まほろばバックナンバー(30)7113〜7248

 談話室「まほろば」のバックナンバーです。第30弾として7113番〜7248番を登録します。時期は平成16年10月16日〜11月13日です。  

 

7113. >目白の花さん&>皆様方 日影&惟光  2004/10/16 (土) 10:12

>目白の花さん
惟光先生に優しい言葉かけちゃダメ。暴走するから。(日影)

>皆様方
宣伝(訂正版)です。開演時間がわかりました(^^;)。(惟光)
東海大学管弦楽団第70回定期演奏会
12月19日(日)
開場…14:15   開演…15:00
曲目…カリンニコフ『交響曲第1番』
   チャイコフスキー バレエ音楽『くるみ割り人形』より
   サン・サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」より『バッカナール』
入場料…300円
場所…海老名市民文化会館 大ホール
(小田急線、新宿から急行で50分前後海老名駅下車。)


7114. 定期演奏会 玉村の源さん  2004/10/16 (土) 22:07

> 日影&惟光さん

 東海大学管弦楽団定期演奏会のお知らせ、まほろば上ではどんどん下に行ってしまいますので、当HPの表紙の「お知らせ」に載せました。ちょっとサービスしすぎかも。(^_^)

 台風で行けなかった、うちの大学の合唱部の次回コンサートも載せねばなりますまい。12月25日だそうです。なお、東海大の定期演奏会の日は、あいにく本学の同窓会の日程と重なってしまいました。同窓会も「お知らせ」に載せるかなぁ。


7115. Suica初体験 玉村の源さん  2004/10/16 (土) 22:08

 わが家の最寄り駅にSuicaの改札機(簡易版です)が設置され、今日のダイヤ改正に併せて稼動し始めましたので、今日からSuica定期券を使っています。慣れないので、ちょっとオドオドしました。(^_^; 習慣で、うっかり挿入口に入れないようにと、定期入れに入れて使っています。

 ウラの説明に依れば、入場券としては使えないというので、高崎駅の東口から入って西口から出たり、同じ改札口を出たり入ったりしてみましたが(挙動不審ですね)、問題なくできました。高崎駅は私の定期券の範囲内だからなのでしょうね。定期券の範囲外の同一駅での出入りはできないということなのでしょうかね。


7116. 山口佳紀先生 玉村の源さん  2004/10/17 (日) 00:44

 昨日は、7月以来、久しぶりの公開授業「日本のことばと文化」でした。講師は国語学会前代表理事の山口佳紀先生です。

 ご講義もとても勉強になりましたが、私は、学生・院生の頃(大昔ですね)に、非常勤で来てくださっていた山口先生の演習を3年続けて取っていましたので、とても懐かしく、楽しいひとときでした。

 私の古事記の演習を履修した学生は、山口先生の『古事記注解』や小学館の新編全集の『古事記』の恩恵を全員が蒙っているはずですので、ナマ山口先生のご講義を聴くことができて幸せだったと思います。こういう機会は大切ですね。

 私が、高崎駅までお迎えに行ったのですが、絶対に遅刻はできず、かつ私が乗る電車の本数が少ないこともあって、先生がお着きになる1時間前に高崎駅に着いてしまいました。時間がたっぷりあったので、Suica定期券の実験はこの時に行いました。


7117. まほろば連句自注版 玉村の源さん  2004/10/18 (月) 22:47

 ちょっと仕事が立て込んでいて遅くなりましたが、第6回まほろば連句の自注版を登録します。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/ren/mahoren06_2.html


7119. 万葉集と仏教 おいけあん  2004/10/19 (火) 07:43

おはようございます

強くて大きな台風が また来襲してきました
とても うっとうしいことです

連句の完結おめでとうございます このなかで わたしは
みなさまの興をそぐことばかりで 申し訳ありませんでした
初心のものを仲間にしてくださり ご厚情感謝いたします
20 田宮虎彦の小説
31 「菊の香」を読み込みました

このたび 気がついたこと
「万葉集」に「仏教の”教え”」を 詠ったものがないようですが
(気がつかない 少ない)なぜでしょうか お尋ねします
勝手に考察するに
・仏教が 日常の生活の中にまで入ってきていなかった
 (まだ 政治統治の道具として限定的に利用されていた) 
・古代氏族的な血縁地縁の秩序が主流であった
とか 思いますが いかがでしょうか


7120. 和歌と漢語 玉村の源さん  2004/10/19 (火) 22:15

> おいけあんさん

 またまた台風が来ますねぇ。今年は来すぎですよね。困ったことです。

 連句に参加してくださって、ありがとうございました。次回も是非。

 万葉集には確かに仏教関係の歌が少ないですね。おっしゃるように、当時はまだ仏教があまり広くは浸透していなかったのかもしれません。諸国に国分寺や国分尼寺が造られ、東大寺の大仏が造られたりしていますけど、「鎮護国家」の仏教ですから、その浸透は限定的であったのかもしれないと思います。

 これに加えて、仏教は外国から渡来した思想ということで、和歌とはあまりなじまなかったということかもしれません。

 現代の短歌には、チョコレートもサラダも詠まれますが、万葉集は和語中心で、漢語は極めて限られています。その中の仏教関係の語に「餓鬼」「檀越」「塔」「婆羅門」「布施」「法師」などがありますが、これらの多くは巻16に出てきます。巻16は「由縁ある歌」と雑纂で、それ以前の巻1から巻15までのどこにも入れられなかったような歌がここに収められています。滑稽な歌も多くあります。どうやら、歌の中に漢語(仏教語を含む)を詠み込むと、その歌は、もう普通の歌ではなくなってしまうようです。漢語は、基本的に当時の和歌にはなじまない語であったと考えられます。

 そんなことも、万葉集の中に仏教関係の歌が少ない理由の1つになりそうです。


7121. ないわけじゃないと思います。 惟光  2004/10/19 (火) 22:23

おいけあんさんの句、わたし、好きです。

仏教に関しては巻5をお読みください。題詞などに経典が引用されていたりしますし、山上憶良や大伴旅人などの歌の表現の中に仏教思想が隠れているようです。
巻16には生臭坊主をからかったりする歌もありますし、無常的な旋頭歌もありますよ(海は死〜にますか、山は死〜にますか、というフレーズをさだまさしが歌ってましたね。そのモトとなった歌です。……あ、カラオケ行きたくなってきた…)
仏教、けっこう日常的な存在だったように思うんだけどなー。

細かなことは、源兄ィ、まかせた。

>最近ごぶさたのちゃむ&てんこさん
今年も湘南の季節になりましたが、いらっしゃいますか??


7122. 仏教色 玉村の源さん  2004/10/20 (水) 00:59

> 惟光さん

>細かなことは、源兄ィ、まかせた。

 わっ! まかされてしまった。でも、この件について(も)、あまり詳しいことは分かりません。(^_^;

 万葉集の歌の中で、仏教的な内容の歌と言って思い付くのは、沙弥満誓の「世間を何に譬へむ朝びらき漕ぎ去にし船の跡なきがごと」(3-351)と大伴家持の「うつせみは数なき身なり山川の清けき見つつ道を尋ねな」(20-4468)の2首です。探せばまだあるのでしょうけど。

 仏教は一般庶民の間にどの程度日常的な存在だったのでしょうね。上野三碑の1つ、金井沢の碑の内容は仏教色が極めて強いですけどね。


7123. 山上憶良 おいけあん  2004/10/20 (水) 08:16

京都は(嵐の前の静けさか)雨は断続的に降りますが 強い風はありません

ご教授いただいた 「巻5」の 初めの部分をみました
(山上憶良の一連の作品のところ はじめて読みました)
憶良は「仏教」の知識があるところはわかりました
同時に「荘子」の思想がはっきりしました
それで 「いままで 憶良に”漠然”と抱いていた ”偽善”」を確信しました
(・つねづね 「貧窮問答」や「異常な子思い」は
 遣唐使にまでなった「上流インテリ」に ”なじまない” と思っていたのです
 ・「荘子」は インテリがおちいりやすい ”やせがまん””しらけ””独善”の世界です )
憶良の作品の「貧窮問答」や「子を思う」は ほとんど ”フィクション”である
 と こんなふうに(感覚的 感情的)に思いました
(同時に この考えは「独りよがりの勝手な 間違った」こと という気もしますけれど?)

「南無阿弥陀仏」
「南無観世音菩薩」
「なむしゃかむに」(因果応報 いわゆる 原始仏教)は
当時には 一般までは浸透していなかったのでしょうか?
(今まで読んだところの「折口信夫」にも 無かったみたいです?)
自分で言って 自分でもわからなくなりました ごめんなさい
もっと しらべてみます


7124. 偽善というより 惟光  2004/10/20 (水) 09:09

高額納税者である作家センセイが、
貧乏人を主人公に小説書く感覚で、
憶良大夫も歌を作ったのでは?
筑紫という文学環境の文化人のたしなみですよ。
貧者・窮者というのは素材であり、
その描写は文学なので、倫理は関係ないでしょう。

えっと、有名な
銀も金も玉も何せむに、まされる宝子にしかめやも
も経典を踏まえていたはずだし、
旅人の「来む世には」酒壺になりたい、と詠んだ歌からも(巻3、賛酒歌)
宿世思想がうかがえますね。
仏教思想は貴族たちには受容されているようです。

あと、「原始仏教」の受容に関しては、
そもそも「原始仏教」という概念が近代の仏教研究による分析概念なので、一般に浸透するもしないもないでしょう。
要するに金光明最勝王経だとか法華経だとか華厳経だとかが伝来して研究されていたわけでね。
え〜と、古代に伝来したらしい経典については、
研究があったんじゃないのかな。
梅原猛の著作なんかお読みになりました?

『日本霊異記』を読むと当時の仏教の庶民層(説話受容者層)の世界がわかりますよ。


7125. 憶良 玉村の源さん  2004/10/22 (金) 01:20

 山上憶良が貧窮問答歌を作った動機はどういうことだったのでしょうね。私は、憶良が貧窮者の苦境を為政者に知らせようとした、と考えたいのですが、そういう考えは古いでしょうかね。貧窮問答歌の後にある「山上憶良頓首謹みて上る」という一文が気になります。

 憶良は、貧窮問答歌を作った時点では従五位下で、貴族の末席にいますけど、遣唐少録になった時は42歳で無位、その後、55歳で従五位下になるものの、その後20年近く、死ぬまで一階の昇進もなかったわけですから、従五位下というのは破格の昇進だったのでしょう。

 憶良が若い頃、貧窮問答歌ほどではなくても、貧しい時期はあったかもしれませんし、身近に困窮者がいた可能性もありましょう。そんな憶良が、晩年、筑前守として国内巡行の折などに、貧窮者の暮らしぶりを目にして心を痛めたのではないかと推察します。私は憶良贔屓なもので。(^_^)


7126. 国語国文学会 玉村の源さん  2004/10/22 (金) 01:21

 群馬県立女子大学国語国文学会の大会は11月6日(土)に開催されます。いつもは6月末か7月初頭なのですが、今年は毎週土曜日に「日本のことばと文化」がありましたので、こういう時期になりました。また、去年から始まった学会の連続講演も、この日を第1回目として、第2回目が12月11日(土)、第3回目が12月18日(土)に開催されます。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gakka/koku/gakkai/h16_taikai.html


7127. 考え違い ごめんなさい おいけあん  2004/10/22 (金) 06:56

おはようございます

先回は 大間違いを書いてしまいました
ご迷惑をかけました ごめんなさい

いつも「神様」「仏様」を信じて生活をしています
「神様を敬い」「先祖に感謝」のこころ
神棚に 手を合わせ
毎朝夕 経を読み
「南無阿弥陀仏」と唱える暮らしです
わたしは これ以上よけいな事は思う必要はないのでした

「歌は心を表すもの」
「仏教が漢字を伝えた」という根元のことを忘れていました

万葉集の 一文字一文字が「日本の心」「仏の教え」ということが分かりました
これで「山上憶良の歌」も すんなりと 心に沁みてきます

ここ一週間は いままでにないくらい考えさせられました
ここで ご紹介いただいた本は とても面白かった
でも もうすこしで 読み違いをするところでした

ありがとうございました


7129. それよりも 玉村の源さん  2004/10/22 (金) 23:18

> おいけあんさん

 前回のおいけあんさんの書き込みは「大間違い」なのでしょうか。仮にそうだとしても、「ご迷惑」をかけたことになりましょうか。

 私の、山上憶良に関する書き込みは、「私はこう思う(思いたい)」という、かなり憶良贔屓の私情が交じったものに過ぎません。それは惟光さんに対しても全く同様で、惟光さんの発言は、惟光さんのお考えです。お気になさるには及びません。謝る必要など全くないと思います。

