。
かぐや姫さんやたま丼。さんの後輩を連れていくための下見です。

自然の中を歩くことになる…ということもあり、また、日頃の運動不足解消も兼ねて、最近、夕飯の後、散歩をしています。万歩計をつけてみたら、今晩は5000歩ほど歩きました。


2896. どうぞ御無事で 玉村の源さん  2002/04/28 (日) 22:59

> 目白の花さん

>目白の大学生の頃、日光の光徳小屋に遊びに行き、その時に歌った記憶があります。

 それを憶えているということは、随分印象的な旅行だったのでしょうね。ま、そんなに昔のことではありませんけどね(……って、私が迎合することはなかったのでした)。

 私は残念ながら、光徳小屋には行ったことがありません。妙高高原寮には1度だけあります。

 引率の下見に日光に行かれるのですか。夏休みの林間学校でしょうか。奈良や日光、どちらもいいですね。でも、やはり引率は大変だと思います。ご苦労様です。

 デジカメ写真のご投稿、お待ちしています。(^_^)


2897. 怪電話2 福招き  2002/04/28 (日) 23:43

怪電話、真相が分かるまではたいへん恐いお話でしたね。

しかし、掛けてみるときに、御自分の番号とはお気づきにならなかったのですか。
ゆっくり可笑しくなってきます。

以前、仕事の電話を待っているとき、ほんのちょっとご近所の用事に出なければならなくて、子機を持って玄関先の路上にいました。呼び出し音が鳴ったので待ってましたと取ると、無言。「もしもーし」と呼ぶと、かすかに息遣いが聞こえます。いかがわしい電話かと疑いかけたとき、ペチャッというような物音が入り、閃きました。
「コラッ!ゴロウ君」
言い終わらないうちに、ドタドタ、ガッシャーンと音が入り、不通になってしまいました。

ゴロウ君は好奇心が強く、あのころは新しくした電話機に興味があったのでした。ダイヤルして発信すると数字のボタンがめまぐるしく点滅するのを嬉しそうに見ていたものです。
人がいないのを幸い、いろいろとスイッチを試してみていたら、スピーカーから聞き慣れた家人の「もしもーし」が聞こえて、オオッと耳を澄ましていたのかも知れません。
あの頃、ゴロウ君のこの“お仕事”でたまたま短縮ダイヤルが作動して、知り合いに怪しい電話が掛かってしまったことも、分かっただけで何件もありました(手が利くのも考えものです)。
マナー違反の電話は本当に不愉快ですのに。


2898. ただものでないネコ 玉村の源さん  2002/04/29 (月) 01:59

> 福招きさん

>しかし、掛けてみるときに、御自分の番号とはお気づきにならなかったのですか。

 いや、お恥ずかしい。実は、自分の携帯電話の番号、知らないんです。自宅の電話の番号は、書類などに書く機会がしばしばありますし、外から自宅に電話を掛けて、留守電のメッセージをチェックしたりしていますから、ちゃんと憶えていますけど、携帯の方は憶える機会も、必要もありませんもので。

 ゴロウ君、すごいです! 電話を掛けてしまうネコなんて、ただものではありますまい。


2899. 猫からの電話 朝倉山のオニ  2002/04/29 (月) 11:01

福招きさん

知り合いが飼っている猫はFAXに興味があって、どこをどう操作したものやら、仕事から戻ってきたら部屋中白い紙だらけだったという話を聞いたことがあります。

ゴロウ君はその上を行きますね。なんて賢いのでしょう。
猫からの電話なんて、一度で良いからうけてみたい。


2900. 仔猫を発見 玉村の源さん  2002/04/29 (月) 13:17

> 朝倉山のオニさん

 FAXを操作してしまうネコというのもすごいと思います。

 今日は朝8時から町内会のドブ掃除でした。1時間ほどで作業が終わって帰宅するとき、我が家の2軒先の家の納屋の床下に仔猫がいるのを発見しました。すぐ近くにはお母さんとおぼしきネコ、屋根の上にはお父さんとおぼしきネコがいます。

 何とかこの仔猫を写真に撮りたいものですが、場所がうちから2軒先というのがネックです。そうしょっちゅう見に行くわけにもゆきませんしね。出勤時は、電車に乗れるか乗れないかという非常にスリリングな時間に家を出ていますので、ネコを撮している暇はありません。(^_^;

 ドブ掃除から帰ってきて、二度寝を試みましたが、寝られないので、大学に来てしまいました。外は快晴です。


2901. 院生の中国旅行 玉村の源さん  2002/04/29 (月) 15:13

 大学院生のページに、院生5人組の中国旅行の記事を掲載しました。よろしければご覧ください。行き先は、蘇州と上海です。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gradu/nihon/insei/shanghai.html


2902. 猫の手 福招き  2002/04/29 (月) 18:39

朝倉山のオニ樣

おりおりゴロウ君を可愛がっていただき、ありがとうございます。

賢いのかどうかは何ともですが、電話のこともあったように、ゴロウ君の何よりの特技はよく手が使えることです。
初めて来た日に、お米を研いでいると、やって来て、横から手を入れてじゃぶじゃぶ米研ぎに参加したので驚いたのでしたが、今も家事の手伝いは好きで、台所で挽肉を捏ねたりしていると、「手伝ってやろうかー」とばかりに横から縞しまの手をボールに突っ込もうとします。かき混ぜ好き。
ボタンやスイッチはさらに得意の分野で、リモコンを操って、皆が夢中になっているTVのチャンネルをいきなり変えたりすることは勿論、寒いときにエアコンの下でリモコンをふみふみして、自分に暖かい風を吹かせる技も持ってます。ファンヒーター、エアコンに限らず、点けっぱなしで消してくれないので、我が家は無駄な電気代をかなり使っているでしょう。

電話は一頻り遊んで気が済んだのか、はじめの頃ほどはいたずらしなくなり、ほっとしています。
大学時代の上級生に電話のことを言われ、恐縮して、言訳のようにゴロウ君の日常をお話ししたら、
「そんなヤツを一人置いて自分だったら留守にはできない。貯金通帳やハンコは大丈夫か。」と。

猫の手も借りたいと申しますが、とんでもない!
その「手」はこちらの意のままになる手ではありませんよ。猫がその気で手伝ってくれたら、それはもうたいへんだと思います。


2903. 一攫千金 玉村の源さん  2002/04/29 (月) 19:22

> 福招きさん

>「そんなヤツを一人置いて自分だったら留守にはできない。貯金通帳やハンコは大丈夫か。」と。

 大丈夫ですよね。銀行だって郵便局だって、通帳と印鑑が揃っていても、ネコにはお金を渡さないと思います。

 ゴロウ君を訓練して、パソコンで意味のある文字列を打てるようにすれば、テレビにだって出られるでしょうし、サーカスにも出られそうです。一攫千金が狙えそうな気がします。


2904. 消える魔球 玉村の源さん  2002/04/29 (月) 23:24

 表紙のたんぽぽの綿毛を見ていて、星飛雄馬の大リーグボール2号を思い出しました。「消える魔球」。なんか、あんな感じですよね。

 と、また、レトロ方面に行ってしまいました。


2905. 猫さまざま 朝倉山のオニ  2002/04/30 (火) 00:59

福招きさん

お米研ぎに参加したり、自分でエアコンのリモコンを入れたり、やはりゴロウ君は「お利口猫さん」です。(なんの歌詞の一部かおわかりでしょうか。)
大昔、クラスメイトから「ウチの猫は障子の開け閉めをする」という話を聞いたときも驚きましたが。

人の意のままにならない手を持つからこそ、猫はかわいいと思ってしまう私は重症?

ちなみに実家の猫は食べる、のち寝る、時々遊ぶ、の毎日です。


2906. Re: 消える魔球 朝倉山のオニ  2002/04/30 (火) 01:01

源さん

>  表紙のたんぽぽの綿毛を見ていて、星飛雄馬の大リーグボール2号を思い出しました。「消える魔球」。なんか、あんな感じですよね。
>
>  と、また、レトロ方面に行ってしまいました。

記憶がはっきりしないのですが、「消える魔球」のからくりは、ピッチャーマウンドの周りの土を蹴り上げて、土埃を立てて打者から見えにくくする、というものだったような。


2907. 無理だ 玉村の源さん  2002/04/30 (火) 02:28

> 朝倉山のオニさん

>やはりゴロウ君は「お利口猫さん」です。(なんの歌詞の一部かおわかりでしょうか。)

 うう。同世代の私は、わかってしまいました。黄色いカバンの……(と、やっぱりレトロに)。

>ちなみに実家の猫は食べる、のち寝る、時々遊ぶ、の毎日です。

 理想的ですね。ネコの鏡と言えましょう。

>記憶がはっきりしないのですが、「消える魔球」のからくりは、ピッチャーマウンドの周りの土を蹴り上げて、土埃を立てて打者から見えにくくする、というものだったような。

 そうそう。でも、もう一工夫あって、その土埃がボールの縫い目に入り込むんです。そして、ボールがホームベースの付近に来たときに、縫い目から土埃がほぐれ出て、煙幕となってボールを隠す。といったような仕組みだったと思います。

 今にして思えば、そんなの無理ですよねぇ。でも、当時幼かった私は、それなりに納得したのでした。

 「大リーグボール2号は風に弱い」「大リーグボール2号は水に弱い」というセリフがあったような……。


2908. 定型または定番 福招き  2002/04/30 (火) 23:57

貯金通帳やハンコの心配をしてくれた上級生は、多分
 ネコというと → 泥棒ネコ  イヌといえば → お巡りさん
といった固定した連想の持ち主なのだったと思います。

定型や決まり文句というのは深層に刻み込まれて、結構人をリードしますね。

昔の歌の一節もそうです。
「お利口猫さん」、実はこの歌は聞いたことはなかったのですが、黄色いカバンはフィリクス君のことでしょうか。

一攫千金とは思いつきませんでしたが、ゴロウ君の訓練は難しそうです。世界唯一の猫サーカス(ロシア)のオーナーでピエロを務めるククラチョフ氏曰く「猫は藝を覚えない。猫とは一緒に遊ぶことしかできない(猫サーカスは、それをステージで披露しているだけ)。」
さすが猫。まさしく類型どおりです。

自由に外に出ていた先代の猫、ダイスケ君は、猫との交際があった分か人とはあくまで別動物風で、家にいる時もひたすらマイペースに
>食べる、のち寝る、時々遊ぶ、
そのものでした。家の中だけで暮らして、終始人と遊んでいる境遇の猫ほど猫本人に猫人の区別が希薄で、人を驚かせる生活技を自然に身につけるように思います。

>食べる、のち寝る、時々遊ぶ、の毎日
とは、今も何処かで誰かがと思ったら、我が家の息子たちのことでした、人間の!


