まほろばバックナンバー(25)5747〜5969

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第25弾として5747番〜5969番を登録します。時期は平成15年12月24日〜平成16年2月3日です。  

 

5747. 温泉 六條院惟光  2003/12/24 (水) 23:52

行きたーい。ちゃむてんさん、連れてって!


5748. 温泉は ちゃむ  2003/12/25 (木) 11:04

>惟光先生
私のうちのほうではなかなか良いところが・・・(^^;
やはり、ここは、温泉街在住(?)のてんこ嬢の意見を聞かないと(笑)


5749. 温泉街ではありませぬが... てんこ  2003/12/25 (木) 12:11

温泉というと、群馬では銭湯代わりになっております。
ちゃむさんの近所にも「藪塚温泉」という温泉があるハズです。(^^)
うちの近所にも日帰り温泉がいくつかありますが、惟光先生が望まれるのは、きっともう少しグレードの高いやつですよね?
伊香保、草津と有名どころはありますが、四万温泉とかも良いかもしれません。これ以上山の方の温泉だと、雪とスキー客の渋滞が心配です。
ただ、泊まりで温泉となりますと、休日の有名どころはホテルは結構一杯かと。(^^)
具体的なご希望がございましたら、仰っていただければ調べますよvv


5750. 交通の便はあまり 玉村の源さん  2003/12/26 (金) 00:12

 本当に群馬には温泉が沢山ありますね。私も四万温泉はお薦めです。

 でも、群馬の温泉は、東京からだとなかなか「すっ!」と行けるほど交通の便が良くはありませんね。JRの駅からまたバスやタクシーに乗るところが多くて。それが残念です。そんな中で、比較的行きやすいのは、伊香保、水上あたりでしょうかね。伊香保は高崎からJRで20分の渋川下車、車で20分〜25分くらい。水上は高崎からJRで54分かかりますが、駅からはすぐです。

 上越新幹線で上毛高原(東京から1時間10分)で降りて、湯宿温泉(タクシーで15分くらい?)、その少し先の猿ヶ京温泉なんてのも意外に便利かもしれません。


5751. 温泉 りあ  2003/12/26 (金) 00:53

熊本でもゴボゴボ湧いてます(笑)実家帰るよりどっか温泉宿に行きたいです。
今年は色々とお世話になりました(^^)来年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
連句、うまくよめるように努力します!!
(それもあって短歌作りはじめたのですが…なかなか。まだまだうまくいきません)


5752. うちの温泉は ちゃむ  2003/12/26 (金) 01:22

わりと有名ですが、どうなんでしょうねえ。本当に良い温泉なんでしょうか?(笑)
名物にうまいものなし(ちょっとちがうか(^^;)


5753. 嬉しいですねぇ 玉村の源さん  2003/12/26 (金) 02:20

> りあさん

 あ、熊本も、温泉多いですか? 阿蘇山がありますからねぇ。火山のあるところには温泉がありますよね。

>今年は色々とお世話になりました(^^)来年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m

 あ、こちらこそ、お世話になりました。連句にも参加していただいて、ありがとうございました。短歌作りには、連句上達という目的もあったのですか。それは、何とも嬉しく、ありがたいことです。(^_^) 

 来年もどうぞよろしくお願いします。良い年になりますように。


5754. それぞれに 玉村の源さん  2003/12/26 (金) 02:20

> ちゃむさん

 「うちの温泉」というところがいいですね。(^_^) 愛着を感じます。

 温泉は、それぞれに効能が違ったり、辺りの景色が違ったり、宿の雰囲気が違ったり、個性がありますよね。自分にぴったり合う温泉が、良い温泉ですね。


5755. 新しい携帯を 玉村の源さん  2003/12/26 (金) 02:22

 4年前に買った携帯電話を使い続けてきましたが、昨日、新しいのに機種変更しました。一昨日の新聞広告を見て、その機種を買いたくなり、たまたま昨日、秋葉原に行く予定があったので、買ってしまいました。発売の翌日です。(^_^;

 それで、初めてiモードでHPを見てみました。ここのHPにはアクセスできませんでした。表紙にフレーム機能を使っているせいかもしれません。iモード用のHPも作るかなぁと考えました。当面、予定表、リンク集、まほろば(これはiモード等に対応しているようですね)くらいから始めようと思います。今、ちょいと忙しいので、ま、近いうちに、ということで。


5756. さくら市 玉村の源さん  2003/12/27 (土) 17:17

 新聞によれば、栃木県の喜連川町と氏家町とが合併予定で、新市の名前が「さくら市」だそうですが。

 喜連川は中世、氏家は古代(氏名としてなら天平)までさかのぼる地名です。こういう由緒ある地名が生かされずに、どうしてこれ程までにしょうもない(語弊がありましょうが)市名になってしまうのでしょう。表記は違いますが、同じ関東圏の千葉県佐倉市と同音というのもマイナス要素だと思います。

 2つの地名が由緒正しすぎて、どちらかを選ぶことができなかったのかもしれませんが、それにしても「さくら市」って……。単に桜並木や桜堤があるといった理由だそうです。

 「地名は文化財」という言葉が虚しいです。ま、喜連川も氏家も、さくら市内の町名として残れば、市名はどうでもいいとも言えましょうけど。


5757. 表紙を変えました 玉村の源さん  2003/12/27 (土) 19:55

 表紙を変えました。

 27日になってクリスマスバージョンというのはまずかろうと思い、変えました。今度の表紙は蘭で、またしても旧作です。

 元日には新春バージョンに変える予定ですので、今回の表紙はほんの4日ばかりの短期間公開ということになります。


5758. どうして ちゃむ  2003/12/27 (土) 23:02

合併した後の名前はみんな平仮名なんでしょうね・・・


5759. こたえ 六條院惟光  2003/12/27 (土) 23:30

国民の学力が落ちてるからです(-_-#)。


5760. 落ちてるからって ちゃむ  2003/12/27 (土) 23:32

平仮名にしたら、余計に落ちるじゃないですか。行政も浅知恵ですね。


5761. 文学部を大切にせねば 玉村の源さん  2003/12/28 (日) 00:16

 ひらがな表記の地名には大きな欠点があると思います。7月に本学で開催された公開講座で「さいたま市」に関して述べたことを、ここでまた述べます。

 現代日本語の表記は、漢字とひらがなとを基本になされます。漢字は直線、ひらがなは曲線でできていますから、両者の別は一目瞭然です。そして基本的に、漢字は自立語、ひらがなは付属語を表記するという役割分担をしているために、仮名と漢字との境目が文節の切れ目に一致することが多く、日本語は分かち書きの必要がありません。漢字カタカナ混じり文が読みにくいのは、単に慣れの問題ではなく、漢字もカタカナも直線でできているので、文節の切れ目が一目瞭然とはならないということに由来しましょう。

 漢字ひらがな混じりという日本語の表記は非常に機能的なものです。そういう意味からは、固有名詞をひらがな書きにするのはいかがなものかと思います。市役所の看板や広報誌の題字ならば、それらは独立していますから、ひらがなでも構いません。しかし、文章中で固有名詞がひらがなでは、折角の日本語表記の機能性を損うことになります。

 私はそんな風に考えています。

 国文学、国語学、日本史学、そして広く文学部で学ぶような学問が、もっともっと大切にされるべきものと思います。実学重視の風潮は文化を滅ぼします。


5762. 出したー 玉村の源さん  2003/12/28 (日) 03:59

 たった今、年賀状を投函してきました。毎年のことながら、こんな時間に挙動不審です。(^_^;

 うちの近所のポストは、平日は午後3時台、休日は午前9時台の収集です。1日1回! 明日朝の収集に間に合わないと、次は月曜日の夕方近くになってしまいます。ちょっとねぇ。いかがなものかと思います。

 土日は収集しないポストもあるようですから、それよりはましですけど。


5763. ディベート風に、かな論者で。 六條院惟光  2003/12/28 (日) 12:48

>5761
さりながらいにしへのかかれしものはそのおほくがかなにてなほかつれんめんとかかれたれるをこそよみはべらめ さればひごろもちゐることばをふるきくにぶりにあらたむるこそよきこととおぼゆ とはいへあべのひめみこの和銅のみよには土地の名には好字をつけよとのみことのりはべれば「さいたま市」はじめそこここのあらたしき地名は違勅にてはべれば天誅をくわへるこそよからめ


5764. 漢字仮名交じり派として 玉村の源さん  2003/12/28 (日) 15:59

> 惟光さん

 かな論者の立場からのご意見ありがとうございます。

 愚考いたしますに、古事記では「此○字以音」という分注がうるさいほどに付いていますが、これは、漢字のみで表記されている古事記において、個々の漢字が、表意的に用いられているのか、表音的に用いられているのか、それを明確にするための工夫であったと思われます。

 一方、いわゆる宣命体では、自立語(一般に表意表記)が大字、付属語(一般に表音表記)が小字で表記されますので、古事記よりもより機能的な表記になっていると思います。大字表意表記の活用語には、小字表音表記の活用語尾が付くこともあります。

 こういう宣命書きの大字部分を漢字のまま残し、小字部分をひらがなに書き換えれば、今日の漢字仮名交じり文にかなり近いものになるでしょう。宣命書きでは大字小字で役割分担していたものが、漢字仮名交じり文では漢字とひらがなとで役割分担しているものと考えます。

 ところが、平安時代に入り、仮名文学が発達してくると、惟光さんがおっしゃるように、漢字はあまり使われず、ひらがなばかりで表記されるようになってしまいますね。これで用は足りていたのでしょうが、表記の発達という点からは「退歩」とは言えないでしょうか? だからこそ、今日、平安時代の仮名文学を翻刻する場合には、かなり漢字に置き換えて読みやすくしているとも言えそうです。

 かなばかりの文章では同音異義語の区別がしにくいという欠点もありますが、これは惟光さんのおっしゃるように「ひごろもちゐることばをふるきくにぶりにあらたむる」しかないでしょう。しかし、これも表現できる内容がかなり限定されてしまうか、あるいは、話がミョーに長くなってしまいそうですね。

 かなのみの文章の利点としては、読みが確定できるということがありますね。これは非常に大きな利点だと思います。漢字が交じると、ルビを付けない限り、書き手の意図した読みが、その通りに読み手に伝わるという保証がありませんから。


5765. ハングルを学んで 9円切手  2003/12/28 (日) 16:44

昨日までのN●Kのハングル講座でタイトルは忘れましたが,「漢字語をつかいこなそう」みたいなのがあって、朝鮮半島でも漢字の言葉がたくさんあって、そう言う言葉も今はみんなハングル表記してしまい、結果かどうかわかりませんが,文章は分かち書きされます。
日本語の方も、やまとことば&かなのみが「日本語らしさ」とすると日本文化も平板化してしまいますよね。漢字仮名交じり方式だって「日本らしさ」だと認め,やまとことばやかなの大切さも意識しつつ使っていきたいですね。
あ、だからハングルが平板だということではありませんよ。
でも、地名が仮名かつ個性の見えないものになる嘆きと、漢字仮名交じりにの有用性は、少し観点が違うような気がします、私は。

生意気なことを言いつつ、今年私の出没はこれが最後です。
みなさま、よいお年をお迎えくださいますよう。


5766. ハングルもそうでしょうね 玉村の源さん  2003/12/28 (日) 18:15

> 9円切手さん

 ご意見、ありがとうございます。漢字を使うのをやめてハングルだけにしてしまうのは、ちょうど日本で、かなだけにしてしまうのと同じですね。やはり分かち書きにしなければ、読みにくかろうと思います。

>地名が仮名かつ個性の見えないものになる嘆きと、漢字仮名交じりの有用性は、少し観点が違うような気がします、私は。

 「地名が仮名かつ個性の見えないものになる嘆き」と「漢字仮名交じりの有用性」とが対比されるのではなくて、「地名が仮名」であることが、「漢字仮名交じりの有用性」を消すことになると考えています。


5767. 携帯版HP 玉村の源さん  2003/12/28 (日) 18:16

 当HPの携帯電話版を作ってみました。といっても、ごく簡単なものです。メニューは「まほろば」「資料」「リンク」「予定表」の4つだけです。PCとは画面の大きさがまるで違いますので、PC版とは全く別物のつもりで作りました。

 私が使っているのは(といっても、使い始めてまだ4日目ですけど(^_^;)iモードですので、他の方式での動作確認は取れていません。

 「資料」には「上代年号表」と「元号総覧」とを入れました。出先で便利かなと思いまして。

 「リンク」も中身は5つです。その中に「琴歌苑」「日だまり掲示板」「藍原りあの日記」を入れてしまったのですが、良いでしょうか? 入れてしまってからの、しかもこんな略式のお願いで申し訳ありません。ご許可いただければと存じます。

 携帯版には、PC版の表紙からも行けます。ご意見・ご感想・ご注文等をお聞かせくだされば幸いです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/k/


5768. 漢字と仮名とそれから、 源さんの後輩  2003/12/28 (日) 22:27

平仮名書きの地名が話題になっていますが、これは「誰でも読める」という効果よりも平仮名にして「親しみやすさを持たせたい」(実際そうなるかどうかは別にして)という行政側の市民への「すり寄り」的な狙いがあるような気がしますが、いかがでしょうか。
もしそうなら「真名」は正式で重厚なもの、「仮名」は普段に使うもの、という意識が脈々と流れているような気がして、その点では面白いように思います。

>「地名が仮名」であることが、「漢字仮名交じりの有用性」を消すことになると考えています。
平仮名書き地名の現象だけが進めばそうなるかもしれませんが、一般の文章ではワープロのおかげでじわじわと漢字使用率があがっています。これに外来語の片仮名表記、さらにアルファベット表記、顔文字などの記号が加わって、日本語は「漢字ひらがなカタカナALPHABET(^_^)(含記号)交じり」が進みつつあります。
(うそだと思う方は、まほろばの表記をチェックしてみてください)
これは「漢字仮名交じり」がさらに多表記に変化した結果のように思うのですが、いかがでしょう。
平仮名書きの地名の次には(すでに雑誌などではかなり見かけますが)TOKYOなどと行政も書くかもしれません。


5769. 本音をいえば Korremitz von 六條院  2003/12/28 (日) 22:42

わたしなんぞ日本語の破壊者ですので。漢字だろうとアルファベットだろうとキリル文字だろうと、なんでも使っちゃえ、なんですよね。英語一辺倒ってのは気に入りませんで、まあ、うちのHPもフランス風にしてたりします。「さいたま」なんて「SAY魂」なんてのがいいんじゃないか、なんてマジメに考えますけど。漢字は読めなくても意味が通じればいいし、その意味も多義性を持たせることで世界がひろがるところが面白いと思うんですよね。元明朝の好字をつけよ、なんてのはそういう文学的世界を行政が指導しているような印象があります。本来、行政は文学に支えられていたように思うし、平安朝のかな表記はその洗練されたさきにごく小さな範囲で結晶した文字文化であるように思います。大体、行政文書は漢文だし。「退歩」というより「分化」かもしれませんね。


5770. バカ者代表(笑) ちゃむ  2003/12/28 (日) 23:08

顔文字なんかはやっぱカワイイから使いたいですよね〜(^^) 携帯の絵文字とかだと見てすぐ分かるし〜、カラフルで楽しいじゃないですか〜、直感的に分かるのってやっぱ大事でしょ?
でもぉ、一番困るのは「さいたま市の標識」。っていうか〜、標識が全部「さいたま」になっちゃったんですよ〜(^^; これって、今までの与野市、大宮市、浦和市の三市分が全部「さいたま」って標識になっちゃってて、おまけに市民会館とか、3つもあるんですよ〜。ホント困っちゃいますよ〜(怒) 合併は良いけど、そういうの、ちゃんとして欲しいなって。<行政
平仮名ってカワイイし、読みやすいから良いけど〜、なんか地名が平仮名だとバカっぽくて。子供も読めるから安心かな〜とか思うけど、漢字書けない人みたいじゃないですかぁ、それってやっぱりイヤかなあ(^^; だったら、国際的っぽく「TOKYO」とかのほうがカッコ良くないです?

・・・虚しくなってきたので止めます(笑)


5772. 文章中で 玉村の源さん  2003/12/28 (日) 23:32

> 源さんの後輩さん
> Korremitz von 六條院さん
> ちゃむさん

 皆様、ご意見ありがとうございます。暮も押し詰まって、アカデミックな話題で盛り上がってきました。(^_^)

 私はどうも、「合理的な表記」「機能的な表記」ということにこだわりすぎているのかもしれません。

 A 東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡(巻一・四八)
 B 余能奈可波 牟奈之伎母乃等 志流等伎子 伊与余麻須万須 加奈之可利家理(巻五・七九三)
 C 春野尓 霞多奈毘伎 宇良悲 許能暮影尓 鴬奈久母(巻十九・四二九〇)

という三種の表記を比べると、Aは字面からおおよその意味は理解できても、訓みが確定できない。B(これは全文ひらがな表記、カタカナ表記と本質的に変わるところはないでしょう)は訓みは確定できても、長くなるし、パッと見ただけではおおよその意味もつかめない。これらに比べて、Cが最も優れた表記であると思うわけです。でもCもすべて漢字表記なので、個々の文字が表意的用法なのか表音的用法なのかが、やはり一目瞭然とはゆかない。そこで、この字音仮名の部分を小字表記にするか、ひらがな表記にすれば、極めて読みやすい表記になる。その際、ひらがなでなくカタカナ表記にしたのでは、漢字もカタカナも直線主体の文字なので、ひらがなほどは読みやすくない。

 そういうところから出発して、昨夜半の5761番以来の書き込みとなっています。私が 5761番で述べたかったことは、現代の漢字仮名交じり文(これは厳密さを欠く表現でしたが、そこにカタカナやアルファベットや顔文字が含まれることを排除していません)の文中に、ひらがな表記の市名が入ってくると読みにくくなる、ということです。折角、漢字、ひらがな(そして、カタカナ、アルファベット)が役割分担して、機能的な表記法ができあがっているのに、それを崩すのは勿体ないと考えたわけです。

 崩す方が面白い、楽しい、幅が広がる、という風には考えませんでした。頭硬いですけどね。


5773. カワイイ&楽しい 源さんの後輩  2003/12/28 (日) 23:44

>ちゃむさんへ

>携帯の絵文字とかだと見てすぐ分かるし〜、カラフルで楽しいじゃないですか〜、
>なんか地名が平仮名だとバカっぽくて。
そう感じている人は多いと思います。「つくば」の頃は物珍しかったけど、もう人目を引く表記としては古いということです。

アルファベット花盛りの時代もそろそろ終わって、絵文字発展期ではないでしょうか。顔文字も英文のは横に寝ていましたが、日本に入ってきてから種類も増えましたよね。
「カワイイ」とか「楽しい」という感覚が「次の新しいもの」を探すアンテナなんだと思います。


5774. 遅れました 源さんの後輩  2003/12/28 (日) 23:56

>源さんへ(となれなれしく厚かましい後輩ですが)
のんびり書いていて↓を送るのが遅れました。すみません。

>漢字、ひらがな(そして、カタカナ、アルファベット)が役割分担して、機能的な表記法ができあがっているのに、それを崩すのは勿体ない
たぶん「崩す」のではなくて、機能的だから少しずつ役割分担の範囲を互いに変化させているのではないでしょうか。

でもそのバランスが程度をこえて悪くなると、どこかでそれを少し戻したくなる方向に進むと思います。行政が平仮名に変えても市民の方は(代表ちゃむさん)「困っちゃう」というところに既に兆候が出ているのではないでしょうか。


5775. 直感の時代 ちゃむ  2003/12/29 (月) 00:15

・・・に、入ったのではないでしょうか。
私は先生方のように研究者ではないので、一般の人の立場でしか考えることが出来ません。ですから、少し横道にそれることも多いかと思いますm(__)m
(こうしておくと、私がどんな気持ちでこの文章を書いているか、直感的に分かりますよね?)

