まほろばバックナンバー(33)7664〜8082
談話室「まほろば」のバックナンバーです。第33弾として7664番〜8082番を登録します。時期は平成17年4月2日〜6月24日です。
7664. DCVでもりあがっちゃいましたね。 惟光 2005/04/02 (土) 00:55
1. 卒業の夜も明けゆけり 門出の日 惟光
DCVとは無関係です。発句としては弱いですけど、もしよろしければ。
――――――――
DCV→http://anonymous-oasis.ciao.jp/white/w-index.html
7665. 不親切だったかな?(説明します) 惟光 2005/04/02 (土) 01:22
7664↑は、つまりここのHPの3/30の日記のコメントに源兄ぃと惟光とで書込みして遊んでいたわけです。
歌仙は、まあ、そろそろ時期かなーというわけで。でも今回は無理はせず、気が向いたら、ということで。あまりいいデキでもないし、このまま朽ちてもかまいません。気楽にいきましょう。
7666. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/04/02 (土) 05:06
> 惟光さん
発句と補足、ありがとうございます。
はい。おじさん2人、ちゃむさんのHPの日記で遊んでいたのでした。(^_^)
そろそろ連句再開の時期ですね。ここのところ、連句完成まで難産ですけど、ま、五味先生たちの連句も巻き終わるのに3ヶ月半かかってますから、いいんじゃないでしょうか。じんわりと。
居眠りから覚めたらこんな時間になっていました。(^_^; これからちゃんと寝ますので、HPに載せるのは夕方(か夜)までお待ちください。……と言っても夕方(か夜)まで寝ているわけではありませので、念のため。(^_^)
7667. まほろば連句&リンク集訂正 玉村の源さん 2005/04/02 (土) 19:01
「第8回まほろば連句」のページを作りました。皆さまの御参加をお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願いします。
先ほど、当HPの読者の方からメールを戴きまして、「リンク集2」の「国立公文書館」に飛べないとのことでした。調べましたら、先方のURLが変わっておりましたので、早速訂正しました。お知らせ、ありがたいことです。今後ともこのようなことがありましたらご一報くださると大変にありがたく存じます。
7668. クリームパンからの投稿 凡句 2005/04/03 (日) 10:39
越えむ山道に 霞たつらし
7669. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/04/03 (日) 14:32
> 凡句さん
はじめまして。ようこそ。
脇句をありがとうございます。クリームパン(猫?)からの投稿ですか? あの猫、句をひねりそうな感じには見えませんでしたが……。(^_^)
今後ともどうぞよろしくお願いします。
7670. また参加させてください おいけあん 2005/04/04 (月) 13:50
北川先生
みなさん こんにちは
ご無沙汰しております
今日の京都は晴天 風はやや強いです
ソメイヨシノは 今日明日にも”開花宣言”が出ると思います
新しく「まほろば連句」が始まっています また参加させてください よろしくお願いします
先日まで (民俗資料として)明治期の手紙を20通ほど解読しておりました
そのうち2通は 「アメリカ移民された娘さん一家」へ 日本のお父様からの手紙でした
(和歌の素養のある方で)情愛のこもった内容に感動しました
生活の中に「うた(和歌)」が密着していたことを感じました
7671. お久しぶりです 玉村の源さん 2005/04/04 (月) 20:57
> おいけあんさん
お久しぶりです。「まほろば連句」、またよろしくお願いします。
京都には桜の名所が沢山ありそうですね。と言いながら、恥ずかしながら具体的には思い付かないのですが……。秀吉ゆかりの醍醐かなぁ。
明治時代に、アメリカに移民された娘さん一家に宛てたお父さんからの手紙というのは、さぞかし切々とした思いのこもったものでしょうね。
7672. おいけあんさん、久しぶり〜 惟光 2005/04/04 (月) 22:55
先日、南座に出かけて「児雷也」見てきました。
伊丹空港からバスで京都駅まで直行したら開演までたっぷり時間があったので、京都駅から南座まで河原院址を探しながら歩きました。五条楽園というところを通りがかりましたが、あのあたり〈趣のある〉街ですね。
7673. 六条院 おいけあん 2005/04/04 (月) 23:53
惟光先生 こんにちは
河原院源融の「六条院」は 東洞院六条あたりだったといわれています
何度も 「源氏物語の史跡」をたずねて歩きますが いまでは(残念ながら)あまり光景がうかびません
秀吉のころに 都を大幅に作り変えたからでしょうか
近世に「六条楽園」があったそうです
江戸時代には高瀬の水運によって栄えた・・
7674. 入学式&猫 玉村の源さん 2005/04/05 (火) 19:45
今日は入学式でした。今年度から、新たに国際コミュニケーション学部が開設され、うちの大学も今までの文学部と合わせて2学部になります。
例のクリームパン猫、3月25日の卒業式以来姿を見せなかったのですが、聞くところによると、今日の入学式の式場に入ろうとして連れ出され、ということを5回ほど繰り返したそうです。人間が好きなんでしょうかね。私は式場内にいて猫に会えませんでした。残念です。
でも、もうどこかに行ってしまったかと思っていましたのに、まだその辺にいるということが分かったのは大きな収穫でした。再会を待つことにします。
7675. 大学HP更新 玉村の源さん 2005/04/06 (水) 18:04
大学HPの文学部国文学科、大学院日本文学専攻のページの、教員一覧、開講科目一覧を平成17年の分に更新しました。
ちゃむてんさんが在籍した頃に比べると、かなり変わりました。
http://www.gpwu.ac.jp/info/gakka/koku/koku.html
7676. 3句目 玉村の源さん 2005/04/06 (水) 22:53
連句の第三です。
3.うららかな 春の日差しに 誘はれて 渋源
すみません。何のひねりもありません。(^_^;
7677. いい陽気ですね。 惟光 2005/04/06 (水) 23:39
4.歩き歩いて三千里 惟光
軽くいきましょう。今日は春の宵の陽気に誘われて午後8時から一時間ほど高円寺・阿佐ヶ谷を夜の散歩してきました。帰ってからはネット散歩?
7678. 春になりましたねぇ 玉村の源さん 2005/04/07 (木) 01:14
> 惟光さん
4句目をありがとうございます。
昨日は暖かでしたね。私は昨日初めてコートなしで出勤しました。
惟光さん、1時間も歩かれたのなら、きっと夜桜にも巡り会えたことでしょうね。こちらは桜の開花までもう少しです。
ちゃむさんとこの日記、2ヶ所で掛け合いをなさってますねぇ。(^_^)
7679. 三千里 白兎 2005/04/07 (木) 01:48
暖かいですねぇ。歩くのにはいい気候ですね。花粉症さえなければ、と思うことしきりです。
今日、夕方から映画ローレライを見て来ました。役所広治さんと潜水艦の浮上するシーンが好きになりました。
連句また参加させて下さいね。
5 清明の 月に面影 たずねつつ 「三千里」と聞くと、どーしても「母をたずねて」が繋がってしまいました。おまけに二十四節気の清明は昨日(あっもう一昨日)だったのですが…。
7680. 清明の時節 玉村の源さん 2005/04/07 (木) 03:29
> 白兎さん
5句目をありがとうございます。トントントンと行きますね。
白兎さんは花粉症ですか。どうぞお大事に。
ローレライという映画は知りませんでした。ううむ。世の動きから疎いです。(^_^;
私も「三千里」からは「母をたずねて」を連想しますが、それと同じくらいに、渋谷駅の近くで見た「三千里」という文字が思い浮かびます。薬局でしたか。(^_^;
「清明」といえば、高校の頃に漢文で習った「清明の時節 雨紛紛」ですね。二句目以降は思い出せませんが、第一句目はしっかりと頭に刻まれました。口調が良いせいでしょうかね。あとは商売柄、豊旗雲の歌ですねぇ。(^_^)
7681. お久しぶりです。 みゆ 2005/04/08 (金) 00:12
ご無沙汰しています。
最後におじゃましてからどれくらい経つのか、もう分かりませんが、暫くネットを繋がない生活でした。でも久しぶりに惟光さまのHPに書き込んで、そこで源さんの書き込みを見て、またお邪魔しにきました。
こちらの雰囲気は変わらず、皆さんもお元気そうで良かったです。
お言葉に甘えて、ゆるゆると遊びに来させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
そしていきなりですが、連句参加させて下さい。
6 揺らぐ光は 金のかんざし 美邑
私はなんとなく楊貴妃を思い出したので、そんな感じで詠んでみました。よかったら使って下さい。
7682. ようこそ! 玉村の源さん 2005/04/08 (金) 00:39
> みゆさん
わい! お久しぶりです。
>最後におじゃましてからどれくらい経つのか、もう分かりませんが、
お任せください。すぐ調べはつきます。みゆさんが最後に書き込んでくださったのは、2003/09/24 (水) 14:19 だと思われます。(^_^) 1年半ぶりになりますか。また来てくださって嬉しいです。今後ともどうぞゆるゆるとお越しください。
6句目をどうもありがとうございます。
7683. 久しぶりの猫 玉村の源さん 2005/04/08 (金) 00:55
昨日は久しぶりにクリームパン猫に会えました。3月25日の卒業式以来です。
廊下を歩いていたら、てんこさんの指導教授だったH先生が「北川さん、猫いますよ」と教えてくださいました。それで急いで飛んでいって無事に再会を果たせました。お知らせ、ありがたいことです。(^_^;
あの猫のことを「北川先生の猫」と呼んでいる学生もいるそうで、段々、浸透してきました。(^_^)
また研究室に連れてきてしまい、2時間半ほど研究室で過ごしました。私は用事で出たり入ったりしていたのですが、猫はおとなしくしていました。私が連れてこないでも、向こうの方から来てくれるようになるといいのですが……。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko05.html
7684. 表紙を変えました 玉村の源さん 2005/04/08 (金) 01:33
表紙を変えました。今回は桜です。
ここ2、3日の暖かさに、こちらでも桜が開花しました。表紙の写真は大学の春の庭の桜で、昨日の午後撮影しました。
7685. カラスだの猫だの 朝倉山のオニ 2005/04/08 (金) 23:00
ここ数日、ものすごい量の花粉が飛んでいるようでくしゃみがとまりません。新年度オリエンテーションの最中なのですが、背に腹はかえられず、ついに花粉用マスク(からす天狗のような形のです。)を着用しました。ちなみに、マスクを手放せないスタッフはほかにも数名居ます。春ですね〜。
お久しぶりのクリームパン猫さんですが、シーツ代わりにしている紙には、「表彰状」と書かれているような気がしますが……。
7686. 恥ずかし気もなく 乱入者 2005/04/09 (土) 00:01
揺らぐ光は 金のかんざし 美邑
すそ乱れ 衣紋の奥を にわか雨 未知遠
7687. 猫に小判 玉村の源さん 2005/04/09 (土) 01:03
> 朝倉山のオニさん
花粉症、お気の毒です。花粉が早く収まると良いですね。どうぞお大事に。
>お久しぶりのクリームパン猫さんですが、シーツ代わりにしている紙には、「表彰状」と書かれているような気がしますが……。
クリームパン猫の写真を見ていただき、ありがとうございます。「表彰状」、気づかれてしまいましたね。(^_^; 画像処理ソフトで文字を消そうかとも思ったのですが、不精をしてそのままにしてしまいました。
大学の同窓会が、頑張っている現役の学生たちを力づけようという趣旨で、同窓会表彰というのを始めました。表彰の対象は個人または団体です。私は同窓会顧問の一人なので、その表彰状の作成を頼まれまして、パソコンで作ってプリントアウトしました。写真に写っているのは完成品ではなくて、試作品です。同窓会の役員に見てもらおうと思って机の上に置いておいたら、避ける暇もなく乗られてしまいました。
「猫に小判」ならぬ「猫に表彰状」ですね。(^_^)
7688. 裏へ 玉村の源さん 2005/04/09 (土) 01:10
> 乱入者さん
裏の1句目をありがとうございます。
未知遠さんの句は、ああいう路線が多いですねぇ。
7690. おねしょ 玉村の源さん 2005/04/09 (土) 10:03
裏の2句目です。
8.ああ夢であれ この世界地図 渋源
7691. 夢十夜の夕べ 玉村の源さん 2005/04/10 (日) 00:11
以前、まほろばに何度か書き込んでくださった todok さん主催の群読集団「冬泉響」では、5月中旬から6月上旬にかけて「朗読公演〜夢十夜の夕べ〜」を開催します。漱石の『夢十夜』に基づく作品のようです。
http://www.geocities.jp/todok_tosen/tosen/index.html
7693. 宣伝御礼 todok 2005/04/10 (日) 01:19
源さん、公演の宣伝ありがとうございます。
ただいま、団員は足のしびれと格闘中です。和服、正座での朗読公演なので・・・。なにしろ、お寺の本堂、阿弥陀様のおん前で行う公演もあるのでまさか椅子座というワケには行きません。
どうぞご来場下さい。
7694. はじめまして もこすけ 2005/04/10 (日) 12:30
始めまして。私は今年、G県女に入学したばかりの一年生です。
もちろん(?)国文科です。
教員紹介の際に「HPあります」と仰っていたので、書き込みしてみました。
茶色の猫は、私もちょくちょく見かけています。
「クリームパン」・・・確かに。
呼び名が出来たので、今後遊びやすくなりました。
写真のアップ、楽しみにしてます。
7695. 遅くなりました 玉村の源さん 2005/04/10 (日) 14:43
> todok さん
ご挨拶ありがとうございます。掲載がすっかり遅くなってしまい、申し訳ありません。ご案内いただいたとき、まだ3月下旬でしたので、「そう急がなくてもいいかな〜」などと、のんびり構えているうちに日が経ってしまいました。
とてもとても乱雑なわが研究室も、「春休み中に片づけなくちゃな」と思っているうちに、そのままの状態で新学期に突入してしまいました。(^_^; おまけに、今度の水曜日には書架が2本入ることになりました。月火の2日間で、書架が入る場所をひねり出さねばなりません。
1ヶ月先に迫った公演に向けて、稽古にも熱が入っていることでしょうね。公演会場がユニークですね。
7696. ようこそ! 玉村の源さん 2005/04/10 (日) 14:44
> もこすけさん
ようこそ! 書き込みありがとうございます。
国文1年生のオリエンテーションの時に、「HP見てね」「掲示板に書いてね」と宣伝しておいたのですが、誰からも書き込みがなく、寂しく思っていました。嬉しいです。(^_^)
よかったらちょくちょく書き込んでくださいな。
クリームパン猫の写真を見てくれてありがとうございます。あの猫、ちょくちょく見かけますか。卒業式の日以来、姿を見せなかったのですが、新学期が始まってからまた出没しているようですね。スーパーの前で見かけたという話も聞きました。どこのスーパーか聞き忘れましたが、玉村のどのスーパーにしろ、猫の足(?)では結構あると思います。人がたくさんいるところが好きなのでしょうかね。
>呼び名が出来たので、今後遊びやすくなりました。
可愛がってやってくださいな。お腹を空かしているようでしたら私の研究室に連れてきてください。ネコのエサ、常備してあります。(^_^)
>写真のアップ、楽しみにしてます。
ありがとうございます。励みになります。(^_^)
7698. はなさかり おいけあん 2005/04/11 (月) 11:16
9.地球博 愛は咲くらん 国を越え おいけ
「8.夢であれ」を 「この夢が実現してほしいものだ」と 勝手に肯定に解釈しました
「葉さくら」を読み込みました
7699. 世界平和 玉村の源さん 2005/04/11 (月) 19:42
> おいけあんさん
裏の3句目をありがとうございます。
世界平和を祈る句、素敵です。おねしょの句を早くどなたかが何とかしてくれないものかと願っていました。(^_^; 「はさくら」を詠み込まれたのも奇麗なワザですね。
7700. 氷づけの 白兎 2005/04/12 (火) 22:59
10 遥かの時を 越えてきらめく
愛と、氷づけのマンモスに寄せて
7701. 氷づけですねぇ 玉村の源さん 2005/04/13 (水) 00:06
> 白兎さん
裏の4句目をありがとうございます。
あのマンモス、本当に長い長い時を経てあそこにあるんですね。行く河の流れの如き時間が、あそこでは氷づけになったような感じがします。
7702. 季節いれましょう 惟光 2005/04/13 (水) 00:47
11.夏の陽の思い出宿る 写真帖 惟光
はるかなる時をば越えてきらめくは ステキな女性(ひと)との夏の思い出。
…って、某所から流れ込んできたような……(^^;A
次の方もできれば夏で詠んでね。
7703. 訂正↓ 惟光 2005/04/13 (水) 00:50
誤)夏の陽の → 正)夏の日の
ホントはキラメキを夏の陽光と川の流れとで詠いたかったのでした。初案の名残です。訂正してください。
7705. >もこすけさん 惟光 2005/04/13 (水) 00:54
はじめまして。惟光です。
いきなり投句がつづいてますけど、引かないで積極的に参加してくださいね〜。みんなでオトモダチになりましょー。
7706. 連句が順調で嬉しいです 玉村の源さん 2005/04/13 (水) 01:15
> 惟光さん
裏の5句目をありがとうございます。季節が春から夏に移ってきましたね。惟光さんのお考えのように、まほろば連句も少しずつの進化を目指して、今回は特に季節の移ろいを意識してみましょう。
某所での歌のやりとり、活溌ですよね。(^_^)
もこすけさんへの書き込みの慫慂、ありがとうございます。
もこすけさん、是非是非。連句に参加しなくてもいいですから、まほろばへは是非!
昨日今日と、今年度第1回目の授業が続きましたが、授業内容の解説に加えて、「まほろばに書いてね」「猫見かけたら知らせてね」と、この2項目は欠かしませんでした。(^_^)
今日は国文1年生の授業もありました。必修ではないので、もこすけさんがいたのかどうかは分かりません。どうだったのかなぁ?
7707. クリームパン猫最新版 玉村の源さん 2005/04/14 (木) 00:29
1週間ぶりにクリームパン猫の近影です。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko06.html
昨日は学生がこの猫を研究室に連れてきてくれました。いいですねぇ。徐々に浸透してきています。(^_^)
7708. クリームパン猫 わたつみ 2005/04/14 (木) 14:03
4月ももう中旬になるというのに、未だクリームパン猫さんに一度も会えない今日この頃。研究室にお邪魔したら会えますかね?
話は変わりますが、この前栃木県のみかも山に行ってきました。
片栗が綺麗でしたが、とてつもなく疲れました。
岩宿よりも片栗は綺麗かと思います。
しかし「みかも山」って何故みかも山というのでしょう。
7709. ふざけすぎでしょうか てんこ 2005/04/15 (金) 02:54
12.見る影もなし 水着のあの娘 一条
写真には過去の栄光。
あれから○年。既に水着姿になる気もおきません。
ビキニ、一度くらいは着てみたかったなぁ...
7710. いやいや 朝倉山のオニ 2005/04/15 (金) 09:52
13 避け難き 時の流れぞ あはれなる 於邇
過去だけでも栄光があればよし。(笑)過去現在未来永劫、栄光とは無縁だったり……(泣)。
あ、無季になってしまいました。
7711. 下弦の月? おいけあん 2005/04/15 (金) 16:14
14.胡国の空の 蛾眉の月かな おいけ
「王昭君」 ”東に故郷を思う” とすると「下弦の月」となるのでしょうか?
「下弦の秋月」と読んでください よろしく
7712. 三毳山 玉村の源さん 2005/04/15 (金) 19:37
> わたつみさん
お久しぶりです。まだクリームパン猫に会えませんか。タイミングが合わないのでしょうね。
>研究室にお邪魔したら会えますかね?
そうなったらいいんですけどね。まだそこまでいっていません。研究室に猫が来ているときは、目印の旗でも立てますかね。(^_^) 猫は別にして、よかったら顔を出してください。
あ、三毳山でカタクリをご覧になりましたか。それはよかったですね。私は今シーズンはカタクリを見られませんでした。三毳山もカタクリの名所のようですね。
三毳山という名の由来はよく分かりません。角川の日本地名大辞典には「双耳峰を持つ南北に流れるような形をなす。標高225m。別綴三鴨は今の毛氈のことで,緩やかな山体はこの毛氈の印象があったのかもしれない。」とあります。この解説によれば、「三鴨」という表記に「毛氈」の意味があるということになりますが、ほんとですかね? 今のところ裏付けが取れません。むしろ「毳」という字に「細くて柔らかい毛。毛織物。フェルト」という意味があります。ですから、「みかも山」に「三毳山」という字を宛てるに際しては、「毛氈」を意識したのでしょうけど。
7713. ビキニ 玉村の源さん 2005/04/15 (金) 19:38
> てんこさん
裏の6句目をありがとうございます。ふざけすぎなんてことはないですよ。深遠で深刻な句になってます。(^_^;
ビキニ、着たこと無かったのですか。それは残念。
7714. そんなことは 玉村の源さん 2005/04/15 (金) 19:39
> 朝倉山のオニさん
裏の7句目をありがとうございます。
この句も深遠で深刻ですね。(^_^;
>過去だけでも栄光があればよし。(笑)過去現在未来永劫、栄光とは無縁だったり……(泣)。
いやいや。そんなことはありますまい。
7715. 故事 玉村の源さん 2005/04/15 (金) 19:40
> おいけあんさん
裏の8句目をありがとうございます。
故事を踏まえた句ですね。月をよんでくださってありがとうございます。裏の7句目が月の定座だったんですね。私もすっかり忘れていました。多少の前後は許されるようですから、バッチリですね。
7716. ありゃま 朝倉山のオニ 2005/04/15 (金) 20:33
月の定座、すっかり失念しておりました。失礼いたしました。
おいけあんさんのフォローに感謝いたします。
王昭君といえば、「黒き猫」で有名な日本画家の菱田春草が作品のモチーフにしていますね。(と、何気なく猫話題に走る。)
7717. ドンマイドンマイ 玉村の源さん 2005/04/15 (金) 22:34
> 朝倉山のオニさん
>月の定座、すっかり失念しておりました。失礼いたしました。
いやぁ、表に続いて裏も月の定座があるせいでしょうか、私も、裏の月の定座はつい忘れてしまいます。
菱田春草の絵は少ししか知りませんが、「黒き猫」は印象的ですね。
7718. 性懲りもなく 闖入者 2005/04/17 (日) 00:20
胡国の空の 蛾眉の月かな おいけ
弦を張り 矢に文をつけ 飛ばしたや 未知遠
7719. 裏の9句目を 玉村の源さん 2005/04/17 (日) 01:24
> 闖入者さん
裏の9句目をありがとうございます。
7720. 桜が咲くと思い出します。 てんこ 2005/04/17 (日) 02:33
16.「愛(いと)し」と告げず 別(わか)つ君へと 一条
キューピッドの矢を放つ、なんぞと申しますが。
結局口には出せずに別れの日。
中学の卒業式にもらったボタン、実は未だに大切にしていたりします。(^^;
次は花の定座?
7721. 純愛 玉村の源さん 2005/04/17 (日) 04:15
> てんこさん
裏の10句目をありがとうございます。
>中学の卒業式にもらったボタン、実は未だに大切にしていたりします。(^^;
ううむ。純愛! (^_^)
あ、次、裏の11句目は花の定座ですね。
7722. おひさしぶりです。 日高見 2005/04/17 (日) 22:52
こんばんは、お久しぶりです。
久々に覗きにきたところ、華やかな表紙にすっかり惹かれてしまいました。もう散り始めてしまったのは残念ですが、今年も綺麗な桜が咲きましたね。
春公演の準備でドタバタしているうちに春休みも過ぎ去って、実感のないままに季節の変化が訪れてしまって戸惑ってしまっています。
現在の「日高見」のある場所は、桜の名所として駅のポスター等で紹介されてましたが、まだまだ桜は咲いていないようです。帰省するたび気温の違いを感じています。
極度の人見知り&口下手故、なかなか直接お話することができないままに3年目の春を迎えてしまいましたが、今年こそ…と密かに機会をうかがっています(笑)
どうぞよろしくおねがいします。
7723. お気軽に 玉村の源さん 2005/04/17 (日) 23:16
> 日高見さん
やぁ、まほろばではお久しぶりです。直接では先週授業で会いましたけどね。(^_^)
表紙へのコメント、ありがとうございます。写真は春の庭の桜です。しかし、今年の桜は咲き始めから満開まで早かったですね。そして、散るのも。駆け足のようでした。
春休み中は、春公演の準備で大変だったことでしょう。春休みのある日、大学へ行く電車の中で、(去年の銀河鉄道の)車掌さんに会いました。部活だと言っていました。
>極度の人見知り&口下手故、なかなか直接お話することができないままに3年目の春を迎えてしまいましたが、今年こそ…と密かに機会をうかがっています(笑)
どうぞお気軽においでください。(^_^)
7724. お久しぶりです。 しのぶ 2005/04/19 (火) 18:09
ご無沙汰しております。
あまりにご無沙汰しすぎて、前に書き込みをさせていただいたのがいつだったのかも思い出せない有様ですが…。
大学を卒業して丸5年、そろそろ群馬を訪れても良い頃かなと感じている今日この頃です。
まほろば連句はもう第8回に入られたのですね。
皆様の作品、興味深く拝見させていただきました。
平安文学を専攻しながらも歌詠みとは縁遠かった私が、何の因果か昨年から「詩歌」の授業を担当することとなり、週2時間、高校生たちと歌を詠む日々を送っています。
昨年は、俳句・川柳・短歌・詩と様々なジャンルに単発的に取り組んできたのですが、せっかく少人数(今年は9名)で授業をやらせてもらっているのだからと、今年はなんと、連句を始めてしまいました。
とはいえ、詩歌は素人、連句ときたら素人以下の私ですので、毎回が試行錯誤。
一度始めてしまったものを途中で投げ出すわけにもいかず、生徒と一緒になって悩み、作り、捌いている状態です。
というわけで、今年はこちらにも頻繁にお邪魔し、参加できないまでも皆様の作品を拝見させていただこうと思っております。
初めてお目にかかる(?)方々もいらっしゃる中、長々とした書き込み、失礼致しました。
今後ともよろしくお願い致します。
7725. おお! 連句 玉村の源さん 2005/04/19 (火) 21:35
> しのぶさん
わい! お久しぶりです。再登場、とても嬉しいです。
>あまりにご無沙汰しすぎて、前に書き込みをさせていただいたのがいつだったのかも思い出せない有様ですが…。
前回は 2004/08/03 (火) 16:24 でした。去年の夏休み中ですね。まだ1年は経っていませんよ。(^_^)
>大学を卒業して丸5年、そろそろ群馬を訪れても良い頃かなと感じている今日この頃です。
もう丸5年になりますか。早いものですね。ぜひぜひ群馬にお越しください。私も、「静岡に行きますね」と言いながら、早5年。(^_^; その間、何度も静岡は通っているのですが、いつも素通りで……。いずれ。
まほろば連句を見ていただき、ありがとうございます。しのぶさんの「詩歌」の授業は実作が中心なのですか。週2時間、楽しいでしょうね。
今年は連句とのこと、いいですね。まほろば連句がお役に立てば何よりです。私も連句は全くの素人で、まほろば連句で初めて経験しました。しのぶさん、「参加できないまでも」などとおっしゃらず、ぜひぜひ御参加ください。よかったら生徒さんもご一緒に。
岩波の「図書」3月号に、岡野弘彦氏、丸谷才一氏、大岡信氏の連句が載っています。この3氏が巻いた連句と、それをテーマにした3氏の座談会です。参考になると思いますので、コピーをお送りしますね。
7726. ついに!! わたつみ 2005/04/19 (火) 23:43
今日、ついにクリームパン猫を見かけることが出来ました!!
くねくね動くしっぽが何とも言えません。
ほんと人懐っこい猫さんで可愛さ爆発です。
7727. クリームパン猫近影 玉村の源さん 2005/04/19 (火) 23:49
> わたつみさん
おお! ついにご対面が果たせましたか。(^_^)
そう、あの長いしっぽが微妙な動きをしますね。寝ていても、しっぽをぱたぱたさせていることがあります。
私も会えましたので、またまたアップしちゃいます。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko07.html
今日は、卒論ゼミの学生が猫情報を知らせてくれました。早速駆けつけて会うことができました。そのあと、卒論ゼミがありましたので、研究室に連れてきてしまいました。ゼミの間、おとなしくしていました。終わってからボールで遊びました。
7728. 猫の効用 玉村の源さん 2005/04/21 (木) 03:56
猫の話ばかりですみません。万葉集を中心とした上代文学のHPのはずが、クリームパン猫のHPのようになってしまって。(^_^;
昨日は、朝、出勤したら、研究棟の入り口の前に座っていました。私を待っていたわけではないのでしょうが、付いてきたので、また研究室に連れてきてしまいました。でも、すぐに授業に行かねばなりません。ちょっと考えて、授業に連れて行くことにしました。というのは、その授業は基礎ゼミという1年生の必修の授業で、その科目の目的の1つに、1年生が少しでも早く大学生活に慣れるように、ということがあります。学科横断のゼミのため、私のクラスは、国文5名、英文4名、美学4名という構成です。3学科の寄り合い所帯のせいか、先週の第1回目は、なんか皆硬くてうち解けない感じでした。それで、猫がなごみ効果を発揮してくれればと思ったのです。
「猫が苦手な人いる?」と聞いてみましたが、大丈夫そうでしたので、隅の机の上に座らせておきました。しばらくおとなしくしていましたが、そのうち勝手に歩き回り、結局、ある学生の膝の上に乗っかって寝てしまい、最後までその状態でした。
で、猫の効用は大いにあったと思います。2回目の授業ということもあるでしょうが、前回よりも遥かに学生たちの硬さは消えていました。でも、猫を教室に連れて行くのは好ましくありませんね。今回限りにします。(^_^)
午後、この猫はまた研究室に来ることになります。まほろばメイトの花散里さんが、机の上に両手を載せていたら、その腕の輪の中にちゃっかり入り込んで、腕を枕にしていました。その写真を載せます。花散里さんの顔は写らないようにして。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko08.html
7729. 防人は”エリート”? おいけあん 2005/04/21 (木) 13:29
まほろばのサイトには 「万葉集の東歌と防人歌」があります いつも思うこと
「”防人”は 家族や親しい人々と別れて辛い役務につく」と いうことだと 多く歌われ伝えられていますが
これは 防人というものの一面をいっているのではないでしょうか
当時の”苛政下の窮屈な生活”を考えるとき 「選ばれて光栄の仕事に向かう」というような一面もあったのでは
任役を終えて帰郷すれば 大きな評価をうけ 「いい地位と名誉」が得られる (閉塞した日常から脱すること 出世するということ)
これを目標に役務についた というようなことは無かったのでしょうか
この考えは 私が趣味の「民俗調査」で いろいろ見聞したことからの類推です
明治 大正 昭和初期に 壮丁が「兵隊検査」で「甲種合格」になり「(選ばれて)軍隊に入る」
(”光栄なこと”という一面があった)
じっさい 任期を終え 社会に戻ってからは その経験などを活かして 地元の中堅としていい働きをされた方が多いのです
近代日本をかたち作る一部分だったかな と感じることがあります
このように考えてみるとき
「防人の歌」の解釈は うんと異なってき感じられます
防人は”辛く悲しい”ばかりの存在でなく ”エリート候補者”でもある・・
「古代の防人」と「近代の徴兵制度」とを 単純に関係付けて言うことは出来ないかもしれませんが
「役を終え 帰郷した”防人”の その後の地元での活躍」といった記録や研究がありませんか
「防人」は どのような実態だったのか(役務の内容 組織 規模 人数 期間・・ )
群馬(関東)は 防人の出身地の一つ たくさんの資料が伝え語られていませんか ご紹介ください
万葉集について 思っていること(雑談をしました)
7730. いいなぁ。 浮舟 2005/04/21 (木) 20:30
基礎ゼミで猫連れていったんですか〜。羨ましいです。
先生の授業は、日本文学基礎購読1を受けてます。
まだ2回ですけど、先生の可愛さにドキドキしながら受けてます(笑)
先生の授業はどんな感じに進んでいくのですかね???
私は和歌は好きですし、いっぱい読みたい!!って思いますけど
万葉集のあの漢字の羅列を見ると気がお〜も〜〜〜〜〜〜くなります。
現代語に直せばすっと心に入るんですけどね・・・
昔の人はあんな漢字ばっかりの歌を見ても感動してたのかなぁ??
今の時代は漢字、平仮名、片仮名の3つがあるし、
しかも平仮名、片仮名は表意文字的な使われ方もしてるから
歌を読むにしても、調べだけじゃなくて文字が持つ力が大きいと思います。
歌の味わい方にも時代で違いが出てくるのかな。
先生はどうも、文字、好きそうですね。
授業でも漢字の読み方に興味がある感じで・・・。
これから、あの授業はどんな風になるのでしょう。
期待してますね(^^)
7731. どうでしょう 玉村の源さん 2005/04/21 (木) 21:47
> おいけあんさん
防人に関するお考え、興味深く拝見しました。
天平勝宝7年(755)、当時兵部省の次官だった大伴家持のもとに寄せられた166首の防人歌のうち、「拙劣なるもの」を除いた84首が万葉集の巻20に載っています。採用率はおよそ半分ですね。この「拙劣なるもの」がどういう歌であったのか、最早知る由もありません。歌の調べが整っていないとか、語法的におかしいとか、何を言いたいのかよく分からないとか、そういうものが省かれたのかもしれませんが、あるいは、内容的に家持の好みに合わない歌が捨てられた可能性も考えられますね。捨てられた歌の中に、「防人に行くのが嬉しい」とか「防人から帰った後の栄光が楽しみだ」といった内容の歌がなかったとは断言できないでしょう。
でも、どうでしょうね。そういう推測には慎重でありたいと考えています。
防人にとられたのは東国の一般庶民(農民)ですから、帰ってからの「いい地位と名誉」というのが具体的に想像しにくいところがあります。当時の東国農民にどんな立身出世の道があったか。
防人の規程は養老令に残っていますが、それによれば、防人の任を終えたものは、帰郷後3年間は軍団への勤務を免除された、防人の父子兄弟は、その防人と期間を重複して防人にとられることはない、防人は課役を免除された、などが定められていますが、これらは当然とも言えるもので、「優遇策」と言えるほどのものではないですよね。
近代の徴兵制度の実体について詳しいことは知りませんが、甲種合格者のパーセンテージはどのくらいだったのでしょうか。体格が良くて健康なことが甲種合格の条件でしょうが、結構高かったような気もしますけど。
>「役を終え 帰郷した”防人”の その後の地元での活躍」といった記録や研究がありませんか
>「防人」は どのような実態だったのか(役務の内容 組織 規模 人数 期間・・ )
>群馬(関東)は 防人の出身地の一つ たくさんの資料が伝え語られていませんか ご紹介ください
史料はないんですよ。防人については、万葉集の防人歌の他に、養老令の規程。あと、日本書紀や続日本紀の記事がいくらか。正税帳や木簡に断片的なものが少し。そんなものです。「役を終え 帰郷した”防人”の その後の地元での活躍」となると、ほとんど皆無でしょうね。
7732. ようこそ!! 玉村の源さん 2005/04/21 (木) 21:51
> 浮舟さん
ようこそ! 国文科の1年生ですね。書き込みありがとうございます。嬉しいです。
>基礎ゼミで猫連れていったんですか〜。羨ましいです。
あ。じゃぁ、こんど基礎講読にも連れて行きますか(昨夜「猫を教室に連れて行くのは好ましくありませんね。今回限りにします。(^_^)」って書いたばかりなのに……。)
>まだ2回ですけど、先生の可愛さにドキドキしながら受けてます(笑)
何てことを。……「可愛さ」って(^_^; 38歳の人間に言うべき言葉じゃありません。……あ、違った。38歳より、もうちょっと上でした。
>昔の人はあんな漢字ばっかりの歌を見ても感動してたのかなぁ??