2909. 猫の歌、犬の歌 朝倉山のオニ  2002/05/01 (水) 14:51

 大昔、テレビ放映されていたフィリックスのアニメの主題歌の冒頭が「フィリックスちゃん、お利口猫さん」だったと記憶しています。(正確ではありませんが。)

 子供の頃、童謡「犬のおまわりさん」の題名を、「迷子の子猫ちゃん」だと思いこんでおりました。歌詞についてよくよく考えてみると、子猫ではなく犬のおまわりさんの視点から語られているのですから、「犬のおまわりさん」でなければおかしいはずなのですが。
 それでもしばらくは「なんだか納得いかない」と思い続けておりました。

 恥ずかしながら、私の休日も、食べる、のち寝る、ときどき(猫と)遊ぶ に近いものがあります。


2910. 昭和は遠く 玉村の源さん  2002/05/01 (水) 22:57

> 福招きさん、朝倉山のオニさん

 まとめてレスで失礼します。

>ネコというと → 泥棒ネコ  イヌといえば → お巡りさん

 泥棒ネコという連想でしたか。私は、単に、「手が利くネコ→貯金をおろすことだってできる」ということしか思い至りませんでした。

>大昔、テレビ放映されていたフィリックスのアニメの主題歌の冒頭が「フィリックスちゃん、お利口猫さん」だったと記憶しています。(正確ではありませんが。)

 私の記憶では、「フィーリックス君、お利口猫ちゃん」でした。私が見ていたのは、朝倉山のオニさんが生れた頃ではないかと思われますので、記憶はさらに曖昧です。

>子供の頃、童謡「犬のおまわりさん」の題名を、「迷子の子猫ちゃん」だと思いこんでおりました。

 やはり、冒頭が「迷子の迷子の子猫ちゃん」だからではないでしょうか。

 「上野発の夜行列車」と始まれば、その夜行列車に乗るのか、あるいは、その夜行列車が出発するのか、と思うところですが、実際には、「降りたときから」と続くわけで、なかなか意表をつかれます。それと同じですね。……って、ちょっと無理やりでしたか。

>恥ずかしながら、私の休日も、食べる、のち寝る、ときどき(猫と)遊ぶ に近いものがあります。

 う〜ん。私の休日は、午後2時頃起きるところから始まりますので、コメントは遠慮させていただきます。おとといのみどりの日、朝8時に起きてドブ掃除をしたのみならず、大学にまで行ってしまったというのは、驚天動地のできごとでありました。大学に行ったおかげで、帰り道に遭遇した犬に懐かれて、しばらく遊びました。そのために1本あとの電車に乗ることになりましたが、楽しいひとときでした。


2911. 学校帰り 福招き  2002/05/03 (金) 04:00

>帰り道に遭遇した犬に懐かれて、しばらく遊びました。

それで思い出しました。

まだ寒い頃のある夕方のこと、一軒のお宅の前に近くの私立小学校の生徒が七八人、かなり賑やかに騒いでいるようなので、どうしたのかと近付いてみたところ、門扉の中に黒い毛並みの綺麗な、でも多分雑種の、かわいい中型犬がいて、子供たちは口々にその犬の名前(ハヤトだったか)を呼んで、何やら「返して、返して」と頼んでいます。見ると、犬は毛糸の黒い手袋を片方しっかり抱え込んでお座りしていました。毎日道草していて仲良しらしく、その日も門の柵から手を入れて遊んでいたところ、その犬さんに手袋を取られてしまったというわけ。

犬は分かっていて遊んでいる風で、咥えて近くまで来て子供が歓声を上げると、また奥へ持っていってしまいます。
気の利くお友達がキーホルダーか何か、別のものを見せて近づけようとしたら、ハヤト君は奥に手袋を置いたまま門まで戻ってきてしまい、一層厄介なことになりました。

暫くお願いしてダメだったので、おうちの人を呼ぶことにして、行きがかり上私が呼び鈴を押しました。しかし生憎留守だったらしく応答がありません。子供は半ベソでなおもハヤト君(だったか)に頼みますが、にこにこしているばかりで返してくれません。

途方に暮れていたら、夕刊配達のお兄さんが通りかかり、察すると即、夕刊をくるくる巻いて七八通分をつなぎ、即席の長い棒を作って柵の上から差し入れて、三メーターほども遠くにあった手袋を引き寄せて取ってくれたのです。
あまりのアイディアと手際の良さに驚きました。子供が丁寧にお礼を言ったのが可愛らしかったことでした。

その後も懲りずに道草しているようです。

あの夕刊は、あたりまえに配達されたのだと思います。


2912. いたづら 目白の花  2002/05/03 (金) 11:02

>福招きさん

いたづらハヤト君、颯爽たる・手先の器用な新聞配達のお兄さん、子供たち、親切な通りがかりのおばさん…光景がよくわかりました。
いたづらハヤト君、困った顔をしていたでしょうね。

我が家の猫だって、ファンヒーターもつけられるし、ファックスから真っ白な紙を出すことだってできる…とここ数日思っていました。
「猫の手も借りたい」というのは「自分の顔をこねこねしているかと思うと寝ているような、気まぐれで役に立たない猫の手も借りたいほど忙しい」という意味なのでしょうか。

ところで、我が家の猫は空を飛び、またまた隣のお家へ行ってしまいました。例の郵便局にお勤めのお宅です。
奥様が昼寝をしていたら、枕元でゴロゴロ猫が鳴くので驚いて目を覚ましたら、隣の猫だったというのです。
まさに「おどろく」だっただろうと思いました。


2913. いい話ですね 玉村の源さん  2002/05/03 (金) 17:53

> 福招きさん

 いやぁ、楽しい話ですね。

 近所の子ども達とも仲良しの犬というのは幸せだと思います。小学校で飼われている兎や鶏が殺されたことが、ときどき報道されますが、何とも残酷無惨なことです。人間の身近にいる動物の幸不幸は人間次第で大きく左右されますね。

 新聞配達のお兄さんの機転はすばらしいですね。文部科学省のいう「生きる力」という言葉をふと思い出しました。こういうことなのかどうかよく分かりませんけど。


2914. おどろく 玉村の源さん  2002/05/03 (金) 17:54

> 目白の花さん

>「猫の手も借りたい」というのは「自分の顔をこねこねしているかと思うと寝ているような、気まぐれで役に立たない猫の手も借りたいほど忙しい」という意味なのでしょうか。

 あ、きっとそうなのでしょうね。「猫の手も」の「も」という助詞の働きが大きいですよね。

 御近所と交流のあるネコもいいですね。ネコが嫌いな人には迷惑でしょうけど、そうでなければ、楽しいです。

>まさに「おどろく」だっただろうと思いました。

 ぴったりですね。私が、「おどろく」が古語では「目が覚める」という意味で使われることを教わったのは、『宇治拾遺物語』の「稚児のかいもちするに空寝したる事」ででした。ほほえましい話ですよね。学校で古文を習い始めて、割と早い頃に習ったので印象が強かったのでしょうか。いまだにそんなことを憶えています。


2915. 「内裏図」訂正 玉村の源さん  2002/05/03 (金) 17:59

 「おまけ」→「歴史・風景」→「平安京関係図」の中にある「内裏図」に誤りがあることを、目白の花さんを経由して、目白の花さんの同僚の先生からご指摘いただきました。

 「淑景舎」が「淑香舎」となっていたのです。「わっ!」と思い、早速訂正いたしました。ご指摘いただいたことを感謝申し上げますとともに、ご迷惑をお掛けした皆様にお詫び申し上げます。

 大学でもちょこちょことケアレスミスをすることが多くなりました。気を付けねばと思います。どのようなことでも結構です。なにかお気づきのことがありましたら、ご遠慮なくお知らせいただけると幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 ただ、「内裏図」の改訂版は作ったのですが、それをサーバーに転送する作業がうまくゆきません。途中で中断してしまうのです。それで、いまご覧いただける「内裏図」は、下が欠けています。しばらく時間をおいて、また試みてみます。


2916. うまくゆきました 玉村の源さん  2002/05/03 (金) 21:57

 「内裏図」転送に成功しました。もう、下は欠けていません。(^_^;


2917. 内裏図 福招き  2002/05/04 (土) 13:24

記事があったので、久しぶりに「内裏図」を拝見しました。
これは本当にすばらしい。

大学生の頃は、内裏図というとまず、
「御局は桐壷なり」
とくる『源氏』にあるように、お妃たちの居場所としての後宮の舎殿を興味深く眺めました。知識が薄く、関心が必然的にそちらに偏っていました。

ただ生きているだけで、その時間の中で、日記類や記録物で読んだエピソード(ここで元輔が転んだのだとか、誰某が筆を落としたのだとか、ちょっとしたことばかりにしても)が蓄えられ、ほかに左近の桜の起源は、とか、タチバナは唯一日本原産の柑橘類で、など、雑学も増えて、今現在はこうした図の楽しみ方も学生時代よりはるかに拡くなりました。
この調子で行けば、老人になったときにはもっともっと、笑いが止まらないほど楽しめそうです。

わずかでも自分の知識が増えたことが分かるのは嬉しいことです。時間を掛ければできるようになることがあるのは幸せなことと思います。


2918. こんにちは 福招き  2002/05/04 (土) 13:48

>目白の花樣

お宅の猫ちゃんもやはり自主的に活動するタイプですか。
お互い火の元にだけは気を付けましょうね。

猫が苦手でなければ、“起きたら枕許にお隣の猫が!”というのも楽しいですね。
猫は、寝ることも、寝ている人も好きなんじゃないでしょうか。実に友好的に共寝したがりますよね。

我が家にも、塀と塀際の立木を伝って家のベランダに至り、そこから室内へという経路で自由に入ってくるよそ猫ちゃん(シロクロちゃんと呼んでいました)がいて、一時期たいへんでした。

居間でお茶なんか飲んでいるとき、二階からよその猫がにこやかに下りてきたらびっくりしますよ。
ある時はお鉢のカボチャの煮物を食べられてしまいました。
気が付いたときは食卓の椅子の上で、黄色くなった口元をクシクシしながら上機嫌に毛繕いしてました。
「ゴロウ君はなにをしてたんだ!」と非難囂々でしたが。

近所にやさしいおばあさんのいる御一家がいらして、そこに通って来ていました。玄関で「ニャー(来たよー)」と呼んで、可愛がってもらったり、美味しい物をもらったりしていたようです。ここにはそのついでだったようです。
お宅がお引っ越しされて、戸惑ったでしょうが、やがて来なくなりました。
近所の小学生から消息を聞いています。学校の近くに本当のお家はあって、きょうだいもいて、今も元気で暮らしているそうです。


2919. あこがれの生活 朝倉山のオニ  2002/05/04 (土) 18:15

ご近所さんの猫が遊びに来てくれる(いたずらしに来る?)生活いいですねえ。
学校帰りに仲良しの犬と遊ぶ生活と同じくらい、うらやましいです。
動物飼育禁止の共同住宅の十階に住んでいる身ではとても無理な話。ちょっとだけ引っ越しを考えたりして。

ところで、最近聞いた、妙な日本語。某家電量販店で聞いた表現です。「カメラの○○○○へ、いらっしゃいました。」
店内中にテープの音声で繰り返し流されていましたが、違和感を覚えました。


2920. Re: 内裏図 目白の花  2002/05/04 (土) 22:19

> 福招きさん

> ただ生きているだけで…今現在はこうした図の楽しみ方も学生時代よりはるかに拡くなりました。
> この調子で行けば、老人になったときにはもっともっと、笑いが止まらないほど楽しめそうです。

「ただ生きている」のではなく、充実した毎日(猫との同居やご近所の交流も含めて)とお察しします。
目白の花もまだ若くて未熟者ではありますが、よいトシの重ね方を模索しております。

世の中には時間をかけて熟成した人格の方も多く、本当に見習わなければならないことと思います。(あら、源さん、照れていますね。ロンパールームの鏡には映ってますよ。)
また、時間をかけるからこそ上達することも多く、才能の有無ではなく、持続することの有無で定まるものもあるのだと身にしみて思うことがあります。

老人になって、たくさんよい笑いを笑いたいと思います。
(遠い遠い先のことですが)笑いじわの美しいおばあさんになりたいものです。
「まほろばで楽しい老後目指しましょう」標語を作りました。(よくこういう標語が田舎に行くとカレンダーに書いてあったりしました。)


2921. あと2枚作らねば 玉村の源さん  2002/05/05 (日) 01:53

> 福招きさん

 「内裏図」をお褒めいただき、ありがとうございます。励みになります。私も久しぶりに「おまけ」から「内裏図」に入っていったのですが、そこには、「平安京図」と「大内裏図」とを載せる予定である旨書いていますねぇ。すっかり忘れていました。夏休みに作成してご披露することに致します。期待せずにお待ちください。