直感の時代だからこそ、私は漢字仮名交じり文に一票なのですが。直感で意味が伝わり、かつ、機能的であるという面では、源さんのおっしゃるとおり、現在日本で使っている言葉は理想的だと思います。そこへ、絵文字が進出できたのは、この文字が種類として漢字に似ている(直感で意味と読みが理解できる)という理由が多くを占めているのではないかと思います。
もちろん、源さんの後輩さんがおっしゃられるように、「かわいい&たのしい」というのは今後伸びてくる大きな要素でしょうし、そこに合致しているからこそ支持されているのが絵文字ではないかと思うのです。
私の書き込みなんぞは、惟光先生のおっしゃられる「分化」の典型だと思われます(文語と口語の違いがまた大きくなってきているのではないでしょうか)。表現や表記の違いで感じ取るものも全く違う。私の人格すら、全く違うものを描いてしまうことでしょう。きっと、それが書き言葉の面白さであり、味わいなのだと思います。
漢字がなくなるとは思えませんが、キーボードなしでは全て平仮名、という状況は避けたいですね(私など、既に近いものはありますが・・・)。精進しなければいけません(^^;


5776. 変化 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 00:39

> 源さんの後輩さん

>>源さんへ(となれなれしく厚かましい後輩ですが)

 いえいえ。構いませんよ〜。無礼講で。(^_^) それに、「後輩」っていったって、もはや、ほとんど同世代ですしね。10歳と20歳(もうちょっと開いてるかな(^_^;)は大違いでも、70歳と80歳は同じです。

>たぶん「崩す」のではなくて、機能的だから少しずつ役割分担の範囲を互いに変化させているのではないでしょうか。

 なるほど。固定的に考えるべきではないかもしれませんね。わかる気はします。

 そして、「次の新しいもの」を探すことも確かに大切ですね。


5777. 絵文字・顔文字 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 00:40

> ちゃむさん

 絵文字についてのご意見、よく分かります。

 日本で顔文字が使われるようになったのは、チャットなどの時に、文字だけでは、微妙なニュアンスを伝えきれない時、誤解を生じさせかねない表現になる時に、それを補う目的があったように思います。今もその機能は大きいと思いますが、さらに機能を拡大させているかもしれませんね。

 絵文字の機能も興味深いです。


5778. あらあらまあまあ りあ  2003/12/29 (月) 01:36

来ない間に凄い話になってますね(^_^;)熊本でも合併後の名前がひらがなになったところがあります。味気ないです。「南アルプス市ってどうなんかねえ?」という話をつい最近友人としたのですが、ここのように深まらずに問題提議で終わりました。

>源さま
リンク、了解しました!あんなHPを…有難うございます(^^)


5779. カタカナ交じりですねぇ 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 01:54

> りあさん

 さくら市のお陰で、随分盛り上がりました。ありがたいことです。

 熊本にもひらがなの地名が登場したのですか。ひらがなの地名がこう増えてくると、先ほど源さんの後輩さんが言われたように、もうひらがな地名に新鮮味は感じられなくなりますね。南アルプス市は、たぶんカタカナ交じり市名の第1号でしょうね。ほんとに、どうなんでしょうねぇ。(^_^;

 リンク、ご了承いただき、ありがとうございます。携帯初心者で、まだよく分からないことだらけですけど。


5780. 合併自体も りあ  2003/12/29 (月) 02:22

相当もめますね。ニュース見てると何のための合併なのか、たまに解らなくなります。

iモード対応HPなら大体の携帯は大丈夫です(ちなみに私はボーダフォンですがちゃんと見られました)。今や携帯は通話機能の方が付属品扱い。メールやアプリ等の機能が凄い…そのせいか最近の機種は長もちしません。私も機種変更しなければ。


5781. Bookmarkに追加! さと  2003/12/29 (月) 02:24

 まほろばを携帯のBookmarkに追加しました。
携帯版まほろばまで作ってしまうなんて先生
すごいですね。

 平仮名、漢字問題は興味深いです。平仮名が
地名にもてはやされているのは、やっぱり
優しいとか柔らかい印象を与えるからではない
でしょうか?地名は自治体の顔なので他の自治体と
差をつけたいのでしょう。

 また室内の窓が凍っています。シャレにならない
ほど修論が進みません(>_<)


5782. 携帯初心者 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 03:48

> りあさん

 なるほど。自分の興味で、ついつい地名に目が行ってしまいましたが、それ以前に、何のための合併かということがありますね。基本的には「行政の効率化」ということなのでしょうけどね。群馬県内でも、枠組みが二転三転しているところがあります。>ね。ちゃむさん

>iモード対応HPなら大体の携帯は大丈夫です(ちなみに私はボーダフォンですがちゃんと見られました)。

 そうですか。よかった。

 携帯のマニュアルが分厚くて、あまり読む気がしません。老化現象です。(^_^;

 携帯でメールというのも初めてなので、メールアドレスは、あまり考えずに「tamagen@docomo.ne.jp」としました。「tamagen」は「玉村の源さん」を縮めたものです。そうしたら、怪しげなメールがいっぱい来ました。昨日一日で10本近くです。アドレスは誰にも知らせていないし、どこにも書いていないのに……。あれは、多分、コンピューターで自動的に様々な文字列を出現させて、それをメールアドレスとして送信しているのでしょうね。

 それに懲りて、そのアドレスはもう止めにして、もっと長い別のにしました。そうしたら、今のところ怪しいメールは来ません。でも、来るのも時間の問題でしょうかねぇ。

 あれこれ戸惑っています。浦島太郎のようです。


5783. ありがとうございます 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 03:50

> さとさん

>まほろばを携帯のBookmarkに追加しました。

 ありがとうございます。(^_^)

>携帯版まほろばまで作ってしまうなんて先生すごいですね。

 いやぁ。ごくごく簡単な内容ですから。
 「こういうのがあれば便利」というアイディアがありましたら、お聞かせください。「資料」に載せます。「『言海』の見出し語一覧」などと言われても困りますけど。(^_^;

>平仮名が地名にもてはやされているのは、やっぱり優しいとか柔らかい印象を与えるからではないでしょうか?

 そうかもしれませんね。選挙の時だけ、候補者が自分の名前をひらがなにすることが結構ありますけど、あれにもそういう意味合いもあるかもしれませんね。選挙の場合の大きな目的は、有権者に簡単に名前を書いて貰えるように、書き間違えられて票が減らないように、ということでしょうけどね。「立候補の時にひらがななら、議員になってもずっとひらがなで通せ」と言いたいですけど、当選すると漢字に戻りますね。(^_^)


5784. 地方自治体 てんこ  2003/12/29 (月) 11:36

自治体合併のおかげで、再来年(H17)の正月が無くなること決定のてんこです。(T-T)

何のための自治体合併か...結局は国の財政が苦しいから地方自治体の数を減らす...ということの様ですね。
とはいえ、長年親しまれた由来ある地名が消えてしまうのは寂しいものです。小さい自治体だからこその良さって、絶対あるはずなんですが..。

ひらがな化のお話がありましたが、名称をひらがなにする傾向が出始めたのは、「とまと銀行」とかが走りの気がします。
当初「フザケタ名前だ」という風評もあった様ですが、思いもかけず好評で、その後「さくら」「りそな」といったひらがなの名前の銀行が一気に増えましたね。
しかし銀行はともかく、市町村名に「親しみやすさ」を付加価値として求めるというのは、行政もサービス業、みたいな感覚なんでしょうかねぇ。


5785. 思いつくままに 朝倉山のオニ  2003/12/29 (月) 12:13

先週末にあたふたと帰省して、数日ぶりにまほろばをのぞいてみたら、盛り上がっていますね。

 表記法は専門外ですが、思いついたことを。

 平仮名ばかり、あるいは必要以上に漢字が多すぎるなど、見た目読みにくい印象を与える文章は、わかりやすく情報を伝達するという点においては問題があることになります。平仮名の固有名詞が増えると読みにくくなるというご意見は理解できます。一方、表現の多様性を楽しみ追求するという点では平仮名も片仮名もアルファベットも顔文字も(^^)意味があるというご意見もわかります。

 ただ、話はずれますが、平仮名、片仮名、アルファベット、顔文字が表現の多様性に繋がるのは、普通の(という言い方は誤解を招くでしょうか)漢字仮名交じり文が標準的な表記法であるということが前提にあって初めて成立する感覚のように思います。
たとえが変かもしれませんが、パロディーは、オリジナル無しには成立し得ないのと同じように。
 また、ちゃむさんがおっしゃるように、表記に新しさを求めていくということは、同時に、その表記がいつかは陳腐化するということでもありましょう。永遠の追いかけっこですね。

 今後もさまざまな文字、記号類があらわれていくことでしょうけれど、それらが面白いとか楽しいとか可愛いとか親しみやすいなどと受け取られるのは、背後に普通の(伝統的な?)表記法が存在して初めて可能ということなのではないかと思います。


5786. 合併問題は ちゃむ  2003/12/29 (月) 12:51

うちのほうは今まさに渦中ですからねぇ・・。O市と合併して、新田市とでも名前を変えたらいいんじゃないかと思いますが(笑)、そんなに単純にはいかないですね。私の住んでいる町は一度区画整理があったらしく、古くから住んでいる人に「どちらですか?」と尋ねると、住所にない地名を答える方が多いです。同じ地域名が広範囲になると、住所を聞いて「あ〜、あの辺ですか〜」という会話は成立しにくくなりますね(^^;


5787. サービス業 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 16:20

> てんこさん

>自治体合併のおかげで、再来年(H17)の正月が無くなること決定のてんこです。(T-T)

 あ、自治体のコンピューターシステムの変更ですか。きっと膨大な仕事量なのでしょうね。しかも、ある日ある時を以て、一斉に切り替えなくてはいけないのですよね。たぶん。

>長年親しまれた由来ある地名が消えてしまうのは寂しいものです。小さい自治体だからこその良さって、絶対あるはずなんですが..。

 そうですね。地名には歴史が重ねられていますものね。でも、群馬の場合(他県でもそうかもしれませんけど)は、明治の大合併でも、昭和の大合併でも、江戸時代以来の村名の多くが大字として残されましたね。これは貴重なことだと思います。東京では昭和30年代から40年代にかけて、古い地名が形跡もなく消されてしまいました。残念なことです。

 「とまと銀行」は意表を突きましたね。行政もサービス業としての面を重視する方向に行かなければならないでしょうね。大学も同様でしょう。うちも「さくら大学」にしますか。春の庭に桜の樹があるし。


5788. 同感です 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 16:22

> 朝倉山のオニさん

 ご意見、ありがとうございます。朝倉山のオニさんのご意見に全面的に同感です。

 特に、

>平仮名、片仮名、アルファベット、顔文字が表現の多様性に繋がるのは、普通の(という言い方は誤解を招くでしょうか)漢字仮名交じり文が標準的な表記法であるということが前提にあって初めて成立する感覚のように思います。

という点、確かにそうだなぁ、と思いました。少なくとも、現時点においては、これが基本的な枠組みですね。この枠組みを壊す、あるいは加工することで、より優れた新たな表記法が生み出される可能性はあるでしょうけどね。


5789. 東群馬市? 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 16:23

> ちゃむさん

 ちゃむさんのところ、最大の枠組みで合併すると、群馬県内で最大の人口の市になるのでしたっけ。面積も広大になりますよね。当面はO市・K市という2市それぞれを中心にした合併になるようですけど。O市グループの新市名は、私も新田市(またはO市)が良いと思います。最大枠の合併だと、範囲が広大で、新市名が難しそうですね。

>私の住んでいる町は一度区画整理があったらしく、古くから住んでいる人に「どちらですか?」と尋ねると、住所にない地名を答える方が多いです。

 その地名は、大字よりも狭い範囲なのでしょうね。行政地名としては消えてしまっていても、そういう地名は後世に伝えてゆきたいですね。


5790. 忘年会 ちゃむ  2003/12/29 (月) 23:05

今日はてんこちゃんと忘年会でした。

こちらにも今年一年お世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。みなさま、良いお年をお迎え下さい。(^^)


5791. こちらこそ 玉村の源さん  2003/12/29 (月) 23:33

> ちゃむさん

 卒業以来随分経ちますけど、今も仲良し同士の忘年会、とても素敵ですね。

 こちらこそ、たくさん書き込んでくださって、ありがとうございました。お世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願いします。


5792. 年代順元号 玉村の源さん  2003/12/31 (水) 00:21

 メールでリクエストを戴きましたので、携帯版HPの「資料」に「年代順元号」を追加しました。ご利用いただければ幸いです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/k/k_shiryo.html


5793. 良いお年を! さと  2003/12/31 (水) 04:34

 大晦日を妹と二人で論文書きながら迎えるとは…
お互いに励まし合いつつ、私はPCで妹は手書きで
書いております。
 提出まで1ヶ月きりました(>_<)

 皆様良いお年をお迎え下さいませm(_ _)m
来年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m


5794. よいお年を 玉村の源さん  2003/12/31 (水) 05:00

> さとさん

 論文の締切は12月が良いのか、1月が良いのか、なかなか微妙なものがありますね。

 うちの大学も、以前は締切が1月半ばでしたので、その頃の卒業生(C&Tさんたち)は、クリスマスもお正月も、なかなかそういう気分にはなれなかったことと思います。私も暮の30日に、ゼミ生に付き合って研究室に行った年もありました。もう暖房も入っていなくて、電気ストーブで暖を取りました。

 どういう理由からでしたか、途中から12月締切に変わったのです。

 風邪などひかぬようにお気を付けください。


5795. 12月の方が… さと  2003/12/31 (水) 05:10

 ゆっくりと大晦日とお正月は過ごしたいものです。
なので12月締め切りの方がいいです。学部生は12月
締め切りなんですよ!

 ミスタイプが多くなってきたので今日はこれで
寝ます。妹は先ほど沈没しました。


5796. ちなみに ちゃむ  2003/12/31 (水) 13:42

卒論の締切変更は、入試の日程が関係していたような記憶があるのですが・・・。(ちなみにC&Tは最後の共通一次世代です)


5797. ご無沙汰しております クラビーア  2003/12/31 (水) 15:46

ときおりのぞかせて頂いてましたが、最後に書き込みさせて頂いたのはいつでしたでしょうか。

NHKの「ゆく年くる年」に私の田舎の神社からの中継があると聞き、お話ししたくなりました。
広島県筒賀村大歳神社です。

広島市から1時間あまりの村です。赤字ローカルのJR可部(かべ)線の終点から3つ手前の駅の村。その可部線が11月で廃線になり、ますます寂れてくる村なんです。

この神社には樹齢1000年と言われる「大銀杏」の木があり、
11月初めには、境内一面黄色のじゅうたんになります。
それはそれは美しい景観ですよ。

この樹齢というのがおもしろい話しで、
今年70の父が申しますには
「ワシらが子どもの頃は600年とか800年と言われとった。
それが、有名になるとどんどん増えて、県の天然記念物に指定されたら1000年になり(昭和40年代)、近頃じゃあ、“1100年”なんていうヤツまで現れてのー・・」
昭和の時代に一気に3〜400歳も年取ったことになりますね(笑)

鉄道がなくなっても、何とかにぎわいを取り戻して欲しいです。
平成の大合併で、筒賀村の名前が消えるので、今夜の中継は是非とも多くの人に見てもらいたいです。

というわけで、これから田舎に向かいます。
赤いコートに白いマフラーして初詣に行きます。


5798. 暖かな大晦日です。 朝倉山のオニ  2003/12/31 (水) 17:26

 いよいよ今年もあと数時間ですね。
 大晦日の今日、家の中が何となくあわただしいためか、いつもはこたつの中に入りっきりの猫も一日家の中をうろうろ。あっちの袋の中に顔をつっこみ、こっちの箱の中に入り込み、一日中「こらっ」と怒られていました。

 皆様、一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 修論や卒論を抱えていらっしゃる学生の皆さん、がんばってくださいね。(実は私も正月明けに締め切りが……。ひとごとではありません。 ^^)


5799. 共通一次 玉村の源さん  2003/12/31 (水) 21:28

> ちゃむさん

>卒論の締切変更は、入試の日程が関係していたような記憶があるのですが・・・。(ちなみにC&Tは最後の共通一次世代です)

 センター試験絡みでしたか。そういえば、共通一次の日程はセンター試験よりも1週間早かったような気がします。その辺りの事情だったのでしょうかね。

 ちなみに私は、共通一次以前の世代です。(^_^;


5800. しっかと見ます 玉村の源さん  2003/12/31 (水) 21:30

> クラビーアさん

 わっ! お久しぶりです。忠臣蔵のクラヴィーアさん。(^_^)

 手許の記録に依りますと、最後の書き込みは2003/04/21 (月) 13:22と思われまする。時折覗いてくださっていらしたとのこと、嬉しゅう存じます。

 広島県筒賀村大歳神社のご紹介ありがとうございます。「ゆく年くる年」、しっかり見ることにいたします。前回の「ゆく年くる年」には日本の現存最古の梵鐘である大宰府観世音寺の鐘が登場しましたが、「ゆく年くる年」は要チェックですね。