漢字を使うしか表記法がなかったですからねぇ。でも、文字を見てという他に、耳で聞いてという要素も大きかったと思いますよ。
>今の時代は漢字、平仮名、片仮名の3つがあるし、
>しかも平仮名、片仮名は表意文字的な使われ方もしてるから
>歌を読むにしても、調べだけじゃなくて文字が持つ力が大きいと思います。
>歌の味わい方にも時代で違いが出てくるのかな。
はい、その通りだと思います。大事な指摘だと思います。
>先生はどうも、文字、好きそうですね。
たった2回の授業でもうヨマれてしまいましたか。なかなか鋭いですね。その通りです。(^_^)
>これから、あの授業はどんな風になるのでしょう。
>期待してますね(^^)
どうなるのでしょうね? (^_^) 受講生の様子も見ながら進めてゆきます。期待に添うように励みます。
よかったら、またちょくちょくまほろばに書いてください。授業への注文でも構いません。
7733. 記憶が曖昧ですが 朝倉山のオニ 2005/04/21 (木) 23:28
国史大系が手元にないので確認できないのですが、源さんが言及された(しゃれではありません。)養老令に、「防人に出向く者の、往路の食料は自弁」というのがあったように思います。
少なくとも、兵役を課した中央やそれに連なる地方官人の認識においては、彼らはエリート候補ではなかったという気がいたします。「兵として遠隔地に赴きなさい。ただし旅費は出しません」と言われた人たちがエリート候補というのはちょっと無理があるのではないでしょうか。
また古代においては(もしかして現代においても)、公が認めないエリート(この言葉の定義も難しそうですが。)というものの存在は、考えにくいように思います。
ちなみに帰りの食料はもらえたと聞いたことがあります。(そうでなかったら、防人は帰りがけにみな餓死してしまうことになりますね。)
ところで源さん、サバ読みはひかえめに。いくら何でも多すぎますよ。38歳だと、ええと、20歳分くらい??(^^)
7734. 突っ込みたくなってしまいました ちゃむ 2005/04/21 (木) 23:59
>38歳
・・・って、それじゃ私達と四つしか違わないですよ!(笑)
7735. うわ〜!!! 浮舟 2005/04/22 (金) 00:15
びっくりしたーーーーーーーーー!!!!!!
ほんまに38歳かと思ったじゃないですか〜!!
焦った焦った・・・。
先生オチャメですね☆☆☆
7736. サバダバダ 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 01:16
> 朝倉山のオニさん
防人についての補足をありがとうございます。
おっしゃるとおり、養老軍防令の56条に防人の往路の食料は自弁とされています。原文を引用しようと思ったのですが、1字外字が入ってしまいますので、やめました。同条の後半に「津より発たむ日には、随ひて公粮給へ」とありますので、難波津で船に乗ってからは食料が供されたようですね。帰路についても、おっしゃるとおり、60条に「凡そ旧の防人替へ訖りなば、即ち程粮給ひて発て遣れ」とありました。帰りは食料が貰えるのですね。
さらに、防人は勤務地において、農耕を行って自分たちの食料を自弁していたのですね。62条にそういう規程がありました。厳しいですね。
中学か高校の時に夏休みの宿題で、岩波新書の『ものいわぬ農民』という本を読んで感想文を書くことを科されたことがありました。その本に、戦前の東北の農民の中には、貧しさと労働のつらさとから、徴兵されることをむしろ喜んだ者がいた、ということが書かれていました。戦場に赴くとなればまた別でしょうが、少なくとも内地で兵役に就くことは、農民でいるよりも肉体的に楽だし、お腹いっぱい食べられるし、ということのようです。そのあたりも防人とはだいぶ事情が違いそうですね。
防人がエリート候補というのは、オニさんがおっしゃるように、やはり無理があるように思います。
>ところで源さん、サバ読みはひかえめに。いくら何でも多すぎますよ。38歳だと、ええと、20歳分くらい??(^^)
ツッコミ、ありがとうございます。どなたかに突っ込んで欲しかったのです。でも、「20歳分くらい??」って、それは突っ込みすぎですよ〜。それじゃぁ58歳になってしまいます。そんなにサバ読んではいませんよ〜(^_^;
7737. 相次ぐツッコミ 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 01:19
> ちゃむさん
追い打ちのツッコミ、ありがとうございます。(^_^)
38歳だと、ちゃむさんたちとは4つ違いですか。ううむ、そりゃぁ確かに計算が合いませんね。(^_^;
7738. サバ読み わたつみ 2005/04/22 (金) 01:19
先生が38歳!?
そしたらS木先生はおいくつなのでしょう。(笑)
7739. 自信がついた(^_^) 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 01:21
> 浮舟さん
早速の再登場ありがとうございます。その調子です。(^_^)
>ほんまに38歳かと思ったじゃないですか〜!!
おお! そう思いましたか。ということは、38歳で十分に行けそうですね。(^_^) 髪の毛さえあればなぁ。
>先生オチャメですね☆☆☆
へへ。うまく載せると、さらにお茶目になります。
7740. (^▽^)! 惟光 2005/04/22 (金) 01:27
確かに38歳にみえるかもね、兄さん。アタマ切れの写真みても。肌がわかくてうらやましい…。
防人は身分的にはエリートではないでしょうね。結局、戸籍の上で、次男三男あたりに近所の軍団に年間○日ということで勤務するわけです。免税というより税の分が労働力提供という形でプラマイ0という感じですね。で、近所の軍団の兵隊の中から順に当番で派兵されるわけで、防人歌に歌われたフタホガミなんて人はかな〜り事務的に処理したんでしょうね。家庭の事情を顧みずに当番にあててるわけですし。それを怨んでる歌を残している防人がいるということは、上意下達の支配力が強かったということでしょう。ただ、歌ですからね。怨んだ歌は作ってもシャレということもありますから、悲惨さを強調することにも抵抗はありますが。
日本霊異記なんかには防人に同伴して九州におもむいた母親の話なんてのもありますし、定住した者もいるみたいですから、エリートだとか悲惨だとか括ってしまうことは避けたいと思います。いろんな人がいたのではないですか?「大君のみことかしこみ!」なんて歌いだす壮士的作品もあることだし。
おいけあんさんの直感的切込みは、魅力あるし、磨いてほしいのですが、多角的に見ていく練習を重ねると、もっと魅力が増すと思います。がんばってくださいね。
浮舟さん、六條院にも遊びにきてくださいね〜。南にオトモダチを作ってくださいな。
7741. ううむ 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 01:29
> わたつみさん
おお! 飛び交うツッコミ。(^_^)
>先生が38歳!?
>そしたらS木先生はおいくつなのでしょう。(笑)
「う〜ん、44?」って言えばいいのか、「う〜ん、32?」って言えばいいのか。ちと、意表を突かれました。「そういう学科内の最高機密にはお応えいたしかねます」という返しもアリかなぁ。まだまだ修行が足りません。勉強し直してきます。
7742. ふたほがみ 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 02:06
> 惟光さん
>確かに38歳にみえるかもね、兄さん。アタマ切れの写真みても。肌がわかくてうらやましい…。
おお! 38歳に見えますか。惟光さんはいい人です。(^_^) 頭切れの写真も見ていただき、ありがとうございます。クリームパン猫の写真、ちと頻繁に載せ過ぎかなぁという気もしております。
防人についての解説、ありがとうございます。
あ、フタホガミって、万葉集に出てきましたね。「ふたほがみ悪しけ人なりあた病(ゆまひ)わがする時に防人にさす」(4382)下野国の防人の歌ですね。
防人に行くのは相当の負担、どころか命がけですから、その人選が事務的、あるいは恣意的に行われたりしたらつらいですね。
万葉集では、防人は父母や妻子と別れて単独で任地に赴く歌ばかりですけど、日本霊異記のようなこともあったのでしょうね。軍防令の55条に「凡そ防人防に向はむ、若し家人、奴婢及び牛馬、将て行かむと欲ふこと有らば、聴せ」とありますね。これは、任地で農耕を行うことと関係ある規程でしょうかね。馬は難波津まで行くための乗馬用とも考えられますけど、牛は農耕用でしょうしね。折角開墾した田畑が惜しいので、任果ててもその地に定住ということもあったのかもしれませんね。
7743. 類推すること おいけあん 2005/04/22 (金) 08:07
おはようございます
「エリート」の表現は 誤解をまねいたかも
いわゆる「霞ヶ関のエリート官僚」のような意味ではありません
防人を送り出した「村落」に注目するわけです(「柳田民俗学」的な 「宮本常一の仕事」のような考察です)
ごく最近まで(らんぼうに言って 3、40年前 高度経済成長以前 )千年も二千年 万年もつづいて
「村落」は 「血縁、地縁で結ばれた ”自衛的存在”」であったと思います
こんな集団(村落)から 防人を送り出すことを思うとき 必然的に前述の考えがうかぶわけです
(各村落には 自治組織があった 「長老(むらおさ)」「族長」「家長」などなど
今回の発想は そのなかで 村中の行政機関的存在の「若者衆」「若者組」「若連中」・・ などといわれた「実力行使?をする組織」に着目してみたのです たとえば このなかのリーダーになること・・ )
「村落の力」なしに 「中央の権力」を 過大に考えるのはいかがなものかとおもいます
じっさい 防人の構成(編成、指揮系統など)はどんなものだったのでしょう 何人くらいの者が何年くらい任役に就いたのでしょうか
(村中の「中堅家庭の子弟」が多かったのでは この場合には長男もありうる )
地元の伝承(「歌謡」や「催馬楽」「祝詞」「祈願文」・・・)などにも 資料になるものが残っていないかと思います
「近代の徴兵制度」から「防人」を 連携させてみることに 私はあまり抵抗が無いのです 一手法かなと思います
万葉の歌の”土台”の部分を いろいろ(我流に)想像してみました
7744. 終わった〜!! 浮舟 2005/04/22 (金) 19:41
今週は初めて一週間ぶっ通しで授業がありました。
やっぱり疲れますね。
ここにおられる皆さんは和歌が大好きなんですね。
私はまだまだ修行が足りず、お話についていけません(汗)
特に万葉集は先生の授業を受けるにあたって初めて買ったので
分からないことばっかりです。
万葉集とは関係ないのですが、武人万葉集と言う本は持ってます。
主に江戸時代、特に幕末の武士たちが詠んだ歌を集めたものです。
今日、国文科の必修授業の日本語学概論で篠木先生が
『ことばと文化は隣り合わせです』
とおっしゃったのですが、そのとき初めて、土曜日にある
ことばと文化2の講演の意味を認識しました。
言葉って、当たり前のように側にあるから、意識しないでおこうと思えば
いくらでも意識せずに通り過ぎることが出来るわけで
それを、少し立ち止まって考えてみることは、すごく素晴らしいことだな
って思いました。特に、国文科に入ったからには、もっともっと
日本語を見つめなおしたいな、と思います。
そうそう、今日もクリームパン猫見ましたよ。
先生が話題に出してくれなかったら、単に猫がいるなぁ、
って感じだったと思うのですが、名前までつけちゃって
たびたび話題に出るので、いつも、ついつい探しちゃいます(笑)
先生の何気ない一言で、学校生活が楽しくなったりするので
授業の初めの雑談とかやめないでくださいね(^^)
7746. 初めまして キヌ 2005/04/22 (金) 19:51
初めまして、こんにちは。
大学のホームページから参りました、キヌという者です。
初めましてと言っても、実は去年に先生の講義を受けさせていただきました。
日本語についての講義だったのですが、そればかりではなく先生が色んな話をしてくださったのでとても楽しかったです。
特に忠臣蔵の話を先生がたくさんしてくださったことが日本史好きの私にとってはとても嬉しかったです!
忠臣蔵の話をしてくださっているときの先生はなんだかとても生き生きしていて、本当に忠臣蔵が好きでいらっしゃるんだな、と思いました・・・!
あと、先生が講義中に「初めて好きになった歴史上の人物は源義経」というようなことをおっしゃっていたのですが、私も初めて好きになった歴史上の人物は彼でした。
昔『義経記』を読んで「武士ってカッコいい〜!」と思い、それから日本史が好きになりました。
先生もそんな感じだったのでしょうか?
ではでは、この辺で失礼したいと思います。
暑かったり寒かったりする日々が続きますが、体調を崩さぬよう、お気をつけてくださいませ。
7747. オニ・ババ対談 朝倉山のオニ 2005/04/22 (金) 20:53
17.花の下 今なほ待つと 知らせばや 於邇
「何十年たっても忘れられない思い出ってあるのよねえ……しみじみ……」(赤猪子)
「いやいや、『会わぬが花の うば桜かな』ということも……シミジミ……」(オニ)
7748. 一気に時空を越えてしまうのは 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 23:02
> おいけあんさん
古代の日本の村落に「長老(むらおさ)」「族長」「家長」「若者衆」「若者組」「若連中」などの、どんな役職があったでしょうね。そして、そういった類の役職があったとして、それらの役職に就く条件はどのようなことであったでしょうか。家柄か、財産か、人望か、あるいはそれらが複合したものであったか。
防人に行って、無事に帰ってきた人は、3年間(防人の任期は3年間、人数は3000人とされています)の経験を積んできたわけですから、それだけ人間的に成長していそうですね。もしも、村落の役職就任が人望によるものであるなら、防人帰りの人が、結果的にそういった役職に就くことはあったかもしれません。でも、家柄や財産がものを言ったのなら、防人の経歴はあまり意味を待たなかったでしょうね。
8世紀の防人と、20世紀の徴兵制とをいきなり関連づけてしまうのはいかがなものでしょうか。その途中に、武士の出現がありますし、兵農未分化の時代や、信長等の先進的な戦国大名による兵農分離、秀吉の刀狩り、江戸時代の士農工商の身分固定、幕末の長州藩等における奇兵隊等の出現などを経て、明治時代の国民皆兵に至るわけですから、途中を一切飛ばして顧みないというのは……。
それに、甲種合格の人をエリートとお考えのようですが、確かに甲種合格というのは、一人前の屈強な男子として認定されるわけで、名誉なことではあったでしょうが、農村・漁村においては、むしろ甲種合格が普通だったような気もしますが。
7749. ゆるゆると 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 23:05
> 浮舟さん
お疲れ様でした。大学の授業は1コマ90分ですから、慣れるまでは長いですよね。私も、大学1年生になった頃を思い出すと、1コマが途方もなく長く感じられました。
>特に万葉集は先生の授業を受けるにあたって初めて買ったので分からないことばっかりです。
授業ではゆるゆると読んでゆくことにします。
不勉強で、武人万葉集というのは知りませんでした。幕末の著名な志士たちの歌が載っているのでしょうか? どんな人達のどんな歌が載っているのか、よかったら、まほろばで紹介してください。
>『ことばと文化は隣り合わせです』
というお言葉、その通りですね。密接不可分の関係にあると思います。そのことから、土曜日の公開授業に思いを馳せるとは、なかなかです。立派な学生と申せましょう。存分に学んでください。
クリームパン猫、露出度が高いですね。あまり出現しているとありがたみ(?)が薄れてしまいそうです。(^_^)
>名前までつけちゃってたびたび話題に出るので、いつも、ついつい探しちゃいます(笑)
これも、言葉の大切さの1つの形かもしれませんね。「命名」ということのもつ意味ということで。
>先生の何気ない一言で、学校生活が楽しくなったりするので
>授業の初めの雑談とかやめないでくださいね(^^)
ありがとうございます。ネタ探し、頑張ります。(^_^)
7750. 義経 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 23:08
> キヌさん
ようこそ!
まほろばが盛況で嬉しいです。そして、うちの学生さんが相次いで登場してくれていることも。
キヌさんにも授業中の雑談が好評のようですね。(^_^)
キヌさんも日本史好きですか。良いです。日本史は面白いですよね。
忠臣蔵好きが嵩じて、基礎ゼミでは忠臣蔵を扱っています。
>先生が講義中に「初めて好きになった歴史上の人物は源義経」というようなことをおっしゃっていたのですが、私も初めて好きになった歴史上の人物は彼でした。
あ、そういう話をしましたね。小さい頃に牛若丸の話を聞いていたのですが、小学生の頃にテレビのドラマで義経を見てかっこいいなぁと思い、さらにその後、牛若丸と義経とが同一人物だと知って、歴史の面白さに目覚めました。同じ頃、子供向けに書かれた『弓張月』を読んで、為朝もかっこいいなぁと思うとともに、為朝が義経の叔父さんと知って、また興奮し、という経路をたどりました。
歴史上の人物で、今(といいますか、ここ30年ほども変わらずに)好きなのは、楠正成、真田幸村、大石内蔵助といったあたりです。
7751. しみじみ 玉村の源さん 2005/04/22 (金) 23:12
> 朝倉山のオニさん
裏の11句目をありがとうございます。
オニさんの前回の句も「13.避け難き 時の流れぞ あはれなる」というしみじみモードでしたね。(^_^;
私も本当は、来し方行く末にしみじみと思いを馳せねばいけないのですが、どうもなかなか……。(^_^;
7752. ではでは、早速・・・ 浮舟 2005/04/22 (金) 23:26
調子こいて早速紹介しちゃいますね。
まずは有名どころから・・・
曇りなき 心の月を先立てて うきよの闇を照らしてぞ行く
伊達 正宗
これは、NHKでは辞世の句として紹介されてたんですね。
武人万葉集ではそのように紹介されてなかったのですが・・・
私はこれが、もし、辞世の句ならば、正宗の深い人間像が見える気がするんです。
辞世の句って、とくに当時の武士は無念さとか、未練とか(女々しい意味ではなく)
そういうものが見える気がするんですが
この句には、死に行く人間像が見えないんです、私には。
うまく表現できないんですけども・・・
大好きな句の一つです。
次は、
怠らず 行かば千里の 果ても見む 牛の歩みのよし遅くとも
徳川 家康
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす
と言われるのも納得の一首です。受験期には焦りばかりが先立つので
この句を見ては、心を落ち着かせていました(笑)
君がため 捨つる命は水の沫 消えにし後は 澄み渡る空
岡田 以蔵
『青!!!』って感じがして好きです。
この世に生きて、いろんなものを抱えて、背負って、引きずって。
そういうものが針の穴ほどの一点に凝縮されて、
ブワァッッ!!!!!と広がっていくようなイメージを感じます。
広がって広がって、天の果てまで凄いスピードで突き進んで行くような・・・
世の中の 人はなんとも言わば言え 我が為すことは 我のみぞ知る
坂本 竜馬
竜馬らしいなぁ〜なんて思っちゃいます(^^)
竜馬ほどの大仕事は出来ないけれど、自分のやりたいことは
ちゃんと信じて進みたいですよね。
7753. しつこいですが・・・ 浮舟 2005/04/22 (金) 23:42
先生が楠木正成を好き、ということで、二首紹介します。
身のために 君を思うは二心 君のためには 身をば思わじ
仁と義と 勇にやさしきもののふは 火にさへ焼けず 水に溺れず
7754. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 00:02
> 浮舟さん
早速に武人万葉集の内容をご紹介いただき、ありがとうございます。
なかなか幅広い人達が収められているようですね。そういえば、伊達政宗の歌は、かつての大河ドラマ「独眼竜政宗」に登場したような気がします。
人斬り以蔵の歌も入っているのですね。
楠正成の歌、ありがとうございます。正成ファンと言いながら、私はどちらも知りませんでした。(^_^;
書き込みを読んで、浮舟さんの和歌好きのほどもひしひしと伝わってきました。いいですね。
7755. そうなんです! 浮舟 2005/04/23 (土) 00:13
先ほど、幕末が中心と申し上げましたが
奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、江戸、近代
と幅広いです。
まだ、全部読んだ訳じゃないのですが、
息抜きのつもりでたまにパラパラと読みます。
最近は万葉集の、特に相聞歌を読んでいます。
先日のことばと文化で岡野氏がおっしゃっていたのですが
『人間の心の有様でいちばん美しいのは、恋です』と。
まだまだ若輩者ですが、本当にそうだなぁと思いました。
岡野氏は、言葉が本当に綺麗で、聞いていて心底感動しました。
おっしゃることをメモするんですが、走り書きになってしまって
読み返しても、あの綺麗な日本語を再現できないんです(泣)
あんなふうに日本語を話せたら、それだけで心が満たされる気がします(^^)
7756. こんばんわ てんこ 2005/04/23 (土) 00:36
こんばんわ。浮舟さんより少しばかり上(大嘘)のOBです。笑。
楠木正成が出てきたので呼ばれてきました。
私は彼の追っかけをして千早城、金剛山まで行って来た女なもので、ついつい。苦笑。
>曇りなき 心の月を先立てて うきよの闇を照らしてぞ行く
伊達 正宗
(略)
>この句には、死に行く人間像が見えないんです、私には。
浅薄な知識で申し訳ないのですが、当時の辞世の句は死を目の前にしてからではなく、予め用意しておくものだったようです。
(毎年書き換えていた武将もいたようです。)
とはいえ、辞世の句としてこれを選んだということが、政宗公の伊達男としての心意気の現れかもしれませんね。
そういえば、政宗公の追っかけで仙台に行ったこともありました。(学生時代の趣味が寺院や史跡めぐりだったもので(^^:)
浮舟さんのおかげで、学生時代の思い出が随分蘇ってきました。
ありがとう。これからも楽しみにしています。
7757. おっと てんこ 2005/04/23 (土) 00:44
>こんばんわ。浮舟さんより少しばかり上(大嘘)のOBです。笑。
おっと、OBではなくOGでしたね。(^^;
浮舟さんだけでなくキヌさんのご来訪、重ねて嬉しいですね〜。
まほろばはとても居心地の良い場所なので、是非是非これからも遊びに来てください。(って、私が言うのも何ですが(^^;)
7758. てんこさんへ 浮舟 2005/04/23 (土) 00:55
てんこさんは先輩なのですね!
よろしくお願いします。
政宗の和歌についてですが、死に直面する以前からしたためていたのですね。
私がこの句を好きな理由は、なんというか雄雄しさというか、
ギラギラした感じじゃないところなんです。
例えば、天誅組の乱で有名な吉村寅太郎は
吉野山 風邪に乱るる紅葉葉は 我が打つ太刀の 血煙とみよ
との句を残したのですが、もちろん、寅太郎も大好きですし
この句の雄雄しさや、無念、というよりか、ほんの少し垣間見える
後世に託した希望であったり、残された人への思いやりのようなものや
そういったものも本当に素敵だな、って思うのですが
政宗の方は、もっと静かに、明鏡止水というかなんというか・・・
サラっとしてるんです。でも強い。ってところが好きです。
人間としての心の程度が物凄く深いんじゃないかな・・・
なんて思ってしまいます。
それにしても、てんこさんはフットワークが軽いですね(驚)
そんなに沢山の史跡をまわったのですか〜。
羨ましいです!!
私は、なんだか、この玉村におさまっちゃってる感じです。
でも、絶対に、歴史を見てみたいです!!
そのためにもお金ためるぞー!
これからもよろしくお願いします。
7759. 武人万葉集 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 03:39
> 浮舟さん
『武人万葉集』に興味を持ったので、ググってみました。これですね。
『武人万葉集』山口志郎編 東京堂出版 1999年4月刊 2,625円
>記紀・万葉の時代の歌から明治時代の乃木希典まで約1500人の武将・武人の歌1500首を紹介。それぞれの時代背景、あるいは合戦や事件に臨んだ折の心境が興味ぶかい歌集である。(東京堂HPから)
私も買ってみよう。
岡野氏の言葉、きれいでしたね。それを感じた浮舟さんもなかなかです。
てんこさんは、ちゃむさんと同期で、仲良しです。……ということは、私の4つ下か。(バシッ! バシッ!!)
7760. 追っかけ 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 03:40
> てんこさん
伊達政宗の歌には風格がありますね。やはりただ者ではなさそう。もっと早く、もっと中央に近いところに生まれていたら天下を取っていたかもしれませんね。
てんこさんは、正成や政宗の追っかけもしていたのですね。アイドルだけじゃなく。(^_^)
>まほろばはとても居心地の良い場所なので、是非是非これからも遊びに来てください。(って、私が言うのも何ですが(^^;)
いえいえ、そんなことありませんよ。ありがたいことです。
7761. 日本の合戦 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 03:50
6月から、週刊百科で「日本の合戦」(全50巻、講談社)が発刊されるそうです。何年も前から流行りの週刊百科。もう種切れだと思っていましたが、「あっ、そういう手があったか」という感じです。頭のいい人はいるのだなぁという気がします。
第1回配本は桶狭間、第2回・第3回は関ヶ原と続きます。買っちゃいますね、これは。(^_^) 戦国時代の合戦が多い中で、赤穂浪士の討ち入りの巻があります。そして、最終回配本は壬申の乱。
週刊百科はいろいろなものが次々に出るので、巻が進むにつれて店頭に並ばなくなってしまうものもあります。最終回まで揃えられるかどうか。予約してしまうかな。
7762. そんな・・・! 浮舟 2005/04/23 (土) 11:18
先生!
買うんですか!?
私の持ってるのを貸しますよ!?
一度中身を見たほうが良くないですか!?
でも、持ってても損はしないと思います。
私は所有欲が強くて(笑)
たいして読まない本でも手元に置いておきたくなるんです(笑)
先生もそんな感じですか???
7763. あと・・・・ 浮舟 2005/04/23 (土) 11:32
人斬り以蔵の和歌ですが、
あれは武人万葉集には載ってません(汗)
私が以蔵が好きなので、勝手にここで紹介しちゃいました。
ごめんなさい〜!!
7764. 一緒ですね(^_^) 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 16:58
> 浮舟さん
はい。買っちゃいます。(^_^) 1500人の和歌が収められているなら、買って無駄にはならないでしょう。
>私は所有欲が強くて(笑)
>たいして読まない本でも手元に置いておきたくなるんです(笑)
>先生もそんな感じですか???
はい。まさに同様です。一緒ですね。(^_^) 使うかもしれないと思う本は、とにかく買っとかないと、いつか必要になったときに入手できない、という経験を何度もしていますから。「いつか必要になったとき」というのが、実際にはいつまでも訪れない、ということが多いんですけどね。(^_^;
人斬り以蔵の和歌についての補足、ありがとうございます。ああいう補足は大切なことですね。えらいです。
7765. 今日は・・・ 浮舟 2005/04/23 (土) 18:53
国文の友達が泊まりにきています。
その友達というのは、先生の大ファンなんです☆
ただ、パソコンをまだ買ってないので書き込みが出来ないんです。
そこで、今日は私のパソコンから書き込み初挑戦です!
今、ペンネームを必死で考えているので
しばしお待ちください・・・・
7766. 初めまして 月華 2005/04/23 (土) 19:12
調子に乗ってこんな名前にしてしまいました・・・。
先生ー!!先生の可愛さにメロメロになってしまった大勢の女性の中の一人です!(必ずしも女性だけじゃなかったようですが。)私は今のところどれを中心に研究しようかは決まっていないのですが、だからこそ、最初は広い視野を持って何でも吸収したいと思っています。先生に卒論をご指導頂ける事になりましたら、きっとあまりのレベルの低さに驚かれるでしょうが、是非是非根気強く見守ってやってください!!あ!猫を絶対に授業に連れてきてください!!まだ一回も触ってないんです!!
7767. いいですね 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 22:04
> 浮舟さん
おお。お友達が泊まりに来ているのですか。いいですね。おおいに友情を深めてください。
泊まりに来ているお友達は月華さんですか?
今日の「日本のことばと文化」、鳥越文蔵先生の講義はお聞きになりましたか。よく通るお声で、発音明瞭、とても聴きやすかったですね。すごいと思います。
7768. ようこそ!! 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 22:07
> 月華さん
ようこそ! 書き込みありがとうございます。嬉しいです。(^_^)
「先生の可愛さ」って……。浮舟さんにも言いましたが、38歳(じゃなかったか)のおじさんに向かって、「可愛さ」というのは、ちと……。もっとも、今は「かわいい」の意味が昔とは違うのかもしれませんけど。ま、誉められるのは嬉しいですけどね。(^_^)
文中に、(必ずしも女性だけじゃなかったようですが。)とありましたが、はて? あの授業、女性だけですよね。ううむ。なんじゃろ?
卒論のテーマを決めるのは、3年生の秋も深まる頃でいいと思います。それまで、いろいろなことを幅広く勉強してください。
>あ!猫を絶対に授業に連れてきてください!!まだ一回も触ってないんです!!
ううむ。じゃ、そうしますか。(^_^; 昼休みにうまく捕まえられたら……。
また、ちょくちょく書き込んでくださいな。携帯からも書き込めますので。
携帯版のHPは http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/k
まほろば直行なら http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=PBB01375 です。
7769. そうです。 浮舟 2005/04/23 (土) 22:40
泊まりに来ているのは月華さんです。
二人で先生の話してますよ。
しかも結構盛り上がっちゃってます(笑)
今日の鳥越氏のお話は興味深かったです。
お話の内容もさることながら、『鳥越文庫』に興味津々です!
24時間なんて思い切ったことするなぁ〜!!!!
って驚きです。
何事も理想と現実があると思うのですが、
理想をそのまま形にしたような図書館だな、と。
是非一度行ってみたいです。
日本の芸能、というからには近松あたりの話になるかと思いきや
古事記が出てくるとは思いませんでした。
研究というものは追求していくとどこに繋がるのか分からないものですね。
自分の視野を狭くしないように、いろいろなことに心をひらいて
多くを吸収したいと思います。
話は変わるのですが、万葉集に相聞という部立てがありますよね。
相聞とは親子の愛情や男女の恋愛などを言うそうですが
万葉集では主に男女の恋愛についてですね。
ですので、私はずっと相聞とは恋のことだと思っていました。
恋というと、なんとなく色鮮やかなイメージを持っているので
それを表すのに『相聞』はないだろう、って思ってたんです。
だって、なんだか味気ない漢字じゃないですか。
『相』に『聞』ですよ?
でも、これの意味を考えたとき、なるほど!って思いました。
漢字の素晴らしさは表意文字であることにあると思うのですが
万葉仮名は表意文字である漢字を表音文字として使ってますよね。
そこが少し残念です。
でも、一番歌を例にしますと、こもよ、のところに籠という字があてられています。
こも、はかごのことですし、籠は現在でもかごを指しますよね。
これは、当時からかごを籠としていたのか
万葉集に使われたから、かごのことを籠と表記したのか・・・
はたまた全く無関係なのか・・・
上手く表現できないのですが。気になるところです。
7770. あれですよ! 月華 2005/04/23 (土) 22:56
先生がこの前の授業で、中学校の時に痴漢に会ったって言ったじゃないですか!先生はきっと男性にもモテルんですね☆(笑)三年生の終わりでいいとはすごく安心しました。部活も始めたいと思っているので、外にもどんどん目を向けたいです!!先生は髪型の事を気になさっているようですが、私はそんな先生が好きなんです!!!
7771. 負けじと・・・ 浮舟 2005/04/23 (土) 22:59
私もそんな先生が好きです!!!
私たちにチャンスはありますか・・・?(笑)
7772. 籠 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 23:13
> 浮舟さん
泊まりに来ているのはやはり月華さんでしたか。
>二人で先生の話してますよ。
>しかも結構盛り上がっちゃってます(笑)
はぁ。(^_^) 盛り上がりの材料になれば幸いです。(^_^;
『鳥越文庫』すごいですよね。24時間開館なんて。どういう仕組みなんでしょうね。係の人は交代制なのか、それとも夜中は利用者を信じて、野放しとか……。佐渡にあるっておっしゃっていましたよね。佐渡は遠い。
私も、お話しの発端が古事記とは意外でした。でも確かに芸能の由来を尋ねると古事記や古事記以前まで行ってしまいそうですね。
「相聞」を「相」と「聞」とにバラさないで、ひとまとめに考えれば、「相互に問う」「互いに心を尋ね合う」ということで、よく分かる気がします。
>漢字の素晴らしさは表意文字であることにあると思うのですが
>万葉仮名は表意文字である漢字を表音文字として使ってますよね。
>そこが少し残念です。
漢字は本来中国語を表記するための文字ですから、それを使って日本語を表記するにはいろいろと難しい点があり、それを補うために万葉仮名が使われます。表意的用法と表音的用法、それぞれの長所を生かした組み合わせはすぐれた表記法だと思います。そういった表記の、表音的用法の部分をひらがなに置き換えると、今の漢字仮名交じり文とほぼ同じ形になりますよ。
「かご」という語は、前回お話しした『日本国語大辞典』によれば、最古の用例が鎌倉時代の『名語記』ですから、古代にはまだ存在しない語であった可能性が高そうです。古代には「こ」とか「かたま」(これは特殊な語かもしれませんが)と言っていたのでしょう。「籠」という漢字は、今で言うところの「かご」を指していたようですから、それで、「籠」の字は「こ」(あるいは「かたま」)と訓める、ということになります。
7773. 髪量 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 23:30
> 月華さん
ああ、あれでしたか。(^_^; 私は授業中に一体何の話をしているのやら。まずいなぁ。まほろばを通して日本中に知られてしまう。
卒論の題目は、3年生の12月に仮題目、4年生の4月に正式題目を出すことになります。ただ、2年生、3年生で「演習」をとることになりますが、大体、演習でとったジャンルで卒論を書くことになりますので、卒論のことを意識はしていてください。演習は、2年前期、2年後期、3年前期、3年後期、全部違う教員(4人になりますね)のをとることもできますし、合計4つとればいいので、2人、3人の教員のをとることもできます。そのあたり、思案のしどころです。
>先生は髪型の事を気になさっているようですが、私はそんな先生が好きなんです!!!
ありがとうございます。(^_^; 髪型以前に髪量なんですが。
7774. サバ 玉村の源さん 2005/04/23 (土) 23:31
> 浮舟さん
>私もそんな先生が好きです!!!
>私たちにチャンスはありますか・・・?(笑)
ありがとうございます。なにぶん、歳が20も(じゃないか)違いますからねぇ。(^_^)
7775. 年の差なんて関係ない!! 月華 2005/04/23 (土) 23:55
詳しい説明ありがとうございます!!頑張りマス!!
先生!私たち、立候補します!!ついては、ご結婚は・・・?