 こういった図は、古語辞典や日本史事典の付録、あるいは国語便覧、国語図録などの類にいくらでもありますので、それらをコピーして切り貼りすれば、授業のプリントはできてしまうのですが、その切り貼りしたものは、たいてい翌年には行方不明になってしまうので、また作り直さねばなりません。でも、自作してパソコンに入れておけば、その先何年でも使えます。そういうわけで、自作することにしたのでした。自作したものは、自分で、あれこれと加工することもできますしね。

>その時間の中で、日記類や記録物で読んだエピソード……が蓄えられ、……今現在はこうした図の楽しみ方も学生時代よりはるかに拡くなりました。

 旅行などもそうですよね。同じ所へ行くにしても、その地にまつわるいろいろなことを知っているか知らないかによって、感慨は全く違ってきますものね。


2922. 日本語は難しい 玉村の源さん  2002/05/05 (日) 01:55

> 朝倉山のオニさん

 身近な動物と仲良く暮らせるというのは幸せなことですよね。

 私はほぼ毎週2日ほど群馬の家を留守にするので、犬や猫は飼えません。それで魚を飼っているのですが、相手が魚では、やはり犬や猫とのような交流は無理ですね。

>ところで、最近聞いた、妙な日本語。某家電量販店で聞いた表現です。「カメラの○○○○へ、いらっしゃいました。」

 確かに違和感を覚えますね。「いらっしゃいませ」だと、まだ来ていない人に対して勧誘するような印象をもち、むしろそれに違和感を覚えて、「いらっしゃいました」と過去形にしてしまったのでしょうかね。

 でも、「ようこそ」を付けて、「カメラの○○○○へ、ようこそいらっしゃいました。」とか、「カメラの○○○○へ、ようこそお越しくださいました。」ならおかしくないように思います。

 「カメラの○○○○へ、いらっしゃいました。」は、「ようこそ」を省略した表現なのでしょうか。難解ですね。


2923. 良い標語ですね 玉村の源さん  2002/05/05 (日) 01:57

> 目白の花さん

>世の中には時間をかけて熟成した人格の方も多く、本当に見習わなければならないことと思います。(あら、源さん、照れていますね。ロンパールームの鏡には映ってますよ。)

 私はなかなか熟成できません。青いリンゴと呼んでください。

>また、時間をかけるからこそ上達することも多く、才能の有無ではなく、持続することの有無で定まるものもあるのだと身にしみて思うことがあります。

 そうですね。「継続は力なり」ですね。あと、「好きこそものの上手なれ」というのもあっているように思います。

>「まほろばで楽しい老後目指しましょう」

 素敵な標語をありがとうございます。いいですね。


2924. 表紙を変えました&ネネ近影 玉村の源さん  2002/05/05 (日) 15:20

 表紙を変えました。今回は桜草です。撮影場所は中之条のネネちゃんち。今朝撮しました。

 また、1年ぶりに「ネネ近影」を載せました。ネネ自体は変わり映えしませんが、今回は、ツバメとネネ愛用の水飲み容器付きです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/omake44.html


2925. 柏餅・菖蒲湯・沖縄物産展 目白の花  2002/05/05 (日) 23:58

5月5日です。全国のまほろばメイトの皆様も柏餅を召し上がりましたか?
私は粒あんとみそあんを1つずつ。
ちまきは昨日のうちに食べました。
菖蒲湯にも入りました。

さて、新宿京王デパートで沖縄物産展が行われています。柏餅でパワー全開になったので、出かけていきました。
夕飯のメニューにはもずくの酢のもの・海ぶどう(シークワサー醤油にちょっとつけて食す)・らふてい・ミミガーの和え物・赤マンボウの刺身、食後のデザートにはサータアンダギーと、おいしく頂きました。

法政大学で教えている後輩のM君は沖縄研究をやっているようですね。今度少し真面目に教えてもらおうかと思っています。おいしいものばかり食べていないで、脳みそにも栄養つけなくては。


2926. みそは黄色になじみがあります 玉村の源さん  2002/05/06 (月) 02:58

> 目白の花さん

 私も柏餅は食べましたけれども、みそあんはここ何年か御無沙汰です。食べたいです。みそあんの目印は、餅が黄色かったり、ピンクだったり、葉っぱが裏返しだったりと、お店によって違うみたいですね。

>もずくの酢のもの・海ぶどう(シークワサー醤油にちょっとつけて食す)・らふてい・ミミガーの和え物・赤マンボウの刺身、食後のデザートにはサータアンダギー

 う〜〜む。あらかた分からない(^_^; 不勉強です。

>法政大学で教えている後輩のM君は沖縄研究をやっているようですね。

 この前、金曜日の夕方目白に行ったら、研究室でばったり会いました。金曜日の4限に非常勤で来ているそうです。その同じ日、近世文学の小○田君にもばったり会いました。彼も非常勤だそうです。小○田君と会うのは、私が群馬に来て以来初めてです。懐かしかったです。

 皆様すみません。ローカルな話題で……。


2927. 六日の菖蒲 福招き  2002/05/06 (月) 11:09

5月5日の縁起物に「菖蒲」があり、僻邪の意味で用いると言われていますが、「軒端に(菖蒲を)葺く」というのが具体的に分かりません。「軒に乗せた」ということでしょうか。「屋根部分を覆った」ということでしょうか。二つだけ較べてみても、使う量も趣も随分違うでしょう。
以前、何かの授業で「こうではないか」という説明を聞いたことはありますが、実体はなお不明として習いました。

昭和初年の歌集にも「としごとに軒端の菖蒲葺きそへていはふもたのし児(ちご)の行く末」とあったりするので、習俗として(一様でないとしても)引き継がれてきたものがあると思うのです。この歌の作者は東京日本橋生まれで、東京を出ずに育った人です。
あるいは今日にも、これがその慣わしの末裔だ というような何か形になったものがあるのではないかと思うのですが。
何かご存知の方、お教え下さい。


2928. 軒先に刺すことは行われたようですが 玉村の源さん  2002/05/06 (月) 21:30

> 福招きさん

 「菖蒲を軒端に葺く」というの、本来はどういうことでしょうね。私がちょっと調べたところでは、軒先に菖蒲を刺した江戸時代の絵が見つかりました。これなら菖蒲はほんの少しで足りますね。

 「葺く」というのも、屋根全体に葺くわけではなく、「軒端に」葺くのでしょうから、量はそう多くは要らないのでしょうが、それでも、やはりそこそこは必要だということで、軒先に刺すように変わっていったのではないかと思われます。

 昭和初期まで軒端に葺くことが行われていたのならば、写真や絵が残っているかもしれませんね。私も見てみたいです。


2929. 堅香子考(4の1) 玉村の源さん  2002/05/06 (月) 21:32

 先日から宿題にしていた、万葉集の「かたかご」はカタクリではない、という説をご紹介します。

 その前に、前提を簡単にご説明しますと、万葉集に「かたかご」は1例だけ出てきます。巻19の巻頭から5首目、4143番の歌がそれです。

 題詞に「堅香子草(かたかご)の花を攀(よ)ぢ折る歌一首」とあり、歌は「物部(もののふ)の八十少女(やそをとめ)らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花」で、大伴家持の作です。原文は、題詞が「攀折堅香子草花歌一首」、歌が「物部乃 八十●嬬等之 ■乱 寺井之於乃 堅香子之花」(●=女ヘンに感。■=手ヘンに邑)です。

 そして、ご紹介するのは、堀勝博氏の「「堅香子」考」(「東洋文化」第八十八号。平成14年3月発行)です。

 この論文で、万葉集の「堅香子」が今のカタクリではないとする根拠は(傍証的なことも含めて)4つほどあります。

 なお、堀氏は「堅香子」を「かたかご」と訓むことも否定しています。

(つづく)


2930. 堅香子考(4の2) 玉村の源さん  2002/05/06 (月) 21:34

 1.現在、方言で「かたかこ」「かたがこ」「かたかんこ」という語形も見られはするが、圧倒的に優勢なのは「かたこ」「かたご」「かたっこ」「かたんこ」などである。これは、もともと「かたご」という語形があって、それがやがて「かたかご」という変異した形を生じたと考える方が自然である。「かたかご」の語源については、「傾いたかご状の花」と考えられるが、「籠」は古くは「こ」といっていたのであり、「かご」と称するようになったのは後の時代(日葡辞書の時代近く)であるから、万葉時代に「かたご」ならばともかく、「かたかご」という語があったとは考えがたい。

 2.題詞に「攀(よ)ぢ折る」とあるが、この表現は、花梗の繊弱なカタクリの花には不相応である。「よづ」は、「をさとなる花橘を比伎余治弖(ひきよぢて)折らむとすれどうらわかみこそ」(万葉14−3574)という例からも知られるように、「しっかりとつかんで引き寄せる。樹木などを引き折ろうとする。」の義である。これは、相当の力を必要とする行為であって、カタクリのような小草に用いるにはそぐわない。

 3.題詞には「堅香子草」と表記されている。植物名で「何々草」という形を取るとき、漢名に由来する場合がしばしばある(「茜草(あかね)」「紫草(むらさき)」「鶏冠草(からあゐ)」「鴨頭草(つきくさ)」「萱草(わすれぐさ)」など)。「堅香子草」も、何らかの漢字義に依拠した表記であったとも考えられる。とすれば、「堅香子」は、「かたかご」などと逐字的に訓まれたのではなく、「鶏冠草(からあゐ)」のような熟字訓の可能性がある。「芽子(はぎ)」「芹子(せり)」のように、語末に「子」の字をとる植物名が、いずれも「何コ」という逐字的な呼称ではないことも傍証となる。

 4.「堅香子」の表記には、万葉集に用字例の決して多くはない「香」の字が使われている。この字は、純然たる訓仮名として用いられた例もあるが、多くは、「天の香具山」「時じくの香久の菓子」「香具波之君」のように、「かぐ(かく)」「かぐはし」といった芳香の義を含んで用いられる。植物名の表記に「香」を用いたものとして「天木香樹(むろのき)」という例があるが、この木も香木である。「堅香子」という表記も、「香」という文字を含む以上、必ずや香草類の一種のはずであり、無香のカタクリではあり得ない。

(つづく)


2931. 堅香子考(4の3) 玉村の源さん  2002/05/06 (月) 21:38

 以上の理由で、堀氏は「堅香子」を「かたかご」と訓むことと、「堅香子」がカタクリであることとを否定します。

 そして、「堅香子」が香草であったとすれば、それは「王者香」の異称をもち、香草の代表とされる「蘭」であったと考えるのが妥当である、とされます。さらに、「堅香子」という表記の背景には、次の出典があったと推定しています。

 「石の生じて堅く、蘭の生じて香しきは、生れながらに善気を稟(う)け、長大にして就成すればなり。故に種樹の戯は唐の司馬を為し、俎豆の弄は周の聖師を為す。稟蘭石之性、故有堅香之験。」(『論衡』本性)

 以下、堀氏の説を要約します。

 万葉集の当該歌は、「蘭」を表すのに、この「堅香」の義をとったものであり、「子」は、「芽子(はぎ)」「芹子(せり)」の「子」と同様、「小さい」ということを示すために附属させたもので、意味の中心は「堅香」にある。

 「蘭」と「堅」との関係には、「蘭」が友情の堅さを表すものとして用いられたという側面もある。

 「堅香子」が「蘭」であることは、当該歌の直前に「桃」と「柳」の歌が並んでいることからも察せられる。懐風藻にも見られるように、桃・柳・蘭の取り合わせはよく行われるものであったし、万葉集中にも、大伴池主が病床にあった家持に送った詩文の中に、この三種が登場している。