 大銀杏の樹齢が600年から1000年に出世し、1100年を伺う勢いとのこと、ほほえましく感じました。(^_^) 話は違いますが、私が小学生の頃、地球上の石油の埋蔵量はあと30年分しかないと言われていたのですが、その後もずっと「あと30年」と言われていたように思います。今は「あと何年」なのでしょうね。新たに埋蔵されている原油が見つかっているせいだと思いますけど。

 可部線には1回だけ乗ったことがありました。もう6、7年前になりますが、広島市立大に行った時に、広島駅から可部線に乗り、途中で(駅名は忘れました)、新交通システム(以前、まほろばでも話題になりましたね)に乗り換えました。往復乗ったその時が、たった1度の可部線乗車体験となってしまったのですね。

 可部線が廃線になり、筒賀村という村名もなくなってしまうとのこと、とても寂しいことですね。

 11月から12月にかけて忠臣蔵の昔の映画のDVDが続々と出ましたので、資料映像(?)として、みんな買ってしまいました。(^_^; いずれ「忠臣蔵配役表」を増補改訂する予定ですが、春休みくらいになってしまいそうです。しばしお待ちください。


5801. 猫の気持ちは 玉村の源さん  2003/12/31 (水) 21:34

> 朝倉山のオニさん

 大晦日で、ご家族のみなさんが忙しくしていらっしゃるので、猫さんも、「何か手伝わなくちゃ」という気になっているのかもしれませんね。でも、どう手伝えばよいのやらワケが分からずの、うろうろ状態と見ましたが、さて……。(^_^)

 「猫の手も借りたい」という言葉がありますけど、実際にはあまり役に立ちませんか? 最近見た番組で、温泉旅館で飼われている猫が、あちこちの客室を訪問しては、お客さんに構って貰って、お客さんの癒し役を果たしている、というのがありました。当の猫にどれほどの自覚があるのかは分かりません。

 1年間お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。締切、大変ですね。私も似たような状況で、人ごとではありません。(^_^; お互いに頑張りましょう。


5802. >サユリスト源さま りあ  2003/12/31 (水) 23:21

あれ、まだ携帯使える!ということで(^_^;)
今年の紅白はなかなか細かいネタが仕込んであって面白いです(^^)
あとちょっとで新年!年越し蕎麦でも食べますか…。
ではm(__)m


5803. ご無沙汰していました 目白の花  2003/12/31 (水) 23:25

時々覗いていたのですが、立ち寄る暇もなかった「まほろば」でした。
気付いたら、連句が始まっていて、その次に見たら終わっていたという次第。

次回は(っていつになるのかしら?)参加したいと思います。
今年は虎の年でしたが、来年も虎の年になるのかなあ。我が家の猫はのんびり丸くなって年を越すようです。
「まほろば」にもまたお邪魔します。
皆様、良いお年をお迎え下さい。


5804. あけましておめでとうございます 玉村の源さん  2004/01/01 (木) 00:48

 あけましておめでとうございます。

 旧年中は皆様に色々とお世話になりました。ありがとうございました。惟光さんのお陰をもちまして、まほろば連句という新しい催しも始まり、それに大勢の方々が参加してくださり、まほろばは大いに盛り上がりました。皆様に感謝しております。

 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 年頭に当たり、表紙を変えました。メインは申年にちなみ、鳥獣戯画のおなじみの部分。バックは松竹梅です。後になってから、メインは猿石の方がここのHPには相応しかったかなぁと思いましたが、「ま、いいか」と思い、そのままにしました。


5805. 紅白 玉村の源さん  2004/01/01 (木) 00:49

> りあさん

 携帯の接続規制は、もしかしたら通話とメールのみかもしれませんね。

 紅白、見ました。途中お風呂に入ってしまったので、小林・美川の衣装対決は見ていません。ビデオに録ったので、あとで。(^_^)

 いやぁ、石川さゆりは相変わらずうまいです。(^_^)

 しかし、勝負は大差が付いてしまいましたね。今までにこんなに圧倒的な差が付いたことは記憶にありません。異様な大差でしたよね。


5806. トリ 玉村の源さん  2004/01/01 (木) 00:51

> 目白の花さん

 お久しぶりです。目白の花さんの書き込みが、まほろばの昨年のトリでしたね。(^_^)

 お忙しかったようですね。目白の花さんのツッコミがないと、私はボケられません。そういうわけで、私の書き込みはずっとまともでした。(^_^)

 お時間がありましたら、是非。

 今年もトラの年になりましょうかねぇ。それともまた18年先か? 

 シマちゃんは、相変わらずアンモナイト状態ですか。穏やかで良いです。


5807. 大歳神社の大銀杏 玉村の源さん  2004/01/01 (木) 00:56

> クラヴィーアさん

 「ゆく年くる年」で広島県筒賀村大歳神社の大銀杏をしっかり見ました。立派な大銀杏ですね。風格がありました。村の人達に親しまれている、シンボルのような大銀杏なのだということがよく分かりました。

 ナレーションでは、「樹齢は1000年を超えています。」と断言していましたね。(^_^) 樹齢はNHKのお墨付きになってしまいました。


5808. あけましておめでとうございます デリコ  2004/01/01 (木) 14:18

昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
なんだかまだ新年を迎えたとは思えない有様です。
お節料理は夢うつつの中手伝ったことだけは覚えていますが(笑)
ではまた〜。


5809. 今年もよろしく 萩さん  2004/01/01 (木) 16:45

あけましておめでとうございます。
まほろばは,相変わらずにぎわっていますね。
文学の才がない私ですが,
今後ともよろしくお願いします。

1月1日といえば,NEW YEAR 駅伝。
からっかぜで有名な上州路も,
今日は,あたたかそうでしたね。


5810. 卒業ですね 玉村の源さん  2004/01/01 (木) 18:00

> デリコさん

 あけましておめでとうございます。

 お正月の準備、大変だったようですね。私は子供の頃、紅白を見ながら、かまぼこを切ったり、重箱に詰めたりして、おせち料理の準備を手伝いました。子供ですから、手伝うといってもそんなもんですけど。

 もうじき卒業ですね。早いものです。良い1年になりますように。


5811. 上州路 玉村の源さん  2004/01/01 (木) 18:01

> 萩さん

 あけましておめでとうございます。

 こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いします。

 あ、そういえば今日は毎年恒例の群馬の駅伝でしたか。風が穏やかな年は良いのですが、空っ風が吹きすさぶような年はさぞ大変だと思います。風に向かって自転車をこぐのも容易なことではないですから。


5812. 新年早々しょうもないものを。 朝倉山のオニ  2004/01/01 (木) 22:31

 あけましておめでとうございます。
 弟の携帯に送られてきたメール年賀状の猿が可愛かったので、こちらにも書いてみました。〈著作権を主張されたらどうしましょう。 ^^;〉皆様のパソコンでもきちんと表示されますように。
 今年もよろしくお願いいたします。

  ((   ))
@) ・ ・ (@
  (( ┴ ))


5813. ごめんなさい。 朝倉山のオニ  2004/01/01 (木) 22:32

ちょっとずれてしまいましたね。


5814. なごみます 玉村の源さん  2004/01/02 (金) 00:03

> 朝倉山のオニさん

 あけましておめでとうございます。

 お猿の絵、ずれてしまって残念です。コピー&ペーストで、エディタに貼りつけて修整しました。2段目の頭に全角スペースを入れればいいのかな? 

 かわいいお猿さんですね。なごみます。(^_^) なごやかな1年になると良いですね。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


5815. あけましておめでとうございます ちゃむ  2004/01/02 (金) 00:04

本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
今日は一日中でフラグでした(泣)

>朝倉山のオニさん
私もさる表示にチャレンジしてみました。
いけてますかねえ(^^;

(( ))
@)・・(@
((┴))


5816. だめですねえ ちゃむ  2004/01/02 (金) 00:04

ぜんぜんダメでしたね。
福笑いみたい(^^;


5817. これでどうかな? ちゃむ  2004/01/02 (金) 00:18

すみません・・新年早々こんな性格で・・・(^^;

 ((   ))
 @)・ ・(@
 (( ┴ ))


5818. Re.これでどうかな? 朝倉山のオニ  2004/01/02 (金) 00:23

ちゃむさん

おみごと!!〈^^〉

きっと良い申年になることでしょう。


5819. 決まりましたね 玉村の源さん  2004/01/02 (金) 00:39

> ちゃむさん

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 いやぁ、お猿の絵、うまくできましたね。(^_^) 新年早々良い性格ですよ〜。


5820. 明けましておめでとうございます クラビーア  2004/01/02 (金) 21:15

源さん、中継見てくださってありがとうございます。
高校同窓生の掲示板にも書いたんですが、
何人もの友人たちが見てくれて、我が筒賀村は
一躍有名になりました。
可部線、源さんが降りた駅は「大町」で、新交通アストラムラインが
唯一JRとクロスしている駅です。大町を含めてその4つくらい先の
可部駅までは、今までどおり存続で、可部から先が廃線になりました。
でも、本当に美しい景色は廃線になった区間で、
四季折々、山と谷の色あいがすばらしい路線でした。
ただ、残念なことに地盤が弱い場所は時速30キロ走行という
信じられない区間もあり、廃線はさけられないことでした。

この美しい景色はそのまま県道沿線でもありますので、
今度広島に来られましたら、是非ぜひ、おクルマでご案内しましょう!!


5821. 謎の「ぬた」 玉村の源さん  2004/01/03 (土) 03:23

> クラビーアさん

 あけましておめでとうございます。年が明けて程なく、「ゆく年くる年」を見ましたという書き込みをしたのに、その時は新年のご挨拶をすっかり忘れてしまいました。(^_^; あらためまして、本年もどうぞよろしくお願いします。

 筒賀村、有名になって良かったですね。あの番組では、町村合併で村名が消えてしまう代表という位置づけでしたね。新しい行政地名になっても、「筒賀」という地名は何らかの形で残して欲しいですね。

 私が乗り換えた駅は「大町」でしたか。「言われてみればそのような」といった、曖昧な記憶です。面目ない。

 憶えているのは「沼田」という地名です。駅名ではなかったと思いますが、アストラムラインの車窓から看板か何かが見えました。そして、それを「ぬまた」ではなくて「ぬた」と読むのだと知って「へぇ」と思い、印象に残っています。なぜ読み方が分かったのかは憶えていません。フリガナが振ってあったのかもしれません。そういう記憶があります。

 ところが、今、確かめてみたら、私がアストラムラインから見たはずの「沼田」の読みは「ぬまた」のようですね。同じ広島県の三原市には「沼田」と書いて「ぬた」と読む地名があるようですが。

 不思議です。私の記憶は何だったのでしょう? 先ほどからずっと首をかしげています。

>今度広島に来られましたら、是非ぜひ、おクルマでご案内しましょう!!

 ありがとうございます。ぜひ! 「ぬた」の謎も確かめてみたいですし、宮島にももう1度行ってみたいです。


5822. 草手折り柴とり敷きて・・・・・に就いて 五料の旧住人  2004/01/03 (土) 22:17

万葉集五 草手折り柴とり敷きて床じもの打ちこいふして・・・・・
最後の句が判りません、また、現代訳を御教示お願いします。


5823. 地名は難しいですね クラビーア  2004/01/04 (日) 01:18

>源さん

「沼田」はアストラムラインの終点付近の地区のなまえです。
「ぬまた」で間違いないです。

広島市に合併される前は沼田町が一つの行政自治体で、役場もありました。
このあたりには沼田町大塚とか、沼田町大原という集落がありますが、おもしろいことに、大塚は「おおヅか」、大原は「おおバら」と濁ります。
この2つは、アストラムの駅名にもなっています。

先人の生活が忍ばれる地名は、なんとしても守らねばならない
「文化遺産」と思います。
平成の大合併で、遺産を失う地域がなんと多いことでしょう。


5824. 事情がどうも 玉村の源さん  2004/01/04 (日) 03:30

> 五料の旧住人さん

 書き込みありがとうございます。ここ久しく無かったパターンのご質問ですが……。山上憶良が大伴熊凝に成り代わってよんだ歌ですね。

 質問だけポンと書くのでなくて、もう少し事情を書いて貰えませんでしょうか。五料の旧住人さんが学生さんなのか、社会人の方なのか、なぜこの歌の末尾や現代語訳が知りたいのか(演習の発表や学年末のレポートで必要なのか、それとも別の理由なのか)。

 また、万葉集のテキストや注釈はたくさん出ていますが、それらをお持ちではないのか、図書館等で調べる気はないのか、正月休みで図書館が利用できないということであれば、開館まで待てない緊急性があるのか、等々です。

 意地悪を言うようですが、そういった事情が分からないと答えにくいのです。授業やレポートで必要なのなら、「ご自分でお調べください」とお答えすべきでしょうし、あるいは、懇切にお答えすべき状況でいらっしゃるのなら、私もそのようにしたいと思います。


5825. 私の記憶は…… 玉村の源さん  2004/01/04 (日) 03:33

> クラビーアさん

 アストラムライン沿線の「沼田」についてお教えいただき、ありがとうございます。読みは「ぬまた」でしたか。そうしますと、私が強く印象に残った「沼田=ぬた」は謎ですね。

 よくよく考えてみますと、群馬県にも沼田(ぬまた)という地名があり、そこへは何度も行ったことがありましたので、その同じ地名が遠く離れた広島市を走る列車の窓から見えたので、そのことが強く印象に残ったのかもしれません。「ぬた」と読む「沼田」は別の機会に知ったことで、その両方の記憶が一つに合成されてしまった、ということかもしれませんね。

 どうもお騒がせしました。人間の記憶というのは(「私の記憶は」というべきか(^_^;)当てにならないものですね。

 大塚は「おおヅか」、大原は「おおバら」ですか。清濁も聞いてみないと分からないものですね。ちなみに、群馬県の中之条町にも「大塚」という地名があり、これも「おおづか」です。

 「原」は九州では「ばる」ですもんねぇ。……と、断片的な知識で書いてしまいましたが、九州全域で「ばる」なんでしょうかね? 「島原」は「しまばら」ですよね。

 本当に、地名は難しく、面白いものですね。「先人の生活が忍ばれる地名は、なんとしても守らねばならない「文化遺産」と思います。」とのお言葉、全く同感です。消えては勿体ないですよね。


5826. うちの方にも ちゃむ  2004/01/04 (日) 12:40

大原と書いて「おおばら」と読む地域があります(^^) 以前私が住んでいたのは「中原(なかはら)」でした。こちらは濁りません。ちなみに、大、中はありますが、「小原」という地名はこの周辺にはないみたいですよ(^^)
以前住んでいた場所にも「桐原(きりばら)」という地名がありました。パソコンの変換では清音でたたかないと出てこないのですが、地元の人はみんな濁って読みますね〜。


5827. 「田」の清濁 玉村の源さん  2004/01/04 (日) 14:35

> ちゃむさん

 「原」の清濁情報、ありがとうございます。本当に地名は奥が深いですねぇ。正確な読みは、聞いてみないと分からないですね。法則性もなかなか見出せませんし。

 清濁に関して、ふと思い立って調べてみました。地名ではなくて苗字に使われる「田」の清濁です。うちの大学の国語国文学会の会員名簿の索引をだーっと見て、「田」で終わる苗字を拾ってみました。「た」と読むか「だ」と読むかは、(当てにならない)私の記憶に依りますので、信頼度は高くありませんが、並べてみます。卒業年次も名前も抜きで、苗字だけですから、個人情報の漏洩には当たらないでしょう。珍しい苗字も除きました。

◎【た】と読むもの
生田(いくた)、太田(おおた)、勝田(かつた)、久保田(くぼた)、栗田(くりた)、柴田(しばた)、杉田(すぎた)、滝田(たきた)、坪田(つぼた)、中田(なかた)、永田(ながた)、平田(ひらた)、広田(ひろた)、藤田(ふじた)、宮田(みやた)、村田(むらた)、森田(もりた)、横田(よこた)

◎【だ】と読むもの
飯田(いいだ)、池田(いけだ)、石田(いしだ)、上田(うえだ)、内田(うちだ)、梅田(うめだ)、江田(えだ)、大和田(おおわだ)、岡田(おかだ)、小野田(おのだ)、亀田(かめだ)、神田(かんだ)、桜田(さくらだ)、島田(しまだ)、下田(しもだ)、高田(たかだ)、竹田(たけだ)、多田(ただ)、土田(つちだ)、角田(つのだ)、野田(のだ)、浜田(はまだ)、原田(はらだ)、福田(ふくだ)、前田(まえだ)、増田(ますだ)、町田(まちだ)、安田(やすだ)、山田(やまだ)、吉田(よしだ)、和田(わだ)

◎「だ」が一般的だと思われるが、【た】と読んだような記憶のあるもの
金田(かねた)、川田(かわた)、吉田(よした)

◎「た」が一般的だと思われるが、【だ】と読んだような記憶のあるもの
沖田(おきだ)、鎌田(かまだ)

 以上です。法則性はありますかねぇ。1つ見つかったのは、「だ」の直前には濁音は来ないということです。「た」の直前には、久保田(くぼた)、柴田(しばた)、杉田(すぎた)、坪田(つぼた)、永田(ながた)、藤田(ふじた)、のように濁音が来ることがありますが、「だ」の直前に来た例は全くありません。それくらいです。


5828. あけました(^_^) さと  2004/01/05 (月) 00:28

 あけましておめでとうございます(^_^)
本年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

 昨年の大晦日から風邪をひいてしまい
昨日まで寝込んでいたので今晩から始動です。
家から一歩も出なかったのに何故に風邪をひいて
しまったのか疑問です。
 風邪は万病のもと、皆様お召しになりませぬ
ようご自愛くださいませ。


5829. おだいじに 玉村の源さん  2004/01/05 (月) 03:06

> さとさん

 どうも、あけました。(^_^)

 折角のお正月、風邪ですか。それはあいにくでしたね。修論執筆で疲れが溜まっていたのではありませんか。少し休むようにという自然の防衛反応だったのかもしれません。

 もう良くなったのでしょうか? どうぞ無理をなさらないように。

 本当に、風邪は万病の元ですね。私も気を付けます。

 どうぞお大事に。本年もどうぞよろしくお願いします。


5830. 全快です(^-^) さと  2004/01/06 (火) 01:09

 こんばんはm(__)m携帯からの投稿です。

 風邪はおかげさまで治りましたm(__)m家に居ても、まめにうがいと手洗いをしっかりします!
 食べ物に「ぬた」と言うものがありますが、その語源は「沼や田んぼ」だそうです。見た目が似ているからなんですって。

 「長野県」を「信州県」と改名する動きがあるようですが、先生如何思われますか?