 それよりも、「仏教が漢字を伝えた」とか、「万葉集の 一文字一文字が「日本の心」「仏の教え」ということが分かりました」という発言は、一体どうして……。


7130. 「神」「仏」 おいけあん  2004/10/23 (土) 07:19

おはようございます

「大間違い」は 自分の心にないことを申してしまったことです
いつも「神」「仏」を信じています
人には生まれながらに「仏心(私は仏教徒ですから この言葉を使います)」があることです
「仏教が漢字を伝えた」 そして
「万葉集の 一文字一文字が「日本の心」「仏の教え」」と いうことに気がつきました
(わが国に入ってきたいろいろな「文化」の中枢に「仏教」があったとおもいます インドで発明され中国で練り上げられた仏教は魅力があった)
お釈迦様が「阿弥陀さま」「観音さま」を発見(発明)して 教えてくださったことに感謝しています

そのまえに
「日本に生まれた 恵まれたこと」 に感謝しています

「それよりも・・?」について 心情をもうしました
(うまく説明ができませんが なにかが頭の中をぐるぐるした結果です)

「憶良」についての 私の発言は品がなかったです(恥ずかしい)
掲示板の品位をけがして 申し訳ない思いです(いうところの 掲示板あらし になってしまったことです)
今後とも よろしくお願いします


7131. 地震 てんこ  2004/10/23 (土) 20:16

新潟震源地、群馬も震度5弱の地震がありましたね。
というより、未だに余震が続いています。
(もうさすがにおさまったかな?)
今回職場で大きい揺れを何度も感じ、大変怖い思いをしました。
群馬県民は大きな地震に慣れていないですからね〜(^^;
自宅に戻ったら本棚の上からモノが落ちていました。
実家では、ブラウン管のテレビが前に移動し落ちそうになったり、実際に額などは落ちてしまったようです。
皆様2次災害にはお気をつけくださいまし...。

お、高速道路は最寄のインターから通行止めだそうです。
源さん、本棚大丈夫でしたか?


7132. 続きすぎの災害 朝倉山のオニ  2004/10/23 (土) 20:50

 度重なる台風に噴火、そして地震。今年はいろいろありすぎますよね。

 今日の地震、かなり広い範囲で揺れているようですね。神奈川在住の友人からも、余震が続いているという情報が入りました。
ブラウン管型のテレビがずれるというのは、かなりな震度ですね。阪神淡路大地震の時には小型テレビが部屋の端から端まで飛んでいったと聞いたことがありますが、それに近いということでしょうか。

 このままおさまってくれることを祈ります。


7133. 本当に災害が立て続けですね 玉村の源さん  2004/10/23 (土) 21:28

> てんこさん
> 朝倉山のオニさん

 いやぁ、大きな地震ですね。しかも、短時間に次々と余震が起きて、新潟在住の方は、さぞや気の休まらない時間をお過ごしのことと思います。

 私は、今日明日、東京で上代文学会があるので、昼頃から東京に来ています。6時20分頃に東京の家に帰って来ました。ニュースを見ていたら、6時34分頃、NHKの新潟放送局からの中継中に、強い余震がありましたが、その30秒ほど後に、こちらも揺れました。あの時の余震では、玉村町を含む群馬県内でも震度5弱を観測したようですね。てんこさんのお宅でも、物が落ちていましたか。わが家もどうなっているやら。明日、帰宅するのが不安です。(^_^; ただでさえ足の踏み場がないのに、それに輪を掛けているかもしれません。

 ……と、それはそれとして、やはり新潟が心配ですね。被害が少ないように願っています。


7134. 新潟、心配です。 てんこ  2004/10/23 (土) 21:53

新潟は、今夏の水害といい、本当に心配ですね。
土砂崩れ等、2次災害が無いと良いのですが...。
けが人も200人を越えてしまった様ですね。
被災地の皆様のご無事を心よりお祈りいたします。
あ、今また揺れがありました。怖いです〜。


7135. 神奈川も震度3 りあ  2004/10/23 (土) 22:08

皆さん大丈夫でしょうか?
私は「お茶飲みたいなーお湯でも沸かすか」と思った時、お尻の辺りに微妙な振動を感じました。ん?地震か?と念のためNHKをつけた瞬間、大きく揺れ出しました。
神奈川は震度2または3の地震が数回ありました。物が倒れたり等は特にありません。
本当に台風に噴火に地震…災害が続きますね。


7136. 地震おみまい申し上げます 目白の花  2004/10/23 (土) 23:18

新潟の「まほろば」メイトの皆様は大丈夫でしたでしょうか。
ご無事をお祈りしております。

源さんの本棚も東京にいてはわかりませんが、倒れていたとしても、下敷きにならずに済んで良かったですよね。
阪神大震災の時、研究室に行ったら書庫の本が胸の高さくらいまで落ちて積もっていたとT君に聞いたことを思います。
源さんは明日の上代文学会に救われましたね。


7137. 地震 玉村の源さん  2004/10/24 (日) 00:44

> てんこさん

 群馬でも余震が続いていますか。テレビでは新潟県内の情報しか流れませんが、群馬も震度5弱だったのですよね。被害はなかったんでしょうかね。

> りあさん

 りあさんの所も揺れましたか。新潟の地震が神奈川でも震度2や3に揺れになるのですから、やはりかなり強烈な地震ですよね。

> 目白の花さん

 私は本棚の下敷きにならなかったのは幸いでしたが、わが家、どうなっているやら、気がかりです。水槽が割れて辺りが水浸しになっていたりして。まさか、家が倒壊していたりはしないでしょうけど。

 新幹線の立ち往生もえらいことですよね。脱線した新幹線の乗客が救出されたというニュースはまだ流れていませんので、いまだに新幹線の車中に缶詰なのでしょう。……と書いていたら、たった今、お客さんたちは、徒歩で5km離れた長岡駅に向かっているというニュースが流れました。人ごとではありません。

 本当に、上代文学会に救われました。そして、昨日の第1日目は、会場で隣り合わせになった会員から、まほろばを見ていると言われました。嬉しかったです。(^_^) いますねぇ、知られざるまほろばメイト。


7138. おはようございます てんこ  2004/10/24 (日) 09:09

今朝は、大変冷え込みました。
地震で避難所にいらっしゃる方の多くは、建物倒壊の恐れから屋外にいらっしゃるそうで、大変心配です。
心よりお見舞い申し上げます。

源さん
> 群馬でも余震が続いていますか。テレビでは新潟県内の情報しか流れませんが、群馬も震度5弱だったのですよね。被害はなかったんでしょうかね

高崎で7棟損壊だったらしいです。けが人の話は聞かないので、新潟に比べ、隣県の群馬の被害は少なかったといえましょう。
新幹線、在来線ともに、ダイヤが乱れているようですので、源さんも群馬に戻られる際にはお気をつけて。


7139. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/10/24 (日) 11:12

てんこさん

群馬の情報をありがとうございます。高崎で建物の損壊があったのですか。怖いことです。被害が出たのが高崎だけなら、一応我が家は無事なのでしょう。ひとまず安心しました。


7140. 久しぶりに 惟光  2004/10/24 (日) 18:27

ナマの源兄ィ(これをゲンナマという(^▽^))にお会いできましたね。ゆっくり話せなくて残念でした。
今日はワケアリで遅刻していったので興味のあったカムムスヒの発表が聞けなかったのが残念でしたが、これは論文になるのを待つとしましょう。

昨日は台風で遅れた秦野の講座があったので学会にはいけませんでした。
地震には秦野の帰り道に地震に遭遇しているはずなのですが、
知りませんでした。
きっと南関東だから揺れなかったんだろうな、と思ってたら、
りあ、揺れたのね、あの辺。

大阪にでかけて和歌山の地震に会い、
佐渡にでかけて2週間で新潟の地震。
今度でかけるのは……北海道。
う〜む……。

ではまた。

あ、そうだ。宣伝しちゃおう。
佐佐木隆『万葉歌を解読する』(NHKブックス ¥1120)
新刊です。
万葉歌の読み方の初歩がわかりますよ。
おいけあんさん。ぜひ読んでください。
学生さんにもオススメ。


7141. お久しぶりでした 玉村の源さん  2004/10/24 (日) 22:06

> 惟光さん

 お久しぶりでした。「ゲンナマ」って、いいですね。豊かな気がします。(^_^)

 ナマ惟光さんは、「ナマコレ」「コレナマ」「ナマミツ」「ミツナマ」、どれもあまりしっくりきませんね。

 カムムスヒの発表、とても良かったですよ。ひと言で言えば、「カムムスヒは、海の神々の祖神である」という結論です。それを、とても丹念に材料を吟味して論証していました。質問に立たれたS條さんも、「カムムスヒを海と関連づける説は今まで無かったのではないか」とおっしゃっていました。今日の発表で「祖神」とまで言えるかどうかは分かりませんが、カムムスヒと海とが関係づけられるという点には説得力がありました。きっと活字になることでしょう。楽しみです。

 佐佐木隆さんの『万葉歌を解読する』は、昨日たまたまお隣の席になったT田K子さんが持っていらして、見せて貰いました。今日は、学会が終わったあとすぐ帰るつもりでしたが、折角神田に来たのだからと思い、書泉と三省堂に寄ってから帰りました。寄ると、いろいろと買ってしまいますね。買い物の途中、店の物陰でこっそりと財布の中を確かめました。(^_^; 佐佐木さんの本も買いました。オススメですね。


7142. わが家は無事 玉村の源さん  2004/10/24 (日) 22:20

 学会のあと、書店で本をいろいろと買い込んでから帰りました。乗り継ぎが、東京駅でも高崎駅でも5分くらいずつで、ほとんど理想的でした。7時20分頃家に帰り着きました。

 家は無事にありました。(^_^) 「家の中、どうなっているだろう」と、恐る恐る玄関を開けました。いきなり玄関に姿見が倒れていました(割れてはいませんでした)ので、「うわっ! あとどうなっているだろう」と思いましたが、あとはほとんど何ともありませんでした。積み上げてあったDVD(「七人の侍」など)のうち、上の方のいくつかが下に落ちていたくらいでした。水槽の水もこぼれていなかったし、誠に幸いでした。


7143. ゲンナマ 目白の花  2004/10/24 (日) 22:24

ゲンナマに縁がないのに呼び名だけ豊かっていうのも、いいですね。
ナマゲンだと「なまはげ」みたいですし、ゲンナマがいいです。

上代文学会、充実していたとのこと。学問の秋でもあるのですね。
佐佐木さんの本も読みたくなりました。目白のつぼみ時代、佐佐木さんは恐い人だと思っていたこともありましたが、今は昔のお話でござりまする…


7144. シブゲン 玉村の源さん  2004/10/24 (日) 22:50

> 目白の花さん

>ゲンナマに縁がないのに呼び名だけ豊かっていうのも、いいですね。

 ははは。いいですよね。ゲンナマは落としたり、無駄遣いしたりして無くなってしまうこともありますけど、呼び名ならば不滅です。(^_^)

 いやぁ、しかし、今日は本当に三省堂の柱の蔭で財布の中身を数えてしまいましたもの。(^_^; 無事に足りましたよ〜。

>ナマゲンだと「なまはげ」みたいですし、ゲンナマがいいです。

 ううう。なまはげ……。

 勤め先は玉村ですけど、家は渋川なので、「渋川の源さん」、略してシブゲンってのも、横町のご隠居さんみたいでいいかなぁと思っています。次回の連句の俳号は「渋源」にしようかな。


7146. おまいり おいけあん  2004/10/24 (日) 23:34

みなさん こんばんは

ここに集いの方々は ご無事と伺って ひと安心です

つづく 転変地異
自然の怒りが鎮まりますように
そうして
みんなみんなに 安穏な日々が帰ってまいりますことを お願いして
神社にお参りして来ました

今日は ちょうど 京都の北半分を ひとまわりになりました
御所 下御霊 上御霊 下加茂 上加茂 ・・から 辻辻のお社を
近くの 武信稲荷神社 を結びに心を込めて巡拝してまいりました