  *当該歌の直前に「桃」「柳」が出てきているというのは、「春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ少女」(4139番。3月1日の作)、「春の日に張れる柳を取り持ちて見れば都の大路思ほゆ」(4142番。3月2日の作)の2首です。「堅香子」の歌は、4143番、3月2日の作です。

 三月の上巳の節句と「蘭」とは深い関係があった。前述の池主の詩文中にも上巳の宴に関する言及がある。当該歌とその直前の歌々は、上巳の日を前にして作られたものであり、この時の家持には、かつて池主から送られた詩文が念頭にあった可能性がある。

 この時の「桃」「柳」の歌が池主の詩文に触発されたものであるとするなら、「堅香子」も池主の「蘭」に依拠したものと考えられよう。「蘭」と表記せずに「堅香子」と表記したのは、池主との友情の堅さを示すために、この表記を用いた可能性がある。

(つづく)


2932. 堅香子考(4の4) 玉村の源さん  2002/05/06 (月) 21:40

 さらに堀氏の論の要約を続けます。

 「蘭」が今日の何を指すかには諸説あるが、「蘭草」といわれるキク科のフジバカマと、「蘭花」といわれるラン科のシュンラン類の2系統がある。

 「蘭草」フジバカマは葉に香気があり、秋に開花する。「蘭花」シュンランは花に香気があり、春に開花する。両者とも、その香気ゆえに珍重されたらしいが、「蘭花」は中国では比較的後世のものとされ、上巳の節句に用いられる「蘭」も、「蘭草」と解されるのが普通である。

 上代日本の「蘭」の用例もフジバカマの類と見られる。源氏物語の藤袴の巻にも、地の文に「らにの花」とあるものが、歌では「ふぢばかま」と歌われている。

 ただし、当該歌は3月の作で、題詞にも歌にも「堅香子(草)の花」とあるところから、「蘭花」シュンランの類であったと見なければならない。上代には「蘭花」はなかったとする説もあるが、延喜式(内膳)には「蘭▲」(▲は草カンムリに俎)の名が見えるので、食用にも用いるシュンランが古くから用いられていた根拠としうるであろう(フジバカマは薬用であって、食用には供しない)。

 「堅香子」の訓は、「蘭」の日本書紀古訓に「アララキ」とあり、『和名抄』飲食部に「蘭▼ 養生秘要云蘭▼[音隔和名阿良々木]」(▼は草カンムリに鬲)とあるのを根拠に「あららき」と訓む。

 当該歌は、「上巳の節句を前に、その光景を想像して詠作されたものであり、官女たちが水を酌んで「蘭花」の香が乱れるという華麗なさまを詠んだ、特色のある一首であったということができよう。鄙に見出された景情というよりは、都の上巳の宴を思いやって詠まれた歌であったと考えるほうがより正確であろうと思われる。」というのが堀氏の結論です。

 堀氏による一首全体の訓みと解釈は次のようになります。

 訓:もののふのやそをとめらがくみみだるてらゐのうへのあららきのはな
 訳:多くの女官たちが酌んではその香を乱す、寺井の上に咲く蘭の花よ

 堀説のご紹介は以上です。さて、みなさまはいかがお考えになりますか。私の考えは、明日か明後日にでも書くことにします。


2933. 心は惹かれながら力が! 福招き  2002/05/07 (火) 21:22

>源さん

軒端の菖蒲のこと、ありがとうございました。
刺し列ねるような飾り方ですと、「葺き“そへ(添)て”」という表現にも合います。きっとそのようなことなのだろうと思います。
昔からの定型表現だけ踏襲して、「菖蒲を葺く」というのか、刺すような在り方も本来「葺く」というのか、屋根を葺く、「葺く」という語感が実はよく分かりません。
このことについてはペンディングです。

「堅香子」蘭花の説、興味深く拝見しました。『万葉集』に蘭・アララギの歌はありましたね。その表記は「蘭」だったかと記憶しています。
いろいろ調べてみたくなりました。
けれども、実は珍しく大風邪引いて、自分のことでは滅多に行かないホームドクターにかかって来ました。熱が下がらないのでぼうっとしています。我が儘ですが、今は重い本が持てない感じです。
ゴロウ君も持病のアレルギーで、今日はかかりつけで注射でした。
「なんかしょんぼりして、どうしたかな?」といわれましたが、注射と分かってニコニコしているわけないでしょっ!と、俯いて思っていたような。三角の耳が怒っていました。
チクッときて、ニャーーと泣いて、あとは(雷蔵さん似の)夫にしがみついて帰りました。

二人復活しましたら、勉強します。


2934. おだいじに 玉村の源さん  2002/05/07 (火) 23:25

> 福招きさん

 お風邪、どうぞお大事になさってください。ゴロウ君も。

 今年は気候がミョーですね。高温続きで、30度に達する日があるほどで、いろいろな花が随分早く咲いてしまいましたが、今日あたり、ちょっと寒いくらいでした。

 「堅香子」考について、私見を書くために用例集めなどをしています。堀説の紹介よりも短かいと思いますが、まほろばに載せるのは明日か、もしかしたら明後日になりそうです。


2935. 堅香子考について(4の1) 玉村の源さん  2002/05/09 (木) 03:35

 堀勝博氏の「「堅香子」考」(「東洋文化」第八十八号。平成14年3月発行)について、私見を述べます。

 全体的に、堀氏の説は、あまり確実でない推論に基づいて論を展開していることが多いように思います。

 1.堀氏は、現在、方言で「かたこ」「かたご」「かたっこ」「かたんこ」などの方が、「かたかこ」「かたがこ」「かたかんこ」に比べて圧倒的に優勢であることから、「かたご」が原形で、「かたかご」はその変異した形とするが、これはいかがであろうか。優勢な方を原形であるとは断言できまい。「かたかご」→「かたんこ」→「かたご」という音韻変化は、逆の変化よりも自然なものと考えられる。
 また氏は、「かたかご」の語源は「傾いたかご状の花」であるという前提に立って、「籠」は古くは「こ」といっていたのであり、「かご」と称するようになったのは後の時代(日葡辞書の時代近く)であるから、万葉時代に「かたご」ならばともかく、「かたかご」という語があったとは考えがたいとする。「かご」の例は『名語記』(1275年)に見えるので、日葡の時代までは降らないが、確かに上代にはこの語形はまだなかったかもしれない。しかし、「かたかご」の語源は果して「傾いたかご状の花」であろうか。
 『古今要覧稿』(巻404)には「堅香子(かたかご)」について、「名義詳ならず。強ていはば堅は片字の意にて片葉の略、香子は鹿子にして斑文あるをいふ。此草、はじめ生出て一とせ二とせのうちはすべて片葉にて、状おおばこの葉に似てしろみを帯び、なかにわきて白き筋及び紫のまだらある故にて、片葉鹿の子といひしなり」とあり、伊藤博氏の『万葉集釈注』にも「片鹿子(かたかご)の意で、鹿の斑点模様を持つ片葉がまず生じ、数年以上を要して両葉となり、……」とある。これらは、カタクリの特徴をよく捉えた語源説で、「傾いたかご状の花」説よりも説得力があるものと考える。「鹿子(かご)」ならば、日本書紀に「天鹿児弓(あまのかごゆみ)」の例があるので、上代に「かたかご」の語形があって何ら不思議ではない。

(つづく)


2936. 堅香子考について(4の2) 玉村の源さん  2002/05/09 (木) 03:37

 2.堀氏は、「よづ」は相当の力を必要とする行為であるから、題詞にある「攀(よ)ぢ折る」という表現は、花梗の繊弱なカタクリの花には不相応であるとする。万葉集中に「攀」の用例を索すと、橘の花、藤の花、山吹の花に用いたものが各2例、柳の葉、柳の枝、合歓の花、茅花(つばな)、萩の黄葉、梅の花、槻の紅葉、ほほがしわに用いたものが各1例ある。これらの中で草は茅花くらいで、あとは木であるから、確かにカタクリのような小草に用いるにはそぐわないかもしれない。しかし、シュンランも草であるから、妥当性という点では、カタクリよりもシュンランの方がまさるとも言えまい。また、「よづ」は「手でつかんで引き寄せる」意であって、必ずしも大きな力を働かせることを絶対条件とはしないのではあるまいか。

 3.堀氏は、植物名で「何々草」という形を取るとき、漢名に由来する場合がしばしばあるということから、「堅香子草」という表記が何らかの漢字義に依拠したものであった可能性を想定されている。その可能性はあるかもしれないが、現実には用例が見出されていない以上、これを熟字訓で訓むべきものと確定することはできない。当時の人は「堅香子草」という表記を見て、「蘭」の事であると了解し、さらに「あららき」と訓めたのであろうか。大いに疑問である。

 4.堀氏は、「堅香子」の表記に用いられている「香」の字に注目し、この字は万葉集中に用字例が決して多くはないとし、純然たる訓仮名として用いられた例もなくはないが、多くは「天の香具山」(「天芳山」とも記す)「時じくの香久の菓子」「香具波之君」のように、芳香の義を含んで用いられている。そして植物名の表記に「香」を用いたものには、他に香木の「天木香樹(むろのき)」があるので、「堅香子」という植物名の表記も、必ずや香草類の一種のはずであり、無香のカタクリではあり得ない、とされる。だが、この「香」字に関する記述は、実は事実と大いに相違しているのである。

(つづく)


2938. 堅香子考について(4の3) 玉村の源さん  2002/05/09 (木) 03:47

 「香」字は、万葉集に351例用いられている(題詞・左注を含み、目録は除く)。この数字は、「決して多くはない」とは言い難い数字である。そして、そのうち芳香の義を含んで用いられているものは、「か」または「かう」と訓む正訓・正音の用法が6例、「香具波之君」や「香細寸(かぐはしき)」のように形容詞「かぐはし」に用いたもの4例、「むろ・むろのき」3例、「香久乃菓子(かくのこのみ)」1例、「香乎礼流(かをれる)」1例、以上15例に過ぎない。他に、「つつじ花 にほへる君が〔香君之〕」(3-443)、「つつじ花 にほえをとめ〔香未通女〕」(13-3305)という例があるが、これらは、嗅覚ではなく視覚についていったものであるので、芳香の義とは言えない。また、「香」字を「かぐやま」に用いた例が12例あるが、この山名の語源が「かぐわしい山」であるかどうかは定かでないので、芳香の義からは除いた。「天芳山」という表記は、必ずしもこの山名の語源を意味しない。

 万葉集中351例から、以上の15例+「にほへる君」「にほえをとめ」2例+「堅香子」2例を除いた、332例が「か」(またはごくわずか「が」)と訓む訓仮名の例である。表記に訓仮名「香(か・が)」を含む語を多い順に挙げれば、助詞の「か」107例、助詞の「かも」87例、地名「あすか」38例、「かぐやま」12例、地名「みかのはら」6例、地名「かしひ」・名詞「ただか」各5例、人名「いかご」・地名「くさか」・名詞「おくか」・助詞「しか」・接頭語「か」・接尾語「がてり」各4例、地名「いかごやま」・「いかほろ」・名詞「さをしか」・「しらか」各3例、などとなっている。

 「「香」は、純然たる訓仮名として用いられた例もなくはないが」、多くは「芳香の義を含んで用いられる」という堀氏の記述は、誤りであるというより、偽りであるというに近い。

 以上、堀氏が「堅香子」を「かたかご」と訓むことと、「堅香子」がカタクリであることとを否定した4項目の論拠は、いずれも十分な論拠とはなり得ないことを示せたと思います。

(つづく)