5831. よかった 玉村の源さん  2004/01/06 (火) 01:43

> さとさん

全快とのこと、なによりです。

信州県のこと、初めて聞きました。理由がわかりませんけど、どうなんでしょうね。

さとさんは携帯からよくあんなに長文が打てますね。私も今携帯でうつているのですが、もうこのあたりで疲労困憊です。

段落の頭に全角スペースを入れる方法がわかりません。

文体も変わってしまいそう。


5832. 有難う御座いました。 五料の旧住人  2004/01/06 (火) 10:02

有難う御座いました。
ぶしつけに気楽にしてしまって、失礼しました。

当方は老爺で老人サークル(理工系)で話題になった
ものですが、文科系でないものですから困った次第
です。
先生のご意見、ご指導有難う御座いました。


5834. 熊凝の歌 玉村の源さん  2004/01/06 (火) 17:53

> 五料の旧住人さん

 書き込みありがとうございました。ご事情はよく分かりました。失礼いたしました。

 お尋ねの歌は、万葉集巻5の886番の長歌ですね。肥後国の大伴君熊凝という18歳の若者が、相撲使の従者として都に上る途中、病気になって、安藝国で死んでしまうのですが、その臨終に際して、故郷で自分の帰りを待っている年老いた両親のことを思って作った歌です。ただし、実際にこの歌を作ったのは山上憶良で、憶良がこの若者に同情して、成り代わって作ったものです。

 「草手折り 柴取り敷きて 床(とこ)じもの うち臥(こ)い伏(ふ)して」のあとは、「思ひつつ 嘆き臥(ふ)せらく 国に在らば 父とり見まし 家に在らば 母とり見まし 世間(よのなか)は かくのみならし 犬じもの 道に臥(ふ)してや 命(いのち)過ぎなむ」です。

 意味は、「草を手折り、柴を取って敷いて、そこを寝床のようにして倒れ伏し、嘆きつつ横たわって思うには、『もし家にいれば、父親が看病してくれるだろうに。もし家にいれば、母親が看病してくれるだろうに。しかし現実の世の中というものは全くこんなものなのだろうか。私は犬のように道に倒れて命を終わることであろうか』」といったところです。

 この歌には5首の反歌が付いています。その反歌の中には、この若者の親に同情し、親の気持ちを推し量って作ったものもあります。

 ・家に在りて母がとり見ば慰むる心はあらまし死なば死ぬとも(889番)
 ・出でて行きし日を数へつつ今日今日と吾(あ)を待たすらむ父母らはも(890番)
 ・一世(ひとよ)には二遍(ふたたび)見えぬ父母を置きてや長く吾(あ)が別れなむ(891番)

 以上の3首など、悲痛で、読むたびに涙が出てきます。


5835. 発表は… さと  2004/01/07 (水) 06:35

おはようございますm(__)m昨晩から金曜日の発表のレジュメを作っています。内容はボロボロ…先生本当にごめんなさいm(__)m今年度最後の授業なのに…(泣)


5836. 大変、有難う御座いました。 五料の旧住人  2004/01/07 (水) 10:48

有難う御座いました。

先生の貴重な時間を戴いて恐縮しております。
日本人が万葉集の心を忘れないようにするのは
まさに今・現在の時代だと考えております。

小生も万葉集の心を忘れないように精進したい
と考えております。

大変、有難う御座いました。


5837. 群馬は上州 玉村の源さん  2004/01/07 (水) 22:10

> さとさん

 発表内容は修論絡みでしょうか? もし、修論とは直接関わらない内容であれば、どうぞほどほどに。……という言い方は語弊がありますけど、締切間際の時期ですから、修論を主に考えてください。

 長野県の田中康夫知事が、県名を「信州」に改称するよう検討している件ですが、理由は2つあるようですね。1つは、観光客誘致などで「信州」の方が有利であること、2つは、県同士の合併による道州制が議論されていることを念頭に、「道州制がはぐくまれる前から、信州であることを全国に宣言すべきだ」ということのようですね。

 観光客誘致に「長野」と「信州」と、どちらが有利でしょうねぇ。ちょっと分かりかねます。道州制がらみの理由はピント外れでしょう。「信州」という名称は、「信濃」を中国風に呼んだ呼称ですよね。別に「信州」に限らず、「上野」を「上州」、「紀伊」を「紀州」、「長門」を「長州」、「遠江」を「遠州」、「陸奥」を「奥州」などと呼ぶのと同じですよね。私の好きな「播州赤穂」なんてのもありますし。(^_^)

 日本中のすべての旧国名には、「○州」という別名がありますから、これは「信州」だけのことではありませんね。「道州制がはぐくまれる前から、すべての旧国名はすべて○州」です。


5838. よろしければ、またちょくちょく 玉村の源さん  2004/01/07 (水) 22:11

> 五料の旧住人さん

>日本人が万葉集の心を忘れないようにするのは
>まさに今・現在の時代だと考えております。

 心強いお言葉です。私もさらに万葉集を勉強せねばと思います。

 もしよろしければ、またちょくちょく書き込んでくださると嬉しく存じます。なんでもありのホームページですので、万葉集のことでも、忠臣蔵のことでも、犬猫のことでも、どうぞご自由に。

 ここに書き込んでくださる方々には理系の方はあまりいらっしゃらないので、私を含め、理系の分野の発言には、結構怪しげな内容もあろうかと思います。ご批正いただければとも存じます。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


5839. たしか入ったはず。うろおぼえ 9円切手  2004/01/08 (木) 16:50

寒中お見舞い申し上げます。

私にとっては年明け初のPCを触れる機会…でもとっくに「あけまして〜」はふさわしくない(?)頃になってしまいました。
「明けましておめでとう御座居ます」は、年明けいつ頃まで使える文句なんでしょうか?
ずっと、三が日を過ぎたらもう「寒中お見舞い」になるんだと思っていた頃があったんですが、「寒の入り」にならないとおかしいんですって。
確かにそうですけど。その間の挨拶文句は、いかに?

PS;年末「まほろば」を賑わせた、漢字かな交じりで「あけまして〜」を打ち出してみましたが、「御目出度う(←漢字でたまに見るのはこれだった気が)」には変換できませんでした(笑)。


5840. 松の内 玉村の源さん  2004/01/09 (金) 00:26

> 9円切手さん

 「寒中お見舞い」は、やはり「小寒・大寒」の期間でしょうね。

 「あけましておめでとうございます」は、松の内はいいのではないでしょうか。もっとも、「松の内」自体も範囲が動いているようで、昔は15日までだったのが、いまは7日までを指す場合が多いとか。


5841. 今朝の富士山 玉村の源さん  2004/01/09 (金) 18:23

 東京の家からは、冬場(特に新年)の朝、富士山が見える日があります。まほろばでも新年の富士山を何度かご紹介しました。

 今年の三が日はよく見えなかったのですが、今朝、くっきりと見えました。時間は朝10時10分頃です。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/fudo/fuji05.jpg


5842. 面目ない「まほろば」 玉村の源さん  2004/01/09 (金) 21:09

 昨年の暮頃に、ひらがなの市名はいかがなものかということを散々書きました。理由は、現代日本語の一般的な表記法では、活用語の語幹や名詞は漢字で書かれ、活用語の語尾や付属語はひらがなで書かれるのが普通だから、ひらがなの固有名詞は文章を読みにくくする、ということでした。

 そうしたら何と、この「まほろば」という名称がひらがなじゃありませんか! ひらがな市名を批判する資格はありません。今日気が付きました。(^_^; 面目ないことです。まほろばメイトの中には、そんなこと先刻ご承知の方もいらっしゃったことでしょう。今までご指摘の無かったことに、優しさをおぼえます。

 さて、とは言っても、「まほろば」を漢字に変える気はありませんし、紛らわしそうな時には、私はせめて「 」を付けることにします。


5843. 真秀ろば 源さんの後輩  2004/01/09 (金) 23:57

「まほろば」って漢字だと「真秀ろば」って書くんですね。古語辞典で確認してしまいました。浅学な後輩はその前に、PCの仮名漢字変換で出るのかしら?と入力したら「真穂ロバ」になってしまいました。

「真秀ろば」は「現代日本語の一般的な表記法」の範疇ではないと思うので、和語ですから平仮名書きがふさわしいのではないでしょうか。
常用漢字の音訓表にあるような「さくら」だと議論の対象になるかもしれませんが。


5844. 混乱している私 玉村の源さん  2004/01/10 (土) 00:41

> 源さんの後輩さん

 書き込みありがとうございます。

 私の反省がちょっと言葉足らずでした。「まほろば」は私もひらがな書きがふさわしいと思います。古事記歌謡どおりに万葉仮名で「麻本呂婆」と書いても美しくないですしね。

 そういう、ひらがな書きが相応しい言葉を(ひらがなのまま)掲示板の題名に選んでしまいながら、それを棚に上げて、「さいたま市」や「さくら市」を批判した我とわが身が……。

 でも、「まほろば」という名前は大いに気に入っていて、変える気はないわけで……。

 うう。


5845. あの〜 Korremitz  2004/01/10 (土) 10:27

「まほろば」というサイト名表記の問題と「さいたま市」などの行政区分にたいする名称(あえて地名という言い方は避けます)の表記の問題とは、全然次元が違う話ではありませんか??わたしなら仮名書きでないならMAFOLAVAにするかも。

えっと、新年のご挨拶おくれました。
今年もよろしくお願いします〜


5846. バランスと必然性と 朝倉山のオニ  2004/01/10 (土) 12:06

 源さんのご趣旨は、ひらがなの固有名詞を濫用すると文が読みにくくなるので問題がある、ということと理解しております。一般論としておっしゃるとおりと思います。

 ただ、まほろばにも問題ありとするのはどうでしょうね、と私も思います。それだと、ひらがな表記がふさわしい固有名詞は使えないか、無理矢理漢字表記をして使うか、ということになってしまいますよね。使える言葉、表現が狭まることになります。面白い、人目を引く表記ならなんでもアリというのも問題でしょうが、ひらがな固有名詞をすべて問題視するのもどうかと。『あらたま』という歌集もあることですし。

 要は、日本語の中にその固有名詞を用いたときのバランスがどうなるかということと、その表記が本当に最もふさわしいものかどうかではないかと思います。

 サイタマは埼玉として長く表記されてきており、定着しています。それをさいたまに変えることにどの程度意味や蓋然性があるか疑問に思うところが大きいからこそ、ひらがなにしてしまったら読みにくくなるだけ、というマイナス面がクローズアップされてくるのでは。

 話はずれますが、漱石の「こゝろ」は、はじめ「心」だったそうです。途中で表記法を変えたことになります。その事情については知りませんが(まほろばメイトの皆さんの中にご存じの方がいらしたら、是非教えてください。)それなりの理由があったのではないかと推察します。「こゝろ」と「心」では、小説タイトルとして訴えるものが違ってくる気がします。


5847. ごもっともと存じます 玉村の源さん  2004/01/10 (土) 13:25

> 惟光さん
> 朝倉山のオニさん

 貴重なご意見をありがとうございます。お二人のお言葉、よく納得できます。

 市町村名をひらがな表記することには様々な利点・欠点(対になっているかなぁ?)がありましょうが、私は、特に朝倉山のオニさんが指摘してくださったような理由を重く見て、ひらがな表記の固有名詞は好ましくないと考えました。そう考えた私が、「まほろば」というひらがな表記の固有名詞を平然と使っていたことに、今頃になって気づき、「あっちゃぁー」と思ったという次第です。

 しかし、さらに考えてみますに、ひらがな表記のハンドルネームを使っている方は大勢いらっしゃるわけですしね。一律に、「固有名詞にひらがなは好ましくない」と考えたのでは、確かに窮屈ですし、表現の幅も狭まってしまいますね。

 頭が固かったと思います。よくよく考えてみます。

 どうも、ありがとうございました。


5848. 私も・・・ ちゃむ  2004/01/10 (土) 13:27

「まほろば」の表記と「さいたま市」などの問題は別物だと思いますが・・・。朝倉山のオニさんの書き込みのとおりだと思います(^^)
それ以前に、「まほろば」という言葉自体が、もともと仮名表記だったのではないかと思うのですが・・・? ネット上の国語辞典で検索しても漢字表記はありませんでした。
厳密には違うと思いますけど、ノリとしては、漢字表記より仮名表記に近いものだったんじゃないかと思います。学説等とは一切関係ありませんので、ノリでご勘弁願いますm(__)m

ごあいさつが遅れましたが、本年もよろしくお願いいたします♪


5849. 安万侶も 玉村の源さん  2004/01/10 (土) 21:58

> ちゃむさん

 本年もどうぞよろしくお願いします。

 そうですね。「まほろば」を漢字で書くとすれば、源さんの後輩さんが書いてくださったように「真秀ろば」でしょうね。「ま(真)」と「ほ(秀)」は漢字になりますけど、「ろば」は何ともなりませんね。

 あるいは意訳して「優良処」「理想郷」とか。これらも、どんぴしゃりというわけではありませんし、大体「まほろば」とは読んでもらえなさそうですしね。(^_^;

 古事記の編纂時、太安万侶は、毎日こんな風に悩んでいたのかもしれません。


5850. まほろばネタ りあ  2004/01/11 (日) 15:38

今朝の読売にまほろばネタがありました。
記事の最初に「大和は国の真秀ろば 畳なづく 青垣〜」と歌が引用(?)してあって、何だあ?と思いつつ読んでみたところ、なんでも環境省が「平成まほろば事業」なるものを始めるらしいのです。温暖化防止推進→地域振興につながるような地方の事業を支援……詳しくは記事を(笑)


5851. まほろば 玉村の源さん  2004/01/11 (日) 16:04

> りあさん

 読売新聞の記事のご紹介、ありがとうございます。

 「平成まほろば事業」ですか。この名称が定着すると、「まほろば」という名前も全国区になりますね。

 当HPの「史跡探訪」→「大宰府」→「大宰府政庁跡」にもご紹介しましたが、大宰府には「まほろばの里 太宰府」という看板がありました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/fuku/dazaihu01.jpg

 「まほろば」という言葉が、ごく普通の現代日本語になると嬉しいです。


5852. 大河ドラマ りあ  2004/01/11 (日) 21:07

放送前から色々と話題になっていた「新選組!」を見ました。
確かにキャスティングとか、NHKの大河っぽくないというか…わりと若手の起用が多いですね。三谷脚本だけあってか、三谷作品によく出る役者(田中邦衛とか)も出てるし。眼鏡役者(?)の八嶋智人がちゃんと眼鏡装着で出てるのもネタが細かい…。要所要所に何か笑いを感じます。


5853. 期待できそうですね 玉村の源さん  2004/01/11 (日) 21:52

> りあさん

 私も「新選組!」見ました。

 日本史好き、時代劇好きの私は、毎年、大河ドラマを楽しみに見ています。昔の大河のイメージが根強くありますので、出演者も基本的には重厚で演技力のある人が、これでもかというほど登場するのが大河の魅力だと思っています。

 そういう意味では、今年の大河が当てはまるかどうかは疑問ですが、でも、なんか期待を持っていました。第1回目を見た限りでは、ますます期待がもてそうな気がしています。テンポが良いですしね。1年間、楽しめそうな予感があります。

 今まで、全回録画した大河は、「武田信玄」「太平記」「炎立つ」「元禄繚乱」「葵 徳川三代」の5作品だけ(ビデオデッキを初めて買ったのは昭和60年ですので、それ以前の作品は対象外です)ですが、今年のは今のところ全回録画のつもりでいます。


5854. 濁音の連続 目白の花  2004/01/11 (日) 23:14

SMAPと並んで、昨年のまほろばのトリをかざった目白の花ですが、またまたご無沙汰しておりました。
ふと立ち寄ると、源さんが「田」を「た」と読むか「だ」と読むかをせっせと調べているではありませんか。

「濁音+だ」となっている例はないとのこと。
ま、そりゃそうでしょう、という気がしました。
濁音の連続は「やまとことば」にはあまり例がないのではないでしょうか?擬声語・擬態語にしてもガバガバ、ぐずぐずなどは思いつきますが、少ないでしょうね。
そう言えば「ゲバゲバ…ピー」とやらいう番組がその昔あったような、なかったような。


5855. ずびずばー 玉村の源さん  2004/01/12 (月) 00:09

> 目白の花さん

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 「まほろばのトリをかざった」と言うのに、紅白のSMAPを持ってくるとは。(^_^)

 しかし、あの紅白、ものすごい大差での白組圧勝でしたね。ゲスト審査員の票が全部白でしたし、会場のお客さんの票も地上波デジタルの票も大差が付いたようで。

>濁音の連続は「やまとことば」にはあまり例がないのではないでしょうか?