7147. 新潟中越地震 福招き  2004/10/25 (月) 00:47

新潟市の実家にも、地震発生時から30分ほどは電話が繋がりませんでしたが、下越地方である新潟市はそれほど被害はないようです。新幹線が不通になり、高速道路も寸断されて、関東方面との交通はかなり深刻に不便なようですが。
たまたま出張で都内にいた弟が新潟に帰れなくなり、ホテルを取るのに苦労したようです(同じ様なケースで人が殺到して)。

中越の親族には同日の夜8時過ぎにやっと連絡がつきましたが、その時はまだ停電でした。寺の本堂の壁が一部落ちた模様。ご本尊ほか、人は皆無事でした。避難しなければならないような状況にはなく、一安心しました。今日24日はライフラインも確保できて、特に心配はなさそうでした。

こちらにいる友人が、ちょうどその23日にお墓参りに新潟に帰省していました。携帯電話が通じなくなってしまって心配しましたが、今日24日、会津周りで無事に戻りました。泊まりは新潟市だったのでさほどの地震とも思わず、こんな大災害とは、ここ埼玉に戻ってTVを見るまで分からなかったそうです。やれやれ。

「まほろば」を拝見していて、群馬まで物が倒れるほど揺れたことを知り、驚きました。たしかに大きな地震だったのですね。
私はたまたまその時刻、川越から帰宅すべく車中にいて、まったく気付きませんでした。電車が揺れた、と思ったときがあったのかも知れません。

まことに災害の多い年です。朝燒けがきれいだった、などと聞くと、それさえ不吉で怖ろしくなります。昔なら、改元でしょうか。


7148. 神産巣日御祖命 惟光  2004/10/25 (月) 01:50

地震関係者のみなさまにお見舞い申し上げます。
ネットミツ(ナマミツが気に入ったの)でございます。

で、カムムスヒの発表ですが、
そうですか。よかったんですか。
聞き逃して残念だったなー。
資料は聖武朝の間に目を通していたんですがね。
後半がどんな展開をしたのか、わからなかったのですが、
海と結びつけたんですね。
その点についてはコメントは今ここでは避けましょう。
古事記学会の例会で講読を担当してもらおうかな。
どう思でしょう?

あ、業務連絡になってしまった。
みなさま、ごめんなさい。

と、いうわけで宣伝。
10月31日(日)16:30より、東海大学湘南校舎にて
「欅能」(薪能形式による)が開催されます。
入場無料。文字通り「芝居」です(要ホカロン)。
演目は
舞囃子「高砂(観世流)」観世銕之丞
狂言「清水(大蔵流)」山本東次郎
能「紅葉狩(観世流)」大槻文蔵
その他
です。
群馬からは遠いですが、近隣にお住まいの方がいらっしゃいましたら、ぜひ足をおはこびください。
惟光も黄色い眼鏡をかけてうろついているので、
遠慮なく、声をおかけ下さい。
(だからといって何の便宜もはかれませんが。だいたい、はかるほどのものでもないし。)


7149. 揺れましたよ、コレ様 りあ  2004/10/25 (月) 02:04

>源さま
お家、被害があまりなくてよかったですね(^^)
>惟光さま
家の中ではそれなりに揺れを感じましたが、外(移動中)だと気付きにくかったかも知れません。

新潟出身の知人に聞いたところ、昨日は連絡がつかず、今日(24日)なんとか家族と連絡がとれたそうです。実家は被害が大きい小千谷の近くだそうで…


7150. 平穏 玉村の源さん  2004/10/25 (月) 03:05

> おいけあんさん

 本当に今年は災害が多いですね。それも、同じ所が何度も台風に襲われたり、水害のあと何ヶ月か経ってから地震、というようなケースも目立ちますね。本当に、平穏を祈りたい気持ちです。


7151. そういうルートがありましたか 玉村の源さん  2004/10/25 (月) 03:08

> 福招きさん

 新潟ゆかりの福招きさんのことは気に掛かっていました。ご実家もご親戚の方もご無事で何よりでした。弟さん、東京で足止めは大変でしたね。

 新幹線は当分ダメそうですね。しかし、時速210kmで走っている時に、ほとんど直下であれだけの地震が起きたのに、負傷者がいなかったのですから、やはり新幹線の安全性はものすごいものだと思います。

 新幹線も上越線も動かないとなると、鉄道ではどうやって新潟に行けるのだろうと思っていましたが、会津経由というルートがありましたか。「駅すぱあと」で調べてみましたら、新潟から新津経由で、会津若松へ。そこから郡山へ出て東北新幹線ですね。新潟から大宮まで正味5時間。それに乗り換え時間がプラスされて、6時間とか6時間半といったところでしょうか。新幹線が早く復旧して欲しいです。


7152. 入会して欲しいですね 玉村の源さん  2004/10/25 (月) 03:09

> 惟光さん

 「ナマミツ」転じて「ネットミツ」ですか。なかなかいいですね。

 カムムスヒの発表者、漏れ聞くところによりますと、まだ修士の1年生だそうで、なかなかの逸材ですね。古事記学会にも入会して貰いたいものです。

 上代関係の学会って、古事記学会、萬葉学会、上代文学会、古代文学会、美夫君志会、風土記研究会(順不同)って、なんかいっぱいありますよね。他にも関連するものとして、続日本紀研究会、木簡学会、正倉院文書研究会などもあるし、みんな入っていたら会費も大変。

 東海大学の薪能は、毎年恒例のようですね。優雅です。あ、幽玄というべきでしょうか。


7153. ゲット 玉村の源さん  2004/10/25 (月) 03:12

> りあさん

>>源さま
>お家、被害があまりなくてよかったですね(^^)

 ありがとうございます。ホッとしました。

 お友達のご実家、小千谷の近くというのは心配ですね。

 ほんの少し前、りあさんのところの12000番をゲットしました。(^_^)


7154. ありがとうございました かぐや姫  2004/10/26 (火) 10:24

 かぐや姫です。
 みなさま おひさしぶりです。

 源さん、惟光さん、先日の学会ではじめてお会いすることができて、うれしく思っております。
 とくに源さん、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。

 はじめての発表で緊張したのですが、おおむね主旨はうけいれていただけてようで、ほっとしています。

 学会は、もちろん入会するつもりでおります。
 前々から入ろうと思っていたのですが、手続きをぐずぐずと先延ばしにしていたら、上代文学会への入会よりも、発表が先になってしまいました。
 これからも古事記を中心にやっていこうと思っていますので、古事記学会も検討中です。

 なにより
 かぐや姫はまたぼちぼちと 書き込みをしたいと思いますので、みなさまよろしくおねがいします。


7155. お久しぶりです!  玉村の源さん  2004/10/26 (火) 12:56

> かぐや姫さん

 久々の書き込み、ありがとうございます! 再登場してくださって、とても嬉しく存じます。

 学会発表のことはしばらく伏せておいて欲しい、とのご意向を目白の花さんから伺っていましたので、書きませんでしたが、晴れて解禁ですね。

 学会発表、お疲れ様でした。簡単なコメントはまほろばに書きましたが、落ち着いていて、とてもよかったですよ。もちろん内容も。しかも、まだ修士1年ですからねぇ、今後が楽しみです。御活躍のほど、お祈り申し上げます。

 まほろばへもまた参加してくださるとのこと、とてもとても嬉しいです。ご無理のない範囲で、是非是非! 

 私はこの後期から新規科目の「日本語と文化」という科目を担当しているのですが、「ことば遊び」も文化ですよね。かぐや姫さんが関心を抱いていらした「回文」も取り上げてみたいと思っています。まさか、授業で回文を扱うことになろうとは、予期せぬことでした。(^_^)


7156. 連続講演 玉村の源さん  2004/10/26 (火) 22:01

 11月から12月にかけて開催する群馬県立女子大学国語国文学会連続講演のポスターが出来上がりました。そのポスターをHPにも載せました。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gakka/koku/gakkai/h16_renzoku.html


7157. お帰りなさい! 目白の花  2004/10/26 (火) 22:25

かぐや姫さん お久しぶりです。待ってましたです。
着々と勉強しているようで、頼もしく思います。源さん・惟光さんにもどうぞ宜しくご指導頂きますように!

ところで、かぐや姫さんの後輩達は文化祭で日本の昔話をテーマにした催し物をやりました。「花咲かじいさん」「おむすびころりん」「一寸法師」「桃太郎」「かぐや姫」の5つの話について調べて展示をし、ゲームをしてもらうのです。
桃太郎も実は古い時代には、桃を食べたお婆さんが若返って子供を産むという話だった、とか、花咲かじいさんが灰を撒いて花を咲かせるのは灰が肥料として有益だという事実に基づくのだとか、かぐや姫に求婚する5人の貴公子にはモデルがあったとか。
でも、展示は中学生にはあまり注目されず、ゲーム(おむすびを転がし、どこの穴に落ちると何点、というような)に人気が集中していたことでした。

でも、そのプロセスがとても楽しかったのです。
かぐや姫のゲームでは「5人の貴公子がかぐや姫に捧げたもの」を生徒達が作りました。「蓬莱の玉の枝」は用務員さんが切った枝を頂き、絵の具を塗ってそれらしく作りましたし、「火鼠の皮衣」は羊羹が包んである竹の皮で作りました。「竜の首の玉」はスーパーボールでした。


7158. 海幸山幸 玉村の源さん  2004/10/26 (火) 23:45

> 目白の花さん

 かぐや姫さんが帰ってきてくれて嬉しいです。当HPの「HPデータ」にまほろば書き込み数5000までのランキングが乗っていますけど、かぐや姫さんは堂々の4位ですからね。まほろばでは本当にお世話になっていました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahorank5000.html

 書き込み数が7000を越えましたので、7000までのランキングを作りたいのですが、なかなか果たせません。いずれそのうち。

 研究上ではどれだけ「ご指導」できるか分かりませんが、お互いに切磋琢磨してゆきたいものです。

 日本の昔話をテーマにした催し物、面白そうですね。大いに興味を引かれました。楽しそうで、かつアカデミックですね。

 今日の授業で、海幸山幸のことに触れたのですが、学生たちの多くは海幸山幸のことを知らないようでした。あの話は、「花咲かじいさん」や「一寸法師」ほどには、子供向けの昔話の範疇には入っていないのかもしれませんね。


7159. むかしばなし、よきかなあ かぐや姫  2004/10/27 (水) 07:21

 こんにちは。
 目白の花先生、文化祭なかなか面白そうですね。わが校の文化祭は、小学生もたくさん来てくれますから、単純なゲームに人気が集まるのですよね。

 でも、むかしばなし、おもしろそうです。ちゃんと調べたことと、娯楽とがくっついてひとつの出し物になるというのは、なかなかよいところに目をつけたのではないでしょうか。

 源さん、そう、海幸山幸は認知度ひくいですね。
 いなばのしろうさぎなら、なんとなくみんな、しっているのですけれど。

 しろうさぎといえば、この前お友達が旅行のお土産品らしい、「しろうさぎキティ―」のストラップを、見せてくれました。
 キティーちゃんがウサギのかぶりものをかぶっていて、手にはしっかりと、がまの穂をにぎっているのです。がまの穂にリアルさが感じられて、思わずうれしくなりました。


7160. また揺れましたね 惟光  2004/10/27 (水) 11:13

27日午前の揺れ、群馬もかなり揺れたようですね。
お見舞い申し上げます。


7161. かぶりもの 玉村の源さん  2004/10/27 (水) 14:49

> かぐや姫さん

 あ、海幸山幸の話は、やはり認知度低いですか。ちょっと残念です。

 「しろうさぎキティ―」、いいですね。姿を思い浮かべました。がまの穂をしっかりと手に握っているというところがいいです。

 私は、「ワニの皮をかぶったウサギ」を持っています。その昔、まほろばメイトの「しのぶ」さんが、店頭で見かけて因幡の白兎を連想して買ってきてくれたのです。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/waniusa.html


7162. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/10/27 (水) 14:51

> 惟光さん

 地震お見舞い、ありがとうございます。

 10時40分頃の地震ですね。1時間目の授業が10時30分に終わって、助手室(共同研究室)で休んでいる時でした。時間は比較的短かったのですが、結構揺れました。中越では震度6ですか。震度6クラスの余震が何度もあったのでは堪ったものではありませんよね。