7776. 東歌 浮舟 2005/04/24 (日) 00:07
説明ありがとうございます。
>表記の、表音的用法の部分をひらがなに置き換えると、今の漢字仮名交じり文とほぼ同じ形になります
ということは、古代から漢字の表意的役割を認識していたという事ですね。
万葉集巻十八には東歌が収録されていますが、
この巻は必ず一音につき一字あてられています。
これでは、表意的な表現は出来ないと思うのですが、
何故、東歌は一音一字なのでしょう?
そもそも、現存する東歌は東の人々が表記したのですか?
古代において庶民が文字を使えたとは考えにくいのですが
だとすれば何故、現代に伝わっているのでしょうか?
疑問がいっぱいなので、出来ればご回答お願いします。
7777. いずれ 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 00:33
> 月華さん
う〜ん。その件はまた改めて。(^_^)
7778. 7777 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 00:34
おお! 今の書き込み7のゾロメだ。
7779. 東歌の表記 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 00:34
> 浮舟さん
>ということは、古代から漢字の表意的役割を認識していたという事ですね。
はい。基本的には表意的用法ですから。
東歌は巻14ですね。
東歌が一音一字なのは、方言を書き留めるためでしょうね。表意的用法では、歌の意味は伝えられても、語形、特に方言形を表記するのは無理ですから。
>そもそも、現存する東歌は東の人々が表記したのですか?
これは分かりません。ただ、巻20に収録されている防人歌は、これも1字1音の表記ですが、使用されている万葉仮名に国ごとの特徴が認められます。とすると、防人歌は、国ごとに防人歌を誰か(たぶん、防人を引率した国府の役人)がまとめて表記したものと思われます。東歌は、そもそも個々の歌が特定個人の作品というよりは民謡的な性格が強いものと思われますので、「作者の表記」というものは想定しにくいものと思われます。
東歌はその採集者の表記が反映しているものと思います。巻14の編者による加筆もあったかもしれませんが。
7780. 悔しい!!!! 浮舟 2005/04/24 (日) 00:37
7777のキリ番は絶対私が踏みたかったのに!!
そして先生に景品を要求したかったのにぃ〜〜〜〜!!!!
8888狙います!!
7781. 残念! 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 00:40
> 浮舟さん
すみませんねぇ。成り行きなもので。(^_^;
8888、ぜひ狙ってみてください。
それから、HP本体の77777も。
7782. 脈あり!! 月華 2005/04/24 (日) 00:47
期待してます☆
あ〜あ。浮き舟さん7777番楽しみにしてたらしく、凄い叫び声でした。
私も質問なんですが、今私は詩集にはまっているのですが、何か先生のお勧めの一冊はありませんか?
7783. すみません 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 01:25
> 月華さん
>あ〜あ。浮き舟さん7777番楽しみにしてたらしく、凄い叫び声でした。
う〜ん。でもねぇ、7776を書いたのが浮舟さんですから、ほっとけば、7777は私かあるいは他のどなたかが書いちゃいますよねぇ。7777を取るには、むりやり別のテーマで連続書き込みをするしかなかったのではないでしょか。(^_^)
>今私は詩集にはまっているのですが、何か先生のお勧めの一冊はありませんか?
これは好みがありますからねぇ。それに私は詩集、うといし。すみません。パスです。お役に立てず申し訳ありません。
7784. けけけ 惟光 2005/04/24 (日) 08:46
源兄ィ、もてますねぇ〜(^皿^)
おじゃまっしまーす。コレミツです。月華さんははじめまして、かな。
兄さんの授業、面白そうですね。で、なにゆえ「鳥越文庫」の話題に? 去年、佐渡に出かけたときに車で走っていたら交差点に「←鳥越文庫」という標識がでて、びっくりしたんですけどね。今年も体育の日あたりにウチの学生を連れて佐渡に出かける予定です。ご一緒にいかがですか?
7785. はじめまして 晴南 2005/04/24 (日) 09:44
この春ブログを立ち上げました。研究テーマは「万葉集の編纂と享受」です。なにぶん初心者(「25年もやってて初心者か?」というつっこみが入りました…)ですのでよろしくお願いします。
7786. 鳥越文庫 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 14:52
> 惟光さん
>源兄ィ、もてますねぇ〜(^皿^)
はい。(^_^; でも、私がもてるというのは何かの間違いだと思いますので、調子に乗らないようにします。(^_^)
昨日、リレー講座「日本のことばと文化」の講師が鳥越文蔵先生でした。ご講義が終わった後、受講生から質問を受ける挙手を待ちながら、司会者が鳥越文庫のことを話題にし、鳥越先生がそれにお答えくださったのでした。24時間開館というのにはびっくりしました。それは、鳥越先生が公共図書館をご利用なさっていたときに、たとえば5時閉館だと、4時半頃からはそわそわして資料の読み落としや読み違いをすることがあったので、鳥越文庫を利用する人にはそういうことのないようにというご配慮だそうです。
10月に佐渡に行かれるのですか。こっそり混ざってしまいましょうか? (^_^)
7787. ようこそ!! 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 14:54
> 晴南さん
はじめまして!
ブログを拝見しました。同業者の方ですね。
日記に対する市瀬さんのコメントを発見し、そこから市瀬さんのブログやHPに辿りつきました。
同業者の輪っ! 私のHPは、万葉集のことはそっちのけで、猫の写真の更新ばかりで。いずれ善処します。(^_^;
どうぞよろしくお願いします。
7788. 癒し系・・・ 浮舟 2005/04/24 (日) 16:37
>はい。(^_^; でも、私がもてるというのは何かの間違いだと思いますので、調子に乗らないようにします。(^_^
いえいえ。先生は癒し系ですよ。見てるとこっちまでなんだか嬉しくなっちゃうんです。
すごく良いことだと思いますよ。雰囲気って内面からにじみ出るものですから
先生の人柄とか今までの経験が良い意味で醗酵してるのですよ。
今日は月華さんと高崎まで買い物に行きました。
花水木がとても綺麗で、しかも木々の鮮やかな緑との対比がなんとも言えませんでした。
色を、十二色相環と言って、十二色を輪っかにして並べるんですね。
で、向かい合った色同士の組み合わせは綺麗なものらしいんですが
赤の向かい側は緑なんです。花水木の濃い桃色と鮮やかな緑はとても相性が良いです。
東歌についてのご説明ありがとうございます。
>、巻20に収録されている防人歌は、これも1字1音の表記ですが、使用されている万葉仮名に国ごとの特徴が認められます。とすると、防人歌は、国ごとに防人歌を誰か(たぶん、防人を引率した国府の役人)がまとめて表記したものと思われます。
私の勝手な想像なのですが、現代において労働中に和歌を詠んだとしても書き留める人なんていないと思うのです。
防人という仕事が過酷であるが故に、和歌を慰みとしていたのかもしれないし
以前、岡野弘彦氏がおっしゃったように、東の人々の心の豊かさが反映しているのかもしれません。
この、心の豊かさ、と言うものは現代においては失われてしまったのでしょうか。
私たちは日々短歌を詠むことをしないというだけで、人間としての心の有様には優劣はないと思うのですが・・・
でも、脈々と伝わる和歌を読むと、心底感動したり、言葉を失ったり・・・
昔の人の心の豊かさに驚かされます。
大学生活において、私自身の心も豊かに、耕していきたいです(^^)
7789. ハナミズキ 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 18:52
> 浮舟さん
ううむ。癒し系ですかぁ。私の方が癒してもらいたいです。(^_^)
でも、ありがとうございます。期待を裏切らないようにがんばります。
あ、花水木、奇麗ですよね。ハナミズキって、耳で聞くと、つい鼻水木と思ってしまいます。しょうもないですね。(^_^;
>以前、岡野弘彦氏がおっしゃったように、東の人々の心の豊かさが反映しているのかもしれません。
そうですね。岡野先生の講義は今年度の第1回目の「日本のことばと文化」でしたね。防人歌の基盤には東歌の世界があったというお話しはとても印象に残っています。
>でも、脈々と伝わる和歌を読むと、心底感動したり、言葉を失ったり・・・
>昔の人の心の豊かさに驚かされます。
>大学生活において、私自身の心も豊かに、耕していきたいです(^^)
ぜひぜひ。
7790. 鳥獣戯画のストラップ 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 18:53
先日、神保町の信山社で鳥獣戯画のうさぎのストラップを見つけて買ってしまいました。それをご披露します。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/chin/usagi.html
7791. 裏の12句目 玉村の源さん 2005/04/24 (日) 18:55
裏の12句目です。
18.棗(なつめ)懐かし 人形遊び 渋源
あの子はだあれ だれでしょね
なんなんなつめの花の下
お人形さんと遊んでる
かわいいみよちゃんじゃないでしょか
という歌がありますね。あのみよちゃんは、実はお人形遊びをしていた自分を見ていた男の子が好きで、ずっと思っていたのでした(ほんとかなぁ(^_^;)。
7792. 同じ・・・ 浮舟 2005/04/24 (日) 20:23
>あ、花水木、奇麗ですよね。ハナミズキって、耳で聞くと、つい鼻水木と思ってしまいます。しょうもないですね。(^_^;
私も初めは先生と同じように鼻水木だと思ってましたよ(笑)
なんだか汚いなぁ、と。
でも、言葉遊びみたくて好きです。
漢字一つで、感じる印象も対象に対する感想も変わっちゃうなんて素敵です。
なので、私は漢字大好きです☆
花水木は群馬に来るまで実物を見たことがなかったんです。
群馬で初めて出会いました。何歳になってもこういう出会いがあると良いな。
そして、その発見に驚いたり喜んだり感動したり・・・
子供っぽいですけど、そういう風に感じられる心でありたいです。
群馬の玉村で花水木に出会わなかったら、きっと
花水木を詠んだ和歌に出会ったときに、私のイメージは広がりません。
先日、日本の古来からの和歌に詠まれている桜はソメイヨシノではなく山桜だ。
ってことを聞いたんですね。
私は今まで桜が詠まれている和歌を聞いたときソメイヨシノを思い浮かべていたんです。
だから驚きました。でも、幸いに地元にいた頃に山桜との出会いがありまして
あの花の魅力を知っていたものですから、イメージを山桜にして読み直しますと
全く別の世界になりました。これもまた素敵な出会いでした。
和歌を詠む、ということは決して文字をなぞることじゃないんですね。
文字の奥にある、心、にまで到達するには、果たして何年かかるでしょう・・・(^^;
7793. Re: 癒し系・・・ 惟光 2005/04/24 (日) 23:07
> 私の勝手な想像なのですが、現代において労働中に和歌を詠んだとしても書き留める人なんていないと思うのです。
> 防人という仕事が過酷であるが故に、和歌を慰みとしていたのかもしれないし
浮舟さん、東歌と防人歌を混同してませんか?
東歌は歌材がとても豊かです。これを「民謡」と解釈する伝統がありますが(「民謡」の定義に説がさまざまありますが)、たとえば労働歌だとすれば、それは仕事の時に口ずさむ歌であって創作して書きとめる歌ではありませんよね? そうやって民衆が口ずさんだ歌をだれかが書きとめた、と理解しなければいけないと思います。ただ、ここに口ずさんだ歌だとすれば5・7・5・7・7のような和歌文芸の定型であったかどうかが問題となるでしょう(そこで巻一や記紀歌謡との接点がでてきます)。「民謡」の定義に解釈がわかれるのは、そこの理解の仕方が問題となるからです。民謡として歌われていたものを誰かが和歌文芸の定型に書きとめたと解釈できるでしょ? 「東歌」とは、書記化される前も含めて考えるのか、『万葉集』に書かれた本文のみをさすと考えるのか(「テクスト論」になるでしょう)。それは自分のスタンスだし、在学中にそのスタンスを見つけて欲しいと、湘南の御節介先生は思ったりします。
そういう労働歌に代表されるような民謡に支えられた東歌の世界を基盤として、東国の若人が軍旅に出るにあたって歌を創作する。それが「防人歌」でしょう。こちらは作者がほとんど記されてますよね。しかし、「昔年の防人歌」のような作者不明歌もあります。伝承歌という概念は無視できません。実際に『万葉集』をよく読んで、いろいろ考えてみてくださいね。さらに講座類など研究書も読んで学んで下さい。そうやってあれこれ考えることが勉強の醍醐味なんですから。国語学だけではなく、歴史学、民俗学、心理学など自分の知的世界を広げてください。楽しみにしていますね。
>源兄ぃ。いい学生さんたちですね。大切に育ててくださいよ。
今年はウチも元気な学生がいるので負けませんから。いつか研究発表バトルしましょう。佐渡かどこかで。
7794. むむむっ・・・ 浮舟 2005/04/24 (日) 23:51
>惟光さん
一生懸命読み返したのですが、少し私には難しい箇所がありました(汗)
申し訳ないです。私の今の認識としては
防人というのは東の国の人々わけで、その理由として
先日の講演で岡野弘彦氏がおっしゃっていたのですが
『体も丈夫で、心の豊かな東人が選ばれた』と。
この言葉から私は、東人=防人なんだ!と思いました。
そこで、私の誤認識があったのですが、私は防人歌は
防人たちが過酷な労働をしているときに、口ずさんでいたのだと
勝手に思ってたんですね。で、それを誰かがメモしていたのだろう、と。
で、現代において考えてみると、労働中に自作の歌を歌ったからといって
一体誰が書き留めるんだ、と思ったのです。
ところが、当時は書きとめていたのか!なんて豊かな心だろう!
と思い、先ほどの文を書いたのです。
本当に申し訳ないのですが惟光さんの意見をまとめると
・東歌は民謡であり、創作し書き留めるということは行われていなかったと考えられる
〈これあってますか・・・?〉
防人歌についての説明はちょっと良く理解が出来なくて・・・
知識不足で本当にすみません(汗)
よければ、お話聞かせてください。
7795. 少し考えてみました・・・ 浮舟 2005/04/25 (月) 00:22
東歌は歌材がとても豊かです。これを「民謡」と解釈する伝統がありますが、
たとえば労働歌だとすれば、それは仕事の時に口ずさむ歌であって創作して書きとめる歌ではありませんよね?
そうやって民衆が口ずさんだ歌をだれかが書きとめた、と理解しなければいけないと思います。
ただ、ここに(労働時に)口ずさんだ歌だとすれば5・7・5・7・7のような和歌文芸の定型であったかどうかが問題となるでしょう。
「民謡」の定義に解釈がわかれるのは、そこの理解(和歌文藝の定型であったかどうか)の仕方が問題となるからです。
民謡として歌われていたものを誰かが和歌文芸の定型に書きとめたと解釈できるでしょ? →元々57577ではなかったものを、書き留める際に手直しをしたと考えられる
そういう労働歌(東の国の人々が農作業時などに口ずさんだ歌)に代表されるような民謡に支えられた東歌の世界を基盤として、東国の若人が軍旅に出るにあたって歌を創作する。それが「防人歌」でしょう。
こちらは作者がほとんど記されてますよね。しかし、「昔年の防人歌」のような作者不明歌もあります。伝承歌という概念は無視できません
先ほどの惟光さんの意見を引用しながら私なりに簡潔にまとめてみました。
惟光さんの意図と違う編集になってたらすみません。
でも、なんとなく言わんとすることが分かってきています。
もう少し落ち着いて考えてみたいと思います。
7796. 私的な事ですが・・・ 浮舟 2005/04/25 (月) 00:54
私はアイデンティティーという言葉がよく分かりません。
というのも、自分っていうものを持って無い気がするんです。
自分っていう人間はただの入れ物で、他人の意見が外側から流れてくるだけで
自分の内側から発するものが無い気がします。
例えば、卒業論文をいずれは書くことになる訳ですが
何かテーマを決めて書くにあたって、いろんな文献を参考にすると思うのですが
それは結局人の意見の中から、いろいろかいつまんで
つぎはぎにした論文になるんじゃないのだろうか・・・
って不安です。
でも、そういうマイナスの思考は一旦脇に置いて
今はひたすら学ぶ時期だと考えることにします。
自分が無かったとしても、今はいろんなものを受け入れて
そうして4年後に、自分ってものが出来てるといいな、と。
ですので、無知の極みの私ですが、先生の授業や
このまほろばを通して、ひたすら学びたいです。
明日は先生の授業がありますね。
楽しみにしています☆
7797. はいはい(^^)。 惟光 2005/04/25 (月) 01:00
浮舟さんはどれくらい『万葉集』を学んでいるのかな?
『万葉集』には巻14に「東歌」があります(この中には作者未詳の防人歌があります)。また巻20には「防人歌」があります。所謂「防人歌」は巻20に見える歌々で、天平勝宝七歳に東国から大宝令の規定にのっとり召集された防人たちの作品です。東国諸国から集められた彼らは大伴家持に引率されて大宰府まで連れて行かれます。「防人歌」は彼らが国を出るときから摂津に到着するまでの間のどこかで歌を詠みました。これは本人もしくは管理責任者等によって記録され、これを大伴家持が収集して家持もしくは誰かが取捨選択して巻20に掲載されるに至ります。その歌々の作者は左注によって明確です(中には妻の歌もあります)。
一方、巻14は、彼らの戸籍のある土地=東国の歌として伝えられるものです。作者は不明ですが、たとえば、
「稲つけば かかるあが手を 今宵もか 殿の若子が とりてなげきつ」(あ、末句、覚えてない…。すみません、手元に万葉集ないので)
のような句は、稲をつきながら唄われた歌がモトではないか、と考えるわけです。
「(初句失念)いまの墾り道 かりばねに 道ふましむな(「ふましなむ」とする写本あり) 沓はけわが背」
も木曽路開墾の際にドカチンやりながら唄われた歌ではないか、と。それが記録されて(郡司あたりでしょうかね〜)伝えられたものが万葉集の資料となり掲載されるにいたる、と。
「多摩川にさらす手づくりさらさらになんぞこの子のここだ愛しき」
も調として納める布を多摩川に晒しながら唄われた歌ではないか。防人歌と東歌とは歌われる世界がちがいますよね。たとえば恋を歌うにしても、防人歌は作者の「妻」のように特定人物に限定されるような表現を指向するのに対し、東歌は同じ「妹」だとしても一般的な恋愛を表現しています。「殿の若子」「わが背」「この子」なんて特定個人を限定できません。東歌の方が、より広い歌の世界を持っていて、そのような誰が作ったかわからない歌が広く東国の民衆に受け入れられ口ずさまれている中、誰かが記録して残して、やがて『万葉集』に残されるに至ったのでしょう。(続く)
7798. はいはい(^^)。―その2― 惟光 2005/04/25 (月) 01:01
(承前)
浮舟さんの感じたように、東国の人々は労働しながら歌を詠んだのかもしれません。しかし、それは『万葉集』に記録された歌そのものではないかもしれない。歌が作られ、人々に受けとめられ、記録され、現代まで伝わるには、多くの人々が関与しているのだということ、そしてそれは今の感覚とは異なる感覚で構築された社会でのデキゴトであるかもしれないことなど、いろいろな段階を想定して歌を読まなければならないということ、そういうことを伝えたかったのです。
それに昔も今も労働中に和歌を詠んで書きとめる人もいるかもしれませんよ。歌が詠まれた当時の状況を、さまざまな文献から復元して読む訓練をするといいと思います。
浮舟さんの感覚、とてもいいので応援します。知力学力、どんどん鍛えてくださいね。
掲示板は多量の文章を書き込むのには向いてませんね。いくら読み返しても、スクロール中に文がねじれます。ごめんなさい。
7799. はいはい(^^)―後記― 惟光 2005/04/25 (月) 01:06
うだうだ長い文章書いてるうちに、しっかり浮舟さん勉強しているもんなぁ。アイデンティティなんて、しっかり勉強していると、やがて向うからやってくるよ。ヘンに悩んで考えて自分のエゴをアイデンティティだと錯覚・誤解するより、先生や先輩といろいろ話しながら、自分らしく、自然体で生きていくのがいいと思うよ。わたしは(いまのところの)浮舟さんらしさ、見たと思ってます。
だ〜れかさんみたいに遅くまでネットしてないで早く寝てしっかり授業受けましょうね。おやすみなさい。
7800. ありがとうございます。 浮舟 2005/04/25 (月) 01:21
>浮舟さんはどれくらい『万葉集』を学んでいるのかな?
私は国文科の1年なので、万葉集の勉強は無に等しいです。
万葉集を手に取ったのも、つい最近なのです。
なので、まったく!なんにも!知らないのです・・・
なので、これから、これから、です(汗)
また、疑問に思ったこと、知りたいこと、など書くと思いますが
そのときはよろしくお願いします。
それでは、おやすみなさい(^^)
7801. 最後に・・・ 浮舟 2005/04/25 (月) 01:33
>明日は先生の授業がありますね。
楽しみにしています☆
明後日(火曜日)でしたね。訂正しておきます。
7802. おじゃまします てんこ 2005/04/25 (月) 02:35
>> 惟光先生
>だ〜れかさんみたいに遅くまでネットしてないで早く寝て
自分のことじゃないんですけど、一瞬「ドキィッ」としました。笑。
浮舟さん達、現役生徒さんの書き込みは、なんだかワクワクしますね。
自分も学生時代に戻っている錯覚を覚えます。
ただ、自分は国文科らしからぬ生徒の筆頭でしたから、戻ったとしてもこんな風に書き込みできなかったろうなぁ、と感心しきり。
それにしても源さんモテモテですね!うふふ。
私も学生時代、漢文のH先生が大好きで、先生の一挙手一投足にキャーキャー言ってたので、浮舟さんたちの気持ち、すご〜く理解できちゃいます。楽しそう〜♪ 私も交ぜて欲しい〜vv
(源さんの困惑顔が目に浮かぶようです。。。笑)
でも、卒論は慎重にね!
7803. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/04/25 (月) 03:05
> 惟光さん
浮舟さんへのご丁寧なご指導をありがとうございます。
惟光さんの一番最初の書き込み(7793)は、1年生の浮舟さんにはちょっと難しかったかもしれませんが、浮舟さんには、よくよく熟読して理解して貰いたいです。熟読も大切な勉強ですよね。7797からの懇切丁寧なご指導、感謝しています。
>いい学生さんたちですね。大切に育ててくださいよ。
ありがとうございます。今年の1年生は、真面目でかつ活気があるように思います。4年間、すくすくと伸びていって欲しいものです。研究発表バトルができたらいいですね。
7804. 作品そのものを 玉村の源さん 2005/04/25 (月) 03:07
> 浮舟さん
他大学の先生から親しくご指導いただけるなんて、ありがたいことですよ。惟光先生によくよく感謝して、熟読玩味してください。
演習の発表や卒業論文で先行文献を読むことは大事ですが、さらに大切なのは、万葉集なり古事記なり源氏物語なり枕草子なりの作品そのものにしっかりと向き合うことです。また、それらの作品を研究するために必要な原資料を自分自身で相手にすることです。それがしっかりとできれば、おのづから先行研究のつぎはぎにはならないでしょう。アイデンティティ云々の心配も無用になりますよ。
古来からの和歌に詠まれている桜はソメイヨシノではなく山桜だということを知るといった類のことも大切ですね。作品に描かれている土地を訪れることも。
しかしまぁ、1年生の4月半ばでこういう話ができるとは、4年後が楽しみです。(^_^)
7805. もう寝よ(^_^; 玉村の源さん 2005/04/25 (月) 03:09
> てんこさん
>>だ〜れかさんみたいに遅くまでネットしてないで早く寝て
>自分のことじゃないんですけど、一瞬「ドキィッ」としました。笑。
一瞬、「グサッ」と来ました。(^_^;
>浮舟さん達、現役生徒さんの書き込みは、なんだかワクワクしますね。
ですよね。末頼もしいです。
>それにしても源さんモテモテですね!うふふ。
へへへ。(^_^;
7806. 評首 玉村の源さん 2005/04/25 (月) 03:17
4月24日(日)付けのネット版上毛新聞によれば、群馬県藤岡市中大塚の滝前F遺跡から出土した須恵器の破片に、「評首(こおりのおびと)」という文字が刻まれていたということです。
「評(こおり)」は「郡」の大宝元年(701)以前の表記で、長官名として「評督(こおりのかみ)」というのが記録に見えますが、「評首(こおりのおびと)」はこれまで知られていなかった役職名です。
大変に興味深いことです。全国紙には載っていないかと思い、ご紹介する次第です。
7807. 初めまして 緋乃 2005/04/25 (月) 15:39
初めまして、基礎ゼミで先生の講座を取った上に基礎講読も先生のゼミを取った隠れファンの1年、緋乃と申します。猫を可愛がってる先生が可愛いんだよコンチクショーとか思っている変人です(……)
実は受験の前から絶対先生に万葉集やら古事記やら教えてもらおうと思っていました。和歌や上代文学大好きで……!(笑)まだどの分野を自分のテーマにしようかなどは決めていないのですが、先生の講義を吸収しながら模索していきたいと思います。
個人的に万葉集の中で好きなのは遣新羅使人等贈答歌のシリーズなのですけれども、解説本などを読んでもなかなか取り上げられていないんですよね。マイナーなんでしょうか?
あと、地元のよしみで狭野弟上娘子と中臣宅守の贈答歌が気になります……ハイ。あの63首が好きです。
マニアックな女ですが、今後ともよろしくお願いします。
7808. ようこそ!! 玉村の源さん 2005/04/25 (月) 17:46
> 緋乃さん
ようこそ! 書き込み、嬉しいです。
受験の前から私の授業を聴こうと思っていたということは、HPを見てくれていたわけですか。ありがたいことです。HPを作成していた甲斐があったというものです。
遣新羅使人の歌や、狭野弟上娘子・中臣宅守の贈答歌が好きというのは、なかなかマニアックですね。といいますか、大学1年生は、普通、そういう歌人は知らないですよね。万葉集に対する関心の高さが知られます。
またまた、有望な学生さん登場で、嬉しいです。
一緒に勉強してゆきましょう。どうぞよろしく。
7809. 今日は・・・ 浮舟 2005/04/26 (火) 08:13
先生の授業があります。
楽しみにしてます☆
>惟光さん
温かいご指導、再度お礼を言わせてください。
ありがとうございます。
今日は源さんの授業がありますので
また新しい発見、疑問を書くと思います。
頑張って成長していきますので
若輩者ではありますが今後もよろしくお願いします。
7810. 今年は ちゃむ 2005/04/26 (火) 22:04
新入生大豊作ですねえ。
羨ましいなあ、私ももう一度学生になりたいです(笑)
7811. 今日の授業 玉村の源さん 2005/04/26 (火) 22:11
> 浮舟さん
楽しみにしてくれた今日の授業、どうでしたか? 今日はちと雑談が多かったと反省しています。ただ、完全な雑談と、そうではないものとがあります。「みち」「みね」「みさき」の話は「基礎講読」としては正規の話のつもりでした。
あの2枚のプリントを、今日と次回とでやろうと思っていましたが、微妙に終わりきらないかもしれませんね。ま、ゆるゆると。
7812. いつか 玉村の源さん 2005/04/26 (火) 22:12
> ちゃむさん
>新入生大豊作ですねえ。
はい。大豊作です。授業態度も大変に良好です。このまますくすくと伸びていってくれるよう願っています。
>羨ましいなあ、私ももう一度学生になりたいです(笑)
いつか、可能な状況になったら、ぜひ大学院へ。待ってます。
7813. 今日の猫 玉村の源さん 2005/04/26 (火) 22:13
今日の基礎講読の授業の直前にクリームパン猫を見つけました。ちょうど、まほろばで、「基礎講読の授業にも猫を連れてきて欲しい」というリクエストを戴いていましたので、連れて行ってしまいました。いかんですね。こんなことを続けていたら、そのうち誰かに怒られそう。(^_^;
でも、本当におとなしい猫で、授業中、どこにいるのか分かりませんでした。後ろの席の学生の机の上にいたようです。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko09.html
この写真はその時のものではなく、夕方、再会したときの写真です。夕日を浴びています。
7814. 猫・・・ 浮舟 2005/04/26 (火) 23:12
クリームパン猫連れてきてくださってありがとうございます。
紙袋からの登場というあたりが、かなり私のツボでした。
私の席には近づいてきてくれませんでしたが・・・(^^;
月華さんと、先生本当に連れてきてくれたんだね〜って話してたのですが
それで逆に迷惑をかけてしまったのでは・・・と心配です。
でも、ありがとうございます。
今日の授業は結構和歌を読みましたね。
先生の考える進度とは違うのだろうけど、私としてはいっぱい読めたな…と思ってます。
これから先、授業についていけるのでしょうか?
授業はどうしても単位に絡みますから、その為に必死でノートとってる部分もあって結構、焦ってます(汗)
でも、もっともっと純粋に和歌を楽しみたいので、家で原文と合わせながらゆっくり読むつもりです。
ちょっとおかしな感想になってしまうのですが
たらちねの母に知らえずわが持てる心はよしゑ君がまにまに
<巻11・2537番歌>
を聞いたとき、山口百恵の青い果実を思い出しました(笑)
(この曲はレコードで持ってるのですよ☆)
この歌の『あなたが望むなら私何をされてもいいわ』
という部分が当時かなりセンセーショナルで、10代の女の子にこんな過激な歌を歌わせていいのか、
との意見があったそうです。
(歌詞の一部を引用しましたが著作権大丈夫でしょうか・・・?)
恋愛は、近頃は親に対しても、世間的にもオープンになってはきてますが
やはり、少し前の時代ですと思いのままに、とはいかなかったと思います。
それよりもずっとずっと前の時代に詠まれたこの歌は
一体どんな気持ちで詠んだのだろう。
どんなにか決意をしたのだろう。
どれほどの情熱が込められているのだろう。
と、真剣に思いました。
和歌に込められる思いというものは、私が思うよりずっと大きなものなのだろうな、と感じました。
また、以前先生がおっしゃったように、万葉仮名には表意的な使い方と表音的な使い方がある。とのことを実際に確かめて感動したりなんかしてました。
私の怠惰のせいで、今日はレポートを3つ書かないといけません。
レポートが終わったら、万葉集を見ながら、1000年も昔に思いを馳せたいと思います。
7815. なかなかの連想ですね 玉村の源さん 2005/04/27 (水) 01:29
> 浮舟さん
授業の直前に、うまい具合に猫に会えましたので。
授業に連れて行くのは、本当にこれを最後にしましょう。(^_^;
う〜ん。授業の進度は少し速かったようですね。もう少しゆるゆるとやることにしましょう。
>これから先、授業についていけるのでしょうか?
大丈夫ですよ。といいますか、大丈夫なように善処します。今後も忌憚のない意見・感想をお寄せください。
「たらちねの母に知らえずわが持てる心はよしゑ君がまにまに」<巻11・2537番歌>と山口百恵の「青い果実」ですか。それはなかなかユニークな連想かもしれませんね。いいですよ。
レコードをお持ちですか。それはなかなか。私には大学2年生の姪がいますが、何年か前にうちに来たときにレコードを見て、レコードという物を初めて見たと言っていました。物心ついたときはもうCDの時代だったのでしょうね。浮舟さん、なかなかシブイです。(^_^)
人の気持ちや考え方に、1200年経って、すっかり変わってしまった部分と、ほとんど変わらない部分とがあるでしょうね。そのあたりも面白い点ですよね。
>以前先生がおっしゃったように、万葉仮名には表意的な使い方と表音的な使い方がある。とのことを実際に確かめて感動したりなんかしてました。
それは幸いです。嬉しいです。ただ、用語について少し指摘しておきますと、あの授業では、万葉集の表記の概説は行いませんでしたが、万葉集に使われている文字を総称して「万葉仮名」と言っているわけではありません。万葉集に使われている文字のうち、表音的な用法のもの(音仮名、訓仮名)を「万葉仮名」と呼んでいます。「やま」を「夜麻」などと表記すれば万葉仮名ですが、「山」と表記したものは万葉仮名ではありません(「正訓字」と言います)ので、念のため。
レポート3つ、健闘を祈ります。
7816. レポート良い感じです。 浮舟 2005/04/27 (水) 02:13
こんな遅くまでレポート書いてるなんて人間失格ですね(汗)
それもこれも明日の授業が1限だけということもあってです。
一人暮らしなので、生活は全部自己管理です。
今日を乗り切ったら、ちゃんと生活スタイル整えますのでご了承ください。
万葉仮名についての説明ありがとうございます。
自分の無知が恥ずかしいです・・・
(穴があったら入りたい!)
基本的なことが抜けてたりするので、こういう場で先生に直接お伺いできるのは本当にありがたいです。
先生もマメに返信くださるので助かっています。
本当にありがとうございます。
7817. うわ〜 みゆ 2005/04/27 (水) 02:29
ゆっくり遊びにと書いて、本当にゆっくりきたら、すごい盛況ぶりですね。春爛漫という感じで華やかです。新入生の方もいらっしゃるようで、画面から初々しさが(笑)・・・一年生なんて何年前だか・・・ふふふ
ちらっと見たら猫や学問の話で盛り上がっているようですね。連句も順調のようで、素敵な掲示板です。
それにしても一年半も前だったなんて驚きです。というか、それって将に卒論に入った時期です。なんとなく納得です(笑)
7818. そんなことないですよ 玉村の源さん 2005/04/27 (水) 13:01
> 浮舟さん
>こんな遅くまでレポート書いてるなんて人間失格ですね(汗)
そんなことないですよ。そんなこと言ったら、私はどうなってしまうのか。「人間失格」以下の言葉が思い浮かびません。(^_^;
ま、健康には早寝早起きが良いようですけど。
>万葉仮名についての説明ありがとうございます。
>自分の無知が恥ずかしいです・・・
>(穴があったら入りたい!)
これもまた、そんなことないですよ。まだ習ってないんですから。基礎講読の授業では万葉集を読んでいますが、趣旨としては、万葉集を読むことが目的ではなく、万葉集を読むことを通して、古典文学の読み方を学ぼうということなので、それで表記のことまでは深く立ち入らないつもりでいます。ただ、万葉集の原文は漢字ばかりで書かれていること、そのためにどう訓むかというところから始めなければならない、ということは知って貰いたくて、先週はそういう内容の話をしました。
>基本的なことが抜けてたりするので、こういう場で先生に直接お伺いできるのは本当にありがたいです。
そう言って貰うと嬉しいです。今後ともそういう方針で行きますね。(^_^)
>先生もマメに返信くださるので助かっています。
はい。なるべくマメにということは心掛けています。なかなかそうゆかないこともありますけど。まほろばのオニとしては、先日の研修旅行にもノートパソコンを持っていったのですが、あの宿、携帯は圏外でしたね。(^_^;
7819. おかげさまで 玉村の源さん 2005/04/27 (水) 13:02
> みゆさん
はい。おかげさまで大盛況です。これもひとえに皆々様のお陰と感謝しています。盛況に感謝して、「誠惶誠恐、頓首頓首」って。←シャレです。(^_^;
>猫や学問の話で盛り上がっているようですね。連句も順調のようで、素敵な掲示板です。
ありがとうございます。みゆさんも是非ちょくちょく書き込んでください。
>それにしても一年半も前だったなんて驚きです。というか、それって将に卒論に入った時期です。なんとなく納得です(笑)
卒論の時期のまほろば離れは、正解だったようにも思います。(^_^; しかし、じっくりと卒論に時間を掛けられたのですね。立派です。卒論はどういうテーマだったのでしょうか。
7820. 棗の花 白兎 2005/04/28 (木) 09:39
源さん、素晴らしい学生さんがいらっしゃるのですね。一年生の四月とは思えないレベルですね。本当に先が楽しみだと思います。
「あの子はだぁれ…」の歌懐かしかったです。若い方達はご存じでしょうか?口づさんでみて、かく言う私も棗の花ってどんな花か知らなかったことに気づきました。調べたら見たことのある、控え目で可愛い花でした。花ことばは、「健康」だそうです。庭先でのお人形遊び、私もしました。そこで
19 蓼摘めば その紅の 手にこぼれ蓼は犬蓼をイメージ。雑草ですが、赤い小さい花が穂のように付いて、あかまんまとも呼ばれます。昔のおままごとにはよく登場しました。(蓼食う虫も好きずきなどとも言いますが…) 棗も蓼も万葉集に登場していますね。両方とも花としてではないようですが。
7821. そういえば 浮舟 2005/04/28 (木) 17:29
私は源さんが先生だってことを知ってますが
先生は私が数ある生徒の中の誰か知りませんよね?