2939. 堅香子考について(4の4) 玉村の源さん  2002/05/09 (木) 03:50

 さらに堀氏の「蘭花」説について言えば、上代において、「蘭草」は確かに日本にも存在し、「あららき」と呼ばれていたことは確かであろうが、では、「蘭花」は果して当時の日本に存在したのかどうか、それが明らかになっていないと思う。

 当該歌は春3月2日の歌で、「堅香子の花」と歌われているから、「蘭草」フジバカマではあり得ないわけで、もし「堅香子」が「蘭」だとすれば、「蘭花」でなくてはならないが、当時わが国にまだ「蘭花」がなかったとしたら、堀説は成立し得ない。これについて堀氏は延喜内膳式の「蘭▲」(▲は草カンムリに俎)を根拠に、古くからシュンランが用いられていたとするが、延喜式は平安時代の文献であるから、そこに記述があるからといって、上代にも存在したとは限らない。また、内膳式に載っていることがシュンランであることの証拠にもならないであろう。フジバカマは薬用であって、食用には供しない、と氏は言われるが、香草を調味料として用いた可能性はあろうかと思う。

 参考のため、『角川古語大辞典』の「あららぎ」の項には次のようにあります。
>『延喜式』に「蘭十把(大膳職式・上)」「蓼、蘭各二把(大膳職式・下)」「干蘭、干蓼(大膳職式・下)」「蘭▲三斗…山蘭二斗(内膳司式)」(▲は草カンムリに俎)などとあるが、この場合葱(き)・蒜(ひる)は別に挙げられており、しかも蓼(たで)と並べられているところからしても、藤袴が香辛料植物として利用されていたものと考えられる。

 以上、堀説が成立するためには、克服しなければならないことが多々あると考えます。一方、従来の説は、今日、カタクリの方言形に「かたかご」が存在すること、カタクリの形状をもとに、それを「片鹿子(かたかご)」と名づけることは、十分にあり得ること、などから、現在のところ、まだ堀説よりも可能性が高い説であると考えます。


2940. 私見を述べて 玉村の源さん  2002/05/09 (木) 03:53

 「「堅香子」考」に対する私見を述べるのに、随分時間が掛かってしまいました。その原因は、万葉集の「香」の字の用例調査に時間が掛かったことにあります。堀氏の論文では、集中に「香」の例はあまり多くないようなことが書いてありましたので、「そうかな?」と思いながらも集めてみたら、351例もありました。万葉集ではこれはかなり多い方です。これを1例ずつ見てゆくのに2日掛かってしまいました。その結果は、書いたとおりです。「人が書いていることを鵜呑みにしてはいけない。きちんと自分で確認せねば」ということは、常に考え、学生にも言っていることですが、また改めて再認識しました。

 私はもともと「「堅香子」考」を批判するためにまほろばで取上げる気は全くありませんでした。朝倉山のオニさんと目白の花さんが、カタクリのことを書いてくださったので、たまたまちょっと前に目を通した「「堅香子」考」のことをご紹介したのでした。その時は、まだざっと目を通した程度で、賛成も反対も無かったのですが、「近いうちに(か、もう少し先になるかもしれませんが)、きちんと読んで、論旨をご紹介した上、賛同するなり反論するなりしたいと思います。乞うご期待。」と書いてしまいましたので、公約を果さねばと思いました。

 そして、じっくり読んで要約を書き、自分でも用例に当たって考えたら、こういう結果になったという次第です。

 堀氏の論に対して、また私見に対して、別のお考えをお持ちの方もいらっしゃると思います。ご意見をお聞かせくだされば幸いです。


2941. 雷蔵さん 玉村の源さん  2002/05/09 (木) 04:10

> 福招きさん

 5月10日(金)の夜、NHKBSで雷蔵さんの特集がありますね。そして、来週は連日雷蔵さんの映画。

 ご存知だとは思いましたが、念のため。


2942. ゴロウ君は快調 こっそり卓上の佃煮を食べる 福招き  2002/05/09 (木) 09:36

>源さん

「「堅香子」考」の検証拝見しました。たいへん気分が昂揚します。風邪の熱もあるけれど。
もともとミステリーを読むのが好きだったのですが、“言葉”“古代”を齧ってからは、作り物の娯楽作品を求めるまでもなく、こうした謎の方でワクワクします。

提示されている材料に、故意ではないにしても、事実に反した情報が混ざれば、正当な結論を導く条件を弱くするでしょう。
この度の場合、重要な根拠と見做された「香」字の用法の事実がこのようであったことはまことに意外でした。
(ただ、漠然とした印象でも「香」字は訓仮名に用いられている例の方ばかり思い浮かべてしまいましたが、実際三百数十あって九割以上がそうであれば……)

いくつもの誤謬を抱えながら、偶然にも正解に至ることも可能性として無いとはいえません。
とはいえ、論を受け取る側としては、解答までのプロセスを追うのが醍醐味なので、途中に大きなミスを見てしまうと「このストーリーはダメそうだ」と感じてしまいますね。まずい材料は一つでも使っては不利です。

雷蔵さんのおしらせもありがとうございました。
フニャフニャで寝起きしており、このような重要企画にも触れることなく過ごしておりました。
万全の態勢で画面の雷蔵さんに見えたいのですが、風邪が何とか治っても、来週いっぱいくらいは諸々“締切の嵐”。
取り敢えず、録画の備えをいたします。


2943. 科学的な「堅香子」 目白の花  2002/05/09 (木) 22:08

「かたかご」についての源さんの調査報告、有り難く拝見しました。
福招きさんと同じく、昂揚した気分です。
いいわけになりますが、雑務を抱え、家庭の細々とした事どもも片づけなくてはならぬ毎日でした。調査を依頼した身としても、少しは「香」字の使い方や植物史にも目を向けなければなりませんでしたが、「まほろば」を読むだけで時が過ぎていました。

「蘭」だったら優雅なイメージになるという映像的な面白さはあるとは思いますが、学問は想像ではなく実証できなければなりません。故Y先生の「国文学概論」でも、1年間かかって、文学が科学であるためには実証的でなければいけないということを習ったような気がしています。(もしかしたら、他にも習ったのかもしれないけれど、忘れただけかしらん?福招きさんはもっと記憶があるに違いない。まずいにゃん。)

源さん、本当にありがとうございました。
全国のまほろばメイトの皆様、特に学生の皆様、とーっても勉強になった数日だったことでしょう。
(今までもまじめだったけれども)一層まじめに生きていこうと決意した目白の花でありました。源さんに御礼申し上げます。


2944. 実証を目指して 玉村の源さん  2002/05/10 (金) 02:45

> 福招きさん、目白の花さん

 まとめてレスで失礼します。

 「「堅香子」考」についての私見を読んでいただき、ありがとうございます。

 そう。研究論文を読むのは、ミステリーを読むのと似ていますね。自分で研究する過程は、刑事や裁判官の仕事と似ているかもしれません。それはよく意識します。

 なし得る限り多くの材料を集めて、それらが矛盾なく説明できるような論を組み立てることを目指していますが、「なし得る限り多くの材料を集める」根気が歳とともに失せて来つつあるようなのが気掛かりです。(^_^; 「初心忘るべからず」ですね。

 ゴロウ君の食べた佃煮は何だったのでしょうか? 私はふとカツオの角煮が食べたくなりました。

 私は、故Y先生の「国文学概論」では、江戸時代以前に国文学関係の作品で研究対象になっていたのは、伊勢と源氏だということを習った憶えがあります。1年でそれだけであったはずはないのですが、なぜかそのこと(だけ)が記憶に残っています。もっときちんとお授業を伺っておけば良かったと後悔しています。

 確かに、国語学も国文学も科学ですよね。私は、文学的な論文を書くのは苦手なので(わっ!)、せめて、実証的な論文を書いてゆきたいと思っています。


2945. かたかごとシュンランと 朝倉山のオニ  2002/05/11 (土) 00:18

「「「堅香子」考」について」、興味深く拝読しました。
 堀氏の論を読まずに、2929〜2932を読んだ限りの印象ですが、なんとなく「本当にそうだろうか」と感じるところがいくつかありました。(現在残っている方言の語形をもとに推論しているところなどです。)

 ただ、「よづ」の指摘については、はっとさせられるものがありました。たしかにカタクリを手折るのには大げさな感じがします。ただ、源さんも言われるように、結末がシュンランというのには、いささか疑問が残りました。私はシュンランを間近で見たり、さわったりしたことがないのですが、おるのに相当な力がいるような、堅い茎なのだろうか、と思いもしました。

 広漢和辞典を開いてみると「攀尽」という語がありました。これは花などを手折り尽くすという意味ですが、そこにある用例が文華秀麗集のものなので、ちょっと残念です。

 一番の疑問は、福招きさんもおっしゃるように、「香」の字の使い方に関わる部分だと私も思います。万葉集の用例をどのようにして分析し、「芳香の義を含んで用いられる」ものが多いという結論に至ったのか、是非知りたいと思います。付属語をはじめとした、純然たる訓仮名として用いられたものはあらかじめすべて省いて考えられたのでしょうか。

 どうでもよい質問なのですが、ネネちゃんのお家の近くには、カタクリだけでなく、シュンランも咲くのでしょうか。
 植物のことは全くわからないのですが、シュンランはどちらかというと林の中などに咲くもので、人家の近くでもよく見かける植物とはちょっと違うというイメージが、私の中にはあるのですが。


2946. 「国文学概論」時代“記憶”あります 福招き  2002/05/11 (土) 01:26

故Y先生の最終御講義はつい一昨年の一月でしたね。大きな手術の約半年後、ちょっと長いお休みの後でしたが、お変わりないご様子にまず安心し、その御講義の中身のなんとも細密なことに、ああ先生は昔から一貫してこうなのだったと、さまざま胸に沁み入る思いで「国文学概論」時代も思い出したのでしたが。その後のはかなさは言いようがありません。

しかし、大事な教えばかりを覚えているわけでもありませんね。「国文学概論」と同じ年ではなかったと思いますが近い頃、「宇津保物語」の御講義に文部省からN先生が来ていらっしゃいました。お二人とも同じくらいのお背で、お二人とも上品な紳士で、しかもおつむりがY先生とN先生とは同じような御様子でした。
  同じ○ゲ方なのにどうしてこのように印象が異なるのか、その具体的・客観的要素は何かという疑問を持ってしまって、お姿を前にして、ときどき考えていました。これも実証的態度と言えば言えるかもしれませんが。
そんなことを覚えているのは何も覚えていないより恥ずかしい気もします。


2947. 「よづ」はすっきりしません 玉村の源さん  2002/05/11 (土) 03:51

> 朝倉山のオニさん

 堅香子考の書き込みに対するコメント、ありがとうございます。

 朝倉山のオニさんがおっしゃるように、私も、堀氏の論拠の中では、「よづ」だけが否定し切れません。でも、堀氏のように考えてゆくなら、「堅香子」は草ではなく木だというのがすっきりとした結論であるべきですよね。ところがこれは、題詞に「堅香子草」とあることで成り立ちませんから、どの程度以上の堅さをもった草について「よづ」と言いうるかという、かなり微妙な話になってしまいそうです。五十歩百歩という気もします。

 「香」の字の用法については、「堅香子」という表記が純然たる訓仮名である可能性も持っているわけですから、もし堀氏が、純然たる訓仮名として用いられたものはあらかじめすべて省いて考えたのだとしたら、それはおかしなことですよね。

>ネネちゃんのお家の近くには、カタクリだけでなく、シュンランも咲くのでしょうか。

 う〜〜む、わかりません。探索してみます。私も植物にはとんとうとくて……。山野に咲くということですから、あるかもしれません。


2948. 母校 玉村の源さん  2002/05/11 (土) 03:52

> 福招きさん

>故Y先生の最終御講義はつい一昨年の一月でしたね。大きな手術の約半年後、ちょっと長いお休みの後でしたが、お変わりないご様子にまず安心し、その御講義の中身のなんとも細密なことに、ああ先生は昔から一貫してこうなのだったと、さまざま胸に沁み入る思いで「国文学概論」時代も思い出したのでしたが。その後のはかなさは言いようがありません。