7163. 表紙を変えました 玉村の源さん  2004/10/28 (木) 04:26

 表紙を変えました。旧暦の八月十五夜も九月十三夜も過ぎてしまいましたので。

 今回の柿もまた旧作です。


7164. 群馬県民の日 玉村の源さん  2004/10/28 (木) 14:13

 今日は群馬県民の日で、県内の(少なくとも公立の)小中高校はお休みです。うちの大学も授業はありません。

 群馬県民の日は、昭和60年3月30日に制定されたもので、県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることを期する日として設けられました。

 明治4年の10月28日(旧暦)に、それまでの前橋県、高崎県、沼田県、安中県、伊勢崎県、小幡県、七日市県、岩鼻県の8県が統合され、はじめて「群馬県」が成立したことから、10月28日が県民の日と決められたそうです。

 今日の日中、東京ディズニーランドに来ている小中高生の多くは、群馬の子ではないかと思われます。


7165. 無事終了 玉村の源さん  2004/10/30 (土) 18:16

 今日は、4月以来開講してきた連続公開授業「日本のことばと文化」の最終回でした。講師はNHKの加賀美幸子氏です。あいにくの雨の中、学生の他、大勢の方々が受講してくださいました。昭和40年代以来の加賀美さんファンの私としては、お話が聴けて大変に嬉しかったです。

 写真はいずれ近いうちに。前回の山口佳紀先生の写真もまだでした。こちらも近々。


7166. お疲れ様でございました。 朝倉山のオニ  2004/10/30 (土) 22:48

 連続公開授業「日本のことばと文化」、お疲れ様でございました。
 いずれの回も盛況だったようで、お祝い申し上げます。
 このような文化・教養的講座に多くの方が来られるというのは、本当にうらやましいことです。群馬は文化県ですね。

 このあとも、シンポジウムや国語国文学会連続講演などいろいろと続くようですが、良い会になりますように。

 ところで、連続公演のポスターの写真、とても素敵ですね。これはどこの石段でしょうか。


7167. ありがとうございます 玉村の源さん  2004/10/30 (土) 23:50

> 朝倉山のオニさん

 連続公開授業「日本のことばと文化」に対する労いのお言葉をどうもありがとうございます。とても有意義な連続授業だったと思います。今日の授業でも、加賀美さんは冒頭に日本語を大切にすることの重要性を訴えていらっしゃいました。国際化の時代だからこそ、日本のことばや文化を深く知り、考えてゆくことの大切さを感じます。大勢の一般の方々が、毎回楽しみに来てくださったのは本当に嬉しくありがたいことでした。

 労いのお言葉は大変にありがたいのですが、私自身の貢献度は低いものでした。(^_^; 学科長やお隣の研究室の多気さん、今中国にいらっしゃるS先生、事務局の方々、ボランティアの学生たちの尽力によって、この催しは成立しました。

 国語国文学会の連続講演のポスターも見て頂き、ありがとうございます。あの石段の写真、いいですよね。木漏れ日の具合が気に入っています。あの写真は、実は自前ではなくて、ポスターを制作した印刷業者の手持ちの写真です。(……って、書いていいのかなぁとも思いましたが、機密というわけでもないのではないかと。)


7168. ウィルス てんこ  2004/10/31 (日) 03:57

今日(というかもう昨日?)コンピューターウィルスのBAGLE.ATが添付されたメールが、会社の私のアドレスに届きました。
しかもメールをチェックしている際に、誤ってそのメールを開いてしまったから、さあ大変。
慌ててPCをネットワークから切り離し、ウィルスチェックをし、感染していないことを確認。
ふ〜やれやれ。でも...まだ心配。生きた心地がしません。
一日恐る恐る端末を使うハメに。(>_<)
後から、このウィルスはメールを開いただけでは感染せず(システムの脆弱性をつくものではなく)、添付ファイルを開くと感染する単純なものらしいと知り、やっと人心地しました。
(私が冷や汗をかいた8時間後にYahooのトピックスに載りました。遅いって(^^;)
このウィルスは日本で10月29日にウィルス対策ベンダ各社が報告をした最新のものだそうで。
新製品大好きな私ですが、こういうのは本当に勘弁していただきたいものです。
皆様もご注意くださいませ。
ちなみに、件名が次のものがこのウィルス付きメールです。
 Re Hello
 Re Hi
 Re Thank you!
 Re Thanks :)
(上記のいずれか)


7169. オレオレメール? てんこ  2004/10/31 (日) 04:17

ウィルスでもうひとつ。
最近「あなたからメールが届いたけれども覚えがありません。どなた?」という趣旨のメールが数通届きました。
でも、その返信先のアドレスは、私の受信専用(転送用)アドレスで、基本的に送信できないものなんですよね。
とはいえ、届いたメールを見ると悪意のあるようにも思えないし、万が一私のアドレスがスパムに利用されてしまっていたらと、最初「こちらも覚えが無いけれども、万が一のこともあるので念の為ウィルスチェックした方が」という内容のメールを書きました。
が、もっと詳しい情報を載せたがよかろうと、送信前に「なりすまし」メールについて調べたら、相手からの返信を目的とした「なりすまし」メールもあるとのこと。
もう即、送信トレイの未送信メールを削除しました。(苦笑)
それ以降は、同様のメールが届いても、無視させていただいています。本当のところは分からないんですけれどもね。
それにしても、何を信じてよいものか怖い世の中になったものです。


7171. 私のケースは 玉村の源さん  2004/10/31 (日) 15:14

> てんこさん

 ウィルスメール、被害が無くて幸いでした(といっても、1日、生きた心地がしないという被害は受けたわけですけど)。

 最新のウィルスだったのですね。私のところに来るメールも3分の1くらいはウィルスメールです。果して最新のものまで撃退できているのやら……。恐いことです。

 「オレオレメール?」もイヤですね。以前、私のところに、私のメールアドレスを発信元とするウィルスメールが来たと、まほろばに書きましたが、その後、同様のことが2度ほどありました。他の方に同じメールが届いている恐れがあります。私は無実です。(^_^;

 それとは別に、最近、「昨日はとても楽しかったわ。今度はいつ会える?」といった類のメールが時々来ます。心当たりはありません。(キッパリ)(^_^)

 素直に考えれば、送信先のメールアドレスを打ち間違えたために私のところに届いたと考えられますが、アブナイですね。こちらが親切に「お間違えでは?」などと送信することを期待したメールとも考えられます。私もこの手のメールは無視しています。もし本当にメールアドレスの打ち間違いだとしたら、この男女間には「どうして返事をくれないのよ」などというトラブルが発生するかもしれませんが、知ったこっちゃありません。(^_^; それに、そういう場合、「お間違えでは?」というメールが来てもイヤですよねぇ。


7172. 柿の表紙 かぐや姫  2004/10/31 (日) 18:55

 源さん
 あたらしい柿の表紙、拝見しました。

 ここのところめっきり寒くなって、秋というか冬のはじめ、といった感じもしていますね。
 我が家の前のおうちにもおおきな柿の木があり、だいだいいろの実が枝枝をみごとにしならせています。

 先日そこでとれた柿を数個いただきました。
 お店でうっている柿は洗練された味がしますけれども、お庭の柿がもっている素朴な味と香りも大好きです。


7173. Re: 群馬県民の日 萩さん  2004/10/31 (日) 21:03

★源さん こんばんは。

> 明治4年の10月28日(旧暦)に、
> それまでの前橋県、高崎県、沼田県、安中県、伊勢崎県、
> 小幡県、七日市県、岩鼻県の8県が統合され、
> はじめて「群馬県」が成立したことから、
> 10月28日が県民の日と決められたそうです。

単純な質問です。
なぜ群馬県となったのですか?


7174. 柿の実 玉村の源さん  2004/10/31 (日) 21:43

> かぐや姫さん

 柿の表紙へのコメントをありがとうございます。

 寒くなってきましたね。ほんの1ヶ月くらい前は暑かったですよね。「暑い」から「寒い」までは一気ですね。日本は四季があるといっても、夏と冬が長くて、春と秋は短い気がします。それもあって、春と秋とがなおさら好まれるのかもしれないと思います。

 かぐや姫さんの前のおうちには柿の木があるのですか。うちのお隣にも柿の木がありまして、表紙の写真は、その柿の実です。無断で撮ってしまいましたが、ま、写真だからいいかなと。

 商品でない柿の素朴な味と香りって、なんか分かる気がします。


7175. 県名の由来 玉村の源さん  2004/10/31 (日) 21:44

> 萩さん

 「群馬県」という県名の由来について、確認はしていないのですが、旧上野国の中心に群馬郡という郡があり、古代以来、上野国の国府はここにありました。県名の由来はこの郡名によるものと思われます。


7176. 馬の群は? 目白の花  2004/10/31 (日) 22:32

群馬の県名が群馬郡に由来するのではないかということはわかりました。その群馬郡の由来はどうなんでしょう?
ウマがたくさんいたのかなあ?

「因幡の白兎」の話題が出ていましたが、大学2年のG先生の古風土記逸文の演習には院生の源さんも出ていらしたんでしたっけ?私は「因幡の白兎か浦島太郎を調べたい」とG先生にご相談し、浦島太郎のレポートを書いた記憶があります。たかが浦島さんと思っていたのに、調べれば調べるほど、奥深いものがあった記憶だけ残っています。


7177. くるまのこほり 玉村の源さん  2004/10/31 (日) 23:58

> 目白の花さん

 群馬郡は大昔は「くるまのこほり」と呼ばれ、「車評」と表記していました。藤原宮出土の木簡に「上毛野国車評桃井里大贄鮎」と書いたものがあります。「評」は「郡」のことで、大宝以前にはこう表記していました。

 ところが、和銅6年(713)に諸国の郡郷名は漢字2字にするようにとの命令が出て、「車」ではまずいので、「群馬」としました。表記を変えただけで、読みは従来通り「くるま」のままと思われます。

 というわけで、「群馬」は宛字ですが、上野国は東国有数の馬の産地であったようで、延喜式によれば、甲斐(60疋)・武蔵(50疋)・信濃(80疋)・上野(50疋)の4ヶ国にのみ御牧が置かれていました。( )内は1年間に貢進する馬の数です。

 きっと馬はたくさんいたのでしょうね。それでこういう字を充てたのだと思います。

 G先生の演習は学部の2年生と4年生の時に取りました。2年生の時は豊後国風土記、4年生の時は風土記逸文でした。もしかしたら、五風土記を順次取り上げていって、逸文に至ったのでしょうかね。浦島の話は、類話が沢山あって、奥が深いですよね。


7178. Re: くるまのこほり 萩さん  2004/11/01 (月) 21:45

★源さん 目白の花さん こんばんは。

> 群馬郡は大昔は「くるまのこほり」と呼ばれ、
> 「車評」と表記していました。

> というわけで、「群馬」は宛字ですが、
> 上野国は東国有数の馬の産地であったようで、

私の単純な疑問に答えてくださって,
ありがとうございました。
「群馬」は宛字のようですが、
馬が群れるぐらいに自然豊かな国と考えると
楽しいですね。

ちなみに愛知県は,あゆち潟とよばれた海
があったからだとか・・・。
これについては,愛を知る人が住むところの方が
イメージ的にはよいのですが・・・。


7179. 年魚市潟 玉村の源さん  2004/11/01 (月) 22:10

> 萩さん

 はい。馬が群れるぐらいに自然豊かな国って、すてきですよね。

 愛知も由緒正しい地名で、心惹かれます。

 「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る」(万葉3の271)という歌、私は好きですよ。


7180. けのくに かぐや姫  2004/11/01 (月) 22:12

 源さん
 「群馬」について、おもしろくよませていただきました。

 ところで、前からきになっていたのですが、「かみつけののくに」「しもつけののくに」について。
 「かみ」「しも」は、接頭のことばとおもいますが、そうなると「かみつけの」「しもつけの」はどういう意味でしょうか。漢字でかくと「の」は「野」にあてますが、「け」の部分がよくわかりません。「上毛野」と書く場合もあると思いますが、「毛」はいったいなんでしょう???


7181. おい〜っ! 惟光  2004/11/01 (月) 23:51

かぐや姫さんの質問って…
表面的に受け取れば、
「上」・「下」は古代五機七道において、
東国の大国を分割して、京畿に近い国から「上」「下」とし、
西海道・山陽道・北陸道においては同様に「前」「中」「後」と分轄しているということで回答になるのでしょうけど…
(例)
吉備→備前(岡山東部)・備中(岡山中部)・備後(岡山西部)
筑紫→筑前・筑後
越→越前・越中・越後
毛野→上野・下野
総→上総・下総

……まさかこんな初歩的なことじゃ、ないよね???
上(上)・つ(連体格)・毛野(け)・の(連体格)・国
ということも大丈夫だよね???