こういうのって気になったりするものですか?
ちなみに、きっとあれが浮舟だなぁ〜とか思ったりしますか?(笑)
7822. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/04/28 (木) 18:21
> 白兎さん
>源さん、素晴らしい学生さんがいらっしゃるのですね。一年生の四月とは思えないレベルですね。本当に先が楽しみだと思います。
ありがとうございます。本当に楽しみです。(^_^)
「あの子はだぁれ……」の歌、子供の歌なので、なんとなく誰もが知っているように思ってしまいましたが、そうですね、昔の子供と、今どきの子供とでは違うかもしれませんね。若者は知っているでしょうかね。
あ、私も恥ずかしながら棗の花ってどんなものか知りませんでした。(^_^;
名残りの表の1句目をありがとうございます。
「あかまんま」という言葉は聞いたことがありました。犬蓼のことでしたか。私はどうも、植物に(も)うといです。(^_^;
7823. 微妙です 玉村の源さん 2005/04/28 (木) 18:27
> 浮舟さん
>先生は私が数ある生徒の中の誰か知りませんよね?
>こういうのって気になったりするものですか?
はい。気にならないこともありませんが、詮索するのはヤボかなぁ、という思いもあり、微妙です。(^_^)
>ちなみに、きっとあれが浮舟だなぁ〜とか思ったりしますか?(笑)
これは、まだ無理ですね。データ不足で。あるいは勘不足?というべきでしょうか。
もし差し支えなければ、「私が浮舟です」って、出頭してきてください。(^_^)
浮舟さんは、今日の授業が終わって、大型連休に突入ですね。わくわくでしょうね。
良い連休になりますように。
7824. う〜ん 浮舟 2005/04/28 (木) 18:45
出頭はおおいに結構なのですが
先生のイメージを崩さないか心配です(笑)
見た目、不真面目そうなので・・・
ちなみに授業は結構、真ん中の前の方で受けてます。
前回の授業では、一列目に誰も座らなかったので
必然的に一番前になっちゃいました。
あと、最近のレスで先生がクリームパン猫の写真のせましたよね。
夕方にとったって言ってましたけど、ちょうどその夕方にベンチに座ってる先生見ましたよ。
しかも声かけちゃいました。
しかもしかも、先生相手に『ばいばい〜』なんて言っちゃいました(汗)
さすがに正体バレたかな・・・?
7825. まだ、おぼろ 玉村の源さん 2005/04/28 (木) 21:22
> 浮舟さん
見た目、不真面目そうでも一向に構いませんよ。(^_^)
ううむ。あの日の授業、私の真ん前の2席は空席でしたね。すると、浮舟さんは2列目でしたか。
夕方は6時頃ですか。あの時は帰りがけ、ベンチに座って、電車の時間をはかりつつクリームパン猫との名残りを惜しんでいました。3人組の学生さん達にクリームパン猫を託して帰りましたが、あの中の1人でしょうか。3人とも不真面目そうには見えませんでしたよ。(^_^)
まだ、正体はバレきってはいません。ぜひ、出頭してください。(^_^)
7826. 表紙を変えました 玉村の源さん 2005/04/28 (木) 21:24
表紙を変えました。明日から大型連休ということで、鯉のぼりです。これも旧作で、すみません。
写真は大学からの帰り道、玉村町内で撮りました。数年前の撮影ですが、今年も通勤途上、同じお宅の鯉のぼりが、同じように泳いでいます。
7827. こんばんは はな 2005/04/28 (木) 21:45
はじめまして。はなと申します。
はじめましてと言っても学校のほうではお会いしているのですが・・・。
私は気がつけば4年になっていて、浮舟さんが初々しいなぁと思いながら、たびたびこちらを覗かせていただいていました。
先生に出された万葉百首のレポートが懐かしいです。
猫ちゃんかわいいですよね☆☆
これからもちょくちょく覗かせていただきます♪
7828. ようこそ!! 玉村の源さん 2005/04/28 (木) 21:55
> はなさん
ようこそ! 書き込みありがとうございます。
4年生ですか。う〜ん、誰だろ? いえ、詮索は致しませんが……。(^_^)
たびたびここを覗いてくださっているとのこと、ありがとうございます。猫も見てくれて嬉しいです。
今年は卒論の年ですね。健闘を祈ります。
よかったらちょくちょく書き込んでくださいな。
7829. 鯉のぼり わたつみ 2005/04/29 (金) 00:22
いいですねぇ。
車を運転していると、大きな鯉が泳いでいるのを見かけることがありますが、何とも爽快な気分にさせてくれます。
しかし「屋根より高い鯉のぼりぃ〜♪」には確かお母さん鯉が登場しませんから、彼らは父子家庭??
あ。そうそう。最近よくクリームパン猫を見かけます。
時には誰かに撫でられてたり、そして時には誰かに抱かれ北川研究室へ行く途中だったり。
そうそう序でに。
私も四年でして卒論に頭を悩ませています。
長いレポートをあまり書いたことがないので今から心配です。
7830. ユニット 玉村の源さん 2005/04/29 (金) 01:44
> わたつみさん
早速、鯉のぼりの表紙を見ていただいたようで、ありがとうございます。
そうですね。言われてみれば、鯉のぼりの歌にお母さん鯉は登場していませんね。どんな事情があるのでしょう。
クリームパン猫、前よりもよく見かけるようになりましたね。大学が気に入って、大学にいる時間が増えたのでしょうかね。本当に、学生さん達がよく可愛がっていますものね。人気者ですよね。人懐こいせいでしょう。
わたつみさんも4年生ですね。卒論も、70枚、80枚、100枚のものを書くのかと思うと、「書けるかなぁ」と不安になるでしょうが、章立てがきちんとできれば、第何章第何節という個々の単位は数枚とか10数枚とかの分量でしょう。その積み重ねと考えれば大丈夫ですよ。
健闘を祈ります。
7831. やっとGW☆ ヤコ 2005/04/29 (金) 02:54
こんばんは。お久しぶりです。
やっと待ちに待ったGWに突入しました(^−^)
この1ヶ月は今までの校舎から離れ、責任も背負うようになり、本当に長い長い1ヵ月だったように思います。
この休みでリフレッシュしたいですね☆
いつも相も変わらず「隠れまほろばメイト」なのですが、今年は在校生の方の書き込みが多くて驚いています。
私の在学中はあまりいませんでしたよね、まほろばに書き込みする学生って。
しかも浮舟さんのように将来有望な学生さんも多くて、なんだか私も嬉しいです。
社会人になって、大好きな万葉集に触れることがなかなかできなくなってしまった私。学生の皆さんの書き込みを読んでとても羨ましいと思いました。自分の好きなことを誰にとやかく言われるでもなく、好きなだけ追求できる時期なんてこの4年間くらいしかないんですよね。
非常に貴重な4年間だと思います。在学生の皆様、是非有益な4年間を過ごしてください(^−^)
ところで、私の塾が来月か再来月にHPを開設することになったそうです。未熟者の私ですが、一応「主任」という立場上、顔写真が公開されてしまうらしいのです……(上司から覚悟しておくように言われました ^^;)
はぁ、イヤだなぁ。
そして先生、私が在学中は中学生だった妹も今年高校2年生になりました。そろそろ進学のことなどを本気で考えるようになったようで、この間彼女から「オネエが行った大学に私も行こうかな」と言われました。
ひょっとしたら姉妹そろって先生のお世話になってしまうかもしれません(^^;)
摂りとめもない話で長くなりました。また遊びに来ます(*^^*)
7832. 好きゝゝ 蓼喰ふ虫 2005/04/29 (金) 08:00
20.君がためとて汗のだくだく 惟光
白兎さんのため 夏の野に出て蓼を摘む わが衣手に汗はふりつつ
ところで、「蓼」ってどんな植物?
(まほろば1年生のみなさ〜ん。「蓼」が文学作品の中でどう用いられているか、調べてみましょぉ。「どんな植物」かがわかります。くれぐれも生物図鑑のような答えで納得しないでね。調べたら源兄ぃにレポート提出してねー(^o^)。……と勉強不足をごまかしてみたり(^^;)。)
7833. さて、誰でしょう。 はな 2005/04/29 (金) 12:11
などと挑戦的なことを言ってみたり。すみません。。。詮索しないでください。さっそく書き込んじゃいました♪
えっと、ちなみに先生の卒ゼミの者ではありません。
私も「国文学」系の卒論を書くので、図書館で題材に関連する本を借りて読んではいるのですが、「自分が卒論を書く」ということにいまいち現実感がありません(^-^;)イヤでも向き合わなくてはならないのですけどね。
7834. まい子さん、楽しみです 玉村の源さん 2005/04/29 (金) 18:48
> ヤコさん
久しぶりです。ヤコさんやしのぶさんは、しばらく御無沙汰でも必ずまた登場してくれるので、嬉しく思っています。まほろばを末永くご愛顧のほど、よろしくお願いします。
お仕事で重い責任を負われるようになると、仕事量もストレスも増えてさぞ大変なことでしょう。お察しいたします。ゴールデンウイークは休めるのですね。待ち遠しかったことでしょう。存分にリフレッシュしてください。
ヤコさんの在学中は、本当に在学生の書き込みは少なかったですよね。この4月以降の状況は嬉しい限りです。
>自分の好きなことを誰にとやかく言われるでもなく、好きなだけ追求できる時期なんてこの4年間くらいしかないんですよね。
そうですね。そういうことって、在学中には実はあまり実感できなかったりもしますよね。卒業して初めて気づく部分も多いと思います。
お勤め先のHPに顔写真が公開されてしまうのですか。それはそれは。(^_^) HP公開の暁には是非ご一報ください。
妹さん、高校2年生ですか。3年前、中学2年生の時にまほろばに書き込んでくれましたよね。まい子さん。最年少書き込みでしたね。懐かしいです。うちの大学が志望校になる可能性があるというのは嬉しいことです。ヤコさんの様子を見てそう思ったのでしょうね。楽しみに待っています。
7835. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/04/29 (金) 18:51
> 惟光さん
名残りの表の2句目をありがとうございます。
連休の宿題を出してくださってありがとうございます。(^_^; 1年生の皆さん、気が向いたら。
7836. お早めに 玉村の源さん 2005/04/29 (金) 18:53
> はなさん
はい。では詮索はしないことにしましょう。(^_^)
卒論を書くことにまだ現実感がありませんか。それは困りましたね。ま、おいおい……。(なるべく早いうちに)
7837. ちょっと話題が戻りますが。 朝倉山のオニ 2005/04/30 (土) 19:07
ゴールデンウィーク前半二日目、今日も気温が高めでした。
ところで、先日源さんが紹介してくださった「評首」の文字が刻まれていた須恵器の話題ですが、新聞記事には「評首の文字は全国的にも確認されていないという。」とありましたけれど、「評首」という表記に何となくおぼえがあるような気がしたので調べてみましたら、出てきました。
新撰姓氏録の逸文です。以下引用します。<>は注。
阿智王。誉田天皇<謚応神。>御世。避本国乱。率母並妻子。母弟迁(文字化けするといけないので説明します。左の文字は、しんにょう+千です。)興徳。七姓漢人等帰化。七姓者第一。段<古記段光公。字畐(副の左側のみ)等。一云員姓。>是高向村主。高向史。高向調使。評首。民使主首等祖也。
出典については「大廿三巻坂上大宿禰。坂上系図」となっています。
なお、新撰姓氏録の「右京諸蕃下」に、「郡首 高向村主同祖。段姓夫公之後也。」というのも見えます。
ここの評首と今回発見された「評首」が同じものだとすると、役職ではなく氏族の名ということも考えられますね。
ただ、新撰姓氏録の逸文の素性が問題になりそうです。どなたか詳しい方がいらしたら、お教えください。
7838. ごめんなさい。 朝倉山のオニ 2005/04/30 (土) 19:08
やっぱり二か所とも文字化けしましたね。
7839. 貴重なご指摘をありがとうございます 玉村の源さん 2005/04/30 (土) 21:36
> 朝倉山のオニさん
「評首」についての書き込みをありがとうございます。
新撰姓氏録の逸文に「評首」があるのですね。恐れ入りました。オニさん、すごいです。
新撰姓氏録の「評首」は明らかに氏族名ですね。「評」がウジで「首」がカバネ。姓氏録の「右京諸蕃下」に見える「郡首」と併せ考えれば、さらに確実ですね。となると、新聞記事では、須恵器の「評首」は役職名としていましたが、これもおっしゃるように氏族名の可能性がありますね。
貴重なご指摘と存じます。ありがとうございました。
7840. 「評首」の新聞記事 玉村の源さん 2005/04/30 (土) 21:40
「評首」を報じた上毛新聞の記事そのものを、関心のある皆さまにも読んでいただきたいのですが、ネット版上毛新聞のバックナンバーは1週間で消えてしまいます。記事の転載は本当はまずいのだと思いますが、学問上に必要な引用は、出典を明記すれば通常の引用の範囲内と考え、ここに転載してしまいます。
--------------------------------------------------------------------
2005年4月24日(日) 付け 上毛新聞ニュース
須恵器の破片に「評首」の文字
藤岡市中大塚の滝前F遺跡から出土した須恵器の破片に、七世紀ごろの行政区画「評(こおり)」の首長を意味する「評首(こおりのおびと)」の文字が刻まれていたことが分かり、発掘調査した市教委が二十九日から藤岡歴史館(同市白石)で開く企画展で公開する。評首の文字は全国的にも確認されていないという。地方行政組織の官名を示すとみられ、同時期の政治形態を知る上で貴重な資料になりそうだ。
市教委によると、須恵器は奈良時代の住居跡から出土。破片はほぼ半円形で直径十五センチ。円面硯(えんめんけん)と呼ばれる円形の硯(すずり)とみられ、文字は側面に刻まれていた。住居の規模などから、遺跡が首長と直接関連のある施設とは考えにくく、この須恵器は別の場所から持ち込まれた可能性が高い。
「評」は七〇一年の大宝律令制定後、全国に設けられた行政単位「郡(こおり)」の前身。このため、この須恵器が作られたのは七世紀後半から約五十年間と考えられ、石碑「山ノ上碑」(高崎市)などと並ぶ、最古級の文字資料とみられる。
この時代の地方の長官名としては「評督(こおりのかみ)」などが知られている。須恵器に刻まれた「評首」はこれまで確認されていない役職名で、専門家も関心を寄せている。
古代の文字に詳しい県埋蔵文化財調査事業団の高島英之専門員は「地方の長官にかかわる遺物であることは明らかで、この遺跡の比較的近くに役所か屋敷があるのではないか。ただ、須恵器の年代を詳しく調査する必要がある」としている。
同遺跡は工場用地造成に伴い、市教委が二〇〇三年十二月から〇四年二月まで調査。面積は約千平方メートルで、古墳時代後期から平安時代の住居跡などが見つかった。企画展は「ふじおか考古速報展2」として、五月二十二日まで開かれる。
--------------------------------------------------------------------
以上です。
7841. 冷蔵庫の向こう 玉村の源さん 2005/05/01 (日) 02:07
家の近くのコンビニで、ジュース、お茶、ビール、アイスクリームなどが入っているガラス製の開き戸の冷蔵庫を見ていたら、奥から手が出てきてびっくりしました。
冷蔵庫のドア、お客さんのいる側だけじゃなくて、裏にもあったんですね。商品の補充は裏からするのでしょう。これは合理的ですね。新しい商品はお客さんから見て遠い方に置かれるわけですから。
いやぁ、しかし、そのコンビニ、週に3、4回は通っていて、それがもう12年半を越えています。それだけ通っていて、昨日初めて気がついたんですから。
7842. 訂正 朝倉山のオニ 2005/05/01 (日) 15:35
7837の書き込み、引用ミスがありました。「第廿三巻坂上大宿禰。坂上系図」の間違いでした。ほかにもミスがあるかも。(^^;)ごめんなさい。
なお、引用したのは『新撰姓氏録の研究 本文篇』です。
源さん
> 家の近くのコンビニで、ジュース、お茶、ビール、アイスクリームなどが入っているガラス製の開き戸の冷蔵庫を見ていたら、奥から手が出てきてびっくりしました。
これ、真夜中のコンビニだったらちょっとコワイ体験になりますね。(笑)
7843. アサヒコム群馬版 玉村の源さん 2005/05/01 (日) 16:47
> 朝倉山のオニさん
夕方のコンビニでしたが、ドキッとしました。真夜中だったらもっとびっくりしたかもしれませんね。(^_^)
訂正をありがとうございます。巻数の「第」と「大」との誤変換ですね。
「評首」土器の記事は、アサヒコムの群馬版にも載っていました。4月28日付です。この記事はしばらくネット上に残っているものと思いますので、URLをご紹介します。こちらでもやはり「官名」としています。まほろばを見て欲しいですね。
http://mytown.asahi.com/gunma/news01.asp?kiji=4389
写真付きです。
7844. 仮名は ちゃむ 2005/05/01 (日) 21:36
出ないですねえ・・・。
新発見は嬉しいけど。
7845. ご無沙汰していました 目白の花 2005/05/01 (日) 21:53
いやはや。気付いたら5月。
仕事で目の回る忙しさでした。4月は何かと大変です。桜が咲かなきゃ心が安らぐこともないと思います。
…というわけで、「まほろば」の話題にも乗り遅れておりまして、連句も進んでいるらしい。
ゆっくり眺めてみることに致します。
時差ボケのようですが、どうぞよろしく。
7846. ま、そのうち(^_^) 玉村の源さん 2005/05/01 (日) 22:33
> ちゃむさん
仮名はなかなか出ないですねぇ。でも、木簡はざくざく出ていますし、土器も出ていますから、いずれ仮名も出るでしょう。期待して待ちましょう。(^_^)
7847. お久しぶりです 玉村の源さん 2005/05/01 (日) 22:34
> 目白の花さん
お久しぶりです。韓国から無事帰国なさっていらしたようで安心しました。
しかし、相変わらずお忙しそうですね。3月4月は何かと大変ですよね。
まほろばには新しい方々がたくさん登場してくれて、とても嬉しく思っています。おかげ様で大盛況です。
どうぞよろしくお願いします。
7848. 卒業生と在学生 玉村の源さん 2005/05/02 (月) 19:43
今日は13期生(平成8年3月卒業)が2人、研究室に顔を出してくれました。
その2人のうち、Oさんは県内在住ですが、Sさんは愛知県在住で、連休を利用して埼玉に来たついでに玉村まで足を伸ばしてくれたのだそうです。Sさんは13期生で唯一の北川ゼミの学生でした。卒業以来初めての再会でとても懐かしかったです。
「まほろば見てね」「書いてね」と言っておきましたので、その呼び水として書いてみました。(^_^) 書いてね。
帰りに玉村のスーパーに寄ったら、花散里さんがレジを打っていました。大学では少し幼い感じの花散里さんですが、職場ではとてもしっかりして見えました。制服もよく似合っていました。
ふと気づいたのですが、かつてそのスーパーでは、しのぶさんもヤコさんもアルバイトをしていました。私はあまり行かないスーパーなので、しのぶさんやヤコさんの勇姿を見たことはありませんでした。ちと残念でした。
7849. 連休ですね。 空色勾玉 2005/05/02 (月) 21:28
お久しぶりです☆花散里さんの勇姿をごらんになりましたか。制服似合ってますよね。
最近クリームパンねこをよく見かけます。うちの部は猫好き(狂)が多いので喜んでいますよ。
あ、現時点で新入部員が一人という大ピンチなのです!せめて五人はほしかったのに…新人公演の準備がもう始まっています(><)温かく見守ってくださいね。
7850. 部員、増えますように 玉村の源さん 2005/05/02 (月) 22:22
> 空色勾玉さん
やぁ、こちらではお久しぶりです。
花散里さん、制服似合ってますよね。立派な大人のお姉さんに見えます。(^_^)
クリームパン猫、本当に人懐こいですよね。演劇部でもたくさん可愛がってください。学内のあちこちで可愛がられていると、きっと学内滞在の時間も増えるでしょうね。
新入部員が一人だけというのはまずいですね。本当に大ピンチですね。新人公演は一人芝居しかできなくなってしまいますね。そういうわけにはいかないとすると、2年生も出演ということになりましょうか? 空色勾玉さん、出演してください。
7851. 猫のエサの名前 玉村の源さん 2005/05/03 (火) 00:44
昨日の夕方、花散里さんのスーパーで買い物をしたとき、猫のエサも買いました。前に買った「かつお風味の味わいブレンド」が残り少なくなってきたからです。今度買ったのは、「天日干し小魚入り海の味づくし」です。今度のもおいしそうな名前。(^_^)
これまで猫を飼ったことはなく、猫のエサとも無縁でしたが、名前に知恵を絞っているのですね。飼い主の心を掴むようにと。
7852. 神泉苑狂言 おいけあん 2005/05/03 (火) 07:53
おはようございます
京都は今日は絶好の天気です
5月3日は 私の地区にある 「神泉苑」のお祭りです
(しぜんえん 平安京禁園)
”伝統の 「神泉苑狂言」”が行われています
鉦や太鼓、笛の伴奏で行われる 「無言劇」です 「壬生狂言」と同根のものです
「演目」には地元の事柄を伝えるものもあります その跡を調べまわるのも面白いことです(なん百回も尋ねたところもあります)
「仮説をたてて実証する」方法です 逆説になるときもありますが これも楽しいです
ただいま「防人」にもとりつかれています 「竜谷大図書館」(若き司馬遼太郎が通いつめた)へも行ったのですが 勉強の仕方が全然わかりません とても残念です
7853. 勉強法 玉村の源さん 2005/05/03 (火) 21:44
> おいけあんさん
京都は好天ですか。折角の神泉苑のお祭り、好天に恵まれて良かったですね。不勉強で、神泉苑狂言というのは知りませんでした。お恥ずかしいことです。
しかし、素晴らしい場所にあるお住まい、羨ましく存じます。
龍谷大学には学生時代に1度だけ行ったことがあります。伏見の方でしたっけ? どの駅で降りたのかももう忘れてしまいましたが、駅から大学までの道で目に入った家並みを「おお、京都だ!」と感じた記憶があります。今はどうなのでしょうか。
勉強の仕方は、まずは、@『国史大辞典』などの辞書類や講座類で概要を把握し、A日本書紀、続日本紀、万葉集などから「防人」の全用例を抜き出して(いずれも索引があります)1例ずつきちんと読み、B先行文献を読む、といったことになりましょうか。
Bの先行文献は、『国史大辞典』に挙がっている参考文献などから読まれたらよいと思います。何か論文を読むと、多くはそこに文献が引用されていますから、それで芋づる式に辿ることができます。研究史を丹念にまとめた最近の論文が見つかるととても楽になります。
Bは大切ですが、でも一番肝腎なのはAだと思います。
7854. 二人展 玉村の源さん 2005/05/04 (水) 00:17
私の、学部・大学院時代の同期生が、お母様と一緒に世田谷の成城で二人展を開催しています。「母」はスケッチ、「娘」はパッチワークです。昨日、見に行ってきました。
会場に着いたとき、ちょうど安野光雅氏がいらしていました。ナマ安野氏、初めてです。(^_^) また、会場には市川團十郎氏(丈?)からのお花が。全くどういう人脈なんでしょ。(^_^;
「HPに載せちゃまずいでしょうねぇ?」と聞いたら、「大丈夫」と言うので載せちゃいます。安野氏、團十郎氏の許可は得ていません。こっそりと……。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/event/h17/akiyama.html
左上の写真の左から3人目が安野氏です。
7855. 卒論は地道にやるべきものです。 みゆ 2005/05/04 (水) 01:02
こんばんは〜。
あぁ我ながらタイトルが心に痛い(笑)
努力に優る才能なし。1%の閃きと99%の努力ですね。
まほろばを離れ、麗しい卒論が書けたかは…不明ですが(笑、えへへ)、作品は与謝野晶子の『みだれ髪』で、テーマは「『みだれ髪』の普遍性」です。どんなことを言いたかったかというと、作者に還元しなくても作品の価値はあるんじゃないのってことです。
「作品を作者に還元して評価する」というのは、主に近代特有かと思うのですが、なかなか難しいところです。
連句です。師に続け〜
21、ぬぐう手に 白き衣は 香ほのか 美邑
白って秋ですよね。でも眩しいくらいの真白な洗濯物や入道雲なら夏って感じですし、雪だったら冬ですし、五行って実感しづらいなって思いました。あ、でも、秋の心のもの悲しさを表すのなら、白はぴったりでしょうか。
う〜ん、なんで秋は白なんだろう…(笑)
7856. 五行説 玉村の源さん 2005/05/04 (水) 01:29
> みゆさん
いやぁ、良いタイトルですね。地道が一番だと思います。王道ですね。
卒論のテーマは「『みだれ髪』の普遍性」ですか。以前のまほろばでも、与謝野晶子をテーマに書くということはおっしゃってましたね。
連句の、名残りの表の3句目をありがとうございます。「汗だくだく」から一転して、きれいな方向に転換しましたね。(^_^)
五行説って、「火」の列はとてもよく納得できますし、「木」も割と合っているように思いますけど、「金」「水」はちと苦しい部分が多いんじゃないでしょうかね。
7857. 聞いて聞いて 惟光 2005/05/04 (水) 22:04
我が家の庭にはよく近所の猫がやってきます。というか、横切ってゆくんですよね。茶トラとかホルスタイン(黒ぶち)とか、三毛とか、居間の窓から眺められます。
で、今日、居間でお絵かきしながら窓を見ると、草の向うに黒っぽいのがノソノソ。見慣れない猫…?大きい。アライグマみたい…。草の陰から顔が出てきました。
ええーーーーーーーー???!!!!
なんとタヌキ! なんで、東京の中野の大和町にタヌキが?!
きっとペットでも逃げ出したのだろうけど、ちょっと刺激をうけた今日の夕方でした。
写真を撮ろうとごそごそしたらどこかに消えてしまいました。残念。
7858. おお! タヌキ 玉村の源さん 2005/05/04 (水) 23:57
> 惟光さん
惟光さんのお宅は猫の通り道なんですか。それは羨ましいです。(^_^)
しかし、タヌキ! タヌキが出るなんて、玉村並みですね。(^_^)
玉村も、東京に比べたら田舎とはいえ、タヌキが住んでいるとは思えません。あのタヌキ、どこの山から来たんだろう? と不審に思っていましたが、先日乗ったタクシーの運転者さんの話によると、玉村にタヌキが住んでいるというのです。昔は野山に住んでいた野鳥のうちのある種のものが町なかに住むようになったのと同じように、タヌキも人里に進出しつつあるのだとか。
にしても、中野区となると……。惟光さんのところに出現したタヌキは、やはりペットが逃げ出したのでしょうかね。
7859. 五里夢中 おいけあん 2005/05/05 (木) 08:23
先生
みなさん お早うございます
今日も 最高の天気です
勉強方のご教授ありがとうございます
「正当な(アカデミック)研究というのは こういう方法なのですね」はじめて知りました
でも Bから始めてしまいました 「民俗辞典」類の「村落のなりたち」を開いています また「地名辞典」などから別れの場所、事がらの古い記述がないかとか 昔から伝わる「歌謡」など
しかし 読み進め方 整理の仕方からして 五里夢中の感じです
もうすこし ねばります
よろしくご指導ください お頼み申します
今日は左京区の美術館勧業館へでも行ってもましょう
平安時代には大寺院が並び
明治28年に「内国博覧会」が開催され 本邦初 本格水力発電 市内電車が走ったところ
7860. タヌキと狐 朝倉山のオニ 2005/05/05 (木) 19:08
私も見てみたいです、町のタヌキ。
この連休に、タヌキの代わりに歌舞伎座で狐を見てきました。菊五郎の狐忠信です。なかなかよかったですが、今回の本命は「野田版研辰の討たれ」。ちょっと風変わりな仇討ちもので、野田秀樹の演出と歌舞伎役者の技量ががっぷり四つの大変見応えのある舞台でした。
満席の観客(含オニ)は大喜び。あまりの喝采に歌舞伎では珍しいカーテンコールまで行われました。(ただし一回だけ。)
これからいらっしゃる方がいらっいましたら、大いに期待してください。野田秀樹の芝居と歌舞伎、両方見たことのある方には、特におすすめです。
7861. 史跡だらけ 玉村の源さん 2005/05/05 (木) 22:15
> おいけあんさん
ご健闘を祈ります。オーソドックスでない方法を採ると、意外な事柄が見えてくるかもしれません。楽しみにしています。ただ、論証は難しいかもしれませんね。
しかし、京都はいいですね。史跡がどっさり。住んでいらしても、見尽くせませんでしょう。
7862. 野田秀樹 玉村の源さん 2005/05/05 (木) 22:15
> 朝倉山のオニさん
素晴らしいお芝居だったようですね。しかし、野田秀樹という人は、歌舞伎の脚色・演出をしてしまい、しかもそれが大喝采を博すというのですから、ただ者ではありませんね。とても才能豊かな人なのでしょうね。すごいです。
良い連休でしたね。
7863. 楠公像 玉村の源さん 2005/05/05 (木) 22:17
私も、今日、東京から帰ってきました。帰りに神保町に寄って。(^_^)
神保町で買い物を済ませて、「さて帰るか」という時、午後3時でした。高崎に停まる直近の新幹線は、3時40分東京駅発です。少し時間があります。といって、秋葉原なんぞに寄るにはちと足りません。そこで、皇居外苑の楠公像を撮りに行くことにしました。唐突ですねぇ。(^_^;
どうして楠公さんかというと、私は楠正成ファンであるわけですが、5月下旬に神戸で日本語学会があるので、「神戸では湊川神社に行ってくるかなぁ」などと思っていた矢先に、りあさんのHP(ブログ)で、りあさんの東京見物の話を楽しく読ませてもらいまして、「あ、東京見物もいいなぁ」と思ったのです。その楠正成と東京見物とがドッキングして、楠公像ということになりました。
私は高村光雲も好きなので、あの楠公像は大好きです。傑作だと思います。今までカメラに収めたことがなかったのですが、今回、念願叶いました。
3時に神保町を出て、地下鉄三田線で2つめの日比谷で降りて、楠公像まで徒歩。写真撮影の後、徒歩で東京駅へ。ぎりぎりで3時40分発の新潟行きに乗れました。(^_^)
りあさんのHPは
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=RiaAihara
楠公像は
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/shiseki/nankozo.html
7864. タヌキ・キツネ・怪人 目白の花 2005/05/05 (木) 22:46
タヌキが中野に出没というのも驚きましたが、惟光さん、写真をぜひとも撮ってください。源さんが「生き物」コーナーに載せたくてしかたないと思っている様子が目に浮かびます。
歌舞伎座のキツネも良かったようですね。歌舞伎も最近の襲名興行に行きたいものだと思っていましたが、なかなか機会に恵まれません。いいなあ。行きたいなあ。
今日は娘とお友だちを連れて劇団四季の「オペラ座の怪人」に行ってきました。タヌキもキツネも出ない舞台でしたが、やはり見応え・聴き応えがありました。動物と言えば、シンバルを持った猿のおもちゃが小道具としていい味を出していました。
7865. 玉村の怪人 玉村の源さん 2005/05/05 (木) 23:24
> 目白の花さん
おお、「オペラ座の怪人」を観劇ですか。朝倉山のオニさんの野田秀樹といい、みなさま、芸術に親しんでいらっしゃいますね。私も見習わねばと思います。一応、高村光雲は鑑賞しましたけど。(^_^;
シンバルを持った猿のおもちゃ、昔、家にもあったような気がします。あれ、好きでした。
中野のタヌキの写真、是非拝見したいです。でも、ここの「生き物」コーナーではなく、まずは惟光さんご自身のHPですよね。
7866. ! りあ 2005/05/06 (金) 01:39
こちらではお久しぶりです(^^*)
ブログへのコメントとこちらでのコメント、ありがとうございます☆あんなものに「楽しく」という感想はとても有り難く、そしてとても恐縮してしまいます(笑)
(調子にのって)今日、「番外編」を更新しましたので是非(^_^;)
野田秀樹の歌舞伎、私も興味をそそられています。見に行きたいのですがお金が…。
7867. ナゾの井の頭公園 玉村の源さん 2005/05/06 (金) 03:09
> りあさん
いえいえ、本当に楽しかったですよ。(^_^) 私も東京見物をしたくなってしまったほどですから。
番外編、拝見しました。井の頭公園にはかなり昔に行ったきりです。今、なかなか不思議な所になっているのですね。
7868. 連休も明けて・・・ 浮舟 2005/05/06 (金) 18:41
大型連休も終わって、今日は久しぶりの学校でした。
連休中は地元に帰って遊んでばかりいたので
さすがに頭がなまっていました(汗)
昨日、新町駅に着くと、ハナミズキがほとんど散っていたのでどこか寂しく感じましたが
道の脇には、つつじが咲いていて、四季というものは本当に人間を楽しませてくれるものだなぁ
と感じました。
無常観と共に、新風を連れてきて心を満たしてくれる
というのは、本当に素晴らしいですし、
どこか悪戯っ子のような気もして微笑ましいです。
地元では何人か友人が帰省してまして、久しぶりに会いました。
卒論のテーマについて少し話をしまして、そこで再確認したことは『東歌』でした。
友人が、イギリス史に興味を持ち、中でも庶民の生活に焦点を絞りたいとのことから
日本の庶民像について考えたところ、いきついたのが東歌だったのです。
庶民というと、室町の商店が立ち並ぶ姿を思い浮かべてしまうという
なんとも浅学非才な私ですが(^_^;
東歌にも当然庶民の生活や心が反映されているんですよね。
明日、明後日と時間があるので、少し、万葉集を開いてみようと思います。
7869. いいですね 玉村の源さん 2005/05/06 (金) 22:28
> 浮舟さん
連休はリフレッシュできたようですね。
帰省先で卒論が話題になったのですか。いいですねぇ。1年生とは思えません。早い段階で卒論を意識しているのは大いに結構です。でも、これから2年生、3年生と新たな授業を受けているうちに、別の興味が湧いてくるかもしれません。卒論を意識しつつも、頭は柔軟に。
四季があるというのは素晴らしいことですね。四季の存在は文化とも大いに関わっていると思います。
東歌には確かに庶民の生活や心が反映されていると思います。ただ、あらかたが相聞歌ですから、内容には偏りがあります。また、万葉集には、東歌以外にも庶民の歌はあると思いますよ。
>明日、明後日と時間があるので、少し、万葉集を開いてみようと思います。
おっ! いいですね。ぜひぜひ。
7870. 忠犬タマ公&愛の朱鷺 玉村の源さん 2005/05/06 (金) 22:30
今日は、業者主催の進路相談会のため、新潟市へ出張しました。丁度いい新幹線がなくて、新潟駅に着いたのは1時間以上前でした。昨日のように、この時間を利用してどこかへ行こうかとも考えましたが、土地不案内の身で迷子になって時間に遅れてはまずいので、駅構内の探険に留めました。
新宿に本店がある某Yカメラの支店などがあり、しばし楽しみました。さらに探索を続けると、忠犬ハチ公ならぬ忠犬タマ公の像がありました。それをご紹介します。
無事に仕事が終わって、帰りの新幹線では「愛の朱鷺」という駅弁を食べました。おいしかったです。(^_^) 「I know Toki」を掛けているようですが、これ、どうなんでしょね。(^_^;
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/tamako.html
7871. 犬なのに 朝倉山のオニ 2005/05/06 (金) 23:12
「タマ」とは、こはいかに。
ちなみに、渋谷には忠犬ハチ公のほかに猫のNANAKO像というのもあります。ご存じでしょうか(^^)。
7872. 話題広すぎ! 惟光 2005/05/06 (金) 23:52
つ、ついてゆけん…(°д°;)
タヌキと野田秀樹と忠犬ハチ公に東歌で東京見物??