 そうでしたか。やまとことばでは、語頭に濁音音節は来ないというのは承知していましたが、濁音の連続例も僅少でしたか……。不勉強でした。確かに、考えてみれば、日本語では、4音節、5音節以上の語になると、複合語や、複数の語根の連結で成立した語が多いでしょうから、その後部要素の頭は基本的に濁音ではないわけですから、濁音の連続というケースはあまり無いかもしれませんね。

 ただ、連濁ということがありますから、複合語では、後部要素の頭が濁音化することはありますよね。その際、前部要素の末尾が濁音だと、濁音が連続することになりますが……。そういう時、前部要素の末尾の濁音が逆に清音化したりすれば、濁音の連続は回避されますけど。

>そう言えば「ゲバゲバ…ピー」とやらいう番組がその昔あったような、なかったような。

 う〜ん。巨泉・前武かなぁ? まだ幼かったので、よく憶えていません。(^_^)


5856. ふと思いついて、渋柿 朝倉山のオニ  2004/01/12 (月) 00:56

 濁音連続の例、になりませんでしょうか。思いついたのはこれだけでしたけれど。

 「新撰組!」(「しんせんぐみっ」と読むのだそうです。)私も見ました。
 口の中にげんこつを入れる場面が本当に出てきたらどうしようかと思って、はらはらしながら見ていました。
 野田海舟が出てくるのが楽しみです。


5857. なるほど、シブガキ 玉村の源さん  2004/01/12 (月) 01:34

> 朝倉山のオニさん

 あっ、そうですね。「しぶがき(渋柿)」は濁音連続の例ですね。「がき・がき・がき」とつぶやいていたら、「ことばがき(詞書)」という例を思い付きました。

 連濁について言えば、「かぜ(風・風邪)」のように、初めから第2音節が濁音だと、複合語の後部要素になっても「〜がぜ」とはならないようですね。

 「新選組!」は「しんせんぐみっ」と読むのですか。楽しいです。(^_^)

 年末年始、「新選組!」の予告をイヤというほどやっていましたが、その中で、近藤勇が口の中にげんこつを入れる場面をたった1度見たように思います。そのうち出て来るかもしれませんね。(^_^)

 野田秀樹の勝海舟、どんなでしょうね。いつか、三谷幸喜も登場したら面白いですね。


5858. 迎年祈世 福招き  2004/01/12 (月) 02:21

例によって年末も年始もなくドタバタ過しているうちに、明けて十日余りにもなりました。遅ればせながらお年賀に御邪魔しましたら、こちらは表記法や清濁の話題で、いつもながらの御繁昌、熱く盛りあがっていました。
本年もよろしくお願いいたします。
対北朝鮮問題やイラク情勢など、世界の安定と我が国日本の安全とが、今や別々の物ではないことはみなが知っています。妄想の平和にはもう逃込むことができません。千年前、また百年前の私たちの歌の解説などを書きながら、この国の行方を思う此の頃です。
昭和18年、折口信夫は國學院の入学式において、国が存亡に瀕した時にこそ「日本という国」「日本人である」ことを皆が真摯に自分自身のこととして問わずにいられなくなるとして、(その時代を)「国学の為には“幸福”な時代」と逆説的に陳べています。現代もその意味ではまさに「国学の時」なのかもしれません。年の始めにまず、やすらかな年になりますことをお祈りいたします。


5859. 昏迷の時代 玉村の源さん  2004/01/12 (月) 02:57

> 福招きさん

 お久しぶりです。ご来訪、ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 国際情勢は複雑怪奇。公正と信義とに期待できない国もあり、真の国際貢献とは如何なることかという問題もあり、確かに難しい状況ですね。理想を目指すことの尊さと、現実と対峙することの大切さ。昏迷は深まります。

 「日本という国」「日本人であること」は、真摯に自分自身のこととして問うてゆきたいと思います。

 本当に、安らかな、よい年になりますように。


5860. 濁音の連続 その2 目白の花  2004/01/12 (月) 17:27

なるほど「渋柿」「詞書き」がありましたね。
「秋葉原」の話題は以前にあったと思いますが、「あきばばら」という具合には連濁しないということでしたよね。でも、今また「アキバ」と称することもありますが。

香取慎吾がげんこつを口に入れるシーン、前日のNHKで見ました。ところが、それを見ていたうちの息子も入れられた!のでした。
あら、誰でもできるのかしらと思って、試みましたが、私のおちょぼ口には入りませんでした。
…と書きかけて「おちょぼぐち」も濁音連続だと気付きました。

混迷の時代、日本人であることも国際人・地球人であることも大事にしながら歩まねばと思います。古典に学び、歴史に学ぶことも大切なことですね。


5861. 口から血が…… 玉村の源さん  2004/01/12 (月) 20:07

> 目白の花さん

 「渋柿」「詞書き」「おちょぼぐち」、いずれも連濁の例ですね。連濁以外で濁音連続の例となると、確かにあまり無いかもしれません。

 その連濁も、「かぜ」のように、第2音節に濁音音節がある語は、後部要素になっても「〜がぜ」とはならないことを考えますと、やはり濁音の連続は嫌うという傾向が根深くあったのかもしれませんね。

 「あきはばら」は昔は「あきばがはら」だったのでしたよね。それが、表記に引かれてでしょうか、「あきはばら」になったわけですが、その際、「あきばはら」や「あきばばら」となった可能性もあったでしょうに、なぜか「あきはばら」ですね。

 目白の花さんの息子さんの口も近藤勇なみ、あるいは香取慎吾なみですか。あの書き込みを読んで、私も試みたところ、入りませんでした。口の右端が、ちと切れました。(^_^;

>混迷の時代、日本人であることも国際人・地球人であることも大事にしながら歩まねばと思います。古典に学び、歴史に学ぶことも大切なことですね。

 はい。賛成です。混迷の時代でなくても、古典に学び、歴史に学びたい私です。(^_^)


5862. 不忍口 目白の花  2004/01/13 (火) 22:28

>源さん

> 連濁以外で濁音連続の例となると、確かにあまり無いかもしれません。

ですね。
でも、今日、職場で「ぐち・ぐち」言っていたら、上野駅の「不忍口」を思い出しました。「しのばずぐち」です。3つも連続してるぞ!と嬉しく思いました。

>  目白の花さんの息子さんの口も近藤勇なみ、あるいは香取慎吾なみですか。

新選組に入ることはもうできないから、ジャニーズ入りかな?
母も左うちわで暮らせるようになる?
源さんが試みたこと、実証主義はエライけれど、学生諸姉への印象が悪くなるのでは?と心配。
(心配いらない、という声が聞こえたような…)

今晩は冷え込むとのこと。確かに少々寒いようです。
群馬は雪かもしれませんね。


5863. おお、3連続!  玉村の源さん  2004/01/13 (火) 23:34

> 目白の花さん

 おお! 「しのばずぐち(不忍口)」は濁音3つ連続ですね。感動的です。

 なんだか、以前の「上から読んでも、下から読んでも同じ」「逆さにしても同じ」「鏡に映しても同じ」もの探しを思い出しました。(^_^) 濁音4つ連続を見つけたいですね。

 なお、濁音連続の例をメールで戴きました。まほろばファンはありがたいです。次の諸例です。

・ながぶろ(長風呂)・ふじびたい(富士額)・ふじばかま(藤袴)・でぐち(出口)・ながばなし(長話)

 いずれも、連濁によって生じたものですね。

>新選組に入ることはもうできないから、ジャニーズ入りかな?

 おお、息子さんは私の後輩になりますか。(^_^) ←これ、前にも言ったような。(^_^;

>源さんが試みたこと、実証主義はエライけれど、学生諸姉への印象が悪くなるのでは?と心配。

 ご心配ありがとうございます。でもすでに、とうの昔に手遅れだと思います。(^_^;  心配いらない、という声は空耳ではないようです。

>今晩は冷え込むとのこと。確かに少々寒いようです。
>群馬は雪かもしれませんね。

 はい。あり得そうです。そして、今度の土曜日、群馬は「曇時々雨」の予報だったのですが、「曇時々雪」の予報に変わってしまいました。土日はセンター試験なので、雪は降って欲しくありません。雨なら良しとしたい心境です。


5864. さらに、連濁 玉村の源さん  2004/01/13 (火) 23:41

 連濁の例ですが、「川」「橋」で濁音連続の例を探してみました。

 ・いすずがわ(五十鈴川)、うじがわ(宇治川)、えどがわ(江戸川)、すみだがわ(隅田川)、ふじがわ(富士川)、よどがわ(淀川)

 ・うじばし(宇治橋)、おもかげばし(面影橋)、やなぎばし(柳橋)、よどばし(淀橋)

 これらは、濁音連続を厭わずに、「がわ」「ばし」と連濁させたのでしょうね。連濁させないと、1語として認識されにくいということでしょう。

 連濁しない「橋」の例としては、とよはし(豊橋)、やつはし(八ッ橋)、ゆめのうきはし(夢の浮橋)などを思い付きました。連濁しない「川」の例には、あべかわ(安倍川)がありますね。


5865. 半分 9円切手  2004/01/14 (水) 17:44

「新撰組!」の話が出ていて思い出したのですが。
先日ある落語家が言っていたのです。
「近藤勇の生きていた頃の、彼らの世代の精神的な成熟度は、今の50代に相当する。よって、現代の26歳の香取慎吾さんが演じて成功するか不安に思う」
かといって50代の方が演じても違和感があるなあ、と思ったのですが、記憶によれば源さんも50代なんですよね。
ゼミでビシビシ指導する源さんをイメージして納得しました(^_^)。


5866. 二代に亙って芹沢鴨 玉村の源さん  2004/01/14 (水) 21:56

> 9円切手さん

 昔と今とでは平均寿命も違いますし、時代背景の違い等も考えると、確かに同じ年齢でも精神的な成熟度が違うというのは納得できます。

 浅野内匠頭が殿中で刃傷事件を起こした時の大石内蔵助は43歳。翌年44歳で討ち入りですけど、映画やテレビで大石役を演じる役者さんは50代が多いと思います。「元禄繚乱」の勘九郎(まだ40代でしたね)は、大石役としては随分若かったのではないでしょうか。

 「新選組!」のキャストは視聴率目当てということもありましょうが、でも、新鮮さも感じます。大河ファンとしては、新選組隊士以外の要所要所には、うまい役者さんをたくさん起用して欲しいとは思っていますけど。

 その昔、映画の「新選組」で三船敏郎が近藤勇を演じていました。さすがにかっこよかったです。その時の芹沢鴨は三国連太郎。「新選組!」の芹沢は三国連太郎の息子の佐藤浩市ですね。そんなあたりも楽しみです。


5867. 39歳 玉村の源さん  2004/01/14 (水) 21:58

 通販で、体重体組成計というのを買いました。体重・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝が計れます。そして、「からだ年齢」も出ます。

 去年の10月に、手のひらサイズで、骨量・体水分量・体脂肪率・筋肉量・基礎代謝が計れる器具を買っていましたので、それと一部の機能が重複しますが、両方使っています。両者で体脂肪率の値が違います。推定値だからでしょうね。

 さて、「からだ年齢」ですが、一昨日は40歳、昨日は39歳と出ました。(^_^) 今日はまだ計っていません。こういう数字が出ると励みになります。


5868. さらに清濁のこと 目白の花  2004/01/14 (水) 22:09

>源さん

濁音4連続ってあるんでしょうか?
発見したら、何かご褒美っていうことで、みんなで捜しましょう!

さて、ジャニーズに所属している気になっている50代のおじさんのことは無視して、以前の源さんの調査(5827)に戻ります。

> 1つ見つかったのは、「だ」の直前には濁音は来ないということです。「た」の直前には、久保田(くぼた)、柴田(しばた)、杉田(すぎた)、坪田(つぼた)、永田(ながた)、藤田(ふじた)、のように濁音が来ることがありますが、「だ」の直前に来た例は全くありません。

「田」の場合は後ろの語が1音節ですよね。(サザエさんの夫君・フグタマスオ氏もこの例になりますね)
「口」「額」「袴」「風呂」「川」「橋」など2音節だと濁音連続になりそうですが、「…濁音+だ」というのは落ち着かない気がします。

「橋」で思い出したのですが、橋を渡るたびに欄干の表記を気にしている目白の花です。漢字表記とひらがな表記がある橋で、読むと連濁になるだろうに、ひらがな表記は清音になっているケースがあります。
「弁天橋」なのに「べんてんはし」のような。
絶対に「ばし」だと思うので、かねがねどこへ疑問をぶつけたらいいのだろうと思っていたのです…。

センター試験も近づきました。
雪もインフルエンザも心配です。
受験生も監督のおじさんも早寝早起きをし、しっかり食べて余裕を持って出かけましょう。


5869. 賞品、出しちゃいます(^_^) 玉村の源さん  2004/01/14 (水) 23:21

> 目白の花さん

>濁音4連続ってあるんでしょうか?
>発見したら、何かご褒美っていうことで、みんなで捜しましょう!

 「不忍口」を仮に「しのばずでぐち(不忍出口)」とも言うとすれば濁音4連続になりますけど、どうでしょうね。実在の濁音4連続以上の語を発見された方には、ど〜んと豪華記念品を差し上げてしまいましょう。

>「田」の場合は後ろの語が1音節ですよね。「口」「額」「袴」「風呂」「川」「橋」など2音節だと濁音連続になりそうですが、「…濁音+だ」というのは落ち着かない気がします。

 なるほど。「田」以外の1音節語の例を探してみたら面白そうですね。え〜と、そのうち。(^_^;

 橋の名前は、左右の欄干の一方には漢字で、もう一方にはひらがなで記載されるケースが多いように思います。「弁天橋」は「べんてんはし」ですか。そういえば、私も通勤時に「岩倉橋」を自転車で渡っています。あのひらがな表記はどうでしたかね。明日は通らないので、あさって確認してみます。

>センター試験も近づきました。
>雪もインフルエンザも心配です。
>受験生も監督のおじさんも早寝早起きをし、しっかり食べて余裕を持って出かけましょう。

 関東地方は、センター試験の両日、「曇時々雪」または「曇時々雨」ですね。土曜日だけだった雨(または雪)マークが、日曜日にまで拡大してしまいました。心配です。

 早寝早起きには異存はありませんが、最近、しっかり食べると胃がもたれるようになりました。いかんことです。からだ年齢39歳なのに……。


5870. 漢字ではありませんが りあ  2004/01/15 (木) 03:09

濁音4文字思い付きました!
ジグザグ、です(^_^;)


5871. ううむ 玉村の源さん  2004/01/15 (木) 03:33

> りあさん

 濁音4文字、ありがとうございます。

 う〜ん。「ジグザグ」ですかぁ。う〜ん。擬態語ですねぇ。う〜ん。(^_^;

 すみません。擬態語はちと微妙なので、濁音連続4音節以上判定会議(あるのか?)に諮ってみます。

 早口言葉で、「武具馬具武具馬具、三武具馬具。合わせて武具馬具、六武具馬具」というのがありましたね。これだと、「ぶぐばぐぶぐばぐ」で8連続ですけど、これは字音語ですしね。一語とも言い難いでしょう。


5873. すみません 玉村の源さん  2004/01/15 (木) 03:47

> りあさん

 先ほどの、「ジグザグ」を判定会議に諮る件ですが、その前に、まほろばの発言をさかのぼってみましたら、5854番で、目白の花さんが、

>濁音の連続は「やまとことば」にはあまり例がないのではないでしょうか?擬声語・擬態語にしてもガバガバ、ぐずぐずなどは思いつきますが、少ないでしょうね。
>そう言えば「ゲバゲバ…ピー」とやらいう番組がその昔あったような、なかったような。

と書いていらっしゃいました。りあさんがせっかく見つけてくださったのに申し訳ありませんが、濁音4連続以上の例は、「擬声語・擬態語以外で」、また「漢語も除いて」と考えた方が良さそうですね。


5874. 関連ページ? ちゃむ  2004/01/15 (木) 17:53

ちょっと判断できかねますが、面白かったので関連ページと思うものをご紹介します。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6084/onin.htm
・・・学生時代に読みたかった(^^;かもしれない(^^;


5875. ありがとうございました 玉村の源さん  2004/01/15 (木) 21:52

> ちゃむさん

 濁音関連ページのご紹介、ありがとうございます。興味深く読みました。

 ついでに、「戻る」「戻る」で表紙に行ってみました。「ことばの散歩道」というHPなのですね。かな表記の市名のことも載っていますね。興味のあるテーマが色々とあって、心惹かれました。じっくりと読んでみます。

 ありがとうございました。


5876. むー。 りあ  2004/01/15 (木) 21:59

では再チャレンジでまた濁音4連続語をさがします(^_^;)
いまテレビを見ててふと思いついたのが「テレビビデオ」。3文字…あと一文字の壁は高い。


5877. 初めと終わり 目白の花  2004/01/15 (木) 22:57

濁音4連続への道のりは険しい…ようです。

さて、昨年末に友人からのメールにあった話。
彼女が牧師さんから聞いた話だそうですが、国語辞典で「外来語でない名詞」の最初は「愛」、最後は「腕力」とのこと。
とても象徴的だという話でした。

目白の花は、ほほーと思い、恩師O先生の国語辞典を開いてみました。
確かに初めは「愛」でしたが、おしまいは「をことてん(乎古止点)」でした!
びっくりしましたが、「乎古止点」は専門用語であって、いわゆる一般的な名詞で考えると、おしまいは確かに「腕力」。
外来語だとその後に「ワンルームマンション」「ワンレングス」が続いています。

「腕力」はおしまい。
ということで、今年も平和でありますように。


5878. ためらいつつ…… 朝倉山のオニ  2004/01/15 (木) 23:02

(小さい声で)じじばば

ごめんなさ〜い。


5879. ツッコミ Korremitz  2004/01/16 (金) 00:26

オニさん、二単語です。


5880. 上代特有の助動詞「らゆ」について M.S  2004/01/16 (金) 01:32

こんにちは。今学校で万葉集を習っているのですが、大津皇子の和歌の最初の説明で(なんというのか忘れてしまいました笑)上代特有の助動詞「らゆ」の連体形「らゆる」というのがあります。しかし古語辞典などを調べても「らゆ」という助動詞の活用は「らえ・○・○・○・○・○」となっており「らゆ」という助動詞に連体形「らゆる」というのはありません。この「らゆる」の説明をできる方がいましたら、ぜひわたしに教えてください。携帯のアドレスが分かる方、メールをください。おねがいします。


5881. あと一音の壁 玉村の源さん  2004/01/16 (金) 01:58

> りあさん

>では再チャレンジでまた濁音4連続語をさがします(^_^;)

 はい。ぜひぜひ。(^_^) 「どうじゃ! これなら文句なし!」というのを見つけてください。


5882. 辞書は楽しい 玉村の源さん  2004/01/16 (金) 02:00

> 目白の花さん

>濁音4連続への道のりは険しい…ようです。

 ですね。(^_^)

 国語辞典で「外来語でない名詞」の最初は「愛」、最後は「腕力」、という牧師さんのお話、確かに、なかなか象徴的ですねぇ。

 でも、本当に、「腕力」はおしまい、としたいものです。

 O先生の国語辞典のおしまいが「をことてん(乎古止点)」というのも、なかなか。(^_^)

 古語辞典だと、最初は「あ(我)」でしょうかね。これもなかなか象徴的だと思います。

 私の場合、国語辞典の最初のページで印象に残っているのは「アーク灯」です。一番始めの項目というわけではないのですが、どういうわけか目に飛び込んできます。「あ、この辞書にも載ってる」と思うものの、思うだけで解説を読んでいないので、どんな照明か知りません。(^_^;


5883. これまた難題(^_^; 玉村の源さん  2004/01/16 (金) 02:03

> 朝倉山のオニさん

 う〜ん。「じじばば」ですかぁ。これも難しい。擬態語ではないけれど、幼児語かなぁ。幼児語は別に問題ないかなぁ。また判定会議かなぁ。などと考えつつ、再読み込みしたら、Korremitzさんのツッコミが入っていました。(^_^)

 なるほど。「じじばば」はまだ一語化していないかもしれませんね。


5884. 「あります」の意味は? 玉村の源さん  2004/01/16 (金) 02:24

> M.Sさん

 ようこそ。上代特有の助動詞「らゆ」は「らる」に対応する語ですね。「る」「らる」に対して、「ゆ」「らゆ」。それで、「らゆ」は、どうも未然形「らえ」の用例しか見つかっていないようですね。それもすべて「眠(い)の寝らえぬ」の例のみのようです。

 どうも、「上代特有」とはいっても、この語は万葉集の頃にはもうすでに退化していたのでしょう。

 M.Sさんは、「上代特有の助動詞「らゆ」の連体形「らゆる」というのがあります。」と書いていらっしゃいますが、「あります」というのはどういうことでしょうか? 用例が実際にあるということですか? 