源兄ィ、毛野臣について『日本書紀』に始祖伝説あったっけ?
ケヌの国についてはその辺から調べるのがいいよねえ?


7182. はっきりしないんです 玉村の源さん  2004/11/02 (火) 00:13

> かぐや姫さん

 すみません。実はその件、よく分からないんです。

 かつて、今の群馬・栃木両県のあたりは毛野国と呼ばれていました。栃木県の北東部には那須国造がいましたから、毛野国の範囲に栃木県北東部は含まれていなかったかもしれません。その毛野国が2つに分割されて、上毛野(かみつけの)と下毛野(しもつけの)とになりました。分割の時期は定かではありませんが、かぐや姫さんおなじみの国造本紀(下毛野国造の項)には「難波高津朝〔仁徳〕の御世、元の毛野国を分かちて上下となす」とありますね。

 ところが、大宝年間に国名は漢字二字にしなければならなくなり、「上毛野」「下毛野」は、それぞれ中間の「毛」の字を切り捨てて、「上野」「下野」となりますが、よみは従来通り「かみつけの」「しもつけの」のままです。やがて、時代が下るにつれて、「かみつけの」は「かみつけ」→「かんづけ」→「かうづけ」→「こうづけ」と変化していきました。

 ということになるのですが、かぐや姫さんのご質問の核心部分、「毛野」の意味はよく分かりません。「野」は「野」で良いと思いますので、問題は「毛」ですね。「毛」はケの乙類ですので、同じ発音の語を探すと、食物や食器をあらわす「け」が思い浮かびます。「オホゲツヒメ」の「ケ」(濁ってますけど)、「笥に盛る飯を」の「け」ですね。この「け」だとすれば、「毛野国」は「食物が豊かにとれる広野の国」ということになりましょうか。

 エミシを「毛人」とも書くので、「エミシの住む広野の国」とも考えられますが、それだと、「毛人」を「ケヒト」とも称したのでないと「ケノの国」という訓には繋がらないように思います。

 「毛野」の語義については、かぐや姫さんにも考察して頂きたく思います。


7183. かぐや姫さんのお尋ねは 玉村の源さん  2004/11/02 (火) 00:21

> 惟光さん

 かぐや姫さんへのお答えを書いて転送したあと、惟光さんの書き込みを拝見しました。かぐや姫さんのご質問の趣旨は、7182番のようなことだと思います。

 上毛野氏関係の史料には、

 ○活目尊を立てて、皇太子としたまふ。豊城命を以て東を治めしむ。是上毛野君・下毛野君の始祖なり。〈日本書紀崇神四八・四・一九〉

 ○瑞籬朝〔崇神〕、皇子豊城入彦命の孫、彦狭島命、初めて東方十二国を治平め、封となす。〈国造本紀上毛野国造〉

 ○彦狭島王を以て、東山道の十五国の都督に拝けたまふ。是豊城命の孫なり。然して春日の穴咋邑に到りて、病に臥して薨りぬ。是の時に、東国の百姓、其の王の至らざることを悲びて、竊に王の尸を盗みて、上野国に葬りまつる。〈日本書紀景行五五・二・五〉

などをはじめ、結構あります。


7184. 気になってるのは 惟光  2004/11/02 (火) 00:48

ケヌの国は「食」かなって。
吉備=黍の国があり、
阿波=粟の国があり、
食物と国名との関係、気になるところです。
それに吉備氏と毛野氏も、古代地方大豪族という点で、類似点があるような気がするんですよね。
吉備氏というのも門脇禎二氏の研究がありますけど、
上道臣・下道臣・賀陽臣などの動向に具体化できるので、
そういう見方が参考になるような気がします。
毛野氏というのもどこまで実体化できるのでしょうね。
豊城入彦の系譜がかかわる点も気になるところです。
古代地方大豪族と中央豪族との関係と食物の名称を国名とするところなどヤマトタケル(吉備氏系が入る)=穀霊を負ってヤマトの版図を広げた英雄という説(ワタシの師匠の説=櫻井満著作集8『古代伝承の世界』参照)とともに気になるところです。
かぐや姫さん、いろいろ考えを聞かせてくださいねー。

それにしても東国だけ、上下で指示されるのは、
やはり大王家の東国経営とかかわるのでしょうかねえ?
そのヘンにヤマトタケルとの関係が気になるのですケド。
  ○  ○  ○
それはともかく、各々方、立冬が近いですぞ。おわかりですな。


7185. 吉備と黍&連句 玉村の源さん  2004/11/02 (火) 04:08

> 惟光さん

 なるほど。興味深いです。

 ちょっと気になるのは、吉備と黍との関係です。吉備のビは乙類ではっきりしていますが、黍の方は用例がなかなか見つかりません。古くは「きび」ではなく「きみ」といったようで、万葉集巻16の 3834番に「寸三」、正倉院文書(天平宝字八・三)に「伎美二升」とあります。「三」も「美」もミの甲類の仮名なので、「きみ」の交替形「きび」のビも甲類と思われます。そういうわけで、果して吉備の語源を黍と考えて良いかどうか。

 国を分割した時に、上下になるか、前(中)後になるかは、どういう相違なんでしょうね。確かに上下は上総・下総と上野・下野だけですから、いずれも東国ですね。あるいは、上下の方が分割の時期が古くて、前後の方が新しいような気もしますけど。

 立冬間近というと、例のアレですね。連句! 

 立冬は11月7日(日)ですね。発句はまた早い者勝ちで行きましょう。かぐや姫さん、折角復活してくださったのですから、よかったら連句も是非! 


7186. と、すると… 惟光  2004/11/02 (火) 08:26

岡山名産キビ団子は、黍団子ではないわけですね?
桃太郎伝説と吉備津彦との習合から派生したシャレなわけだ。
ただ、特殊仮名遣いのミの例でいきますと、
竹取の翁の歌のミ。あれは「身」で解釈しないと歌が理解しにくいんですけど、確か、仮名遣いでは「身」と甲乙違う仮名遣いをしてましたね? 飛鳥時代はともかく、奈良時代になると、(モの同一も考えて)そろそろ甲乙の弁別が揺らいでいるのではありませんか? その辺、いかがでしょう?

今日は、これから成田山に実地踏査の授業の下見に行ってきまーす(^^)/~~


7187. けのくに2 かぐや姫  2004/11/02 (火) 10:20

 源さん

 「けのくに」、教えていただきまして、ありがとうございました。「け」というと、源さんのご指摘にもありましたように、食べもの関係の「け」が思い浮かびまして、「け(食)の(野)国」でよいのかなあ、と漠然と考えていました。そうなると、なんだか不思議な国名だし、なにか意味があるのかなあ、と、おもしろがっていたのでした。
 まだ勉強をはじめたばっかりでして、初歩的な質問でお騒がせし、もうしわけありません。


7188. キミとキビ 玉村の源さん  2004/11/02 (火) 17:18

> 惟光さん

 岡山名産キビ団子は、黍団子で良いと思います。吉備国でとれた黍で作った団子ということ自体には不都合はないでしょう。

 いわゆる上代特殊仮名遣をどれだけ絶対視するかですね。おっしゃるように、奈良時代も半ば頃から甲乙の区別は乱れてきますから。それに、甲乙が違ったら絶対に語源は別と言えるかどうかですね。

 ただ、このケースでは、甲乙以前に、どうも上代に「黍」を「キビ」といった例が見つかりません。「キミ」ばかりです。新撰字鏡でも「キミ」で、和名抄に至って「キビ」が出てきます。この点も問題になりましょう。


7189. 良いご質問でした 玉村の源さん  2004/11/02 (火) 17:19

> かぐや姫さん

 ご質問の趣旨はそういうことでしたか。よく分かりました。

>初歩的な質問でお騒がせし、もうしわけありません。

 全くそんなことありませんよ。現に私はご質問にはっきりとした答えができなかったわけですから、鋭いご質問でした。


7190. 古代の言葉 おいけあん  2004/11/02 (火) 21:30

ここのところの掲示板を 何度も読み返し 感心しました
古代の言葉について こんな面白い学問があるのですね

一段落したところで
もっと初心者の質問をさせてください

惟光先生の記述(7184)にあるように
「毛野」の読みは「けぬ」に近い音ですか
人麻呂の歌を
「ぴむがすぃの ぬにかぎろふぃの たつみふぇて  」というように読まれたのを聞いたことがあります
それから
有馬皇子の歌にある
「け」は食器のことと 習ったのですが 「いい(食物)をもる」というように

どうぞよろしく


7191. あさげ・ゆうげ 玉村の源さん  2004/11/02 (火) 22:07

> おいけあんさん

 こういう学問分野を面白いと思ってくださることは大変に嬉しいことです。

 古代の実際の発音を推定することはなかなか難しいことです。私は「毛野」は「けの」で良いと思っています。あと、比較的はっきりしていることは、古代のハ行音はhではなくてf音だったということです。古代というより、江戸初期くらいまでfだったと考えられます。おいけあんさんがお聞きになった「かぎろふぃ」「みふぇて」はこの考えに準拠してそう発音したものと思います。

「け」には、食器と食物と両方の意味があります。同音異義語の関係ではなく、もとは1つと思われます。水を飲むための容器に「もひ」というものがありますが、水そのものも「もひ」と言いますので、同じような関係でしょう。

 ちなみに、水を管理する朝廷の役職に「主水」というのがあり、「もんど」と訓みます。これは、「もひとり」が音韻変化したものです。

 食物を意味する「け」は、今でも「朝餉(あさげ)」「夕餉(ゆうげ)」という複合語の中に残存しています。


7192. 上代初心者のしつもん 源さんの後輩  2004/11/03 (水) 01:31

源さんへ

先日は一連の件でお世話になりました(私信)。

上野国の由来を初めて知りました。上代はやはり奥が深いですね。

>「上毛野」「下毛野」は、それぞれ中間の「毛」の字を切り捨てて、
>「上野」「下野」となりますが、よみは従来通り「かみつけの」
>「しもつけの」のままです。やがて、時代が下るにつれて、「かみつ
>けの」は「かみつけ」→「かんづけ」→「かうづけ」→「こうづけ」
>と変化していきました。

「中間の毛」は豊作を意味する字と考えると重要な字のように思いますが、表記上、末字の「野」を残して「中間の毛」を切り捨てる理由は何かあったのでしょうか。(「野」も領土を示すと考えれば重要な字かもしれませんが)
また表記は「毛」を捨てているのに読みは「け」がずっと残って「の」が消えていきますね。長いと末尾が落ちやすいだろうとは思いますが、これは国名の後ろに「〜の国」などとつけて格助詞「の」と音が重なったりするので落ちていったのでしょうか。
表記に「野」があれば読みも「け」が消えて「の」が残りそうに思いましたが、そうはならないのですね。これも不思議です。

素人しつもんですが、教えていただければ幸いです。


7194. エミシを意識したか 玉村の源さん  2004/11/03 (水) 03:55

> 源さんの後輩さん

 お世話になったなどと、とんでもない。こちらこそ大変にお世話になりました。どうもありがとうございました。

 さて、第2のご質問の方は、ご推察のとおり、下に「国」を付けると「かみつけののくに」となるので、重複した「の」が1つ落ちて「かみつけのくに」になったのだと思います。

 第1のご質問は難しいですね。「け」が食物を意味しているのだとすれば、「野」よりも「け」の方がより重要な要素だと思いますけど、文字の「毛」は「毛人(えみし)」を連想させるので、これを嫌ったということがあるかもしれません。憶測ですけど。

 三字の国名を無理やりに二字化したものとしては、「近江」と「遠江」とがあります。これらは、もとは「近淡海(ちかつあふみ)」「遠淡海(とほつあふみ)」と書いていたわけですが、変更に当たっては、「淡海」を「江」に置き換えたわけで、これはなかなかスマートなやり方だと思います。これに比べれば、単純に1字カットというのは安易ですよね。
(つづく)