整理すると、東国の東京に見物にでかけて野田秀樹の芝居を見るとタヌキが出現して、源兄ぃが朱鷺に愛妻弁当を作ってもらった…というところかな??
野田秀樹は院生のころ、下北沢の劇場によく見に行きました。大学に行く途中で整理券もらって、1時間ほど授業を受けて、引き返して並んで劇場の階段にザブトン敷いて見物しました。「野獣降臨(のけものきたりて)」「小指の思い出」などの再演。「回転人魚」にせよ(初演は紀伊国屋ホールだった)、三部作にせよ、彼の芝居ってクライマックスに異様な盛り上がりがあって気持ちいいんだよね。彼の芝居を見て「江戸時代の歌舞伎芝居ってこんな感じで受け止められたのではないかな」と思ったことを覚えてます。そしたらほんとに歌舞伎書くんだからねぇ。
タヌキ(「たぬ吉」と勝手に命名)はその後出現しません。カメラを構えて待っているのに。そのかわりご無沙汰の白猫(「テラ」と命名)が今朝やってきました。「おまえ、タヌキのコスプレしなかった?」と聞いてみたのだけど、「知らん」と目を細めてソッポむかれました…(‐‐)
あ、そういえば源兄ぃ。今日、生りあに会ったら、りあのブログはコメント書き込むと携帯が鳴るようにセットしてあるんだって。夜討ち朝駆けは効果覿面みたいっす。これからも4時6時で攻めましょう(^^)。
7873. ネコタマ 玉村の源さん 2005/05/07 (土) 01:08
> 朝倉山のオニさん
あっ! これは気づきませんでした。そうですね。確かにタマといえば猫、猫といえばタマともいえそうですよね。
どうして犬なのにタマなんでしょうね。(^_^)
渋谷の、猫のNANAKO像というのは全くの初耳でした。どの辺りにあるんでしょうか?
7874. 幅広く(^_^) 玉村の源さん 2005/05/07 (土) 01:09
> 惟光さん
ふふ。話題、広いですよね、ここ。(^_^) いろいろな話題が並行して盛り上がって行ければと思っています。
>整理すると、東国の東京に見物にでかけて野田秀樹の芝居を見るとタヌキが出現して、源兄ぃが朱鷺に愛妻弁当を作ってもらった…というところかな??
う〜ん。ちょっと違うけど、視点を変えれば、ま、そんなところです。(^_^)
惟光さんも野田秀樹をよく見ていらしたんですね。
たぬ吉君、また登場してくれるといいですね。テラ君(か、「さん」か)との再会はよかったですね。「タヌキのコスプレ」って、ユニークな発想です。(^_^)
>りあのブログはコメント書き込むと携帯が鳴るようにセットしてあるんだって。
ひゃぁー、コメントが付けば即座に対応できますね。ブロガー(っていうのかな?)のカガミです。コメント付ける時間を考えないと、りあさん寝不足になっちゃいそう。まさに、夜討ち朝駆けですね。
7875. はい! ちゃむ 2005/05/07 (土) 20:23
私も、野田さんのお芝居と歌舞伎、両方大好きです。見に行きたいなあ〜。
7876. マイナーな猫 朝倉山のオニ 2005/05/07 (土) 21:15
NANAKO像は、渋谷公園通りにある西武系ファッションビルの入り口にあったと記憶しています。ハチ公やモアイ像とは違ってマイナーな存在です。
「野田版研辰の討たれ」のふつうのチケットは、もう入手が難しいかもしれません。一幕見ならあるいは可能かと思います。
私が野田芝居を見たのはかなりメジャーになってからでした。大学時代にせっせと見ていたのは如月小春の方で、東大教養部の中にあった駒場小劇場には何回も足を運んだものでした。
その前、高校生時代にはつかこうへいにはまっておりました。
7877. 演劇ファン 玉村の源さん 2005/05/07 (土) 22:18
> ちゃむさん
おっ! ちゃむさんもでしたか。まほろばメイトには演劇ファンが多いですね。
日高見さんや空色勾玉さんは演劇部だし。←と振ってみる。(^_^)
7879. 演劇少女 玉村の源さん 2005/05/07 (土) 22:19
> 朝倉山のオニさん
>NANAKO像は、渋谷公園通りにある西武系ファッションビルの入り口にあったと記憶しています。
ありがとうございます。公園通りというと、どーもくんの家、じゃなかった、NHK放送センターへ行く道ですね。今度、機会があったら行ってみます。
オニさんは、野田秀樹の他に、如月小春やつかこうへいも見ていらしたんですか。演劇少女だったのですね。お見それしました。
7880. 脱・寝不足? りあ 2005/05/08 (日) 00:44
どうぞ惟光さまと2人、「4じ6じ(ルミネよしもと意識)」でコメント書き込んでください(笑)出来れば1限に間に合う時間に起こして、いや、書き込んでいただけるとなお嬉しいです(^^;)
野田版、チケット入手困難なのですか。。先日『真夜中の弥次さん喜多さん』を観てからというもの、歌舞伎が気になって…今更なのですが(^^;)
7881. モーブロ 玉村の源さん 2005/05/08 (日) 01:46
> りあさん
ははは。モーニングコールじゃなくて、モーニングブログですね。(^_^)
歌舞伎といえば、私は、家にテレビ(白黒です)が来た日の感激を鮮明に覚えている世代なのですが、カラーテレビが来た日というのは、さっぱり記憶がありません。でも、カラーテレビで初めて歌舞伎を見たとき、その色鮮やかさにびっくりしたことは強い印象として残っています。舞台がとても奇麗でした。
歌舞伎そのものに関することじゃなくてお恥ずかしいですけど……。(^_^;
7882. 小さなつづら ちゃむ 2005/05/08 (日) 10:05
学生時代はよく、小さな劇場に行きました。解散してしまったり、一度しか見なかった劇団も在るけれど、大きな劇場より小さな劇場が好きでした。大きな劇場で見たものは、それはまた別にすごかったのだけれど・・・
7883. 演劇部 玉村の源さん 2005/05/08 (日) 14:55
> ちゃむさん
あ、学生時代から劇場に行っていらしたんですか。それは知りませんでした。
私は、演劇には(にも)疎くて……。学生時代には、所属大学の演劇部の公演には行ったことがありましたが。出し物は、テネシー・ウィリアムズの「ガラスの動物園」、別役実の「マッチ売りの少女」などでした。このお二人の名前はその時に初めて知りました。
7884. きゅっきゅっ 玉村の源さん 2005/05/08 (日) 23:00
名残りの表の4句目です。
22.みほとけの面(おも) 光増しけり 渋源
お身ぬぐい。
7885. 庶民ってどこに? けむり 2005/05/08 (日) 23:21
二上山の近く楠公の首塚のある所に住んでいます。かたくりの花を検索していたら、ここに来てしまいました。久しぶりに万葉集のお話を読んでしまいました。万葉集はやっぱり謎がいっぱいですね。
7886. 二上山 玉村の源さん 2005/05/09 (月) 02:09
> けむりさん
ようこそ! はじめまして。
HPをご覧いただき、ありがとうございます。
二上山の近くにお住まいですか。いいですね。二上山の近くに楠公の首塚があることは知りませんでした。楠正成のファンといいながら、お恥ずかしいことです。
当HPには二上山の写真もありますので、よかったらご覧ください。日頃実物をご覧になっていらっしゃる方に、今さら写真というのもナンですけど。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/futakami.html
7887. 表紙を変えました 玉村の源さん 2005/05/09 (月) 03:46
表紙を変えました。子供の日も過ぎ、大型連休も終わりましたので。
今度のは白つつじ。またしても旧作です。
7888. 初夏ですねえ 朝倉山のオニ 2005/05/09 (月) 22:22
23 子等の声 蜻蛉の空に 谺して 於邇
この御仏はきっと地蔵菩薩。
ツツジがさかりになると、夏に向けての助走が始まったという気分になります。
7889. お地蔵さん 玉村の源さん 2005/05/09 (月) 22:33
> 朝倉山のオニさん
名残りの表の5句目をありがとうございます。
お地蔵さんはいいですね。心が和む思いがします。東大寺の地蔵菩薩像のような凛とした像も好きです。
新しい表紙へのコメント、ありがとうございます。本当に初夏ですねぇ。
7890. 斬られ与三郎 玉村の源さん 2005/05/09 (月) 22:34
大型連休が明け、早速クリームパン猫との再会が果たせました。
お腹が空いていたようで、かなりガツガツ餌を食べていました。お腹がいっぱいになると、また相変わらず、無防備な姿で寝てしまいました。
しかし、よく見ると、鼻の脇、目の上に傷跡のようなものがあります。連休中、何があったのか。ノラの世界には人間の知り得ないいろいろな苦労があるのでしょう。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko10.html
7891. 誰も知らない? けむり 2005/05/10 (火) 00:16
楠公の首塚は観心寺の中にあります。観心寺は美術史には絶対でているので知っておられるでしょう。世の中には首塚はいっぱいありますが、あってもおかしくない場所と思います。
イザヤ ベンダサン著の「日本人と中国人」に書かれてある楠公についての記述はすこし考えれば誰でも発見できることなのに、誰もが見落としているように思えました。そういえば、三島由紀夫も死の少し前に陽明学のことを言っていたのを思い出しました。
7892. 河内観心寺 玉村の源さん 2005/05/10 (火) 01:11
> けむりさん
あ、正成の首塚は河内観心寺ですか。それならば分かります。「二上山の近く」と書かれたので、「はて?」と思ってしまいました。観心寺は、まぁ近くといえば近くですが……。
正成と陽明学のことを卒論のテーマに選んだ学生がいたことを思い出しました。
7893. 正成マニア てんこ 2005/05/10 (火) 02:52
>正成と陽明学のことを卒論のテーマに選んだ学生がいたことを思い出しました。
はて、何か呼ばれた様な気もいたしましたが(^^;
気のせい気のせい、はははは...(苦笑)
観心寺(勧心寺)には、かれこれ14年も前にお邪魔しました。
住職と楠公について語らい、当時の書面を見せていただいた記憶があります。敷地内には、後村上天皇陵が階段を昇ったところにあって、とても清しい気持ちになったことも良く覚えております。(お寺前のお店で食べた親子丼も忘れられない味ですvv)
赤坂城址、千早城址、金剛山と、少しでも正成に近づきたくて一通り登りましたが、のどやかで人の気持ちも温かい土地柄で、良い思い出ばかりが残っています。
けむりさんは、その近辺にお住まいとか。
うらやましい限りです。
7894. 武田正成 玉村の源さん 2005/05/10 (火) 21:20
> てんこさん
ふふふ。自己申告、ありがとうございます。(^_^)
私が副査でしたね。正成がテーマでしたので、嬉しく読ませて貰いました。
観心寺や千早赤坂など、正成ゆかりの地をいろいろと廻られたのですね。私は出不精で、湊川神社くらいしか行ってません。ちと見習わねば。
良い思い出ばかりの旅行だったそうで、何よりです。10何年か前のNHK大河の「太平記」では武田鉄矢が正成を演じていましたね。その配役を知ったときは意外な思いがしましたが、見て行くにつれて段々納得できました。正成はあんな感じだったかもしれないなぁと思えてきました。
7895. 武田正成! てんこ 2005/05/11 (水) 00:40
>>源さん
>10何年か前のNHK大河の「太平記」では武田鉄矢が正成を演じていましたね。
そうです!私はへそ曲がりな正確な為、昔金八先生が大嫌いで、武田鉄矢氏も嫌いだったのですが、「太平記」を見たらすごく納得してしまって。あんな土臭い正成初めてでしたが、実際には、本物の悪党正成に近いものだったのでしょうね。
それ以来、武田鉄矢氏は好きです(←単純(^^;)。
千早城は、当時の攻防戦を想像しながら登りました。
なかなか良い経験でした。
源さんもいつか是非。(^^)
追伸
この旅の後半に奈良に立ち寄り、亀石を見てまいりました。
北川ゼミで(当時)話題の亀石を一目見ようと、田んぼの中を右往左往した記憶があります。
7896. 名優 玉村の源さん 2005/05/11 (水) 00:57
> てんこさん
武田鉄矢はきっと名優なのでしょうね。説得力がありました。もっと昔の大河「赤穂浪士」で、滝沢修が吉良上野介を演じていて、何とも憎々しげでした。それが翌々年の大河「源義経」では藤原秀衡を演じたのですが、こちらは慈愛に満ちていました。まだ中学生だった私も、「滝沢修はすごいなぁ」と思ったことでした。てんこさんの生まれるずっと前のことですね。(^_^;
>千早城は、当時の攻防戦を想像しながら登りました。
同じ場所を訪れても、そういうことを想像するのとしないのとでは、感慨が大違いですよね。私もいつか是非行ってみたいです。
旅の途中に亀石を見ましたか。あれ、可愛いですよね。(^_^)
7897. 誤字訂正 てんこ 2005/05/11 (水) 02:52
自分の書き込みを、読み返して誤字に気が付きました。
×「私はへそ曲がりな正確な為」
○「私はへそ曲がりな性格な為」
です(^^; 失礼しました。
>>源さん
>旅の途中に亀石を見ましたか。あれ、可愛いですよね。(^_^)
はい、亀石、可愛かったです。(^^)
7898. 花 けむり 2005/05/12 (木) 01:39
Q&Aの花についての中学や高校で習ったこと、花が万葉の頃は梅をいい、後に櫻となったとの常識的なことについて気付いたことがあります。梅を花とするときは、匂いや思い出のようなものと関連していることが多く、櫻のを花と呼ぶときは単に見ている時、鑑賞している時のことが多いのではないでしょうか。古今よりまえは花をもっと現実的、具体的、実感として感じていたのではないでしょうか?
7900. 梅・桜 玉村の源さん 2005/05/12 (木) 22:01
> けむりさん
「Q&A」を見ていただきありがとうございます。あのページは、主として「まほろば」の書き込みを整理したものですが、更新は絶えて久しくなりました。何とかせねばと思います。夏休みにでも。
ご質問の趣旨を少し理解しにくいところがあって、うまくお答えできないのですが、「梅を花とするとき」「櫻を花と呼ぶとき」ということについては、歌中に「花」と出てくるものが何の花なのかを、逐一検討してゆかねばなりませんので、相応の時間を要することになり、今直ちにはお答えいたしかねます。
歌中に「梅」「桜」と明示してあるものについては、用例収集だけはすぐにでもできますが……。
万葉集では梅の香りをうたった歌はほとんどありません。市原王の「梅の花香をかぐはしみ遠けども心もしのに君をしぞ思ふ」(20・4500)くらいかと思います。この歌も歌番号から知られるように、万葉集のほとんど最後に近い頃の歌です。梅は雪や鴬とともにうたわれることが多いように思います。雪とともに歌われることが多いのは、梅の咲く時期が春の初めだからでしょう。鴬とともに歌われるのは、鴬も春の象徴という要素があるからと思います。
これが平安朝になると、梅は香りを歌うことが多くなります。これには、凡河内躬恒の「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるゝ」や紀貫之の「ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」などの影響が大きかったのではないでしょうか。
というわけで、平安時代には「花」といえば一般に桜を意味するので、「梅を花とするとき」というのは平安以前ということになりましょうが、万葉集ではそもそも梅の香をよむこと自体が極めて少ないという事実があります。
7901. 新潟限定どーもくん 玉村の源さん 2005/05/12 (木) 22:04
非常勤先の院生さとさんが新潟へ行かれたそうで、おみやげをいただきました。新潟限定のどーもくんです。道の駅で売っていたそうです。なかなか大胆な造形をしています。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/niidomo.html
ずっと、このHPに新潟関係のものが登場することはなかったのですが、先週のタマ公に続き、再び新潟関係の登場となりました。
7903. 本日はお疲れ様でした YI 2005/05/14 (土) 20:59
本日はお疲れ様でした。
本来の、司会進行役としての緊張のほかに、
時間の進行具合、更にはPCソフトの取り扱いまで加わって、
御心労も多かったのではないかと拝察します。
学生の入りはまあまあでしたね。
一般の方の入りが予想以上に多かったので、
却ってあのくらいでちょうど良かったかもしれません。
尤も、普通の学会であれだけの参加者がいるのなんて
見たこともありませんけど(笑)。
7904. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/05/14 (土) 23:24
> YI 先生
ねぎらいのお言葉をどうもありがとうございます。
おかげ様で何とか無事に済みました。ディスカッションが消化不良で心残りです。
でも、今日のシンポジウムに参加してくださった方から、
>「地名」をテーマにして、あれほどの多岐にわたる視点が示されるとは予想しておりませんでしたので、興味深いシンポジウムでした。
とのメールを戴きました。地名というものは実に多くの面を持っている存在なのかもしれませんね。今日の会ではあまり話題になりませんでしたけど、文学の面からは、地名起源説話とか、地名に冠した枕詞、歌枕などがありますしね。
もっとテーマを絞り込むべきだったのか、それとも、「多岐にわたる視点が示され」たことを良かったと考えるべきなのか、まだ結論が出ません。後者と考えたいですけど。(^_^)
本当に、一般の方々がたくさん参加してくださいましたね。ありがたいことと思っています。毎週開催している「日本のことばと文化」のお蔭も大きいと思います。私は今日の仕事が終わって大いにほっとしていますが、YI 先生は4ヶ月の長丁場ですね。どんなに大変なことかとお察しいたします。本当にお疲れ様でございます。
7905. あの子とスキャンダル 玉村の源さん 2005/05/16 (月) 14:40
ちとびっくりする話を聞きました。
今終わったばかりの大学院の授業で、発表者が「多摩川にさらす手づくりさらさらに何そこの子のここだかなしき」という歌を扱ったのですが、その院生は高校の教員を経て入学してきた院生です。その授業にはもう1人同様の経歴の院生がいます。そして、その2人とも、教員時代の指導書では、この歌に出てくる「子」は子供のことであると書かれていたというのです。かねて疑問に思っていたと言っていました。
どうなんでしょね。この歌は相聞歌ですから、「子」が子供であるなどということは、ありえようもないことです。その指導書は大学院生などがアルバイトで作ったものであるなどして生じた誤りなのでしょうか。それとも、「子」を娘であるなどと教えたのでは、高校生を徒らに興奮させかねないとして、あえて誤った解釈を載せたのか。
いずれにしても、すごいことです。
7906. 胸ときめく歌なのに 白兎 2005/05/16 (月) 17:50
えっ!ほんとにびっくりです。「多摩川にさらす手づくり」の歌は、せつないまでに女性をいとおしく想う恋の気持ちを歌った、胸ときめく歌なのに、「子」が子供では全然違う歌になりますね。う〜ん、単なる誤訳でしょうか、それとも教育上の配慮?というものなのでしょうか。そうだとしたら無用のご配慮ですね。直すべきだと思います。
連句のほうは、子供ですね。私は蜻蛉取るの下手でした。
24.秋刀魚焼く手も 鼻歌まじり
たっぷり遊んで、お腹をすかせて帰ってくる子供たち。夕餉の仕度も楽しい母親の気持ちで。あ、でも今の子供は、秋刀魚よりハンバーグでしょうか。うちでは、秋刀魚と大根おろしはいつでも歓迎されるのですが―。
7907. サンマ、好きです 玉村の源さん 2005/05/16 (月) 19:38
> 白兎さん
本当にどうなっているのでしょうね。ひどい話です。
でも、その話を聞いたとき、真っ先に思ったのは、もちろん「ひどいなぁ」ということですが、それとほぼ同時に、「あ、これはまほろばのネタになる」ということが頭をかすめました。(^_^) 貪欲です。
名残りの表の6句目をありがとうございます。秋刀魚と大根おろしが好きなお子さん、いいですね。(^_^) 私は若い頃はやはり魚よりも肉が好きでした。それが年とともに段々差が小さくなってきました。今は逆転しているかもしれません。
7908. 放っておいてもよいものか……。 朝倉山のオニ 2005/05/16 (月) 20:42
高校教員をなさっていた方がごらんになった教師用指導書というのは、生徒たちが使ういわゆる教科書ガイドの類のものではなく、それなりの出版社(たぶん教科書会社)が作成しているものではないかと思います。その昔、高校で非常勤をしていたときに見たことがあります。大学院生のアルバイトを使って作成されるようないいかげんなものではないのではという気がいたします。
ご指摘のようなあまりにも独特の解釈が載っているというのは、ちょいと問題ではないかと思います。
その指導書を出している出版社に連絡をした方がいいのでは……。
7909. 反省 玉村の源さん 2005/05/16 (月) 22:33
> 朝倉山のオニさん
ご指摘、ごもっともと存じます。「まほろばのネタになる」などと喜んでいる場合ではありませんでした。反省しています。
授業の席上では、出版者の名前も出ました。その2人の高校教員経験者の院生は、同じ出版社の指導書だったそうです。K書店(角川ではありません。教育出版でもありません)。今度実物を持ってきてくれると言っていますので、それを見た上で、出版社に申し入れましょう。
ありがとうございました。
7910. Re: 反省 朝倉山のオニ 2005/05/16 (月) 23:09
源さん
いえいえ、まほろばにうってつけの話題といえましょう。
それに、「あまりにも独特の解釈」などと書きましたが、何か研究的根拠があってのことかもしれません。
むしろそのあたりを是非知りたいと、好奇心といえば聞こえがよいですが野次馬根性です。(笑)
何かわかりましたら、是非お教えください。
7911. わい! 玉村の源さん 2005/05/16 (月) 23:32
> 朝倉山のオニさん
了解。(^_^)
私も、「反省」しつつも、「やっぱり盛り上がってきたなぁ」と思っていました。(^_^;
何か分かりましたら、早速書き込みます。確認さえできれば、イニシャルなんぞにせずに、びしっと実名で。(^_^)
7912. ただいま〜 惟光 2005/05/17 (火) 00:46
多摩川問題、「この子のここだかなしき」の末句を「悲しき」と解釈したんでしょうねぇ。きっと戦前あたりの歌人の解釈をひきずっているのでは? 高校の便覧なんかいまだに稗田阿礼が「語り部」で、暗誦説がまかり通っているし。蒲生野の唱和歌では額田王をめぐる三角関係説とかね。
で、さきほど盛岡より戻ってまいりました(上代文学会>「風のさゝめごと」で実況中継しましたので参照ください)。今回はどこにも遊びにいけませんでした(TT)。研究発表会の日、お迎えバスで大学に行ったんですけどね。某ホテル(懇親会をひらいたところ)に停車中、某先生(ステキな女性の古事記研究者です)がお仲間の某先生(やはりステキな女性の古事記研究者です)と、すうっとバスの前を横切って、北上川の方に大通りの歩道を歩いてゆかれました。出発したバスはそのままお二人の歩く道を同じ方向に走っていきました。信号待ちでお二人と並行してたんですよね。惟光は手を振ったのに、気付いてくれませんでした(つд`)…。「これから市内散策かぁ…いいなぁ」と思いつつ、バスで牧場の広がる中、会場の盛岡大学に向かって朝イチの司会をつとめました。
でも今日の臨地研究は満足しましたけど。冷麺も。
7913. いや、まてよ 惟光 2005/05/17 (火) 01:07
多摩川問題。「愛しき」でも「子」をコドモに理解できますね。ちょっと前まで流行った〈古代の庶民=弾圧された不幸な民衆〉という図式で考えたもので。なんか戦前から戦後にかけてのマルクス主義的歴史観に思えたから…。
えっと、部外者の方に↓お二人の先生の名誉のために補足説明しておきますが、初日はきちんと列席なさっていたし、ほかにもた〜くさん自主的臨地研究にお出になられた先生がいますし、古事記の発表だけ聞いて姿を消したらしいまほろばメイトの若手古事記研究者もおりますし、わたしも会場が隔絶の地でしたので、遊びにでられなかったわけで、今回そういう方が多かっただけです。はい。車で行けばよかったかな〜。
7914. お疲れ様でした 玉村の源さん 2005/05/17 (火) 01:53
> 惟光さん
お帰りなさいませ。上代文学会、お疲れ様でした。うちの大学にも上代文学会のポスターが貼ってあり、「あ、惟光さん、司会なんだなぁ」と思っておりました。上代文学会のだったかどうか、実ははっきりしないのですが、惟光さんのお名前は数あるポスターの中で確かに拝見しました。
ステキな女性古事記研究者の2人組ですか。ううむ誰だろ? 自主的臨地研修もいいですよね。(^_^)
私は来週末、神戸で(国語学会改メ)日本語学会なのですが、前日の金曜日、自主的臨地研修で飛鳥に行こうと思っています。神戸に行く道からちょっと外れてますけど。(^_^)
また、7月の美夫君志会ではシャチホコの乗っていない名古屋城を見てこようと思っています。(^_^)
「この子のここだかなしき」を「悲し」「愛し」のどちらで解釈しても、「子」をコドモとしたのでは、相聞にならなくなってしまいますよねぇ。
7915. サンマといえば 玉村の源さん 2005/05/17 (火) 23:23
名残りの表の7句目です。
25.何し負ふ 目黒の里は 大賑はひ 渋源
「さんま」といえば「目黒」しか思い浮かばなかったもので……。(^_^;
サンマを食べに来る人で、目黒は大にぎわい。
7916. わっ! 玉村の源さん 2005/05/18 (水) 08:03
名にし負ふ、ですね。
急いでいて、お恥ずかしいミスでした。今、読み直してびっくりしました。
7917. そう言えば 白兎 2005/05/18 (水) 14:26
なんだか秋刀魚が食べたくなってしまいましたね。
そう言えば、この間、レンタカーで遠野と花巻を巡ってまいりました。実は、遠野は初めてでした。河童淵はちょうど雨で増水していてあたりに人影はなくいかにもの風情、曲家もオシラ様をお祭りした部屋も雨模様で日曜の割に人は少なくて薄暗く、デンデラ野はわびしくそら恐ろしい雰囲気でした。行って良かった。その上、なんと言っても岩手の春の山の美しさには心打たれました。若草色のグラデーションの中に山桜の咲き残りと針葉樹のアクセント。雨上がりにはそこから水蒸気が立ち昇り、言葉を失うような光景でした。感動でした。
惟光さんもその頃盛岡にいらしたとか。なんと奇遇なことでしょう。どこかでお目にかかっていたかもしれませんね。
7918. 雨もまた 玉村の源さん 2005/05/18 (水) 17:05
> 白兎さん
素晴らしいご旅行だったようですね。何よりです。普通、旅行というと晴天が望まれますけど、雨や雨上がりが良いこともありますね。
出不精の私は、東北方面は、昭和54年(大昔だ!)に、仙台、松島、多賀城跡に行ったきりです。あの時は、台風一過の瑞巌寺が素敵でした。
7919. 遠野! 惟光 2005/05/18 (水) 18:43
白兎さん、遠野に行ったんだぁ。いいな。
明日から学生と研究会で遠野物語を読みます。やがて学生を連れて旅しようと思っています。
盛岡と遠野は近いようで、けっこう遠いみたいですね。わたしはずっと盛岡にいたので、すれちがうにはちょっと遠いかの(う゛…洒落にならないあたり…)。
遠いとはいえ、岩手の、あの気候、↓描写された遠野の景色が思い浮かびます。いいなぁ…。
7920. 良い子 玉村の源さん 2005/05/20 (金) 21:43
今日、東京から高崎に向かう新幹線の中で小学校1、2年生くらいの女の子と隣り合わせになりました。お母さんと2人連れでしたが、車内が混んでいたので、女の子だけ私の隣で、お母さんは後ろの席です。それでも駄々をこねるでもなくおとなしくしていました。良い子です。
キティちゃんの絵が付いたリュックサックを持ち、キティちゃんのリボンと同じ形をしたプラスチックの髪留めをした可愛い子でした。この子がちらちらと私の方を見ています。小さい子でも美しいものは分かるのですね。(^_^) 顔が合うとにっこり笑いました。良い子です。
やがてこの子が、リュックの中から1リットルの緑茶のペットボトルを取り出しました。1リットルですよ! 1リットル! リュックに何を入れているのやら。ミョーにおかしかったです。
このペットボトルの蓋が、この子にはきつく閉まりすぎていて開けられないのです。開けてあげたら、「ありがとう」と言って、またにっこりと。益々良い子です。
このまますくすくと育っていって欲しいものです。
7921. 選挙 玉村の源さん 2005/05/22 (日) 21:42
今日は、渋谷でK学会の会議があり、久しぶりにナマ惟光さんにお会いしました。お元気そうで何よりでした。
また、今日は渋川市長選でした。帰りの列車の接続が良く、うまく午後8時の投票締切に間に合いました。積極的に投票したい候補者はいなかったのですが、地方公務員の端くれとしては、やはり棄権してはまずかろうと思いますので、間に合って良かったです。
候補者の1人に、わが家の最寄り駅であるY駅に東口を設置するという公約を挙げている人がいます。このあたりの地理を、てんこさんは熟知していらっしゃいますが、Y駅に東口ができたら、私はとてもとても助かります。それだけで決めるわけにはゆきませんので、それも含めて総合的に判断いたしました。
最近、まほろばの書き込みが寂しいので、「何か書かねば」と思い、書いたものの、前の私の書き込みともども、オチのない日記みたいですね。もう少し腕を磨かねばと思います。(^_^;
7922. 並んででも食べさせたい 朝倉山のオニ 2005/05/22 (日) 23:50
26.笑顔思ひて 行列にたつ 於邇
目黒→賑はひ→行列の出来る店→某チーズケーキショップ
という発想でした。
正確には中目黒なのですが(^^;)、シンプルでおいしい手作りケーキの店なのです。今でもたぶんあるのではないかと思います。
7923. ねこたま 玉村の源さん 2005/05/23 (月) 00:28
> 朝倉山のオニさん
名残りの表の8句目をありがとうございます。
7句目は、次の句を付ける人のことを考えずに作ってしまいましたので、さぞ難しかったことと思いますが、よくぞ付けてくださいました。
自分が食べたくて並ぶのでなく、「笑顔思ひて」というのがいいですね。心温まります。
中目黒のチーズケーキショップですか。中目黒といえば、以前まほろばで話題になりながら、結局入手できなかった「猫手まんじゅう」(懐かしや)の製造元は中目黒でした。また、ねこたまを探索してみるかなぁ。
7924. この子 玉村の源さん 2005/05/23 (月) 17:00
先日、万葉集東歌「多摩川にさらす手づくりさらさらに何そこの子のここだかなしき」という歌の「子」を子供のことであるとしている教師用の指導書がある旨、院生から指摘があったことを書きました。
あれから1週間経って、またその授業があり、その院生が教師用の指導書を持ってきてくれました。そこには、この歌の口語訳が出ていて、後半だけ示しますと、「さらにさらにどうしてこの子はこんなにもいとしいのか」とありました。注や解説は一切ありません。この歌に関してはこの口語訳が全てです。
う〜ん、どうでしょうね。この口語訳の「この子」というのは、執筆者は「この娘」の意で使っているのだと思います。それをうちの院生が「子供」と思いこんでしまったということのようです。
この口語訳は誤解を招きかねないと思います。「この娘は」とするか、あるいは注か解説があれば良かったと思います。執筆者はこれで自明と思ったのでしょうね。一方のうちの院生は、近代文学専攻なので、この口語訳で「子供」と思いこんでしまったというのも、あるいは無理ないことかとも思いますが、そう思いこんで欲しくなかったという気もします。
どっちもどっちですかね。どうも、大変にお騒がせしました。
7925. Re:この子 朝倉山のオニ 2005/05/23 (月) 21:08
勘違いだったのですね。(笑)よくあることです。
先日『「ちご」と「わらは」の生活史―日本の中古の子どもたち』という本のはじめの方をぱらぱらとめくっていたら、万葉集では「子ども」の意で「こ」という語を使う場合には「児」の字を用いて表記する場合が多い、との記述がありました。
7926. 興味深いです 玉村の源さん 2005/05/23 (月) 22:08
> 朝倉山のオニさん
>勘違いだったのですね。(笑)よくあることです。
ご理解、ありがとうございます。院生は、ちょっと早とちりだったかもしれませんね。指導書の版元を書かなくて良かったです。といいますか、指導書が間違ってはいなかったことが判明しましたので、もう明らかにしても良いのでしょう。桐原書店という出版社です。
>先日『「ちご」と「わらは」の生活史―日本の中古の子どもたち』という本のはじめの方をぱらぱらとめくっていたら、万葉集では「子ども」の意で「こ」という語を使う場合には「児」の字を用いて表記する場合が多い、との記述がありました。
あ、そうでしたか。それは興味深いです。確認してみたい気はしますが、用例数は多そうですね。(^_^; たまたま、この「多摩川にさらす手づくり」の歌の「子」の原文表記は「児」でしたが……。
7927. ぼんそわ〜る つれづれあきこ 2005/05/24 (火) 01:08
格調高いお部屋の敷居が高いのでよいしょっと跨いで初めてまいりました。今日の(もうきのうです!)先生の授業はパワフルで(^^);お昼はステーキでしたね!
