万葉集の東歌と防人歌
万葉集巻14(東歌)の配列
万葉集の巻14は東歌のみからなる巻です。
国名判明 雑歌 上総1首 下総1首 常陸2首 信濃1首 相聞歌 遠江2首 駿河5首 伊豆1首 相模12首 武蔵9首 上総2首 下総4首 常陸10首 信濃4首 上野22首 下野2首 陸奥3首 譬喩歌 遠江1首 駿河1首 相模3首 上野3首 陸奥1首 国名不明 雑歌 17首 相聞歌 112首 防人歌 5首 譬喩歌 5首 挽歌 1首 合計 230首
全体が、国名判明歌と国名不明歌(未勘国歌)とに二分され、さらに国名判明歌は雑歌・相聞歌・譬喩歌に、不明歌は相聞歌・防人歌・譬喩歌・挽歌に細分されています。
また、国名判明歌は、それぞれの部立ごとに、まず東海道諸国を都から近い順に配列し、そのあと東山道諸国を同様の順に配列する、という整然とした構成になっています。
ここで注目されるのは武蔵国の位置です。武蔵国は古くは東山道に所属していましたが、それが不合理だという事で宝亀2年(771)に東海道に所属替えになりました(注)。左の表で国名判明歌の相聞歌のところに武蔵国があり、位置は相模国と上総国との間、すなわち東海道の位置に配列されています。このことから、万葉集巻14の成立を宝亀2年以降と考える説があります。
万葉集巻20・防人歌
@天平勝宝七歳乙未二月、相替りて筑紫に遣はさるる諸国の防人等の歌
A昔年防人……8首
遠江国 7首/18首 相模国 3首/8首 駿河国 10首/20首 上総国 13首/19首 常陸国 10首/17首 下野国 11首/18首 下総国 11首/22首 信濃国 3首/12首 上野国 4首/12首 武蔵国 12首/20首 計 84首/166首
防人歌合計……92首
- 上野国の東歌・防人歌 H.8.11.1更新
- 古代の上野国の地図 H.8.11.1更新