 実際の用例は見つからなくても、古くは「らゆ」にも、連用形や連体形があった可能性は高いでしょうから、もしあったとすれば、「らる」の連体形は「らるる」ですから、そこから類推して「らゆ」の連体形は「らゆる」であろう、という推定は成り立ちそうです。


5885. 新たな疑問 朝倉山のオニ  2004/01/16 (金) 21:00

 「じじばば」、一語と考えられるか微妙だな〜と思いつつ(小さな声で)書き込んでみたのでした。
 昔話の語りなどでは「じじばばは驚いて」とか、「じじばばの家には」などといった言い回しが出てくることが珍しくないので。

 なお、幼児語とは断定しにくいと思います。

 四連続濁音ではありませんが、複合語ではなくて濁音連続を含むものとして「ざざめく」「ぶぶめく」などがありますね。これらはオノマトペからきたものでしょう。やはり連濁とオノマトペは仲良しのようです。

 げじげじも、そうでしょうか。だとすると、元はどのようなオノマトペでしょう?げじげじというオノマトペがあったのでしょうか?毛むくじゃらのものがぞわぞわ動く様??(自分で書いていて嫌になりました。 ^^;)


5886. わいてきますね 玉村の源さん  2004/01/16 (金) 22:06

> 朝倉山のオニさん

 新たな疑問がこんこんと湧いてきますね。(^_^)

 「じじばば」が一語かどうかは、「ちちはは」が一語かどうかと連動しますかね。それとも、それはそれ、これはこれ、と考えるべきか。

 「じじばば」は歴史的仮名遣いだと、「ぢぢばば」ですね。すると、「ちちはは」が濁ったものが「ぢぢばば」? それとも、これは偶然? 

 「げじげじ」はどうでしょうね。オノマトペっぽい響きがありますね。確かに、ぞわぞわ動く様を想像すると、あまり気分の良いものではありませんね。(^_^;

 古事記に出てくる「うじたかれころろきて」というのも、どうも(^_^;


5887. 無事終了 玉村の源さん  2004/01/17 (土) 21:59

 雪が心配だったセンター試験ですが、今日、うちの大学では、全く雪が降らず、幸いでした。今夜も明日も雪は降らなさそうです。

 雪のことばかり気がかりでしたので、大いにほっとしています。日本全国、所によっては天候に恵まれなかった会場もあろうかと思います。あまり手放しで喜んではナンですけど……。


5888. こんな話していいのかな。 Korremitz  2004/01/18 (日) 01:40

兄ィも監督ですか?いろいろ楽屋内で、笑えますよねえ。おっと公の場で発言はいけないかな。まあ、ここにいらはる方々は経験者も多いだろうし…。いっか。で、各試験で、イロイロ監督官がセリフをいうのだけれど、全国共通でやるからマニュアルがあって台本読み上げるんだけどね。経験者はお気づきでしょう。毎回同じセリフなの。聞き飽きたよ!って思いませんでした? こちらも話し飽きます。いっそ、毎回声色つかったらどうだろうね。まずは芥川隆行調、つぎは石坂浩二調、さらに古舘調、久米調、最後は神田山陽調で、とか。
ところで、野球の監督って、試合を見ながらチームの差配をしますよねえ。映画の監督って、作品の全体像を構築しますよねえ。じゃあ、試験監督って、何するんでしょう? わたしには問題の解き方を教える仕事をいうように思うのですが。 ハイ、言葉のお遊びでございます。(まほろば連句第四弾は立春スタートでしょうかね)


5889. 楽しいですね(^_^) 玉村の源さん  2004/01/18 (日) 06:28

> Korremitzさん

 そうですね。監督のセリフは、毎時間ほぼ同じですものね。今年は、セリフを精選したとかで、例年よりは刈り込まれた感じでしたけれども、でも、毎時間ほぼ同じということには変わりはなく。

 受験生も、第1時限は緊張してセリフを聞いていますけど、コマが進むにつれて、あまり真剣には聞いていないかもしれませんね。

 声音、いいですね。(^_^; 誰にでもできることではないですけど、受験生もリラックスできるかもしれません。でも、きっと、「監督者が不真面目だった」というクレームが入試センターに届きそうですね。

 まほろば連句第4弾、立春スタート、そのようにいたしましょう。2月4日(水)ですね。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。発句は吉例により、惟光さんにお願いいたしたく、よろしくお願いします。


5890. いえいえ、発句は Korremitz  2004/01/18 (日) 14:41

たまには早いもの勝ちで、午前0時より24時までの間の投句ということで。で、一句もなかったら過去の関係者全員にペナルティを課しません? そ〜だな〜…高市皇子挽歌を越える長歌を作成するとか。


5891. 外道は狙う!? 9円切手  2004/01/18 (日) 17:12

「過去の関係者」っていうのが「過去の『まほろば連句』参加者」だったらいいんですけれど(笑)。
当日一日PCの前に座れなさそうなので…。「1日限り」は本決まり?
私のほうは、1年間の俳句勉強会も終わりに近づき、ここ2回は主催者選で「入選」をいただいております。70句↑からの3句とか(^_^)v
主催者(講師)の好みや、「これが先生の句に違いない!(全員が匿名で披講する)」っていう少し勘が養われたもので。
そうすると今度も狙ってしまうので、だんだん正直な句が減ってたのが悩みです(-_-;)
この「野生の勘」が学生時、試験のヤマかけに発揮できていたらよかったんですが(笑)。


5892. 了解しました 玉村の源さん  2004/01/18 (日) 21:21

> Korremitz さん

 はい。了解しました。いつも発句は惟光さんにお願いしていましたが、たまには早い者勝ちもいいですね。

 ペナルティーは強烈ですね。(^_^; もしどなたからも投句がなければ、何としてでも私がよんでしまいましょう。(^_^)

 「どなたからも投句がなければ」などと言っていながら、実は一番乗りを狙っていたりして。(^_^;

 では、2月4日の午前0時から24時間のうちにということで。


5893. 楽しみです 玉村の源さん  2004/01/18 (日) 21:22

> 9円切手さん

 俳句の腕は相当に上がったようですね。楽しみにしています。


5894. 無事完了 玉村の源さん  2004/01/18 (日) 21:24

 今日、こちらは晴天に恵まれ、センター試験も恙なく終了しました。保健室を利用した受験生もいなかったようです。幸いでした。


5895. お疲れ様でしたm(_ _)m さと  2004/01/20 (火) 17:28

 何事もなく、無事にセンター試験が終わってよかったですね(^_^)お疲れ様でしたm(_ _)m

 もし!4月の授業に私が居たら先生どうしようねぇ?


5896. いいですねぇ 玉村の源さん  2004/01/20 (火) 17:44

> さとさん

>何事もなく、無事にセンター試験が終わってよかったですね(^_^)お疲れ様でしたm(_ _)m

 ありがとうございます。とにかく雪のことが気掛かりでしたので、雪に降られなかったことで随分気が楽になりました。

 4月の授業にいそうですか? (^_^) 悔いの残る修論を出して卒業するよりも、もう1年掛けて、悔いの残らない修論を出す方が良いかもしれませんね。

 いえいえ。決してそそのかしているわけではありませんよ。(^_^)


5897. いわくらはし 玉村の源さん  2004/01/20 (火) 21:38

 目白の花さんが 5868番で、「弁天橋」の例を出していらっしゃいました。読みは「べんてんばし」のはずなのに、欄干の表記は「べんてんはし」と清音だということで。

 それで、私も、通勤途中に渡る「岩倉橋」の欄干の表記を見てくることになっていました。でも、センター試験があったりして、すっかり頭から飛んでしまっていました。一段落したので思いだし、今日、見てきました。

 結果は「いわくらはし」でした。この橋も、普通「いわくらばし」と濁って読んでいるはずです。なんかあるんでしょうかねぇ。橋の名前を欄干に書く時は清音で書くことになっているとか。

 大いに興味を持ちました。

 なお、この橋は、明治9年に前橋に県庁ができた時に、前橋から東京へ行く近道が作られ、その折に架けられたそうです。2年後の明治11年に明治天皇が群馬県に行幸された時に、岩倉具視が名代として、この橋を渡って前橋に行ったことから、それを記念して「岩倉橋」と呼ばれるようになったとのことです。

 今日は天気が良く、浅間山がくっきりと見えましたので、その写真も載せます。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/fudo/iwakura.jpg

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/fudo/asama.jpg


5898. Re:いわくらはし てんこ  2004/01/21 (水) 12:57

ご無沙汰しております。
アクシデントにより、しばらくこちらにも伺えませんでしたが、なんとか復活しつつあります。
(まほろば連句には間に合うかな?)

岩倉橋ですが、私が就学中、「岩倉具視が通るというので一生懸命岩倉橋を作ったら、土壇場でその橋を渡らないルートが選ばれて、結局岩倉具視は渡らなかった」という噂がありました。
実際は渡られたのですね。(^^)
当時の人々の苦労も報われたのであれば、良かったです。


5899. 岩倉橋 玉村の源さん  2004/01/21 (水) 15:03

> てんこさん

 そうですか。岩倉橋にはそういう話もあるのですか。私が書いた話の典拠は、岩倉橋の南側のたもとに設置してある案内板です。当該箇所を引用しますと、

 明治11年の明治天皇行幸の時に、岩倉具視を名代として、大隈重信以下500余名を新町行在所から分派して、この橋を通り前橋行在所に派遣した。これを記念して以後、岩倉橋と命名された。

とあり、解説の最末尾に(新町町誌より)と書いてありました。岩倉具視が通ったから、それを記念して「岩倉橋」と命名したというのは分かる気がします。

 一方、岩倉具視が通る予定だったから「岩倉橋」という名の橋を作り、結局岩倉具視は通らなかったけれども、橋の名前はそのままにした、というのは、それに比べて、ちと苦しい説明のように思いますが、さて。

 まほろば連句第4弾までに、どうぞ復活を遂げてくださいませ。


5900. 今日は大寒、オニの住処は雪でした。 朝倉山のオニ  2004/01/22 (木) 00:05

 岩倉具視で思い出した話が一つ。高校時代に日本史の先生から聞いた話です。
 その先生が若かりしころ、授業で岩倉具視の歴史的評価についてプラス面マイナス面取り混ぜて解説したところ、話が終わったあとで一人の女生徒がおもむろに立ち上がったそうです。曰く、「私は岩倉具視の子孫です」
 世間は狭い、と、苦笑いしながら先生は話してくれました。

 ところで、記憶が曖昧なのですが、日本橋にも「にほんはし」のプレートが取り付けられていたような気がします。


5901. あら、 朝倉山のオニ  2004/01/22 (木) 00:09

文字を打っているうちに日付が変わっていました。(^^;)
大寒は昨日でしたね。


5902. 狭いですね(^_^; 玉村の源さん  2004/01/22 (木) 00:28

> 朝倉山のオニさん

 あ。足かけ二日にわたる書き込みになりましたか。(^_^)

 雪は通勤に差し障りましょうか? どうぞお気を付けて。

 本当に世間は狭いと言いますか。明治は近いと言いますか。ヘタに悪口は言えませんね。気を付けましょう。

 そういえば、私が大学院生の頃、わが大学は他の2大学の大学院と単位互換をしていまして、その1大学の演習に出ていたところ、最初の授業の折に、担当教授がわが恩師O先生の悪口ではないのですが、ま、微妙な発言をなさいまして、その後、出席者の自己紹介となりました。仕方ないので、正直に自己紹介をしたところ、その先生は、とてもとてもバツの悪そうな顔をなさいました。

 その件につき、私は今に至るまで、O先生には何も申し上げていません。(^_^)

>記憶が曖昧なのですが、日本橋にも「にほんはし」のプレートが取り付けられていたような気がします。

 そうですか。ますます、何かありそうですね。川が濁らないようにという縁起担ぎかもしれませんね。


5903. 寝技 顔固め 福招き  2004/01/22 (木) 01:35

大寒の今日(すでに昨日)も、仕事を始めるといつものように眠く、つい長椅子で仮眠に入ったところ、眠気を嗅ぎ附けてゴロウ君がやって来ました。
狭い長椅子で一緒には横になれないので、我が肩口の横に立って上半身をこちらの肩から顔にかぶせるように重なってきます。なんと強引なと思いましたが、可愛いようでもあり、また眠くて仕方なかったので、ゴロウ君の大頭で顔が重かったのですがそのまま寝ていました。体の割に偉そうな鼾を顔上に聞きながらウトウトしていたのですが、しばらくして奇妙な感じで目が覚めました。顔の上を流れるもの。

キャッ・・目にゴロウ君の涎が!

すぐさま起きようとしましたが、目は開けられないし首を決められていたので、わずか6キロのにゃんこの体固めに簡単には起きあがれませんでした。

相変らず、突然の猫ばなしで失礼しました。

寒中の砌、皆さまお身体おいとい下さい。うたた寢も風邪の元。


5904. 眠かった 玉村の源さん  2004/01/22 (木) 01:53

> 福招きさん

 相変わらずのゴロウ君ですね。(^_^) 体固めを掛けられてしまいましたか。

 私も、昨日は朝早かったのですが、一昨日の晩、つい夜更かしをしてしまいまして、昨日は眠かったです。「その時歴史が動いた」を見ながら、ついうとうとしてしまい、2割くらいしか見られませんでした。ま、ビデオ録ってありますけど。

 あとで見よう。


5905. 意外な発想 玉村の源さん  2004/01/22 (木) 03:49

 前回の「新選組!」で、道場に「香取大神宮」の掛軸が掛かっているのを見て、香取慎吾に掛けたギャグだと思った学生がいました。

 「あっ、ちゃうちゃう」と言って、説明しておきました。


5906. 湖は濁らないのか? 目白の花  2004/01/22 (木) 22:41

「はし」が濁らない件、源さんが5902で川が濁らないようにという珍説を披瀝されていましたが、だったら「多摩川」や「江戸川」が「たまかわ」「えどかわ」でいいですよね。
「はし」に何か秘密があるのか???というです。
ところで、湖は「琵琶湖」「十和田湖」など濁りませんね。「サロマ湖」「猪苗代湖」「山中湖」などなども。
不思議だなあ。源さん先生がいろいろ調べてくださるのを楽しみにしております。

ところで、中学生に百人一首のテストをしました。暗唱させたいので、仮名遣いはこだわらないこととしましたが、「誤変換」の珍答があり、楽しく採点しました。
*有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を「忘れや忘る」
*誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の「友なら泣くに」


5907. 湖のナゾ 玉村の源さん  2004/01/23 (金) 00:32

> 目白の花さん

 げ! 「川が濁らないように」説は珍説ですかぁ? 実はかなり自信があったんですけどね。(^_^;

 話を整理しますと、弁天橋、岩倉橋、日本橋など、発音はみな「〜ばし」なのに、橋の欄干の表記はなぜ「〜はし」と清音なのか? ということですよね。橋の欄干に「〜はし」と書いてあるのだから、これらの橋の発音も、実は「〜はし」が正しい、という風に考えることもできるかもしれませんけど……。

 前者として考えてみます。橋は建造物の一種です。建造物を造る時には、地鎮祭をしたり、棟上げ式をしたりと、色々と昔からのしきたりがありますね。橋も、完成した時の渡り初めには、親子三代揃っている家族が選ばれて、その人たちを先頭に橋を渡るなどということがありますね。

 橋の欄干に書いてある橋の名前も、橋の一部を構成しているわけですから、そこにも何か縁起担ぎのような要素があってもおかしくないと思いました。発音通りならば濁音で書くはずなのに、あえて清音で書く理由として、川が濁らないようにという縁起担ぎが思い浮かびました。

 橋の名前を清音で書くより、川の名前を清音で書く方がストレートですけどね。

 岩倉橋は、玉村と新町との間を流れる烏川に架かっています。ネームプレートは、橋の両端の左右、計4ヶ所にあります。書いてある文字は「烏川」「岩倉橋」「いわくらはし」「平成○年○月竣工」です。残念ながら「烏川」は漢字表記です。

 東海道新幹線に乗って外を見ていると、大きな川には必ず、「1級河川 大井川」などという看板が設置してありますね。あの川の名前はどうだったでしょうか。ひらがなだったかなぁ? ただ、あれは建造物の一部たる橋の欄干と一緒にはできないと思いますが。

 「湖(コ)」が連濁を起こさないのはなぜでしょうね。「1音節だから」というのは、「田」に清濁があることから成り立ち難いですね。「訓でなく、音だから」というのは成り立ちますかね? また、湖の名前は、古くは「あふみのうみ」「すはのうみ」などと言っていたわけで、それらを「琵琶湖」「諏訪湖」などのように「〜コ」と言うようになったのは、意外と新しいような気もします。その辺に秘密があるか? よく考えてみます。

 百人一首の「誤変換」、なかなか愉快ですね。それらしいところが良いです。中学生でこういう気の利いた「誤変換」をするあたり、実はデキる生徒さんではないかと思いました。


5908. やられた… りあ  2004/01/23 (金) 02:06

教職の関連もあり、芦田恵之助「綴り方教授」の本を読んでます。
読めば読む程唸ります。
内容は、児童にどう文章を綴る楽しさを伝えるか、そしてどう指導(持ち味を生かすか)するか…というもの。児童対象の指導法に、現在大学生の私は「成る程…」と教えられてます(笑)大人になると文章がついくどくなりがち、素直さは大切ですね。


5909. 私も読んでみよう 玉村の源さん  2004/01/23 (金) 04:39

> りあさん

>児童対象の指導法に、現在大学生の私は「成る程…」と教えられてます(笑)

 いやぁ、児童でも大学生でも、よい文章の基本的な部分は同じでしょうし、それ以外にも共通する部分は多いかもしれませんね。

 「読めば読む程唸ります」とおっしゃるほど、得るところが多かったのですね。私もその本を買ってみるかなぁ。


5911. 気になる言い回し 朝倉山のオニ  2004/01/23 (金) 20:46

 よく利用する銀行に、とても気になる張り紙があります。
「○○県領収証紙売りさばき所」
 いつも思うのですが、どうして「売りさばき所」なのでしょうね。ふつうに販売所とか、取扱店ではなぜいけないのか。密かに悩んでおります。
 「売りさばく」というと、なんだか曰くありげなものを売っているような印象がありませんか?