先日、先生のHPのあんこの中身を覗きましたらすべて手作り!私のようにスーパーマーケットで買ってきたあんこ(HPビルダーのことです)で作ったお饅頭とはわけが違うのだと‥
そういえば初めて先生の授業に伺ったときも着メロを作成するのに楽典を使ったと話されていたな〜と深く納得。私はHPを遊びのつもりで始めたのですが途中からは知識の乏しさがたたり四苦八苦、遊びだったことを深く反省するに至りました。
先日は先生が司会をされた大学でのシンポジウム、聞き逃してしまいとても残念でした。治癒の難しいビョーキがあり、そのため、あれこれと「残念なこと」が発生します。
今、授業に出てくる時代のドラマを先日、BS放送で途中から少しだけ見ましたが、これも最初からみたかった!と、とても残
念!ごらんになったでしょうか?ゴウカなキャストでしたが、いつの世も時代を掌る男女には陰謀や苦悩がつきまとうものなのですね。
それではおやすみなさい。先生はまだ勉強中でしょうか?‥
7928. ようこそ!! 玉村の源さん 2005/05/24 (火) 02:24
> つれづれあきこさん
ようこそ! 書き込みありがとうございます。あ、まほろば登場は初めてでしたか。「格調高い」とか「敷居が高い」とかおっしゃらずに、どうぞお気軽にお越しください。
昨日の授業、パワフルでしたか。本人はあまりそういう気はしませんでしたが、そういえば、雑談はゼロでしたね。キリの良いところまで行こうと思って、突っ走ってしまったかもしれません。もう少しゆるゆると行きましょうね。(^_^) お昼はステーキどころか、朝昼兼用の軽い食事でした。シナモンロール、ヨーグルト、バナナ、紅茶でした。4品ですね。
そういえば、私のHPは確かに大部分手作りですねぇ。でも、その分、あか抜けない気もします。なかなか難しいですね。
先日のシンポジウム、いずれ活字になるようです。まだ先でしょうが、どうぞお楽しみに。
古代のドラマをBSで放送したのですか? それは気づきませんでした。あるいは「大化改新」でしょうか。
お身体、どうぞお大事になさってくださいますよう。
7929. 修験者の哀 未知遠 2005/05/24 (火) 14:39
笑顔思ひて 行列にたつ 於邇
谷行(たにこう)と 散りし童子へ 手向け花(ばな) 未知遠
初の峰入りで病気にかかり、谷に落された幼い修験者の笑顔を思い出しながら、花を手向ける図です。
7930. あわれな 玉村の源さん 2005/05/24 (火) 21:09
> 未知遠さん
名残りの表の9句目をありがとうございます。
無惨といいますか、何とも悲しい内容ですね。
7931. Re: あわれな 未知遠 2005/05/25 (水) 14:05
しかし、謡曲の「谷行」では、母の病を治そうと峰入りして病気になった童子は一旦谷へ落されますが、いかに掟とはいえそんな親孝行者を死なせてはならないと、役行者が登場して、谷から助け上げられます。
7932. 存じませんでした(^_^; 玉村の源さん 2005/05/25 (水) 14:19
> 未知遠さん
あっ、そういうことでしたか。恥ずかしながら、私は「谷行」という謡曲を知りませんでした。
童子が助かったと知って、ほっとしました。
7933. 長くなりましたが… 日高見 2005/05/25 (水) 22:13
少し前の話題になりますが、「多摩川にさらす手づくりさらさらに何そこの子のここだかなしき」について、私も「子供」のことだと思っていました。中学の時に、先生が「子供たちがたくさんいる中で、自分の子供を見てどうしてこんなにかわいいんだろうと言った」と解説していたように思います。親子の歌なのかなぁ、と今までずっと思っていたので、かなり驚きました。
(ひっそり胸に秘めていようかとも思ったのですが、先生のご要望(笑)にお応えして書き込ませていただきました。)
私の出身地もとうとう合併が決定し、「奥州市」となるそうです。平泉の上あたりのいくつかの市町村が合併するのですが、山だらけなのでかなり大きな市になりそうです。
今の市(江刺市)の名前の由来は何なのだろう、と探してみましたが、アイヌ語が由来ではないか?という説が多いようです。最近他の講義でアイヌに触れたばかりだったのですが、アテルイの伝説とアイヌの共通点が多いな、と思っていた矢先でした。
坂上田村麻呂の蝦夷征討に反抗したアテルイの伝説、人首丸の伝説等、地元で多く聞く機会が多かったのですが、アイヌとの関係については考えたことがなかったので、調べてみたいなぁと思っています。
奥州も確かに岩手!という気はしますが、あまりに広いくくりのような気がして、江刺、水沢、胆沢、とアテルイに関係した土地でもあるのだからそこならではの名前があってもよかったのではないかな、とも複雑です。地元民にとってはアテルイ伝説の方が義経伝説よりずっと長いもののように思いますが…。今の義経ブームの影響だったらちょっと嫌だなぁ…と思います(^^;
いずれにしろ、地名の歴史を調べ出すとなかなか奥深すぎて止まりません…。
九州、四国の県名すらいえるかどうか危うかった私ですが、ゼミの関係で調べるうち、ようやく覚えることが出来ました(今頃なのでなんだかお恥ずかしいのですが…)こちらの地名についても興味だけはあるのですがなかなか難しいです。
こちらを拝見して得る「まほろば知識」がなかなか興味深いです。「多摩川に〜…」も、ここを見ていなかったらずっと誤解したままだったかもしれません。これからも「まほろば知識」をこそこそ収集していきたいと思います。
7934. 面白くて為になる 玉村の源さん 2005/05/26 (木) 01:00
> 日高見さん
書き込みありがとうございます。日高見さんも、学校で「子供」と習ったのですね。「子供」とする解釈は、もしかしたらかなり広がっているのかもしれませんね。まずいですねぇ。
岩波の旧大系の『万葉集』には〔大意〕のところに、「〜どうしてこの子がこんなにひどく可愛いのかしら。」とあります。五味先生や大野先生が、「この子」を「子供」とお考えのはずはなく、「この娘」の意で「この子」という訳語を充てられたのでしょう。この訳文を読む方も、昭和30年代の当時は、これで十分に「この娘」の意味と理解できたのでしょう。でも、時代が下るにつれて、こういう訳では「子供」の意味に解されてしまう可能性が大きくなってしまったのかもしれませんね。
>(ひっそり胸に秘めていようかとも思ったのですが、先生のご要望(笑)にお応えして書き込ませていただきました。)
ありがとうございます。(^_^) ひっそりと胸に秘めているだけでは、それで終わってしまいますが、こうして書き込んでくださったお陰で、貴重な情報が得られました。
日高見さんの郷里は「奥州市」になるのですか。それはまた大きな名前を付けましたね。確かにかつての奥州に含まれる土地には違いなくても、そういう地域は沢山あるわけで、その中で「奥州市」を名乗ることはいかがなものかと思われます。
地元にはアテルイ等にまつわる伝説が伝わっているのですね。それはなかなか貴重ですね。
>地名の歴史を調べ出すとなかなか奥深すぎて止まりません…。
先日のシンポジウムで改めて感じたことですが、地名は奥深いですね。そして幅(といいますか間口といいますか)も広いと思います。いっそ、卒論は地名絡みにしますか?
>こちらを拝見して得る「まほろば知識」がなかなか興味深いです。「多摩川に〜…」も、ここを見ていなかったらずっと誤解したままだったかもしれません。これからも「まほろば知識」をこそこそ収集していきたいと思います。
おお! ありがたいお言葉です。それも、ひとえに皆さまから寄せられる様々な書き込みに支えられてのことです。今後とも、「面白くて為になる」まほろばでありたいと願っています。
7935. 久しぶりの猫 玉村の源さん 2005/05/26 (木) 01:05
おととい、2週間ぶりにクリームパン猫に会いました。夕方、廊下を歩いていたら、4年のゼミ生(以前、まほろばに何度か書き込んでくれたベコさんです)から、「先生、クリームパン猫が研究棟の入り口にいます!」という知らせがケータイに入り、大急ぎで駆けつけたのでした。 (^_^) ゼミ生はありがたいです。そして、ケータイは便利です。
部屋に連れてきて、たまたまあったイチゴをやりましたが、食べませんでした。そのイチゴ、捨ててはもったいないので洗って私が食べました。
昨日は、1時間目、授業で忠臣蔵のビデオを見ていたら、猫の鳴き声がします。「おや、外にあの猫が来ているのかな」と思って、ドアの方を見たら、ドアの外ではなくて、ドアの内側(^_^)にいました。びっくりしました。「あんた、どっから入ってきたのさ?」と言いそうになりましたが、どこからも入ってくる余地はなく、多分、授業開始の時点で、すでに学生の誰かが持ち込んでいたのでしょう。(^_^;
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko11.html
7936. 猿石のお菓子 玉村の源さん 2005/05/26 (木) 21:26
今度の土日、神戸で日本語学会があります。それに出席するついでに飛鳥に来ました。無事に到着しました。おととしと同じ宿ですが、今回は「備長炭癒しのルーム」ではないのが残念です。岩塩ランプもありませんし……。(; ;)
宿の売店にあった猿石のお菓子に心惹かれました。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/saruishi02.html
7937. 初夏の飛鳥 朝倉山のオニ 2005/05/26 (木) 22:45
いいですね。きれいな夕景の写真を拝見して、羨ましく思いました。楽しんでいらしてください。
猿石のおまけ、写真だとらくがんのように見えます。(笑)
そうそう、ネコはイチゴは食べないと思いますよ。スイカやメロンの皮は結構好きみたいですけれど。柑橘類はにおいが苦手のようです。
7938. 大荷物です(^_^) 玉村の源さん 2005/05/26 (木) 23:26
> 朝倉山のオニさん
早速HPを見ていただきましてありがとうございます。
あの夕景の写真は午後7時少し過ぎの撮影でした。ずいぶん日が延びました。関西は関東よりも日の入りが遅いということもあるでしょうね。
いつもながら、ノートパソコンを持ってきています。そして、まほろばではまだ言っていなかったと思いますが、3月に一眼レフのデジカメを買いまして、それも持ってきています。大荷物です。(^_^)
猿石のおまけ、確かに落雁みたいに見えますね。(^_^) 実際は土を成形して素焼きしたもののようです。
ネコはイチゴを食べませんか。とにかく、ネコのこと、何も知らないもので。(^_^; 少しずつ学んでゆこうと思います。食べさせちゃいけないものって、ありますか? もっとも、そういうものがあっても、多分ネコの方で食べないでしょうから、あまり気にしなくても良いのかもしれませんけど。
7939. 猫に食べさせてはいけないもの てんこ 2005/05/27 (金) 13:58
こんにちわ。
ネギ、玉ねぎ、イカ、あわび...
これらは猫にとって「毒」になります。
特にあわびは、耳とか溶けてしまうそうです。
イカは腰が抜けるから、と言うのですが、私の実家の猫はイカ大好きでした。特に具合が悪くなってはいなかったようですが...。
基本的に人間の食べ物は味が濃くて猫に良くないのですが、猫ってそういうものを欲しがるんですよね。(^^;
あ、魚を食べる猫って日本の猫くらいなんですって。
お魚くわえたドラ猫...は、欧米では見られないのですね。
7940. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/05/27 (金) 21:11
> てんこさん
ネコに食べさせてはいけないもの情報、ありがとうございます。犬にネギはダメということは聞いたことがありましたが、ネコもなのですね。あとはイカにアワビですか。耳が溶けてしまうというのはコワイですね。
クリームパン猫にネギ、玉ねぎ、イカ、アワビを与えるような状況は訪れそうもありませんので、安心しました。(^_^)
猫と魚とは切っても切れない縁がありそうに思えますけど、これは日本限定ですか。確かに、猫はトラやライオンと同じ仲間ですから、そう考えれば、魚よりも肉が好きそうな気もします。
釣りをしているおじさんの後ろにじっと控えて、おとなしくおこぼれを待っている猫を撮した、岩合さんの写真がありましたが、あの写真、大好きです。(^_^)
7941. 飛鳥・三輪 玉村の源さん 2005/05/27 (金) 21:14
今日は自転車で飛鳥を回りました。予定では、甘樫の丘に行って、その後、南下し、高松塚古墳やキトラ古墳を初めとする古墳を回り、猿石なども見る予定でした。ところが、甘樫の丘に行った後、ふと気が変わって、まるっきり逆方向の海柘榴市・金屋の石仏から大神神社に行ってしまいました。全く行き当たりばったりです。(^_^;
大神神社のあと、飛鳥に戻りましたが、だいぶ時間を取られてしまいましたので、そのあとの飛鳥は、万葉文化館くらいしか行けませんでした。前回と同じく、このあたりで自転車を返す時間が迫ってきて、ちらちらと時計を見ながら、自転車を飛ばすことになりました。折角飛鳥まで来たのに、相変わらず群馬にいるのと同じようなことをしています。(^_^;
自転車を返したのは5時2分前でした。(^_^)
天気予報では、晴のち曇、にわか雨の可能性もありということでしたが、幸いにずっと晴れでした。
詳細な立ち回り先は、以下の通りです。
豊浦寺跡→甘樫坐神社→甘樫の丘→大官大寺跡→石神遺跡→水落遺跡→海柘榴市→「仏教伝来之地」碑→金屋の石仏→大神神社→奈文研飛鳥藤原宮跡発掘調査部→万葉文化館→藤原鎌足誕生地→大伴夫人の墓→石川池
旅の様子は、今後、少しずつアップしてゆこうと思います。
7942. ネコに食べさせてはいけないものその2 朝倉山のオニ 2005/05/27 (金) 23:35
アワビをネコに食べさせると、耳が溶けるとか落ちるとかいうのは本当なのだそうです。アワビの成分が原因で皮膚炎をおこし、そこを掻いたりすると皮膚組織がだめになるのだとか。
あと、意外なものでは鯖やアジなどの青魚や牛乳。青魚は、絶対に与えてはいけないのではなく、大量に食べさせてはいけないということのようです。牛乳は、ネコによってはおなかを壊してしまうことがあります。特に子猫は要注意と、ペットショップのお姉さんから聞いたことがあります。
源さん
充実したご旅行のようですね。お天気で何よりでした。
7943. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/05/28 (土) 00:22
> 朝倉山のオニさん
猫に食べさせてはいけないもの情報、ありがとうございます。
アワビ、やはりコワイですねぇ。猫は魚介類が好きということで、害があるとは知らないでアワビを食べさせてしまう飼い主はいかねませんよね。
他には青魚と牛乳ですか。青魚をクリームパン猫に与える気遣いは無さそうですが、牛乳は気を付けます。今まで、液体は水しかやっていません。(^_^)
旅行へのコメント、ありがとうございます。お天気がよくて本当に助かりました。雨が降ったらどうしたでしょうねぇ。雨が降った場合の行き先は考えていませんでした。本当に行き当たりばったりで。曇でも、写真写りが悪くなってしまったところでした。ただ、お天気が良すぎて、露出オーバーになってしまったコマもありました。なかなか難しいものです。
7944. 豊浦寺跡 玉村の源さん 2005/05/29 (日) 22:51
無事に、飛鳥・神戸から帰ってきました。
飛鳥・三輪の写真を少しずつご紹介してゆきます。今日は「豊浦寺跡」をアップしました。おととしと同じように、「飛鳥・三輪旅行(暫定版)」というページを作り、ここに順次掲載します。今はまだ、「猿石のお菓子」と「豊浦寺跡」の2項目だけですが、続々と……。
そういえば、おととしの「三輪・巻向旅行(暫定版)」も、まだ「暫定版」のままでした。(^_^; いずれ。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/toyura.html
7945. 良き人の 玉村の源さん 2005/05/30 (月) 19:36
今日、空色勾玉さんから聞いたのですが、本学の演劇部では、「良き人の良しとよく見て良しと言ひし吉野よく見よ良き人よく見」という天武天皇の歌を発声練習の1つに使っているそうです。この歌は昔から使われているのだとか。万葉歌を使うとは、なかなか風雅な演劇部です。
7946. 甘樫坐神社 玉村の源さん 2005/05/30 (月) 23:01
「飛鳥・三輪旅行」に「甘樫坐神社」を登録しました。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/amakashi03.html
7947. ヒリヒリは? さと 2005/05/31 (火) 00:33
こんばんは、まほろばではご無沙汰しておりますm(_ _)m東京はまだ雨が降っています。朝までに本当に晴れるのだろうか?と思ってしまいます。
腕の日焼けは良くなりましたか?先生は色が白いので、あの真っ赤に日焼けした腕は痛々しく見えました。あれだけ日焼けしたらお風呂で体を洗う時、さぞや痛いでしょう…(>_<)
今回の学会はシンポジウムは面白かったし、S先生にお会いできて嬉しかったです(^_^)神戸まで行った甲斐がありました!
7948. だいぶ良くなりました 玉村の源さん 2005/05/31 (火) 01:14
> さとさん
あ、そういえば、まほろばでは御無沙汰でしたね。またガンガン書いてくださいな。
日焼けはだいぶ治まりました(「収まりました」かなぁ? 漢字は分からん)。色もだいぶ薄らぎ、ちょっとかゆみがあるくらいです。金土あたり、お風呂でちょっと痛かったですけど、今はもう大丈夫です。
シンポジウム、面白かったですね。字余りは奥深いですね。さとさん、S先生に出会ったとき、大感激でしたね。抱きつかんばかりに。(^_^) 会えて良かったですね。
7949. 甘樫丘からの眺望 玉村の源さん 2005/05/31 (火) 22:35
「飛鳥・三輪旅行」に「甘樫丘からの眺望」を登録しました。
展望台からあちこち撮したのですが、どこがどこやらはっきりしないものが多いです。いつか、きちんと同定して、もう少し整備します。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/amakashi04.html
7950. 大好きなのです さと 2005/06/01 (水) 01:48
こんばんは、先生の母校の東別館は日中でもとぉっても寒いです。31日は外は蒸し暑かったのに東別館の教室の中は凍えるような寒さでした。
私はS先生が大好きなのです!S先生の隣にいるだけで、お姿を拝しているだけで幸せを感じてしまいます(^_^)神戸ではずっと「お会いしたい!」と思っておりましたので、思わずハグしてしまいました。
もちろん北川先生も大好きですよ!
7951. ラブコール(^_^) 玉村の源さん 2005/06/01 (水) 15:29
> さとさん
いやぁ、S先生へ熱烈なラブコールですね。(^_^) S先生もお喜びでしょう。S先生はまほろばをよく見てくださっているようですよ。(^_^)
目白の東別館は寒いですか。私も、大昔に、あそこで1回くらい授業を受けたような気がしますが、寒さはあまり覚えていませんでした。あの頃に比べて、もっと木が生い茂って日蔭度が増したのでしょうかね。あるいは、不確かな記憶では、あの建物の位置そのものが動いたかもしれません。なんか、引っ張って動かしたような気もします。
「源さんの後輩」さん、どうでしたでしょうか?
7952. 思いがけない再会 玉村の源さん 2005/06/01 (水) 15:43
今日の昼休み、学内の広場で、数人の国文1年生たちと歓談(途中からクリームパン猫も参加)していたとき、その中のある学生が、「私は大学説明会で先生の説明を聞きました」と言いました。覚えていてくれて、なんか嬉しかったです。さらに、別の学生が、「私は後期試験の時、先生の真ん前の席だったんですよ」と言うではありませんか。「おお!」と思いました。
ご記憶の方もいらっしゃろうかと思いますが、今年の3月12日、後期日程試験があった晩、まほろばに、次のようなことを書きました。7619 番の書き込みです。
-------------------------------------------------------------------
私も試験監督をしましたが、試験が終わった後、自分の机の上の消しゴムのカスをきれいに集めて持って帰った受験生がいました。いや、立派なものです。そうかと思えば、自分の机の上の消しゴムのカスを集めてうずたかく積み上げたままの受験生もいたりして、人それぞれと感じました。
-------------------------------------------------------------------
この消しカス受験生(失礼(^_^;)は、まさに私の真ん前の席に座っていたのです。その受験生の顔は記憶がおぼろですが、言われてみれば確かに似ているような気もします。この学生に消しゴムのカスのことを聞いてみましたが、集めたことは覚えていないと言っていました。無意識の行動だったのかもしれません。
合格していたのですね。思いがけない再会でした。
7953. 神戸で再会! 源さんの後輩 2005/06/01 (水) 16:10
>源さん、さとさんへ
神戸ではお世話になりました。皆様にはずっとご無沙汰していて久々の再会でした。さとさんには会うだけでそんなに感激していただけて、こちらが恐縮してしまいます。どうしましょう!
源さんのお話では着々と勉強されているようで、真面目なさとさんらしい気がしました。また一緒に勉強したいですね。ヨーロッパではお友達と再会するとハグするのですが、日本では初めてだったかも。
目白の東別館を動かした話は存じませんでした。あの建物は古い木造で戸を閉めても隙間風が入ります。加えて木造特有の床からの底冷えがします。角度によっては日はあたると思いますが、暖房のない暖かい季節にその底冷えが寒く感じた記憶はあります。
外見はあまりきれいではありませんが、歴史的な建物だから安易に壊さずに上手に保存してほしいですね。
7954. 文化財 玉村の源さん 2005/06/01 (水) 21:55
> 源さんの後輩さん
「S先生」と「源さんの後輩」さんとが同一人物であることを明かされてしまいましたね。(^_^) いや、別に内緒にすることでもありませんか。
東別館を動かした話はご存じではありませんでしたか。私の記憶も当てにはなりません。(^_^;
あの建物、私が学生の頃に、すでにかなり古めかしかったのですから、相当の年代物なのでしょうね。本当に大切にしたいものですね。
7955. 谷行 玉村の源さん 2005/06/01 (水) 21:56
名残りの表の10句目です。
28.孝子の鑑 天も照覧 渋源
「谷行」という言葉も、「谷行」という謡曲も知りませんでしたが、未知遠さんの解説を踏まえて付けてみました。
7956. 文化財:補足 源さんの後輩 2005/06/01 (水) 22:22
>源さんへ
補足です。
>あの建物、私が学生の頃に、すでにかなり古めかしかったのですから、相当の年代物なのでしょうね。
全寮制時代の建物と聞いたことがあります。東別館ではありませんが、大学の「卒業生のためのページ」の「名所」コーナーに全寮制時代の建物として明治終りごろのものが紹介されていて、確か同時期ではないかと思います。文学部棟の向かいの史料館も同じくらいの年代だったはずです。(ローカルな話題ですみません)
7957. 拡大 玉村の源さん 2005/06/02 (木) 00:10
> 源さんの後輩さん
補足をありがとうございます。なるほど、かなりの年代物ですね。さとさんの大学も、もとの島津さんの邸宅を改造して使っているようですから、そここに昔の面影が残っているようです。
と、ローカルな話題を広げてしまいました。(^_^;
7958. キリ番間近 玉村の源さん 2005/06/02 (木) 11:22
今日にも、76543のキリ番に到達しそうです。
よかったらチャレンジしてみてください。(^_^)
などと、あの手この手で活性化をはかっています。
7959. ローカル さと 2005/06/02 (木) 16:33
北川先生、S先生へ
今日の授業で「学会の帰りS先生と一緒だったの」と北川先生に自慢されてしまいました。是非是非、一緒に勉強させてください!
今年度になって初めて東別館で授業を受けました。先生のおっしゃるとおり底冷えのする教室で、暖房かフリースのひざ掛けがほしくなります。
旧島津邸は大正6年に出来上がったものだそうです。東別館よりは新しいのですが、昨年は「天井が落ちてきた」そうです。
7960. 大正といえば 玉村の源さん 2005/06/03 (金) 00:08
> さとさん
大正6年ですか。すると、8月に86歳になられる恩師O先生よりも2つ上ですね。……って、なにもO先生を引き合いに出すことはないのですが、大正時代の年号を考えるときに、O先生の生年は私の中では割と基準になっています。
しかしまぁ、天井が落ちてきたって、怖いですねぇ。
さとさん、昼間教えてくれた新幹線の豆知識、まほろばでもぜひ紹介してください。「ほ〜!」と思いましたよ。
7961. 飛鳥の遺跡 玉村の源さん 2005/06/03 (金) 00:09
「大官大寺跡」「石神遺跡」「水落遺跡」をアップしました。昨日はアップしませんでしたし、明日アップできるかどうか分からず、あさっても怪しいので、3つにしました。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/daikan.html
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/ishigami.html
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/mizuochi.html
7962. 踏んじゃった 朝倉山のオニ 2005/06/03 (金) 00:31
ねこ、じゃなかったキリ番、踏みました。
76543、ずいぶんと歴史を刻みましたね。(笑)
7963. おめでとうございます!! 玉村の源さん 2005/06/03 (金) 00:57
> 朝倉山のオニさん
キリ番ゲット、おめでとうございます!! きっと何か良いことがあるでしょう。(^_^)
いやしかし、キリ番報告は久しぶりですね。キリ番はここのところ、どなたが踏んだか分からず仕舞いでしたものね。
超豪華記念品を贈呈いたします。といっても、まだ何にするか決めてないんですけど。(^_^;
次なるキリ番は77777です。これはまた殊の外おめでたそうな数字ですね。6月下旬と思われます。
7964. 新幹線の座席 さと 2005/06/03 (金) 13:06
こんにちは、新幹線の豆知識は座席の幅についてです。
東海道・山陽新幹線の300系J編成(今のひかりの主力編成)から3列の真ん中の座席の幅が3cm広いのだそうです。
この豆知識は昨日助手さんから聞きました。教授の出張のために切符を買ったら、座席がたまたま3列の真ん中だったらしく、教授に「真ん中は圧迫感があってやだ!」と言われてしまい「そんなに違うものなのか?」と助手さんが調べてみたら上記の豆知識が分かったそうです。
結局、教授の切符は窓側の席に変えてもらったそうです。東日本の新幹線はどうなっているのでしょうか?機会があれば計測してみたいと思います。
7965. 配慮ですね 玉村の源さん 2005/06/03 (金) 19:41
> さとさん
新幹線の座席についての豆知識、書き込みありがとうございます。
昨日、伺ったときは、本当に「ほ〜!」と思いました。真ん中の席は両側の席に挟まれて、何となく圧迫感がありそうですから、細かな配慮ですよね。
上越新幹線や長野新幹線もそうなのか、実際にメジャーを持ち込んで測ってみればはっきりしますけど、ちょっと勇気が要りますね。挙動不審です。(^_^;
7966. 地名研究 玉村の源さん 2005/06/04 (土) 02:23
昨日は、渋川地名研究会で講演をしてきました。会場は渋川市立図書館です。
ここのところ地名づいています。しかしまぁ、地名の研究者でもないのに、講演とはおこがましいことです。(^_^;
でも、地名は面白いですし、様々な面を持ち、奥も深いと思います。「総合的な学習」にぴったりな題材じゃないでしょうか。私も、乗りかかった船で、地名研究に本腰を入れてみたくなりました。
7967. 残念! てんこ 2005/06/04 (土) 03:27
>昨日は、渋川地名研究会で講演をしてきました。会場は渋川市立図書館です。
昨日、借りた本を返しに渋川市立図書館に行こうかと思いながら行かずじまいでした。行けば先生の講演を拝聴できたかもしれなかったのですね。残念です。
地元の地名には、より興味が湧きます。
先日「耳袋」を読んでいましたら「祖母島」が出てきました。読んだのが訳本で、イマイチ意味の通じない文章もあるのですが、浅間の噴火で流された泥流の中から子供を背負った祖母が発見され、祖母は亡くなっていたが子は生きていたとのこと。
それが名称の由来なのかは定かではありませんが(文章を読む限り祖母島の名前の方が先の様ですが)興味深いことです。
7968. お願い 朝倉山のオニ 2005/06/04 (土) 16:02
源さん
> キリ番ゲット、おめでとうございます!! きっと何か良いことがあるでしょう。(^_^)
ありがとうございます。何か良いこと……通勤途中でネコにあえるとか、生協のレーズンパンが手にはいるとか(人気商品らしく、すぐ売り切れるのです。)、明け方にハトに起こされずにすむとか(最近ハトがベランダに遊びに来て、騒いだり汚したりするので少々困り中)……わくわく。
> 超豪華記念品を贈呈いたします。といっても、まだ何にするか決めてないんですけど。(^_^;
ひとつリクエストしても良いでしょうか。源さん手作りのどーもくんぬいぐるみ、ではなく、「史跡探訪」のページの写真の複製許可をいただきたいのです。
それで絵はがきを作って原宿で売ろう、というわけではなく授業で学生に見せたいと思っています。「三輪山」と言っても行ったことのある学生はほとんどいないらしくぴんと来ないようなので、写真を見せれば少しはわかるかな、と思いまして。
画像を一太郎ファイルにコピーして、パソコンの画面を投影してみせるという方法になるかと思います。今時パワーポイントでないというところが何とも(苦笑)。
シンポジウムの司会や講演会など、いろいろとお忙しそうですね。でも、それで国文学ファンが増えれば、それはとても意義あるお仕事ですよね。
7969. シブイものを 玉村の源さん 2005/06/05 (日) 01:39
> てんこさん
おお! 渋川図書館に行くかもしれなかったのですか。それはそれは。(^_^;
講演会のことは「広報しぶかわ」にも載ったのですが、地域の広報誌など、若者はあまり見ませんよねぇ。(^_^)
『耳袋』ですか。なかなかシブイものを……。いろいろな話が載っていますよね。ちゃんと読んでいないので、「祖母島」の記事は知りませんでした。地元の話が出てくると嬉しいですよね。
7970. お安いご用です 玉村の源さん 2005/06/05 (日) 01:40
> 朝倉山のオニさん
良いこと、あるといいですね。ネコに会える、レーズンパンが手に入る、ハトに起こされずにすむ。謙虚な望みですね。みんな叶いますように。(^_^)
リクエスト、お安いご用です。どうぞご自由にお使いください。ただ、あの写真はHP用にサイズを小さくしてありますので、画質があまり良くないと思います。オリジナルの写真をCD−Rにしてお送りしましょう。
私も、写真を撮ったのは、HPのためもありますけど、授業や公開講座などで使おうという目的もあります。まだまだ足りないので、もっともっとあちこちの写真を撮ってこなければと思います。(^_^)
>シンポジウムの司会や講演会など、いろいろとお忙しそうですね。でも、それで国文学ファンが増えれば、それはとても意義あるお仕事ですよね。
ありがとうございます。そうですね。がんばります。
7971. ありがとうございます 朝倉山のオニ 2005/06/05 (日) 17:14
源さん
> リクエスト、お安いご用です。どうぞご自由にお使いください。ただ、あの写真はHP用にサイズを小さくしてありますので、画質があまり良くないと思います。オリジナルの写真をCD−Rにしてお送りしましょう。
ありがとうございます。楽しみにしております。
もう六月に入ってしまったのですね。梅雨の前に本の整理をしようと思い立ったはいいものの、かえって部屋が散らかりすさまじいありさまになってしまいました。梅雨の間中かかりそうです。
7972. 了解 玉村の源さん 2005/06/05 (日) 22:54
> 朝倉山のオニさん
はい。では、近日中に。(^_^)
「お安いご用」は「簡単」「平易」ということですから、「お易いご用」が正解かもしれませんね。漢字は難しいです。(^_^;
お部屋の片付けを始めてしまったのですか。私は夏休みに入らないと、怖くてできません。もっとも、その前に雪崩れが起きれば話は別ですけど……。(^_^;
7973. 三輪山特集 玉村の源さん 2005/06/06 (月) 01:03
旅行報告、今回は朝倉山のオニさんのリクエストもあり、また順路のタイミングもちょうどでしたので、三輪山特集としました。
人麻呂の泣血哀慟歌の「羽交いの山」の解説で、三輪山が鳥の頭、巻向山と龍王山が左右の翼に見える、ということが説かれていますので、おととしも今回も、そんなことを意識しながら撮影ポイントを探しました。どういう方向から見ればそう見えるのか、まだ納得できていません。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/miwayama.html
7974. 野性的な猫 玉村の源さん 2005/06/06 (月) 22:25
今日の夕方、帰宅すべく研究室を出て、下に降りてきたら、ベンチでクリームパン猫が寝ていました。構っていたら電車に乗り遅れてしまいますが、「ま、いいか」ということで、隣に座りました。すぐに膝の上に乗ってきてくれて嬉しかったです。
研究室には餌を常備してありますが、取りに行くのも大変です。というわけで、実はこういうときのために、ファスナーの付いたポリ袋(錠剤などを小分けにするための袋のようです)を買って、それに餌を入れてカバンに常備してあるのでした。(^_^) 準備万端整えながら、今まで使う折がなく、今日初めて役立ちました。なんか嬉しかったです。(^_^)
たまたま通りかかった国際コミュニケーション学部の教員の話に依れば、この猫、昨日、鳥を捕って食べていたとのことでした。なんの鳥か聞き洩らしましたが、スズメでしょうかね。意外にたくましく侮れない猫です。
7975. ハンター 朝倉山のオニ 2005/06/06 (月) 23:44
ホームページで拝見する限りは、のほほ〜んとしたネコという印象ですが、鳥を捕るとはなかなかやりますね、クリームパン猫。
優しくしてくれる人間とも上手におつきあい、その一方で野良猫としてのあるべき姿も忘れない―なるほど。厳しい世の中を生き抜くためには、こうでなくてはだめなのかも。(感心)
7976. 見直しました 玉村の源さん 2005/06/07 (火) 00:28
> 朝倉山のオニさん
はい。同感です。
あの猫、本当に人懐こいので、根っからのノラ猫ではなくて、人に飼われていたのだと思います。それが、捨てられたかどうかしてノラになって、無事に餌は取れているのだろうか、他のノラたちにいじめられたりしていないのだろうかと心配していました。
そういうわけで、あの猫が鳥を捕ったとは全く意外でした。やるもんですよね〜。人懐こさと野性味、それを兼ね備えた立派なノラでした。
以前、鼻の脇と目の上に傷のある写真を載せましたが、先週の水曜日は右後足に傷を負っていました。ナマ傷が絶えません。ノラの世界は厳しいのでしょうね。
7977. 昨日の今日ですが 玉村の源さん 2005/06/07 (火) 22:24
久しぶりにクリームパン猫の写真をアップしました。撮影は今日の夕方です。昨日と同じように、今日も帰り際にベンチのところで会いました。私の膝で甘えていましたが、突如飛び降りて植え込みの方を窺っています。鳥でも狙っていたのかもしれません。何も捕れずに戻ってきました。私も決定的瞬間を撮ることができませんでした。ま、仮に決定的瞬間が撮れたとしても、ちょっとこのHPに載せるのは憚られますけどね。(^_^;
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/2neko12.html
7978. 深まる信頼 玉村の源さん 2005/06/08 (水) 21:15
また猫ネタです。(^_^;
夕方、教授会が終わって、研究棟の二階を研究室に向かって歩いていると、一階の廊下をクリームパン猫が歩いています。「おーい」と声を掛けたら、方向転換して、階段を駆け上がって来ました。いやぁ、こんなの初めてです。嬉しかったです。少しずつ信頼関係が増してきているような気がします。しかしまぁ、建物の中を平然と歩いているなんて、誰がそんな猫にしてしまったのでしょう。……って、私か。(^_^;
いつもの「かつお風味の味わいブレンド」が無くなってしまったので、今日は「懐石小鉢」という餌をやりました。その後すぐに、部屋に閉じ込めて次の会議に出ました。25分ほどで終わって戻ってきたら、やはり閉じ込められるのはイヤなのでしょう、開けたドアからとっとと出て行ってしまいました。部屋に閉じ込めたことで、信頼関係は少し崩れたかもしれません。
7979. 海柘榴市 玉村の源さん 2005/06/08 (水) 23:03
「海柘榴市」をアップしました。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/tsubaichi.html
7981. 猫 晴南 2005/06/09 (木) 10:29
こんにちは、六条院の女主です。猫の写真可愛いですね。我が家にも二匹おりまして、なかなかやんちゃな奴らです。ぼーっと窓の外を眺めている猫の姿を見ていると何考えてるのかなと思うことがあります。でも、結構気はつかっているようでして、やって良いことと、やってはいけないこととの区別は彼らなりについているようです。
ところで、最近東京に「ふくねこタクシー」なるタクシー会社が登場!!京都の四つ葉タクシーと並ぶレアタクシーかもしれません。半年ほど前に一度のったことがありますが、そのころ都内に数台といってましたからかなりなレア度です。屋根の上のマークが招き猫で、なかなかキュートなものです。
とにかくほとんど見かけません。しかし、昨日偶然見かけて、マイブームに!東京にお越しの節はぜひ「ふくねこタクシー」をよろしく。(タクシーの宣伝してどうするにゃ!)