 そうですね。同感です。

 うちの学年では、来月同窓会をやります。私は幹事で、案内の往復葉書を出したのですが、10通ちょっとが、転居先不明などで帰ってきてしまいました。それで、昨日の夕方、目白に行って、同窓会の事務局でそれらの方々の最新の住所を教えて貰いました。在学時と比べたら、新しい建物も増えましたが、それでも、昔とほとんど変わっていない場所も多々あるわけで、昔のままのたたずまいに接すると、心がなごみます。「母校」というのは良い言葉ですね。


2949. Re: 母校 目白の花  2002/05/11 (土) 10:30

> 福招きさん

> >故Y先生の最終御講義はつい一昨年の一月でしたね。大きな手術の約半年後、ちょっと長いお休みの後でしたが、お変わりないご様子にまず安心し、その御講義の中身のなんとも細密なことに、ああ先生は昔から一貫してこうなのだったと、さまざま胸に沁み入る思いで「国文学概論」時代も思い出したのでしたが。その後のはかなさは言いようがありません。

そうでした。
N先生のことも思い出しましたが、私も教室より飲み屋さんでのY先生を思い出してしまうようです。

> 源さん

>  うちの学年では、来月同窓会をやります。私は幹事で、案内の往復葉書を出したのですが、10通ちょっとが、転居先不明などで帰ってきてしまいました。それで、昨日の夕方、目白に行って、同窓会の事務局でそれらの方々の最新の住所を教えて貰いました。

私も目下同窓会幹事としてまごまごしていますが、だいぶ葉書が戻ってくるようです。研究室ではなく、同窓会で調べるとわかることがあるのでしょうか?
それにつけても、名簿作成その他では、PCの有り難みを実感することの多い日々でした。方言のT君(だんだん話が内輪になりますが…)と名簿ファイルを添付してメールをやりとりして漕ぎ着けた次第です。

母校の懐かしさには、そこで過ごした青春の時期を貴重だったと思う気持ちが根底にあるように思います。二度と振り返りたくない過去がある人もいて、母校に苦い思いしか浮かばない場合もあるのかもしれません…。
脳天気な目白の花は6月にまた目白で大輪の花を咲かせようと目論んでおりますが、そこには現実世界の「濁り」に触れるにつけ、あの頃出会った方たち(先生方や同級生だけでなく、源さんも含みますよ)が懐かしいという気持ちもあります。
泥から咲く蓮の花になろう!という考え方もできますが、泥ではなく、清浄な場所にも行きたいと思う訳です。
自己中心的な人、自己顕示の強い人、言っていることとしていることが違いすぎる人…、怒りも感じますが、見ていて哀しくなります。甘ったれて偉そうな態度をとっている若造、中身を磨かずにお化粧に走る娘などなどに接する時もそうです。

母校で行う同窓会、大勢の仲間が来てくれるといいのですが…。


2950. 美しき誤解 玉村の源さん  2002/05/11 (土) 17:11

> 目白の花さん

 目白の花さんの学年も来月同窓会なのですね。まほろばをご覧になった方の中には、「あ、目白の花さんと源さんは同級生なんだ」と思われた向きもおありかと思います。それは美しき誤解で、実はほんのちょっと学年が違うのでした。

 名簿は、何週間か前に国文研究室(じゃなかった、「日文」だった)で、訂正済みのをコピーして貰ったのですが、それでも帰ってきてしまったのがあったので、昨日、同窓会(桜友会)にも問い合わせてみたという次第です。何人か新しい住所が判明しました。転居通知を、研究室宛に出す人と、桜友会充てに出す人とがいるのでしょう。

>母校の懐かしさには、そこで過ごした青春の時期を貴重だったと思う気持ちが根底にあるように思います。二度と振り返りたくない過去がある人もいて、母校に苦い思いしか浮かばない場合もあるのかもしれません…。

 そうですね。母校でも、楽しいことばかりじゃなかったですけど、でも、今、母校を懐かしく思えるということは、とても幸せなことと思います。


2951. どうしてこんなに好きなのか 最短距離 福招き  2002/05/11 (土) 17:37

>源さん

風邪も治っていないのに、仕事も片づいていないのに、昨夜はNHKBSで雷蔵さんの特集、見てしまいました。
ただ、そこに映っているだけで爽快です。目から風邪も治りそうに。
あとには圧倒的に凄いものを観た充実感が残ります。幸せ。
録画もしましたから反芻も出来ます。
ありがとうございました。

ゴロウ君が食べたのはワカサギです。
基本的にキャットフードしか食べないゴロウ君が、たまたま何か食べ物に関心を持つと、食べようかなどうしようかなと、真上からじっと睨んで、長考3分ほどにも及ぶことがあります。その結果、食べないこともあります。
一人で何をどう考えているのでしょう。可笑しいです。
ワカサギもじっと考えた末パクッといきました。事前に察知できれば一口小皿に取ってやるのですが、間に合いませんでした。

食べ物の好みや食べ方の癖は同じ動物でもいろいろ個性があるようですね。ネネちゃんにもきっと好きなご飯、好まないご飯、があるのでしょうね。

雷蔵さんに似ていた筈の夫は、律儀に、私が分けてあげた大風邪を引いています。ゴロウ君はたいへん夫を好いており、部屋に入ってきたとき夫を見つけると「んっ」と言って、最短距離を走って行きます。昨夜も奥の長椅子でだるそうにしているのを発見し、最短距離で膝に行こうとして、テーブルの上、伊勢の「赤福」の箱を踏んづけて渡り、皆の非難を浴びました。が、膝の上で御機嫌で「るるっ」とかなんとか、猫語で言っていました。

部屋の奥で寝ている夫の所に行くのも最短距離で、手前に寝ている私はよく頭を踏まれます。約6キロが踏んでゆく。その上、何時と言わず、おなかがすくと布団を掘って私を起こし、食べると自分はまた夫の枕の端に頭をのせて、グーグー大いびきですぐ寝ちゃいます。
今朝起きたら、左の頬に、“掘られた”ときの疵がスーッと斜めに一本ついていました。「斬られ与三郎」のまま、仕方なく、10時から中学校のPTA総会に出ました。


2952. エビのしっぽ 玉村の源さん  2002/05/12 (日) 01:17

> 福招きさん

 BSの雷蔵さん特集、風邪に効きそうですね。よかったです。

 月曜日からの連夜の雷蔵さんの映画も楽しみですね。

 最短距離を走る(跳ぶ?)ゴロウ君の姿、目に見えるようです。(^_^) いいですね。

 ネネは、魚はアジだけを食べるそうです。なぜだか分かりません。骨ごと食べちゃうそうです。あとは、エビのしっぽ。ただし、エビは、今までしっぽしかもらったことがないので、そもそもエビに身があることをまだ知らないはずです。いつかエビに身があることを知ったら、怒るでしょうか(^_^;


2953. チューブ交換 玉村の源さん  2002/05/12 (日) 17:58

 以前、自転車のタイヤチューブを買ってきたけれども、「これ、どうやって交換すればいいのさ」ということに、あとから気付いて困惑したことを書きました。

 昨日、また自転車のタイヤチューブがパンクしてしまいました。あまりに頻繁です。要するにもうチューブがぼろぼろなのでしょう。前輪でしたので、よく観察したら自分でチューブ交換ができそうな気がして挑戦してみました。

 で、結果は、まさに案ずるより産むが易しで、とても簡単でした。交換し終わってから、念のため、それに乗ってご近所をひとまわりしてきましたけれども、快適で、全く問題はないようです。

 なんか嬉しかったです。新しいことができると、少し大人になったような気がします。

 後輪は、機構が複雑そうで、ちょっと手を出しにくいのですが、こちらももしかしたら、案ずるより産むが易しでしょうか。いつか試みてみようと思います。


2954. まほろばバックナンバーを登録 玉村の源さん  2002/05/12 (日) 22:55

 「まほろば」のバックナンバー12を登録しました。今回は、2231番〜2495番番。時期は平成13年10月4日〜平成14年1月14日です。

 主な話題は、卒業アルバム、「時局三吟」、『厄除け詩集』、ヤコさん教育実習、関西弁ドコモ、名古屋弁、回文のコツ(太田光彦氏)、ロンちゃんペーパー、コスモス(秋桜)、猫神社、猫舞い、オサマ・ビンラディン、カウント15000、内裏図・清涼殿図、柿、顔文字「(ぉ 」、『ぎりぎり合格への論文マニュアル』、千歳飴、熱帯魚、しし座流星群、伊豆の踊子(ゴマキ)、銀杏、「出版ダイジェスト」、井伏氏の訳詩、万葉文化館、電子計算機、吉良邸跡、二人称、卒論提出、懐かしの紅白歌合戦、忠臣蔵、ハードディスクをフォーマット&Windows再インストール、キムタクの忠臣蔵、「華麗なる復讐」、富士山、南天、ネコ占い、クリちゃん、夏みかん

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahoroba12.html


2955. Re: チューブ交換 目白の花  2002/05/13 (月) 19:35

>源さん

> なんか嬉しかったです。新しいことができると、少し大人になったような気がします。

じゃ、今まで何歳のつもりだったんですか???
華麗なる誤解もなく、同級生ではなく、はるか後輩の目白の花だって充分大人なんですが。

「青いリンゴ」ともおっしゃっていましたが、青いリンゴはしなびても青いのでした。


2956. 気分はハイティーン 玉村の源さん  2002/05/13 (月) 22:29

> 目白の花さん

>じゃ、今まで何歳のつもりだったんですか???

 えと、実年齢はともかくとして、気分的には18歳くらいです。

 去年でしたか、コンパでそんな話をしながらスパゲティを食べていたら、スパゲティをネクタイにこぼしてしまいました。これじゃ、5歳児です。


2957. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/05/13 (月) 22:34

 表紙を変えました。今回はライラックです。

 撮影場所は、またまたネネちゃんち。撮影日時は5月5日の朝8時台。前回の表紙の桜草と一緒の撮影でした。


2958. ライラック 福招き  2002/05/14 (火) 04:24

明るい空に、目の覚めるようなライラックですね。

我が家も4月初めに、今年は今までにないほど花が付きました。
天候のせいかもしれません。
やさしくふんわりした香りを思い出しました。
うちではリラと言っていますが、同じ花ですよね。


2960. ささやかなワザを 玉村の源さん  2002/05/14 (火) 12:19

> 福招きさん

 早速新しい表紙へコメントをいただきありがとうございます。

 撮影したときは、青空とのコントラストが鮮やかでしたので、なるべく空が写るように撮影しました。ただ、バックが明るすぎて花が逆光で暗くなる恐れがありましたので、ストロボをたきました。

 そう。リラと同じですよね。

 中学校の頃、「リラ」というニックネームの数学の先生がいらっしゃいました。お顔が「*リラ」に似ていたからです。ご本人もそのあだ名をご存知でした。


2961. リラの香・あだ名 目白の花  2002/05/14 (火) 22:35

表紙拝見しました。
表紙の写真をクリックすると、香りが出てくるようなことになるといいなあと思います。

私の高校時代には「リラ」というあだ名の上級生がいました。やはり由来はそのあたりだったような…。でも、響きも「リラ」はかわいらしいし、大きな声で呼ばれても大丈夫ですね。
その点、「かわうそ」「ばあや」「おじい」「がら」などというあだ名の同級生(女子校ですので、全部女の子です)はかわいそうだったと思います。