5912. お役所は…… 玉村の源さん  2004/01/23 (金) 21:51

> 朝倉山のオニさん

 なるほど。「売りさばき所(「売り捌き所」という表記も見たような)」って、言われてみれば、確かに怪しげな語感がありますね。

 麻薬の取引にでも出てきそうです。時代劇で言えば、「アヘンの抜け荷」ですね。

 学研の漢和辞典で「捌」を引いたら、「日本語での特別な意味」として、

 イ 商品を売ってしまつする。
 ロ 複雑な物事をうまくしわける。

と書いてありました。「○○県領収証紙」を売っているのは銀行でも、「売りさばき所」という用語自体はきっとお役所のものでしょうね。「○○県領収証紙」を売るのは、お役所としては「複雑な物事をうまくしわける」ことに当たると考えているのかもしれませんね。(^_^)

 そういえば、「さいたま市」の「さ」の字について、左上から右下へ斜めの線を書いたあと、最後の曲線を書くに当たって、線をつなげる書き方と離す書き方とがありますけど、さいたま市では、どちらが正しいのか(?!)を国立国語研究所に問い合わせた挙句、「どちらも正しい」という回答を貰いながら、「しかし、さいたま市として、市民の皆さんに情報などを伝える際に、市役所としての考え方を統一する必要があるため、市役所内部では「さいたま市」を表記するときには、「さ(くっついている)」を使うことにしています。」などと言っています。お役所というのは実に摩訶不思議な発想をすることがありますね。

 そういえば、橋の欄干の「〜はし」表記も、大部分は、国や地方自治体のしたことですよね。もしかしたら、われわれの想像を絶するような理由があるのかもしれませんね。


5913. レトロストラップ 玉村の源さん  2004/01/23 (金) 22:01

 昨日の夕方、高崎駅構内に、昭和のレトロ系の品物を売る小さな仮店舗ができていました。期間限定のお店かもしれません。

 早速覗いて、ボンタンアメの携帯ストラップと、ダルマストーブの携帯ストラップとを買いました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/bontanst.jpg

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/darumast.jpg


5914. 単純ですが、疑問。 ちゃむ  2004/01/23 (金) 22:34

こんばんは、ご無沙汰しております(^^)

橋に関する濁点の疑問なんですが、「弁天橋」にかいてある平仮名の表記は「べんてんはし」なのでしょうか。もしかしたら「へんてんはし」かな〜とちょっと思ったもので・・・。「いわくらはし」などではこのへんは分かりませんから、お近くに「名前に濁点のある橋」がありましたら、私の素朴な疑問に答えてくださ〜い(^^;

現在、冬の中学校の特別授業にボランティアとして参加しています。子供達はみんな楽しそうに学んでくれていて、私まで楽しくなってしまいます。「褒め育てる」ことの大切さ、真剣に向き合うことの大切さを日々目の当たりにしています(^^)


5915. べんてんはし 目白の花  2004/01/23 (金) 23:33

> ちゃむさん

近所の「弁天橋」にはこう書いてあります。
「へんてんはし」じゃないですよ。

> 朝倉山のオニさん 源さん

確かに「売りさばく」というのは怪しげです。「さばく」「あばく」「とばく」?みんな怪しい感じです。
阿漕な越後屋につながりそうですね。


5916. やっぱり怪しい 朝倉山のオニ  2004/01/24 (土) 00:13

> 源さん、目白の花さん

 やっぱり「売りさばく」は、怪しいですよね。
 ○○県は自分たちのしていることが怪しいという自覚があるのでしょうか。(^^)

 ところで、ストラップのだるまストーブが懐かしかったので、検索をかけてみましたら、今でも売っていることがわかりました。2万〜3万円位です。
 源さん、研究室にお一ついかが?ただし、煙突も含めて自分で設置できないと駄目なようです。


5917. ダメージとなるか 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 01:29

> ちゃむさん
> 目白の花さん

 なるほど。「べんてんはし」だと、「はし」の濁りは消えても、「べ」の濁りが残っていますね。「川が濁らないように」説にとってはダメージになりそうです。ううむ。

 第二案を出さないとダメかなぁ。

 第二案としては、頭の固いお役所が、「べんてん」+「はし」なら当然「べんてんはし」、「いわくら」+「はし」なら当然「いわくらはし」が正しい。勝手に「〜ばし」などと濁るのは間違い、などと考えたとか……。そこまでわけ判らなくはないでしょうね。(^_^;

 ちゃむさん、ボランティア、ご苦労様です。子供たちが楽しそうにしてしているというのは嬉しいですね。「褒め育てる」ことの大切さ、私も心がけようと思います。


5918. 濁ると怖い 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 01:30

> 目白の花さん

>確かに「売りさばく」というのは怪しげです。「さばく」「あばく」「とばく」?みんな怪しい感じです。

 ううむ。怪しげなのが並びましたね。三役揃い踏み。(^_^) 「あばく」は正義の味方が悪事をあばく時にも使いますから、この語にはプラスイメージもありますね。

 「阿漕な越後屋」。むふふ。(^_^)

 国定忠治が懲らしめる二足のわらじに山形屋というのがいました。「えちごや」も「やまがたや」も濁音を含みますね。濁音が入ると、「悪い」とか「強い」というイメージが増幅されるように思います。「三河屋」「伊勢屋」などの屋号は時代劇の悪役にはあまり使われないような。

 時代劇で、悪人によく使われる屋号、善人によく使われる屋号、というのを調べてみても面白いかもしれませんね。


5919. ダルマストーブ 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 01:33

> 朝倉山のオニさん

>○○県は自分たちのしていることが怪しいという自覚があるのでしょうか。(^^)

 う〜む。領収証紙というのは収入印紙のようなものでしょうか? ボッてたりして。……って、あんまり滅多なことは言いますまい。(^_^;

 ダルマストーブのストラップを見ていただき、ありがとうございます。朝倉山のオニさんも、ダルマストーブが懐かしい世代ですか。嬉しいなぁ。(^_^) 私の場合、小学校6年間はずっとダルマストーブでした。中学に入ったらスチームでしたので、「おお、さすが中学!」とよく分からない感想を抱きました。

 今、2万〜3万円位で、手に入るのですか。意外に安いですね。煙突も含めての設置は許してもらえないでしょうけど、火を焚かないことにして、インテリアとして研究室に置きますか。


5920. 慣習か珍説か 源さんの後輩  2004/01/24 (土) 01:44

「はし」の清濁について白熱した議論が続いていらっしゃるようですが、Yahoo!で「橋」と「濁らない」で検索すると「川の水が濁らないように、というお役所の慣習で、云々」というページがいくつか出てきました。しかし当の国土交通省道路局(橋の管轄は道路局で川の管轄は河川局らしい)にはそれらしい事項が見あたりません。

もう一つ気になるのは、「日本橋」「にほんはし」の橋名板(この名詞も今回初めて知りました)は元々、徳川慶喜が明治になってから書いたという話です。(これは常識なんでしょうか) 慶喜が書いた頃のものなら平仮名書きに濁点をつけなくても納得できます。

この仮名表記に「川が濁らないように」説が取り入れられて「べんてんはし」のような橋名板が書かれたのかなあ、と思ったのですが、どうでしょうか。最近(戦後)書かれたものでなく、古くからある橋名板(のレプリカ)で、「〜はし」の上のところに濁音が入る川のものがあると、解明の手がかりになるかなあと思いました。

……といいつつ、結局、何も解決していませんが。


5921. 着々と真相解明へ 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 02:31

> 源さんの後輩さん

 「はし」の清濁について調べていただいてありがとうございます。

 「川の水が濁らないように」説はあるのですね。(^_^) しかし、本家本元の国土交通省道路局のHPには見当たらないのですか。

 橋の名を書いたプレートは「橋名板」というのですか。これはまたぴったりの名称ですね。ATOKでは、「共鳴板」しか出てきませんでした。業界用語なのでしょうね。

 「日本橋」「にほんはし」の揮毫者が徳川慶喜であることは知りませんでした。超大物の筆になるのですね。おっしゃるように、この時代の仮名書きならば、全く濁点が無くても納得できますね。

 本当に、「べんてんはし」のように、橋名そのものには濁点が付いていて、「はし」の部分だけ濁点が付いていない例というのがポイントになりそうですね。

 いつ頃からかという時期の問題ともども、興味は尽きません。

 ありがとうございました。


5922. にほんはし 源さんの後輩  2004/01/24 (土) 02:50

日本橋の揮毫者の話は、一般のHPで最初みつけましたが
国土交通省東京国道事務所の「道の相談室」(名前がユニークですね)のQ4にありました。

http://www.ktr.mlit.go.jp/michi/1.htm#4


5923. ありがとうございました ちゃむ  2004/01/24 (土) 11:19

>目白の花先生
さっそくのご回答、ありがとうございました(^^)

濁らないを意識したわけではないみたいですね。古典的なものだから濁点がない、というのもちょっと違うみたいですね。連濁は許さない、というのがなんだか単純でよさそうですが(笑)
うちの身内のそばにも「濁点のつく地名+橋」がありますから、そこをみてきますね(^^)


5924. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 18:46

> 源さんの後輩さん

 「日本橋」の橋名板(早速おぼえたての言葉を使ってみました)の揮毫者に関する記事のご紹介、ありがとうございます。

 明治44年なのですね。もうその頃は、慶喜公も許されて、朝敵ではなくなっていたのでしょうね。

 「道の相談室」という名前、お役所にしてはユニークですね。


5925. そういえば、私も 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 18:47

> ちゃむさん

 確かに、「連濁は許さない」というのが、お役所らしいですけど。(^_^)

 ……って、ちょっと「お役所」に対して偏見を持っているかもしれません。考えてみれば、私も県立の大学に勤めているわけですから、お役人の一種なのですが、日頃、そういう自覚はほとんどありません。(^_^;


5926. Re: 濁ると怖い 目白の花  2004/01/24 (土) 21:38

> 源さん

>濁音が入ると、「悪い」とか「強い」というイメージが増幅されるように思います。

確かに「源さん」より「健さん」の方が爽やかな感じですね。「源さん」の方が強いとは言えないようですけれど。
「源さん」はダルマストーブに当たって背中を丸めそう。「健さん」は寒さを厭わず雪の中を歩いても絵になりそうな…。

>  時代劇で、悪人によく使われる屋号、善人によく使われる屋号、というのを調べてみても面白いかもしれませんね。

面白いかどうか、意見が分かれるところかもしれません。そーゆーことは源さんくらいしか調べないテーマではないかしら?

川が濁らないようにという珍説が案外本当かも、という気配も漂い始めているようです。だったら、「よどかわ」「しまんとかわ」とするべきだと国土交通省に提言してみようかな。ホントになったら怖いけれど。


5927. 弾正・玄蕃 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 23:35

> 目白の花さん

>確かに「源さん」より「健さん」の方が爽やかな感じですね。

 ううむ。健さんと比べられると、ちとつらいものが……(^_^; 私はダルマストーブ、健さんは八甲田山ですねぇ。体は冷してはいけません。

 「弾正」「玄蕃」は、どちらも濁音が2つも入っていますけど、これらも時代劇では悪役が名乗っていそうです。

 私が生れた時、父が名前を考えるのに、候補をいっぱいリストアップしたそうなのですが、その中に「弾正」も「玄蕃」も入っていたとか。(^_^; このどちらかになってもイヤじゃありません。「玄蕃」なら、俵星玄蕃と一緒ですしね。でも、どちらでも名前負けしそうです。


5928. 松本かるたなど 玉村の源さん  2004/01/24 (土) 23:36

 「珍しいもの」に「松本かるた」を追加しました。また、昨年登録した「安中かるた」に全読み札を増補しました。

 携帯ストラップのコレクションが増えてきましたので、「珍しいもの」に「携帯ストラップ」の項目を新設しました。登録したのは、ボンタンアメ、ダルマストーブ、富本銭、落合左平次の背旗です。他に、ケロリン桶、だんご3兄弟、猫じゃらストラップなどがあるはずなのですが、発掘できません。いつもながら管理の悪いことです。(^_^; 見つかりましたら登録します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/chin.html


5929. 花田橋 玉村の源さん  2004/01/25 (日) 17:07

 吉川英治の『宮本武蔵』に「花田橋」という橋が出てきます。お通さんがこの橋のたもとの茶店で働きながら、姫路城で万巻の書を読んでいる武蔵を待っているという設定です。

 橋の欄干の文字は映画ではどうなっているかなぁと思い、東映の中村錦之助の(昭和36年、内田吐夢監督)を見てみました。登場するのは第1部の終わり頃というのが分かっていますから、探すのは簡単でした。「はなたはし」となっとりました。

 見たのは良いのですが、映画のセットですからねぇ。どう書いてあろうと、使えるデータにはなりませんね。(^_^;

 ご参考までにちょこっとだけ出しておきます。本当は著作権的にマズイのでしょう。何かの時に別件逮捕される材料になるかもしれません。(^_^;

 でも、論文等を書く時に、他人の文章を出典を明記して引用するのは問題ありませんよね。今回のも正当な「引用」だと思うんですけど、文章と写真とは違うんでしょうかねぇ。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/hanada.jpg


5930. 勝山郷土かるた 玉村の源さん  2004/01/25 (日) 18:19

 「珍しいもの」に「勝山郷土かるた」(前橋市立勝山小学校)を追加しました。昨日の「松本かるた」ともども、本学国文科の1年生が貸してくれたものです。「かるたシリーズ」が着々と充実してゆきます。

 昨年11月に桐生広沢公民館で戴いた、かるた3種と紙芝居も早くご紹介したいのですが、なかなか時間がとれません。「松本かるた」「勝山郷土かるた」は、早く学生に返さなくては悪いと思い、こちらを優先しました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/katsukaru.html


5931. 幸・開拓かるた 萩さん  2004/01/25 (日) 20:57

★源さん ごぶさたしています。

このところ,かるたをずいぶんUPしていますね。
勝山かるたというから,岡山県の勝山市のかるた
かと思ったら,勝山小学校の子どもがつくったのですね。
これは,貴重品ですね。

わたしも,昔(平成2年),
開拓の勉強のまとめに,
幸・開拓かるたをつくらせました。
残念ながら,絵札は子どもに返却してしまったので
もうありません。
読み札を,以下にUPしてあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~vn6i-hgwr/kaitaku/kaitaku-karuta.htm


5932. お願い 玉村の源さん  2004/01/25 (日) 21:53

> 萩さん

 かるたシリーズを見ていただき、ありがとうございます。このシリーズ、深い考えもなしに始めてしまいました。群馬県内だけで、この種の郷土かるたは100くらいもあるそうです。どこまで集められるか分かりませんが、気長に続けてみようと思います。他県のもです。

 萩さんは、クラスのお子さんと「幸・開拓かるた」をお作りになったのですね。HP、早速拝見いたしました。いいですね。自分でこういうかるたを作るのは勉強になるでしょうね。

 もしお差し支えなければ、かるたシリーズの中に「幸・開拓かるた」へのリンクを貼らせていただけないでしょうか。お許しいただければ幸いです。

 東海道を歩いていらっしゃる萩さんは、橋名板を目にされることも多いのでしょうね。ひらがなの橋名は、「〜ばし」ではなくて、やはりあらかた「〜はし」でしょうか? 


5933. Re: お願い 萩さん  2004/01/26 (月) 22:07

★源さん こんばんは。

> 群馬県内だけで、この種の郷土かるたは
> 100くらいもあるそうです。
> どこまで集められるか分かりませんが、
> 気長に続けてみようと思います。他県のもです。

すごいです。私も,見つけたら報告しますね。

> かるたシリーズの中に「幸・開拓かるた」への
> リンクを貼らせていただけないでしょうか。

こちらこそ,お願いします。

> ひらがなの橋名は、「〜ばし」ではなくて、
> やはりあらかた「〜はし」でしょうか?