7982. 大変ご無沙汰しちゃいました。 浮舟 2005/06/09 (木) 18:43
本当に久しぶりの書き込みです。
というのも、この玉村の生活に慣れはじめて
どうも、時間を無駄に過ごすことが多くなり
腰も重くなってしまいました。
重すぎてお尻が半分地面にめり込んでます。嘘です。
何故、今日まほろばを訪れたかと言いますと、
ナント今日は先生の研究室にお邪魔したのです。
そこでつらつらとお話をしました。
浮舟の正体を明かしちゃったので、もう悪さは出来ません(笑)
でも、出来は悪いんです、私。。。
正体バレちゃいました・・・。
いつまで黙っていようか考えてたのですが
こんなに早くにバレちゃいました。
う〜ん。せめて普通と思われるように真面目に生きよう(笑)
さてさて、今日先生とお話した中で「麦秋」というのがあったのですが
私は群馬に来て初めて本物をみました。
当たり前のことが当たり前じゃないということが
群馬に来てからはよくあります。
この感動をすらすらと和歌に詠めれば、
なんて素敵なことだろう・・・としみじみ思います。
改めて自分の言葉の拙さを感じます。
感動しても「凄いげんて!ほんまに凄いげん!!」
と叫んでいる自分がなんだか・・・(笑)
7983. おお! よろしくお願いします 玉村の源さん 2005/06/10 (金) 00:42
> 晴南さん
こんにちは。再登場、ありがとうございます。「六条院の女主です」ということは、惟光さんの奥様でしたか。ううむ。気づかなかったなぁ。(^_^; 私も勘が鈍いですね。 改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
晴南さんのHPのURLをリンクのリストに掲載して良いでしょうか?
クリームパン猫の写真を見ていただき、ありがとうございます。晴南さんのお宅の猫もきっと可愛いのでしょうね。やって良いことと、いけないこととの区別がついているとは賢いですね。ネコさん同士はお互い仲良しですか?
クリームパン猫は、昨日部屋に閉じ込めたので、怒っているかと思いましたが、大丈夫でした。(^_^) また部屋に連れてきてエサをやりました。昨日開けた「懐石小鉢」はさすが小鉢で、もう全部食べてしまいました。「天日干し小魚入り海の味づくし」もあとわずか。次のを買わねばなりません。
「ふくねこタクシー」というのは知りませんでした。社長さんがネコ好きなのでしょうかね。はまだ見たことありません。都内に数台では遭遇するのは至難のワザですね。今は増えているのでしょうかね。上京の折には注意して見ることにします。
7984. あの学生さんだったのですね 玉村の源さん 2005/06/10 (金) 00:45
> 浮舟さん
こちらでは久しぶりでした。夕方、いろいろとお話しができて嬉しかったです。
部屋でクリームパン猫にエサをやっていたら、廊下を顔見知りの1年生(といいますか、いつも前の席に座って熱心に授業を聞いてくれている学生)が通りかかりました。猫を挟んでその学生さんと話をしているうちに、正体が分かってしまったのでしたよね。(^_^)
本をたくさん読んでいるかどうかは別にして、本そのものが大好きだということがよく分かりました。へへへ。私と一緒です。(^_^;
「出来は悪いんです、私。。。」と書いていますが、そんなことはありませんよ。まほろばの書き込みを見れば、出来が悪いなんてことはないはずです。優秀な(あるいはそうなるべき素質を十分に備えた)学生さんだと思いますよ。
今、玉村は「麦秋」ですね。この麦畑が1日で水田に変わってしまうというのも見ものです。お楽しみに。
>当たり前のことが当たり前じゃないということが
>群馬に来てからはよくあります。
あ、そういうことってあるかもしれませんね。「所変われば……」ってね。何か感動したことがあったらまほろばに書いてくださいな。
「凄いげんて!ほんまに凄いげん!!」という言葉にも大きな魅力がありますよ。
7985. Re: おお! よろしくお願いします 晴南 2005/06/10 (金) 10:04
玉村の源さん
と、お呼びしてよろしいでしょうか?
> 晴南さんのHPのURLをリンクのリストに掲載して良いでしょうか?
どうぞ、どうぞ。
いま、結構ブログにはまっていて、K大學にある研究所の若い人たちとのやりとりを楽しんでいます。
> クリームパン猫の写真を見ていただき、ありがとうございます。
ネコ大好きです。あの、シラーっとしらけてる表情なぞ良いですね。六条院殿はネコ語が得意です。「〜にゃ!」といった風に。
> クリームパン猫は、昨日部屋に閉じ込めたので、怒っているかと思いましたが、大丈夫でした。(^_^) また部屋に連れてきてエサをやりました。昨日開けた「懐石小鉢」はさすが小鉢で、もう全部食べてしまいました。「天日干し小魚入り海の味づくし」もあとわずか。次のを買わねばなりません。
ネコのグルメ餌は高くて、我が家は二匹ですので、グロースのが主食で、おやつは一番安い「スライスかまぼこ」です。でも、なぜかわかりませんが、この名前が我が家では「チーカマ」になっています。「チーズカマボコ」の略称ですが、こりゃ酒の肴ですよね。でも、これで充分通ので、相変わらず「チーカマ」です。
> 「ふくねこタクシー」というのは知りませんでした。社長さんがネコ好きなのでしょうかね。はまだ見たことありません。都内に数台では遭遇するのは至難のワザですね。今は増えているのでしょうかね。上京の折には注意して見ることにします。
ぜひ、あの可愛いマークを探して下さい。昨今、タクシーにのるのも疑心暗鬼な雰囲気がありますが、運転手さんもとても感じがよかったです。
7986. ありがとうございます 玉村の源さん 2005/06/10 (金) 21:21
> 晴南さん
早速のご承引、どうもありがとうございます。「リンク1」と「HPデータ」の「まほろば関係リンク集」とに掲載いたしました。
あ、「玉村の源さん」でも、ただの「源さん」でも構いません。お気軽にお呼びください。(^_^)
あ、私の買っていたのはネコのグルメ餌でしたか。ネコのこと、よく分からないもので。(^_^; 名前がいかにもおいしそうなので、名前につられて買っていました。業者の思う壺です。
私の書き込みで、
> 「ふくねこタクシー」というのは知りませんでした。社長さんがネコ好きなのでしょうかね。はまだ見たことありません。
とありますが、これは最初、「「ふくねこタクシー」というのは、まだ見たことありません」と書いて、あとから「「ふくねこタクシー」というのは知りませんでした」と改訂した際に、「はまだ見たことありません」というのを消し忘れてしまったのです。最近の若者の中には、「○○は見たことありますか?」という質問に対して、「は見たことありません」という風に、いきなり「は」から始める人がいるようですが、私は決してこのマネをしたわけではありません。 (^_^;
7987. はじめまして^^ ちゃむ@日だまりの君(1/2) 2005/06/10 (金) 22:06
源さん、こちらで失礼致しますm(__)m
六條院の奥方様がおいでになったようですので、ご挨拶に参りました♪
晴南先生、はじめまして^^ 源さんの教え子のちゃむでございます^^ 学生からはもうだいぶ離れてしまって久しいのですが、先生のブログもこっそり拝見いたしました。読むと学生に戻りたくなってしまいますね〜(笑)
そのうち、てんちゃん@日だまりの君(1/2)もご挨拶に来るんじゃないかと思いますので、お楽しみに^^
あ・・日だまり日記放りっぱなしだ・・・^^;
7990. 観音山古墳 玉村の源さん 2005/06/11 (土) 00:55
6月9日(木)、教育実習の巡回指導に行ってきました。ベコさんの研究授業です。教材は芥川の『羅生門』でした。とても落ち着いた授業振りでした。
それはそれとして(いいのか?)、帰りに観音山古墳に寄ってきました。幸いに良い天気に恵まれました。この翌日、関東地方は梅雨入りですから、危ないところでした。
この古墳は大学から自転車で20分ほどの所にあります。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/shiseki/kannonyama.html
7992. 六條院の奥方様にご挨拶 てんこ 2005/06/11 (土) 01:37
(源さん、ちゃむさん同様この場をお借りいたします。)
晴南先生、はじめまして。
ちゃむさんと二人で、時々六條院にお邪魔する盗賊でございます。(^^;
私も流行の「ぷろぐ」とやらに手を出しているのですが、晴南先生と同じ所を利用していますvv
手軽で楽しいですし、簡単にアクセス解析が出来るのも、嬉しいですよね。
7993. ごきげんよう 晴南 2005/06/12 (日) 00:17
ちゃむさん、てんこさん、ごきげんよう。
六條院殿をご贔屓にして下さってありがとうございますと申しましょうか…。あまりのオタクさに困惑しております。六條院をのぞくと、夜な夜なこーんな事やあーんな事をしていたのかと、あきれるばかりでございます。
ブログでは、私は私の道を歩もうと考えております。
7994. 昨日は 玉村の源さん 2005/06/12 (日) 21:51
> 晴南さん
六條院、オタクですよねぇ。ハンパじゃありません。(^_^)
私もそこそこオタクですけど、とても叶いませんです。
>ブログでは、私は私の道を歩もうと考えております。
それがよございます。
K学会、いかがでしたか? 私は今回はお休みしてしまいました。昨日、うちの大学では公開授業「日本のことばと文化」で、日本女子大の後藤祥子先生にご講義いただきました。素晴らしいご講義でした。
帰りがけにはクリームパン猫にも会えました。かなりお腹を空かしている風でした。餌をやれて良かったです。後藤先生に猫を見ていただけなかったのが心残りです。(^_^)
7995. 禁令 玉村の源さん 2005/06/13 (月) 19:15
ついに事務局から「反猫」のポスターが張り出されてしまいました。
餌をやらないように、見かけたら構外に出すようにとのお達しです。
理由は、学食などに入ってきたときの衛生上の問題と、パソコン教室の機器に被害が出ないようにということのようです。
でもね、あの猫、3月半ばに見かけてからもう3ヶ月経ちますけど、具体的にどんな被害を与えたというのでしょうか。ケーブル囓ったりしませんよ。学食やパソコン教室に入ってきたら、その都度追い出せばいいだけの話のように思いますけどね。
衛生上や電子機器に問題なのはネズミでしょう。ネズミを捕るのは猫です。
大学にも、癒しといいますか、なごみといいますか、そういった要素はあってもいいと思うんですけどね。
ま、今後は、学食に入ったり、パソコン教室に入ったりしないように、見かけたらすぐに私の研究室に連れてきて見張っていようと思います。
間違ってますかね? 大体合っていると思います。(^_^;
7996. 禁令 浮舟 2005/06/13 (月) 20:39
私も禁令見ました。
なんだか悲しかったです。
あの猫ちゃんに入学許可証とかあげられないですかね???
もう、いて当たり前、いなきゃ心配になるし・・・
これは仲間と言うのではないのですかね・・・?
とりあえず、見つけたら先生の部屋まで避難させます☆
今日は、ほんとにちょっとだけですが、本、読みました。
藤沢周平の、花のあと。
すぐに感想を述べる気持ちになれないくらい、
私には大きな内容でした。
人に勧められて買った本で、あと、蝉しぐれも買いました。
勧めてくれた人曰く、肩肘張って読むのではなく
本当に時間のあるときに、のびやかに読んでください、
とのことですので、ゆっくり行きたいと思います。
人生って絶対に2つは歩めなくて、しかも誰かの目になって
誰かの人生を見ることもできなくて、
悩み多きこの世の中なのに、立ち往生することもしばしばです。
でも、本って誰かの人生を垣間見ますよね。
たとえ虚構であっても。
なんて堅苦しく言っちゃいましたが、
のんびり、陽射しでも浴びながら、楽しんでいきたいと思います。
7997. 個別のケースとして 玉村の源さん 2005/06/13 (月) 22:28
> 浮舟さん
浮舟さんも禁令をご覧になりましたか。そう、私も悲しかったです。
一般論として、大学内に猫が住みついていいのか、ということはあるとは思うのですが、クリームパン猫という個別の事例に限れば、今のままで何ら問題はないと思うんですけどね。
>とりあえず、見つけたら先生の部屋まで避難させます☆
ありがとうございます。ぜひぜひ。(^_^)
『職員会議に出た犬・クロ』という本を思い出しました。長野県の松本深志高校でみんなに可愛がられた犬の話なのですが、「授業に出た」「職員名簿に載った」「校長先生が弔辞をよんだ」という犬です。その本の「あとがき」に次のような一節があります。
>これを書いている時に、神戸でたいへん残酷な事件が起った。……クロの生活していたような環境のなかからは決してこういう人間は出てこないのではないかと思ったことである。
藤沢周平の『花のあと』という作品は知りませんでした。私も読んでみようかな。『蝉しぐれ』は読みました。(^_^) そう、のびやかに読むのがいいかもしれませんね。
7999. ふぬぅぁっ( ̄□ ̄;)!! 浮舟 2005/06/14 (火) 19:55
今日、先生の授業がありました。
そこで先生に「あと二つで8000だよ」
って教えてもらったので、絶対キリ番踏もう!!!!!!!
って意気込んできたのですが・・・・・・・
なんということ!!!
7999ではないですか!(笑)
む〜〜〜〜〜〜。。。。。。
ちょっと悲しい(笑)
9000目指して頑張ります。
それはそうと、実は、私は今日誕生日なのですよ☆
20歳になりました。
家族と過ごさない誕生日っていうのは生まれて初めてなのですが
今日の0時ピッタシには弟から電話があり
母からは電報があり
父からは花が送られてきました。
不覚にもじんときて、涙がでてしまいました。
なんだか、群馬で、もっともっと頑張れそうです。
今日の先生の授業では万葉集の季節の歌をよみました。
今、ちょうど夏の歌を探していたんですね。
というのも、梅雨明けの暑中見舞いに
夏の和歌を添えたくて・・・
なので、次の授業も楽しみです(^^v
8000. おめでとうございます! 玉村の源さん 2005/06/14 (火) 20:46
> 浮舟さん
お誕生日、おめでとうございます!! お誕生日で、かつ二十歳ですか。それはそれは。二重におめでとうございます。
ご家族それぞれからメッセージがあったのですね。とても嬉しかったことでしょう。家族の絆ですね。群馬で頑張れる心の支えになりますね。私も応援します。
私にも二十歳の頃があったなぁ……。記憶の彼方ですが。(^_^)
しかしまぁ、浮舟さんは正直ですね。さっきの書き込み、「なんということ!!! 7999ではないですか!(笑)」までを1つの書き込みにして、誕生日の話題を別の書き込みにすれば、お誕生日の話題がめでたく8000になったのに。(^_^)
9000を目指してください。それから、HPのアクセスカウント77777や80000もじきですよ。これらもぜひ!
今日の授業のプリント、舞台裏を明かしますと、あのファイルのタイムスタンプは、2005/06/14 12:51:38 となっとります。午後1時からの授業ですからねぇ。(^_^; ここ数日、ああでもない、こうでもないと、歌を削ったり、増やしたり、並べ替えたりして、授業の直前にあの形になりました。
暑中見舞いに夏の和歌を添えるのですか。いいですね。風雅です。じゃ、もう少し夏の歌を増やせば良かったですね。今日のプリントでは夏の歌は18首ですね。使えるのがあると良いのですが。「石麻呂にわれ物申す夏痩せに良しといふ物そ鰻取り食せ」なんてのも入ってますしね。ま、これも使えなくはないでしょうけど。(^_^)
8001. 2匹いる!? 玉村の源さん 2005/06/14 (火) 21:06
7998は「禁猫」に関する書き込みでした。猫が苦手な人もいる、ということと、衛生面のこと取り上げられた内容です。同趣旨のご指摘を他の方からメールで戴いていたこともあり、いろいろと考えさせられました。レスを付ける前にご本人から削除されてしまったようで、残念です。
さて、今日の昼休み、花散里さんから驚愕すべき情報が寄せられました。クリームパン猫は2匹いるかもしれない!? というのです。
ちょっと太って汚れていて右目に異常があるのと、痩せて奇麗で右目が正常なのとがいるというのです。
ううむ。一概に否定できません。先週の土曜日に会ったクリームパン猫は、確かにいつもより痩せた感じで奇麗でした。でも、私への接し方は到底全く別の猫とは思えません。
2匹同時に出現すれば、はっきりしますけど。別の猫だとすると、恐るべきほどにそっくりです。
禁令が出た直後に大きなミステリーです。
8002. ただいま〜 惟光 2005/06/15 (水) 09:56
古事記学会、行って来ました〜。土産話は、ここでは長くなりますので、ウチのブログの「芦屋だより」を御覧下さいませ。当日、現場よりメールを利用して更新していたもので、なにぶん言い足りないところがございますので、近日中に改訂版に編集するツモリでございます。
で、ブログには書き込めなかった、オハナシを1つ。
初日の講演会での「日本紀私記」についてのお話は、要するに「日本紀私記」についての研究が停滞しているという指摘と其れに対する今後の展開の必要性およびその意義についてのお話だったのですが、その「停滞」の例としてナントカ目録の解題で「日本紀私記」についての記述が紹介されていました。「北川和秀」という執筆者の実名入りで。三回ほど呼ばれたかな。
という情報を。
まほろばメイトの古事記学会員さんもみなさまお達者そうでした。
8003. つらいです 玉村の源さん 2005/06/15 (水) 16:57
> 惟光さん
お帰りなさいませ。お疲れ様でした。
『日本紀私記』は神野志先生の講演ですね。
停滞の例として具体的に出されるとは辛いですね。いや、数年前に『国史大系書目解題』に「日本紀私記」の項目を執筆したのですが、『日本紀私記』についての研究が停滞していることの例として出されたのだとしても、もし私がその場にいたとしたら、きっと居たたまれなかったと思います。神野志先生は辛辣ですからねぇ。
不勉強を顧みず、引き受けてしまった私が悪いのですけど。
8004. 気にすることはないんじゃないですか? 惟光 2005/06/15 (水) 17:21
べつに源兄ぃが日本紀私記のエキスパートというわけではないでしょ?(だいたい惟光にとっては兄さんと日本紀私記との組み合わせが意外) 神野志先生も、そのヘン、ちゃんとことわっていましたよ。
8005. 象徴的な解題 玉村の源さん 2005/06/15 (水) 22:01
> 惟光さん
お言葉ありがとうございます。いくらか気が楽になりました。
>だいたい惟光にとっては兄さんと日本紀私記との組み合わせが意外
はい。同感です。(^_^; 執筆依頼が来た段階で、それまで私は『日本紀私記』の論文を1本も書いたことがありませんでした。なぜ私が選ばれたのか、皆目見当が付きません。(^_^) 「その任に非ず」ということで辞退すべきだったのかもしれませんが、お引き受けしてしまいました。
といいますのは、私は小学生の頃からずっと日本史が大好きでした(大学入試の時に点数が足りなくて第2志望の国文科に入学し、居心地が良くてそこに居着いてしまい、今に至っておりますが)。そういう私にとって、東大史料編纂所、『国史大系』、吉川弘文館などというのは長い間あこがれの存在でした。その吉川弘文館からの依頼で『国史大系』の解題が書けるというのですから、これはもう辞退という選択の余地はありません。「解題」ならば、必ずしも新しいことがなくても、その文献についてどれだけのことが明らかになっているのかを書けば、一応の責は果たせます。持ち時間は1年以上ありましたので、何とかなると思いました。
結果、最低限の責は果たせたとは思いますが、それにしても、新しいことはほんのわずかしか加えることができませんでした。それが痛恨の極みと言いますか、何とも情けないところです。まさに「研究の停滞」を象徴するような解題でした。
8006. どうするか考えつつ 玉村の源さん 2005/06/16 (木) 00:47
昨日はクリームパン猫に2回会いました。
禁猫のお触れが出て、クリームパン猫にどう接するべきか決めかねています。禁猫にも道理があると思いますので。
で、決めかねるままに、今までと同じに接しました。「これからはあの子と遊んじゃダメだよ」と言われたからって、「ごめんね。もう君とは遊べないよ」というわけには行きません。
2回目に会ったのは夕方でした。よく居るベンチで学生の膝に乗っていました。このあたりの風景は今までと何ら変わりません。(^_^) 要は、学食や校舎内に入り込まず、ネコ好きの学生(や教職員)にだけ近づいてくるようなら、別に問題はないと思うんです。
そういう風にならないかなぁと思います。
クリームパン猫2匹説が出されましたので、昨日の2回はじっくり観察しました。その2回は同一の猫です。(^_^)
8007. こんばんは。 浮舟 2005/06/16 (木) 02:24
>誕生日の話題を別の書き込みにすれば、お誕生日の話題がめでたく8000になったのに
私もこの考えが頭をよぎったのですが、
割と、縁というか、運命というか、そういうものを感じていたいなぁ
と思うタチなので、7999を踏む運命にあったのだと考えて。
(そんなデカイことではないですが^^;)
>ファイルのタイムスタンプは、2005/06/14 12:51:38 となっとります
いっぱい考えたのですね。先生の授業に対する意識に感服です。
なのに、私ときたら、睡魔と一生懸命?戦っておりました・・・
それはそうと、「なっとります」って方言ですか!?
私は、よく「見とる」「食べとった」「行っとった」というような
「とった」とか「とる」とか使うんですね。
で、よく、「どこの人!?」って突っ込まれます。
群馬では使わないのですねぇ。
群馬に来るまで、自分は標準語を話してると思っていました。。。。(^^;
8008. 味がありますよ 玉村の源さん 2005/06/16 (木) 03:45
> 浮舟さん
夜更かししてますね〜。私も人のことは言えませんが。(^_^)
>割と、縁というか、運命というか、そういうものを感じていたいなぁ
>と思うタチなので、7999を踏む運命にあったのだと考えて。
なるほど、そういうことでしたか。納得しました。
>いっぱい考えたのですね。先生の授業に対する意識に感服です。
いやぁ、もっと早くから準備をすれば良かったんですけどね。なかなか。(^_^;
浮舟さんは睡魔と戦っていたのですか。戦いに勝ってましたよね。あの日は負けてた人が大勢いました。雑談の時はみんな起きているんですけどね。といって雑談ばかりしているわけにもゆかないし。腕を磨かねばと思います。
>それはそうと、「なっとります」って方言ですか!?
私が使う場合は、方言ではなくて、何といいますか、「北川語」です。「わし」とかそういう仲間の。
>群馬に来るまで、自分は標準語を話してると思っていました。。。。(^^;
群馬県民には、自分が標準語を話していると思っている人が結構多いようです。「群馬のことばは標準語とおんなじダイネ〜」なんて。
先日、初めて浮舟さんとお話ししましたけど、言葉にとても味があると思いました。あのまま行ってしまいましょう。
8009. 書き込み数 玉村の源さん 2005/06/16 (木) 03:50
まほろば書き込み8000を記念して、今まで「まほろば」で発言してくださった方々の発言回数を集計してみました。以前、5000の時に同様の集計をしましたので、第2弾ということになります。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/maho/mahorank8000.html
詳細は↑のURLをご覧ください。上位25位までは次のようになっております。
1.玉村の源さん 4098
2.目白の花さん 621
3.朝倉山のオニさん 484
4.ちゃむさん 334
5.惟光さん 283
6.かぐや姫さん 241
7.てんこさん 181
8.福招きさん 127
9.おさかなさん 119
10.萩さん 111
11.ヤコさん 97
12.たま丼。さん 95
13.りあさん 70
14.みゆさん 62
15.おいけあんさん 57
16.源さんの後輩さん 45
17.さとさん 44
18.9円切手さん 42
19.きのこさん 39
20.ブーリンさん 37
21.白兎さん 32
22.浮舟さん 30
23.クラヴィーアさん 27
23.デリコさん 27
25.しのぶさん 26
皆々様に厚く御礼申し上げます。
8010. 丹後半島 晴南 2005/06/16 (木) 08:12
丹後半島の旅は快適でした。温泉付、豪華夕飯付。お世話して下さったS先生のご苦労が偲ばれます。
研究の停滞はいまにはじまったことではありませんね。分野が細分化していくなか、一方で、教員への要求は拡大の一途をたどっていますから。どこでどのように折り合いをつけるかということが難しくなっているように思います。
とはいえ、玉村の源さんもきっと原稿が断れない方なのだと拝察致します。気になさることはないように思いますが…。
8011. Re: 書き込み数 todok 2005/06/16 (木) 10:26
集計、すごいですね。執念のようなものを感じます。好奇心でお訊きしたいのですが、どうやったらこういう集計はできるのでしょうか?特別な検索を掛けるとか・・・
8012. 良い旅だったのですね 玉村の源さん 2005/06/16 (木) 17:48
> 晴南さん
丹後半島の旅はとても良かったようですね。六條院の記事も拝見しました。私もいつか行ってみたいです。
>分野が細分化していくなか、一方で、教員への要求は拡大の一途をたどっていますから。どこでどのように折り合いをつけるかということが難しくなっているように思います。
まさにそうですね。実感します。以前は、学生の部活に付き合ったり、ゼミで大学祭に参加したことなどもあったのですが、そういう面でも、今はなかなか昔のようにはゆきません。
8013. 集計表 玉村の源さん 2005/06/16 (木) 17:54
> todok さん
集計表へのコメント、ありがとうございます。「執念」ですか……。そういう面は否定できません。(^_^;
集計表を作った動機・目的の1つには、HPを活性化するため、ということがありますので、そういう点では確かに「執念」ですね。でも、実はもう1つあって、目の前にデータがあると、それを集計(あるいは整理)したくなるという性分です。まことに研究者向きの性分ではないかと思います。(^_^)
集計は、文字列検索ソフトのgrepと表計算ソフトとを使いました。
まほろばの書き込みは1つのテキストファイルとして保存してあります。そのファイルを対象にgrepで「.□」(□は全角スペース)を含む行を検索すると、それぞれの書き込みのタイトル行だけを集めることができます。次のような感じです。「.□」は、発言番号の直後のピリオドと全角スペースです。
8000.□おめでとうございます!□□玉村の源さん□□2005/06/14 (火) 20:46
7999.□ふぬぅぁっ( ̄□ ̄;)!!□浮舟□□2005/06/14 (火) 19:55
7997.□個別のケースとして□玉村の源さん□□2005/06/13 (月) 22:28
7996.□禁令□浮舟□□2005/06/13 (月) 20:39
7995.□禁令□玉村の源さん□□2005/06/13 (月) 19:15
:
:
次に、エディタの全文置換機能を用いて、「.□」「□□」「□」「 (」を、それぞれ「,」に全文置換すれば、
8000,おめでとうございます!,玉村の源さん,2005/06/14,火) 20:46
7999,ふぬぅぁっ( ̄□ ̄;)!!,浮舟,2005/06/14,火) 19:55
7997,個別のケースとして,玉村の源さん,2005/06/13,月) 22:28
7996,禁令,浮舟,2005/06/13,月) 20:39
7995,禁令,玉村の源さん,2005/06/13,月) 19:15
:
:
となります。こうなれば、これはCSVファイルとして表計算ソフトに流し込めますので、あとは表計算ソフトでの集計となります。
パソコンのお陰でずいぶん省力化できました。時間もあまり掛かっていません。でも、こういった一連の作業や表計算ソフトに読み込んでからの作業はマクロ化できそうですね。さらに、プログラムを組める人ならば、始めから終わりまで、全部丸ごとプログラミングできるのではないかと思います。
どなたか、そういうソフトを作ってくださると助かりますが、そんなものがあったら、毎月ランキングを発表してしまいそうで怖いです。(^_^;
8014. 表紙を変えました 玉村の源さん 2005/06/16 (木) 21:34
表紙を変えました。つつじの表紙が季節と合わなくなってきましたので。今回はアジサイ。またまた旧作です。
8015. 東大寺転害門の猫 玉村の源さん 2005/06/16 (木) 21:41
新聞記事に依れば、東大寺の国宝・転害門が、周辺に住みついたノラ猫の爪研ぎやトイレの被害に見舞われているそうです。門は柵で囲われていて、人が近づけないため、ノラ猫にとっては住み心地が良いのだとか。地元自治会では、文化財保護と衛生面とで問題があるとして、東大寺や奈良県に善処を申し入れたそうですが、東大寺では「無理やり捕まえるのはかわいそう」と困惑しているとのことです。
捕まえても、また別の猫が住みつくかもしれませんしね。いや、なかなか難しいですね。こういう猫ネタは人ごととは思えません。
8016. 22位☆ 浮舟 2005/06/16 (木) 22:57
ランキングで22位に食い込みました!!
なんだか嬉しいです^^
>先日、初めて浮舟さんとお話ししましたけど、言葉にとても味があると思いました。あのまま行ってしまいましょう。
本当ですか!?嬉しいです^^
北川語に続いて浮舟語を創ろうかしら??☆
>つつじの表紙が季節と合わなくなってきましたので。今回はアジサイ。
私は手紙をよく書きまして、綺麗な便箋を探しているのですが
なかなか気に入ったものに出会えません。
そこで、ルーズリーフに写真をプリントしたりしてるのですが
表紙のアジサイを便箋に使っても良いですか??
アジサイは私の誕生日の季節の花なので、好きです。
漢字の紫陽花も字面が綺麗ですよね^^
8017. あじさい 玉村の源さん 2005/06/17 (金) 00:34
> 浮舟さん
初登場から2ヶ月弱での22位、すごいです。2ヶ月で30件ですから、平均すると2日に1件の割ですね。ご愛顧、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いしますね。このペースだと、年内に10位以内もあり得ますね。……と、そそのかしてしまいます。(^_^)
お国言葉にはそれぞれ味がありますよね。生まれてからずっと耳にし、口にしてきた言葉ですから、やはり年季が入っていると思います。これに独自性を加えれば「浮舟語」ができそうですね。創ってください。
アジサイがお好きですか。漢字の字面も確かに綺麗ですね。火曜日のプリント、夏の歌18首のうちに、1首だけですけどアジサイの歌を入れておいて良かったです。あ、でも、そもそも万葉集の中にアジサイをよんだ歌は2首だけのようです。
表紙のアジサイを便箋に使ってくれるのですか。それは光栄です。どうぞどうぞお使いください。
あの写真は、何年か前に大学の夏の庭で撮りました。他にもありますので、まとめて差し上げましょう。その中で良いのをお使いください。今度、研究室に顔を出してくださいな。
8018. 金谷の石仏 玉村の源さん 2005/06/17 (金) 02:18
「飛鳥旅行」の「金谷の石仏」を登録しました。前回の「海柘榴市」からちょっと間があいてしまいました。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/kanaya.html
8019. おお、21位! 白兎 2005/06/17 (金) 16:41
メッセージ数の順位で25位以内に入るとは、驚きました。なんだか嬉しいです。ありがとうございます。
禁猫令、お気の毒です。特に迷惑をかけないようにすればいいようにも思いますが、なかなか難しい問題なのでしょうね。
そう言えば、かのマエストロの学校でも猫ちゃんが多く、教職員も擁護派とかまわない方が良い派に分かれているとお聞きしたことがあります。先年お亡くなりになった近代文学のT先生が、守る会の会長だったとうかがいました。その後、どうなったのかはしばらくお伺いしておらず、よく知りません。(マエストロは、たしか擁護しないほうだったと思います。)
連句、ずっと付いていないので、考えてみました。
29.花抱え 走る家路に 月明し
花は、カーネーションでもいいのですが、以前、子供に読み聞かせた絵本に、小さな女の子がお母さんの誕生日に野の花をたくさん摘んで日が暮れてから帰るシーンがあったので、そのイメージです。狼の仔や狐の仔も出てきたお話でした。
8020. 久々に連句 てんこ 2005/06/17 (金) 16:56
30. 門限過ぎたと 落ち着かぬ父 一条
今時は門限なんてあって無きがごとし、なのでしょうけれど。
ちなみに我が家は7時に夕食、9時前就寝でした(笑)
メッセージランキング7位ですか。
ラッキーセブン♪ 嬉しいです。
8021. 両派いるのですか(^_^) 玉村の源さん 2005/06/17 (金) 19:13
> 白兎さん
ランキングへのコメントありがとうございます。21位、お世話になっております。また、白兎さんは連句もたくさん投句してくださって、それも大変にありがたく存じています。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
名残りの表の11句目、花の定座の句をありがとうございます。しばらく付け句がありませんでしたので、寂しく思っていました。おかげ様でまた連句が動き出しました。
お店で買ったカーネーションも良いですけど、小さな子が自分でたくさん摘んだ野の花は貴いですね。
禁猫令、寂しいです。どうも、施設管理担当者としては、校舎の廊下を猫が平然と歩いているというのが耐え難いようです。(^_^; 校舎の中にさえ入ってこなければ、お目こぼしも期待できそうです。
あ、マエストロの大学、猫いっぱいいますね。最近、とんと御無沙汰ですが、K学会の例会で見ました。うちのクリームパン猫よりずっと野生っぽい感じですね。私には、ある一定の距離以内には近づいてくれませんでした。
教職員も擁護派と非擁護派とに分かれているのですか。(^_^) やはり、判断が難しいのでしょうね。
8022. 早寝は健康的 玉村の源さん 2005/06/17 (金) 19:15
> てんこさん
ランキング7位、大変お世話になっております。ありがたいことです。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
名残りの表の12句目をありがとうございます。連句がまた動き出して嬉しい限りです。
9時前就寝は早いですね。いつごろまでですか。でも、それは健康的ですよね。私も9時とはいわないまでも、中高時代は10時くらいには寝ていたのではないかと思います。今のようになってしまったのは、浪人したのがいけなかったんだなぁ。(^_^;
8023. 栃木限定どーもくん 玉村の源さん 2005/06/17 (金) 21:14
栃木在住の卒業生(6期生)の方が栃木限定のどーもくんを送ってくださいました。日光で買ったそうです。店頭で見かけて、私のことを思い出してくれたそうで、ありがたいことです。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/tochidomo.html
先月、さとさんから新潟限定のどーもくんを戴きました。全都道府県の分があるのでしょうかね。群馬限定のもあるのかもしれませんが、未見です。
8024. 群馬はキャベツだそうです。 朝倉山のオニ 2005/06/17 (金) 23:29
どーもくんグッズを販売している会社のサイトを見つけました。ご当地どーもくん情報もあります。
http://www.toshinpack.co.jp/toshinpack_top.