久しぶりに高田馬場交差点でばったり出会った友人に「かわうそ!」と呼ばれた時、周囲の驚きのまなざしを一身に浴びた人の話を聞いたことがあります。


2962. 辛辣ですねぇ 玉村の源さん  2002/05/15 (水) 01:20

> 目白の花さん

 新しい表紙を見ていただきありがとうございます。

>表紙の写真をクリックすると、香りが出てくるようなことになるといいなあと思います。

 あ、いいですね。いつかそういう風になるでしょうか。10年くらい先ではまだダメでしょうね。

 「リラ」というあだ名は割と多いのかもしれませんね。

>その点、「かわうそ」「ばあや」「おじい」「がら」などというあだ名の同級生(女子校ですので、全部女の子です)はかわいそうだったと思います。

 ですねぇ。しかし、随分とまぁ辛辣な……。

 あだ名を付けたときにはそう深刻なものでもなく、呼ばれ続けているうちに、その語源も特別意識されず、単なる呼び名になってしまっても、そのあだ名だけを第三者が耳にしたら、やっぱりギョッとしますよね。


2963. はじめまして まい子  2002/05/15 (水) 18:44

はじめまして。ヤコの妹です。お姉ちゃんに書き込みしてって言われて来ました。今、中学2年生です。姉が国語嫌いの私に、万葉集について熱く語っていました。その話の中でよく源さん先生が出てきましたよ。その万葉集の話の中に出てきた柿本人麻呂の歌がいいなあって思いました。それではまた来ます。


2964. ようこそ!!  玉村の源さん  2002/05/15 (水) 18:53

> まい子さん

 おお! ヤコさんの妹さんですか。書き込みありがとうございます。

 最年少のまほろばメイトということになりましょう。大歓迎です。

 お姉さんは、万葉集について、熱く語ってくれますか。それはいいお姉さんですね。洗脳されちゃってください。

 ぜひぜひ、また書き込んでください。お姉さんにもまた書いてくれるようにお伝えください。


2965. ちょっと続き 玉村の源さん  2002/05/15 (水) 21:47

> まい子さん

 先ほどのコメント、電車の時間が迫っていましたので、ちょっと書き足りませんでした。

 お姉さんの万葉集の話の中に、私のことが登場するとのこと、光栄です。まい子さんがいいなぁと感じた人麻呂の歌は、どんな歌でしょうか。よかったら聞かせてください。

 ではまた。


2966. 姉も登場 ヤコ  2002/05/15 (水) 23:08

こんばんは、お久しぶりです。
今日、妹が「まほろば」に来たんですね。私もほぼ毎日来させて頂いているのですが、どうも書き込むネタが……。

なんだか去年の今頃が懐かしいです。あれほど自分の好きな勉強をしていい時間ってないですものね。もっとたくさん勉強すれば良かったなぁ……。それに最近、ものすごく玉村に行きたくなります。これも一種のホームシックなのでしょうか(^^;)

あと、せっかく源さん先生がレスをくださったのですが、さすが中学生、就寝時間が早いです。もう夢の中でしょう……

姉妹揃って「まほろばメイト」、なんだか変な感じです。


2967. まほろばシスターズ 玉村の源さん  2002/05/16 (木) 00:33

> ヤコさん

 やぁ、久しぶりです。

 妹さん、書き込んでくれて嬉しいです。中学2年生ですか。私がその年頃、コンピューターといえば、学研や旺文社が模擬試験の集計に使う巨大な機械というイメージでした。いまや中学生がパソコンでインターネットに書き込みをする時代になったのですね。21世紀です。

>私もほぼ毎日来させて頂いているのですが、どうも書き込むネタが……。

 そうでしたか。ご来訪ありがとうございます。

>それに最近、ものすごく玉村に行きたくなります。これも一種のホームシックなのでしょうか(^^;)

 う〜〜ん。それではもう少し玉村情報を載せないといけないかもしれませんね。今、玉村では麦が色づき始めました。畑によって差があって、もう黄金色になったところと、まだ青々としているところとがあります。夏休みか大学祭の折にでも是非玉村においでください。それから、先週の土曜日に同窓会の幹事会がありまして、今年の同窓会は11月23日に高崎で開催されることになりました。その折にも是非。

>なんだか去年の今頃が懐かしいです。あれほど自分の好きな勉強をしていい時間ってないですものね。もっとたくさん勉強すれば良かったなぁ……。

 去年の今頃、よく勉強していましたよね。今後も、勉強、続けてください。教育実習は、教員免許法の改正で、4週間になりました(3年生の時に2週間、4年生の時に2週間というケースが多いようです)。3年生、4年生、それぞれに忙しい季節になりました。

>姉妹揃って「まほろばメイト」、なんだか変な感じです。

 「まほろばシスターズ」と呼びましょう。


2968. Re: ちょっと続き まい子  2002/05/17 (金) 23:57

私の好きな歌は、「東のかぎろいの立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」です。あと、百人一首を勉強した時に「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を一人かも寝む」もなんとなくいいなあと思いました。
でも、長い秋の夜を一人で寝るなんてかわいそうだなあと思いました。和歌は姉の話を聞いて好きになったけど、一番好きな教科は理科です。将来は理科の先生になりたいです。


2971. カモが一人で寝ている 福招き  2002/05/18 (土) 01:28

まほろばシスターズさんのように、ごきょうだいで和歌のお話が出来るなんて本当に羨ましいことです。
叶姉妹より本質的にゴージャスですよ。

百人一首で初めて本格の和歌に出会ったという人は多いと思います。
私はカルタ遊びとして小さい頃に覚えましたが、ただの暗記でしたので、かなりの歌についてトンデモ解釈をしておりました。たとえば、

 心当てに折らばや折らむ初霜の置き惑はせる白菊の花

「おきまどわせる」を「沖(を)惑わせる」と思いこみ、海辺の白菊が怪しいパワーを出して沖を航海する船人を幻惑するのかと思つていました。

 今こむと言ひしばかりに長月の有明の月をまちいづるかな

「今こむと」を「今コンと」言うのかと思って、月の出を待つ風流なキツネがいるような印象をずっと拭えずにいました。

 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしき一人かも寝む

「きりぎりすの鳴く寒いお城に敷物は硬く、(かわいそうに)カモが一人で寝ている」

同じように、まい子さんの好きな「あしびきの……」の歌も、第五句は「カモが一人で寝ている」と思つていました。

本当の意味が分かって、二度感動した歌がたくさんあります。

万葉の話から逸れてしまってすみません。
またまい子さんの和歌のお話を聞かせてください。十代のころの自分の新鮮な気持ちも思い出します。


2972. 理科は楽しい 玉村の源さん  2002/05/18 (土) 04:36

> まい子さん

 人麻呂の「東の」の歌は、雄大な良い歌ですね。蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」の句は、人麻呂の歌とは時間は正反対ですが、この句も思い出されます。蕪村の句の方はのどかな感じがします。

 福招きさんが言われるように、ごきょうだいで和歌の話ができるなんて、本当にすてきです。

>一番好きな教科は理科です。将来は理科の先生になりたいです。

 理科が好きですか。理科、楽しいですよね。そういえば、人麻呂の「東の」歌にうたわれている状況(太陽と月との関係)から、あの歌にうたわれている月日と時刻とを推定した研究がありました。そういう科学的な研究はわくわくします。国文学も、さまざまに理科との接点があるように思います。

 まい子さん、子供達に理科の楽しさを伝えられる先生を目指してください。


2973. 私はオクテでした 玉村の源さん  2002/05/18 (土) 04:38

> 福招きさん

>私はカルタ遊びとして小さい頃に覚えましたが、ただの暗記でしたので、かなりの歌についてトンデモ解釈をしておりました。

 それは高尚ですねぇ。私はどういうわけか、百人一首とはなかなかご縁がなくて、百人一首のカルタをしたのは大人になってからでした。百人一首自体は、高校生の頃に夏休みの宿題で、百人一首の本を1冊勉強したようなおぼろな記憶がありますけど。

 小さい頃は、月光仮面カルタなんぞをしておりました。(^_^; あのカルタ、是非発掘したいところなのですが、今まで2回の引っ越しの折にも目にしていませんので、もう失われてしまった可能性が大です。

 というような次第で、私の場合は、百人一首に関しては福招きさんのような勘違いの経験がありません。ちょっと残念ではあります。


2974. 近況 165  2002/05/18 (土) 12:30

なんと弓道部に新入部員が入りました。英文一年で経験者でございます。あと、水曜日は始めて射場でやりました。先生、お暇な時は来て下さいね。

百人一首。私の高校では百人一首大会なるものがありました。2年の時に必死で覚えました。でも、“大会に勝つため”が目的だったので凄い覚え方でした。例えば、「ながらえば・・・憂しとみし世ぞ・・・」は『ながら牛』のように。『うっかりはげ』というのもあったような。他の和歌も省略して覚えてしまいました。
そして何故か代表で学校外の大会に出る羽目になり、百人一首はスポーツだと言うことを思い知らされました。あの姿勢に一時間近く集中していなくてはならないのは疲れます。
百人一首でも万葉集でも、和歌に触れると昔の人の感受性の豊かさというか、凄さに感動します。


2975. 弓道部を活性化したい 玉村の源さん  2002/05/18 (土) 18:55

> 165 さん

>なんと弓道部に新入部員が入りました。英文一年で経験者でございます。
>水曜日は始めて射場でやりました。先生、お暇な時は来て下さいね。

 おお。朗報です。経験者というのも心強いですね。弓道部を発展させてゆきましょう。私も練習に参加したいとは思っているのですが、水曜日は会議日のため、なかなか時間がとれません。会議が終わる時間も読めないんですよ(^_^; でも、なるべく空き時間を利用して参加することにします。

>私の高校では百人一首大会なるものがありました。

 いいですね。すてきな行事だと思います。『うっかりはげ』はあんまりですけど……。「憂かりける……はげしかれとは……」ですね。

>百人一首でも万葉集でも、和歌に触れると昔の人の感受性の豊かさというか、凄さに感動します。

 そうですね。私もそう思います。


2976. 千早振る 玉村の源さん  2002/05/18 (土) 18:56

 百人一首の意味の誤解(曲解)といえば、落語の「千早振る」がありますね。「千早振る神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは」の歌が、長屋のご隠居さんの手に掛かると……

 龍田川というお相撲さんが千早大夫というおいらんに振られ、千早の妹分の神代大夫も言うことを聞かないので、世をはかなんで、力士を廃業して豆腐屋になってしまう。10年後、女の物乞いがその豆腐屋の前を通りかかり、せめておからなりと恵んで欲しいと頼むが、それが千早大夫のなれの果てと知った龍田川は、おからをやらず、千早を突き飛ばしてしまう。千早は井戸に落ちて「水くぐる」。

 歌の最後の「とは」は千早の本名だとか。

 江戸時代の一般庶民がこの噺を聞いて笑ったということは、百人一首のこの歌も、その正しい解釈も知っていたということになりますね。なかなかあなどれないものがあります。

 しかし、このご隠居さんの解釈、よくできていますよね。歌と物語と、ほぼ整合していますもの。万葉集の難解な歌など、我々もひょっとすると、このご隠居さんの解釈と五十歩百歩の解釈をしている可能性がないとはいえません。恐ろしいことです。(^_^;


2977. 出会い 玉村の源さん  2002/05/18 (土) 23:04

 昨日、神田神保町に行きました。買いたい本があったのですが、なかなか見つからず、4軒目に入った店でやっと見つけました。ところが、その本には、何年もうちの大学に非常勤講師として来ていただき、昨年の夏に急死された先生のお名前が書いてありました。日付も入っていて、その本は、その先生が1977年にお求めになられたもののようです。本文中に、若干の書き込みもありました。