7195. 郡名の場合 玉村の源さん  2004/11/03 (水) 03:57

(つづき)
 「郡名の場合はどうかな?」と思って、和名抄を見ていったら、上下分割の郡には次のようなものがありました。これはまた1字カットのオンパレードです。

  添上(そふのかみ) (大和)
  添下(そふのしも) (大和)
  葛上(かつらきのかみ)(大和)
  葛下(かつらきのしも)(大和)
  城上(しきのかみ) (大和)
  城下(しきのしも) (大和)
  島上(しまのかみ) (摂津)
  島下(しまのしも) (摂津)
  長上(ながのかみ) (遠江)
  長下(ながのしも) (遠江)
  足上(あしからのかみ)(相模)
  足下(あしからのしも)(相模)
  上座(かみつあさくら)(筑前)
  下座(しもつあさくら)(筑前)
  上妻(かむつま) (筑後)
  下妻(しもつま) (筑後)
  上毛(かむつみけ) (豊前)
  下毛(しもつみけ) (豊前)

 葛城上(下)、足柄上(下)の場合は中間の文字をカット、磯城上(下)の場合は第1字目をカットですね。豊前国に「上毛」「下毛」というのがありますが、これは「上三毛」の中間の字をカットして「毛」を残したケースですね。訓みは、和名抄では「かむつみけ」となっていますが、やがて表記に引かれて変わっていったのでしょう。後には「こうげ郡」と読んだようです。

 どうも、郡名の場合には中間の文字をカットしたケースが多いようです。上野国の場合にも、あるいはそういう意識も働いていたかもしれないと思いました。

 上の郡名リストを見て気づいたのは、畿内と東海道諸国の場合は「上下」は下に付いて「〜のかみ(しも)」、西海道諸国の場合は上に付いて「かみつ(しもつ)〜」となるということです。なぜでしょうね。興味は尽きません。


7196. 新札 玉村の源さん  2004/11/03 (水) 04:00

 皆さんは新札をもうご覧になりましたか。私はまだです。ま、時間の問題とは思いますが。

 昨日は、3800円の買い物をして1万円札でお釣りを貰いました。五千円札を持っていたのに、新札ゲットの確率を上げようと思って。(^_^; そうしたら、お釣りの中に見かけないお札の一部が顔を出していたので、「やった!」と思いました。「野口英世かな? 樋口一葉かな?」と思って、見たら顔がありません。「???」。二千円札でした。これはまたものすごく久しぶりでした。

 まほろばを見ると、去年の5月8日に二千円札ゲットの話を書いていますが、二千円札ゲットはこれ以来かもしれません。あきれるほど流通していませんねぇ。二千円札ファンの私としては何とも残念です。私自身、7枚ほど死蔵して、流通を妨げてはいるのですが。(^_^; 普通に流通していれば、普通に使っちゃうんですけどね。1年半に1度くらいしか手に入らないとなると、何か使うのが惜しい気がして……。


7197. まだです かぐや姫  2004/11/03 (水) 08:08

 源さん

 新札、まだみていません。
 お友達が新札を狙うためにわざわざ銀行に行き、ATMでお金をおろしたのですが、でてきたのは旧札だったそうで、残念がっていました。たとえ銀行に行ったとしても、「新札を」と窓口にいわないともらえないみたいです。

 それから、わたしもです!
 二週間ほど前でしたでしょうか、スーパーかどこかでお買い物をしたら、おつりに二千円札がきました。
 ほんとうに久しぶりにお目にかかるお札でしたので、なんだかうれしくなり、机の引き出しにしまってあります。

 今度の新札は、二千円札とちがって、たくさん出回るようになるのでしょうね。


7198. なかなか会えない 朝倉山のオニ  2004/11/03 (水) 14:23

 私も昨日、今日と買い物に行きましたけれど、まだニューフェースには会えないままです。
 この先二年くらいで新旧のお札が入れ替わるだろうと言われていますので、むしろ、シワのない旧札をとっておいた方がいいかもしれません。
 今回の切り替えで2千円札が出回りそうですね。そちらの方も期待することにします。引き出しの中にはすでに何枚かあるのですけれど。

 ところで、エミシは人名にも使われていますよね。蘇我蝦夷(毛人)とか、小野毛人とか。
 エミシの語にマイナスのイメージしかなかったのなら、人の名前には使わないのではないかという気がするのですが。
 八世紀にはエミシ(蝦夷・毛人)の語にマイナスイメージが定着し始めていたとの推測も成り立つかもしれませんけれど。

 それと、群馬の毛野ではないのですが、近江の毛野臣の葬送の歌に、「ト那能倭倶吾伊(毛野の若子い)」がありますね。こちらだとケナとよむことになりそうですが。

 話がよけいこんぐらがりそう(笑)。


7199. 動きが出たか 玉村の源さん  2004/11/03 (水) 15:52

> かぐや姫さん

 かぐや姫さんのお友達、わざわざ銀行に行ったのに新札が手に入らなくて残念でしたね。ま、そのうち。(^_^)

 かぐや姫さんも最近2000円札を入手されたのですか。わずか2例で推測することはできませんが、朝倉山のオニさんが言われるように、今回のお札の切り替えで、2000円札にも動きが出てきたのかもしれませんね。


7200. クナ国 玉村の源さん  2004/11/03 (水) 15:53

> 朝倉山のオニさん

 あ! 確かに「毛人」は人名にも使われていますね。蘇我蝦夷・入鹿の場合は逆賊ということで、日本書紀の編者があえて悪名で記載したとする説もあるようですが、小野毛人や佐伯今毛人の場合にはそれは当てはまりませんものね。ううむ。わが憶説は半日にして崩壊の危機です。(^_^;

 なんとか抵抗を試みますと、人名の場合には、悪霊や病魔がとりつかないように、わざわざ怖そうな名や、汚げな名を付けることもあるようですから、その点が地名とは少し違うかもしれません。

 「毛野の若子」も気づきませんでした。確かに「ト那能倭倶」は「ケナノワクゴ」ですねぇ。これについては抵抗ができません。ううむ。

 魏志倭人伝に出てくる「狗奴国」を「毛野国」とする説もあるようですね。

 ……と、話をさらにこんぐらかしてしまいます(^_^)。


7201. またも かぐや姫  2004/11/03 (水) 22:54

 またもとんちんかんかもしれませんが
 神武天皇の兄にあたる「御毛沼命」(古事記)、「三毛入野命」あるいは「三毛野命」(日本書紀)も、ケ(食)にかかわる名と考えられていますよね。「毛野国」の場合と同じ意味の名と考えておいてよいのでしょうか。


7202. タジタジに 玉村の源さん  2004/11/04 (木) 00:28

> かぐや姫さん

 なるほど。「三毛野命」には思い至りませんでした。語義は上毛野と一致するかもしれませんね。

 よくよく考えてみます。どうもありがとうございました。

 ここのところの、群馬・上毛野に関するたくさんの方々のご意見・ご質問・ご指摘、いずれもいずれも大変に勉強になります。本学文学部では、「群馬学」の確立を目指しているのですが、「毛野」の語義などはきちんと考察してゆかなければならない基本的な事項だと思います。皆様の書き込み、大変に嬉しくありがたく存じております。

 願わくは、益々の鋭いご意見、ツッコミを。


7203. ミッシー 玉村の源さん  2004/11/04 (木) 22:43

 本学国文学科の某4年生が大学に愛犬を連れてきたので、早速撮らせて貰いました。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/missy.html

 撮影は10月27日です。登録が遅くなったのは、犬の名前を忘れてしまったからです。(^_^; 最初に名前を聞いた時は「ミッフィーと似た名前だな」と思ったのですが、しばらくしたら、名前を忘れてしまい、「何かと似た名前だったんだがなぁ」ということは覚えていても、何と似ていたのかがさっぱり……。 (^_^;

 カタカナの名前は苦手です。名前を忘れたのはそのせいでしょう。老化が始まったわけではありません。……と思いたい。(^_^)


7204. 山口佳紀先生 玉村の源さん  2004/11/05 (金) 14:10

 10月16日に開催された「日本のことばと文化」の第12回、山口佳紀先生の回の写真を登録しました。

http://www.gpwu.ac.jp/event/h16/yamaguchi.html


7205. 2代目になりますかどうか 玉村の源さん  2004/11/05 (金) 17:17

 いつも金曜日は東京で非常勤なのですが、今日は非常勤先が大学祭準備のため休講なので、本務校に来ています。

 そうしたら、図書館前でトラ猫(でいいのでしょうか?)を見かけましたので、撮影しました。うちの大学の図書館前は動物にとって居心地が良いのでしょうかねぇ。いろいろなものが来ます。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/tora.html

 時刻は1時半前後です。


7206. イヌとネコと 朝倉山のオニ  2004/11/05 (金) 20:44

 立て続けにイヌ、ネコの写真がアップされて、ディスプレイの前で喜んでおります。

 ミッシーちゃん、きれいですねえ。つやつやの毛並み。
 2代目図書館ネコ候補も、穏やかな顔をしています。きっと家ではかわいがられているのでしょう。まだ若そうですね。


7207. ハプニング 玉村の源さん  2004/11/05 (金) 22:42

> 朝倉山のオニさん

 早速、新しいイヌ・ネコの写真を見て頂き、コメントを頂き、ありがとうございます。載せた甲斐がありました。(^_^)

 今日の夜は、連続公開授業「群馬のことばと文化」(6時から7時半まで)があったのですが、なんとその教室にあのネコが入ってきてしまいました。勉強好きというわけではなく、人間が好きなんでしょうね。あるいは、夜になって少し冷えてきましたので、教室の中は人が大勢いて暖かそうと思ったのかもしれません。

 教室の中を走ったりはしませんでしたが、マイペースで歩き回っていました。

 その様子を写真に撮りたかったのですが、主催者側としては、報道の使命(?)よりは、ネコを外に出す方を優先しました。昼間仲良くしたせいか、私が近づいたら、逃げずに素直に捕まりました。

 のどかな、良い大学だと思います。


7208. やっと対面 玉村の源さん  2004/11/05 (金) 22:50

 手持ちの生活費が乏しくなってきたので、銀行でお金をおろしました。期待して行ったのですが、新札はゼロでした。

 帰りにコンビニに寄って、910円の買い物をして1万円札と10円を出しました。千円札もあったのに……。コンビニの敵ですね。(^_^;

 お釣りの五千円札は旧札でしたが、4枚の千円札のうち3枚が新札でした。やっと野口英世に対面できました。知的で、さわやかで、良いお顔でした。


7209. 国文限定学年暦 玉村の源さん  2004/11/05 (金) 23:04

 国文・日文関連の学年暦を作りました。明日の国語国文学会も早速載せましたが、いかんせん、わずか1日前ですね。もっと早く作れば良かったです。

http://www.gpwu.ac.jp/info/gakka/koku/cal/cal0.html


7210. 新札・・・ デリコ  2004/11/05 (金) 23:14

私も11月1日に銀行に行ってお金を下ろしてきましたが
新札はゼロでした(笑)
でも古いほうを大切に持ってたらプレミアつくのかな?(笑)

いまだに新札を見てません!見たいよ〜・・・。


7211. 久しぶりです 玉村の源さん  2004/11/06 (土) 01:35

> デリコさん

 わっ! 久しぶりです。卒業式の頃以来ですね。

 デリコさんは、玉村にお住まいですから、時々大学を覗いてみませんか。ネコもいますし。(^_^) あ、学食の業者が変わりました。新しい業者は、評判、いいようです。

 デリコさんは1日にお金をおろしに行ったのですね。ダメでしたか。まさか、群馬まで新札が行き渡っていないということもありますまいね。

 千円札と五千円札はお釣りとして入手することが可能ですけど、一万円札は銀行でおろすくらいしか入手方法がありませんね。給料は口座引き落としだし。

 昨日おろしたお金が残り少なくなったら、また銀行に行ってみます。


7212. 新札 てんこ  2004/11/06 (土) 12:08

昨日お財布の中を覗いたら、新一万円札が入っていました。
色的に2000円札かと思ったら、新しいお札で。
どうやらその前に銀行でおろした際に、紛れていた模様。
同じ福沢さんなので気が付きませんでした。
無欲の勝利?(笑)
とりあえず、一応使わずにとっておきます。


7213. なんと・・・ デリコ  2004/11/06 (土) 14:30

お久しぶりですね!
なんと学食業者が変わったとは・・・時代は流れているのですね(笑)
これは一度食べてみなくちゃですね・・・
そういえば図書館の近くにいるネコちゃんには一度しか会ってません・・・
今度の学園祭、覗いてみようかな♪