直接アドレスを書き込んでも良いかどうかわからなかったので、ラストの「html」を省略しています。
禁猫、難しい問題ですね。大学には多くの様々な人が集っていますものね。高校時代、動物が大の苦手で、猫や犬の鳴き声が聞こえただけで固まってしまう友達がいたことを思い出しました。
8025. 紫陽花 浮舟 2005/06/18 (土) 00:27
万葉の時代に紫陽花が詠まれているのですね!!
紫陽花というと、結構新しい花なのだと思ってました。
あんなに綺麗なのに、平安の書物には名は出てきませんよね??
色が変わるからでしょうか???
>万葉集の中にアジサイをよんだ歌は2首だけのようです
言問わぬ木すら味狭藍諸弟らが練の村戸にあざむかれけり
大伴家持
安治佐為の八重咲く如く弥つ代にをいませ我が背子見つつ偲ばむ
橘諸兄
これですね。諸兄の歌を次の授業で習います^^
これは代作でしょうか???
良い歌ですね。
八重咲く如く弥つ代にをってところを、
繁栄とも健やかにとも、とれる気がします。
暑中見舞いに使えるかしら???
白楽天の詩中の語、紫陽花という漢字を当てたそうですが
綺麗な字ですね^^
白楽天の指す紫陽花と、日本の紫陽花は別物のようですが。
万葉植物事典ー万葉集を読むー 北隆社
この本、欲しくなりました^^
お金ためないと!!
先日、先生と話していたのですが、東京の大きな本屋さんと
古本街に是非行ってみたいです。
今度、先生の研究室にお邪魔しようと思います☆
8026. キャベツかなぁ? 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 01:14
> 朝倉山のオニさん
ご当地どーもくん情報をありがとうございます。もうかなりの都道府県のが出ているのですね。
いやぁ、おもしろいです。大胆な造形が多いですね。愛知のシャチホコや熊本のカラシレンコンなどが気に入りました。(^_^)
群馬のキャベツは、嬬恋が有名だからでしょうけど、あまり納得できません。もうちょっと別の物がありそうなもんですが……。蒟蒻どーもくんなんか、インパクトありそうに思えます。(^_^)
>高校時代、動物が大の苦手で、猫や犬の鳴き声が聞こえただけで固まってしまう友達がいたことを思い出しました。
そういうお話を伺うと、「学内に猫がいたって良いじゃない」とは言いにくくなってしまいますね。
8027. あじさい&わが背子 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 01:15
> 浮舟さん
おっ。万葉集のアジサイの歌2首を調べましたね。えらいです。(^_^)
諸兄の歌はおめでたい歌ですから暑中見舞いに使えそうですね。代作とは考えなくて良いでしょう。男の歌なのに「わが背子」とありますね。この直前にある家持宅での宴席の歌群にも、男同士で「わが背子」と呼び合っています。ミョーですねぇ。(^_^) 第4期の宴席歌には他にもこういう例があります。親愛の情を表わす当時の流行りでしょうかね。
万葉集には2首とはいえアジサイの歌があるのに、平安朝になると無くなってしまいますね。勅撰集には皆無です。古今和歌六帖や夫木和歌抄には見えますけど。散文にも無いようですね。不思議ですね。
東京の大きな本屋さんと古本街、是非行ってきてください。楽しいですよ。
>今度、先生の研究室にお邪魔しようと思います☆
待ってます。(^_^)
8028. 八幡塚古墳 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 01:18
昨日、群馬町の高校に教育実習の巡回指導に行ってきました。
その帰りにまた古墳に寄りました。今度のは八幡塚古墳という古墳で、葺石や埴輪が復元してあります。ちょっと作りすぎ(コンクリートを使ったり、手すりを付けたりして本来の古墳とはかなり違った物になってしまった)という気もしますが……。
その古墳の隣接地に土屋文明記念文学館があります。ここにはうちの卒業生が2人お世話になっていますので、職場訪問してきました。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/shiseki/hachiman.html
8029. >八幡塚古墳 てんこ 2005/06/18 (土) 08:56
うろ覚えなので間違ってるかもなのですが、小学生時代にオリエンテーリングで行ったことがあります。
でも、その時は広い野原に紐が張ってあるだけでした(苦笑)
土器の破片が無いかと探した様な気もします。
現在では随分整備されてそれらしくなってるのですねぇ...。
8030. うろうろ 朝倉山のオニ 2005/06/18 (土) 11:14
31 ま愛(かな)しき 子の影求(と)めて 月朧
「子」は、「娘」でも、「恋人」でも。
8031. 古墳の整備 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 13:37
> てんこさん
現地の案内板に依れば、この古墳は大きく削られていたので、この古墳に限って、造られた時の姿に復元することになったそうで、保存用の土を厚く盛って復元整備したとのことです。昭和55年頃の「整備前の八幡塚古墳」、平成9年の「整備が進む八幡塚古墳」、平成11年3月の「整備が進んだ八幡塚古墳」の航空写真が並べてありました。
てんこさんが小学生の時はまだ整備前だったのですね。
ちょいと心配なのは、後円部の頂上から、コンクリートの螺旋階段で石棺のあるところへ降りてゆく構造になっていますので、小学生が、古墳とはそういうものなのかと誤解しないかということです。ま、いくらなんでも、それはないですかね。
8032. あと5句 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 13:38
> 朝倉山のオニさん
名残りの裏の1句目をありがとうございます。
少し前に「何そこの子のここだかなしき」が話題になりましたけど、於邇さんの句ではどちらでもOKなのですね。(^_^)
8033. あらいやだ てんこ 2005/06/18 (土) 15:41
>>源さん
>てんこさんが小学生の時はまだ整備前だったのですね。
笑。私が小学生の時は確実に昭和ですから。笑。
源さんんの写真で、現在の整備された様が良く分かり、その違いにびっくりです。
群馬は城址とかも殆ど更地になったりしていて、歴史を感じる場所が少ないので、(整備されすぎでも。笑)歴史を振り返る場所が増えるのは良いことだと思います。
8034. 像のうんこ 浮舟 2005/06/18 (土) 18:30
今日のことばと文化2では、馬場あき子先生がおいでました。
そこで紹介された和歌に
サバンナの像のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい
穂村 弘
といものがありました。
この和歌の解説には、聴衆の反応もよく、
かく言う私もかなり感動しました。
「あれほど大きなうんこをする動物がいるでしょうか。
あれほどの大きな、食べ物の消化力、排泄力、
その力の前に人間はなんて小さいのだろうか」
といった内容のことをおっしゃられていましたが、
深いなぁ・・・と思いました。
帰りに、友達とこの和歌について話していたのですが、
歌の意味を説明されなければ、私にとってこの歌は
単なるおもしろい和歌、として通り過ぎていくものだったように思うんですね。
和歌はやっぱり、三十一文字に凝縮されてますから
和歌の奥の意味をよみとる必要がある訳ですが、
私にはなかなか・・・です。
一体、自分に何が足りないのだろう、という疑問と
自分には到底身につかない力なのでは、という不安と
どちらも同じところから湧き上がってきて、自分のことながら
戸惑ってしまいます。
ですが、まだ良くも(?)悪くも未熟な私ですから
少しずつ、身につけていこうと思います。
今日は、新書を5冊買ってしまいました^^;
その中に、「桜が創った「日本」ソメイヨシノ 起源への旅」
と「色の名前で読み解く日本史」
というものがあります。
色の〜の方はもっと早くに出会いたかったです。
何故かというと、県女の入試問題が
今年は「色」というテーマだったからです^^;
でも、気を取り直して、読みたいと思います^^
8035. 漢字が・・・ 浮舟 2005/06/18 (土) 18:32
像ではなく、「象」でした^^;
8036. 妙義神社の石段 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 21:53
> てんこさん
そうですね。てんこさんは昭和の子。かくいう私も昭和の子。同世代です。(^_^)
復元された八幡塚古墳は、たぶん遠くから見れば、建造当時のイメージに近いのではないかと思います。でも、近づいちゃうとね〜。(^_^;
あ、群馬は歴史的な物を、元のままにはあまり残していませんか。そういわれてみれば、そうかもしれませんね。
そんな中で、妙義神社の長い石段は、NHK大河「義経」で、鞍馬寺の石段としてロケ地に使われたようです。
8037. 和歌は深いですね 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 21:55
> 浮舟さん
今日のお話しも良かったですね。和歌の好きな浮舟さんには、ここ3週、石川先生、後藤先生、馬場先生と、和歌3連弾でさぞ嬉しかったことでしょう。
あの「象のうんこ」の歌、おっしゃるように、解説があって初めて内容がよく分かるものですね。私も同様です。まだまだ修行が足りません。だから、浮舟さんも全く気にすることはありませんよ。これからです。ま、私が基準になるかどうか、疑問ですけど。(^_^)
おお。本を5冊買いましたか。最近の若者は本を買わないと言われている中で、感心です。たくさん読んでください。
後期入試の小論文のテーマは「色」でしたね。ま、みごと合格したのですから、良いのではないでしょうか。(^_^) 実質倍率10倍くらいでしたから、立派なものです。
8038. トライアスロン 晴南 2005/06/18 (土) 22:01
前期トライアスロンのうちの4回目の講座をクリアーしました。もう息も絶え絶えです。
8039. お疲れ様でした 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 22:16
> 晴南さん
お疲れ様でした。今日は武田祐吉のご講演でしたね。他の講座はどんなテーマですか?
8040. 東京限定どーもくん 玉村の源さん 2005/06/18 (土) 22:59
そういえば、東京限定どーもくんは持っていたのでした。「お祭りどーもくん」です。こちらは、新潟の「お米どーもくん」や、栃木の「いちごどーもくん」とは違って、普通に衣装を着けた江戸っ子風の造形です。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/edodomo.html
8041. 確かに私は てんこ 2005/06/19 (日) 00:10
昭和の子ですが、源さんと同世代と呼ばれるのに若干ひっかかりを覚える今日この頃(笑)
それにしても浮舟さんといい、素晴らしい後輩に恵まれて、OGとしましては嬉しい限りです。
本を5冊ですか。
今日私も本を購入しましたが、いやはや、怖い話の文庫本ですから、比べ物になりません。(^^;(でも好きなんですぅ...)
>そんな中で、妙義神社の長い石段は、NHK大河「義経」で、鞍馬寺の石段としてロケ地に使われたようです。
そうなんですか? 知りませんでした。
それでは一度訪れてみたいものですね。
毎週「義経」は見ています。中井貴一氏の頼朝が、見ているうちに良い味が出てきて、さすが大河ドラマだと思いますね。
追伸
ブログに「にゃんこ」のカテゴリを追加しました。
ほぼ毎日更新しています。よろしければ見てください。
コメントも大歓迎です。
8042. 石段の写真 玉村の源さん 2005/06/19 (日) 03:24
> てんこさん
>昭和の子ですが、源さんと同世代と呼ばれるのに若干ひっかかりを覚える今日この頃(笑)
あまり引っかからず、おおらかに行きましょう。(^_^) しかし、あとわずかで平成生まれが大学に入学するわけですね。昭和は遠く……。
妙義神社には去年の1年生の研修旅行で行って、石段の写真も撮っていました。その写真を「義経」のビデオと照合したのですが、「成程間違いない」と言えるだけの確信は持てないのです。もしかしたらTVは多少CG処理してあるのかもしれません。ともあれ、その写真をご披露します。どでしょ?
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/shiseki/myogi.html
私も「義経」見ています。あまり期待していなかったのですが、なかなか良いと思います。中井貴一、いいですね。教科書でおなじみの例の肖像画とよく似ているなぁ、と思うことがあります。もっとも、あの肖像画、実は頼朝像ではないらしいということですが。
ブログ、毎日見ていますよ。日々のにゃんこが楽しみです。
8043. 現地ロケではなかったのですね。(^^;) 朝倉山のオニ 2005/06/19 (日) 12:53
お礼が遅くなりましたが、キリ番を踏んでいただいた三輪山の写真、この間の授業(一般教養の文学)で使わせていただきました。ウナギの寝床のような教室なのですが、鮮明で大きな画像だったため、後ろの方の学生にもよく見えたのではないかと思います。ありがとうございました。
私も「義経」見ておりますが、あの鞍馬山の階段は妙義神社のものだったのですね。びっくり。とても雰囲気のある場所だったので、鞍馬山でロケをしたものだとばかり思っておりました。(実は鞍馬山へはまだ行ったことがありません。)
拝見した階段の写真、私の記憶に残っているドラマの中の「鞍馬山」とよく似ています。
8044. うふふ(^-^) 浮舟 2005/06/19 (日) 14:17
>玉村の源さん
>最近の若者は本を買わないと言われている中で、感心です。
こういう風潮ですけど、大学の友達は皆さん結構読んでいるようですよ。
友達間の本の貸し借りも頻繁です。
さすが文学部とでも言うべきなのでしょうが、
私は果たして・・・^^;
先生と先日もお話したのですが、私はハードカバーが好きなんですね^^
文庫本でも気に入ったものがあれば、ハードカバーで買いなおしてしまうくらいです。
でも、文庫本は私のような学生にはお手頃で、
しかも良いものに出会えるので助かってます。
でも、お手頃故についつい買ってしまうんですよね^^;
本の当たり外れを気にしない性格なので、
(外れは外れで、それまた出会いですから)
たまる一方・・・
しかも、漫画ならまだしも、活字の本を売ることが出来ない性格なので
溜まっていく一方・・・・・・・
ということで、買っちゃいました☆本棚^^
これが言いたくて書き込みしてますから(笑)
縦180m横120mの本棚です!!!!
(書き込んで気付きましたが180cm120cmですね^^;
なんとなく、そのままにしておきます。笑)
私にしてはかなり、とっても!苦しいくらい!
大きな買い物だったのですが、
なんと天の恵み!?
祖父母が、誕生日じゃけん、買いまっし。
と言ってくれました!!!(パチパチパチ☆)
で、すぐに買いました!!!
今月下旬に届くので楽しみにしてます^^
8045. いえいえ。 浮舟 2005/06/19 (日) 14:24
>てんこさん
>それにしても浮舟さんといい、素晴らしい後輩に恵まれて、OGとしましては嬉しい限りです。
そんなことはないです。本当に。
ただいま、有難すぎて、ちっちゃくなっている次第です。
私は県女が第一志望ではなかったのですが
(むしろ、女子大は嫌ー!!と叫んでいたくらいです)
でも、来て本当に良かったな、と思っています。
私にとってもピッタシな学校だと思います。
それもこれも、てんこさんのような先輩方が
良き伝統をつくり、守ってくださったからだと思います。
教授さんたちの評判も、入学する以前から大変良くって
殊に、国文科の先生方の評判が良かったんですよ。
で、入って、納得です^^
なんせ、源さんがいますから!
悪い訳がないですよね!!!
仲間にも恵まれ、学校にも恵まれ、先生にも恵まれ、
先輩にも恵まれ、後は私の努力次第ですね。
頑張ります^^
8046. 確認しました 玉村の源さん 2005/06/19 (日) 17:33
> 朝倉山のオニさん
三輪山の写真がお役に立てたようで嬉しく存じます。「後ろの方の学生にも〜」ということは、プリントではなくて、プロジェクターをお使いになったのですね。それなら、本当に差し上げて良かったです。HP上の写真では大きな拡大には耐えなかったと思いますので。
今後とも資料映像をたくさん撮りたいと思います。またお役に立てる機会があれば幸いです。
「義経」の鞍馬山の石段が妙義神社でのロケだということは、何かで読んだか、誰かに聞いたかして知ったのですが、確認の取れないことでしたので、まほろばには書かないでいました。しかし、昨日、ついうっかり書いてしまいましたので、責任上、ビデオとじっくり比較しました。その結果、自信をもって確認できました。石段の両側の木の枝の形が一緒です。
その画像をご披露します。明白に著作権違反だとは思うのですが……。HPには登録せずに、まほろばからオンリーで(……といったところで、全く正当化できていませんが)。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/shiseki/myogi2.html
8047. 祝 本棚購入 玉村の源さん 2005/06/19 (日) 17:42
> 浮舟さん
>こういう風潮ですけど、大学の友達は皆さん結構読んでいるようですよ。
>友達間の本の貸し借りも頻繁です。
そうですか。それは頼もしいです。先入観にとらわれてはいけませんね。反省です。
ハードカバーは良いですよね。ただ重いので(老いた!)、ハードカバーで買っても、文庫になってから、文庫も買って、それを読んだりします。歳は取りたくないもので。(^_^;
>活字の本を売ることが出来ない性格なので溜まっていく一方・・・・・・・
ははは。これも御同様です。(^_^)
本棚買いましたか。縦180m横120mの本棚があったらすごいですね。縦180mは高すぎて不便でしょうけど。象のうんこよりもずっとスケールが大きいです。
180cm120cmだとかなり入りますね。当分大丈夫ではないでしょうか。しかもお誕生祝いとは、まさに パチパチパチ☆ です。(^_^) 届くのが楽しみですね。
第一志望ではなくても、今「来て本当に良かったな」と思ってくれているのなら何よりです。教職員と学生とが手を携えて、より良い大学になるよう、頑張って行きたいと思います。
>教授さんたちの評判も、入学する以前から大変良くって
>殊に、国文科の先生方の評判が良かったんですよ。
>で、入って、納得です^^
おお! 嬉しいです。
>なんせ、源さんがいますから!
>悪い訳がないですよね!!!
過分なお言葉です。猫を構ってばかりいないで、ちゃんとした教員にならねばと思います。
8048. 都会でキジ 玉村の源さん 2005/06/20 (月) 19:22
さとさんがキジの写真を送ってくれました。東京の立川駅からほど遠からぬところで見つけたそうです。野生でしょうかね?
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/dou/kiji.jpg
さとさん、何かコメントを。
8049. 安近短 晴南 2005/06/20 (月) 20:24
「安い、近い、短い」娯楽として映画はもってこいのイベントではないでしょうか。今日、六條院殿と映画見て来ました。詳しくは「六條院」へ。
はらはら、ドキドキの映画で、楽しめましたが、渡辺謙の前評判がスゴ過ぎたような…。
玉村の源さんは映画お好きですか?
8050. ちと御無沙汰です 玉村の源さん 2005/06/20 (月) 22:27
> 晴南さん
ブログ、拝見しました。バットマンをご覧になったのですね。ご講演が無事に終了した気分転換になりましたね。
私は出不精なので、映画は、テレビやビデオやDVDで見ることが多いです。映画館の大画面で見るのに比べたら、テレビ画面の映画は「似て非なる物」なのでしょうけど。
もう10年以上前になりましょうか、「七人の侍」がニュープリントで上映されたときは、指定席券を買って渋谷の映画館で見ました。もしかしたら、それ以来、映画館には行っていないかも。(^_^;
8051. あと103 玉村の源さん 2005/06/21 (火) 01:31
77777は、明日(22日)の夜あたりでしょう。
とてもおめでたそうなキリ番です。皆さま、どうぞ奮ってチャレンジしてください。
と、煽ってしまいました。(^_^)
8052. 大神神社 玉村の源さん 2005/06/21 (火) 03:18
「飛鳥・三輪旅行」に「大神神社」を登録しました。
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/asuka/oomiwa.html
8053. ほととぎす 早も来鳴きて 玉村の源さん 2005/06/21 (火) 17:15
今日の授業では、万葉集の四季の歌の続きを読みました。浮舟さんとの間で話題になったアジサイの歌までは行きませんでした。四季の歌が終わるまであと2週くらい掛かりそうです。
今日読んだ夏の歌の中に「ほととぎす来鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを」(巻8・1472)というのがありましたので、話の成り行きで、「卯の花の 匂う垣根に〜夏は来ぬ」という歌をうたってしまいました。そうしたら、なんか皆、きょとんとしています。「この歌、知っている人?」と聞いたら、手を挙げたのはわずかでした。
時は流れてゆきます。
8054. ぼんそわ〜る つれづれあきこ 2005/06/21 (火) 22:00
先生、こんばんは!
私も先日の馬場あきこさんの象のOO、聞いて感銘したひとりです。馬場あきこさんの、テンポと歯切れのいいお話をおもしろく伺いました。私は短歌に興味を抱いた時、何人もの作者の作品を読んでみました。ある先生の門を叩きましたが、教えを請うているうち、自分が目指すものとは(先生の作品が)違うことがはっきりしたからです。そんなわけでスタンスが甘いことを常に自覚していますが、先日のお話の中で「新しいことをやるには後ろを振り返ることが大切」という言葉がとくに身に沁みました。
何はともあれ、きっぱりとしたお話し振りに感動して帰ってまいりました!
さてお話変わりますが今朝は、納豆入りのオムレツを作りました。冷蔵庫に納豆が残っていたので作ってみたのですが、これがなかなかおいしくて感動ものでした。先生はお料理はなさるのでしょうか?そうでしたらぜひお試しくださいね!
8055. 追伸 つれづれあきこ 2005/06/21 (火) 22:05
先生のお庭には盛大に雨が降り続いていますね〜アジサイもお喜びのようで‥
77777ぜひGETしたいものです!
8056. あと49 玉村の源さん 2005/06/21 (火) 23:11
> つれづれあきこさん
あ、あきこさんも馬場あき子先生のお話をお聴きになりましたか。良いご講義でしたよね。あきこさんは短歌の実作をなさるので、参考になることも多かったのではないかと思います。そういえば、今年度の「日本のことばと文化」は、第1回の岡野弘彦氏をはじめ、石川泰水先生、後藤祥子先生、そして前回の馬場あき子先生と、和歌の方が多いですね。
馬場先生のお話しは、内容もさることながら、本当にテンポと歯切れが良かったですね。「新しいことをやるには後ろを振り返ることが大切」というお言葉、私も印象に残っています。啄木の歌の様々な句切れは、いずれもすでに万葉集にある、というお話しのところで出てきたのでしたね。
オムレツは、巧拙はともかく一応作れます。(^_^; 「一応」レベルまで行っているかどうか微妙ですけど。納豆入りのオムレツ、今度試してみますね。
アジサイの表紙へのコメント、ありがとうございます。あれも拙い雨ですが、ま、手作りの味ということで。(^_^)
77777、ぜひ狙ってみてください。あと49。うっかり自分で取ってしまわないように気を付けます。(^_^)
8057. ファイル削除 玉村の源さん 2005/06/21 (火) 23:12
先日アップした著作権法上問題ありのファイルは削除しました。
見逃された方、残念でした。
8058. 雉! さと 2005/06/22 (水) 00:04
こんばんは、今日も東京は暑かったです。梅雨時の晴れ間は湿気も気温も高いですねぇ。早くもバテ気味です。
雉なのですが、場所は立川駅北口を出て国立国語研究所方面に行く途中で目撃しました。最初見た時は「クジャクか?でもちょっと違う…」と思い、携帯電話のカメラで撮影し母親の携帯に添付で送りました。母親の返事は「雉の雄だね」でした。雉なんて珍しいなぁと思い、デジカメで撮影しました。「北川先生に報告しないと!」と思ったのでした。雉が警戒しているせいか私の方しか向いてくれなくて(にらめっこの状態でした)正面でしか撮影できませんでした。残念 (>_<)
あと40です。ドキドキですね(^_^)
8059. あと39 玉村の源さん 2005/06/22 (水) 01:04
> さとさん
キジの写真と、まほろばへのコメント、どうもありがとうございます。
街中にキジが出現するなんてすごいですよね。貴重な報告をありがとうございました。
お母様はキジにお詳しいのですね。
あと39。まず間違いなく今日中でしょう。ドキドキ。(^_^)
8060. あと10 てんこ 2005/06/22 (水) 15:04
あぁ、びっくりした。
さっき見たらあと10でした。
次に開くときにはきっと過ぎていることでしょう。笑
ドキドキ
8061. なんだか嬉しいですね todok 2005/06/22 (水) 16:15
77777のキリ番を入手しました。ラッキーセブン。では、セブンにでも行ってきましょうか・・・
8062. Re: なんだか嬉しいですね todok 2005/06/22 (水) 16:16
追伸:ねらっていた方、たくさんいらしてようですね。あまり覗き込んでいないわたしごときがとってしまい申し訳ありません。
8063. 77778! つれづれあきこ 2005/06/22 (水) 16:21
あらっ!なんてなんて残念!
77775だったのに次に開いたら77778!
あ〜〜〜んっっっ
先生、オムレツ作るときはくれぐれも納豆と卵をまぜてはいけません!味付けした納豆は卵でそっとくるむのです。
あ〜〜〜んっっっ
8064. 祝77777 玉村の源さん 2005/06/22 (水) 18:09
77777は todok さんでしたか。おめでとうございます。(^_^)
天王山は今日の夜頃かと思いましたが、意外に早い時間でしたね。キリ番が近づくとペースが上がりますね。
次の7のゾロ目は77万7777です。このHPは1年に2万くらいのペースですから、77万というと35年掛かってしまいます。(^_^; これはまず無理ですね。私がジャニーズからアイドルデビューして、大ブレイクでもすれば別ですけど。(^_^;
というわけで、77777は貴重なキリ番でした。
でも、まだまだ、80000、88888、そしてその先には10万が控えています。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
レスは夜(夜中?)にまとめて致しますので、てんこさん、つれづれあきこさん、申し訳ありませんが、しばしお待ちくださいませ。
8065. ぷぷ てんこ 2005/06/22 (水) 23:00
>私がジャニーズからアイドルデビューして、大ブレイクでもすれば別ですけど。(^_^;
つい、想像してしまいました。^^;
感想は申し上げずにおきましょう。(笑)
もしもの時には是非サインをお願いしますvv
todokさん、キリ番GETおめでとうございます。
きっと何か良いことがありますよ♪
8066. 聞かぬが花 玉村の源さん 2005/06/23 (木) 00:27
> てんこさん
あと10ということは、77767だったのですね。確かに、ちょっとびっくりする数字でしょうね。(^_^)
1時間ちょっと前とは残念でした。次のキリ番80000を狙ってくださいな。7月下旬と思われます。
>つい、想像してしまいました。^^;
>感想は申し上げずにおきましょう。(笑)
ううむ、気になるなぁ。でも、「聞かぬが花」ですね。(^_^)
ジャニーズは諦めて、演歌路線で行くかなぁ。でも、演歌系ではあまりアクセス数のアップには結びつかないかも。
>もしもの時には是非サインをお願いしますvv
そうか。サインねぇ、考えていなかったなぁ。練習しとかなきゃ。(^_^)
8067. おめでとうございます 玉村の源さん 2005/06/23 (木) 00:28
> todok さん
あらためて、おめでとうございます! 私とご一緒だった会議の後だったのですね。
おめでたい数字です。きっと良いことがあるでしょう。
>あまり覗き込んでいないわたしごときがとってしまい申し訳ありません。
いえいえ、そんなことありませんよ。知っている方が取ってくださって、嬉しいです。
8068. 41秒 玉村の源さん 2005/06/23 (木) 00:29
> つれづれあきこさん
1番違いですか。それはそれは。残念でした。たった1番違いというのは無念ですね。
無念さのダメ押しをするようで申し訳ありませんが、実はそれぞれの書き込みの時刻は分かるようになっておりまして、77777 は 16:14:05、77778 は 16:14:46 でありました。41秒差ですね。(^_^;
80000をぜひ。
納豆オムレツ、納豆と卵とを混ぜてはいけないのですね。了解です。
8069. 帰ってこいよ 玉村の源さん 2005/06/23 (木) 00:44
名残りの裏の2句目です。
32.虚しきベンチ 目の端に見て 渋源
前句「子の影求(と)めて」の「子」は、「娘」でも「恋人」でも、とのことでしたが、そのどちらでもなく、ネコにしてしまいました。(^_^) クリームパン猫。
1週間ほど見かけないんですよ。大家さんの庭で見たという大学付近のアパートに住む学生の証言や、自転車で轢きそうになったという証言などはあるので、最近は学外にいるようです。
8070. 遭遇できると良いですね てんこ 2005/06/23 (木) 01:52
クリームパン猫に再会できると良いですね。
連句、遊んでしまいます。↓
33.アベックの 等間隔に 並ぶを見 一条
カップルに囲まれて、独りベンチに座る僕(哀)...。
夜の公園とか、夜景スポットとか、何故か等間隔にアベック(死後?)は並んでいるんですよね。
さりげに結構な人口密度なんですけど、隣のカップルは気にならないのかな...とは愚問ですね。(^^;
8071. 乗り遅れた!!! 浮舟 2005/06/23 (木) 10:18
キリ番ゲットに完全に乗り遅れてしまいました。
でも、次ですね。次!^^;
先生がジャニーズに入ったら、人気が出ちゃうと思うけど
教授さんなのに、偉ぶってなくて
猫が大好きで、学生に優しくて、史跡巡りにわくわくしながら
嬉しそうにお話する先生も魅力的です^^
8072. あと3句 玉村の源さん 2005/06/23 (木) 21:02
> てんこさん
名残りの裏の3句目をありがとうございます。
クリームパン猫、帰ってきて欲しいです。禁令はまだ生きていますけど……。
8073. 誉められた! 玉村の源さん 2005/06/23 (木) 21:04
> 浮舟さん
わい! 「魅力的」と言っていただき、素直に嬉しいです。私は、誉められて伸びるタイプだと思われます。(^_^)
キリ番は残念でしたね。意外に早かったですからねぇ。
>でも、次ですね。次!^^;
はい。いいですね、前向きで。(^_^) 最近のペースでは、80000は7月下旬、88888は12月上旬と思われます。ま、ペースは変動しますから、そうなるかどうかは分かりませんけど。
ぜひチャレンジしてください。
8074. 風化した記憶 玉村の源さん 2005/06/23 (木) 21:48
今日は、東京での非常勤のあと、新宿の紀伊国屋書店に行きました。紀伊国屋は久しぶりで、前回いつ行ったか記憶にありません。20年くらい前でしょうか。新宿自体、あまり行く機会がありませんでした。
いつの間にか新宿の地形を思いっきり単純化して考えていまして、東口を出ると、まっすぐ東へ行く道があり、紀伊国屋はその道に面していると思いこんでいました。
ところが、実際に東口に出てみると、そんな道はありません。焦りました。といって、道行く人に「紀伊国屋はどこですか?」なんて、そんな恥ずかしいことは聞けません。(^_^;
確か紀伊国屋はアルタがある道に面していたはずだということを思いだし、アルタを探しました。無事にアルタは見つかり、紀伊国屋に行くことができました。私が東へ向かうと思っていた道は、実は駅のかなり北の方から南東に向かう斜めの道だったのですね。
ずいぶん長い間行かないうちに、勝手な記憶になっていました。
頻繁に新宿に行っていらっしゃる方、お笑いください。(^_^;
8075. わーはっはっはっはっは 惟光 2005/06/23 (木) 23:00
リクエストにより笑わせていただきました(^▽^)。
先日、紀伊国屋書店の地下通路を通過していたら、『古事記』の系譜や文字法の研究で著名な(最近、柿本人麻呂の研究を進めている)S先生と偶然に会いました。
「何か収穫はありましたか?」
と聞かれて「?」。
紀伊国屋書店で何か良い本を見つけたか?ということだったようです(瞬間理解できなかった……)。別に紀伊国屋に用があったわけではありませんが、研究への姿勢という点で深く恥じ入ってしまいました。「恥ずかしい」という思いを抱いたのは学生時代以来かもしれません。S先生は小まめに紀伊国屋で興味深げな本を探しているんでしょうね。
8076. 笑って貰えた(^_^) 玉村の源さん 2005/06/24 (金) 00:04
> 惟光さん
わい! 笑われた。ありがとうございます。(^_^) 自らを笑いものにしなければ、立派なお笑いにはなれません。……って、何を目指しているのやら。(^_^;
>「何か収穫はありましたか?」
>と聞かれて「?」。
う〜ん。神田神保町あたりならともかく、紀伊国屋書店の地下通路では、瞬間、意図が伝わらなくても無理ないと思いますよ。
>「恥ずかしい」という思いを抱いたのは学生時代以来かもしれません。
えーっ! それはすごいです。私は恥多き人生です。惟光さんがご存知の例としては、K学会の会議の席上、私の携帯着メロの「津軽海峡・冬景色」が高らかに鳴ってしまったということがありましたし……。あの時は恥ずかしかったです。(^_^;
8077. 悟りの境地、見失ひけり 朝倉山のオニ 2005/06/24 (金) 00:33
34.たかが世の中 されど世の中 於邇
8078. あと2句 玉村の源さん 2005/06/24 (金) 00:46
> 朝倉山のオニさん
名残りの裏の4句目をありがとうございます。
ううむ、なかなか。
「たかが世の中 されど世の中」というのも、1つの悟りの境地ですよね。
8079. 成らぬ堪忍、するが堪忍 玉村の源さん 2005/06/24 (金) 01:25
名残りの裏の5句目、花の定座の句です。
35.風さそふ 花に嵐の たとへあり 渋源
昨日、名残りの裏の2句目を付けたばかりなのに、また登場してすみません。勝手に自分に課した「毎回、必ず忠臣蔵関係の句を付ける」という課題を、今回の連句ではまだ果たせていなかったもので。滑り込みです。
「風さそふ」は、単に「花」を導くための序のようなもので、ちと苦しいですけど。
5万3000石の領主が、一瞬の出来事のために他家の庭先で切腹、300の家臣が路頭に迷うという事態は、十分に「花に嵐」でありましょう。
次はいよいよ挙句。遠慮の固まりにならないよう、早い者勝ちでどなかたズバッと。
8081. 挙句は ちゃむ 2005/06/24 (金) 20:16
お久しぶりで挙句だけ掻っ攫う悪い人・・・ごめんなさい(礼)
36.堪へ泣き笑ひ 在りてこそ人 茶夢
耐えることなく、絶えることなく笑えたら、それが一番なのですけれど。苦しいことに耐えてこそ、絶えない笑顔でいようと思えるものなのかもしれませんねえ^^
そうして生きて行くことこそ、人としての使命だと、私は思います^^
8082. 挙句、ありがとうございます 玉村の源さん 2005/06/24 (金) 22:08
> ちゃむさん
挙句をありがとうございます。
>お久しぶりで挙句だけ掻っ攫う悪い人・・・ごめんなさい(礼)
あ、今回の連句は初登場でしたか。ちっとも悪くなんかありませんよ。びしっと締めていただいて感謝です。おかげ様で格調高く終われました。
←まほろばバックナンバー(32)7582〜7663(平成17年2月25日〜17年3月30日)へ
→まほろばバックナンバー(34)8083〜8333(平成17年6月25日〜8月7日)へ