以前,話題になっていましたよね。
ごめんなさい。そのことについては
わかりません。
次回のウォークで気をつけてみていたいと思います。

ちなみに,豊橋市は,とよはしし。
豊川(川の名前)はとよがわで,
豊川市は,とよかわし。
豊川にかかる豊橋は,とよばし。

どうでもいいけどね。


5934. 登録いたしました 玉村の源さん  2004/01/26 (月) 22:58

> 萩さん

 早速のご快諾、どうもありがとうございます。ただ今、登録いたしました。

 郷土かるた情報をお寄せくださるとのこと、ありがとうございます。お目に止まったものがありましたら、ぜひ。

 豊川市と豊川(川の名前)、豊橋市と豊橋(橋の名前)の清濁は、それぞれ食い違っているのですね。それぞれに歴史があるのでしょうね。地名は奥が深いです。


5935. 勝山市 萩さん  2004/01/27 (火) 20:47

★源さん こんばんは。

さっそく,リンクしていただきありがとうございます。
愛知県北設楽郡豊根村のかるたがあります。
でも,今どこに置いてあるか分かりません。
発掘したら,情報を送ります。

ところで,5931の私の発言で
岡山県の勝山市などとカキコしましたが,
正しくは,岡山県の勝山町でした。
勝山市は,福井県でした。

失礼しました。


5936. お仲間 玉村の源さん  2004/01/27 (火) 23:15

> 萩さん

 こちらこそ、リンクさせていただき、ありがとうございます。

>愛知県北設楽郡豊根村のかるたがあります。
>でも,今どこに置いてあるか分かりません。
>発掘したら,情報を送ります。

 ありがとうございます。発掘された折には是非お願いします。

 萩さんも「今どこに置いてあるか分かりません」状態のものがあるのですね。とてもとても親近感をおぼえます。(^_^)

 岡山県の勝山町と福井県の勝山市でしたか。恥ずかしながら、私はどちらも知らない地名でした。地図や地名は好きなんですけどね。不勉強でした。


5937. 思う壺 玉村の源さん  2004/01/27 (火) 23:17

 出版社の思う壺にどっぷり嵌まって、いろいろと買ってきた週刊百科も、今や毎号講読は『日本の街道』だけ(それもあと10冊ちょっとで完結)になっていたのですが、今日、小学館からまた『名城をゆく』というのが創刊され、買ってしまいました。全冊いってしまいそうです。子供の頃から、お城、好きでしたからねぇ。(^_^)


5938. 兵庫のふるさとかるた 玉村の源さん  2004/01/27 (火) 23:18

 「珍しいもの」に「兵庫のふるさとかるた」を追加しました。これも本学の学生が貸してくれたものです。ありがたいことです。

 このかるたは、兵庫県全域が対象で、赤穂浪士が入っとりました。(^_^)

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/hyogokaru.html


5939. Re: 思う壺 源さんの後輩  2004/01/28 (水) 00:09

週刊○○、という分冊スタイルで有名な外資系出版社は、日本支社を設立するときに「売上は必ず創刊号がトップで、あとは徐々に落ちていくものだ」と日本人スタッフに説明したそうです。「全冊いってしまいそう」なお客様は本当にありがたいことでしょう。

それにしても「信長の手紙がついて○○円」というCMには思わず笑ってしまいました。織田さんのご子孫もきっと見ていらっしゃるでしょうに。


5940. かも 玉村の源さん  2004/01/28 (水) 01:32

> 源さんの後輩さん

 週刊百科の出版社にとって、まさに私はいい鴨ですねぇ。(^_^;

 やはり売上部数は徐々に落ちて行くのですか。ということは、発行部数も減って行くのでしょうね。おまけに次から次へと新しいシリーズが創刊されますから、売り上げの落ちたシリーズは店頭から姿を消してしまいかねません。これ、困るんですよね。全冊購入中のものが、途中から買えなくなってしまいますから。『再現日本史』は最後の10冊くらい、入手するのにずいぶん苦労しました。

 店頭を見ていると、どのシリーズが健闘していて、どのシリーズは振るわないか、分かってしまいます。

 今度のシリーズは、店頭から姿を消さないで欲しいものです。5月に出る第17冊目の「上田城・松代城」など、今から楽しみです。(^_^)

 「信長の手紙がついて○○円」というCMは『名城をゆく』ですか? 第1号が「岐阜城」でしたが、付いていませんでした。別のシリーズでしょうか。


5941. Re:かも 源さんの後輩  2004/01/28 (水) 12:05

> ということは、発行部数も減って行くのでしょうね。
だと思います。初めの方の号の売り上げによって、そのシリーズの利益の大半が決まり、残りの号は売上とコストがほぼ同じになるように設定されているとか。いかに買い続けさせるかを考えていた日本人スタッフには驚きの発想だった、というのをTVで見たことがあります。

> 「信長の手紙がついて○○円」というCMは『名城をゆく』ですか?
いえ、デアゴスティーニ社の「週刊ビジュアル日本の歴史」でした。HPでCMも見られるようです。このシリーズは「復刻資料コレクション」が売りのようです。

http://de-club.net/vnr/


5942. 龍頭 玉村の源さん  2004/01/28 (水) 16:50

> 源さんの後輩さん

>初めの方の号の売り上げによって、そのシリーズの利益の大半が決まり、残りの号は売上とコストがほぼ同じになるように設定されているとか。

 なるほど。そういう仕組みですか。今回の『名城をゆく』も、有名どころの城は早い刊行順のところに集まっているように見えますので、その方針を取り入れたのでしょうかね。同じ小学館の『古寺をゆく』にもそういう傾向が見られましたから、小学館は同じ戦略のようですね。

 信長の手紙が付くのは「週刊ビジュアル日本の歴史」ですか。お示しくださったURLをクリックしてみました。「あれ、これはすでに刊行されていたような?」と思いましたが、今年の1月20日創刊となっていましたので、「はて?」と思いました。よく見ましたら、増補版なのですね。


5943. 石川先生のHP 玉村の源さん  2004/01/28 (水) 16:56

 この度、本学国文学科の石川先生のHPがリニューアルオープンしました。洗練された画面で、とても素敵です。

 掲示板もできました。早速足跡を付けておこうと思ったのですが、なぜか蹴られてしまいました。家から再挑戦してみます。

http://y-ishi.parfe.jp/index.html


5944. 先ほど ちゃむ  2004/01/28 (水) 22:13

石川先生のHPを拝見にうかがいました。本当にきれいなHPですね。石川先生らしい繊細でスタイリッシュな感じがしました(^^)


5945. 刺激されました 玉村の源さん  2004/01/28 (水) 23:25

> ちゃむさん

 本当に繊細ですよね。私のHPは、あまりデザインのことは考えていないので、大いに刺激されました。ここのHPももうちょっとスタイリッシュにゆきますか。(^_^;


5946. 表紙を変えました 玉村の源さん  2004/01/29 (木) 13:37

 表紙を変えました。今回は福寿草です。新作ではなく、旧作の焼き直しです。

 おととし咲いた福寿草ですが、道が拡幅されて、この福寿草はもう見られなくなってしまいました。残念です。

 「まほろば」はあと50件ほどで6000、HPのアクセスカウントはあと1200ほどで50000になります。「まほろば」6000の方が早そうですが、HP50000も2月中旬には達成できそうです。キリ番、狙ってみてください。


5947. 福寿草の季節 萩さん  2004/01/29 (木) 22:01

★源さん こんばんは。

もう,福寿草の季節なのですね。
表紙の福寿草は,もう見ることができないとのこと。
自然が壊されるのは,
残念ですね。

私は,野に咲く福寿草を見たことがありません。

山の方に行くと3月頃に見られるそうですが
そのころには,忙しくて・・・。


5948. きれいですね。 ちゃむ  2004/01/29 (木) 22:35

黄色の福寿草、きれいですね。
私もパソコン教室で毎月カレンダーを作るんですけど、一月の図柄が福寿草でした。冬の花の中でもひときわ好きな花で、開くと毎回見られるというのは嬉しいです(^^)


5949. 掘りたかった 玉村の源さん  2004/01/29 (木) 22:46

> 萩さん

>表紙の福寿草は,もう見ることができないとのこと。
>自然が壊されるのは,残念ですね。

 はい。とても残念です。道が広くなって通りやすくなったのは大歓迎なんですけどね。

 うちのすぐ前の道ですので、工事に入る直前に、掘り出してしまおうと思って、掘ってみましたが、地上部が何もない時期でしたので、見つかりませんでした。咲いている時、やがて工事が始まることは分かっていたのですが、その時点で掘り出すのは福寿草泥棒のようで、掘る勇気が湧きませんでした。(^_^; どうも弱気です。


5950. めでたい福寿草 玉村の源さん  2004/01/29 (木) 22:48

> ちゃむさん

>黄色の福寿草、きれいですね。

 ありがとうございます。ちゃむさんも福寿草、お好きでしたか。名前もおめでたくて良いですよね。

 ちゃむさん、パソコン教室で教えていらっしゃるのですか? それは初耳でした。


5951. Re: はい、 ちゃむ  2004/01/30 (金) 22:26

>  ちゃむさん、パソコン教室で教えていらっしゃるのですか? それは初耳でした。

もうだいぶ経ちますね〜。
もともと教職が嫌いなわけではないので、楽しんでいます(^^)


5952. レトロおじさんの出番だ! 目白の花  2004/01/30 (金) 22:28

中2の生徒が枕草子の冒頭を学習していました。「冬はつとめて。…火桶の火も…」というところで、火桶の説明に「木製の丸火鉢」と書いてありました。さらっと通り過ぎようとした時、「火鉢って何ですか?」という質問が出て、びっくり。
火鉢が家にある人を聞くとどのクラスにも2人くらいしかいません。「灰皿みたいなもの?」「ちびまる子ちゃんの番組で見たことあるけど、お餅を焼いたりするものだと思う」などなど平成っ子の反応に驚いてしまいました。

同じく中学2年生で、漱石の「坊ちゃん」を読んでの声。
「『盤台づら』という言葉の注に『魚屋の盤台のような顔つき』と書いてあったのですが、盤台を知らないので、ぜんぜん想像がつきませんでした。」

平成生まれは大変。
文化を伝えるため源さんの出番だと思います。 


5953. 向いてそう 玉村の源さん  2004/01/31 (土) 01:33

> ちゃむさん

 パソコン教室での指導歴はもうだいぶ経つのですか。そう。ちゃむさんは確かに向いていそうですね。

 楽しみながら仕事ができたら最高ですよね。


5954. 火鉢の思い出 玉村の源さん  2004/01/31 (土) 01:34

> 目白の花さん

 なるほど。平成っ子にとって「火鉢」は死語ですか。さもありなんと思います。むしろ、家に火鉢のある生徒さんがクラスに2人ずつほどもいたという方が驚きです。絶滅したかと思える火鉢ですが、なかなか健闘していますね。

 私の家も、私が物心ついた時にはすでに火鉢はありませんでした。でも、中学生の頃に、何を思ったか、私が「火鉢が欲しい〜」と言い出して、母の実家で使っていなかったのを貰ってきたのです。火鉢に付き物の、鉄瓶と五徳も貰ってきました。私はご機嫌だったのを憶えています。(^_^)

 セッティングに当たっては、火鉢に入れた炭の熱が畳に伝わらないように、火鉢の底にまず土を入れて、それから灰を入れました。「へぇ〜!」ってなもんです。こういうことは、実物に接しないとなかなか分かりませんね。

 炭をおこすのは簡単で、ヒシャクのような形の容器(何て言うんだろ「火おこし」かなぁ?)に炭を入れて、ガスレンジにかければ、じきに火がつきます。ガスレンジがなかった時代は、炭に火を付けるのも結構面倒だったでしょうね。七輪のようなものを使って紙や木端を焚きつけにしたのでしょう。

 「盤台」も死語でしょうね。「盤台づら」の注を「魚屋の盤台のような顔つき」という説明で済ませてしまっては、注の役割を果たしていませんね。注や口語訳も、時代とともに変えなくてはいけないのだなぁ、と感じました。

 ……と書きつつ、実は、私にとっても「盤台」はなじみのない言葉でした。お恥ずかしや。一心太助が天秤棒の両端に付けて荷っているあの桶のことでしょうかね? それならよく分かりますけど。

 若者はもっとたくさん時代劇を見よう! おぉーー!


5955. 附録 玉村の源さん  2004/01/31 (土) 02:59

 『ビジュアル日本の歴史』の第1号を取り敢えず買ってしまいました。特別定価190円でありました。

 附録の信長の手紙、付いてました。毎号、復刻史料が付いてくるのですね。本誌はマンガが多くて、好みに合わないのですが、復刻史料には心惹かれます。付いてくる復刻史料次第で、買ったり買わなかったりすることになりそうです。

 思えば、子供の頃から雑誌の附録が楽しみでした。『小学○年生』『○年の学習』『○年の科学』など。(^_^)

 『蛍雪時代』の附録は別に……(^_^;


5956. 提出完了 さと  2004/01/31 (土) 11:50

 こんにちは、ご無沙汰しております。報告します、本日無事修士論文を提出しました。学部の時にやった締め切り五分前提出にはなりませんでした。うれしいです。

 今までの睡眠不足を解消します。

 ありがとうございました。


5957. ご当地のひと 9円切手  2004/01/31 (土) 12:07

久しぶりに覗けたら、賑わっていますね(*^_^*)
週刊百科のことですが、去年、実家に帰省する直前に偶然ある「百科」にわが地元が特集されていました。
買おうかなあ、と悩みましたが、「どうせ今から帰るんだし、書店に山積みだろう」と思って帰ったところ、山積みどころではなく、そもそもその百科じたいを取り扱っていないというわが町(唯一本屋)。
自分のところの回だけ、っていうのも、逆に変ですし。
「週刊 奥の細道を行く」だったと思います。


5958. 祝修論提出 玉村の源さん  2004/01/31 (土) 14:59

> さとさん

 無事修論提出、おめでとうございます。よかったですね。ゆっくり寝てください。

 学年末レポートは、成績を学務課に提出するのが2月10日必着だそうですから、2月5日くらいに私のところに届けばいいですよ。郵送でなく、メールの添付ファイルでも構いません。


5960. 鉄則 玉村の源さん  2004/01/31 (土) 15:06

> 9円切手さん

 買い損ないましたか。

 百科ブームで、色々出ていますから(「百科繚乱」ですかね(^_^))、書店の店頭に置いて貰えるかどうかのサバイバルは厳しそうですね。

 本も雑誌も、「必要なものは、見つけたらすぐに買う」というのが、私が今までの体験から得てきた鉄則です。もっとも、この鉄則には、「不必要な物も買ってしまう」というリスクがつきまとうのですけどね。(^_^;

 百科ブームのことなどについて、書店の店員さんからのウラ話などあったら聞きたいところです。


5961. Re: 掘りたかった 萩さん  2004/01/31 (土) 20:19

★源さん こんばんは。

> うちのすぐ前の道ですので、工事に入る直前に、
> 掘り出してしまおうと思って、掘ってみましたが、
> 地上部が何もない時期でしたので、見つかりませんでした。

咲いていたその時点で
工事があると分かっていれば,
掘り出しても良かったかもしれません。
咲いているときに,工事をしてほしかったですね。

日本の街道,もう88になりました。
全号一括予約,後悔しています。
自分の街道歩きの参考には,とてもなりません。
地図が貧弱だし,旧道についての考察がありません。
本来の道を詳細な地図の上に再現してくれないとね。

ところで,日本の街道88「石見銀山街道」で
岩見銀についての考察を,
元筑波大学教授の田中圭一さんがしています。
経歴を見ると,群馬県立大学の名もあるのですが
源さんはお知り合いですか?


5962. 日本の街道 玉村の源さん  2004/01/31 (土) 21:32

> 萩さん

>咲いていたその時点で工事があると分かっていれば,掘り出しても良かったかもしれません。

 そうですね。勇気を出して掘ってしまえば良かったかもしれません。後悔しています。

 『日本の街道』、完結まであとわずかですね。そう。萩さんのおっしゃるように、地図上の道がアバウトすぎるといいますか、地図が小さすぎますよね。1冊に収録する範囲が広すぎるということもありますね。写真は豊富ですけど、1つ1つの宿場あたりにすればほんの数枚ですものね。

 元筑波大学教授の田中圭一先生は、筑波大学をお辞めになったあと、うちの大学に教授として来てくださいました。来てくださってから数年で定年を迎えられましたが、教員にも学生にも、大いに刺激を与えてくださいました。今は、あちこちから委嘱されて、いくつかの市町村史の編纂に従事されていらっしゃるようです。


5963. Re: 火鉢の思い出 目白の花  2004/01/31 (土) 21:49

> 源さん

> むしろ、家に火鉢のある生徒さんがクラスに2人ずつほどもいたという方が驚きです。絶滅したかと思える火鉢ですが、なかなか健闘していますね。

しかし、使用されているのではなく、置物のようになっている模様です。私が子供の頃には庭で池として金魚を泳がせていました。
だから、セッティングの土のことは本当に「へえ〜」でした。それ以上に、そういうものをほしがる中学生が存在したことが「へえ〜」ですが。その後どう使用したのでしょうか?

>  若者はもっとたくさん時代劇を見よう! おぉーー!

解説が必要かもしれませんね。

ちなみに「盤台」はO先生の国語辞典に載っていませんでした。


5965. お江戸でござる 玉村の源さん  2004/02/01 (日) 03:53

> 目白の花さん

 なるほど。私の早とちりでした。家に火鉢があることと、それが火鉢として使われているかどうかとは、別でしたね。

>それ以上に、そういうものをほしがる中学生が存在したことが「へえ〜」ですが。その後どう使用したのでしょうか?

 思えば、変わった中学生だったかもしれませんね。レトロ好きの中学生。その火鉢は、その後も何シーズンか使いましたが、やがては押し入れ行きとなりました。今でも押し入れの中にあります。

 火をおこすのは簡単なのですが、夜寝る時の始末が面倒でした。そのままにしておくと一酸化炭素中毒になりそうでしたから。火消し壺があれば良かったんですけど、それは買っていませんでしたので。

 同じ頃、矢立も入手しました。普通の筆は軸が長すぎて収まらないので、軸を少し切りました。また、しばらく使っていなかったら、墨壺にカビが生えました。こういうことも、体験しないとなかなか分かりません。体験学習は大切ですね。

 解説付きとなると、NHKの「お江戸でござる」が勉強になりますね。えなりかずきが出なくなって、なんか物足りなくなりましたけど。


5966. 蒸し返すようですが・・・ ちゃむ  2004/02/02 (月) 17:56

橋の名前、今日、見てきました。
その橋は去年の後半に完成した橋で新しいのですが、橋の名前の板は、
「はじかばし」となっていました。だんだん忘れられていっちゃうのかもしれないですね。


5967. 橋データ 玉村の源さん  2004/02/02 (月) 19:26

> ちゃむさん

 橋の名前の報告、ありがとうございます。「〜ばし」でしたか。用例集めは大切ですね。

 どこが建造したのかによって相違があるのかもしれませんね。


5968. オニの霍乱 朝倉山のオニ  2004/02/03 (火) 22:09

 先週末からインフルエンザにかかり、丸三日高熱にうなされました。
 早めに医者に行ったのですが、検査でウィルスが検出されなかったため、インフルエンザ用の薬を出してもらうことができず、結局三日目に点滴で熱を下げました。
 こんな思いをしたのは久しぶりです。まだ頭がぼうっとしております。
 皆様、インフルエンザはやはり強力です。どうぞ、罹らないようにご用心ください。


5969. どうぞお大事に 玉村の源さん  2004/02/03 (火) 22:53

> 朝倉山のオニさん

 あれま。それはとんだことでしたね。折角早目にお医者さんに行ったのに、その甲斐がなく、悔しいですよね。

 高熱が出ると体力を消耗しますから、お辛いことと思います。忙しい時期ですが、どうぞ、呉々もご無理をなさらぬように。

 どうぞお大事に。1日も早い快癒をお祈り申し上げます。


←まほろばバックナンバー(24)5368〜5487(平成15年10月8日〜11月7日)へ
→まほろばバックナンバー(26)5970〜6243(平成16年2月4日〜3月21日)へ