 感慨無量なものがあり、買い求めました。しかし、私が探していた本、どの店であれ、見つけ次第買ったはずですので、もしも、3軒目までの店にあれば、その先生の蔵書に出遇うことはなかったはずです。ご縁のようなものを感じました。

 私は今まで、自分の蔵書に名前を書いたり、蔵書印を捺したりしたことはなかったのですが、こういうことがあるのなら、自分の蔵書に名前を書いておくのも悪くないなぁと思いました。といって、古本屋で、私の署名の入った本を誰かが手にしたとしても、別に何とも思わないかもしれないんですけどね。

 ……その可能性が極めて高いなぁ(^_^;


2978. また熱弁 ヤコ  2002/05/19 (日) 00:42

こんばんは。

福招きさんに、私達姉妹を「本質的には叶姉妹よりゴージャス」と言っていただき、少し調子に乗った私は、またも妹を前に語ってしまいました。

今日話したのは、私の卒論のテーマだった大伯皇女と大津皇子についてです。妹は、持統天皇がヒロインになっている漫画を読んだせいか、大伯・大津姉弟の話はある程度知っているのですが、私とは大津皇子の謀反事件に関する考え方や、持統天皇のイメージが全然違います(これはいつか本人が書き込みしてくれるといいのですが……)。大伯・大津姉弟に関しては、私も譲れない所が多々あり、つい本気になってしまいました(^^;)

考えてみれば、私が中学二年生の時は、「万葉集」という名前でさえ頭にあったかどうか微妙なところです。妹は、ある意味すごい中学生かもしれません(「親バカ」ならぬ「姉バカ」でしょうか)。

源さん先生
玉村の麦畑、懐かしいです。弓道部のお話が出てきて、弓道部のエース(?)だったハラちゃん、バンちゃんを思い出しました。
一年に一度くらいは玉村に行きたいと思います。また玉村情報聞かせてくださいね。楽しみにしています。


2979. 立場が変わると 玉村の源さん  2002/05/19 (日) 02:37

> ヤコさん

 持統天皇がヒロインだと、持統びいきに描かれているということでしょうか。立場が変わると、見方も変わりますね。大いに論争してください。

 妹さんが万葉集のことなどを知っていることに関しては、お姉さんの存在も大きいかも知れませんね。刺激されますし、教えても貰えますし。門前の小僧です。

 そうそう。ハラちゃん、バンちゃんは弓道部の偉大なエースでありました。元気かな。2人とも、ここに書いてくれないかなぁと思います。

 あ、そういえば、「更新情報と近況」ページの「卒業式」「謝恩会」、ご覧いただけましたか? 

>一年に一度くらいは玉村に行きたいと思います。また玉村情報聞かせてくださいね。楽しみにしています。

 お。嬉しいですね。是非おいでください。玉村情報もお楽しみに。


2980. 姉に対しての反論 まい子  2002/05/19 (日) 17:27

昨日また姉に論文の事をきいていたら、話が大伯と大津の話になって、いろいろと大伯と大津について、きかされました。大津の事件はどうだとか、大伯の相聞歌は違う人が作ったとか、それで姉は持統が嫌いだとか、でも私は、姉とは正反対です。あまり持統の事は知りませんが、持統の漫画を読んだら持統をかっこいいと思いました。
姉は大津たちがかわいそうと言っていたけど、そんな模犯を起こした方がいけないと思います。だから持統が仕方なく処刑したんだと思います。持統だって大好きなお姉ちゃんの子どもはかわいいだろうし、きっと処刑を決める時だって悩んで決めたことだろうと思います。
なので、私はこう思うから、持統をかっこいいと思います。


2981. なるほど 玉村の源さん  2002/05/19 (日) 18:51

> まい子さん

 お姉さんへの反論、読ませてもらいました。なるほどと思いました。大津皇子が本当に謀反を計画していたのかどうか、ということも1つのポイントになりそうですね。そのへんはどうでしょうか。

 しかし、大伯皇女・大津皇子が、持統天皇のお姉さんの子供だということを知っている中学生が、日本中にどれほどいるでしょうか? 私が中学生の頃、そんなことは全く知りませんでした。いやぁ、将来が楽しみです。

 万葉集も理科も、それ以外のことも、思う存分勉強してくださいね。(^_^)

 いやぁ、それにしても、「まほろば」が思いもよらない展開を見せてきました。なんか、わくわくしますね。


2982. マンガ 目白の花  2002/05/20 (月) 23:16

「まほろば」に久々に来てみたら、ゴージャス姉妹の参加で盛り上がっていましたね。嬉しいことです。

ところで、ヤコさんの読んだマンガは何という題名でしょうか。教えて頂けると、源さん先生も読むかもしれません。そしてまた詳しい解説を書いて下さるかも。上代を舞台とするマンガは目白時代に「天の果て 地の限り」と「日出づる処の天子」しか私は読んでいませんので、最近のものも読んでみようかなあ。

源さんの蔵書印の入ったマンガが神田神保町にあったら、私が感涙にむせんで大枚を払いましょう。もっとも私が長生きしたら、の話ですが。
(*人薄命と言いますので、心配!)


2983. 30年近く前に流行ったなぞなぞ 玉村の源さん  2002/05/21 (火) 02:06

> 目白の花さん

>「まほろば」に久々に来てみたら、ゴージャス姉妹の参加で盛り上がっていましたね。嬉しいことです。

 ですよね。私も嬉しいです。

 私も上代関係のマンガは、「日出づる処の天子」しか読んでいません。これは、群馬に来た年か、その翌年かに、ゼミ生が貸してくれたものです。あれからもう16、7年も経ってしまったのですね。手塚治虫の「火の鳥」も、一部、上代関係と言えましょう。あれも読みました。「火の鳥」はアニメのビデオも買ったのでした。

>源さんの蔵書印の入ったマンガが神田神保町にあったら、私が感涙にむせんで大枚を払いましょう。もっとも私が長生きしたら、の話ですが。

 おお、そうですか。嬉しいです。じゃぁ、時間を作って、蔵書印、捺しとくかなぁ。

>(*人薄命と言いますので、心配!)

 「お通さんはパンツをはいていたか」というなぞなぞがありました。答えは「はいていなかった」。なぜかというと、「美人はくめぃ」。

 なぜ、お通さんなのか分かりません。楊貴妃でもクレオパトラでもいいようなものですが……。

 「宮本武蔵には子供がいたか」という問題に続けるためだったかもしれません。答えは「いなかった」。「武蔵こがねぃ」。おあとがよろしいようで。

 あんまりアホなことを書いていると、純真な中学2年生が、大学教授というものを誤解するかもしれない。まずいです。


2984. 表紙を変えました 玉村の源さん  2002/05/21 (火) 16:51

 表紙を変えました。今度は玉村町の刈り入れ間近の麦畑です。

 題して「麦秋」。


2985. 持統マンガ ヤコ  2002/05/21 (火) 21:18

こんばんは。

私が持っているマンガは「天上の虹」(著者 里中満智子)です。大体史実に基づいているのですが、創作されている部分もあります(例えば、有間皇子と?野皇女が恋人だったとか)。全体的に持統をかっこ良く描き過ぎだと思うのですが、大津が刑死になるところは思わず涙が出ました。

新しい表紙、拝見しました。ほんと、玉村が懐かしいです。
あと、「更新情報と近況」ページの「卒業式」「謝恩会」、拝見しました。「卒業式」の写真、壇上で証書を受け取っているのはひょっとして……??


2986. 麦刈りはこれからです 玉村の源さん  2002/05/22 (水) 01:01

> ヤコさん

 持統マンガは、「天上の虹」ですか。題名は聞いたことがあったような……。

 新しい表紙を見ていただき、ありがとうございます。玉村では、あの写真あたりが一番色づいた麦です。まだ青い畑も沢山あります。刈り入れがすんだところは、私の通勤路に限れば、まだありません。これからですね。

 「卒業式」「謝恩会」も見ていただき、ありがとうございます。壇上の写真は、その「ひょっとして」です。(^_^)


2987. おひさしぶりです しのぶ  2002/05/22 (水) 10:16

表紙のお写真、拝見させていただきました。
本当に懐かしいですね。
先生のお言葉に甘えて、寄らせていただいたわけですが、
タイトルに「お久しぶりです」と書いてみたものの、
「初めまして」の方が圧倒的に多いのでしょうか?
改めて、自分のご無沙汰ぶりを実感してしまいました。
お久しぶりの皆様も、初めましての方も、
もと玉村住人で、今は静岡で教員をやっているしのぶと申します。
よろしくお願いします。m(__)m
自分のことで恐縮なんですが、丸一年高校教師として働いてみて、
進学校ではない本校にも、いるんですよね、古典の好きな子が。ほんの一握り(というか、一人二人…)の生徒なんですが、
そういう子に出会うと、本当にうれしくなります。
進学校では教えてあげられないような古典の魅力を伝えて行けたらいいなぁ…と思う今日この頃です。
…なんて、その為には自分の能力をもっと磨いて行かなくては。(^^;)
また忘れられてしまわないうちに、寄らせていただきたいと思います。


2988. 久しぶりです!  玉村の源さん  2002/05/22 (水) 11:34

> しのぶさん

 わっ! お久しぶりです。まほろばには1年半ぶりくらいでしょうか。書き込みありがとうございます。嬉しいです。

 表紙の写真を見ていただき、ありがとうございます。麦の刈り入れがすむと、今度はその麦わらを燃やすんですよね。年中行事です。

 表紙のバックナンバーも「おまけ」に入っていますんで、ぜひご覧ください。

>丸一年高校教師として働いてみて、進学校ではない本校にも、いるんですよね、古典の好きな子が。ほんの一握り(というか、一人二人…)の生徒なんですが、そういう子に出会うと、本当にうれしくなります。進学校では教えてあげられないような古典の魅力を伝えて行けたらいいなぁ…と思う今日この頃です。

 あ、いいですね。是非とも伝えていってください。

>また忘れられてしまわないうちに、寄らせていただきたいと思います。

 ぜひぜひ!! 


2989. シラバス公開 玉村の源さん  2002/05/23 (木) 14:52

 いやぁ、いくら萩の季節といっても、ハイペースですね。

 10日で1000、そして今回の1週間で1000はすごいです。

 益々のご発展を祈りあげます。

 群馬県立女子大学のシラバスをHP上に公開しました。すべての開講科目の授業計画をご覧戴けます。

http://www.gpwu.ac.jp/syllabus/index.html


2991. 昭和初期の女学生 玉村の源さん  2002/05/24 (金) 03:46

 神田の古本屋で、昨年亡くなった非常勤講師の先生の旧蔵書を見つけて買ってしまったことを書きました。

 それで思い出したのですが、昔、『校註 大鏡』(佐藤 球著。明治書院刊)という本を古本屋で買ったことがありました。この本、奥付には、大正11年3月発行、大正15年5月第9版発行とあります。なかなか売れた本のようです。

 この本には、「三年 武井滝子」という名前が書いてあります。本文には書き込みがかなりあります。その書き込みを見ると、どうも武井滝子さんは、授業の教科書としてこの本を使ったようです。

 昭和初年頃に、ある女学校三年生がこの本を教科書として勉学に励んでいたのだなぁと思い、その光景を思い描くと、なかなか感無量なものがあり、買ってしまったのでした。私はどうも、いろいろと感無量になります。(^_^;

 その時代に「子」のつく名前というのはなかなかハイカラだったのではないでしょうか。武井滝子さん、ご存命ならば90歳近いと思われます。

 「わっ! それ、うちのひいおばあちゃんだ!」というお心当たりがある方、メールください。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/takei.jpg
 

←まほろばバックナンバー(13)2496〜2731(平成14年1月14日〜3月9日)へ
→まほろばバックナンバー(15)2992〜3298(平成14年5月25日〜8月17日)へ