7214. 祝 新札ゲット 玉村の源さん  2004/11/06 (土) 21:32

> てんこさん

 あ、てんこさん、新1万円札を入手しましたか。おめでとうございます。県内の銀行にも確かに新1万円札は届いているのですね。(^_^;


7215. 学食 玉村の源さん  2004/11/06 (土) 21:32

> デリコさん

>なんと学食業者が変わったとは・・・時代は流れているのですね(笑)

 ですよぉ。大学のすぐそばにセ*ンイレ*ンもできましたしね。あ、学食の業者は「でりし*す」というお店です。惣菜のチェーン店のようですね。

 ぜひお越しください。


7216. またトラ猫 玉村の源さん  2004/11/06 (土) 21:33

 昨日ご披露したトラ猫、今日は、国語国文学会の懇親会会場(学食)に姿を見せました。会場のテーブル上にはご馳走がたくさん載っていましたが、それに手を出すことは全くありませんでした。きちんとしつけられているのでしょう。2度ほど外に出しましたが、2度ともすぐに入ってきてしまいました。人恋しいのでしょうかね。

http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/tora02.html


7217. すっかりなじんでいますね。 朝倉山のオニ  2004/11/06 (土) 23:02

 トラ猫さん、すっかり県立女子大(の国文科?)がお気に入りのようですね。
 懇親会場に入りたがった理由はなんでしょうね。おとなしくはしてたものの、だれかがおこぼれをくれるのを期待していたのか、それとも一人が嫌だったのか。ネコは案外寂しがり屋の動物です。


7218. 寂しかったのかも 玉村の源さん  2004/11/07 (日) 00:36

> 朝倉山のオニさん

 トラ猫の写真、連日アップすることになるとは思いませんでした。

 教室の中でも、学食の中でも、構わずにズカズカと入ってきてしまうのですから度胸があります。といいますか、人間を全く恐れません。今まで人間にいじめられたりしたことがないのかもしれませんね。

 懇親会場に入ってきた理由は何でしょうね。会場の中からは笑い声が聞こえたり、拍手が聞こえたりしてきて、なんか楽しそうだなぁ、と思ったのでしょうかね。仲間に入れて欲しかったのかも。

 それに、おいしそうな匂いも流れてきたことでしょうから、おこぼれを期待する気持ちもあったかもしれませんね。


7219. 第7回 玉村の源さん  2004/11/07 (日) 00:41

 おっと。気が付けば、日付変わって11月7日になっていました。

 第7回まほろば連句を開始いたします。発句はどなたでも早い者勝ちで。立冬を期しての連句ですから、発句はやはり冬の句でしょうね。


7221. ご無沙汰していました 福招き  2004/11/07 (日) 09:15

久しぶりにお邪魔したら、かわいいトラ猫さんもいて、相変らずの賑わいですね。

教室や学食に、こともなげに立ち入って来るという人なつこい猫さん。(以前、我家のにゃんこで臆面もなく自慢してしまいましたが)“無駄に怖がらない”のは判断が良いからに違いないと思います。ここには可愛がってくれる人たちがいると分かって、安心して「こんにちは(こんばんは、かな)」をしているのでしょう。

学生時代(四半世紀前か!)、飯田橋の出版社の字典の編集室に縁がありました。五階建ての三階にあるその部屋にエレベーターで通って来る大柄な黒ネコさんがいました。
エレベーター前で待っていて、乗る人がいるとき便乗して、乗降りの多い三階で一緒に降りるのです。三階でたまたま開かないときは傍の階段で一階分くらいを下りて来るようでした。

ほぼ全員ネコ好きの字典部屋に「ミー」と呼ばれて居つき、キャットフードを用意されるようになり、人と遊んで、ゆっくり昼寝をして、牛乳を飲んだりして帰っていました(帰りは階段で)。飄々としてのどかでしたが、三階にある他の事務所には立入る様子がまったくありませんでした。

寒くなりますが、群馬女子大のトラ猫さんの通学が続けば楽しいですね。


7222. 愉快ですね 玉村の源さん  2004/11/07 (日) 15:04

> 福招きさん

 お久しぶりです。トラ猫の写真を見て頂き、ありがとうございます。

 なるほど。“無駄に怖がらない”ですね。余計なエネルギーを使わないですむわけですから、これは賢いことですね。

 四半世紀前(^_^)の飯田橋の黒ネコさん、いいですね。心なごみます。うちのトラ猫もそうなると良いなと思います。その黒ネコさん、エレベーターで通ってくるところがまた良いです。帰りは階段を使ったようですし、行きも、行き過ぎた時は階段を利用して下ってきたとのことですから、階段も使えることは承知しているわけですよね。それでもエレベーターにこだわるところが愉快です。

 うちのトラ猫の通学も続いて欲しいです。


7223. 英世さん りあ  2004/11/07 (日) 19:20

話題の新札、私の手元にはまだまだきそうにありません…とカキコしようとしていた今日、ついに(?)きました!
ゆうちょATMでおろし買い物へ。レジ待ち中にお財布を開けたら「1000(円)の字が何か違う…」、その時初めて新札が混じっていた事に気付きました(^_^;)新札だしピン札だし、で、夏目さんをレジに出したのは言うまでもありません(笑)


7224.  目白の花  2004/11/07 (日) 20:57

久々にまとめて「まほろば」を読みました。かぐや姫さんが戻ってきて、楽しくなりましたね。

「毛」が抜けるのはどうしてか、源さん、しっかり究明してください。


7225. あと2人にも、いずれ 玉村の源さん  2004/11/07 (日) 21:27

> りあさん

 おっ! 英世さんと対面が果たせましたか。よかったです。

 あとは、一葉さんと新諭吉さんですね。私も同様です。早く対面したいものですね。


7226. マッサージしたり、叩いたり 玉村の源さん  2004/11/07 (日) 21:28

> 目白の花さん

 はい。かぐや姫さん復帰のお陰で大いに活性化しました。ありがたいことです。

 「毛」が抜けるのは、毛穴が詰るとか、毛根が衰弱するとか、そういったことに依るのだと思いますが、それはそれとして、群馬学確立のためにもしっかりと究明したいと思います。


7227. 赤電話 目白の花  2004/11/08 (月) 22:54

中学生の娘にそろそろ携帯を持たせるか、まだ早いか、と考えているところです。便利さもわかるけれども、新たなコミュニケーションツールとしての落とし穴も見過ごす訳にはいきません。しかし、公衆電話が減っていて、連絡がとりにくいのも事実だし、いざ地震なんていう時に連絡手段として必要かとも思ったり…。
「でも、最近は赤電話が減ったから、連絡がとりにくいでしょう?」娘に聞いてみたところ、「赤電話って何?」
ひえー!
またまた驚きのジェネレーションギャップ。

「ピンクのなら見たことあるけど、公衆電話って、緑かグレーじゃないの?後はIT電話しか知らない」とのこと。高校生の息子まで「赤電話って、どこか田舎で見たことあるかもしれない」と加勢する始末。
考えてみたら、家の電話にしても、平成娘は生まれた時からプッシュ式。息子もダイヤル式の電話をおもちゃ(知人からのお下がり)でしか記憶していない様子。

「10円玉しか入らなくてね、テレホンカードは使えない電話なんだけど…」と説明しながら、昭和は遠くなりにけり、と感じたことでした。


7228. 携帯の世代 源さんの後輩  2004/11/08 (月) 23:43

目白の花さまの驚きも私はよくわかりますが、その下の世代では今こんなことに…

私の甥は1才半ですが、既に携帯に興味を示しています。プラスチック製の、本物より大きい、幼児用「携帯の形をしたおもちゃ」を1才のお誕生日にもらったのですが、やはり大人が持っている本物がかなり気になる様子です。

そうしているうち、先日電話屋さんで、廃版になった型の携帯の、展示用(実物大)模型が安く売られているのをみつけたので、甥に買ってあげたところ、大のお気に入りになって寝るときも手放さないとか。

弟の奥さんの話では、近所の同じくらいの年のお子さんたちもいかにもおもちゃという形のでは気に入らず、携帯屋さんで買った展示用模型で遊ぶのが流行りになっているそうです。

この展示用模型は、確かに外側の素材や重さは実物にそっくりですし(そもそもそれを確かめるための模型なんですが)、型が変わればお店にとってはただのゴミでしかなくなる訳で、うまい処分方法かもしれません。

でも1才くらいから子供同士で、とてもリアルな携帯のおもちゃで「もしもし〜」と遊んでいるのを見ると、もうこの子たちの世代では「いつから持たせるか」を悩む時代は過ぎてしまって、完全に「持ち物の一つ」になるかもしれないと思ってしまいました。


7230. 昭和は遠く 玉村の源さん  2004/11/09 (火) 00:56

> 目白の花さん
> 源さんの後輩さん

 赤電話もすでに死語の世界に入りつつありますか。恐ろしいことです。樋口一葉の作品には、古典と同じような注が必要ですが、昭和50年代くらいの作品にも語注が必要になってきそうですね。

 今切り替え中のお札も、目白の花さんのお嬢さんは、物心ついた時から、福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石というメンバーだったわけですから、新札には大いに興味を惹かれているのではありますまいか。伊藤博文の1000円札も御存知ないわけですよね。ましてや、岩倉具視の500円札や、板垣退助の100円札、そして聖徳太子の5000円札、10000円札も。

 私はテレビが初めて家に来た時のことを覚えていますが、電話機がわが家に来たのはテレビよりも数年あとでした。でも、その日のことは覚えていません。当時の電話機は今よりも性能が低かったのか、あるいはこちらが慣れていなかったせいか、よく分かりませんが、電話の声は聞き取りにくい気がして、電話に出るのは苦手でした。

 それとは意味が違いますけど、母校で助手になりたての頃は、私が出ても大体何も分からないので、やはり電話には出たくありませんでした。(^_^;

 私が1歳半の頃って、なにで遊んでいたのでしょうね。たぶん、積み木か、動物のぬいぐるみか、砂場か、そんなところだったと思います。大きくなってからは、空き缶の蓋をブリキばさみで星形に切って手裏剣にしたり(危ないなぁ)、おもちゃの矢の吸盤を外して、先を鉛筆削りで尖らせて弓で射たり(危ないなぁ)、そんなことをしとりました。電話機のおもちゃもあったのでしょうけど、興味なかったですねぇ。

 携帯電話の使い方をどう教えるかという時代になってきているのかもしれませんね。


7231. いまどき事情 かぐや姫  2004/11/09 (火) 07:07

 こんにちは。
 目白の花先生。

 携帯電話のお悩み、拝見いたしました。
 私はずううっと前から続けている、小学生に勉強を教えるアルバイトに、いまもかよっています。

 ここ数年、そこで見る「子供の携帯保持率」は、かなりあがりました。
 もちろん私が教えている小学生ですから、人数は数十人程度ですが、半分以上の子供は携帯電話をもって塾にやってきます。親から塾のときだけ貸してもらい、終わったら親に電話をして迎えに来てもらう、というパターンもあります。でも、「自分の」電話をもっている小学生も、たくさんいて、おどろきます。一年生の子でも、持っていたりします。
 電話がかけられ、メールができることはもちろんですが、電話機内臓のゲームで遊べたりするのも楽しいみたいです。

 でも、特にまだ年の小さい子の場合ですが、
 携帯電話だと、発信履歴や内臓の電話帳から家の電話番号を探して、発信ボタンを一回押すだけで、電話がかかりますよね。そのためでしょうか、自分の家の電話番号を覚えていない、という子が数名おります。
 ま、でもこの問題は、中学生のお嬢様には関係ないものでございますね。

 と、まったくお役に立たない情報で、すみません、目白の花先生。ちなみに、私がみている中学生は、全員電話を持っています。どうしてもメールに気がとられるので、勉強している間はいじるな!としつこく注意しています。彼らにいわせると、学校ではほとんどの友達が電話をもっていて、ないと友達つくりに支障をきたすそうです…

 ところで まったく話題がかわってしまうのですが
 しかも あまりうつくしくない話題かもしれませんが
 いまどきの小さな子、洋式のトイレしか知らない場合があります。お教室のトイレは和式ですから、トイレの入り方から教えたこともあります。
 平成の波はこんなところにも来ているような気がします。


7232. 新しい電話の話 目白の花  2004/11/09 (火) 21:01

すみません。「赤電話」の書き込みで間違えました。ICカード電話(IC電話)ですね。普通のテレホンカードが使えない公衆電話が増えている、「特別なカード」がないと使えない、と娘に言われたことがありました。そんなものは「公衆」電話じゃないと思ったのでしたが…。

かぐや姫さんが教えて下さった、携帯電話を持つことで家の電話番号を覚えていない小学生の存在。これは困ったことですね。私は携帯を車道に落とし、あっという間に車に轢かれてしまったことがありますが、もちろん全ての情報がパーになってしまいます。水に落とす話も聞きますし、そうなった時に自宅の電話番号がわからないというのは困りますね。

中学生で問題になるのは、出会い系サイトなど青少年に良からぬところにつながること・歯止めなく使い、料金がかさむ(その分、勉強などに時間を割かない?)ことなどが指摘されるようです。でも、実際に私の場合はあまりそういう心配をしていません。それ以上に気にしているのは、コミュニケーションの取り方が変わることです。

現実にメールのやりとりによる「いじめ」「しかと(無視)」などもあります。直接顔を合わせた時や電話やなら言わないこと・手紙でも書かないことが携帯メールなら伝えられます。PCに向かう手間さえ要らないで、どこでも手軽に思った時に送受信できることの便利さと怖さがあると思います。

その両面を理解した上で、賢く使えるのか、気持ちよく友達と関わっていけるのか、考える人になってほしいと思うわけです。ただ禁止して触らせないでおけば済む話ではありません。が、本人に自覚を促し、信頼して持たせるという訳にいかないのが携帯の怖さです。携帯でつながる間柄の人全てを信頼できるかというと、それは無理な話でして…、どこで判断するかだなあ…。


7233. 和洋 玉村の源さん  2004/11/09 (火) 21:43

> かぐや姫さん

 いや、トイレは大切です。ご遠慮には及びません。私はトイレ大好きです。(^_^)

 私の場合、子供の頃はくみ取りの和式でした。それが、昭和45年に水洗の和式に変わり、昭和60年に水洗の洋式に変わりました。

 初めて水洗を使ったのは、小学校5年生の林間学校の宿でした。どうやって水を流すのか分からず、しばし悩みました。中学校は初めから水洗でした。暖房も、小学校ではダルマストーブだったのが、中学校ではスチームだったので、「さすがに中学校は違うなぁ」と感心したものでした。でも、あとから考えれば、その中学校の方が小学校よりも建築年代が新しかっただけのことだったのかもしれません。

 初めて洋式を使ったのはいつだったのか、記憶が定かではありません。でも、話に聞いて知っていたからでしょうか、初めて使った時に戸惑った記憶はありませんので、すんなりと使えたのだと思います。

 今の小さい子供は、和式を知らなかったりもするのですね。時代は変わってゆきますね。

 不特定多数の人が利用するトイレでは、洋式には抵抗があるのでしょう。和式が全部塞がっていても洋式が空いていることが多かったのですが、最近は必ずしもそうではなくて、洋式だけ塞がっていることもしばしばあります。洋式になじんでいる人が増えてきているのでしょうね。


7234. 難しいですね 玉村の源さん  2004/11/09 (火) 21:45

> 目白の花さん

 IT電話ではなくて、ICカード電話(IC電話)でしたか。全然気づきませんでした。というか、取り残されています。(^_^;

 私は自宅の電話番号は覚えていますが、携帯の番号は知りません。それこそ、自分の携帯に掛ける機会はありませんから。以前、家の中で携帯が行方不明になった時、携帯に電話を掛ければ所在が分かると思ったのですが、番号を探すのに往生しました。

 中学生(大人でもそうかもしれませんけど)が適切に携帯を使うというのはなかなか難しいことだと思います。程度の差こそあれ、携帯依存症の人は多いように思います。そして、目白の花さんご指摘のようなことも大きな問題ですしね。本当に難しいですね。


7235. 会えない 玉村の源さん  2004/11/09 (火) 21:46

 例のトラ猫に、日月火と3日間会っていません。会いたいです。学生にきくと、門衛さんのところにいたとか、大学の近くのコンビニにいたとか、そういう目撃情報が寄せられました。あちこちに出没しているようです。こう居場所が定まらないと、「2代目図書館ネコ」とは呼べません。

 出没場所を、公開授業の教室、懇親会場の学食、門衛さんのところ、コンビニ、図書館前、と並べてみると、いずれも人が大勢いるところ、人が行き交うところですね。だからこそ人目に付いたとも言えますが、やはり人が好きで、それで、好んでそういう場所にいるのではないかと思います。


7236. 図書館猫ならぬ 朝倉山のオニ  2004/11/09 (火) 22:35

> 出没場所を、公開授業の教室、懇親会場の学食、門衛さんのところ、コンビニ、図書館前、と並べてみると、いずれも人が大勢いるところ、人が行き交うところですね。だからこそ人目に付いたとも言えますが、やはり人が好きで、それで、好んでそういう場所にいるのではないかと思います。

 それはきっと、八衢猫。そのうち辻占を始めたりして。(^^)


7237. 後見 玉村の源さん  2004/11/09 (火) 23:30

> 朝倉山のオニさん

 なるほど、辻占ですか。いいですね。

 あのネコの後見人となって、一攫千金を狙いますか。(^_^)


7238. 怪しいメール 玉村の源さん  2004/11/10 (水) 22:08

 私のところに怪しいメールがしばしば来る、ということを少し前に書きましたが、たとえば、昨日は次のようなものが来ました。

>私、占いを勉強していて「運命の人」って占いをしてみたんです。
>そしたら、あなたのメールアドレスが出てきました。
>最近これと言っていい出会いもないし、占いの結果を信じてみようかなって思ったんで、
>メールをさせてもらいました。
>もし、迷惑でなければ私とメールを始めてみませんか? お返事待ってます。

 ね。怪しいでしょう。(^_^) キッパリと無視しとります。


7239.  わたつみ  2004/11/11 (木) 00:47

本名を名乗っても何ら問題はないのですが、お恥ずかしいのでこの名前で以後宜しくお願いします。
上代文学講義講読の講義後、猫を探し歩く先生をお見掛けしましたが、その日は逢えなかったのですねぇ。残念。
その後、猫には無事逢えたでしょうか。
しかし本当にこの大学はのどかです。入学した時は講義中に猫を目撃するなんて思いもしませんでした。

話は変わって。
怪しいメール・・・・・実に怪しい。怪しすぎます。無視です絶対無視です。しかしながら、返信したらどうなっちゃうのか知りたくもあります。


7240. ようこそ 玉村の源さん  2004/11/11 (木) 04:42

> わたつみさん

 ようこそ! う〜ん、誰だろ? と気にはなりますが、詮索はしないことにしましょう。(^_^) 「この名前で以後宜しくお願いします。」ということは、これからもまたちょくちょく登場してくれるのですね。嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 ネコを探し歩いているところを見られてしまいましたか。お恥ずかしい。(^_^; あの時点では、トラ猫が広範囲に出没していることは知らなかったので、教室から研究室に戻るのに、わざわざ図書館前を経由しただけだったのですが、どうやら、そんな程度ではうまく見つかりそうもありませんね。結局、いまだに再会を果たせていません。気長に待つことにしましょう。

 本当にうちは、いろいろな動物がやってくるのどかな良い大学ですよね。

 怪しいメール、やはり絶対無視ですね。でも、確かに返信したらどうなっちゃうのでしょうね。(^_^)


7241. 大学とほんやさん かぐや姫  2004/11/12 (金) 07:43

 源さんの大学、のびやかな印象をうけます。うらやましいです。私のかよう大学キャンパスは、全くの大都会の中ですから、からすと鳩くらいしかみかけません。

 ところで
 古本などを探すとき、有名なインターネットサイトとして「日本の古本屋」がありますよね。昨日もそこで、とある本を注文したのですが、本屋さんの所在地をみたら、秋田県とのこと。以前も「日本の古本屋」経由で、熊本や愛知の本屋さんから買ったことがあります。
 インターネット経由だと、現物を手にとって吟味できないという課題がありますが、全国各地の本屋さんの在庫が一瞬にしてわかり、注文までできるのは、やはり便利です。すごい時代になっているなあ、と、あらためて思いました。


7242. ついに 朝倉山のオニ  2004/11/12 (金) 18:52

 先ほどデパートで買い物をしたら、ついに野口英世にお目もじかないました。
 シワのない綺麗なお札なので、とりあえずしまっておきます。(^^)
 樋口一葉にはいつ会えるでしょうか。


7243. 古書店 玉村の源さん  2004/11/12 (金) 23:09

> かぐや姫さん

 あ、ネットで古本探し、便利ですよね。たくさんの古本屋さんを横断的に検索できるのがいいですよね。複数の古本屋さんにあれば値段の比較もできますしね。古本屋さんにとっても、特に地方の古書店にはありがたいシステムでしょうね。

 昔は(といっても、こんなに便利なシステムができて、まだ10年は経っていませんよね)、神保町などを1軒1軒歩き回ったものです。ただ、それ自体が楽しみでもありましたね。また、未知の本に出会える楽しみもありました。

 買うべき本が明らかな時はネットで検索。それとは別に、折に触れて「何かないかな」と古書店を覗く。その併用が良いのではないでしょうか。


7244. 新札 玉村の源さん  2004/11/12 (金) 23:10

> 朝倉山のオニさん

 おめでとうございます。ついに野口英世に会えたのですね。

 私は先週1回会ったきりで、その後はさっぱりです。樋口一葉も、新・福沢諭吉もまだです。3000円くらいの買い物をして、5000円札があるのに10000円札を出したりなんぞしているので、今、財布に新渡戸稲造が3人くらいいます。夏目漱石もひしめいていて、財布が分厚く、豊かな心持ちです。(^_^)


7245. お汁粉 玉村の源さん  2004/11/12 (金) 23:11

 今日はまた、「群馬のことばと文化」の日でした。で、心秘かにトラ猫がまた入って来ないかと願っていました。まったく、主催者側としてはアルマジロ、じゃなくてあるまじきことですが……。(^_^;

 来ませんでした。土曜日に懇親会場から3回も追い出してしまったので、気を悪くしたのかもしれません。

 帰りに新町駅に着いたら、ホームの自動販売機に、温かいお汁粉があったので、ふと飲みたくなって買いました。確かにお汁粉のボタンを押したつもりだったのですが、出てきたのはコーンポタージュスープ。コーンポタージュも別に嫌いではありませんけど、飲みたかったのはお汁粉でしたので、「なんだかなぁ」という思いがしました。コーンスープを飲んだあと、やっぱりお汁粉が飲みたかったのですが、また押して、またコーンポタージュが出てきてもなぁと思い、諦めました。

 うう。お汁粉。


7247. あれえええ かぐや姫  2004/11/13 (土) 19:40

源さん

 おしるこ、残念ですね。
 自動販売機は手軽で便利ですが、なにせ機械が相手ですから、そういうときに苦情がいえなくてこまりますね。普通のお店でしたら、「おしるこたのんだはずなのですが…」といえますものね。
 ぜひとも、おしるこへの情熱を維持なさって、次回は別の自動販売機でお買い求めくださいな。
 それにしても、なあんだか、ちょっぴりくやしいですね。

 ところで自動販売機ですが、いわゆるジュース類だけでなく、おしるこやコーンポタージュなどなど種類も豊富で、おもしろいですよね。
 数年前、おしるこが自動販売機で売られているのをはじめてみたときは、びっくりしました。


7248. あ、そういうのが 玉村の源さん  2004/11/13 (土) 21:21

> かぐや姫さん

 共感して頂いて、ありがとうございます。

 そうなんですよ。まさに「なあんだか、ちょっぴりくやしい」という心境です。本当に、普通のお店だったら問題ないんですけどね。機械はこういう時に困りますね。

 飲み物の自動販売機で扱う商品、増えてきましたね。あと、甘酒もありますね。今後、意表を突くようなものが出てくるかもしれませんね。意外そうに見えて、実際に出てきたら、「あ、そういうのがあったか」というのが登場するかも。

 ……と書いて思い出しました。次から次へと登場してきた様々な週刊百科。さすがにもうネタ切れではないかと思っていたら、今度は司馬遼太郎の「街道をゆく」が出るようですね。これなど、「あ、そういうのがあったか」と思いました。買ってしまいそう。(^_^)


←まほろばバックナンバー(29)6676〜7112(平成16年8月7日〜10月15日)へ
→まほろばバックナンバー(31)7249〜7580(平成16年11月13日〜17年2月25日)へ